JP2006214085A - 浅場等の造成方法 - Google Patents
浅場等の造成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006214085A JP2006214085A JP2005024855A JP2005024855A JP2006214085A JP 2006214085 A JP2006214085 A JP 2006214085A JP 2005024855 A JP2005024855 A JP 2005024855A JP 2005024855 A JP2005024855 A JP 2005024855A JP 2006214085 A JP2006214085 A JP 2006214085A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slag
- layer
- sand
- steelmaking slag
- steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 42
- 239000002893 slag Substances 0.000 claims abstract description 438
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 claims abstract description 149
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 128
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 128
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 92
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 71
- 238000011049 filling Methods 0.000 claims abstract description 64
- 239000004576 sand Substances 0.000 claims abstract description 52
- 239000002689 soil Substances 0.000 claims abstract description 27
- 239000004927 clay Substances 0.000 claims description 93
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 65
- 241001474374 Blennius Species 0.000 claims description 38
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 26
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 11
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 10
- 239000004035 construction material Substances 0.000 claims description 8
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 13
- 229910000037 hydrogen sulfide Inorganic materials 0.000 abstract description 13
- 238000010828 elution Methods 0.000 abstract description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 81
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 52
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 239000002585 base Substances 0.000 description 17
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 14
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 14
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 14
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 13
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 12
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 10
- 238000005261 decarburization Methods 0.000 description 9
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 9
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 230000009471 action Effects 0.000 description 7
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 7
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 7
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 6
- 230000036571 hydration Effects 0.000 description 6
- 238000006703 hydration reaction Methods 0.000 description 6
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 6
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 6
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 5
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 5
- 235000014102 seafood Nutrition 0.000 description 5
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 4
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 description 4
- 230000023556 desulfurization Effects 0.000 description 4
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 4
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 3
- 238000010000 carbonizing Methods 0.000 description 3
- 239000003653 coastal water Substances 0.000 description 3
- -1 for example Substances 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000013049 sediment Substances 0.000 description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 3
- 241000473391 Archosargus rhomboidalis Species 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000237519 Bivalvia Species 0.000 description 2
- 206010021143 Hypoxia Diseases 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 2
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 2
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 2
- 235000020639 clam Nutrition 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 230000002792 vascular Effects 0.000 description 2
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 description 1
- 206010013647 Drowning Diseases 0.000 description 1
- 238000006424 Flood reaction Methods 0.000 description 1
- 240000007058 Halophila ovalis Species 0.000 description 1
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 238000009933 burial Methods 0.000 description 1
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011116 calcium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N carbonic acid Chemical compound OC(O)=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000007596 consolidation process Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012851 eutrophication Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000005243 fluidization Methods 0.000 description 1
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 description 1
- 230000000887 hydrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000007954 hypoxia Effects 0.000 description 1
- 230000001146 hypoxic effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 150000002505 iron Chemical class 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000004571 lime Substances 0.000 description 1
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 230000029553 photosynthesis Effects 0.000 description 1
- 238000010672 photosynthesis Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 1
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 1
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 239000003643 water by type Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A10/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
Landscapes
- Artificial Fish Reefs (AREA)
- Revetment (AREA)
Abstract
【解決手段】 造成水域を囲むように造成材流出防止用の潜堤を構築し、この潜堤内側に浚渫土の中詰層を形成し、この中詰層上に、少なくとも最上部が製鋼スラグを含む覆砂層を設ける。製鋼スラグなどの鉄鋼スラグによる覆砂層を設けることにより中詰層を安定化させ、浚渫土の露出や流失を抑えることができるとともに、製鋼スラグを含む覆砂層により波浪に対する安定性を高め、且つ中詰層での硫化水素の発生や中詰層からの硫化水素の溶出を抑制できる。
【選択図】 図1
Description
浅場は、海草類(アマモなどのような維管束を持つ海中植物)や海藻類(ホンダワラやコンブなどのような維管束を持たない海中植物)の生育場、魚介類や底生生物の棲息場や餌場となる水域であり、また、それらの生物の活動を通じて海水や底質の浄化が行われる場所でもある。また同様に、干潟も各種の海藻類や魚介類・底生生物などの生育・棲息場であり、特に最近では干潟による海水の高い浄化作用が注目されている。したがって、沿岸海域の環境保全や海藻・魚介類などの有用水産資源の確保という観点から、浅場や干潟の存在は非常に重要なものであると言える。
従来行われている浅場や干潟の造成では、造成すべき水域に他の場所で採取した天然砂や自然石を投入する方法が採られている。しかし、このように造成用の資材として天然資源(天然砂、自然石)を用いることは、その採取場所での新たな自然破壊を伴うことになるため好ましくない。
このような背景から、浚渫土を浅場や干潟の造成用資材として用いる試みがなされている。この造成法は、浅場や干潟を造成すべき水域を囲むように造成材流出防止用の潜堤を自然石などで構築し、この潜堤の内側に浚渫土を投入して中詰層を形成し、この中詰層の上に海砂を覆砂するものであり、中詰材として大量の浚渫土を用いることができるとともに、造成用の海砂の使用量も削減できるという利点がある(非特許文献1)。
「CDIT 2003 No.10」(財団法人 沿岸開発技術研究センター機関誌)p.18−19
したがって本発明の目的は、浚渫土を用いた浅場や干潟の造成において、造成資材の流出などの問題を生じることがなく、また硫化水素の発生や流出が適切に防止され、長期間にわたって生物の生育・棲息に好適な環境が維持される浅場や干潟を造成することができる方法を提供することにある。
[1] 浅場又は/及び干潟を造成すべき水域を囲むように造成材流出防止用の潜堤を構築し、該潜堤の内側に浚渫土を投入して中詰層を形成し、該中詰層の上に下記(A)〜(D)のうちのいずれかの覆砂層を設けることを特徴とする浅場等の造成方法。
(A) 製鋼スラグによる覆砂層
(B) 製鋼スラグと製鋼スラグ以外の鉄鋼製造プロセスで発生したスラグとの混合物による覆砂層
(C) 製鋼スラグによる上層と、製鋼スラグ以外の鉄鋼製造プロセスで発生したスラグによる下層とからなる覆砂層
(D) 製鋼スラグと製鋼スラグ以外の鉄鋼製造プロセスで発生したスラグとの混合物による上層と、製鋼スラグ以外の鉄鋼製造プロセスで発生したスラグによる下層とからなる覆砂層
(A) 製鋼スラグによる覆砂層
(B) 製鋼スラグと製鋼スラグ以外の鉄鋼製造プロセスで発生したスラグとの混合物による覆砂層
(C) 製鋼スラグによる上層と、製鋼スラグ以外の鉄鋼製造プロセスで発生したスラグによる下層とからなる覆砂層
(D) 製鋼スラグと製鋼スラグ以外の鉄鋼製造プロセスで発生したスラグとの混合物による上層と、製鋼スラグ以外の鉄鋼製造プロセスで発生したスラグによる下層とからなる覆砂層
[4] 上記[1]〜[3]のいずれかの造成方法において、潜堤を鉄鋼製造プロセスで発生したスラグにより構築することを特徴とする浅場等の造成方法。
[5] 上記[1]〜[4]のいずれかの造成方法において、覆砂層の上に海藻着生基盤又は/及び漁礁を設置することを特徴とする浅場等の造成方法。
(A) 製鋼スラグによる覆砂層
(B) 製鋼スラグと製鋼スラグ以外の鉄鋼製造プロセスで発生したスラグとの混合物による覆砂層
(C) 製鋼スラグによる上層と、製鋼スラグ以外の鉄鋼製造プロセスで発生したスラグによる下層とからなる覆砂層
(D) 製鋼スラグと製鋼スラグ以外の鉄鋼製造プロセスで発生したスラグとの混合物による上層と、製鋼スラグ以外の鉄鋼製造プロセスで発生したスラグによる下層とからなる覆砂層
(A) 製鋼スラグによる覆砂層
(B) 製鋼スラグと製鋼スラグ以外の鉄鋼製造プロセスで発生したスラグとの混合物による覆砂層
(C) 製鋼スラグによる上層と、製鋼スラグ以外の鉄鋼製造プロセスで発生したスラグによる下層とからなる覆砂層
(D) 製鋼スラグと製鋼スラグ以外の鉄鋼製造プロセスで発生したスラグとの混合物による上層と、製鋼スラグ以外の鉄鋼製造プロセスで発生したスラグによる下層とからなる覆砂層
[10] 上記[7]〜[9]のいずれかの造成構造物において、潜堤が鉄鋼製造プロセスで発生したスラグからなることを特徴とする造成構造物。
[11] 上記[7]〜[10]のいずれかの造成構造物において、覆砂層の上に海藻着生基盤又は/及び漁礁が設置されたことを特徴とする造成構造物。
また、特に請求項6及び請求項12の発明によれば、天然資源を用いることなく100%リサイクル材(鉄鋼スラグ+浚渫土)で浅場等を造成することができ、リサイクル材の有効利用、施工の低コスト化、天然資源の利用による環境破壊の防止などの面からも極めて有利である。
図1及び図2は、本発明による浅場の造成方法の一実施形態を示すもので、図1は造成された浅場の模式縦断面、図2は同じく平面図である。
一般に、新規の浅場を造成する場所(水域)としては、海岸に面した比較的水深の大きい水域(例えば、水深15m以上)であるが、これに限られるものではなく、また、必ずしも海岸に面した水域でなくてもよい。造成される浅場の規模は任意であるが、一般的には1辺が100m〜数千m程度の規模が想定される。
本発明法で造成される浅場(造成構造物)は、基本的な構成要素として、造成材流出防止用の潜堤1と、この潜堤1内に形成される中詰層2と、この中詰層2の上に設けられる覆砂層3と有し、さらに好ましくは覆砂層3に設置される海藻着生基盤4(及び/又は漁礁)を有する。
また、製鋼スラグをはじめとする各種のスラグは、水和処理、炭酸化処理、エージング処理、水和硬化、炭酸化硬化などを経たものを用いてもよい。
また、潜堤1の天端高さの水深は、一般に覆砂層3の最高水深部の水深は、海藻や海草が光合成により生育可能な5〜7m以内で設定されるので、少なくともこの覆砂層3の流出を防止できるような高さに設定される。また、潜堤1の天端高さは、貧酸素水塊の浸入を防止するために覆砂層3の流出を防止の観点よりも高め(小さい水深)に設定してもよい。
潜堤1をスラグで構築するには、例えば、ガット船から構築場所にスラグを投入すればよい。
浚渫土は、事前に乾燥処理(例えば、天日乾燥など)や脱水処理(薬剤を添加して凝集させた後に脱水・減容化する方法)を施したものであってもよい。
このように浚渫土ととともにその固化材を投入して中詰層2を形成することにより、浚渫土の強度が固化材によって高められるため中詰層をより安定化させ、浚渫土の露出や流失をより確実に防止することができる。
浚渫土ととともに固化材を投入する場合、一般には浚渫土に固化材を混合した上で潜堤1内側に投入する。固化材を浚渫土に混合する方法としては、事前に混合処理設備などを用いて混合する方法、潜堤内への投入時に混合する方法など、任意である。また、固化材の浚渫土に対する混合率は、中詰層2の所望の強度に応じて適宜選択すればよい。
潜堤内側に浚渫土ととともにその固化材を投入する場合の代表的な形態としては、(1)固化材を混合した浚渫土を投入して中詰層2の少なくとも一部を形成する形態、(2)浚渫土と固化材を順次投入して、複層の浚渫土層と該各浚渫土層間に介在し且つ層厚が浚渫土層の層厚よりも薄い固化材層とにより中詰層2の少なくとも一部を形成する形態、とがあるが、その変形例として、例えば以下のような種々の形態を採ることができる。
(b) 下層が固化材を混合した浚渫土の層、上層が固化材を混合しない浚渫土の層からなる中詰層2
(c) 下層が固化材と浚渫土とを積層させた層(上記(2)の形態の層)、上層が固化材を混合した浚渫土の層からなる中詰層2
(d) 下層が固化材を混合した浚渫土の層、上層が固化材と浚渫土とを積層させた層(上記(2)の形態の層)からなる中詰層2
(e) 固化材を混合した浚渫土による複数の層からなり、各層で固化材の混合率が異なる中詰層2
(f) 固化材を混合した浚渫土による複数の層と、これら各層間に介在した固化材層からなる中詰層2
(A) 製鋼スラグによる覆砂層
(B) 製鋼スラグと製鋼スラグ以外の鉄鋼スラグとの混合物による覆砂層
(C) 製鋼スラグによる上層と、製鋼スラグ以外の鉄鋼スラグによる下層とからなる覆砂層
(D) 製鋼スラグと製鋼スラグ以外の鉄鋼スラグとの混合物による上層と、製鋼スラグ以外の鉄鋼スラグによる下層とからなる覆砂層
製鋼スラグとしては、溶銑予備処理、転炉脱炭精錬、鋳造、電気炉精錬などの工程で発生する各種スラグ(脱燐スラグ・脱硫スラグ・脱珪スラグなどの溶銑予備処理スラグ、脱炭スラグ、鋳造スラグ、電気炉スラグなど)があり、これらの2種以上を用いてもよい。また、これらの製鋼スラグ中でも特に脱炭スラグ(転炉スラグ)、脱燐スラグなどが好適である。
なお、製鋼スラグの粒度調整の方法は、先に潜堤に使用する製鋼スラグに関して述べたとおりである。
また、これらのなかでも高炉水砕スラグが特に好ましい。高炉水砕スラグは、高炉スラグを水砕化処理して固化させたスラグであり、その粒径は海砂よりも大きく(通常、D50が1.0〜2.0mm程度の粒度)、また真比重も海砂に較べてやや大きい。さらに、高炉水砕スラグの形態上の大きな特徴として、スラグ粒子が角張った形状をしていることが挙げられ、この形状のために内部摩擦角が大きく且つせん断抵抗性が高いという物理的な特性を有している。このような物理的な性質を有する高炉水砕スラグを覆砂層3に含ませた場合、波浪に対する高い安定性が得られる、敷設後に圧密沈下を生じにくい、覆砂層上に後述する海藻着生基盤や漁礁などの重量物を設置しても、これら重量物の埋没が生じにくい、などの効果が期待できる。
上記(B)の形態の覆砂層における製鋼スラグと製鋼スラグ以外の鉄鋼スラグ(例えば、高炉水砕スラグ)との割合は特に限定されないが、上述した製鋼スラグの特性を十分に確保するという観点から、製鋼スラグ(X)と製鋼スラグ以外の鉄鋼スラグ(Y)の割合は、体積比X/Y(但し、混合前の体積比)で1以上、好ましくは2以上とすることが適当である。
上層3aにおける製鋼スラグによる作用効果、好ましいスラグ粒度、使用できる製鋼スラグの種類、製鋼スラグ以外の鉄鋼スラグの種類、製鋼スラグと製鋼スラグ以外の鉄鋼スラグとの体積比X/Yなどは、先に述べた図1及び図2の実施形態における覆砂層と同様である。
また、これらのなかでも高炉水砕スラグが特に好ましい。先に述べたように高炉水砕スラグは、内部摩擦角が大きく且つせん断抵抗性が高いという物理的な特性を有しているため、下層3を高炉水砕スラグで構成することにより、製鋼スラグを必須とする上層3aの沈み込みが抑えられる、海藻着生基盤や漁礁などの重量物を設置しても、これら重量物の埋没が生じにくい、などの効果が期待できる。また、上層3aと下層3bの層厚比は、上層3a/下層3b=3/7〜7/3程度が好ましい。
覆砂層3の厚さは特に制限はなく、上述した覆砂材の機能からして浚渫土(中詰層2)の厚さに応じて適宜選択すればよいが、通常30cm以上、より望ましくは70cm以上が好ましい。
覆砂層3は、海藻や海草の生育に必要な光量が確保される水深帯であることが好ましく、通常、最深部で水深5〜7m程度とすることが好ましい。
なお、覆砂層3を構成する各種スラグは、水和処理、炭酸化処理、エージング処理、水和硬化、炭酸化硬化などを経たものを用いてもよい。
さらに、前記覆砂層3の上に海藻着生基盤4(又は/及び漁礁)を設置し、海藻類や魚介類の成育・棲息環境を整えることが好ましい。この海藻着生基盤や漁礁は、自然石、ブロック(例えば、コンクリートブロック)、鋼製構造体などの任意のもので構成することができるが、特に、上述したような鉄鋼製造プロセスで発生した塊状スラグ、鉄鋼製造プロセスで発生したスラグ(鉄鋼スラグ)を主原料とする炭酸固化体ブロック、或いは同じく鉄鋼スラグを主原料とする水和硬化体ブロックなどを用いるのが好ましい。また、その中でも特に鉄鋼スラグを主原料とする炭酸固化体ブロックが好ましく、本実施形態ではこのブロックを配置している。
また、主原料である鉄鋼スラグを炭酸固化させて得られた炭酸固化体ブロックとしては、例えば特許第3175694号で提案されている、鉄鋼スラグを主原料とする粉粒状原料を炭酸化反応で生成させたCaCO3(場合によっては、さらにMgCO3)を主たるバインダーとして固結させ、塊状化させたものを用いることができる。また、鉄鋼スラグとしては、先に挙げたような各種スラグ、すなわち高炉で発生する高炉水砕スラグや高炉徐冷スラグ、予備処理、転炉、鋳造等の工程で発生する脱炭スラグ、脱燐スラグ、脱硫スラグ、脱珪スラグ、鋳造スラグ等の製鋼スラグ、鉱石還元スラグ、電気炉スラグ等を用いることができる。
なお、ブロックに用いる結合材としては、上述した高炉水砕スラグの微粉末などの他にシリカ含有物質(例えば、粘土、フライアッシュ、ケイ砂、シリカゲル、シリカシューム)、セメント、消石灰、NaOHなどを適宜組み合わせて使用することもできる。
また、塊状スラグや自然石を設置する場合には、例えばそれらを山状に積み上げたり、或いは金網籠など入れて設置するなど、任意の設置形態を採ることができる。
本実施形態では、複数の炭酸固化体ブロックを潜堤1寄りの覆砂層3上に適当な間隔(例えば1m以上の間隔)で配置してある。
この実施形態では、中詰層2(浚渫土)を特に安定化させるために、潜堤1の内側に浚渫土と高炉水砕スラグを順次投入して、複層の浚渫土層20とこの各浚渫土層20間に介在し且つ層厚が浚渫土層20の層厚よりも薄い高炉水砕スラグ層21とからなる中詰層2を形成し、この中詰層2の上に、先に挙げた(A)又は(B)の覆砂層3を設けたものである。
中詰層2内に形成する高炉水砕スラグ層21は1層又は2層以上の任意の層数とすることができるが、中詰層2をより安定的に拘束するには、2層以上、好ましくは3層以上設けることが好ましい。
本実施形態のその他の構成及び好ましい条件は、図1及び図2の実施形態と同様である。したがって、上記浚渫土層20の少なくとも一部を、浚渫土ととともにその固化材を投入して形成してもよい。この固化材の種類や投入形態などは図1及び図2の実施形態で述べたものと同様である。すなわち、浚渫土ととともにその固化材を投入する場合の代表的な形態としては、(1)固化材を混合した浚渫土を投入して浚渫土層20の少なくとも一部を形成する形態、(2)浚渫土と固化材を順次投入して、複層の浚渫土層と該各浚渫土層間に介在し且つ層厚が浚渫土層の層厚よりも薄い固化材層とにより浚渫土層20の少なくとも一部を形成する形態、とがあるが、その変形例として、例えば以下のような種々の形態を採ることができる。
(b) 中詰層2の下層側に固化材を混合した浚渫土層20を有し、同上層側に固化材を混合しない浚渫土層20を有する形態
(c) 中詰層2の下層側に固化材と浚渫土とを積層させた浚渫土層20(上記(2)の形態の浚渫土層)を有し、同上層側に固化材を混合した浚渫土層20を有する形態
(d) 中詰層2の下層側に固化材を混合した浚渫土層20を有し、同上層側に固化材と浚渫土とを積層させた浚渫土層20(上記(2)の形態の浚渫土層)を有する形態
(e) 固化材を混合した複数の浚渫土層20を有し、各層で固化材の混合率が異なる形態
(f) 固化材を混合した浚渫土層と固化材層とを積層させた浚渫土層20を有する形態
以上のようにして造成された浅場は、多様な生物が生育・棲息する場となり、また、アサリやワカメなどの有用水産資源の生産場としても利用できるようになる。
本発明による造成の対象は、上記実施形態で説明したような浅場だけでなく、干潟や、浅場と干潟とが連続した水浜でもよい。また、造成の対象は、海域・海浜だけでなく、湖沼・内海・河口などの水域・水浜を含む。
また、造成の対象となる水域としては、例えば、海岸に面した急深の水域で水産的に未利用な水域、水深は浅場並であるが底質がヘドロ化して水産的に未利用な水域、夏季に貧酸素状態が進行しやすい水域、再生・修復が必要な現存する浅場や干潟などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
(1) 人工的に造成された浅場、干潟、又は浅場と干潟とが連続した水浜であって、浅場又は/及び干潟の造成水域を囲むように構築された造成材流出防止用の潜堤と、該潜堤の内側に浚渫土により形成される中詰層と、該中詰層の上に設けられる下記(A)〜(D)のうちのいずれかの覆砂層とを有する造成構造物。
(A) 製鋼スラグによる覆砂層
(B) 製鋼スラグと製鋼スラグ以外の鉄鋼スラグとの混合物による覆砂層
(C) 製鋼スラグによる上層と、製鋼スラグ以外の鉄鋼スラグによる下層とからなる覆砂層
(D) 製鋼スラグと製鋼スラグ以外の鉄鋼スラグとの混合物による上層と、製鋼スラグ以外の鉄鋼スラグによる下層とからなる覆砂層
(A) 製鋼スラグによる覆砂層
(B) 製鋼スラグと製鋼スラグ以外の鉄鋼スラグとの混合物による覆砂層
(C) 製鋼スラグによる上層と、製鋼スラグ以外の鉄鋼スラグによる下層とからなる覆砂層
(D) 製鋼スラグと製鋼スラグ以外の鉄鋼スラグとの混合物による上層と、製鋼スラグ以外の鉄鋼スラグによる下層とからなる覆砂層
(4) 上記(1)〜(3)のいずれかにおいて、潜堤が鉄鋼製造プロセスで発生したスラグからなる造成構造物。
(5) 上記(4)において、スラグが製鋼スラグである造成構造物。
(6) 上記(5)において、潜堤上部が、粒径80mm超の割合が5mass%以上、粒径50mm超の割合が10mass%以上、粒径30mm超の割合が45mass%以上の粒度分布を有する製鋼スラグにより構成された造成構造物。
(8) 上記(1)〜(7)のいずれかにおいて、覆砂層の上に海藻着生基盤又は/及び漁礁を設置した造成構造物。
(9) 上記(8)において、海藻着生基盤又は/及び漁礁が、鉄鋼製造プロセスで発生した塊状のスラグ、鉄鋼製造プロセスで発生したスラグを主原料とする炭酸固化体ブロック、鉄鋼製造プロセスで発生したスラグを主原料とする水和硬化体ブロックの中から選ばれる1種以上である造成構造物。
(10) 上記(9)において、海藻着生基盤又は/及び漁礁が、鉄鋼製造プロセスで発生したスラグを主原料とする炭酸固化体ブロックである造成構造物。
2 中詰層
3,3a,3b 覆砂層
4 海藻着生基盤
10 潜堤上部
11 潜堤下部
20 浚渫土層
21 高炉水砕スラグ層
Claims (12)
- 浅場又は/及び干潟を造成すべき水域を囲むように造成材流出防止用の潜堤を構築し、該潜堤の内側に浚渫土を投入して中詰層を形成し、該中詰層の上に下記(A)〜(D)のうちのいずれかの覆砂層を設けることを特徴とする浅場等の造成方法。
(A) 製鋼スラグによる覆砂層
(B) 製鋼スラグと製鋼スラグ以外の鉄鋼製造プロセスで発生したスラグとの混合物による覆砂層
(C) 製鋼スラグによる上層と、製鋼スラグ以外の鉄鋼製造プロセスで発生したスラグによる下層とからなる覆砂層
(D) 製鋼スラグと製鋼スラグ以外の鉄鋼製造プロセスで発生したスラグとの混合物による上層と、製鋼スラグ以外の鉄鋼製造プロセスで発生したスラグによる下層とからなる覆砂層 - 浅場又は/及び干潟を造成すべき水域を囲むように造成材流出防止用の潜堤を構築し、該潜堤の内側に浚渫土と高炉水砕スラグを順次投入して、複層の浚渫土層と該各浚渫土層間に介在し且つ層厚が浚渫土層の層厚よりも薄い高炉水砕スラグ層とからなる中詰層を形成し、該中詰層の上に下記(A)〜(D)のうちのいずれかの覆砂層を設けることを特徴とする浅場等の造成方法。
(A) 製鋼スラグによる覆砂層
(B) 製鋼スラグと製鋼スラグ以外の鉄鋼製造プロセスで発生したスラグとの混合物による覆砂層
(C) 製鋼スラグによる上層と、製鋼スラグ以外の鉄鋼製造プロセスで発生したスラグによる下層とからなる覆砂層
(D) 製鋼スラグと製鋼スラグ以外の鉄鋼製造プロセスで発生したスラグとの混合物による上層と、製鋼スラグ以外の鉄鋼製造プロセスで発生したスラグによる下層とからなる覆砂層 - 潜堤の内側に、浚渫土とともにその固化材を投入することを特徴とする請求項1又は2に記載の浅場等の造成方法。
- 潜堤を鉄鋼製造プロセスで発生したスラグにより構築することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の浅場等の造成方法。
- 覆砂層の上に海藻着生基盤又は/及び漁礁を設置することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の浅場等の造成方法。
- 海藻着生基盤又は/及び漁礁が、鉄鋼製造プロセスで発生した塊状のスラグ、鉄鋼製造プロセスで発生したスラグを主原料とする炭酸固化体ブロック、鉄鋼製造プロセスで発生したスラグを主原料とする水和硬化体ブロックの中から選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項5に記載の浅場等の造成方法。
- 人工的に造成された浅場、干潟、又は浅場と干潟とが連続した水浜であって、
浅場又は/及び干潟の造成水域を囲むように構築された造成材流出防止用の潜堤と、該潜堤の内側に浚渫土により形成される中詰層と、該中詰層の上に設けられる下記(A)〜(D)のうちのいずれかの覆砂層とを有することを特徴とする造成構造物。
(A) 製鋼スラグによる覆砂層
(B) 製鋼スラグと製鋼スラグ以外の鉄鋼製造プロセスで発生したスラグとの混合物による覆砂層
(C) 製鋼スラグによる上層と、製鋼スラグ以外の鉄鋼製造プロセスで発生したスラグによる下層とからなる覆砂層
(D) 製鋼スラグと製鋼スラグ以外の鉄鋼製造プロセスで発生したスラグとの混合物による上層と、製鋼スラグ以外の鉄鋼製造プロセスで発生したスラグによる下層とからなる覆砂層 - 人工的に造成された浅場、干潟、又は浅場と干潟とが連続した水浜であって、
浅場又は/及び干潟の造成水域を囲むように構築された造成材流出防止用の潜堤と、該潜堤の内側に浚渫土及び高炉水砕スラグにより形成される中詰層であって、複層の浚渫土層と該各浚渫土層間に介在し且つ層厚が浚渫土層の層厚よりも薄い高炉水砕スラグ層とからなる中詰層と、該中詰層の上に設けられる下記(A)〜(D)のうちのいずれかの覆砂層とを有することを特徴とする造成構造物。
(A) 製鋼スラグによる覆砂層
(B) 製鋼スラグと製鋼スラグ以外の鉄鋼製造プロセスで発生したスラグとの混合物による覆砂層
(C) 製鋼スラグによる上層と、製鋼スラグ以外の鉄鋼製造プロセスで発生したスラグによる下層とからなる覆砂層
(D) 製鋼スラグと製鋼スラグ以外の鉄鋼製造プロセスで発生したスラグとの混合物による上層と、製鋼スラグ以外の鉄鋼製造プロセスで発生したスラグによる下層とからなる覆砂層 - 中詰層が浚渫土の固化材を含むことを特徴とする請求項7又は8に記載の造成構造物。
- 潜堤が鉄鋼製造プロセスで発生したスラグからなることを特徴とする請求項7〜9のいずれかに記載の造成構造物。
- 覆砂層の上に海藻着生基盤又は/及び漁礁が設置されたことを特徴とする請求項7〜10のいずれかに記載の造成構造物。
- 海藻着生基盤又は/及び漁礁が、鉄鋼製造プロセスで発生した塊状のスラグ、鉄鋼製造プロセスで発生したスラグを主原料とする炭酸固化体ブロック、鉄鋼製造プロセスで発生したスラグを主原料とする水和硬化体ブロックの中から選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項11に記載の造成構造物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005024855A JP4736449B2 (ja) | 2005-02-01 | 2005-02-01 | 浅場等の造成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005024855A JP4736449B2 (ja) | 2005-02-01 | 2005-02-01 | 浅場等の造成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006214085A true JP2006214085A (ja) | 2006-08-17 |
JP4736449B2 JP4736449B2 (ja) | 2011-07-27 |
Family
ID=36977534
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005024855A Active JP4736449B2 (ja) | 2005-02-01 | 2005-02-01 | 浅場等の造成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4736449B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010116602A1 (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-14 | 新日本製鐵株式会社 | 浚渫窪地の埋め戻し方法 |
JP2011208365A (ja) * | 2010-03-29 | 2011-10-20 | Jfe Steel Corp | 人工浅場または干潟 |
JP2012149424A (ja) * | 2011-01-18 | 2012-08-09 | Nippon Steel Corp | 窪地の処理方法 |
JP2014001539A (ja) * | 2012-06-18 | 2014-01-09 | Penta Ocean Construction Co Ltd | 人工干潟構造および人工干潟の補修方法 |
JP2014038027A (ja) * | 2012-08-15 | 2014-02-27 | Jfe Steel Corp | 放射線遮蔽構造体および盛土 |
JP2017012958A (ja) * | 2015-06-29 | 2017-01-19 | Jfeスチール株式会社 | 水中構造物およびその造成方法 |
JP2017053150A (ja) * | 2015-09-10 | 2017-03-16 | 五洋建設株式会社 | 潜堤構築材料およびこの材料を用いた潜堤構造 |
JP2020056305A (ja) * | 2019-12-26 | 2020-04-09 | 五洋建設株式会社 | 潜堤構築材料およびこの材料を用いた潜堤構造 |
JP2022013448A (ja) * | 2020-07-03 | 2022-01-18 | Jfeスチール株式会社 | 深堀窪地の埋戻し方法 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4933443A (ja) * | 1972-07-26 | 1974-03-27 | ||
JPS565032A (en) * | 1979-06-27 | 1981-01-20 | Kei Ai Do Yuugen | Utilization of steel making slag to artificial shore |
JPH0326078U (ja) * | 1989-07-22 | 1991-03-18 | ||
JPH03129006A (ja) * | 1989-10-13 | 1991-06-03 | Toa Harbor Works Co Ltd | 水中の埋立方法 |
JPH03183813A (ja) * | 1989-12-14 | 1991-08-09 | Chiyoda Corp | 干潟造成方法 |
JPH08311842A (ja) * | 1995-05-17 | 1996-11-26 | Shimizu Corp | 防波堤 |
JP2000139268A (ja) * | 1998-11-08 | 2000-05-23 | Nkk Corp | 藻場増殖促進型漁礁 |
JP2001059213A (ja) * | 1999-08-20 | 2001-03-06 | Saeki Kensetsu Kogyo Co Ltd | 固化処理土の打設方法および装置 |
JP2003286711A (ja) * | 2001-03-21 | 2003-10-10 | Jfe Steel Kk | 水底の環境改善方法 |
JP2003293345A (ja) * | 2002-03-29 | 2003-10-15 | Nippon Steel Corp | 鉄鋼スラグを用いた土工材料およびその利用方法 |
JP3460591B2 (ja) * | 1998-09-04 | 2003-10-27 | Jfeスチール株式会社 | 底質・海水の浄化材および浄化法 |
-
2005
- 2005-02-01 JP JP2005024855A patent/JP4736449B2/ja active Active
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4933443A (ja) * | 1972-07-26 | 1974-03-27 | ||
JPS565032A (en) * | 1979-06-27 | 1981-01-20 | Kei Ai Do Yuugen | Utilization of steel making slag to artificial shore |
JPH0326078U (ja) * | 1989-07-22 | 1991-03-18 | ||
JPH03129006A (ja) * | 1989-10-13 | 1991-06-03 | Toa Harbor Works Co Ltd | 水中の埋立方法 |
JPH03183813A (ja) * | 1989-12-14 | 1991-08-09 | Chiyoda Corp | 干潟造成方法 |
JPH08311842A (ja) * | 1995-05-17 | 1996-11-26 | Shimizu Corp | 防波堤 |
JP3460591B2 (ja) * | 1998-09-04 | 2003-10-27 | Jfeスチール株式会社 | 底質・海水の浄化材および浄化法 |
JP2000139268A (ja) * | 1998-11-08 | 2000-05-23 | Nkk Corp | 藻場増殖促進型漁礁 |
JP2001059213A (ja) * | 1999-08-20 | 2001-03-06 | Saeki Kensetsu Kogyo Co Ltd | 固化処理土の打設方法および装置 |
JP2003286711A (ja) * | 2001-03-21 | 2003-10-10 | Jfe Steel Kk | 水底の環境改善方法 |
JP2003293345A (ja) * | 2002-03-29 | 2003-10-15 | Nippon Steel Corp | 鉄鋼スラグを用いた土工材料およびその利用方法 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010116602A1 (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-14 | 新日本製鐵株式会社 | 浚渫窪地の埋め戻し方法 |
JP4719316B2 (ja) * | 2009-03-30 | 2011-07-06 | 新日本製鐵株式会社 | 浚渫窪地の埋め戻し方法 |
JPWO2010116602A1 (ja) * | 2009-03-30 | 2012-10-18 | 新日本製鐵株式会社 | 浚渫窪地の埋め戻し方法 |
JP2011208365A (ja) * | 2010-03-29 | 2011-10-20 | Jfe Steel Corp | 人工浅場または干潟 |
JP2012149424A (ja) * | 2011-01-18 | 2012-08-09 | Nippon Steel Corp | 窪地の処理方法 |
JP2014001539A (ja) * | 2012-06-18 | 2014-01-09 | Penta Ocean Construction Co Ltd | 人工干潟構造および人工干潟の補修方法 |
JP2014038027A (ja) * | 2012-08-15 | 2014-02-27 | Jfe Steel Corp | 放射線遮蔽構造体および盛土 |
JP2017012958A (ja) * | 2015-06-29 | 2017-01-19 | Jfeスチール株式会社 | 水中構造物およびその造成方法 |
JP2017053150A (ja) * | 2015-09-10 | 2017-03-16 | 五洋建設株式会社 | 潜堤構築材料およびこの材料を用いた潜堤構造 |
JP2020056305A (ja) * | 2019-12-26 | 2020-04-09 | 五洋建設株式会社 | 潜堤構築材料およびこの材料を用いた潜堤構造 |
JP2022013448A (ja) * | 2020-07-03 | 2022-01-18 | Jfeスチール株式会社 | 深堀窪地の埋戻し方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4736449B2 (ja) | 2011-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4736449B2 (ja) | 浅場等の造成方法 | |
JP4736443B2 (ja) | 浅場等の造成方法 | |
JP5070667B2 (ja) | 水中の環境改善方法 | |
JP4736444B2 (ja) | 浅場等の造成方法 | |
JP2000157094A (ja) | 水中沈設用石材及びその製造方法 | |
JP2007063923A (ja) | 水底の覆砂構造及び覆砂方法 | |
JP4736448B2 (ja) | 浅場等の造成方法 | |
JP2000139268A (ja) | 藻場増殖促進型漁礁 | |
JP3729160B2 (ja) | 水中又は水浜の環境改善方法及び環境改善用資材 | |
JP4872275B2 (ja) | 水底の覆砂方法 | |
JP3617405B2 (ja) | 水底構造および底質・水質浄化法 | |
JP2009002155A (ja) | 護岸に設置される構造体、護岸構造物 | |
JP3968898B2 (ja) | スラグを主原料とする人工石材およびその製造方法 | |
WO2009058011A1 (en) | Method for preparing a structure in a body of water | |
JP3755018B2 (ja) | 覆砂材及び水底の覆砂方法 | |
JP5114840B2 (ja) | 水中動植物増殖体及びそれを利用した海洋牧場 | |
JP2003253642A (ja) | 水中構造体の設置方法及び水中構造体用ブロック | |
JP5168027B2 (ja) | 鋼製護岸構造物の修復方法 | |
JP4013368B2 (ja) | 水中沈設用石材およびその製造方法 | |
JP2004305971A (ja) | 貝殻粉砕物による閉鎖性水域の底質浄化方法 | |
JP2004000104A (ja) | 水中又は水浜の環境改善方法 | |
JP2003286711A (ja) | 水底の環境改善方法 | |
JP4433831B2 (ja) | 生態系構築型の海中構造物 | |
JP4225220B2 (ja) | 護岸に設置されるボックス構造体、護岸構造物 | |
JP4656466B2 (ja) | 人工水底 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071025 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110418 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4736449 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |