JP2006212474A - ポリエチレン樹脂被覆金属管の製造方法およびポリエチレン樹脂被覆金属管 - Google Patents

ポリエチレン樹脂被覆金属管の製造方法およびポリエチレン樹脂被覆金属管 Download PDF

Info

Publication number
JP2006212474A
JP2006212474A JP2005024895A JP2005024895A JP2006212474A JP 2006212474 A JP2006212474 A JP 2006212474A JP 2005024895 A JP2005024895 A JP 2005024895A JP 2005024895 A JP2005024895 A JP 2005024895A JP 2006212474 A JP2006212474 A JP 2006212474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyethylene resin
metal tube
coating layer
polyethylene
metal pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005024895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4961586B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Kawase
義行 川瀬
Fujio Iki
富士夫 壱岐
Shoichi Kawasaki
正一 川崎
Yoshihiro Miyajima
義洋 宮嶋
Kazunori Sakai
一紀 坂井
Masami Ishida
雅己 石田
Jun Tsujimoto
潤 辻本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Anti Corrosion Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Nittetsu Anti Corrosion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Nittetsu Anti Corrosion Co Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2005024895A priority Critical patent/JP4961586B2/ja
Publication of JP2006212474A publication Critical patent/JP2006212474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4961586B2 publication Critical patent/JP4961586B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【目的】ポリエチレン樹脂の被覆の厚さが5.0mm以上の厚膜被覆を有する金属管を流動浸漬槽を用いて安定して製造する。
【構成】槽内に収納したポリエチレン樹脂粉体の下方から送風してポリエチレン樹脂の流動層を形成し、予熱した金属管を流動層中に浸漬し、浸漬後送風を停止し更に槽内の空気を吸引して金属管の外面に融着した該ポリエチレン樹脂の被覆層を形成する。金属管を、金属管の軸に水平となる箇所が発生しない向きに金属管を傾けて流動層中に浸漬することが好ましい。
【選択図】 図1

Description

本発明は流動浸漬塗装法によるポリエチレン樹脂被覆金属管の製造方法およびポリエチレン樹脂被覆金属管に関する。
例えばJIS 3469 のポリエチレン被覆鋼管は、外層に1.5〜3.0mmの厚さのポリエチレン被覆層を形成した鋼管で、地中に埋設してガス、油、水等の輸送に用いられている。この際、長尺の輸送配管は、ポリエチレンを被覆した直管を、ポリエチレンを被覆した継手用鋼管を用いて連結して形成される。
しかしこのポリエチレン被覆配管は、送電線鉄塔近傍に埋設した際は落雷により、また鉄道、変電所近傍に埋設した際は高圧迷送電流により、ポリエチレン被覆層の絶縁性が不十分となり、長期間の使用に耐えられないという問題点がある。このため、ポリエチレン被覆層の厚さが5.0mm以上の厚膜被覆層を有する厚膜被覆鋼管が望まれるに至っている。
被覆層の厚さが3.0mm以下の通常のポリエチレン被覆層を有する直管は、鋼管の外面に押出し法によってポリエチレンを被覆する事により得られる。しかしながら被覆層の厚さが5.0mm以上の厚膜被覆の直管は、通常の押出し法ではポリエチレン被覆層の膜厚が変動し又外面に凹凸が発生し易い。本発明者等はこれ等の欠陥の発生を防止する押出し法を発明して、特開2004−142346で特許出願した。
一方、ポリエチレンを被覆した継手用鋼管は、形状が異形であるため押出し法では製造できない。このためポリエチレン粉体の流動層中に高温に予熱した鋼管を浸漬し、高温の鋼管によりポリエチレン粉体を加熱して鋼管の表面に融着させてポリエチレンの被覆層を形成する流動浸漬法により製造されている。
この流動浸漬法では、鋼管の予熱温度が高くなると融着するポリエチレン粉体の量が増加し、被覆層が厚くなる。しかし過度に高温に予熱すると鋼管の表面が酸化し、またポリエチレンは変質する。このため鋼管の予熱は通常は350℃以下とするが、予熱温度が350℃以下ではポリエチレン被覆層の厚さは最大4mm程度であり、格別の工夫を行なわないと、5.0mm以上のポリエチレンの厚膜被覆層を有する継手用鋼管を安定して製造する事は難しかった。
特開2004−142346号公報
本発明はポリエチレン樹脂被覆層の厚さが5.0mm以上の厚膜被覆層を有する金属管を、流動浸漬槽を用いて安定して製造する方法と、この方法により製造した厚さが5.0mm超のポリエチレン樹脂の被覆層を有する厚膜被覆金属管の提供を課題としている。
本発明は(1) 槽内に収納したポリエチレン樹脂粉体の下方から送風して該ポリエチレン樹脂粉体の流動層を形成し、該流動層中に予熱した金属管を浸漬して金属管の外面に融着した該ポリエチレン樹脂の被覆層を形成する流動浸漬法において、該流動層に予熱した金属管を浸漬した後で送風を停止し更に槽内の空気を吸引して金属管の外面に融着した該ポリエチレン樹脂の被覆層を形成する事を特徴とする、ポリエチレン樹脂被覆金属管の製造方法である。
本発明を図1で説明する。図1(A)で、ポリエチレン樹脂粉体を槽1内の多孔板2上に装入し、下方から多孔板2を経由して送風するとポリエチレン樹脂粉体の流動層3が形成される。この流動層3内に例えば300℃に予熱した金属管4を吊り下げて装入するが、流動層3はポリエチレン樹脂粉体の嵩密度が小さいため予熱した金属管4は自重により降下して格別の支障なく流動層3中に埋設される。
従来は流動層3内に浸漬された予熱した金属管は、そのまま流動層3内に静置しあるいは流動層3内を移動させて、予熱した金属管4と接触するポリエチレン樹脂粉末を予熱した金属管4の表面に融着させてポリエチレン樹脂の被覆層を形成する。
例えば300℃に予熱した金属管4を、融点が120℃のポリエチレン粉末の流動層中に浸漬してポリエチレンの被覆層を形成する際、予熱した金属管の温度は時間と共に降下する。本発明者等の知見によると、金属管の温度が降下し150℃になると、ポリエチレン粉末は金属管の表面に融着する事がなく、従ってポリエチレン被覆層の厚さが約3mmになるとそれ以上は増大しない。このためポリエチレン被覆層の厚さが3mm以上の厚膜被覆金属管を製造する際は、金属管の温度を300℃から150℃になる間に金属管に多量のポリエチレン樹脂粉末を融着させる格別の工夫が必要である。
本発明とは異なるが、厚さが3mm以上の厚膜被覆金属管を製造する方法として、流動浸漬法で厚さが3mmの第1被覆層を形成し、第1被覆層を形成した金属管を流動層から取り出し300℃に再加熱した後で再度流動層に浸漬して、第1被覆層の表面に更に第2被覆層を形成する方法が考えられる。しかしこの方法は、ポリエチレン樹脂の熱伝達が金属ほどよくないため、再加熱された第1被覆層の表面には温度むらが発生する。このため再度流動層に浸漬した際、第1被覆層の高温部には厚い第2被覆層が形成され低温部には薄い第2被覆層が形成される。その結果、この方法では厚さが均一な厚膜被覆層が得られ難い。
又本発明とは異なるが、厚さが3mm以上の厚膜被覆金属管を製造する他の方法として、金属管の内面を加熱する例えば熱風送風管等の加熱手段を予め内面に配設した金属管を流動層中に浸漬し、流動層中の金属管を長時間に亘り高温に保持する方法が考えられる。しかしポリエチレンの被覆層は熱伝達が金属ほどにはよくないため、厚さが3mm程度になると断熱層となる。このため金属管を長時間高温に保持してもポリエチレンの被覆層の外面は流動層の送風によって冷却されて温度が上昇することがない。従って厚さが5mm以上のポリエチレンの被覆層をこの方法で形成する事は難しい。
本発明では、予熱した金属管を流動層3に浸漬すると、直ちに送風を停止し、更に槽1内の空気を吸引する。送風を停止すると図1(B)に示す如く、流動層3は静止状態に変わり、ポリエチレン樹脂粉末高さは図1(A)のH1から図1(B)の静止状態のH2となる。本発明では更に槽1内の空気を吸引する。この吸引によりポリエチレン樹脂粉末高さは図1(B)のH2から更に降下して図1(C)のH3となる。本発明では、予熱した金属管4は吸引して粉末高さがH3となったポリエチレン樹脂粉体中に浸漬保持してポリエチレン樹脂の被覆層を形成する。
本発明では、予熱した金属管は、吸引により嵩密度が大きいポリエチレン樹脂粉体中に浸漬してポリエチレン樹脂被覆層を形成するが、ポリエチレン樹脂粉末の嵩密度が高いために予熱した金属管4の温度が降下する迄に予熱した金属管4に融着するポリエチレン樹脂粉末の量が多くなり、厚さが5mm以上のポリエチレン樹脂の被覆層を形成する。
尚本発明では、ポリエチレン樹脂の被覆層が形成された金属管は嵩密度を大きくしたポリエチレン樹脂粉体中に埋設されているため、槽1から引き上げて取り出す際に嵩密度の高いポリエチレン樹脂粉体の抵抗により大きな引き上げ力が必要となるが、被覆層が形成された後で、下方から送風して流動層を再度形成すると、ポリエチレン樹脂粉体の抵抗は減少し、通常の引き上げ力で引き上げて、容易に取り出す事ができる。
本発明はまた、(2) 金属管が、他の2以上の金属管を相互に連結するための継手用の金属直管又は異形金属管である、前記(1)に記載のポリエチレン樹脂被覆金属管の製造方法である。
流体輸送用の長尺配管は、2以上の直管を継手用の短尺の金属直管を用いて相互に連結して形成する。また分岐配管は例えばT字形状、円弧形状等の短尺の継手用の異形金属管を用いて相互に連結して形成する。本発明によると、これ等の継手用の金属直管又は異形金属管の表面にも、厚さが5mm以上のポリエチレン樹脂の被覆層を容易に形成する事ができる。
本発明はまた、(3)金属管の軸に水平となる箇所が発生しない向きに金属管を傾けて、予熱した金属管を流動層中に浸漬する事を特徴とする前記(1)または(2)に記載のポリエチレン樹脂被覆管の製造方法である。
本発明者等は図1に示す如く、金属管4を管軸が水平となる横向きに流動層中に浸漬し、送風を停止し更に槽内の空気を吸引する本発明の方法で厚膜被覆金属管を製造した。この際は図1の4−1で示した金属管の側面には平滑で美麗なポリエチレン樹脂の被覆層が形成される。しかし操業条件によっては、金属管の上面4−2および下面4−3に形成されたポリエチレン樹脂の被覆層の表面に皺状の模様が発生し、美麗さが損なわれる事を知得した。
本発明者等はこの皺状模様の発生防止を検討したが、図2に示す如く金属管4を傾斜させて浸漬した場合は皺状模様が発生しない事を知得した。図示しないが、金属管を縦向きに浸漬した場合にも皺状模様は発生しなかった・更に異形金属管では金属管の軸が水平になる箇所には皺状模様が発生するが、金属管の軸に水平となる箇所が発生しない向きに金属管を傾けて流動層中に浸漬すると、被覆層の表面には皺状模様が全く発生しない事を知得した。
金属管4を図1の如く水平に横向きに浸漬した際に皺状模様が発生する理由は必ずしも詳かではないが、金属管の水平な上面4−2や水平な下面4−3の近傍では操業方法によっては吸引効果が不均一となる箇所が局所的に発生し易く、ポリエチレン樹脂層中にポリエチレン樹脂の密度が粗な箇所と密な箇所とが発生する事によるものと考えられる。被覆する金属管を、管軸が水平となる箇所がない向きに傾斜させて浸漬すると、金属管の表面近傍の吸引効果が均一化し、金属管周囲の合成樹脂粉末の密度も均一化し、このため皺状模様の発生が防止されたものと思われる。
本発明を使用すると、ポリエチレン樹脂の被覆層の厚さが5.0mm以上の厚膜被覆を有する金属管を、流動浸漬槽を用いて安定して製造することができる。
本発明例として、図3に示した形状の継手用のT字型鋼管を図3の如く鋼管の軸イおよびロが水平とならない向きに浸漬してポリエチレンの厚膜被覆層を形成した。T字型鋼管はショットブラストで表面をデスケールした後350℃に予熱した。ポリエチレン粉体は密度が0.92、融点が100〜125℃、メルトフローレートが1〜20g/10分のものを用いた。T字型鋼管は開口部を金属製蓋で閉塞し、図3に示す如く、鋼管の軸イ及びロの何れもが水平とならない向きに傾斜させて保持しポリエチレンの流動層中に浸漬した。
金属管を浸漬した直後の図1(A)の粉体高さH1は1200mmであり、送風を停止し静止状態とした際の図1(B)のH2は1000mmであった。更に図1(C)の如くに吸引を行なうとH3は950mmとなった。図1(C)の状態で金属管を2分静置し、その後送風して再度流動層を形成し、金属管を取り出した。取り出した直後の金属管の温度は255℃であった。
比較例Iとして、本発明例で用いたものと同じ形状のT字型鋼管に同様のポリエチレン粉体を用いて従来法によりポリエチレン被覆層を形成した。鋼管の前処理、予熱温度及び保持方法は本発明例と同様である。形成した流動層中に金属管を浸漬したが図1(A)の粉体高さH1は1200mmであった。比較例Iでは送風を停止する事なく、且つ吸引を行なうことなく、粉体高さH1が1200mmの流動層中に金属管を2分静置しその後取り出した。取り出した直後の金属管の温度は250℃であった。
比較例IIとして、従来法で流動層中に金属管を4分間静置して試験した。即ち本発明例及び比較例Iで用いたものと同じ形状のT字型鋼管に同様のポリエチレン粉体を用いて従来法によりポリエチレン被覆層を形成した。鋼管の前処理、予熱温度及び保持方法は本発明例及び比較例Iと同様である。形成した流動層中に金属管を浸漬したが図1(A)の粉体高さH1は1200mmであった。比較例IIにおいても送風を停止することなく、且つ吸引を行なうことなく粉体高さH1が1200mmの流動層中に金属管を4分間静置しその後取り出した。取り出した直後の金属管の温度は235℃であった。
本発明の被覆層を形成した鋼管及び比較例I及び比較例IIで被覆層を形成した鋼管について、管端から30mmの図3のa,b,c,d,eに示す箇所のポリエチレン被覆層の厚さを電磁式微厚計で測定し、その結果を表1に示した。表1にみられる如く、本発明例では何れの箇所にも5mm以上のポリエチレンの被覆層が形成されていた。一方比較例のポリエチレンの被覆層の厚さは何れも5mm以下であった。比較例IIでは流動層中での金属管の静置時間を比較例Iよりも長くしたが、被覆層の厚さは5mm以下で不十分であった。尚本発明例及び比較例の何れも、被覆層の外面には皺状模様がなく、平滑美麗であった。
Figure 2006212474
本発明の方法の説明図。 本発明の他の方法の説明図。 本発明の実施例の説明図。
符号の説明
1.槽
2.多孔板
3.流動層
4.金属管

Claims (4)

  1. 槽内に収納したポリエチレン樹脂粉体の下方から送風して該ポリエチレン樹脂の流動層を形成し、該流動層中に予熱した金属管を浸漬して金属管の外面に融着した該ポリエチレン樹脂の被覆層を形成する流動浸漬法において、該流動層に予熱した金属管を浸漬した後で送風を停止し更に槽内の空気を吸引して金属管の外面に融着した該ポリエチレン樹脂の被覆層を形成する事を特徴とする、ポリエチレン樹脂被覆金属管の製造方法。
  2. 金属管が、他の2以上の金属管を相互に連結するための継手用の金属直管又は異形金属管である、請求項1に記載のポリエチレン樹脂被覆金属管の製造方法。
  3. 金属管の軸に水平となる箇所が発生しない向きに金属管を傾けて、予熱した該金属管を流動層中に浸漬することを特徴とする、請求項1又は2に記載のポリエチレン樹脂被覆金属管の製造方法。
  4. 請求項1〜3の何れかの製造方法で製造した、ポリエチレン樹脂被覆層の厚さが5mm以上である、ポリエチレン樹脂被覆金属管。

JP2005024895A 2005-02-01 2005-02-01 ポリエチレン樹脂被覆金属管の製造方法およびポリエチレン樹脂被覆金属管 Expired - Fee Related JP4961586B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005024895A JP4961586B2 (ja) 2005-02-01 2005-02-01 ポリエチレン樹脂被覆金属管の製造方法およびポリエチレン樹脂被覆金属管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005024895A JP4961586B2 (ja) 2005-02-01 2005-02-01 ポリエチレン樹脂被覆金属管の製造方法およびポリエチレン樹脂被覆金属管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006212474A true JP2006212474A (ja) 2006-08-17
JP4961586B2 JP4961586B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=36976122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005024895A Expired - Fee Related JP4961586B2 (ja) 2005-02-01 2005-02-01 ポリエチレン樹脂被覆金属管の製造方法およびポリエチレン樹脂被覆金属管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4961586B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010122931A1 (ja) * 2009-04-23 2010-10-28 黒沢建設株式会社 Pc鋼より線の防錆被膜形成方法及びpc鋼より線

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49129754A (ja) * 1973-04-16 1974-12-12
JPS54141861A (en) * 1978-04-24 1979-11-05 Kowa Kogyosho:Kk Simultaneous covering of inner and outside surfaces of large-diameter metal tube
JPS5959268A (ja) * 1982-09-27 1984-04-05 Nec Home Electronics Ltd 粉体流動浸漬法
JPS5930470B2 (ja) * 1977-05-17 1984-07-27 第一高周波工業株式会社 金属管の外面ライニング方法
JPS61111174A (ja) * 1984-11-02 1986-05-29 Nippon Steel Corp 被塗装物回動式流動浸漬塗装法
JPH03109976A (ja) * 1989-09-26 1991-05-09 Sekisui Chem Co Ltd 管体内面への樹脂被覆方法
JPH05138124A (ja) * 1991-11-15 1993-06-01 Sekisui Chem Co Ltd 管体内面への樹脂被覆方法
JPH09143400A (ja) * 1995-11-20 1997-06-03 Ube Ind Ltd 粉体塗料用樹脂組成物
JP2000117186A (ja) * 1998-10-16 2000-04-25 Nittetsu Boshoku Kk 粉体塗料による部分厚膜被覆法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49129754A (ja) * 1973-04-16 1974-12-12
JPS5930470B2 (ja) * 1977-05-17 1984-07-27 第一高周波工業株式会社 金属管の外面ライニング方法
JPS54141861A (en) * 1978-04-24 1979-11-05 Kowa Kogyosho:Kk Simultaneous covering of inner and outside surfaces of large-diameter metal tube
JPS5959268A (ja) * 1982-09-27 1984-04-05 Nec Home Electronics Ltd 粉体流動浸漬法
JPS61111174A (ja) * 1984-11-02 1986-05-29 Nippon Steel Corp 被塗装物回動式流動浸漬塗装法
JPH03109976A (ja) * 1989-09-26 1991-05-09 Sekisui Chem Co Ltd 管体内面への樹脂被覆方法
JPH05138124A (ja) * 1991-11-15 1993-06-01 Sekisui Chem Co Ltd 管体内面への樹脂被覆方法
JPH09143400A (ja) * 1995-11-20 1997-06-03 Ube Ind Ltd 粉体塗料用樹脂組成物
JP2000117186A (ja) * 1998-10-16 2000-04-25 Nittetsu Boshoku Kk 粉体塗料による部分厚膜被覆法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010122931A1 (ja) * 2009-04-23 2010-10-28 黒沢建設株式会社 Pc鋼より線の防錆被膜形成方法及びpc鋼より線
US8191251B2 (en) 2009-04-23 2012-06-05 Kurosawa Construction Co., Ltd. Method for forming rustproof film on a PC strand
KR101278094B1 (ko) 2009-04-23 2013-06-24 구로사와 겐세츠 가부시키가이샤 Pc 강선의 방청 피막 형성 방법 및 pc 강선

Also Published As

Publication number Publication date
JP4961586B2 (ja) 2012-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yang et al. Modification of wetting property of Inconel 718 surface by nanosecond laser texturing
RU2011149996A (ru) Кухонная посуда, имеющая твердый базовый слой из керамического, и/или металлического, и/или полимерного материала и противопригарное покрытие, содержащее фторуглеродный полимер
JP4423273B2 (ja) 耐食性に優れた鋼管及びその製造方法
CN104653947A (zh) 一种具有防腐层的钢制管件的制备方法
JP6443467B2 (ja) 皮膜付溶融Zn−Al−Mg系めっき鋼板およびその製造方法
JPH03229087A (ja) 多重巻鋼管とその製造方法及びそれに用いる帯材
US5139814A (en) Method of manufacturing metal pipes coated with tin or tin based alloys
JP4961586B2 (ja) ポリエチレン樹脂被覆金属管の製造方法およびポリエチレン樹脂被覆金属管
JPS5915980B2 (ja) 小径管材上に厚い純アルミニウム被膜を生成させる方法
WO2014007226A1 (ja) パイプ埋設構造体及びその製造方法
JP6414739B2 (ja) 導体軟化処理装置及び導体軟化処理方法
US20160131282A1 (en) Multi-walled pipe and manufacture thereof
JP2001121606A (ja) フッ素系樹脂によるコーティング方法
JP6161771B1 (ja) 金属管の製造方法
JP5598901B2 (ja) 樹脂コーティング部材と樹脂コーティング方法
JP2018202797A (ja) 金属管内面樹脂被覆層の剥離方法
JP7484832B2 (ja) 金属管の搬送装置およびめっき金属管の製造方法
JP2020151702A (ja) 金属管の製造方法
CN110486573A (zh) 钢制异形管件表面防腐结构及其构建方法
KR100676126B1 (ko) 내식성 도금 강관
JPH02129383A (ja) 皮膜形成法
KR101003174B1 (ko) 접착성 고분자분말이 코팅된 조립식 물탱크용 금속패널 및 이의 제조방법
JPH09228070A (ja) 耐食性材料及びその製造方法
TW201804008A (zh) 熔融鋁鍍鋼線的製造方法
CN210711614U (zh) 一种炼钢抗粘结二文喉口

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060804

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070717

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080212

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100808

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120305

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees