JP2006207285A - 忍び返し具 - Google Patents

忍び返し具 Download PDF

Info

Publication number
JP2006207285A
JP2006207285A JP2005021788A JP2005021788A JP2006207285A JP 2006207285 A JP2006207285 A JP 2006207285A JP 2005021788 A JP2005021788 A JP 2005021788A JP 2005021788 A JP2005021788 A JP 2005021788A JP 2006207285 A JP2006207285 A JP 2006207285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base part
spike
piece
surrounding member
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005021788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3992717B2 (ja
Inventor
Takeshi Moriya
健 森谷
Minoru Sakai
稔 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otis Inc
Original Assignee
Otis Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otis Inc filed Critical Otis Inc
Priority to JP2005021788A priority Critical patent/JP3992717B2/ja
Publication of JP2006207285A publication Critical patent/JP2006207285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3992717B2 publication Critical patent/JP3992717B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H17/00Fencing, e.g. fences, enclosures, corrals
    • E04H17/003Anti-climbing devices, e.g. fixed spikes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Fencing (AREA)

Abstract

【課題】簡易に製造できるうえ、簡単に連結可能であって、しかも、全体の重量も軽量化された作業性の良い忍び返し具を提供する。
【解決手段】フェンス、塀、門扉、門塀等の包囲部材Bの上端に取付される忍び返し具Aであって、前記包囲部材Bに取付可能な基台部1と、この基台部1に所定間隔をあけて、上方に延設された複数の忍び返し部2と、より構成してなり、前記基台部1は、板片を下方に向けて開放した断面コ状に形成し、前記忍び返し部2は、板片を横断面V状に形成すると共に、下端には、前記基台部1に固定可能な固定部21を設け、且つ、上端には、複数に分岐された忍び返し片22を形成している。
【選択図】図1

Description

本発明は、フェンス、塀、門扉、門塀等の包囲部材を乗り越えることを防止するための忍び返し具に関する。
従来、フェンス、塀、門扉、門塀等の包囲部材の上端には、この包囲部材を侵入者等が乗り越えることを防止するための忍び返し具を設けている(例えば、特許文献1参照。)。
この忍び返し具は、包囲部材に応じて様々な構造のものが知られているが、例えば、前記包囲部材の上端に固定する基台部と、この基台部に所定間隔をあけて、上端を鋭利な釘状に形成した金属棒を鉛直方向に向けて複数固定すると共に、この金属棒の適所には、更に先端を鋭利な釘状に形成した忍び返し枝部を外側(包囲部材が設置される敷地境界の外側)に向けて突出させて溶接してなる。
特開2003−301629号公報
しかしながら、従来の忍び返し具は、先端を鋭利な釘状に形成した金属棒の適所に、この金属棒と同様の棒状の忍び返し枝部を適所に溶接して形成された構造であり、また、前記金属棒の下端を固定する前記基台部にも金属棒が使用されている。
そのため、従来の忍び返し部は、全体の重量が重いため、作業性が悪いうえ、デザイン的な見栄えも悪いという問題があった。
また、施工現場の状況によっては、前記包囲部材が長い場合が多く、忍び返し具の長手方向への長さを伸ばしたい場合には、前記基台部の一端を、他の基台部の他端に溶接して連結する作業となり、基台を延長する際の連結作業に手間がかかるという問題もあった。
本発明は、かかる課題を解決することを目的とするもので、全体の重量を軽量化して作業性が良いうえ見栄えも良く、しかも、簡単に連結可能な忍び返し具を提供する。
請求項1に係る忍び返し具は、フェンス、塀、門扉、門塀等の包囲部材の上端に取付される忍び返し具であって、前記包囲部材に取付可能な基台部と、この基台部に所定間隔をあけて、上方に延設された複数の忍び返し部と、より構成してなり、前記基台部は、板片を下方に向けて開放した断面コ状に形成し、前記忍び返し部は、板片を横断面略V状に形成すると共に、下端には、前記基台部に固定可能な固定部を設け、且つ、上端には、複数に分岐された忍び返し片を形成したことを特徴とする。
請求項2に係る忍び返し具は、請求項1において、基台部の一端には、他の基台部の他端に嵌挿される連結片を設けたことを特徴とする。
請求項3に係る忍び返し具は、請求項1又は2の何れかにおいて、忍び返し片の上端に、尖鋭部を形成したことを特徴とする。
本発明によれば、次のような効果がある。
請求項1に係る忍び返し具によれば、基台部及び忍び返し部は、板片を加工して形成しているので、簡易に製造できるうえ、全体の重量を軽量化できる。
また、忍び返し部は、横断面略V状に形成しているので、その強度を維持できるうえ、上方に向けて複数に分岐された葉のような感じに形成できるので、デザイン的にも斬新で見栄え良くできる。
請求項2に係る忍び返し具によれば、基台部の一端には、他の基台部の他端に嵌挿される連結片を設けているので、この連結片を嵌挿するだけで、基台部を簡単に延長できる。
請求項3に係る忍び返し具によれば、忍び返し片の上端に、尖鋭部を形成しているので、外部からの侵入者に対する威嚇効果を高めることができる。
以下、本発明に係る忍び返し具を図面とともに説明する。
図1は、本発明に係る忍び返し具Aの一実施例が連結された使用状態の斜視図であり、図2は、図1で示された本発明に係る忍び返し具Aの一実施例を示す斜視図であり、図3は、図2で示した忍び返し具Aの連結部を拡大した要部拡大図である。
この忍び返し具Aは、塀等の包囲部材Bの上端に取付されるものであって、包囲部材Bに取付可能な基台部1と、この基台部1に所定間隔をあけて、上方に延設された複数の忍び返し部2と、よりなる。
前記基台部1は、金属製の板片を折り曲げて、下方に向けて開放した断面コ状に形成してなる。
基台部1には、一定間隔をあけて忍び返し部2の下端が貫通する取付孔11を開設すると共に、基台部1の適所には、これを包囲部材Bの上端に固定するための取付用孔12を開設している。
また、基台部1の一端1aには、図3で示すように、上端から段落ちされ、更に外方に向けて連結片3を延設しており、この連結片3は、他の基台部1の他端1bに嵌挿可能にしている。
このような連結方法により、2ヶ以上連結する場合、左右にズレることなく真っ直ぐな取付が可能となる。
忍び返し部2は、金属製の板片を折り曲げた横断面V状に形成すると共に、下端には、基台部1に固定可能な固定部21を設け、且つ、上端には、複数に分岐された忍び返し片22を形成してなる。
また、忍び返し部2は、横断面V状に形成したものを更に折り曲げて連設形成した横断面N状、W状、或いはそれ以上に形成しても良く、このようにすれば、忍び返し部2の強度を高めることができる。
固定部21は、忍び返し部2の下端に、基台1の取付孔11を貫通するボルト21aを下設すると共に、このボルト21aに螺合するナット21bとで構成しており、忍び返し部2のボルト21aを取付孔11に貫通したうえで、ナット21bを螺合して基台部1に忍び返し部2を固定可能にしている。
また、固定部21の他の形態として、忍び返し部2の下端に、基台1の取付孔11を貫通する固定片(不図示)を延設しておき、この固定片(不図示)を取付孔11に貫通したうえで、当該固定片(不図示)の下端をカシメ、溶接、曲げ等によって基台部1に忍び返し部2を固定可能にしても良い。
忍び返し片22は、図例のように、上方に向けて僅かに湾曲させて、まるで葉のような感じに形成しており、このような形状の忍び返し片22は、従来には無く、デザイン的にも斬新で見栄え良くできる。
また、忍び返し片22の上端は、鋭利な尖鋭部22aに形成しており、外部からの侵入者に対する威嚇効果を高めている。
このように構成された本発明の忍び返し具Aは、例えば、以下の要領で施工する。
先ず、図1に示すように、塀等の包囲部材Bの上端に基台部1を載置して、その取付用孔12にネジ、釘等を打ち込んで、基台部1を包囲部材Bに固定する。
次いで、この固定された基台部1の一端1aに設けた連結片3を、他の忍び返し具Aの他端に嵌挿して連結し、この連結された他の忍び返し具Aの取付用孔12にネジ、釘等を打ち込んで、上記同様、その基台部1を包囲部材Bに固定する。
以下、包囲部材Bの長さに応じて、同要領で忍び返し具Aを順次連結して行けば、包囲部材Bの上端に忍び返し具Aを取付けできる。
このように、本発明の忍び返し具Aによれば、、基台部1及び忍び返し部2は、板片を曲げ加工して形成しているので、簡易に製造できるうえ、全体の重量も軽量化できる。
また、忍び返し部2は、横断面V状に形成しているので、その強度を維持できるうえ、上方に向けて複数に分岐された葉のような感じに形成できるので、デザイン的にも斬新で見栄え良くできる。
また、包囲部材Bが長い場合であっても、連結片3を嵌挿するだけで忍び返し具Aの長さを簡単に延長することができ、連結作業が簡単で、作業性を高めることができる。
本発明に係る忍び返し具Aの一実施例が連結された使用状態の斜視図である。 図1で示された本発明に係る忍び返し具Aの一実施例を示す斜視図である。 図2で示した忍び返し具Aの連結部を拡大した要部拡大図である。
符号の説明
A 忍び返し具
1 基台部
2 忍び返し部
21 固定部
22 忍び返し片
22a 尖鋭部
3 連結片

Claims (3)

  1. フェンス、塀、門扉、門塀等の包囲部材の上端に取付される忍び返し具であって、
    前記包囲部材に取付可能な基台部と、この基台部に所定間隔をあけて、上方に延設された複数の忍び返し部と、より構成してなり、
    前記基台部は、板片を下方に向けて開放した断面コ状に形成し、
    前記忍び返し部は、板片を横断面略V状に形成すると共に、下端には、前記基台部に固定可能な固定部を設け、且つ、上端には、複数に分岐された忍び返し片を形成したことを特徴とする忍び返し具。
  2. 請求項1において、
    基台部の一端には、他の基台部の他端に嵌挿される連結片を設けたことを特徴とする忍び返し具。
  3. 請求項1又は2の何れかにおいて、
    忍び返し片の上端に、尖鋭部を形成したことを特徴とする忍び返し具。
JP2005021788A 2005-01-28 2005-01-28 忍び返し具 Expired - Fee Related JP3992717B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005021788A JP3992717B2 (ja) 2005-01-28 2005-01-28 忍び返し具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005021788A JP3992717B2 (ja) 2005-01-28 2005-01-28 忍び返し具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006207285A true JP2006207285A (ja) 2006-08-10
JP3992717B2 JP3992717B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=36964437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005021788A Expired - Fee Related JP3992717B2 (ja) 2005-01-28 2005-01-28 忍び返し具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3992717B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016093124A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 株式会社ケイエフ 害獣侵入防止用構造体および害獣侵入防止方法
WO2017124133A1 (en) * 2016-01-21 2017-07-27 Hollie Bell A method for improving the safety of a building and a safety device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016093124A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 株式会社ケイエフ 害獣侵入防止用構造体および害獣侵入防止方法
WO2017124133A1 (en) * 2016-01-21 2017-07-27 Hollie Bell A method for improving the safety of a building and a safety device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3992717B2 (ja) 2007-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4767881B2 (ja) 柵のビーム取付構造
US20020066897A1 (en) Fence rail and post assembly
JP3992717B2 (ja) 忍び返し具
EP1712710A1 (en) Post with fixing bracket
JP5694657B2 (ja) 建築物の補強構造
CA2771106C (en) Length profile device
JP4087437B1 (ja) トラス梁の組立方法
KR200426568Y1 (ko) 능형망 울타리
JP6430808B2 (ja) フェンス
JP5227145B2 (ja) 横桟の接続構造
JP4104015B2 (ja) 忍び返し具
JP2006152666A (ja) 胴縁一体型フェンス用パネルおよび胴縁一体型フェンス
JP4628251B2 (ja) フェンス用固定金具
JP4628244B2 (ja) フェンス用固定金具
JP3034009U (ja) Uボルト式締結具
JP4183239B2 (ja) 柵の継手構造
US20220220765A1 (en) Structure for providing a physical or visual barrier
JP2008144460A (ja) 断熱材固定金物及び金物
JP4771251B2 (ja) 防犯用フエンス
JP4531504B2 (ja) メッシュフェンス
JP3128749U (ja) 忍返しをとりつけたコンクリート塀
JP2008150914A (ja) Alcパネル用の断面t字型取付金具およびalcパネルの取付構造。
JP2005127007A (ja) 木造建築部材の連結金具
JP3110688U (ja) 接続金具
JP3129317U (ja) 引寄せ金物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees