JP2004305971A - 貝殻粉砕物による閉鎖性水域の底質浄化方法 - Google Patents

貝殻粉砕物による閉鎖性水域の底質浄化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004305971A
JP2004305971A JP2003106057A JP2003106057A JP2004305971A JP 2004305971 A JP2004305971 A JP 2004305971A JP 2003106057 A JP2003106057 A JP 2003106057A JP 2003106057 A JP2003106057 A JP 2003106057A JP 2004305971 A JP2004305971 A JP 2004305971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sand
crushed
shell
sediment
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003106057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4960572B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Shimada
義彦 島多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
Original Assignee
Fujita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp filed Critical Fujita Corp
Priority to JP2003106057A priority Critical patent/JP4960572B2/ja
Publication of JP2004305971A publication Critical patent/JP2004305971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4960572B2 publication Critical patent/JP4960572B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Underground Or Underwater Handling Of Building Materials (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

【課題】湖沼等における生態系への悪影響を及ぼすことなく、かつ低コストで施工可能な閉鎖性水域の底質浄化方法を提供する。
【解決手段】湖沼や内湾等、閉鎖性水域の底泥2の表層を、貝殻を砂状に粉砕した貝殻粉砕物4又はこの貝殻粉砕物4に海砂、川砂、山砂及び(又は)浚渫土等を混合した層で被覆する。また、貝殻粉砕物4で底泥2及びその付近の水W中の汚濁物質が吸着した後、貝殻粉砕物4又はこの貝殻粉砕物4に海砂、川砂、山砂及び(又は)浚渫土等を混合した層の上を、海砂、川砂、山砂及び(又は)浚渫土等からなる覆砂材5で被覆する。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、湖沼や内湾等、閉鎖性水域(以下、単に湖沼等という)の汚濁した底泥からの有害物質の発生を抑制し、湖沼等の水質や水生生物の生息環境を改善するための技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、湖沼等の底質を改善する方法としては、汚濁した底泥を浚渫して環境に影響を及ぼす汚濁物質(栄養塩類、有機物、硫化物、重金属類等)を除去する方法(浚渫法)や、底泥の表層を、汚濁物質を含有しない海砂、川砂又は山砂で底泥を覆砂して、元々あった底泥からの汚濁物質(栄養塩類等)の溶出を抑制したり底泥の酸素消化速度を低減する方法(覆砂法)がある。また、後者の覆砂法としては、下記の特許文献1及び特許文献2に記載された方法が知られている。
【0003】
特許文献1
特開2001−029951
特許文献2
特開2000−078938
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記従来の技術において、浚渫法の場合は、浚渫した底泥の処分場所の確保が困難であり、底泥の運搬・処理方法(脱水、薬品固化等)に高度な技術と膨大な処理費用が必要になる問題がある。また、浚渫跡に窪地ができるため、汚濁物質が堆積しやすくなったり水の交換が行われにくくなって、底層の溶存酸素濃度が低くなりやすく、生物の生息が困難になったり、堆積した汚濁物質から栄養塩類が溶出しやすくなる問題も指摘される。
【0005】
覆砂法の場合は、浚渫または山の掘削によって覆砂材を採取する必要があるため、採取先の環境に悪影響を及ぼすおそれがあり、かつ採取や運搬に膨大なコストがかかる問題がある。しかも、例えば海砂を使用する場合は、採取場所に生息した生物の侵入による種の撹乱や生態系に影響する場合があり、山砂を使用する場合は、土質が沿岸の底質と異なることから生物の定着が良くない場合がある。また、特許文献1又は2に記載された方法は、石炭灰や鉄鋼スラグなどの廃棄物を覆砂として利用するため、低コストではあるが、天然のものではないため、生態系への悪影響が懸念される。
【0006】
本発明は、以上のような問題に鑑みてなされたものであって、その技術的課題は、底泥からのリンや窒素などの溶出や、硫化物の発生などに対する覆砂効果が高く、湖沼等における生態系への悪影響を及ぼすことなく、かつ低コストで施工可能な閉鎖性水域の底質浄化方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上述の技術的課題を有効に解決するための手段として、請求項1の発明に係る貝殻粉砕物による閉鎖性水域の底質浄化方法は、閉鎖性水域の底泥表層を、貝殻を砂状に粉砕した貝殻粉砕物で被覆するものである。すなわち、本発明は、貝殻粉砕物が、汚濁した底泥より溶出する栄養塩素(リン、アンモニア態窒素)や、硫化物イオン、重金属を吸着する性質を有することを利用して、閉鎖性水域の底質の浄化を図るものである。
【0008】
請求項2の発明に係る貝殻粉砕物による閉鎖性水域の底質浄化方法は、請求項1に記載された方法において、貝殻粉砕物には海砂、川砂、山砂及び(又は)浚渫土等を適量添加するものである。
【0009】
請求項3の発明に係る貝殻粉砕物による閉鎖性水域の底質浄化方法は、請求項1又は2に記載された方法において、閉鎖性水域の底泥表層を被覆した貝殻粉砕物の上を、海砂、川砂、山砂及び(又は)浚渫土等からなる覆砂材で被覆するものである。
【0010】
請求項4の発明に係る貝殻粉砕物による閉鎖性水域の底質浄化方法は、請求項1〜3のいずれかに記載された方法において、貝殻粉砕物又は貝殻粉砕物と海砂、川砂、山砂及び(又は)浚渫土等との混合物による層厚を5cm以上50cm以下とするものである。
【0011】
請求項5の発明に係る貝殻粉砕物による閉鎖性水域の底質浄化方法は、請求項1〜4のいずれかに記載された方法において、貝殻粉砕物を海砂、川砂、山砂及び(又は)浚渫土等と混合しない場合の貝殻粉砕物、又は海砂、川砂、山砂及び(又は)浚渫土等は、粒径が75μm以上1cm以下のものを重量比で80%以上含有し、粒径が75μm未満のものを重量比で20%以下含有するものである。
【0012】
請求項6の発明に係る貝殻粉砕物による閉鎖性水域の底質浄化方法は、請求項2〜5のいずれかに記載された方法において、貝殻粉砕物に海砂、川砂、山砂及び(又は)浚渫土等を適量添加した混合物は、粒径が75μm以上1cm以下のものを重量比で80%以上含有し、粒径が75μm未満のものを重量比で20%以下含有するものである。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る貝殻粉砕物による閉鎖性水域の底質浄化方法の好ましい実施の形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、浄化実施前の湖沼の一部を鉛直面で切断して示す断面図、図2は、本発明の第一の形態における貝殻粉砕物の敷設過程を、湖沼の一部を鉛直面で切断して示す断面図、図3は、本発明の第一の形態による施工完了状態を、湖沼の一部を鉛直面で切断して示す断面図である。
【0014】
まず図1において、参照符号1は湖沼の地盤、2は湖沼の底部地盤上に堆積した底泥(所謂ヘドロ)、3は湖沼の岸に沿って施工された護岸、Wは湖水又は沼水(以下、単に湖水という)である。底泥2は、富栄養化によって窒素、リン等の栄養塩(NH−NやPO−Pなど)や、硫化物(HSなど)を多量に含んでおり、その表層には有機物や栄養塩をより多く含有し、含水比の大きい浮泥が堆積されている。このため、湖水Wのうち、湖沼の底部付近の湖水Wには、底泥2から溶出した上記栄養塩の濃度が高く、溶存酸素の減少や硫化物イオンによって、生態系に悪影響を及ぼす。特に、シルト・粘土の含有率が高い底泥2では、嫌気化しやすく、底生動物の生息に悪影響がある。
【0015】
図2に示される第一の形態においては、まず底泥2の表面に、貝殻を砂状に粉砕した貝殻粉砕物4を敷設する。貝殻粉砕物4の原料となる貝殻としては、漁業廃棄物であるマガキや帆立貝等の貝殻を使用することができ、これら以外にも、炭酸カルシウムの組成からなる貝殻であれば、勿論使用可能である。
【0016】
貝殻粉砕物4は、これらの貝殻を、破砕機等で粉砕することによって製作されるが、好ましくは、粒径が75μm以上1cm以下の貝殻粉砕物の含有率が重量比で80%以上、粒径が75μm以下の貝殻粉砕物の含有率が20%以下になるようにする。製作された貝殻粉砕物4は、台船Sに積載して湖水W上を所定の地点まで運搬し、鋼製または樹脂製パイプを用いて底泥2上へ投入して敷設するか、もしくは船底を開閉できる台船Sを使用して運搬し、所定の地点で船底を開くことによって散布し、敷設する。そのほかにも、例えば陸上または船上で貝殻粉砕物4をタンク内で水と混合してスラリー状にし、これを陸上または船上のポンプで配管内を圧送し、この配管を介して、所望の地点から湖底へ敷設する方法も採用可能である。
【0017】
貝殻粉砕物4は、底泥2や底部付近の湖水Wに含まれる栄養塩(リン、アンモニア態窒素)や、硫化物イオン、重金属等による汚濁物質を吸着して、底泥2の表層に集積させ、固定する作用を有する。その吸着量は、汚濁物質の種類により異なるが、本件の発明者による室内試験の結果、NH−Nでは193.6mg−N/100g、リン酸では、510.8mg−P/100g、硫化物イオン410mg−S/100g、カドミウム125.7mg−Cd/100g、鉛94.2mg−Pb/100g、マンガン121.2mg−Mn/100gである。したがって、敷設する貝殻粉砕物4は、底泥2の堆積量や、底泥2及び底部付近の湖水Wにおける栄養塩等の汚濁物質の濃度等を考慮して、栄養塩等を十分に吸着可能な層厚とする。
【0018】
例として、2001年度調査の結果によれば、浜名湖松見ケ浦の場合、底泥の硫化物イオン含有量が1.5mg/g(最大値)であり、浄化対象とする底泥の厚さを30cm、含水比を170%とすると、硫化物量は212g−S/mとなる。このため、貝殻粉砕物であるカキ殻サンドの乾燥密度を0.78とすると、カキ殻サンドを層厚7cmで敷設することによって、底泥の硫化物イオンを吸着できることになる。
【0019】
また、淡水湖沼の例として、1997年度調査値によれば、諏訪湖の底泥のリン含有量が2.4mg−P/gであり、浄化対象とする底泥の厚さを30cm、含水比を170%とすると、カキ殻サンドを層厚9cmで敷設することによって、底泥のリンを吸着できることになる。
【0020】
上述の例における数量は、投入量を多めに設定しているが、実際は底泥の溶出試験等を行うことによって貝殻粉砕物4の投入量を決定するものであり、底泥2中に含有する汚濁物質の全量を吸着処理する必要はない。また、湖水Wと底泥2は貝殻粉砕物4の層によって遮蔽され、硫化物等の発生量が少なくなることから、上述した投入量より少量で施工することができる。なお、5cm未満の層厚では、十分な吸着量及び遮蔽効果が得られず、50cm超の層厚では、吸着量及び遮蔽効果が殆ど変わらないので、敷設層厚は、この範囲で設定するのが好ましい。
【0021】
次に、敷設された貝殻粉砕物4に汚濁物資が十分に吸着されるのに必要な期間が経過したら、図3に示されるように、海砂、山砂等からなる覆砂材5を、貝殻粉砕物4の散布と同様の方法で敷設する。この覆砂材5は、汚濁物質を吸着した貝殻粉砕物4の層と湖水Wとの間を遮蔽するものである。
【0022】
この覆砂材5は、好ましくは、粒径が75μm以上、1cm以下の砂の含有率が重量比で80%以上、粒径が75μm以下の砂の含有率が20%以下になるようにする。そしてこのような適度に粗い粒度とすることによって、底質の好気化や、COD及び硫化物量の減少を図ることができる。
【0023】
したがって、この形態によれば、底泥2からのアンモニア態窒素やリン等の栄養塩の溶出や、底泥2からの還元性物質である硫化物イオン(硫化水素等)の発生を抑制し、底泥2における酸素消費速度を低下させることができる。その結果、底部付近で栄養塩や貧酸素水塊が発生するのを有効に抑制し、湖沼におけるアオコの発生や、閉鎖性海域の場合は、赤潮、青潮等の発生による水質汚濁や沿岸生態系への悪影響を防止することができる。また、覆砂材5の敷設前に貝殻粉砕物4を敷設することによって、汚濁物質がこの貝殻粉砕物4に固定されるので、覆砂材5の敷設の際に底泥2付近の湖水Wに含有する高濃度の汚濁物質や、浮泥及び底泥2の汚濁物質が拡散されることがなく、かつ貝殻粉砕物4上に覆砂材5を敷設することで、底生生物等によって覆砂材5や底泥2の汚濁物質が撹乱されて溶出されるのを、貝殻粉砕物4の吸着作用によって防止することができる。
【0024】
しかも、貝殻粉砕物4は、経年的に溶解して減耗し、すなわち貝類等の生物によって水中からいったん貝殻として取り込まれたカルシウムが、徐々に水中に溶出するため、湖沼や内湾などの閉鎖性水域での貝類等の繁殖に必要なカルシウムを還元することができる。
【0025】
次に図4は、本発明の第二の形態による施工完了状態を、湖沼の一部を鉛直面で切断して示す断面図である。この形態においては、底泥2の表面に、貝殻粉砕物100%からなる覆砂材、又は貝殻粉砕物を海砂、川砂、山砂や浚渫土等に添加して作成した覆砂材6を敷設する。貝殻粉砕物としては、第一の形態と同様、漁業廃棄物であるマガキや帆立貝等の貝殻を使用することができ、これら以外にも、炭酸カルシウムの組成からなる貝殻であれば、勿論使用可能である。
【0026】
そして、このような、貝殻粉砕物を含む覆砂材6は、好ましくは、粒径が75μm以上1cm以下のものの含有率が重量比で80%以上、粒径が75μm未満のものの含有率が20%以下になるようにする。また、覆砂材6における貝殻粉砕物4の添加量や、覆砂材6の層厚は、先に説明したような汚濁物質に対する吸着能力や、現地の汚濁濃度等の条件を考慮して適切に決定され、第一の形態と同様の方法で敷設する。
【0027】
貝殻粉砕物100%からなる覆砂材、又は貝殻粉砕物を海砂、山砂等や浚渫土に添加して作成した覆砂材6の敷設は、第一の形態と同様の効果が期待できる。そして、このような覆砂材6で、シルト含有率が低く透水性の高い底泥2を被覆することにより、底泥2のCOD及び硫化物量を減少させ、酸化還元電位を上昇させる等、底質を改善することができる。
【0028】
また、上述した各実施の形態は、いずれも、貝殻の粉砕物を底質浄化材として使用しているので、海砂や山砂等を使用した覆砂と比べて、覆砂材を採取するための浚渫土量が減少する。このため、土壌採取場の環境影響の低減や、建設費の削減をはかることができる。しかも水産業から発生する漁業廃棄物であるカキ殻等の貝殻を有効利用できるので、廃棄物の発生がなくなる。
【0029】
【実施例】
次に、本発明を、人工干潟実証実験において実施した結果について説明する。この実施例では、底質が汚濁した閉鎖性海域に、貝殻粉砕物と浚渫砂からなる覆砂材を使用して覆砂し、人工干潟及び浅場を造成し、底質改善効果及び底生動物生息環境改善効果を追跡調査した。
【0030】
実験区Aは、干潟1,600m(80m×20m)、浅場2,000m(80m×25m)を有する。敷設した覆砂材の層厚は30〜50cmとし、その粒度は、シルト(75μm以下)20.2%、砂(75μm〜2mm)79.8%とした。また、実験区Bは干潟800m(40m×20m)、浅場1,000m(40m×25m)であり、覆砂材の層厚は30〜50cmとし、その粒度はシルト(75μm以下)26.6%、砂(75μm〜2mm)73.4%とした。
【0031】
図5は実験区A、実験区B、天然砂礫干潟及び未造成区域のそれぞれについて、覆砂材敷設後のCODsedを測定した結果を示す説明図、図6は同様に、硫化物含有量を測定した結果を示す説明図、図7は同様に、酸化還元電位を測定した結果を示す説明図である。ここで、図5においてはCODsedが少ないほうが、また図6においては硫化物含有量が少ないほうが、底質の汚濁が少ない。また、図7においては、酸化還元電位が高いほうが底泥は好気的な状態にあり、底質の状態が良い。
【0032】
また、図8は実験区A、実験区B、天然砂礫干潟及び未造成区域のそれぞれについて、覆砂材敷設後に、棲息したマクロベントスの種数を潮間帯で測定した結果を示す説明図、図9は同様に、水深1m未満の外浜で測定した結果を示す説明図、図10は同様に、水深2m以上の外浜で測定した結果を示す説明図である。なお、マクロベントスとは、0.5〜1.0mm目の篩に残留する大きさの底生生物の総称であり、種類数は多様性の指標になる。すなわち、マクロベントスの種数が多いほうが、底生生物の多様性が高く、生物の棲息環境として良好な状態であると言える。
【0033】
これらの図に示される実験結果から明らかなように、底質改善効果及び生物の棲息状況の改善効果が最も高い区域は、水深2m以上の、底質が汚濁した区域であることが確認された。また覆砂材としては、透水係数が大きくシルト分が少ない砂質土(実験区A)を用いることが有効であることも確認された。そして、この結果から、貝殻粉砕物の粒径を75μm以下の、シルトと同程度の粒径としたものを20%以下、75μm以上2mm以下の、砂と同程度の粒径としたものを80%以上とするのが有効であることが確認された。
【0034】
【発明の効果】
請求項1の発明に係る貝殻粉砕物による閉鎖性水域の底質浄化方法によれば、閉鎖性水域の底泥表層を貝殻粉砕物で被覆することによって、底泥や底部付近の水に含まれる栄養塩、硫化物イオン、重金属等の汚濁物質を吸着して集積させるので、底層の溶存酸素を増大させ、生物の生息環境を改善でき、生物量の増加により水質浄化能を向上することができる。更には、貝殻粉砕物は天然のものであるため、環境に悪影響を与えることがなく、しかも貝殻粉砕物からは、貝類等の繁殖に必要なカルシウムが還元される。また、水産業から発生する貝殻を有効利用できるので、貝殻粉砕物と同様に汚濁物質の吸着機能を有する活性炭等の使用に比較して著しく低コストで施工できるばかりでなく、廃棄物を減少させることができる。
【0035】
請求項2の発明に係る貝殻粉砕物による閉鎖性水域の底質浄化方法によれば、貝殻粉砕物に海砂、川砂、山砂及び(又は)浚渫土等を混合することによって、請求項1による効果に加え、底生動物や魚類が底泥を撹乱することによる覆砂効果の低下が、貝殻粉砕物の汚濁物質吸着作用によって抑制される。
【0036】
請求項3の発明に係る貝殻粉砕物による閉鎖性水域の底質浄化方法によれば、底泥表面の浮泥及び底泥付近の水中の汚濁物質を吸着し集積した貝殻粉砕物の層が覆砂材で被覆されるので、汚濁物質の封じ込め効果が向上するばかりでなく、覆砂材の敷設工事に伴う汚濁物質の拡散を抑制することができる。
【0037】
請求項4の発明に係る貝殻粉砕物による閉鎖性水域の底質浄化方法によれば、貝殻粉砕物又は貝殻粉砕物と海砂、川砂、山砂及び(又は)浚渫土等との混合物による層厚を5cm以上50cm以下とすることによって、浮泥及び底泥付近の水中の汚濁物質を有効に吸着することができる。
【0038】
請求項5又は6の発明に係る貝殻粉砕物による閉鎖性水域の底質浄化方法によれば、覆砂材あるいは貝殻粉砕物は、粒径が75μm以上1cm以下のものを重量比で80%以上含有し、粒径が75μm未満のものを重量比で20%以下含有するものを用いることによって、十分な吸着能を確保すると共に、底泥表層の透水性が向上させることによる底質の改善効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による浄化実施前の湖沼の一部を鉛直面で切断して示す断面図である。
【図2】本発明の第一の形態における貝殻粉砕物の敷設過程を、湖沼の一部を鉛直面で切断して示す断面図である。
【図3】本発明の第一の形態による施工完了状態を、湖沼の一部を鉛直面で切断して示す断面図である。
【図4】本発明の第二の形態による施工完了状態を、湖沼の一部を鉛直面で切断して示す断面図である。
【図5】本発明を実施した実験区A及び実験区Bと、天然砂礫干潟及び未造成区域について、CODsedを測定した結果を示す説明図である。
【図6】本発明を実施した実験区A及び実験区Bと、天然砂礫干潟及び未造成区域について、硫化物含有量を測定した結果を示す説明図である。
【図7】本発明を実施した実験区A及び実験区Bと、天然砂礫干潟及び未造成区域について、酸化還元電位を測定した結果を示す説明図である。
【図8】本発明を実施した実験区A及び実験区Bと、天然砂礫干潟及び未造成区域について、マクロベントスの種数を潮間帯で測定した結果を示す説明図である。
【図9】本発明を実施した実験区A及び実験区Bと、天然砂礫干潟及び未造成区域について、マクロベントスの種数を水深1m未満の外浜で測定した結果を示す説明図である。
【図10】本発明を実施した実験区A及び実験区Bと、天然砂礫干潟及び未造成区域について、マクロベントスの種数を水深2m以上の外浜で測定した結果を示す説明図である。
【符号の説明】
1 湖沼の地盤
2 底泥
3 護岸
4 貝殻粉砕物
5,6 覆砂材
W 湖水又は沼水

Claims (6)

  1. 閉鎖性水域の底泥表層を、貝殻を砂状に粉砕した貝殻粉砕物で被覆することを特徴とする貝殻粉砕物による閉鎖性水域の底質浄化方法。
  2. 貝殻粉砕物には海砂、川砂、山砂及び(又は)浚渫土を適量添加することを特徴とする請求項1に記載の貝殻粉砕物による閉鎖性水域の底質浄化方法。
  3. 閉鎖性水域の底泥表層を被覆した貝殻粉砕物の上を、海砂、川砂、山砂及び(又は)浚渫土等からなる覆砂材で被覆することを特徴とする請求項1又は2に記載の貝殻粉砕物による閉鎖性水域の底質浄化方法。
  4. 貝殻粉砕物又は貝殻粉砕物と海砂、川砂、山砂及び(又は)浚渫土等との混合物による層厚を5cm以上50cm以下とすることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の貝殻粉砕物による閉鎖性水域の底質浄化方法。
  5. 貝殻粉砕物を海砂、川砂、山砂及び(又は)浚渫土等と混合しない場合の貝殻粉砕物、又は海砂、川砂、山砂及び(又は)浚渫土等は、粒径が75μm以上1cm以下のものを重量比で80%以上含有し、粒径が75μm未満のものを重量比で20%以下含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の貝殻粉砕物による閉鎖性水域の底質浄化方法。
  6. 貝殻粉砕物に海砂、川砂、山砂及び(又は)浚渫土等を適量添加した混合物は、粒径が75μm以上1cm以下のものを重量比で80%以上含有し、粒径が75μm未満のものを重量比で20%以下含有することを特徴とする請求項2〜5のいずれかに記載の貝殻粉砕物による閉鎖性水域の底質浄化方法。
JP2003106057A 2003-04-10 2003-04-10 貝殻粉砕物による閉鎖性水域の底質浄化方法 Expired - Fee Related JP4960572B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003106057A JP4960572B2 (ja) 2003-04-10 2003-04-10 貝殻粉砕物による閉鎖性水域の底質浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003106057A JP4960572B2 (ja) 2003-04-10 2003-04-10 貝殻粉砕物による閉鎖性水域の底質浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004305971A true JP2004305971A (ja) 2004-11-04
JP4960572B2 JP4960572B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=33468352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003106057A Expired - Fee Related JP4960572B2 (ja) 2003-04-10 2003-04-10 貝殻粉砕物による閉鎖性水域の底質浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4960572B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006274690A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Penta Ocean Constr Co Ltd 干潟覆砂材料、干潟造成方法、干潟覆砂方法及び干潟覆砂構造
JP2009001961A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Chugoku Electric Power Co Inc:The 汚泥が堆積する河川干潟の親水性向上方法及びこれに使用する親水性土構造材
JP2010031453A (ja) * 2008-04-15 2010-02-12 Nippon Solid Co Ltd 浚渫による凹地の埋め戻し工法
CN102674646A (zh) * 2012-05-21 2012-09-19 上海海洋大学 一种地表水体污染底泥的原位修复方法
JP2013159898A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Penta Ocean Construction Co Ltd 底泥安定化工法
JP2014001539A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Penta Ocean Construction Co Ltd 人工干潟構造および人工干潟の補修方法
CN111847814A (zh) * 2020-07-17 2020-10-30 泉州南京大学环保产业研究院 基于牡蛎壳的黑臭水体底泥原位修复材料及其修复方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006274690A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Penta Ocean Constr Co Ltd 干潟覆砂材料、干潟造成方法、干潟覆砂方法及び干潟覆砂構造
JP4605775B2 (ja) * 2005-03-30 2011-01-05 五洋建設株式会社 干潟覆砂材料、干潟造成方法、干潟覆砂方法及び干潟覆砂構造
JP2009001961A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Chugoku Electric Power Co Inc:The 汚泥が堆積する河川干潟の親水性向上方法及びこれに使用する親水性土構造材
JP4533983B2 (ja) * 2007-06-19 2010-09-01 中国電力株式会社 汚泥が堆積する河川干潟の親水性向上方法
JP2010031453A (ja) * 2008-04-15 2010-02-12 Nippon Solid Co Ltd 浚渫による凹地の埋め戻し工法
JP2013159898A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Penta Ocean Construction Co Ltd 底泥安定化工法
CN102674646A (zh) * 2012-05-21 2012-09-19 上海海洋大学 一种地表水体污染底泥的原位修复方法
JP2014001539A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Penta Ocean Construction Co Ltd 人工干潟構造および人工干潟の補修方法
CN111847814A (zh) * 2020-07-17 2020-10-30 泉州南京大学环保产业研究院 基于牡蛎壳的黑臭水体底泥原位修复材料及其修复方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4960572B2 (ja) 2012-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhou et al. Geological evolution of offshore pollution and its long-term potential impacts on marine ecosystems
Johnston Jr Estuarine dredge and fill activities: a review of impacts
Nayar et al. Environmental effects of dredging on sediment nutrients, carbon and granulometry in a tropical estuary
Hupfer et al. Lake restoration
Seiyaboh et al. Environmental impact of Tombia bridge construction across Nun river in central Niger delta, Nigeria
Rasul Lagoon sediments of the Eastern Red Sea: distribution processes, pathways and patterns
L Windom et al. Environmental aspects of dredging in the coastal zone
JP2006214085A (ja) 浅場等の造成方法
Jeong et al. Effect of sediment deposition on phosphate and hydrogen sulfide removal by granulated coal ash in coastal sediments
JP3899385B2 (ja) 感潮河川の泥質・水質の改善方法及びこれに使用する浸透柱
JP4960572B2 (ja) 貝殻粉砕物による閉鎖性水域の底質浄化方法
JP2009142783A (ja) 閉鎖性水域または干潟における底泥改質方法、および底泥改質用資材
JP4872275B2 (ja) 水底の覆砂方法
JP5134200B2 (ja) 水底土壌改良剤並びにそれによる水底土壌の改良方法
Redfern Heavy Metal Contamination from Landfills in Coastal Marine Sediments: Kiribati and New Zealand.
Abdallah Mercury speciation in aquatic environment south eastern coast of the Mediterranean Sea, Egypt
Baldwin Impact of elevated nutrients in the Great Barrier Reef
JP2005342624A (ja) 貝殻からなる底質浄化材の製造方法
Ryu et al. A pilot study on remediation of muddy tidal flat using porous pile
JP2006288323A (ja) 人工水底基盤
Timilsina Phosphorus Recovery from the Bottom Sediments of a Lake
Lenzi For an Effective and Sustainable Management of Non-Tydal Lagoon Environments to Counteract the Eutrophication Effects
JP3797297B2 (ja) 水底汚泥の浄化方法
Machado et al. Overview of the biogeochemical controls and concerns with trace metal accumulation in mangrove sediments
JP2006288322A (ja) 人工水底基盤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080917

AA91 Notification that invitation to amend document was cancelled

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971091

Effective date: 20081014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090807

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090824

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20091002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120323

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4960572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees