JPH09228070A - 耐食性材料及びその製造方法 - Google Patents

耐食性材料及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09228070A
JPH09228070A JP8039187A JP3918796A JPH09228070A JP H09228070 A JPH09228070 A JP H09228070A JP 8039187 A JP8039187 A JP 8039187A JP 3918796 A JP3918796 A JP 3918796A JP H09228070 A JPH09228070 A JP H09228070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
alloy
glass
alumina
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8039187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3035209B2 (ja
Inventor
Shigeo Itano
重夫 板野
Sadato Shigemura
貞人 重村
Toyoaki Yasui
豊明 安井
Shizuaki Ueno
静昭 上野
Yasuhiro Yamamoto
康博 山本
Takeshi Hattori
武 服部
Junichi Uchida
淳一 内田
Yoshio Harada
良夫 原田
Kazumi Tani
和美 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tocalo Co Ltd
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Tocalo Co Ltd
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tocalo Co Ltd, Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Tocalo Co Ltd
Priority to JP8039187A priority Critical patent/JP3035209B2/ja
Publication of JPH09228070A publication Critical patent/JPH09228070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3035209B2 publication Critical patent/JP3035209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 腐食性の高い環境下でも長期間にわたって耐
食性を維持することができる耐食性材料及びその製造方
法を提供する。 【解決手段】 鉄鋼系材料からなる基材1に対して高密
着性を有すると共に高耐食性を有する合金(Ni基合金
またはMCrAlX合金(MはNiまたはCo,Xは
Y,Hf,Ce,La,Si,Ta,Ptのうちの少な
くとも1種類))を基材1に熱プラズマ溶射法で溶射し
て基材1上に合金層2を設けた後、合金層2にアルミナ
を熱プラズマ溶射法で溶射して合金層2上にアルミナ層
3を設け、アルミナ層3を200〜400℃に加熱しな
がらアルミナ層3にガラスを熱プラズマ溶射法で溶射し
てアルミナ層3上にガラス層4を設けた後、ガラス層4
を当該ガラスの軟化点以上の温度で所定時間保持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、酸性、塩基性、酸
化性、還元性などを有する水溶液や海水、下水などの処
理を行う設備などに適用される耐食性材料及びその製造
方法に関し、特に、溶融塩めっきを施すめっき槽や、溶
融塩めっきの施された材料を搬送するロールなどのよう
な溶融塩処理設備に用いられる材料に適用すると有効で
ある。
【0002】
【従来の技術】自動車用、土木・建築用構造部材、家電
製品などでは、耐食性、溶接性、塗装性などに優れた表
面処理鋼板の需要が急速に拡大している。このような表
面処理鋼板では、溶融亜鉛めっき、電気亜鉛めっき、溶
融アルミニウムめっきなどを施したものが主流となって
いる。最近では、これら亜鉛やアルミニウムなどのめっ
きに比較してさらに高耐食性を有する溶融塩を用いた合
金めっきが開発されつつある。
【0003】溶融塩めっきは、一般的にハロゲン化物含
有電解質を用いて行われている。このため、このような
溶融塩めっきを施す設備では、ハロゲン化物に対して耐
食性や耐熱性などを有するポリイミド樹脂からなる塗膜
やシート状の成形品をめっき槽や電極部などに設けるよ
うにしている。また、このような溶融塩めっきの施され
た鋼板を搬送するロールなどの部材では、耐摩耗性を考
慮してアルミナ溶射が施され、さらに、防食目的でガラ
ス系材料などによる封孔処理が施されている。
【0004】つまり、溶融塩めっきを施す設備では、例
えば、図2(a)に示すように、めっき槽11の内面に
