JPH0243352A - 溶融金属浴用部材の製造方法 - Google Patents

溶融金属浴用部材の製造方法

Info

Publication number
JPH0243352A
JPH0243352A JP63192753A JP19275388A JPH0243352A JP H0243352 A JPH0243352 A JP H0243352A JP 63192753 A JP63192753 A JP 63192753A JP 19275388 A JP19275388 A JP 19275388A JP H0243352 A JPH0243352 A JP H0243352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten metal
boride
roll
spraying
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63192753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2583580B2 (ja
Inventor
Yoshio Harada
良夫 原田
Takashi Oka
岡 隆
Junichi Takeuchi
純一 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tocalo Co Ltd
Original Assignee
Tocalo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tocalo Co Ltd filed Critical Tocalo Co Ltd
Priority to JP63192753A priority Critical patent/JP2583580B2/ja
Publication of JPH0243352A publication Critical patent/JPH0243352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2583580B2 publication Critical patent/JP2583580B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、溶融金属浴用部材の製造方法に関し、特に溶
融亜鉛や溶融アルミニウムまたはこれらの溶融合金、さ
らには溶融錫などに対して優れた耐侵食性および剥離性
を示す溶融非鉄金属めっき浴用部材の製造方法に関する
提案である。
〔従来の技術〕
一般に、自動車や土木、建築資材用の耐熱、耐食部材な
どとして用いられる溶融亜鉛めっきあるいは溶融アルミ
ニウムめっき鋼板は、大部分が主として連続溶融めっき
処理によって製造されている。
かかる連続溶融めっき処理装置には、溶融金属中に浸漬
される浸漬ロール、溶融金属表面近傍に配設されるめっ
きロールやスナップロール、あるいはこれらのロールを
通過した後のめっき鋼板をガイドするガイドロール(ト
ップロール)などが配設されている。さらに、溶融金属
中から引き上げられた鋼板に付着している溶融金属の量
を制御するものとして、めっき浴上の通板材に沿って高
圧の窒素ガスを吹き付ける噴射ノズルが取付けられたも
のがある。
これらのロールおよび噴射ノズルは、溶融金属中に浸漬
されているか、熔融金属が飛散して付着するか、あるい
は溶融金属を被覆した高温の鋼板と接触するため、次に
示すような性能、すなわち、■溶融金属による侵食が起
こりにくいこと、■通板する鋼板と接触しても摩耗しに
くいこと、■付着した溶融金属の剥離ならびに保守点検
が容易なこと、■ロールとしての寿命が長いこと、■低
コストであること、が要求される。
これらの要求に応えられる「めっき浴用部材」の提供を
目的にした従来技術としては、■ロール表面にJIS 
H8303(1976)制定の自溶合金を溶射したもの
、■特開昭61−117260号公報に開示のようなZ
rO□とA1□03からなるセラミック被覆層を施した
もの、■特公昭58−37386号公報に開示のような
WC,CrC,TiCの1種または2種以上に対し、N
iやSiの如き熱間耐食性金属またはその酸化物を共存
させてなる0、1〜2.4鶴厚さの表面被覆層を形成し
たロールなどが提案されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記各従来技術については、例えば上記■5■従来技術
の場合、それ以前の無処理ロールに比べると寿命が長く
はなっているものの、2週間程度の使用によって自溶合
金皮膜やセラミック皮膜が局部的に剥離し、これがめつ
き鋼板表面に変色模様として転写される結果、商品価値
を甚だしく低下させるという欠点があった。
また、上記■従来技術の場合、WC,CrC,TiCな
どの炭化物は要求に対しすくれた耐侵食性を示すものの
、炭化物だけでは被覆層を形成できないため、これと共
存させる金属の種類によっては、それがたとえ熱間耐食
性金属であっても甚だしく性能が低下し、実用に供し得
ないという欠点があった。ただ、この従来技術の場合、
炭化物にCOを混合させたサーメット材料については、
溶融金属に対して比較的良く耐えるが、それでも0.1
龍以上の膜厚を必要とし、これ以下では被覆の効果がな
いということを報告している。
さて、このような実情に鑑み、本発明者らは、先に特願
昭63−49846号において、高価なWCC。
系サーメット材料の使用量を抑えた溶射薄膜を鋼材表面
に被成した耐溶融金属めっき用部材を提案した。先に提
案した上記先行技術については、被成したWC−Co皮
膜は、気孔率が1.8%以下で、溶射皮膜の厚さが0.
04〜0.1011未満の薄膜である。
従って、高温の溶融金属浴中へ浸漬した場合にも、薄膜
であるが故にロール母材と皮膜の熱膨張差に起因する内
部応力によるる皮膜剥離の危険が減少し、また極めて経
済的でもあって、所期の目標は十分に達成された。しか
しながら、なお寿命の点で改善すべき余地を残していた
そこで、本発明者らは、その寿命の問題について、その
後さらに研究を続けた結果、溶融金属めっき浴用部材と
しての一般的性能に優れるのは勿論、さらに長寿命型の
溶射皮膜を形成することの新たな技術を開発するに至っ
た。
〔課題を解決するための手段〕
本発明では、上述した先行提案技術の残された課題を解
決するため、次のような材料と処理方法に着目した。
まず、溶射材料については、セラミックス材料のなかか
ら特に耐溶融金属性に優れるものとして、硼化ジルコニ
ウム(ZrBz)及び硼化チタン(TiBz)に着目し
、これらをそれぞれ単体として用いるサーメット材料の
他、さらに上記各硼化物(ZrB2.T+Bz)にそれ
ぞれコバル) (Co)を5〜28t<t%の範囲内で
混合させたサーメット材料を用いる。
そして、これらのサーメット材料は、それぞれ実質的に
酸素を含まない減圧雰囲気(非酸化性)下でプラズマ溶
射することによって鋼材表面を被覆して保護皮膜となる
部材表面にこのような保護皮膜を形成することにより、
大気中での溶射の場合に見られる、■硼化物が酸化物へ
変化することによる皮膜特性の劣化、■皮膜中への気孔
の発生、■部材表面との密着性不足、■皮膜中に過大な
内部応力が発生ずることによる皮膜剥離現象、などを阻
止することができ、長寿命型皮膜の形成を実現すること
ができるのである。
〔作 用〕
以下に前述の如き材料および処理方法に想到するに至っ
た背景について詳述し、併せて本発明製造方法の具体的
内容について説明する。
さて、我々の知る一般的な溶射法というのは、大気雰囲
気中で溶射するので、溶射材料は加熱溶融に伴って酸化
物となる。このようにして得られた酸化物を含む溶射皮
膜は、一般に、塑性変形しにくくかつ脆い酸化物粒子を
介して結合した堆積層であるため、上記粒子間には気孔
発生の主因である微少な空間が存在する。その結果、こ
のような溶射層は、その後加熱乙たとしても上記酸化物
粒子の存在が障害となって金属粒子どうしの相互融合が
阻害され、ポーラスな皮膜しかできない。
もちろんこれは金属材料を溶射した際の一般的な現象で
あるが、非酸化物系のセラミックス、例えば炭化物、硼
化物、窒化物などを同じように大気中で溶射した場合も
同しように酸化物への変化があり、形成された溶射皮膜
はすべて酸化物との混合体となっているのが9通である
このために従来は、炭化物、硼化物あるいは窒化物が有
する固有の緒特性(高硬度、高耐摩耗性高耐食性など)
を損なわずにこれを皮膜化することは困難とされていた
のである。
そこで、本発明では、もともと卓越した特性を有する非
酸化物系セラミックスに着目すると同時に、なかでもZ
rB2およびTiB2の如き硼化物に着目し、これを溶
射材料とし、一方、溶射環境からは酸素を除いて低圧の
アルゴンガス雰囲気を用い、その中で被処理材をまず加
熱、その後ひきつづき同環境中にて溶射するという方法
を開発した。
本発明において、溶射材料として、ZrB2およびTi
B2の如き硼化物を最好適例として選定した理由は、こ
れら硼化物は、他の非酸化物系セラミックス材料と同等
の硬さを有する一方で、熔融亜鉛溶融アルミニウムおよ
びこれらの溶融合金に殆んど侵食されないという性質を
有するためである。
第1表に、かかるZrBzおよびTiB2の一般的特性
について、主要な金属および非酸化物系セラミックス材
料と対比して示す。
第  1  表 そして、これらの硼化物(ZrB2. TiBz)に対
し、さらにCoを5〜28wt%添加する理由は、この
硼化物だけでは余りにも硬質であるため、機械的な衝撃
に弱いという欠点があるため、これを補うためである。
このCoの混合率が5wt%以下では、耐衝撃性の改善
が少なく、また28wt%以上では耐衝撃性の改善効果
が少ないうえ、COが熔融金属と合金をつくって侵食さ
れ易くなると共に、付着した溶融金属が皮膜から剥離し
にくくなるためである。
上述のごとき溶射材料の溶射によって得られる溶射皮膜
番よ、硼化物、 Coとも酸化物を含まず、溶射材料そ
のものの性質を損なわないばがりが、溶射粒子が相互に
融合しやすいので、無気孔な溶射層を形成するのに有効
である。しかも、溶射に先立って被処理材を予め加熱す
る場合には、そのロール上に形成される溶射皮膜は内部
応力が熱的に解放されたものであるから、たとえ皮膜を
厚くしても剥離するようなことが全くない。
つぎに、本発明の具体的な製造方法の詳細を説明する。
第1図は、本発明製造方法を実施する際に用いる装置に
ついて示す。この図において、図示の符号1は溶射雰囲
気を画成するためのチャンバーである。このチャンバー
1には、排気用バルブ2、吸気用バルブ3が配設してあ
り、またチャンバー1内のガスを吸引する真空ポンプ4
が、雰囲気ガス中の粉塵類を除去するためのマルチサイ
クロン5およびフィルター6を介して接続しである。さ
らにこのチャンバー1には、内圧保持用のアルゴンガス
供給管7、コンダクタ−ロールである被処埋材冷却用の
アルゴンガス冷却管8、および溶射ロボットモータ冷却
のために用いるアルゴンガス冷却管9が取付けられてい
る。
上記チャンバー1内には、プラットフォーム10が設置
してあり、そのプラットフォーム10上には、溶射ロボ
ット11と回転駆動装置12が設置してあり、その回転
駆動装置12には被処理材(コンダクタ−ロール)13
が取付けられる。そして、この被処理材13に対しては
、温度計測用の熱電対14が、また溶射ロボット11の
先端部には溶射ガン15がそれぞれ取付けてあり、いず
れもチャンバー1の外から制御できるように構成しであ
る。前記溶射ガン15には、雰囲気調整も考慮しプラズ
マ発生ガスとしてアルゴン 水素、窒素などの非酸化性
ガス類を用いる。そして、この溶射ガン15と被処理材
13とは、チャンバー外にて電気的に接続することによ
って、必要に応じて極性が変えられるようにしである。
次に、上記装置を使って硬質の耐食、耐摩耗溶射材料を
溶射被覆する方法について具体的に説明する。
(1)チャンバー1′に取付けられている吸・排気用バ
ルブ2.3およびアルゴンガス供給管7を閉とした後、
真空ポンプ4を作動させてチャンバー1内の空気を系外
に排出し、内圧をlXl0−”〜10− ”mbr (
ミリバール)とする。
(2)次に、アルゴンガス供給管7を開とし、チャンバ
ー1内に内圧: 60 mbr程度の希薄なアルゴンガ
ス雰囲気を構成する。
(3)その後、再び真空ポンプ4を作動させてチャンバ
ー1内のアルゴンガス圧力を20 mbrとした後、溶
射ガン15を作動させてプラズマアークを発生させると
共にそのアークの先端を被処理材の表面近傍へもって行
き、該被処理材を加熱する。
(4)  この被処理材の加熱は、外部電源の接続を、
溶射ガン15の方を陰極とし被処理材13の方を陽極と
して、プラズマアークを被処理材13の表面を数回掃走
させることにより行う。この処理によって被処理材13
の表面は清浄化されるとともに加熱、昇温され、被処理
材13の予熱が果たされる。予熱の温度は、通常500
〜900℃が適温であるが、材質の機械的性質に悪影響
を与えない限り任意に選択できる。
(5)なお、前記工程(3)と(4)の処理時、冷却用
のアルゴンガス供給管7は開とし、熱電対によって指示
される温度を監視しながら被処理材13が過熱されない
ように制御する。もっとも、たとえ過熱されても雰囲気
中には酸素が含まれていないため該被処理材13が酸化
されるおそれはないが、過熱による基質の冶金的変化を
少なくする意味で上記温度制御は必要である。
(6)被処理材13の表面を清浄にするとともに予熱を
完了したら、再びアルゴンガス供給管7を開としてチャ
ンバー1内の圧力を200mbrとする。
(7)その後、溶射ガン15の極性を陰極から陽極へ、
また被処理材13の方を陽極から陰極へそれぞれ切換え
、硬質溶射材料を被処理材13の表面へ所定の厚さに溶
射する。
このように、非酸化性雰囲気下で被覆形成した溶射皮膜
は、雰囲気中に酸素がないため酸化物をほとんど含まず
、無気孔で緻密な状態を示すので、耐溶融亜鉛侵食性に
優れた皮膜となる。
つぎに、本発明の別の工程例として、上記(7)の処理
後、引き続き次のような処理を行えば、−層緻密な溶射
皮膜を得ることができる。
すなわち、 +81  (71の処理後、溶射材料の供給を中止して
プラズマアークだけを発生させ、これを再び溶射加工面
へ近づけて生成した溶射皮膜を加熱溶融させる。
(9)溶射皮膜を厚くするには、(7)の処理のみを繰
返すことによって溶射厚さを大としてもよいが、(7)
と(8)の両工程を繰返してもよい。
なお、本発明のさらに別の工程例として、α〔上記(8
)の処理後に再び(7)の溶射処理を施した後、そこで
終わる溶射皮膜、すなわち再加熱なしの状態の皮膜を被
成させたものでもよい。
αυ (7)もしくはfil + +81または(71
+ +81 + QO)の処理が終了すれば、真空ポン
プ4と供給アルゴンガス量を調整して、チャンバー1内
のガス圧力を10mbr程度とした後、再びアルゴンガ
スをチャンバー1内に導入して 100mbr圧力とし
、このままの状態で30〜60分間放置する。
この処理中は常に真空ポンプ4を動かし、新しいアルゴ
ンガスを外部から供給しているため、被処理材13の温
度は次第に低下してくる。
(転)30〜60分間放置後、アルゴンガス供給量を大
とし、大気圧程度にするとともに真空ポンプ4の運転を
中止する。次いで、吸気用バルブ3および排気用バルブ
2を開として、大気とチャンバー1内の圧力差がなくな
ったことを確認してから該チャンバー1の蓋を開き、被
処理材I3を外に取り出す。
このように、各工程を経て被処理材表面に形成された溶
射皮膜は、粒子間および基材との結合力が非常に大きく
、10〜20mに達する厚膜の形成も可能である。
〔実施例〕
実施例1 第2図に、この実施例に用いた連続溶融亜鉛めっき装置
を示す。図において、亜鉛めっき用鋼板21は、デフレ
クタ−ロール22を経て鋼製のめっき槽23の溶融亜鉛
24中に導入浸漬され、めっき槽23のほぼ中央部に設
けられているジンクロール25によって浴中で方向を変
えた後、スナップロール26と接触しながら亜鉛浴中が
ら引上げられる。この亜鉛浴上には、加圧(0,5〜1
0kg/cm2)された窒素ガスを吹きつけるための噴
射ノズル27が設けてあり、めっき鋼板の表裏面に窒素
を吹きつけて余分な溶融亜鉛を取り除いて所定の付着量
に制御する。
その後、めっき鋼板はサポートロール28を経て次工程
へ送られる。
さて、この実施例では、次に示す部材に本発明の方法を
適用する一方、同質、同組成の材料を用いて大気中でプ
ラズマ溶射したものを比較例とした。
■ジンクロール(ロール材質JIS G3445(19
83)STKM13A) ■スナップロール(ロール材質間  上)■サポートロ
ール(ロール材質 同 上)■噴射ノズル(ノズル材質
SO5304)溶融亜鉛めっき浴温度=470〜480
 ℃めっき用銅板:厚0.35mx幅80(hl溶射材
料: ZrB2、TiBz、及びZrBz、 TiB2
に、Coを5、12.17.28d%添加したちの第2
表は、連続めっき処理を20日間実施した後の各部材の
表面を観察した結果を示したものである。
第  2 表 噴射ノズルでは、付着した溶融亜鉛の剥離性の難易度を
示したものである。
この結果から明らかなように、本発明例ではいずれの部
材の場合も健全な状態を示し、全く異常は認められなか
った。これに対し、比較例の場合は、硼化物100%の
場合、■ジンクロールでは65%、■スナップロール4
8%、■サポートロールでも12%程度の面積が剥離し
ていた。
次に、溶射被覆した噴射ノズルへの溶融亜鉛飛沫の付着
に対しては、本発明例の場合には、その飛沫を手で簡単
に除去できるうえ、その亜鉛飛沫を剥がした場合でもそ
の部分の基地のプラズマ皮膜には何の異常も認められな
かった。これに対し比較例の場合は、亜鉛飛沫の付着が
強固であり、これを無理に剥離しようとすると、基地の
プラズマ溶射皮膜そのものが剥離するおそれがあった。
また、硼化物にCoを添加したサーメット材料の溶射の
場合でも、本発明例では全く異常は認められなかったが
、比較例の場合は剥離面積が大きく、28%のCOを添
加したものでも■ジンクロールで20〜28%、■スナ
ップロールで15〜28%の剥離が発生した。
このような結果は、本発明例で形成した皮膜は、非酸化
性雰囲気中で成膜したものであるため、ZrBz、 T
iB2材料そのものの特性が活かされており、また皮膜
中に内存する気孔が少ないため、気孔を通しての溶融亜
鉛の侵入がなく、そのために長期に渡って健全な状態を
維持したものと考えられる。
これに対し、比較例としてあげた皮膜は、同質同組成の
材料を用いながら、大気中で溶射したため、硼化物の一
部が酸化物へ変化してその特性が劣化している一方、こ
れが原因で皮膜中に気孔が多く発生し、この気孔中に溶
融亜鉛が侵入したものと思われ、これが両者の性能差と
なったものと推定された。
実施例2 前記実施例1と同じ装置を用いて溶融アルミニウムめっ
き処理を行ったケースでの本発明の効果を調査した。め
っき用鋼板の種類と寸法、溶射材料および溶射法は、い
ずれも実施例1と同じであるが、溶融アルミニウムめっ
き浴の温度は720〜730℃と高めである。
第3表は、連続熔融アルミニウムめっきを10日間実施
した後の溶射皮膜の性状を記録したものである。溶融ア
ルミニウムめっきでは処理温度が高いため、比較例の皮
膜は使用期間が短いにもがかわらず亜鉛めっき時以上の
剥離面積を示した。
しかし、本発明例では比較的良好な性能を発揮した。た
だ、Coを28%混合させた溶射皮膜を有する部材では
、数%の剥離が認められた。しかし、これは操業上全く
問題のないものであった。
なお、このようにCO含有量の多い皮膜に剥離が多少と
も認められたのは、Coと溶融アルミニウムとの合金反
応によって、Coが侵食されているものと考えられる。
この点、ZrBz、 TiBzの硼化物は、溶融アルミ
ニウムとも反応せず、皮膜中に気孔がなければ溶融アル
ミニウム中でも十分に満足できる寿命を発揮するものと
推定された。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、ZrB2. TiBz
などの硼化物またはこれらとC0(5〜28−L%)と
の混合サーメット材料を、低圧非酸化性の雰囲気下でプ
ラスマ溶射することにより、溶融金属に対する耐侵食性
に優れた熔融金属浴用部材を提供できる。
また、本発明は安定した溶融めっき作用と高い生産性な
らびにめっき鋼板の品質改善の点について効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1Mは、サーメット材料を低圧非酸化性雰囲気下で溶
射するだめの装置の路線図、 第2図は、溶融めっき装置の概略図である。 1・・・チャンバー、2・・・排気用バルブ、3・・・
吸気用バルブ、4・・・真空ポンプ、5・・・サイクロ
ン、6・・・フィルター7・・・アルゴンガス供給管、 8・・・被処理体冷却用アルゴンガス供給管、9・・・
ロボットのモータ冷却用アルゴンガス供給管、10・・
・プラットフォーム、11・・・?容射ロボ・ノド、1
2・・・回転駆動装置、13・・・被処理体、14・・
・温度計測用熱電対、15・・・溶射ガン、21・・・
めっき用鋼板、22・・・デフレクタ−ロール、23・
・・めっき槽、24・・・溶融金属、25・・・ジンク
ロール、26・・・スナップロール、27・・・噴射ノ
ズル、28・・・サポー1へロール。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、鋼材表面にサーメットの被覆層を形成した溶融金属
    浴用部材を製造する方法において、前記鋼材表面に、硼
    化物またはこれに5〜28wt%のCoを混合してなる
    硼化物系サーメット材料を、低圧非酸化性雰囲気下でプ
    ラズマ溶射することを特徴とする溶融金属浴用部材の製
    造方法。 2、上記硼化物としてZrB_2もしくはTiB_2を
    用いることを特徴とする請求項1に記載の製造方法。 3、上記プラズマ溶射の処理は、鋼材表面のプラズマ加
    熱、材料溶射、皮膜の後加熱とから構成されるものであ
    る請求項1または2に記載の製造方法。
JP63192753A 1988-08-03 1988-08-03 溶融金属浴用部材の製造方法 Expired - Lifetime JP2583580B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63192753A JP2583580B2 (ja) 1988-08-03 1988-08-03 溶融金属浴用部材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63192753A JP2583580B2 (ja) 1988-08-03 1988-08-03 溶融金属浴用部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0243352A true JPH0243352A (ja) 1990-02-13
JP2583580B2 JP2583580B2 (ja) 1997-02-19

Family

ID=16296476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63192753A Expired - Lifetime JP2583580B2 (ja) 1988-08-03 1988-08-03 溶融金属浴用部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2583580B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0394048A (ja) * 1989-09-06 1991-04-18 Nittetsu Hard Kk 耐食・耐摩耗性に優れた溶融金属用浸漬部材
JPH0488159A (ja) * 1990-07-31 1992-03-23 Tocalo Co Ltd 耐摩耗性ならびに耐溶融金属性に優れる複合皮膜被覆部材とその製造方法
JPH04116147A (ja) * 1990-09-04 1992-04-16 Tocalo Co Ltd 溶射皮膜つき亜鉛めっき浴用部材の皮膜寿命向上方法
US5316859A (en) * 1992-03-30 1994-05-31 Tocalo Co., Ltd. Spray-coated roll for continuous galvanization
US5391135A (en) * 1991-03-29 1995-02-21 Tocalo Co., Ltd. Rolls for hot dipping bath
US5397650A (en) * 1991-08-08 1995-03-14 Tocalo Co., Ltd. Composite spray coating having improved resistance to hot-dip galvanization
US5472793A (en) * 1992-07-29 1995-12-05 Tocalo Co., Ltd. Composite spray coating having improved resistance to hot-dip galvanization
WO1998045498A1 (de) * 1997-04-08 1998-10-15 Aventis Research & Technologies Gmbh & Co Kg Trägerkörper mit einer schutzbeschichtung
US6129994A (en) * 1995-03-08 2000-10-10 Tocalo Co., Ltd. Member having composite coating and process for producing the same
US6220500B1 (en) 1997-08-08 2001-04-24 Tadahiro Ohmi Welding method for fluorine-passivated member for welding, fluorine-passivation method after being weld, and welded parts
CN102731101A (zh) * 2012-05-29 2012-10-17 苏州大学 一种超高温陶瓷异形构件等离子喷涂近净成形制造方法
WO2016064858A1 (en) * 2014-10-21 2016-04-28 Oreltech Ltd. A method and system for forming a patterned metal film on a substrate

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108441808B (zh) * 2018-06-21 2020-01-14 江西科技师范大学 一种铝电解槽用阴极二硼化钛涂层制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5254628A (en) * 1975-10-31 1977-05-04 Kawasaki Heavy Ind Ltd Film forming and fusing method
JPS57126961A (en) * 1981-01-28 1982-08-06 Hitachi Ltd Plasma flame spray coating method
JPS5855019A (ja) * 1981-09-28 1983-04-01 Kurita Water Ind Ltd 廃水の処理方法
JPS5855109A (ja) * 1981-09-28 1983-04-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd バツクアツプロ−ル支持台
JPS61288060A (ja) * 1985-06-13 1986-12-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 減圧プラズマア−ク溶射方法
JPS6356140A (ja) * 1986-08-22 1988-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd カツプ形コアレスモ−タの回転子
JPH01230760A (ja) * 1988-03-11 1989-09-14 Nippon Steel Corp 摺動部材

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5254628A (en) * 1975-10-31 1977-05-04 Kawasaki Heavy Ind Ltd Film forming and fusing method
JPS57126961A (en) * 1981-01-28 1982-08-06 Hitachi Ltd Plasma flame spray coating method
JPS5855019A (ja) * 1981-09-28 1983-04-01 Kurita Water Ind Ltd 廃水の処理方法
JPS5855109A (ja) * 1981-09-28 1983-04-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd バツクアツプロ−ル支持台
JPS61288060A (ja) * 1985-06-13 1986-12-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 減圧プラズマア−ク溶射方法
JPS6356140A (ja) * 1986-08-22 1988-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd カツプ形コアレスモ−タの回転子
JPH01230760A (ja) * 1988-03-11 1989-09-14 Nippon Steel Corp 摺動部材

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0394048A (ja) * 1989-09-06 1991-04-18 Nittetsu Hard Kk 耐食・耐摩耗性に優れた溶融金属用浸漬部材
JPH0488159A (ja) * 1990-07-31 1992-03-23 Tocalo Co Ltd 耐摩耗性ならびに耐溶融金属性に優れる複合皮膜被覆部材とその製造方法
JPH04116147A (ja) * 1990-09-04 1992-04-16 Tocalo Co Ltd 溶射皮膜つき亜鉛めっき浴用部材の皮膜寿命向上方法
US5391135A (en) * 1991-03-29 1995-02-21 Tocalo Co., Ltd. Rolls for hot dipping bath
US5397650A (en) * 1991-08-08 1995-03-14 Tocalo Co., Ltd. Composite spray coating having improved resistance to hot-dip galvanization
US5316859A (en) * 1992-03-30 1994-05-31 Tocalo Co., Ltd. Spray-coated roll for continuous galvanization
US5472793A (en) * 1992-07-29 1995-12-05 Tocalo Co., Ltd. Composite spray coating having improved resistance to hot-dip galvanization
US6129994A (en) * 1995-03-08 2000-10-10 Tocalo Co., Ltd. Member having composite coating and process for producing the same
WO1998045498A1 (de) * 1997-04-08 1998-10-15 Aventis Research & Technologies Gmbh & Co Kg Trägerkörper mit einer schutzbeschichtung
US6428885B1 (en) 1997-04-08 2002-08-06 Aventis Research & Technologies Gmbh & Co Kg Substrate body with a protective coating
US6220500B1 (en) 1997-08-08 2001-04-24 Tadahiro Ohmi Welding method for fluorine-passivated member for welding, fluorine-passivation method after being weld, and welded parts
US6818320B2 (en) 1997-08-08 2004-11-16 Tadahiro Ohmi Welding method for welded members subjected to fluoride passivation treatment, fluoride passivation retreatment method, and welded parts
US6962283B2 (en) 1997-08-08 2005-11-08 Tadahiro Ohmi Welding method for fluorine-passivated member for welding, fluorine-passivated method after being weld, and welded parts priority data
CN102731101A (zh) * 2012-05-29 2012-10-17 苏州大学 一种超高温陶瓷异形构件等离子喷涂近净成形制造方法
WO2016064858A1 (en) * 2014-10-21 2016-04-28 Oreltech Ltd. A method and system for forming a patterned metal film on a substrate
CN107002218A (zh) * 2014-10-21 2017-08-01 奥雷尔科技有限公司 一种在基底上形成图案化金属膜的方法和系统
US11661527B2 (en) 2014-10-21 2023-05-30 Oreltech Ltd. Composition for forming a patterned metal film on a substrate
US11912883B2 (en) 2014-10-21 2024-02-27 Oreltech Ltd. Method and system for forming a patterned metal film on a substrate

Also Published As

Publication number Publication date
JP2583580B2 (ja) 1997-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sidky et al. Review of inorganic coatings and coating processes for reducing wear and corrosion
EP1788108B1 (en) Method for coating metals
KR910009163B1 (ko) 큰 부피분율의 내화산화물을 가지는 내열충격성 피복물
US8697195B2 (en) Method for forming a protective coating with enhanced adhesion between layers
EP1951932B1 (en) Method of coating metal sheet
JPH0243352A (ja) 溶融金属浴用部材の製造方法
JP4628578B2 (ja) 低温溶射皮膜被覆部材およびその製造方法
JP3007688B2 (ja) 複合皮膜を有する部材の製造方法
EP1390549B1 (en) Metal-zirconia composite coating
JP2845144B2 (ja) 溶融金属めっき浴浸漬部材とその製造方法
JP4451885B2 (ja) 溶射皮膜形成方法および高速フレーム溶射装置
JPH02236266A (ja) 溶融金属用部材およびその製造方法
WO1999039020A1 (fr) Procede servant a fabriquer un element de revetement par pulverisation d'alliage a fusion automatique
JP2000233986A (ja) めっき浴用部材およびその製造方法
JP4602998B2 (ja) 溶射皮膜形成方法
JP4053673B2 (ja) アルミニウム・亜鉛めっき浴用部材の製造方法
JP2728254B2 (ja) コンダクターロールの製造方法
JP2728264B2 (ja) 通電性に優れるコンダクターロールの製造方法およびコンダクターロール
JP2000345314A (ja) 高硬度炭化物サーメット溶射皮膜被覆部材およびその製造方法
JP3035209B2 (ja) 耐食性材料及びその製造方法
JP3338734B2 (ja) 耐溶融金属用部材およびその製造方法
WO1998048071A1 (en) The method of producing compositional coatings
JP3502332B2 (ja) 溶融金属めっき浴用部材およびその製造方法
JPH01259117A (ja) 熱処理炉用ロール
CN109913787A (zh) 一种冶金结合的耐磨耐腐蚀复合涂层的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 12