JP4628244B2 - フェンス用固定金具 - Google Patents

フェンス用固定金具 Download PDF

Info

Publication number
JP4628244B2
JP4628244B2 JP2005310941A JP2005310941A JP4628244B2 JP 4628244 B2 JP4628244 B2 JP 4628244B2 JP 2005310941 A JP2005310941 A JP 2005310941A JP 2005310941 A JP2005310941 A JP 2005310941A JP 4628244 B2 JP4628244 B2 JP 4628244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
fence
fixing bracket
hook
metal fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005310941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007120060A (ja
Inventor
文夫 野口
彰 土井
和雄 北浦
Original Assignee
Jfe建材フェンス株式会社
株式会社北浦工業
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jfe建材フェンス株式会社, 株式会社北浦工業 filed Critical Jfe建材フェンス株式会社
Priority to JP2005310941A priority Critical patent/JP4628244B2/ja
Publication of JP2007120060A publication Critical patent/JP2007120060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4628244B2 publication Critical patent/JP4628244B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fencing (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Description

この発明は、フェンス用固定金具、特に、既設のネットフェンスをメッシュフェンスに改装する際に使用するフェンス用固定金具に関するものである。
従来から広く構築されているフェンスとしてネットフェンスがある。このネットフェンスは、図4および図5に示すように、ハット形鋼からなる支柱1と、支柱1間に固定された、アングル鋼からなる上、下胴縁2(上胴縁のみ図示)と、上、下胴縁2間に取り付けられた菱形金網3とからなっている。端部がナックル加工された菱形金網3は、その上端部に挿通された鉄線4を、上胴縁2の垂直部に形成された爪2Aに引っ掛けることによって、上胴縁2に取り付けられている。菱形金網3の下端部の下胴縁(図示せず)への取り付けは、爪2Aの向きが上下逆になっている点を除いて、上胴縁の場合と同様である。
上胴縁2の垂直部は、支柱1のリップの上部に形成された上部爪1A内に挿入され、上胴縁2の水平部は、支柱1のウェブに挿通されたボルト5により固定金具6を介して固定されている。固定金具6は、上胴縁2の水平部が嵌め込まれる溝6Aを有し、袋ナット7によって固定されている。下胴縁の支柱1への固定構造は、上部爪1Aの向きが上下逆になっている点を除いて、上胴縁の場合と同様である。
このように構成されているネットフェンスは、年月が経過すると、菱形金網3の破れや変形によって、美観が著しく損なわれ、場合によってはフェンスとしての機能が失われる場合もある。
このような欠陥を有するフェンスは、新規に構築し直すのが最良であるが、構築費用および工期がかかるので、破損部分のみを新たな部材に取り替える改装が得策である。また、改装する場合であっても、より安価に短期間で構築することが強く望まれている。
一方、菱形金網3を用いたネットフェンスに比べて美観が優れていることから人気が高まっているメッシュフェンスが近年、主流になりつつある。メッシュフェンスは、上、下端部を種々の形状に折り曲げて胴縁を形成した鋼線材製縦桟に鋼線材製横桟を溶接により接合し、これに樹脂被覆を施して、メッシュパネルを構成し、このメッシュパネルを支柱間に固定したものである。
このようなメッシュフェンスが主流となりつつある現状において、ネットフェンスの支柱をそのまま利用し、この既設の支柱にメッシュパネルを取り付けてメッシュフェンスに改装すれば、構築費用および工期面で多大なメリットがある。
この際、メッシュパネルを既設の支柱に固定する際、支柱にボルト孔等の加工を新たに施すことなくメッシュパネルを確実に支柱に固定することができ、しかも、メッシュパネルの縦桟の位置が支柱に対して横方向に多少ズレても、これに対応して縦桟を確実に支柱に固定することができるフェンス用固定金具が望まれているが、かかる固定金具は未だ開発されていない。
従って、この発明の目的は、メッシュフェンスを新設する際は勿論、ネットフェンスをメッシュフェンスに改装する際に、支柱にボルト孔等の加工を施すことなくメッシュパネルを確実に支柱に固定することができ、しかも、メッシュパネルの縦桟の位置が支柱に対して横方向に多少ずれていても、これに対応して縦桟を確実に支柱に固定することができるフェンス用固定金具を提供することにある。
この発明は、上記目的を達成するためになされたものであって、下記を特徴とするものである。
請求項1記載の発明は、縦桟と横桟とが格子状に組まれたメッシュパネルを、ハット形鋼からなる支柱に固定するためのフェンス用固定金具において、前記支柱の一方のフランジに係合するフックと前記縦桟が嵌まり込む複数個の溝とボルトとからなるL字状の第1金具と、前記支柱の他方のフランジに係合するフックと前記ボルトのボルト孔とからなるL字状の第2金具とから構成され、前記第1金具の前記フックと前記第2金具の前記フックとを前記支柱のフランジに係合させ、前記溝内に前記縦桟を嵌め込んで前記第2金具により挟み、前記ボルト孔から突出した前記ボルトにナットをねじ込むことによって、前記メッシュパネルを前記支柱に固定することに特徴を有するものである。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、第1金具の溝は、複数個連設され、その深さは、縦桟の直径寸法より浅いことに特徴を有するものである。
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の発明において、溝は、半円形状または横長半円形状に形成されていることに特徴を有するものである。
この発明によれば、メッシュフェンスを新設する際は勿論、ネットフェンスをメッシュフェンスに改装する際に、支柱にボルト孔等の加工を施すことなくメッシュパネルを確実に支柱に固定することができ、しかも、メッシュパネルの縦桟の位置が支柱に対して横方向に多少ずれていても、これに対応して縦桟を確実に支柱に固定することができる。
この発明のフェンス用固定金具の一実施態様を、図面を参照しながら説明する。
図1は、この発明のフェンス用固定金具を示す組立て斜視図、図2は、この発明のフェンス用固定金具の使用状態を示す平面図、図3は、この発明のフェンス用固定金具の使用状態を示す側面図である。
図1から図3において、8は、L字状の第1金具であり、ハット形鋼からなる支柱1の一方のフランジ1Bに係合するフック8Aと、縦桟と横桟とが格子状に組まれたメッシュパネルの縦桟9が嵌まり込む溝8Bとボルト10とからなっている。フック8Aは、第1金具8の短尺辺8Cに形成されている。溝8Bは、半円形状に形成され、第1金具8の長尺辺8Dに複数個連設されていて、その深さ(L)は、縦桟9の直径寸法(D)より浅くなっている。この理由は、後述する第2金具により縦桟9を挟んで、これを固定するためである。ボルト10は、長尺辺8Dの中央部に外方に向けて固定されている。なお、溝8Bの形状は、横長半円形状であっても良く。この場合には、傾斜地にフェンスを施工する場合の支柱1と縦桟9との角度の変化に対応できる。
11は、L字状の第2金具であり、支柱1の他方のフランジ1Cに係合するフック11Aと第1金具8のボルト10が挿通される横長のボルト孔11Bとからなっている。フック11Aは、第2金具11の短尺辺11Cに形成されている。ボルト孔11Bは、第2金具11の長尺辺11Dに形成されている。
上述した、この発明のフェンス用固定金具により、メッシュパネルを支柱に固定するには、以下のようにする。
支柱1の一方のフランジ1Bに第1金具8のフック8Aを係合させ、メッシュパネルの縦桟9を第1金具8の溝8B内に入れる。この際、支柱1と縦桟9との位置が多少ずれていても、溝8Bは複数個連設されているので、何れかの溝に入り込む。これにより、縦桟9を確実に固定することができる。次いで、支柱1の他方のフランジ1Cに第2金具11のフック11Aを係合させ、そして、第2金具11のボルト孔11Bから突出した第1金具8のボルト10にナット12をねじ込む。これにより、フック8A、11Aによって支柱1に係合する第1金具8と第2金具11とによって縦桟9が挟まれるので、支柱1にボルト孔をあけることなく、メッシュパネルを支柱1に確実に固定することができる。
この発明の固定金具によれば、支柱1にボルト孔をあけることなく、メッシュパネルを支柱1に固定することができるので、ネットフェンスをメッシュフェンスに改装する際に特に有効である。この理由は、既存の支柱1に後からボルト孔をあける場合には、孔あけ作業と防錆塗装作業に時間と手間がかかるからである。勿論、メッシュフェンスを新設する場合にも、この発明の固定金具を使用できることは言うまでもない。
この発明のフェンス用固定金具を示す組立て斜視図である。 この発明のフェンス用固定金具の使用状態を示す平面図である。 この発明のフェンス用固定金具の使用状態を示す側面図である。 ネットフェンスを示す部分正面図である。 ネットフェンスを示す部分側面図である。
符号の説明
1:支柱
1A:上部爪
1B:一方のフランジ
1C:他方のフランジ
2:胴縁
2A:爪
3:菱形金網
4:鉄線
5:ボルト
6:固定金具
6A:溝
7:袋ナット
8:第1金具(本発明)
8A:フック
8B:溝
8C:短尺辺
8D:長尺辺
9:縦桟
10:ボルト
11:第2金具(本発明)
11A:フック
11B:ボルト孔
11C:短尺辺
11D:長尺辺
12:ナット

Claims (3)

  1. 縦桟と横桟とが格子状に組まれたメッシュパネルを、ハット形鋼からなる支柱に固定するためのフェンス用固定金具において、
    前記支柱の一方のフランジに係合するフックと前記縦桟が嵌まり込む複数個の溝とボルトとからなるL字状の第1金具と、前記支柱の他方のフランジに係合するフックと前記ボルトのボルト孔とからなるL字状の第2金具とから構成され、前記第1金具の前記フックと前記第2金具の前記フックとを前記支柱のフランジに係合させ、前記溝内に前記縦桟を嵌め込んで前記第2金具により挟み、前記ボルト孔から突出した前記ボルトにナットをねじ込むことによって、前記メッシュパネルを前記支柱に固定することを特徴とするフェンス用固定金具。
  2. 前記溝は、複数個連設され、その深さは、前記縦桟の直径寸法より浅いことを特徴とする、請求項1記載のフェンス用固定金具。
  3. 前記溝は、半円形状または横長半円形状に形成されていることを特徴とする、請求項1または2記載のフェンス用固定金具。
JP2005310941A 2005-10-26 2005-10-26 フェンス用固定金具 Active JP4628244B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005310941A JP4628244B2 (ja) 2005-10-26 2005-10-26 フェンス用固定金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005310941A JP4628244B2 (ja) 2005-10-26 2005-10-26 フェンス用固定金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007120060A JP2007120060A (ja) 2007-05-17
JP4628244B2 true JP4628244B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=38144179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005310941A Active JP4628244B2 (ja) 2005-10-26 2005-10-26 フェンス用固定金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4628244B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58114355U (ja) * 1982-01-29 1983-08-04 東信製鋼株式会社 両側にフランジを有する溝形鋼製支柱用胴縁支持金具
JPS6437859U (ja) * 1987-08-31 1989-03-07
JP2002276206A (ja) * 2000-05-02 2002-09-25 Kozai Steel:Kk 挟持板、それを使用したフェンスの固定具及びフェンス構造体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58114355U (ja) * 1982-01-29 1983-08-04 東信製鋼株式会社 両側にフランジを有する溝形鋼製支柱用胴縁支持金具
JPS6437859U (ja) * 1987-08-31 1989-03-07
JP2002276206A (ja) * 2000-05-02 2002-09-25 Kozai Steel:Kk 挟持板、それを使用したフェンスの固定具及びフェンス構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007120060A (ja) 2007-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4767881B2 (ja) 柵のビーム取付構造
KR100841565B1 (ko) 브라켓을 이용한 건물 외벽의 패널 고정구조
JP4914161B2 (ja) 縦桟の取付け構造
JP6725330B2 (ja) 取付金具及び柵のビーム取付構造
JP4628244B2 (ja) フェンス用固定金具
KR200405447Y1 (ko) 지붕패널
JP5718624B2 (ja) 腰壁構造及びその施工方法
KR101222115B1 (ko) 지붕구조물
JP4628251B2 (ja) フェンス用固定金具
JP6211292B2 (ja) フェンス
JP6430808B2 (ja) フェンス
JP5380273B2 (ja) フェンス
KR20120050000A (ko) 펜스용 브라켓 및 상기 펜스용 브라켓을 구비한 펜스
KR20110011382A (ko) 기둥 고정 장치
JP6224397B2 (ja) フェンス
KR101230030B1 (ko) 울타리용 메시 연결고정구
JP6367688B2 (ja) フェンス
KR200438011Y1 (ko) 울타리
JP6553488B2 (ja) フェンス
JP3193466U (ja) 隅金具、止金物、耐震装置
JP5687919B2 (ja) 組立建物及び組立建物の施工方法
KR200347889Y1 (ko) 조립식 울타리
JP6851931B2 (ja) フェンス
JP5348540B2 (ja) 建物用庇の取付構造
JP6751736B2 (ja) 建築物の軒先構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4628244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141119

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250