JP2006210324A - 燃料電池装置 - Google Patents

燃料電池装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006210324A
JP2006210324A JP2005348396A JP2005348396A JP2006210324A JP 2006210324 A JP2006210324 A JP 2006210324A JP 2005348396 A JP2005348396 A JP 2005348396A JP 2005348396 A JP2005348396 A JP 2005348396A JP 2006210324 A JP2006210324 A JP 2006210324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
fuel
cell stack
control means
fuel battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005348396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5049487B2 (ja
Inventor
Satoshi Mogi
聡史 茂木
Masaaki Shibata
雅章 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005348396A priority Critical patent/JP5049487B2/ja
Publication of JP2006210324A publication Critical patent/JP2006210324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5049487B2 publication Critical patent/JP5049487B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池セルを直列に接続することによって大きな起電力を得ると同時に、各々の燃料電池セルの発電特性を十分に利用でき発電密度の高い燃料電池装置を提供する。
【解決手段】複数の燃料電池セルが電気的に直列に接続されて構成された燃料電池スタックと、燃料電池スタックが出力する電力の一部を用いて燃料電池スタックを制御する制御手段とを備え、制御手段は、燃料電池スタックを構成する少なくとも1つの燃料電池セルと電気的に並列に接続されており、制御手段と電気的に接続されている少なくとも1つの燃料電池セルの短絡電流は、燃料電池スタックを構成する、制御手段と電気的に並列に接続されていない燃料電池セルの少なくとも1つの短絡電流よりも大きい燃料電池装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池装置に関する。
燃料電池装置は体積あたりの供給可能なエネルギー量が従来の電池に比べて、数倍から十倍近くになる可能性があり、さらに燃料を充填することにより、携帯電話、ノートPC等小型電気機器の長時間連続使用が可能となるため期待されている。
燃料電池セルは、電解質膜の対向する面に触媒を有する燃料極と触媒を有する酸化剤極が配置され、燃料極側に水素ガスなどの燃料を供給し、酸化剤極側に酸素ガスなどの酸化剤を供給し、電解質膜を介してこれらの反応剤を電気化学的に反応させる。
燃料電池セルに対し、外部負荷を変えながら電流と電圧の関係を測定すると図11のような電流電圧曲線が得られる。図11中、Vocを開路電圧、Iscを短絡電流と呼ぶ。この様に出力電圧は出力電流の増大に伴って低下する。このため出力電力は出力電流に対してピークを持つ。燃料電池セルは通常1V程度の起電力しか持たないため、電気機器等を駆動するため燃料電池セルを電気的に複数直列に接続して使用する。
燃料電池セルを電気的に複数直列に接続する方法としては、導電性のセパレータを介して燃料電池セルを積層した積層型燃料電池スタックと、燃料電池セルを同一平面上に配置し別途配線等で接続した平面型燃料電池スタックとがある。
従来の燃料電池装置の構成図を図12に示す。燃料電池装置121は、上述した燃料電池スタック122を用いて電気機器124に電力を供給する。安定した出力を得るため燃料電池装置121は、各種制御手段123を有する。例えば、燃料電池スタックに安定して燃料を供給するためのポンプやバルブ、燃料電池スタックの動作温度を制御するためのファン、燃料電池スタックの起動を補助するバッテリ等である。またこれら制御手段123は燃料電池スタック122と電気的に並列に接続され、燃料電池スタックの電力の一部を用いて動作する。