ポリイミド樹脂製のシート12を貼り付けることによ
り、めっき槽11の内面の溶融塩による腐食などを上記
シート12で防ぐようにしたり、図2(b)に示すよう
に、溶融塩めっきの施された鋼板を搬送するロール13
の外周面にアルミナからなる被膜14をプラズマ溶射法
で設けてロール13の耐摩耗性を改善すると共に、上記
被膜14の表面にガラス系のシーリング材15を真空シ
ーリング法や大気シーリング法などで設けて上記被膜1
4の耐食性を改善しているのである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述したような処理を
施した溶融塩処理設備の材料には、次のような問題があ
った。 (1)塗膜形成材料 基材が溶接構造物などであると、均一な塗布が困難で
あり、膜厚に大きなバラツキが生じてしまう。 基材と塗膜との間に密着性を向上させるためのアンカ
効果が充分に作用しないため、使用中の温度によって、
塗膜が剥離しやすい。 膜厚が比較的薄いので、疵などを生じると基材表面が
容易に露出してしまう。
【0006】(2)シート貼付材料 基材が複雑形状物などであると、均一な貼り付けが困
難となってしまう。 シート間の継ぎ目から溶融塩が浸入しやすく、長期間
にわたる耐食性の維持が困難である。
【0007】(3)アルミナ被膜及びガラス系シーリン
グ材適用材料 溶射法により被膜内に必ず形成されてしまう微細な気孔
を封じるようにシーリング材を当該被膜表面に含浸させ
ているものの、当該シーリング材は、上記被膜の表面近
傍の気孔しか浸透せず、上記被膜の内部の気孔(クロー
ズドポア)に浸透しないため、当該被膜の表面近傍の気
孔のみ封じている。また、シーリング材に用いられてい
る溶媒が乾燥時に蒸発することにより、被膜の気孔とシ
ーリング材との間にわずかな隙間が生じてしまう。この
ため、被膜表面のわずかな摩耗でも、シーリング材によ
る防食効果が著しく低下してしまうので、短期間で使用
不能となりやすかった。
【0008】このような問題は、溶融塩処理設備に適用
される材料に限らず、酸性、塩基性、酸化性、還元性な
どを有する水溶液や海水、下水などのように腐食性の高
い環境で用いられる設備の材料などであれば、上述と同
様に起こり得ることである。このようなことから、本発
明は、腐食性の高い環境下でも長期間にわたって耐食性
を維持することができる耐食性材料及びその製造方法を
提供することを目的とした。
【0009】
【課題を解決するための手段】前述した課題を解決する
ための、本発明による耐食性材料は、基材と、前記基材
上に設けられ、当該基材に対して高密着性を有すると共
に高耐食性を有する合金層と、前記合金層上に設けられ
るアルミナ層と、前記アルミナ層上に設けられるガラス
層とを備えてなることを特徴とする。
【0010】上述した耐食性材料においては、前記合金
層がNi基合金またはMCrAlX合金(但し、MはN
iまたはCo、XはY,Hf,Ce,La,Si,T
a,Ptのうちの少なくとも1種類)からなることを特
徴とする。
【0011】また、前述した課題を解決するための、本
発明による耐食性材料の製造方法は、基材に対して高密
着性を有すると共に高耐食性を有する合金を上記基材に
熱プラズマ溶射法で溶射して当該基材上に合金層を設け
た後、当該合金層にアルミナを熱プラズマ溶射法で溶射
して当該合金層上にアルミナ層を設け、当該アルミナ層
にガラスを熱プラズマ溶射法で溶射して当該アルミナ層
上にガラス層を設けることを特徴とする。
【0012】上述した耐食性材料の製造方法において
は、前記アルミナ層上に前記ガラス層を設ける際、前記
アルミナ層を200〜400℃の温度に加熱しながら前
記ガラスを上記アルミナ層上に溶射することを特徴とす
る。
【0013】上述した耐食性材料の製造方法において
は、前記アルミナ層上に前記ガラス層を設けた後、当該
ガラス層を前記ガラスの軟化温度以上に加熱することを
特徴とする。
【0014】上述した耐食性材料の製造方法において
は、前記合金がNi基合金またはMCrAlX合金(但
し、MはNiまたはCo、XはY,Hf,Ce,La,
Si,Ta,Ptのうちの少なくとも1種類)であるこ
とを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明による耐食性材料及びその
製造方法の実施の形態を図1を用いて説明する。なお、
図1は、その材料の構成を表す模式断面図である。
【0016】図1に示すように、鉄鋼系材料からなる基
材1上には、当該基材1に対して高密着性を有すると共
に高耐食性を有する合金層2が設けられている。合金層
2上には、耐食性および電気絶縁性に優れたアルミナ層
3が設けられている。アルミナ層3上には、耐食性、電
気絶縁性および耐摩耗性に優れたガラス層4が設けられ
ている。
【0017】つまり、基材1の表面に第一層として合金
層2、第二層としてアルミナ層3、第三層としてガラス
層4を設けることにより、電気絶縁性、耐食性、耐摩耗
性を有する材料を積層した構造としたのである。合金層
2は、基材1との密着性に優れている。アルミナ層3
は、溶融塩、ハロゲン化物およびこれらの塩の加水分解
によって生成する強酸に対する耐食性に優れると共に、
電気絶縁性に優れている。ガラス層4は、アルミナ層3
に存在するごく微小、微量の気孔から浸透する腐食媒体
の浸入に対する耐食性に優れると共に、電気絶縁性に優
れている。
【0018】このような耐食性材料は、基材1表面の洗
浄及び溶射皮膜の密着性を向上する目的で予めショット
ブラストを行った後、熱プラズマ溶射法により合金層2
を溶射形成し、次いで熱プラズマ溶射法によりアルミナ
層3を溶射形成し、さらに熱プラズマ溶射法によりガラ
ス層4を溶射形成して多層皮膜構造とすることにより得
られる。
【0019】ここで、各層についてさらに詳細に説明す
る。合金層2は、基材1との密着性の向上を図るもので
あり、Ni基合金またはMCrAlX合金(但し、Mは
NiまたはCo、XはY,Hf,Ce,La,Si,T
a,Ptのうちの少なくとも1種類)からなる。Ni基
合金としては、NiCr(Ni:20〜80wt%、C
r:80〜20wt%)が汎用的である。この組成とし
ては、標準的な80wt%Ni−20wt%Crが多
い。さらなる密着性および耐食性向上を図る場合には、
MCrAlX合金が適している。その組成も多くのもの
から選定できるが、本発明の目的には、Cr:5〜70
wt%、Al:1〜29wt%、M成分ではNi:1〜
75wt%、Co:1〜60wt%、X成分では0.1
〜3wt%の範囲とした合金が好適である。また、膜厚
としては、20〜100μmが実用的である。20μm
以下では、皮膜の安定性に欠けてしまう。また、この層
の目的は密着性確保のためであり、あまり厚くするとコ
ストアップ要因になり不経済であるため、上限を100
μmとしたが、その制限は特にない。
【0020】アルミナ層3は、基材1の環境からの防食
を図ると共に、ガラス層4との親和性がよく、さらに電
気絶縁性を有している。このアルミナ層3は、性能上高
純度が好ましく、溶射用として通常使用されている中で
最も高い純度のものを使用するとよく、実用的には98
%以上が好ましい。膜厚としては、電気絶縁性と耐食性
を目的とするため、50μm〜数百μmが適している。
50μm以下では、皮膜の安定性に欠けてしまう。上限
は200μm程度であるとより好ましい。なぜなら、ア
ルミナ層3が余り厚いと、熱膨張差により割れや剥離の
問題を生じる可能性があるからである。また、使用中の
溶融塩の浸透や洗浄時の洗浄液の浸透防止のためには緻
密性が重要である。このため、アルミナ層3の溶射用粉
末は、平均粒径が小さく、粉度分布範囲の狭いものが好
ましいものの、溶射条件によっては、その制限は特に受
けない。溶射法としては、大気中での実施が一般的であ
るが、緻密性をより向上させる場合には、減圧(低圧)
溶射による方法を適用するとよい。
【0021】ガラス層4は、アルミナ層3と同様に電気
絶縁性を有すると共に、無気孔であり耐食性に優れてい
る。さらに、比較的硬い皮膜であり、耐摩耗性にも優れ
ている。このガラス層4は、従来用いられていたガラス
材料と異なり、溶射後のガラス層4の熱膨張係数が基材
1の熱膨張係数に近い材料を使用する。また、溶射前の
アルミナ層3などの加熱を従来の温度(600〜750
℃)までにすることなく200℃〜400℃の加熱温度
にとどめることにより、作業性のよい環境、即ち、低温
度で溶射を行いながらも、アルミナ層3との密着性を向
上させることができると共に、気孔や割れのない緻密で
滑らかな皮膜を得ることができる。溶射方法としては、
多くのプロセスから選定できるが、熱プラズマ溶射法が
最適である。上記加熱温度を200℃〜400℃として
熱プラズマ溶射を行えば、ガラス層4をほとんど無気孔
とすることができるが、さらに安全性を考慮して、溶射
後にガラス層4を当該ガラスの軟化温度以上に加熱すれ
ば、完全な無気孔被膜とすることができる。
【0022】また、ガラス層4は、溶射時及び使用時に
おいて割れや剥離を起こさないことが必須条件であると
共に、気孔からの腐食性物質の浸透防止のために無気孔
であることが要求される。このため、ガラス層4の材料
としては、比較的低温で溶射が可能であり、溶射中や溶
射後の冷却時、使用時などに割れや剥離を生じないもの
から選定する必要がある。そこで、下記のようなガラス
材料を用いることとした。 酸やアルカリに比較的強く、基材である鋼との熱膨張
係数が近似した材料、例えば、40〜50wt%SiO
2を主成分とし、これにB23,LiO2,Al23その
他微量の酸化物を添加したガラス材料。 上記よりさらに耐酸性、耐アルカリ性を向上させる
ため、SiO2を65〜75wt%とし、他の成分を
と同様にしたガラス材料。 なお、耐食性向上を図るため、Na2Oは含有されてい
ない方がよい。このような上記のガラス材料は融点が
約560℃、熱膨張係数が12.7×10-6であり、上
記のガラス材料は、融点が620℃、熱膨張係数が1
2.8×10-6である。
【0023】ガラス層4の膜厚は、耐摩耗性及びアルミ
ナ層3の気孔のシーリングを目的とするため、数十μm
〜数百μmが適している。膜厚があまり薄いと(数十μ
m以下)、溶射層に気孔などの欠陥を発生させたり、溶
射後の表面の平滑性が低下してしまうなどの問題を生じ
てしまう。また、あまり厚いと(数百μm以上)、溶射
時の凝固や冷却の際に割れを生じたりしてしまう。従来
の溶射は、溶射材料の融点付近まで基材1などを加熱し
て行っているが、本発明の溶射は、熱プラズマ溶射プロ
セスを採用するため、加熱温度が200〜400℃で十
分である。このため、アルミナ層3にガラスの溶射液滴
が衝突すると同時に溶融したガラス被膜が形成されるよ
うになる。さらに、ガラス層4を炭化水素/酸素の燃焼
フレームや電気炉などでガラス材料の軟化温度以上に加
熱することで気孔が消滅するようになる。
【0024】溶融塩処理設備は、通常の操業時には溶融
塩中に水分を含んでいないため、その構成部材が腐食す
ることはほとんどないが、運転後の洗浄(主として水に
よる洗浄)を行うと、この時の水と構成部材などに付着
凝固している溶融塩とが反応して多量の水素酸、例え
ば、HCl、HF、HBr、HIなどが発生してしま
い、構成部材の腐食が進行してしまう。しかしながら、
本発明による耐食性材料を溶融塩処理設備の構成部材に
適用すれば、上述したような環境においても水素酸が基
材まで浸透することはなく、長期間にわたって安定した
操業が可能となる。なお、溶融塩処理設備とは、溶融塩
と接触する可能性がある設備のことであり、その主な構
成部材としては、各種ロール、処理容器、溶融塩循環用
配管、ポンプなどが挙げられる。また、このような溶融
塩処理設備に限らず、酸性、塩基性、酸化性、還元性な
どを有する水溶液や海水、下水などの処理を行う設備な
どにも適用することができる。
【0025】
【実施例】本発明による耐食性材料及びその製造方法の
実施例を以下に示す。・実施例1 (1)耐食性材料の製造 供試体A 基材にSS400を用いて80%Ni−20%Crの合
金を熱プラズマ溶射装置(プラズマガス:Ar,H2
で約75μm溶射した後、ホワイトアルミナ(純度9
9.8%、平均粒径20μm)を上述と同様に熱プラズ
マ溶射法により150μm溶射し、45wt%SiO2
を主成分としてB23,LiO2,CaO,SrO,A
23,TiO2,MgOなどの他の酸化物を含んだガ
ラス材料を150μm溶射した。なお、このガラス溶射
の際のアルミナ層などの加熱温度は約300℃とした。
【0026】供試体B 基材にSS400を用いて22%Cr−10%Al−1
%Y−残Niよりなる合金を熱プラズマ溶射装置(プラ
ズマガス:Ar,H2)で約100μm溶射した後、ホ
ワイトアルミナ(純度99.8%、平均粒径20μm)
を上述と同様に熱プラズマ溶射法により100μm溶射
し、66wt%SiO2を主成分としてB23,Li
2,CaO,SrO,Al23,TiO2,MgOなど
の他の酸化物を含んだガラス材料を100μm溶射し
た。なお、このガラス溶射の際のアルミナ層などの加熱
温度は約400℃とし、溶射後に720℃で1時間の加
熱を行った。
【0027】供試体C 基材(SS400)にビスマレイミド樹脂を100μm
コーティングした。 供試体D 基材(SS400)にビスマレイミド樹脂を100μm
コーティングした後、ホワイトアルミナ(純度98%、
平均粒径25μm)を大気プラズマ溶射法により200
μm溶射した。 なお、各供試体A〜Dの形状は、直径20mm、長さ2
00mm、先端を半径10mmの球面状のものとした。
【0028】(2)試験方法 AlCl3を主成分とする溶融塩中に200℃で16時
間浸漬した後に沸騰水中に8時間浸漬することを繰り返
し、各供試体の表面の外観状況を観察した。その結果を
表1に示す。
【0029】
【表1】
【0030】(3)結果 表1からわかるように、供試体Cは、1回目で表層が面
積比で約70%剥離してしまい、供試体Dは、2回目で
赤錆が面積比で約30%発生し、一部皮膜に膨れ現象が
認められた。これに対し、供試体A,Bは、20回繰り
返しても、皮膜の損傷が全く認められなかった。
【0031】・実施例2 溶融塩処理設備のシールロールの表面(SS400)に
前述した実施例1の供試体A,Bと同様な処理を施し
た。すなわち、前述した供試体Aと同様な処理を施した
シールロールと、前述した供試体Bと同様な処理を施し
たシールロールとを実機に取り付け、約1ケ月間にわた
って実際に用いた。期間中、水洗を5回行った。その結
果、ロールの表面は損傷が全くなく、鋼板の接触などに
よっても擦り傷などの不具合を生じることがなかった。
【0032】
【発明の効果】本発明の耐食性材料によれば、腐食性の
高い環境下でも長期間にわたって耐食性を維持すること
ができる。このため、例えば、溶融塩処理設備などのよ
うな腐食性の高い物質に晒される設備の構成部材に適用
すれば、長期間にわたって安定した操業が可能となるの
で、稼働効率の向上や保守点検作業の削減などを図るこ
とができ、コスト低減を図ることができる。
【0033】また、本発明の耐食性材料の製造方法によ
れば、上述したような効果の得られる耐食性材料を容易
に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による耐食性材料の構成を表す模式断面
図である。
【図2】従来の耐食性材料の構成を表す模式断面図であ
る。
【符号の説明】
1 基材 2 合金層 3 アルミナ層 4 ガラス層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 板野 重夫 広島県広島市西区観音新町四丁目6番22号 三菱重工業株式会社広島研究所内 (72)発明者 重村 貞人 広島県広島市西区観音新町四丁目6番22号 三菱重工業株式会社広島研究所内 (72)発明者 安井 豊明 広島県広島市西区観音新町四丁目6番22号 三菱重工業株式会社広島研究所内 (72)発明者 上野 静昭 広島県広島市西区観音新町四丁目6番22号 三菱重工業株式会社広島製作所内 (72)発明者 山本 康博 大阪府大阪市中央区北浜4丁目5番33号 住友金属工業株式会社内 (72)発明者 服部 武 大阪府大阪市中央区北浜4丁目5番33号 住友金属工業株式会社内 (72)発明者 内田 淳一 大阪府大阪市中央区北浜4丁目5番33号 住友金属工業株式会社内 (72)発明者 原田 良夫 兵庫県神戸市東灘区深江北町四丁目13番4 号 トーカロ株式会社内 (72)発明者 谷 和美 兵庫県神戸市東灘区深江北町四丁目13番4 号 トーカロ株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材と、 前記基材上に設けられ、当該基材に対して高密着性を有
    すると共に高耐食性を有する合金層と、 前記合金層上に設けられるアルミナ層と、 前記アルミナ層上に設けられるガラス層とを備えてなる
    ことを特徴とする耐食性材料。
  2. 【請求項2】 前記合金層がNi基合金またはMCrA
    lX合金(但し、MはNiまたはCo、XはY,Hf,
    Ce,La,Si,Ta,Ptのうちの少なくとも1種
    類)からなることを特徴とする請求項1に記載の耐食性
    材料。
  3. 【請求項3】 基材に対して高密着性を有すると共に高
    耐食性を有する合金を上記基材に熱プラズマ溶射法で溶
    射して当該基材上に合金層を設けた後、当該合金層にア
    ルミナを熱プラズマ溶射法で溶射して当該合金層上にア
    ルミナ層を設け、当該アルミナ層にガラスを熱プラズマ
    溶射法で溶射して当該アルミナ層上にガラス層を設ける
    ことを特徴とする耐食性材料の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記アルミナ層上に前記ガラス層を設け
    る際、前記アルミナ層を200〜400℃の温度に加熱
    しながら前記ガラスを上記アルミナ層上に溶射すること
    を特徴とする請求項3に記載の耐食性材料の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記アルミナ層上に前記ガラス層を設け
    た後、当該ガラス層を前記ガラスの軟化温度以上に加熱
    することを特徴とする請求項3または4に記載の耐食性
    材料の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記合金がNi基合金またはMCrAl
    X合金(但し、MはNiまたはCo、XはY,Hf,C
    e,La,Si,Ta,Ptのうちの少なくとも1種
    類)であることを特徴とする請求項3から5のいずれか
    に記載の耐食性材料の製造方法。
JP8039187A 1996-02-27 1996-02-27 耐食性材料及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3035209B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8039187A JP3035209B2 (ja) 1996-02-27 1996-02-27 耐食性材料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8039187A JP3035209B2 (ja) 1996-02-27 1996-02-27 耐食性材料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09228070A true JPH09228070A (ja) 1997-09-02
JP3035209B2 JP3035209B2 (ja) 2000-04-24

Family

ID=12546114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8039187A Expired - Lifetime JP3035209B2 (ja) 1996-02-27 1996-02-27 耐食性材料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3035209B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002129303A (ja) * 2000-10-31 2002-05-09 Dai Ichi High Frequency Co Ltd 溶融塩浴用ローラー
JP2005179766A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Murata Boring Giken Kk 耐食・絶縁性材料及びその製造方法
US7364798B2 (en) 1999-12-10 2008-04-29 Tocalo Co., Ltd. Internal member for plasma-treating vessel and method of producing the same
US8877002B2 (en) 2002-11-28 2014-11-04 Tokyo Electron Limited Internal member of a plasma processing vessel

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5586740B2 (ja) * 2013-05-30 2014-09-10 株式会社ナカシマ 金属基材ロール体用ガラス質溶射材料、ガラス質被膜形成金属基材ロール体、及びオゾン発生装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7364798B2 (en) 1999-12-10 2008-04-29 Tocalo Co., Ltd. Internal member for plasma-treating vessel and method of producing the same
JP2002129303A (ja) * 2000-10-31 2002-05-09 Dai Ichi High Frequency Co Ltd 溶融塩浴用ローラー
US8877002B2 (en) 2002-11-28 2014-11-04 Tokyo Electron Limited Internal member of a plasma processing vessel
JP2005179766A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Murata Boring Giken Kk 耐食・絶縁性材料及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3035209B2 (ja) 2000-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090087642A1 (en) Method of reducing porosity in thermal spray coated and sintered articles
US5900102A (en) Method for repairing a thermal barrier coating
WO1997032053A1 (fr) Procede de formation d'un depot par pulverisation
JP3035209B2 (ja) 耐食性材料及びその製造方法
JPH08333665A (ja) クロム含有鋼の溶融被覆方法
JPH0243352A (ja) 溶融金属浴用部材の製造方法
JP2000233986A (ja) めっき浴用部材およびその製造方法
JP3095668B2 (ja) 防食構造及びその製造方法
CA2150165C (en) Boron nitride-silicate sealant
JP2006347827A (ja) アモルファスSiO2膜被覆部材および、その形成方法
JP2819635B2 (ja) ステンレス鋼のクラッド用材料
US4950563A (en) Phosphoric acid fuel cells with improved corrosion resistance
JP2001170823A (ja) 金属製構造物の亀裂部の補修方法
JPH06228721A (ja) 耐溶融金属侵食性シール材およびその製造方法
JPH0578801A (ja) 溶融亜鉛浴用部材
JPH02282460A (ja) セラミックス表面処理金属材
RU2286401C1 (ru) Способ защиты конструкционных сталей от коррозии в свинцовом теплоносителе и его расплавах
Chen et al. Novel green manufacture of metallic aluminum coatings on carbon steel by sol–gel method
KR102435161B1 (ko) 플라즈마 처리 챔버 내부 부품 및 이의 제조 방법
JPH0364486A (ja) ステンレス鋼の耐食性改善方法
Kahar et al. Thermal Sprayed Aluminium Coatings: A Review
JP2797492B2 (ja) 耐食性ステンレス鋼
JPH045753B2 (ja)
JPH06228722A (ja) 耐溶融金属侵食性シール材およびその製造方法
JP2005179766A (ja) 耐食・絶縁性材料及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000118