JP2006209250A - 情報記憶デバイス、無線通信デバイス - Google Patents

情報記憶デバイス、無線通信デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2006209250A
JP2006209250A JP2005017319A JP2005017319A JP2006209250A JP 2006209250 A JP2006209250 A JP 2006209250A JP 2005017319 A JP2005017319 A JP 2005017319A JP 2005017319 A JP2005017319 A JP 2005017319A JP 2006209250 A JP2006209250 A JP 2006209250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
processing terminal
information storage
information processing
notification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005017319A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Inoue
裕司 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2005017319A priority Critical patent/JP2006209250A/ja
Priority to US11/317,325 priority patent/US20060161711A1/en
Publication of JP2006209250A publication Critical patent/JP2006209250A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transceivers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】
情報処理端末から誤って引き抜いてしまうことを未然に防止することができるとともに、安全に引き抜くことができる情報記憶デバイス、無線通信デバイスを提供する。
【解決手段】
インターフェース6と、CPU7と、モデム部8と、メモリ部9と、を備えるとともに、突出部5の外周部にセンサ12を設ける。突出部5の上部には、鳴動ブザー部13及びLED表示部14を設け、安全な引き抜きを行うことができないときに、ユーザが一対のセンサ12を押し込んだときには、報知(第1の報知)を行うようにする。この報知の後で、安全な引き抜きを可能にするための処理を行うとともに、この処理が終了したときには、鳴動ブザー部13及びLED表示部14で報知(第2の報知)を行うようにする。
【選択図】図1

Description

本発明は、ノートパソコン等の情報処理端末に着脱可能に装着されて使用される情報記憶デバイス、無線通信デバイスに関するものである。
ノートパソコン等の情報処理端末で作業を行うときには例えば、情報記憶デバイスを用いてデータの転送を行ったり、無線通信手段を備えた無線通信デバイスを使って外部通信網に接続して情報のやりとりをしている。そして、このようなデバイスは、情報処理端末に設けられたカードスロット等の挿入口に差し込んで使用するもので、使用しない場合には、引き抜くことができるようになっている。なお、従来では、このようなデバイスのプログラム実行中に、デバイスが誤って引き抜かれたときには、プログラムの暴走やシステムのリセット等を防ぐことができる情報処理端末が考えられている(特許文献1及び2参照)。
特開平5−28327号公報 実開平6−4852号公報
ところで、情報記憶デバイスの場合、情報処理端末で所定の処理(デバイス動作の停止処理)を行ってから引き抜かないと、メモリへの保存用データ等の書き込みが行われないことになるので、デバイスが不安定になってしまい、メモリに蓄積されているデータが破壊されてしまうことがある。また、このような不正な処理は、情報処理端末のOSをも不安定にさせるので、情報処理端末の故障の原因にもなる。
また、無線通信デバイスの場合、例えば、OTA(Over The Air)による、PRL(ローミングエリア情報)の書き換えや電話番号等のID情報の書き込みが行われている最中に、無線通信デバイスが引き抜かれてしまうと、それまで書き換えられていた情報や書き込まれていた情報が無効になってしまう。このため、再度、無線通信デバイスを情報処理端末の挿入口に差し込んで、前述したような情報の書き換えや書き込みを行う場合には、改めて初めから情報の書き換え等が行われることなるので、時間が無駄になってしまう。しかも、このような場合には、やはりデバイスが不安定になるので、正常に作動しない等の不具合が発生してしまうことがあり、さらには、基地局側の負荷も増すので、通信状態が悪くなる等の問題が生じてしまう。
さらに、無線通信デバイスの場合、通信の際には基地局との間のセッション情報を保持するが、このようなセッション情報が保持される前に無線通信デバイスを引き抜いてしまうと、次回の通信接続のときには、改めてセッション情報を保持しなければならないので、接続に時間がかかるといった不具合も伴っている。
そこで、本発明は、情報処理端末から誤って引き抜いてしまうことを未然に防止することができるとともに、安全に引き抜くことができる情報記憶デバイス、無線通信デバイスを提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明の情報記憶デバイスは、情報処理端末に接続可能なインターフェースと、記憶手段と、引き抜くときに押すあるいは触ることができるように設けられ、押した状態あるいは触った状態を検出する検出手段と、報知手段と、前記検出手段による検出が行われたときに、引き抜きを行うのが不適切である場合には、前記報知手段によって第1の報知を行うことができるように制御するとともに、前記情報処理端末に対して、安全な引き抜きを可能にさせるための処理の指令を出して、この指令により前記情報処理端末で安全な引き抜きを可能にする処理が行われた場合には、前記報知手段によって第2の報知を行うことができるように制御する制御手段と、で構成されているものである。報知手段による第1の報知は、情報記憶デバイスが情報処理端末から誤って抜き取られないようにするための、ユーザへの警告を目的としてなされるもので、第2の報知は、ユーザへ引き抜きを許可する(認める)旨を知らせることを目的としてなされるものである。
また、本発明の情報記憶デバイスは、情報処理端末にインターフェースを接続したときに、情報処理端末内に位置する挿入部及び情報処理端末よりも外側に位置する突出部からなるもので、この場合には、ユーザへの注意を確実に喚起させるような報知を行うために、報知手段を例えば、突出部に設けるものとする。
本発明の情報記憶デバイスにおける、引き抜きを行うのが不適切である場合とは、情報記憶デバイスに電力が供給されている場合、すなわち、電源がON状態になっている場合をいう。
また、本発明の情報記憶デバイスにおける、引き抜きを行うのが不適切である場合とは、情報処理端末で情報記憶デバイスの動作を停止処理していない場合をいい、これは、情報処理端末で情報記憶デバイスの安全な取り外しが許可されていない状態、すなわち、情報処理端末から電源OFF要求を受け取って、電源OFFの処理が行われている途中の状態(終了時の際の保存用データの書き込み等が行われている状態)を意味する。
さらに、本発明の情報記憶デバイスにおける、引き抜きを行うのが不適切である場合とは、記憶手段に情報が書き込まれている場合をいい、情報処理端末からのデータ(メモリ)の書き込みを意味するものである。
また、通常、ユーザが情報記憶デバイスを、情報処理端末から引き抜こうとするときには、突出部の外周部(例えば、上下部あるいは両側部)を、親指と人差し指等とで掴む(摘む)ようにして持つので、本発明では、このような引き抜き動作の流れの中で検出を行うようにするために、検出手段を押圧または接触を検出するセンサで構成して、突出部の外周部(例えば、上下部あるいは両側部)に設けることを特徴としている。
なお、ユーザが情報記憶デバイスを情報処理端末から引き抜こうとするときには、親指と人差し指等とで突出部の上下部を挟むように掴んだりあるいは両側部を挟むように掴んだりして引き抜くことがほとんどであるので、このような引き抜きの動作に対応させて確実な検出を行うために、本発明では、検出手段を突出部の上下部あるいは両側部にそれぞれ、一組(一対)ずつ設けるとともに、突出部の上下部あるいは両側部に設けた一組の検出手段を押したときに、または一組の検出手段に触れたときに、報知手段による報知を行うことができるように構成することも特徴としている。
また、本発明では、検出手段を圧力センサで構成して、挿入部の両側部に設けるとともに、情報処理端末にインターフェースを接続したときには、該情報処理端末の内側に接するように構成することも特徴としている。このように構成することによって、情報記憶デバイスを引き抜くときには、引き抜き時の圧力を圧力センサで検出することができるので、この場合も、引き抜き動作の流れの中で確実に検出を行うことができる。
さらに、情報処理端末には通常、情報記憶デバイスを外側に移動させるための取り出しボタンが設けられていて、ユーザは、この取り出しボタンを押すことによって情報記憶デバイスを外側に移動させて引き抜いている。したがって、このような従来からの引き抜き動作の流れに対応させた検出を行うために、本発明では、検出手段が、情報処理端末に備えられた取り出しボタンを押したときに引き抜き方向に移動するように設けられた情報処理端末内の押し出し部材と対向する位置に設けられている、ことを特徴としている。
ところで、本発明では、ユーザに確実に報知を行うために、報知手段を例えば、音響手段や表示手段で構成することを特徴としている。この場合、音響手段は、例えば、圧電ブザーを鳴動させるものや、スピーカから合成音を再生させるもので構成され、表示手段は、例えば、LEDランプ等を点滅させるもので構成される。なお、本発明では、ユーザに引き抜き防止の警告をより確実に行うために、音響手段と表示手段とを両方用いるように構成するのが望ましい。
また、本発明は、報知手段が、情報処理端末での画面表示である、ことを特徴としている。この場合、情報処理端末の画面で引き抜きを防止するための表示を行うためには、情報処理端末に所定のプログラム、すなわち、情報処理端末の画面で引き抜きを防止するための表示を行うことができるように設計されたプログラムが入力されなければならないが、このようなプログラムについては、例えば、情報処理端末にインストールされる情報記憶デバイスのドライバ・ソフトウェア(デバイス・ドライバ)に含めることによって、簡単に情報処理端末に入力することができる。
また、本発明では、情報処理端末に接続可能なインターフェースと、無線通信手段と、記憶手段と、引き抜くときに押すあるいは触ることができるように設けられ、押した状態あるいは触った状態を検出する検出手段と、報知手段と、前記検出手段による検出が行われたときに、前記無線通信手段を用いて前記記憶手段への情報の書き込みを必要とする動作が行われている場合には、前記報知手段によって第1の報知を行うことができるように制御するとともに、前記情報処理端末に対して、安全な引き抜きを可能にさせるための処理の指令を出して、この指令により前記情報処理端末で安全な引き抜きを可能にする処理が行われた場合には、前記報知手段によって第2の報知を行うことができるように制御する制御手段と、で無線通信デバイスを構成する、ことを特徴としている。
なお、この場合、書き込みを必要とする動作としては例えば、OTA(Over The Air)による、PRL(ローミングエリア情報)の書き換えや、電話番号等のID情報の書き込み、さらには、モデム部のファームウェアや機能のアップデート等が挙げられ、待受動作やハンドオーバー(ハンドオフ)も含まれる。
以上のように構成された本発明の情報記憶デバイス、無線通信デバイスを用いると、ユーザが誤って情報処理端末から引き抜こうとしたときには、引き抜きを防止するための報知がなされるので、誤った引き抜きを未然に防止することができる。また、このときには、安全に引き抜くことができる状態になり、しかも、この状態になったことがユーザに報知されるので、確実に安全な状態で引き抜くとができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面を用いて詳細に説明する。なお、本発明に係る情報記憶デバイス、無線通信デバイスについては、PCカードの例を挙げて説明する。
図1は、本発明に係る無線通信デバイスとしてのPCカードが、情報処理端末の挿入口(本実施の形態ではカードスロット)に差し込まれた状態を平面側から見た概略図で、図2は、本発明に係る無線通信デバイスとしてのPCカードの構成を示したブロック図である。
一般に普及しているノート型パソコン等の情報処理端末1には通常、PCカード等を差し込むためのカードスロット(挿入口)2が設けられていて、このカードスロット2に、本発明のPCカード3を差し込むことができるようになっている。PCカード3は、カードスロット2内に差し込んだときに、このカードスロット2内に位置する挿入部4と、カードスロット2の外側に位置する突出部5からなっていて、情報処理端末1のカードスロット2内にあるコネクタ部(図示せず)に接続されるインターフェース6と、デバイス全体を制御するとともに、情報処理端末1に対して安全な引き抜き(取り外し)を可能にさせるための処理指令を与えるCPU(制御手段)7と、モデム部8と、メモリ部(記憶手段)9と、が備えられている。なお、符号10は、突出部5に設けられた無線通信用の折り畳み可能なアンテナである。
挿入部4は、情報処理端末1のカードスロット2内の両側部に設けられている一対のカード用ガイドレール11間に差し込むことができるように形成されていて、突出部5の両側部には、一対のセンサ(検出手段)12が外側に突出して設けられている。一対のセンサ12は、突出部5の幅方向中央側に向かって若干押し込むことができるように設けられていて、押し込まれた状態を検出することができるように構成されている。なお、センサ12は、触れた状態を検出することができるように構成することも可能である。
突出部5の上面部には、鳴動ブザー部(音響手段)13と、LED表示部(表示手段)14が設けられていて、この鳴動ブザー部13及びLED表示部14で報知手段15を構成している。
報知手段15は、安全な引き抜きを行うことができないときに、ユーザが一対のセンサ12を押し込んだときは、鳴動ブザー部13から音がでて、LED表示部14が点滅するとともに(第1の報知)、ユーザが一対のセンサ12から手を放したとき、または、一定時間経過後に、鳴動ブザー部13からの音が鳴り止んで、LED表示部14も消灯状態となるように制御されている。また、報知手段15は、CPU7の制御に基づいて安全な引き抜きを行うことが可能になった場合にも、鳴動ブザー部13から音がでて、LED表示部14が点滅するとともに(第2の報知)、一定時間経過後に鳴動ブザー部13からの音が鳴り止んで、LED表示部14も消灯状態となるように制御されている。
なお、本発明では特に、鳴動ブザー部13を設けているが、その理由は、ユーザが仮に、LED表示部14による点滅に気付かなかったときであっても、鳴動ブザー部13からの音によって、確実にユーザの注意を喚起させることができるからである。
図3は、本発明に係る無線通信デバイスとしてのPCカードの動作について示したフローチャートである。なお、フローチャートの(S1)から(S6)は、動作の各ステップ処理を示す。
情報処理端末1がON状態のときにPCカード3がカードスロット2に差し込まれ、または、PCカード3が情報処理端末1のカードスロット2に差し込まれた状態で情報処理端末1がOFF状態からON状態になると、PCカード3もON状態になる(PowerON:S1)。このとき、PCカード3のCPU7では、誤った引き抜きを禁止するための設定、具体的には、一対のセンサ12が押し込まれたときに、鳴動ブザー部13から音がでるように、しかも、LED表示部14が点滅するような設定がなされる(抜去禁止設定:S2)。この抜去禁止設定(S2)は、PCカード3の電源がOFF状態になるまで継続される。
抜去禁止設定(S2)がなされた後は、例えば、モデム部8による通信処理が行われているときに(モデム処理:S3)、情報処理端末1から引き抜き処理の要求(抜去処理要求)があるいか否か、すなわち、情報処理端末1でPCカード3の動作を停止させるための処理がなされているか否かがCPU7で判断されることになる(S4)。
そして、ユーザが情報処理端末1でPCカード3のデバイス動作を停止させるための処理を開始した場合には、メモリ部9に保存用データが書き込まれて(保存用データの書き込み処理:S5)、PCカード3の電源がOFF状態となる(PowerOff:S6)。したがって、このときには、PCカード3を安全に引き抜くことができる。
なお、図3に示した動作は、情報記憶デバイスでも行うことが可能であるが、情報記憶デバイスが例えば、フラッシュメモリを備えたもので構成されている場合には、誤った引き抜きによる影響がでるのは、フラッシュメモリ(メモリ部)にデータが書き込まれるとき(データの転送中)だけである。したがって、フラッシュメモリを備えた情報記憶デバイスの場合には、フラッシュメモリにデータが書き込まれるときだけ、誤った引き抜き(抜去)を禁止するような設定がなされればよいことになる。
そこで、次に、このようなフラッシュメモリが備えられた本発明に係る情報記憶デバイスの動作について、図4に示すフローチャートに基づいて説明する。この場合、フローチャートの(S7)から(S14)は、動作の各ステップ処理を示す。なお、本発明に係る情報記憶デバイスとしてのPCカード16(図示せず)は、PCカード3と同様に挿入部4及び突出部5からなり、インターフェース6、一対のセンサ(検出手段)12及び報知手段15が備えられていて、デバイス全体を制御するとともに、情報処理端末1に対して安全な引き抜きを可能にさせるための処理指令を与えるCPU(制御手段)17と、フラッシュメモリで構成されているメモリ部(記憶手段)18が設けられている。
PCカード16は、情報処理端末1がON状態のときにカードスロット2に差し込むと、または、カードスロット2に差し込んだ状態で情報処理端末1がOFF状態からON状態になると、前記ステップ1と同様にON状態となる(PowerON:S7)。そして、情報処理端末1からメモリ部18にデータが書き込まれているかどうか(データが転送されているかどうか)がCPU17で判断され(S8)、データの書き込みが行われている場合には、前記ステップ2と同様に抜去禁止設定がなされる(抜去禁止設定:S9)。
そして、このような抜去禁止設定(S9)がなされた後は、情報処理端末1からのデータの書き込みが終了するまでこの設定が継続され、データの書き込みが終了したときには(データの書き込み終了処理:S10)、CPU17によって、抜去禁止設定が解除されるとともに、引き抜きを許可するための設定がなされる(抜去許可設定:S11)。したがって、抜去許可設定(S11)がなされた後には、PCカード16を安全に引き抜くことができる。
なお、データの書き込みが行われていない場合には、情報処理端末1から引き抜き処理の要求(抜去処理要求)があるか否か、すなわち、情報処理端末1でPCカード16の動作を停止させるための処理がなされているか否かがCPU17で判断されて(S12)、ユーザが情報処理端末1でPCカード16のデバイス動作を停止させるための処理を開始した場合には、メモリ部18に保存用データが書き込まれて(保存用データの書き込み処理:S13)、PCカード16の電源がOFF状態となる(PowerOff:S14)。したがって、この場合にも、PCカード3を安全に引き抜くことができる。
ところで、前述した動作は、フラッシュメモリが備えられた情報記憶デバイスで行われるが、本発明では、このような情報記憶デバイスの場合に限らず、フラッシュメモリが備えられた、無線通信手段を有する無線通信デバイスにおいて行うことも可能である。そして、この場合の無線通信デバイスは、無線通信手段を用いてフラッシュメモリへの情報の書き込みを必要とする動作を行っているとき(S8の動作に相当する動作を行っているとき)、具体的には例えば、OTA(Over The Air)による、{1}PRL(ローミングエリア情報)の書き換えを行っているとき、{2}電話番号等のID情報の書き込みを行っているとき、{3}モデム部のファームウェアや機能のアップデートを行っているとき等、それから、待受動作中であるときやハンドオーバー(ハンドオフ)のときに、抜去禁止設定(S9)がなされるように構成するものとする。
図5は、本発明に係る情報記憶デバイス、無線通信デバイスの引き抜き時の処理について示したフローチャートである。なお、フローチャートの(S15)から(S20)は、動作の各ステップ処理を示す。
ユーザが、一対のセンサ12を押して(あるいは一対のセンサ12に触って)PCカード3、16を情報処理端末1から引き抜こうとするとき(センサ検出処理:S15)、PCカード3、16において抜去禁止設定(S16:S2、S9を意味する。以下、同じ。)がなされている場合には、鳴動ブザー部13より音が鳴り、LED表示部14が点滅する(第1の報知:S17)。この第1の報知(S17)は、ユーザに対して、これ以上のPCカード3、16の引き抜きを止めさせるための注意喚起を目的として行われる。したがって、ユーザは鳴動ブザー部13からの音及びLED表示部14の点滅状態を認識することによって、誤った引き抜きであることに気づくので、引き抜き動作を中止することとなる。なお、センサ検出処理(S15)がなされたときに、抜去禁止設定(S16)がなされていない場合には、安全にPCカード3、16を引き抜くことができる。
第1の報知(S17)が行われると、安全な引き抜きを可能にするための処理(抜去準備処理:S18)が開始される。この抜去準備処理(S18)では、PCカード3、16のCPU7、17から情報処理端末1のCPU(図示せず)へ、安全な引き抜きを可能にするための処理を指令する信号が出力されて、この信号に基づいて情報処理端末1で処理される。この処理(S18)は、PCカード3の場合には、メモリ部9に保存用データを書き込む処理(S5に相当する処理)を意味し、PCカード16の場合には、メモリ部18へのデータの書き込みを終了させる処理(S10に相当する処理)を意味する。
メモリ部9、18へのデータの書き込みが終了したら(S19)、抜去禁止設定(S16)が解除されるとともに、引き抜きを許可するための設定がなされる(抜去許可設定:S22)。そしてこのとき、情報処理端末1のCPUからPCカード3、16のCPU7、17へ、処理の終了を伝えるための信号が出力されるとともに、この信号に基づくCPU7、17の制御によって、鳴動ブザー部13から再び音が鳴り、かつ、LED表示部14が点滅する(第2の報知:S20)。第2の報知(S20)は、ユーザに対して、PCカード3、16の安全な引き抜きが可能になった旨を知らせることを目的として行われる。
この第2の報知(S20)によって、ユーザは、PCカード3、16を引き抜くタイミングを認識するので、これにより、安全にPCカード3、16を引き抜くことができる。
なお、前述した抜去準備処理(S18)から抜去許可設定、第2の報知(S20)までの間において、情報処理端末1での処理を行うためには、当該情報処理端末1に、所定の処理を行うためのプログラムが記録されたソフトウェアをインストールしておく。
図6は、本発明に係る情報記憶デバイス、無線通信デバイスの引き抜き時の異なる処理について示したフローチャートである。なお、フローチャートの(S21)から(S27)は、動作の各ステップ処理を示す。
本発明に係る情報記憶デバイス、無線通信デバイスの引き抜き時の異なる処理では、第1の報知(S23:S17と同じ)後に、ユーザに対して、抜去準備処理(S25:S18と同じ)を開始してもよいかを知らせるとともに、この処理の開始を情報処理端末1で肯定、否定させることができるようにしている(S24)。なお、ステップ21ないし23は、ステップ15ないし17にそれぞれ対応していて、ステップ25ないし27は、ステップ18ないし20にそれぞれ対応している。
ステップ24では、情報処理端末1の画面(図示せず)に、抜去準備処理(S25)を開始してもよいかを知らせる文字等とともに、抜去準備処理(S25)の開始を肯定するボタン(以下、肯定ボタンという)及び否定するボタン(以下、否定ボタンという)が表示される(図示せず)。そして、この表示に基づき、ユーザが、肯定ボタンまたは否定ボタンを操作(例えば、マウスポインターを肯定ボタンまたは否定ボタン上に移動させてマウスをクリック)することにより、抜去準備処理(S25)が開始されるか否かがCPU7、17で決定される。ステップ24において、肯定ボタンが操作された場合には、抜去準備処理(S25)が開始され、否定ボタンが操作された場合には、再びセンサ検出処理(S21)がなされるまで待機状態になる。
このようなステップを経ることにより、例えば、ユーザがセンサ12を押した後で、引き抜きを止めたいと判断したときには、抜去準備処理(S25)を回避することができ、作業を継続させることができる。したがって、ユーザの意向に沿って効率よくPCカード3、16を使用することができる。
図7は、本発明に係る別の無線通信デバイスであるPCカードの構成を示したブロック図である。
別の無線通信デバイスであるPCカード19は、PCカード3と同様に、挿入部4及び突出部5からなり、インターフェース6、CPU7、モデム部8、メモリ部9、アンテナ部10及び一対のセンサ12が備えられているとともに、突出部5には、鳴動ブザー部(音響手段)13のみが設けられている。そして、このPCカード19は、第1の報知(S17、S23に相当する報知)のときには、鳴動ブザー部13から音がでるだけでなく、情報処理端末1の画面(図示せず)に、引き抜きを防止させるための警告文字等を表示させることができるように制御されていて、第2の報知(S20、S27に相当する報知)のときには、鳴動ブザー部13から音がでるだけでなく、情報処理端末1の画面(図示せず)に、引き抜き許可を知らせる文字等を表示させることができるように制御されている(報知手段20)。このようなPCカード19を用いると、ユーザに対して、より視覚に訴える報知を行うことができる。
なお、報知手段20を構成する場合、情報処理端末1には、PCカード19の一対のセンサ12による検出を受けて画面上に警告文字等を表示させるためのプログラムが入力されたソフトウェアをインストールするものとする。
図8は、本発明に係る他の無線通信デバイスとしてのPCカードを示した斜視図である。
他の無線通信デバイスとしてのPCカード21は、PCカード3と同様に、挿入部4及び突出部5からなり、インターフェース6、CPU7、モデム部8、メモリ9、アンテナ部10及び報知手段15が備えられているとともに、突出部5の上下部あるいは両側部にはそれぞれ、一対(一組)のセンサ22、23が設けられている。そして、このPCカード21は、電源がON状態のときに、突出部5の上下部あるいは両側部に配置された一対のセンサ22、23を押したときには、鳴動ブザー部13から音がでるように、さらには、LED表示部14が点滅するように構成されている。このように構成されたPCカード21を用いると、ユーザがPCカード21を引き抜こうとするときには、必然的に突出部5の上下部あるいは両側部に配置された一対のセンサ22、23に触れることになるので、より確実に検出がなされることとなる。
図9は、本発明に係るさらに別の無線通信デバイスとしてのPCカードが、情報処理端末の挿入口(本実施の形態ではカードスロット)に差し込まれた状態を平面側から見た概略図である。
さらに別の無線通信デバイスとしてのPCカード24は、PCカード3と同様に、挿入部4及び突出部5からなり、インターフェース6、CPU7、モデム部8、メモリ部9、アンテナ部10及び報知手段15が備えられているとともに、挿入部4の両側部には圧力センサ(検出手段)25が設けられている。圧力センサ25は、挿入部4の両側部中央より若干外方に突出するように設けられていて、かつ、カードスロット2にPCカード24を差し込んだときには、カード用ガイドレール11の内壁部に若干押し付けられる(押圧される)ように構成されている。したがって、カードスロット2に差し込んだPCカード24を引き抜くときには、圧力センサ25で引き抜き方向の圧力を検出することができるので、検出が必然的に行われることとなる。
図10は、本発明に係るさらに他の無線通信デバイスとしてのPCカードが、情報処理端末の挿入口(本実施の形態ではカードスロット)に差し込まれた状態を平面側から見た概略図である。
さらに他の無線通信デバイスとしてのPCカード26は、PCカード3と同様に、挿入部4及び突出部5からなり、インターフェース6、CPU7、モデム部8、メモリ部9、アンテナ部10及び報知手段15が備えられていて、かつ、挿入部4の、突出部5が形成されていない側の両端部、すなわち、情報処理端末1の取り出しボタン27に連結されているカード押し出し部材28と対向する部位には、センサ29が設けられている。センサ29は、PCカード3のセンサ13と同様に構成されていて、取り出しボタン27を押したときには、センサ29がカード押し出し部材28によって引き抜き方向に押されるように構成されている。なお、この場合、センサ29による検出は、取り出しボタン27が完全に押し込まれる前(少なくとも、インターフェース6とコネクタとが接続されている状態のとき)に行われるようにする。
なお、前述したPCカード19、21、24、26の、PCカード3との変更点、すなわち、センサの各構成については、フラッシュメモリが備えられた情報記憶デバイスとしてのPCカード16に採用することも可能である。
また、本願発明のインターフェースPCカード以外の情報記憶デバイス、無線通信デバイスとしては、例えば、USBタイプや、CFタイプ、SDタイプ等のメモリや無線デバイスが挙げられる。
本発明に係る無線通信デバイスとしてのPCカードが、情報処理端末の挿入口に差し込まれた状態を平面側から見た概略図である。 本発明に係る無線通信デバイスとしてのPCカードの構成を示したブロック図である。 本発明に係る無線通信デバイスとしてのPCカードの動作について示したフローチャートである。 フラッシュメモリが備えられた本発明に係る情報記憶デバイスとしてのPCカードの動作を示すフローチャートである。 本発明に係る情報記憶デバイス、無線通信デバイスの引き抜き時の処理について示したフローチャートである。 本発明に係る情報記憶デバイス、無線通信デバイスの引き抜き時の異なる処理について示したフローチャートである。 本発明に係る別の無線通信デバイスであるPCカードの構成を示したブロック図である。 本発明に係る他の無線通信デバイスとしてのPCカードを示した斜視図である。 本発明に係るさらに別の無線通信デバイスとしてのPCカードが、情報処理端末の挿入口に差し込まれた状態を平面側から見た概略図である。 本発明に係るさらに他の無線通信デバイスとしてのPCカードが、情報処理端末の挿入口に差し込まれた状態を平面側から見た概略図である。
符号の説明
1:情報処理端末、
2:カードスロット、
3、19、21、24、26:PCカード(無線通信デバイス)、
4:挿入部、
5:突出部、
6:インターフェース、
7、17:CPU(制御手段)、
8、:モデム部、
9、18:メモリ部(記憶手段)、
10:アンテナ、
11:カード用ガイドレール、
12、22、23、29:センサ(検出手段)、
13:鳴動ブザー部(音響手段)、
14:LED表示部(表示手段)、
15、20:報知手段、
16:PCカード(情報記憶デバイス)、
25:圧力センサ(検出手段)、
27:取り出しボタン、
28:カード押し出し部材。

Claims (17)

  1. 情報処理端末に接続可能なインターフェースと、記憶手段と、引き抜くときに押すあるいは触ることができるように設けられ、押した状態あるいは触った状態を検出する検出手段と、報知手段と、前記検出手段による検出が行われたときに、引き抜きを行うのが不適切である場合には、前記報知手段によって第1の報知を行うことができるように制御するとともに、前記情報処理端末に対して、安全な引き抜きを可能にする処理をさせるための指令を出して、この指令により前記情報処理端末で安全な引き抜きを可能にする処理が行われた場合には、前記報知手段によって第2の報知を行うことができるように制御する制御手段と、で構成されている、ことを特徴とする情報記憶デバイス。
  2. 前記情報記憶デバイスは、前記情報処理端末に前記インターフェースを接続したときに、前記情報処理端末内に位置する挿入部及び前記情報処理端末よりも外側に位置する突出部からなり、
    前記報知手段は、前記突出部に設けられている、ことを特徴とする請求項1に記載の情報記憶デバイス。
  3. 前記引き抜きを行うのが不適切である場合とは、情報記憶デバイスに電力が供給されている場合をいう、ことを特徴とする請求項1または2に記載の情報記憶デバイス。
  4. 前記引き抜きを行うのが不適切である場合とは、前記情報処理端末で情報記憶デバイスの動作を停止処理していない場合をいう、ことを特徴とする請求項1または2に記載の情報記憶デバイス。
  5. 前記引き抜きを行うのが不適切である場合とは、前記記憶手段に情報が書き込まれている場合をいう、ことを特徴とする請求項1または2に記載の情報記憶デバイス。
  6. 前記検出手段は、押圧または接触を検出するセンサで構成されて前記突出部の外周部に設けられている、ことを特徴とする請求項2ないし5のいずれかに記載の情報記憶デバイス。
  7. 前記検出手段は、押圧または接触を検出するセンサで構成されて前記突出部の上下部あるいは両側部にそれぞれ、一組ずつ設けられていて、
    前記突出部の上下部あるいは両側部に設けられた一組の前記検出手段を押したとき、または一組の前記検出手段に触ったときに、前記制御手段によって前記報知手段による報知を行うように制御する、ことを特徴とする請求項2ないし5のいずれかに記載の情報記憶デバイス。
  8. 前記検出手段は、圧力センサで構成されて前記挿入部の両側部に設けられているとともに、前記情報処理端末に接続したときには、該情報処理端末の内側に接するように構成されている、ことを特徴とする請求項2ないし5のいずれかに記載の情報記憶デバイス。
  9. 前記検出手段は、前記情報処理端末に備えられた取り出しボタンを押したときに引き抜き方向に移動するように設けられた前記情報処理端末内の押し出し部材と対向する位置に設けられている、ことを特徴とする請求項2ないし5のいずれかに記載の情報記憶デバイス。
  10. 前記報知手段は、音響手段及び表示手段で構成されている、ことを特徴とする請求項1ないし9いずれかに記載の情報記憶デバイス。
  11. 前記報知手段は、前記情報処理端末での画面表示である、ことを特徴とする請求項1ないし9いずれかに記載の情報記憶デバイス。
  12. 情報処理端末に接続可能なインターフェースと、無線通信手段と、記憶手段と、引き抜くときに押すあるいは触ることができるように設けられ、押した状態あるいは触った状態を検出する検出手段と、報知手段と、前記検出手段による検出が行われたときに、前記無線通信手段を用いて前記記憶手段への情報の書き込みを必要とする動作が行われている場合には、前記報知手段によって第1の報知を行うことができるように制御するとともに、前記情報処理端末に対して、安全な引き抜きを可能にさせるための処理の指令を出して、この指令により前記情報処理端末で安全な引き抜きを可能にする処理が行われた場合には、前記報知手段によって第2の報知を行うことができるように制御する制御手段と、で構成されている、ことを特徴とする情報記憶デバイス。
  13. 前記書き込みを必要とする動作とは、OTA(Over The Air)による、PRL(ローミングエリア情報)の書き換えを意味する、ことを特徴とする請求項12に記載の無線通信デバイス。
  14. 前記書き込みを必要とする動作とは、OTA(Over The Air)による、電話番号等のID情報の書き込みを意味する、ことを特徴とする請求項12に記載の無線通信デバイス。
  15. 前記書き込みを必要とする動作とは、OTA(Over The Air)による、モデム部のファームウェアあるいは機能のアップデートを意味する、ことを特徴とする請求項12に記載の無線通信デバイス。
  16. 前記書き込みを必要とする動作とは、待受動作を意味する、ことを特徴とする請求項12に記載の無線通信デバイス。
  17. 前記書き込みを必要とする動作とは、ハンドオーバー(ハンドオフ)を意味する、ことを特徴とする請求項12に記載の無線通信デバイス。

JP2005017319A 2004-12-24 2005-01-25 情報記憶デバイス、無線通信デバイス Pending JP2006209250A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005017319A JP2006209250A (ja) 2005-01-25 2005-01-25 情報記憶デバイス、無線通信デバイス
US11/317,325 US20060161711A1 (en) 2004-12-24 2005-12-22 Information device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005017319A JP2006209250A (ja) 2005-01-25 2005-01-25 情報記憶デバイス、無線通信デバイス

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007081994A Division JP2007172665A (ja) 2007-03-27 2007-03-27 情報記憶デバイス、無線通信デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006209250A true JP2006209250A (ja) 2006-08-10

Family

ID=36966068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005017319A Pending JP2006209250A (ja) 2004-12-24 2005-01-25 情報記憶デバイス、無線通信デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006209250A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007172665A (ja) * 2007-03-27 2007-07-05 Kyocera Corp 情報記憶デバイス、無線通信デバイス
JP2008167121A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Funai Electric Co Ltd デジタル放送受信装置
JP2008217323A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Sharp Corp 着脱可能なデバイス及びデバイスの取り外し制御方法
WO2010109880A1 (ja) * 2009-03-26 2010-09-30 京セラ株式会社 無線通信端末

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6298457A (ja) * 1985-10-24 1987-05-07 Yagami:Kk 健康診断デ−タ自動入力集計装置
JPH01112456A (ja) * 1987-10-27 1989-05-01 Mitsubishi Electric Corp メモリカード回路
JPH07256945A (ja) * 1994-03-24 1995-10-09 Casio Electron Mfg Co Ltd プリンタ装置
JPH0944756A (ja) * 1995-07-25 1997-02-14 Hochiki Corp Idカード、カード読取装置及びカードシステム
JP2000141784A (ja) * 1998-11-10 2000-05-23 Canon Inc 電子機器及び該機器におけるデータ書き換え制御方法
JP2000207132A (ja) * 1999-01-20 2000-07-28 Canon Inc メモリ制御装置およびメモリ制御方法およびコンピュ―タが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2000221152A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Fis Kk ガス検出装置
JP2000259194A (ja) * 1999-03-12 2000-09-22 Hitachi Video & Inf Syst Inc スケジュール音声記録再生装置
JP2001043325A (ja) * 1999-08-04 2001-02-16 Sharp Corp 情報カード挿抜機構及びそれを用いた情報カード書込・読取装置
JP2001195246A (ja) * 2000-01-07 2001-07-19 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、基本データ書込み装置、基本データ書込みシステム、及び基本データ書込み方法
JP2002222396A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Dainippon Printing Co Ltd 音声出力機能付きicカード
US6505258B1 (en) * 2000-02-29 2003-01-07 Compaq Information Technologies Group, L.P. Comprehensive interface between bios and device drivers to signal events
JP2007172665A (ja) * 2007-03-27 2007-07-05 Kyocera Corp 情報記憶デバイス、無線通信デバイス

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6298457A (ja) * 1985-10-24 1987-05-07 Yagami:Kk 健康診断デ−タ自動入力集計装置
JPH01112456A (ja) * 1987-10-27 1989-05-01 Mitsubishi Electric Corp メモリカード回路
JPH07256945A (ja) * 1994-03-24 1995-10-09 Casio Electron Mfg Co Ltd プリンタ装置
JPH0944756A (ja) * 1995-07-25 1997-02-14 Hochiki Corp Idカード、カード読取装置及びカードシステム
JP2000141784A (ja) * 1998-11-10 2000-05-23 Canon Inc 電子機器及び該機器におけるデータ書き換え制御方法
JP2000207132A (ja) * 1999-01-20 2000-07-28 Canon Inc メモリ制御装置およびメモリ制御方法およびコンピュ―タが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2000221152A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Fis Kk ガス検出装置
JP2000259194A (ja) * 1999-03-12 2000-09-22 Hitachi Video & Inf Syst Inc スケジュール音声記録再生装置
JP2001043325A (ja) * 1999-08-04 2001-02-16 Sharp Corp 情報カード挿抜機構及びそれを用いた情報カード書込・読取装置
JP2001195246A (ja) * 2000-01-07 2001-07-19 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、基本データ書込み装置、基本データ書込みシステム、及び基本データ書込み方法
US6505258B1 (en) * 2000-02-29 2003-01-07 Compaq Information Technologies Group, L.P. Comprehensive interface between bios and device drivers to signal events
JP2002222396A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Dainippon Printing Co Ltd 音声出力機能付きicカード
JP2007172665A (ja) * 2007-03-27 2007-07-05 Kyocera Corp 情報記憶デバイス、無線通信デバイス

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008167121A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Funai Electric Co Ltd デジタル放送受信装置
JP2008217323A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Sharp Corp 着脱可能なデバイス及びデバイスの取り外し制御方法
JP2007172665A (ja) * 2007-03-27 2007-07-05 Kyocera Corp 情報記憶デバイス、無線通信デバイス
WO2010109880A1 (ja) * 2009-03-26 2010-09-30 京セラ株式会社 無線通信端末
US8781405B2 (en) 2009-03-26 2014-07-15 Kyocera Corporation Radio communication terminal
JP5701746B2 (ja) * 2009-03-26 2015-04-15 京セラ株式会社 無線通信端末
KR101527480B1 (ko) * 2009-03-26 2015-06-09 교세라 가부시키가이샤 무선통신단말

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10154459B2 (en) Communication apparatus, control method for communication apparatus, communication system, and program
JP3855172B2 (ja) プロセッサ、記憶装置および周辺装置を含むシステムを動作させる方法
JP5341964B2 (ja) デュアル・インタフェース・オブジェクトの状態の変化に関する完全同時情報
JP4918350B2 (ja) 情報処理装置、電源制御方法及びプログラム
JP2006209250A (ja) 情報記憶デバイス、無線通信デバイス
JP2006302281A (ja) 外部データ記憶装置及びコンピュータシステム
JP2009175881A (ja) 無線接続される外部記憶装置に対するアクセス方法およびコンピュータ
JP2007172665A (ja) 情報記憶デバイス、無線通信デバイス
US20060161711A1 (en) Information device
JP4721697B2 (ja) 情報記憶デバイス、無線通信デバイス
JP5206863B2 (ja) 情報処理装置、電源制御方法及びプログラム
JP2007183997A (ja) 情報記憶デバイス、無線通信デバイス
WO2023169300A1 (zh) 电子设备与装置拆离的方法以及系统
TWI636365B (zh) 模組化運算系統及相關非暫時性電腦可讀儲存媒體
JP2007520794A (ja) デュアル・インタフェースを備えるオブジェクトに供給された制限されたリソースの変動に対する耐性
JP3507109B2 (ja) 携帯型端末装置
JP5241342B2 (ja) 周辺機器および情報処理システム
JP2006172325A (ja) デバイス状態制御方法および情報処理装置
EP1293894A2 (en) Start control method in a computer system
JP4539860B2 (ja) 携帯端末装置、電源制御方法、およびプログラム
KR100512735B1 (ko) 휴대용컴퓨터의 제어방법
JP4485113B2 (ja) 小型カード用pcアダプタ
JP2004192489A (ja) 電子機器
JPH0731305Y2 (ja) 保護管理装置
CN201489493U (zh) 可携式手写电子输入装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110118