燃料電池装置においては、燃料電池セルの配置、酸化剤あるいは燃料の供給方法などによって燃料電池セルの発電特性に不均一さが発生する場合があった。例えば、非特許文献1において、F.B.Prinzらは、平面型燃料電池スタックを用いて特性に不均一さが発生していることを報告している。すなわち前述した短絡電流が燃料電池セル間で異なる特性となった。この原因は明らかではないが、酸化剤或いは燃料の下流の燃料電池セルにおいて短絡電流が低下しており、圧力損失・反応物の枯渇・水分管理の問題等を指摘している。
この様に不均一さが発生した燃料電池スタックをいずれかの燃料電池セルの短絡電流以上で発電した場合、該燃料電池セルに逆方向電流が流れ該燃料電池セルの特性を劣化させる事がある。これは他の燃料電池セルが発電した電圧が該燃料電池セルに印加され、該燃料電池セルでは水の電気分解が起きたためと考えられる。安定した出力を得るため燃料電池装置では各燃料電池セルの短絡電流以上で動作することが無いよう出力電流が選択される。
"Journal of Power Sources"112、p.410−418、2002年
この様に複数の燃料電池セルを電気的に直列に接続する燃料電池装置において、燃料電池セル間で発電特性に不均一さが生じると、短絡電流の小さな燃料電池セルに合わせて燃料電池スタックの出力電流を選択する必要があり、各々の燃料電池セルの発電特性を十分に利用できない。さらに燃料電池スタックの出力電力の一部を制御手段に供給するため燃料電池装置の発電密度が低下するという問題点があった。
本発明は、この様な従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、燃料電池セルが電気的に複数直列に接続された燃料電池スタックと、該燃料電池スタックが出力する電力の一部を用いて該燃料電池スタックを制御する制御手段よりなる燃料電池装置において、該燃料電池スタックを構成する各燃料電池セルの短絡電流が異なる場合にも、各々の燃料電池セルの発電特性を十分に利用でき、発電密度の高い燃料電池装置を提供するものである。
上記課題を解決する第一の燃料電池装置は、複数の燃料電池セルが電気的に直列に接続されて構成された燃料電池スタックと、該燃料電池スタックが出力する電力の一部を用いて該燃料電池スタックを制御する制御手段とを備えており、該制御手段は、前記燃料電池スタックを構成する少なくとも1つの燃料電池セルと電気的に並列に接続されており、前記制御手段と電気的に接続されている少なくとも1つの燃料電池セルの短絡電流は、前記燃料電池スタックを構成する、該制御手段と電気的に並列に接続されていない燃料電池セルの少なくとも1つの短絡電流よりも大きいことを特徴とする。
上記課題を解決する第二の燃料電池装置は、複数の燃料電池セルが電気的に直列に接続されて構成された燃料電池スタックと、該燃料電池スタックが出力する電力の一部を用いて該燃料電池スタックを制御する制御手段と、酸化剤を前記複数の燃料電池に供給するための酸化剤流路と、燃料を前記複数の燃料電池に供給するための燃料流路とを備えており、該制御手段は、前記燃料電池スタックを構成する前記複数の燃料電池セルのうち、前記酸化剤流路の上流側に位置する、少なくとも1つの燃料電池セルと電気的に並列に接続されていることを特徴とする。
上記課題を解決する第三の燃料電池装置は、複数の燃料電池セルが電気的に直列に接続されて構成された燃料電池スタックと、該燃料電池スタックが出力する電力の一部を用いて該燃料電池スタックを制御する制御手段と、酸化剤を前記複数の燃料電池に供給するための酸化剤流路と、燃料を前記複数の燃料電池に供給するための燃料流路とを備えており、該制御手段は、前記燃料電池スタックを構成する前記複数の燃料電池セルのうち、前記燃料流路の上流側に位置する、少なくとも1つの燃料電池セルと電気的に並列に接続されていることを特徴とする。
本発明によれば、セルを直列に接続することによって大きな起電力を得ると同時に、各々の燃料電池セルの発電特性を十分に利用でき発電密度の高い燃料電池装置が提供可能となる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は本発明の実施形態に係る燃料電池装置11の構成を表すものである。14は燃料電池装置の出力によって駆動される電気機器である。12は複数の燃料電池セルが電気的に直列に接続された燃料電池スタック、13は燃料電池スタックを制御する制御手段である。制御手段は複数の燃料電池セルの一部のみと電気的に並列に接続される。制御手段と並列に接続される燃料電池セルは、少なくとも制御手段と並列に接続されない燃料電池セル一つよりもその短絡電流が大きい。
なお、本明細書において、短絡電流は、複数の燃料電池セルが、電気的に直列に接続されて燃料電池スタックを構成し、燃料電池装置に実装された状態にて測定されるものをいう。
燃料電池の出力はインバータやDC/DCコンバータなどの電力変換装置により所定の電圧、周波数に変換して電気機器に接続しても良い。制御手段は燃料電池スタックの動作状態を制御する手段であり、例えば、燃料電池スタックに安定して燃料を供給するためのポンプやバルブ、燃料電池スタックの動作温度を制御するためのファン、燃料電池スタックの起動を補助するバッテリ等である。
図1ではn個の燃料電池セル1〜nが直列に接続され電気機器に電力を供給する。制御手段13は燃料電池セル1〜kのみと電気的に並列に接続される。これにより制御手段は燃料電池スタックが出力する電力の一部を用いて動作する。制御手段13に並列に接続される燃料電池セル1〜kは、その短絡電流が少なくとも他の燃料電池セルk+1〜nの1つよりも大きい。
燃料電池スタックの出力電流は、いずれの燃料電池セルの短絡電流をも超えて発電することが無いよう選択される。制御手段に並列に接続される燃料電池セルは、燃料電池スタックの出力電流と制御手段に供給する電流とを同時に発電する。このため、燃料電池セル1〜kの発電特性が十分に利用できる。
このように本発明によれば、複数の燃料電池セルを電気的に直列に接続して高い出力電圧を得ると同時に、発電密度の高い燃料電池装置を提供可能となる。
以下、実施例を示し本発明をさらに具体的に説明する。
実施例1
図2に本発明の第一の実施例である燃料電池装置21を示す。22は燃料電池スタック、23は制御手段、24は燃料電池装置によって駆動される電気機器である。本燃料電池装置は、図3に示した電気機器31筐体に組み込んで用いる。32は燃料電池スタックの配置位置、33は電気機器筐体に設けられた通 気孔である。
図4に本実施例で用いる、燃料電池スタックを示す。電解質電極接合体44は電解質膜41の両面に燃料極42と酸化剤極43を有する。電解質電極接合体の燃料極と隣接する電解質電極接合体の酸化剤極とを互いに対向させて積層する。電解質電極接合体の間には導電性のセパレータ45をそれぞれ挿入する。以上により、各電解質電極接合体は直列に接続される。また、各セパレータには、隣接する酸化剤極に酸化剤を供給するための酸化剤流路46と、隣接する燃料極に燃料を供給するための燃料流路47とをそれぞれ形成する。
本実施例では、3つの燃料電池セル25、26、27を積層する。燃料はメタノール、酸化剤は大気中の酸素を用いる。燃料のメタノールは不図示の配管により供給される。また酸化剤極で消費される酸素は、電気機器筐体に設けられた通気孔33を通して取り込まれる。
図5に、各燃料電池セル25、26、27の電流電圧曲線を示す。それぞれ短絡電流を図中矢印で示した。燃料電池セル27の短絡電流が3つの燃料電池セルで最も小さい。この原因は明らかではないが、燃料電池セル27は通気孔33より最も離れて配置されており、酸化剤の供給不足が原因であると推測される。
図2に示したように、制御手段は燃料電池セル25に並列に接続する。燃料電池セル25の短絡電流は燃料電池セル27の短絡電流よりも大きい。制御手段は、燃料電池装置の発電開始時に蓄電部に充電された電力を用いて電解質膜を加熱し、燃料電池装置の起動を補助する。蓄電部は、燃料電池セル25の発電した電力の一部を用いて充電される。
燃料電池スタックの出力電流は燃料電池セル27の短絡電流を越えない範囲で使用される。図5中28に燃料電池装置の電流電圧曲線を示す。燃料電池セルを直列に接続したため高い出力電圧を電気機器に供給可能となる。また制御手段で使用する電力、すなわち蓄電部を充電する電力は燃料電池セル25で発電された電力の一部が用いられ、燃料電池装置の安定した起動が可能である。以上のように本実施例の燃料電池装置によって、発電密度の高い燃料電池装置が提供可能となる。
実施例2
本実施例は、平面型燃料電池スタックを用いた燃料電池装置である。図6に燃料電池装置の模式図を示す。62は燃料電池スタック、63は制御手段、64は燃料電池装置によって駆動される電気機器である。本燃料電池装置は酸素と水素を外部から供給して発電を行う。制御手段は燃料電池スタックの発電量に応じて流量を制御し、燃料電池スタックに酸素および水素を供給する。
図7(a)に平面型燃料電池スタック各部材の断面図、図7(b)に平面図を示す。電解質膜71の両面に図示したように燃料極72と酸化剤極73が形成 される。燃料極に接して燃料極に水素を供給する燃料流路74、酸化剤極に接して酸化剤極に酸素を供給する酸化剤流路75を形成する。燃料流路と酸化剤流路が形成される基板には、図示した形状で取り出し電極76を設ける。燃料流路の入り口77および酸化剤流路の入り口78は、水素および酸素を導入する配管が接続される。
図8に電解質電極接合体の製造方法を示す。電解質膜はパーフルオロスルホン酸基ポリマーを用い、触媒は白金をカーボンに担持したものを用いる。カーボンペーパ81の表面にイオン交換樹脂溶液と触媒を混合した溶液を塗布し乾燥する(図8(a))。触媒層82の形成されたカーボンペーパを所望の形状に切り出し電解質膜83の両面に配置してプレス装置で圧着する(図8(b))。以上により同一平面上に3つの電解質電極接合体が形成される(図8(c))。
図9に流路基板の製造方法を示す。ガラス基板91上にマスク用にアモルファスシリコンをCVD法により成膜し、プラズマエッチングによってパターニング92する(図9(a))。ウェットエッチングによってガラス基板に流路93を形成し、マスクを除去する(図9(b))。取り出し電極用パターンのマスクを設け、流路を含むガラス基板上に金94をスパッタ成膜する(図9(c))。
電解質電極接合体の両側に、燃料用の流路板と酸化剤用の流路板を流路が形成された面を電解質電極接合体に対向して配置し、不図示の支持板により3者を圧着する。この時、取り出し電極に配線を設け燃料電池セルから電気取り出しを可能とする。また燃料流路の入り口と酸化剤流路の入り口に配管を設け水素或いは酸素を燃料電池セルに供給可能とする。以上により3つの燃料電池セル65、66、67が同一平面状に配置された平面型燃料電池スタックが構成される。
燃料電池スタック内の燃料電池セル65、66、67それぞれの電流電圧曲線を図10に示す。短絡電流は、65>66>67の順になる。このように燃料電池セル間で異なる特性となる原因は明らかではないが、酸素或いは水素の下流の燃料電池セルにおいて短絡電流が低下し、圧力損失・反応物の枯渇・水分管理の問題等が考えられる。
このため、燃料電池スタックを構成する複数の燃料電池セルのうち、燃料流路の上流側に位置する、少なくとも1つの燃料電池セルに制御手段を電気的に並列に接続するとよい。また、燃料電池スタックを構成する複数の燃料電池セルのうち、酸化剤流路の上流側に位置する、少なくとも1つの燃料電池セルに制御手段を電気的に並列に接続するとよい。
燃料電池スタックの3つの燃料電池セル65、66、67は配線により直列に接続され電気機器に電力を供給する。燃料電池装置は、燃料電池セルを直列に接続するため高い出力電圧を電気機器に供給可能である。燃料電池装置は燃料電池セル67の短絡電流を超えることのない範囲で電気機器64に電力を供給可能である。さらに、燃料電池セル65、66のみ制御手段と並列に接続する。これにより燃料電池セル65、66から供給された電力によって、制御手段が燃料および酸化剤の供給を制御し、燃料電池装置の発電は安定して行われる。以上のように本実施例の燃料電池装置において、発電密度の高い燃料電池装置が提供可能である。
本発明の燃料電池装置は、セルを直列に接続することによって大きな起電力を得ると同時に、各々の燃料電池セルの発電特性を十分に利用でき発電密度の高いので、小型電気機器用の電源等に利用することができる。
本発明における燃料電池装置の一例を示す構成図である。 実施例1における燃料電池装置の構成図である。 実施例1における燃料電池装置によって駆動される電気機器の模式図である。 実施例1における燃料電池装置に用いた燃料電池スタックの模式図である。 実施例1における燃料電池装置および燃料電池セルの電流電圧特性を示す図である。 実施例2における燃料電池装置の構成図である。 実施例2における燃料電池装置に用いた燃料電池スタックの模式図である。 実施例2における燃料電池装置に用いた燃料電池スタックの模式図である。 実施例2における電解質電極接合体の製造方法を示す図である。 実施例2における流路の製造方法を示す図である。 実施例2における燃料電池セルの電流電圧特性を示す図である。 燃料電池セルの電流電圧特性を説明する図である。 従来の燃料電池装置の構成図である。
符号の説明
11 燃料電池装置
12 燃料電池スタック
13 制御手段
14 電気機器
21 燃料電池装置
22 燃料電池スタック
23 制御手段
24 電気機器
25、26、27 燃料電池セル
28 燃料電池装置の電流電圧曲線
31 電気機器
32 燃料電池スタックの配置位置
33 通気孔
41 電解質膜
42 燃料極
43 酸化剤極
44 電解質電極接合体
45 導電性セパレータ
46 酸化剤流路
47 燃料流路
62 燃料電池スタック
63 制御手段
64 電気機器
65、66、67 燃料電池セル
71 電解質膜
72 燃料極
73 酸化剤極
74 燃料流路
75 酸化剤流路
76 取り出し電極
77 燃料流路の入り口
78 酸化剤流路の入り口
81 カーボンペーパ
82 触媒層
83 電解質膜
91 ガラス基板
92 マスク用パターニング
93 流路
94 取り出し電極
121 燃料電池装置
122 燃料電池スタック
123 制御手段
124 電気機器

Claims (3)

  1. 複数の燃料電池セルが電気的に直列に接続されて構成された燃料電池スタックと、該燃料電池スタックが出力する電力の一部を用いて該燃料電池スタックを制御する制御手段とを備えており、該制御手段は、前記燃料電池スタックを構成する少なくとも1つの燃料電池セルと電気的に並列に接続されており、前記制御手段と電気的に接続されている少なくとも1つの燃料電池セルの短絡電流は、前記燃料電池スタックを構成する、該制御手段と電気的に並列に接続されていない燃料電池セルの少なくとも1つの短絡電流よりも大きいことを特徴とする燃料電池装置。
  2. 複数の燃料電池セルが電気的に直列に接続されて構成された燃料電池スタックと、該燃料電池スタックが出力する電力の一部を用いて該燃料電池スタックを制御する制御手段と、酸化剤を前記複数の燃料電池に供給するための酸化剤流路と、燃料を前記複数の燃料電池に供給するための燃料流路とを備えており、該制御手段は、前記燃料電池スタックを構成する前記複数の燃料電池セルのうち、前記酸化剤流路の上流側に位置する、少なくとも1つの燃料電池セルと電気的に並列に接続されていることを特徴とする燃料電池装置。
  3. 複数の燃料電池セルが電気的に直列に接続されて構成された燃料電池スタックと、該燃料電池スタックが出力する電力の一部を用いて該燃料電池スタックを制御する制御手段と、酸化剤を前記複数の燃料電池に供給するための酸化剤流路と、燃料を前記複数の燃料電池に供給するための燃料流路とを備えており、該制御手段は、前記燃料電池スタックを構成する前記複数の燃料電池セルのうち、前記燃料流路の上流側に位置する、少なくとも1つの燃料電池セルと電気的に並列に接続されていることを特徴とする燃料電池装置。
JP2005348396A 2004-12-28 2005-12-01 燃料電池装置 Expired - Fee Related JP5049487B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005348396A JP5049487B2 (ja) 2004-12-28 2005-12-01 燃料電池装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004380510 2004-12-28
JP2004380510 2004-12-28
JP2005348396A JP5049487B2 (ja) 2004-12-28 2005-12-01 燃料電池装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006210324A true JP2006210324A (ja) 2006-08-10
JP5049487B2 JP5049487B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=36966891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005348396A Expired - Fee Related JP5049487B2 (ja) 2004-12-28 2005-12-01 燃料電池装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5049487B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007116692A1 (ja) * 2006-03-31 2009-08-20 株式会社東芝 燃料電池収納容器、燃料電池搭載電子機器収納容器及び容器付燃料電池

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0433528A (ja) * 1990-05-28 1992-02-04 Toyota Autom Loom Works Ltd 電源装置
JP2003249251A (ja) * 2001-08-10 2003-09-05 Denso Corp 燃料電池システム
JP2004079537A (ja) * 2002-08-16 2004-03-11 Hewlett-Packard Development Co Lp 燃料電池装置
JP2005348578A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Toyota Motor Corp 電源供給装置およびそれを備える車両

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0433528A (ja) * 1990-05-28 1992-02-04 Toyota Autom Loom Works Ltd 電源装置
JP2003249251A (ja) * 2001-08-10 2003-09-05 Denso Corp 燃料電池システム
JP2004079537A (ja) * 2002-08-16 2004-03-11 Hewlett-Packard Development Co Lp 燃料電池装置
JP2005348578A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Toyota Motor Corp 電源供給装置およびそれを備える車両

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007116692A1 (ja) * 2006-03-31 2009-08-20 株式会社東芝 燃料電池収納容器、燃料電池搭載電子機器収納容器及び容器付燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP5049487B2 (ja) 2012-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102055514B1 (ko) 전지 시스템용 조립 방법과 배열체
CN101606261A (zh) 电源系统
US7615303B2 (en) Direct methanol fuel cell and portable computer having the same
JP2006216555A (ja) 燃料電池システム
JP2006294619A (ja) 燃料電池の運転中止方法及び燃料電池システム
JP2003187822A (ja) プロトン伝導体、膜電極接合体、燃料電池、燃料電池装置、並びに電圧変換装置
JP2007242621A (ja) 燃料電池及びその燃料供給モジュール
KR100551063B1 (ko) 연료 전지 시스템
KR100627373B1 (ko) 연료 전지용 스택
JP5049487B2 (ja) 燃料電池装置
JP2010067485A (ja) 燃料電池に供給する燃料の流量を制御する方法と燃料供給装置、それを用いた燃料電池システム
US7816046B2 (en) Fuel cell apparatus having fuel cell stack and controller, and method of manufacturing same
JP2009048841A (ja) 燃料電池スタックの初期化方法及び初期化装置
KR100684781B1 (ko) 스택 및 이를 포함하는 연료 전지 장치
JP2006294628A (ja) 燃料電池およびこれを搭載した携帯機器
JP2007287466A (ja) 燃料電池システム
KR20070014678A (ko) 연료 전지 시스템
US20060035131A1 (en) Liquid fuel supply type fuel cell
JP2005141994A (ja) 高分子電解質型燃料電池
KR20140035621A (ko) 병렬형 연료전지 스택 및 그를 포함하는 연료전지
JP2005340210A (ja) 燃料電池システム及びスタック
JP5202459B2 (ja) 燃料電池
JP2007207474A (ja) 充電装置
JP3946228B2 (ja) 燃料電池
KR101107081B1 (ko) 연료 전지용 스택과 이를 갖는 연료 전지 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081118

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees