JP2006206967A - 機械構造用快削鋼の連続鋳造方法 - Google Patents

機械構造用快削鋼の連続鋳造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006206967A
JP2006206967A JP2005021019A JP2005021019A JP2006206967A JP 2006206967 A JP2006206967 A JP 2006206967A JP 2005021019 A JP2005021019 A JP 2005021019A JP 2005021019 A JP2005021019 A JP 2005021019A JP 2006206967 A JP2006206967 A JP 2006206967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
content
continuous casting
concentration
free
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005021019A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Kato
徹 加藤
Takayuki Nishi
隆之 西
Tatsuya Hasegawa
達也 長谷川
Yoshiki Ito
義起 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2005021019A priority Critical patent/JP2006206967A/ja
Publication of JP2006206967A publication Critical patent/JP2006206967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】機械構造用快削鋼を、内部割れや表面割れの発生を起こすことなく連続鋳造できる方法を提供する。
【解決手段】(1)C:0.2〜0.6%、Si:0.03〜1.0%、Mn:0.66〜2.0%、P:0.003〜0.2%、S:0.04〜0.20%、Pb:0.01%未満、Al:0.1%以下、およびN:0.001〜0.02%を含有し、かつMnとSの含有率が、[S%]<0.31×[Mn%]5を満足する機械構造用快削鋼の連続鋳造方法である。(2)前記(1)における機械構造用快削鋼は、さらに下記の(a)および/または(b)の群の1つ以上の群から選んだ1種以上の成分元素を含有してもよい。(a)Cu、Ni、Cr、Mo、VおよびNb、(b)Ti、Se、Te、Bi、Sn、Ca、Mgおよび希土類元素。
【選択図】図5

Description

本発明は、鉛を含有せずに、従来の鉛快削鋼や鉛と他の快削元素を複合添加した複合快削鋼に優る被削性を有する機械構造用快削鋼を製造する方法に関し、さらに詳しくは、連続鋳造時の内部割れを防止、または低減し、良好な品質を有する機械構造用快削鋼の鋳片を得るための連続鋳造方法に関する。
従来、鋼の被削性を向上するために鋼中に鉛(以下、「Pb」とも記す)を添加した鉛快削鋼が利用されてきた。しかし、近年、環境保全の観点から快削鋼へのPbの添加が問題視されるようになり、Pbを含有しない快削鋼の開発が進められている。これらのPb無添加の快削鋼では硫黄含有率を増加させる方法が採用されるが、硫黄含有率の増加は、内部割れ感受性を高め、連続鋳造時に内部割れを発生するため、圧延後の製品の機械的特性および内部品質に悪影響を及ぼすことから、連続鋳造による製造は困難とされている。
さらに詳細に説明すると、鋼中にPbを添加した鉛快削鋼は、切り屑切断性や工具摩耗の低減による工具寿命の延長に高い効果を示すことから、生産性の向上や生産コストの削減を目的として多用されてきた。しかし、Pbは人体や自然界に悪影響を及ぼすため、Pbを含有する鋼材の製造工程には大規模な排気設備を必要とするばかりでなく、鉛含有鋼をスクラップとして再溶解する際にも、Pbを含有する蒸気が放出されるという問題がある。このため、近年、環境問題への関心の高まりから、Pbを含有しなくとも鉛含有快削鋼と同等あるいはそれ以上の被削性を有する快削鋼が強く求められている。
このような要請に対して、例えば、特許文献1には、鉛快削鋼に代わる鋼種として硫黄(S)含有率を高めるとともに、Caを添加したCaS改削鋼とするとともに、硫化物中のCa濃度を規定した被削性に優れた機械構造用鋼が提案されている。
また、特許文献2には鋼中のCa、S、Al、Nの濃度の関係式を規定すると共に、硫化物のアスペクト比を規定した機械構造用快削鋼が提案されている。
さらに、本出願人は、鋼中にTi硫化物または/およびTi炭硫化物が内在するMnSを含有する場合に、被削性が向上することを明らかにし、そのための鋼成分の条件を特許文献3として提案した。同文献では、鋼中のC、Mn、S、Ti、Si、P、Al、O、Nなどの成分範囲を提案するとともに、良好な切削性を得るための条件として、TiとSの質量濃度比を1未満にし、さらに良好な熱間加工性を得るための条件として、MnとSの原子比は1を超える範囲を提案している。
しかしながら、これらの材質は、いずれも純粋に被削性や製品の機械的特性の点から提案されたものであり、実際に連続鋳造により製造する場合の品質上の問題などについては改善すべき点がある。
従来、鋼はインゴット法により鋳造されてきたが、生産性および歩留まり向上の観点から連続鋳造化が進められている。しかし、鋼の連続鋳造時にはインゴット鋳造では発生しない鋳片の曲げや矯正、およびバルジングや圧下にともなう歪みを受けることから、鋳片の内部に内部割れが発生することがある。この内部割れは、連続鋳造中の鋳片の凝固過程で受ける歪み量がその鋼種固有の限界歪みを超えたときに発生するものである。
上記の内部割れを防止するための連続鋳造方法として、例えば、特許文献4には、抗張力出現温度と延性出現温度との間の温度域に存在する間に受ける歪量の総和が、鋳造する鋼種の限界歪を超えない条件で鋳造する鋼の連続鋳造方法が開示されている。
さらに、特許文献5には、鋳片の内部に未凝固溶鋼を残したまま厚み方向に圧下を加える未凝固圧下連続鋳造方法において、鋳造中の鋳片の凝固界面に作用する総歪が推算式により推算される内部割れ限界歪以下となるように、鋳片圧下量を制御する未凝固圧下連続鋳造方法が開示されている。
前記特許文献4にも開示されているように、鋼中のS濃度が増加すると内部割れのおそれが高まることになる。さらに、非特許文献1には、鋼中のMnとSの濃度比が小さくなることにより内部割れのおそれが高まることが明らかにされている。しかし、このようなMnとSの濃度比による、内部割れに関する単純な考え方は、薄板材や厚板材のように高いS濃度の鋼種に対して適用することができないという問題がある。
特開2000−34538号公報(特許請求の範囲など)
特開2001−335885号公報(特許請求の範囲など) 特願2002−26368号公報(特許請求の範囲および〔0018〕〜〔0023〕) 特開平3−174962号公報(特許請求の範囲など) 特開平8−281400号公報(特許請求の範囲および〔0009〕) 鉄と鋼、82(1996)、999、山中ら
本発明は、鉛快削鋼の代替として硫黄含有率を高めることにより被削性を向上した鋼種を、内部割れや表面割れの発生を起こすことなく連続鋳造できる方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上述の課題を解決するために、前記した従来の問題点を踏まえて、硫黄系快削鋼の機械的な特性劣化の原因となるMnSの生成形態および内部割れを防止できる組成条件を検討し、下記の(A)〜(D)の知見を得た。
(A)Sを0.04%以上含有する鋼が凝固するときに、凝固にともなうミクロ偏析により液相中のMnやS等の溶質濃度が増加し、MnSが晶出するが、そのときの溶解度積は、鋼中の[Mn%]と[S%]の濃度積を0.8と近似することができる。
(B)鋼の凝固過程における溶質成分の濃化比率は、MnよりSの方が著しくなるが、Sの初期濃度に対する濃化比率は、近似的にMnの初期濃度に対する濃化比率の5乗に比例する。
(C)連続鋳造凝固におけるMnおよびS成分の濃化過程で、[Mn%]と[S%]の濃度積の値が0.8以上に達したときに、化学量論的にMnがSに対して過剰であれば、鋳片に内部割れが発生するおそれがない。
(D)上記(A)〜(C)の知見から、MnおよびSの凝固前、すなわち初期の含有率が、下記(1)式の関係を満足すれば、内部割れを発生することなく、連続鋳造することが可能である。
[S%]<0.31×[Mn%]5 ・・・(1)
本発明は、上記の知見に基いて完成されたものであり、その要旨は、下記の(1)および(2)に示す機械構造用快削鋼の連続鋳造方法にある。
(1)質量%で、C:0.2〜0.6%、Si:0.03〜1.0%、Mn:0.66〜2.0%、P:0.003〜0.2%、S:0.04〜0.20%、Pb:0.01%未満、Al:0.1%以下、およびN:0.001〜0.02%を含有し、残部がFeおよび不純物からなり、かつMnとSの含有率が下記(1)式の関係を満足する溶鋼を連続鋳造することを特徴とする機械構造用快削鋼の連続鋳造方法。
[S%]<0.31×[Mn%]5 ・・・(1)
ここで、[Mn%]はMn含有率(質量%)を、[S%]はS含有率(質量%)をそれぞれ表す。
(2)前記(1)における機械構造用快削鋼は、さらに下記の(a)および(b)の群の1つ以上の群から選んだ1種以上の成分元素を含有してもよい。
(a)群:
Cu:0.01〜1.0%、Ni:0.01〜1.0%、Cr:0.01〜2.0%、Mo:0.01〜1.0%、V:0.005〜0.5%およびNb:0.005〜0.1%である。
(b)群:
Ti:0.005〜0.30%、Se:0.001〜0.01%、Te:0.001〜0.01%、Bi:0.005〜0.3%、Sn:0.005〜0.3%、Ca:0.0001〜0.01%、Mg:0.0001〜0.01%および希土類元素:0.0005〜0.01%である。
本発明において、「Al」とは、鋼中の酸可溶Al(以下、「sol.Al」ともいう)を意味する。
本発明の連続鋳造方法によれば、機械構造用高硫黄含有快削鋼を内部割れを発生することなく連続鋳造を行うことが可能となる。
前述のように、鋼中にPbを添加しなくても良好な切削性能が得られる快削鋼は種々提案されている。しかし、これらの鋼種でよく使用される高S含有鋼は、連続鋳造時に内部割れが発生するという問題がある。これに対して、本発明者らは、凝固時の偏析挙動を考慮した上で成分設計を行えば内部割れの発生を抑制または防止でき、連続鋳造を行うことが可能となることを知見した。以下にその内容を、技術項目に分けて詳細に述べる。
1.凝固にともなう溶質成分の濃化を考慮したMnおよびS含有率の関係
図1は、凝固過程における固相および液相内の溶質の濃度分布を模式的に示す図である。固液界面では局所的に固相と液相との間で平衡が成立し、溶質元素に固有の平衡分配係数にしたがって、溶質元素が分配される。液相内では、溶質元素の拡散速度は充分に早いことから、溶質濃度はほぼ均一な分布となり、固相内では、固相中における溶質元素の拡散係数および溶質の濃度勾配にしたがって、固液界面から凝固相の中心方向に向かって拡散する。
凝固が進行すると、固液界面で平衡分配係数にしたがう分配比を維持しながら、すなわち、Cs=k×Clで表される関係を維持しながら、固液界面が同図中を右側に進行する。ここで、Csは固液界面における固相側の溶質濃度、kは溶質元素の平衡分配係数、そしてClは固液界面における液相側の溶質濃度を表す。このため、固液界面部分で固相中に溶解しきれない溶質成分が液相側に吐き出され、残溶鋼中の溶質濃度が増加していく。
一方、凝固後の固相内では、偏析成分は拡散していく。このようにして溶質成分のミクロ偏析が生じる。すなわち、固液凝固界面における平衡分配係数と固相内の拡散速度により各溶質成分の偏析が決定される。このようなモデルを仮定することによって、ミクロ偏析挙動を解析することができる。
図2は、上記のようなミクロ偏析の機構を考慮し、凝固過程における残溶鋼内のMnおよびSの濃度変化を解析した例を示す図である。同図に示されるとおり、固相率の増加すなわち凝固の進行にともない、液相内のMnおよびSの濃度は増加するが、Mnの濃化に比べてSの濃化が顕著である。これは、固液界面でのMnの平衡分配係数が0.76程度であるのに対して、Sの平衡分配係数は0.05程度と非常に低く、Sの方が固液凝固界面での液相側への溶質成分の吐き出し量が多いことに起因している。この解析結果は、ミクロ偏析部においてS成分が顕著に濃化する現象をよく再現している。
一方、MnおよびSを含有する鋼種では、上記ミクロ偏析にともない凝固の末期にFeとMnSの共晶組織を形成する。その開始時期はMnSの溶解度積を規定することにより、上記の解析と組み合わせて計算することができる。FeとMnSの共晶組織が形成開始するときの溶解度積は、[Mn%]×[S%]=0.8で近似できる。
初期Mn濃度およびS濃度を種々に変化させて、前記図2と同様に、凝固過程における残溶鋼の濃度についての解析を行った。
図3は、凝固過程における残溶鋼内のMnおよびSの濃度推移の一例を示す図である。同図に示すとおり、凝固の進行にともない、MnおよびSが濃化し、両濃度により表される座標点([Mn%]、[S%])は、図中で右上方に移動して行く。ここで、SはMnと比較して平衡分配係数が小さく、より顕著に濃化することから、凝固の進行にともない残溶網中の溶質濃度比[Mn%]/[S%]の値は次第に小さくなっていく。
MnおよびSの濃度が[Mn%]×[S%]=0.8の曲線と交差したときに、MnSの晶出が開始するとした。凝固過程で、MnSが晶出を開始すれば、それ以上の溶解濃度の増加が抑えられる。
また、図3中の直線aは、MnとSの原子比が1:1となる関係、すなわちMnS生成のためのMnとSの化学量論比が1となる関係を示す(以下、「直線aの関係」ともいう)。同図中のAの初期組成を有する溶鋼では、前記の直線よりも上方の領域で[Mn%]×[S%]=0.8の曲線と交差することから、MnSの晶出開始時には、化学量論的にSが過剰である。このため、共晶組織の晶出開始後もSの濃化が進行し、メタル相の凝固温度がさらに低下する。凝固温度が低下すると、それにともない延性出現温度が低下するため、内部割れの発生する温度域が拡大し、内部割れを悪化させる。
一方、図3中のBの初期組成を有する溶鋼では、MnとSの原子比が1:1の直線より下方の領域で[Mn%]×[S%]=0.8の曲線と交差するので、MnSの晶出開始時にMn/Sの比の値が1以上、すなわち化学量論的にMnが過剰となり、MnSの晶出にともないSが固定され、Sはそれ以上濃化しなくなる。
残溶鋼中には余剰のMnが存在することになるが、Mnの濃化による凝固温度の低下は小さく、内部割れを悪化させることはない。すなわち、高S含有鋼の連続鋳造時の内部割れを防止するためには、MnSの晶出開始時に化学量論的にSに対してMnが過剰であればよい。
このように、溶質濃度が増加すると、その成分に対応する凝固温度が低下し、延性出現温度が低下するため、内部割れの発生する温度域を拡大する。Sは平衡分配係数が小さく凝固温度を大幅に低下させるため、内部割れ感受性を高める。MnSの晶出開始時に化学量論的にSに対してMnが過剰であれば、Mnの濃化による凝固温度の低下は小さく、内部割れをそれ以上悪化させない。
図4は、溶鋼中の初期のMnおよびS濃度と、MnS晶出開始時のMnおよびS濃度との関係を示す図である。種々の初期Mn濃度およびS濃度を有する溶鋼の凝固過程における溶質濃度の変化を解析し、MnSの晶出開始時のMnおよびS濃度を求めた。
図4において、[Mn%]0 および[S%]0 は、それぞれMnおよびSの初期濃度を表し、比[Mn%]/[Mn%]0 および比[S%]/[S%]0 は、それぞれMnおよびSの初期濃度に対する比率、すなわち、濃化比率を表す。同図に示すとおり、Mnの濃化比率とSの濃化比率との関係は、MnおよびSの初期濃度にかかわらず、ほぼ一本の曲線により整理され、比[S%]/[S%]0 は近似的に、比[Mn%]/[Mn%]0 の5乗に比例する関係を有することが判明した。
そこで、上記の結果から、[Mn%]×[S%]の値が0.8以上となったとき、すなわちMnSの生成開始時に、Mnが過剰となり内部割れを防止できる初期MnおよびS濃度の領域を求めることができる。
図5は、内部割れの発生および粗大なMnSの生成を防止できる適正なMnおよびSの初期濃度範囲を示す図である。MnおよびSの初期濃度が同図中の5次曲線PQRの下方で、かつ[Mn%]×[S%]=0.8の曲線の下方の領域にある場合は、MnSの晶出開始時に、MnがSに対して化学量論的に過剰、すなわち、MnとSの原子比が1以上となり、内部割れの問題なく連続鋳造することが可能である。さらに、適正範囲としては、後述するように、Sの含有量を0.04〜0.20%となる。
これに対して、MnおよびSの初期濃度が5次曲線PQRよりも上方の領域に存在する場合には、MnSの晶出開始時に、SがMnに対して化学量論的に過剰となり、内部割れが悪化するとともに、圧延時の表面疵も悪化する。
前述のとおり、凝固過程におけるMnおよびS成分の濃化に関しては、近似的に[S%]/[S%]0 =C×{[Mn%]/[Mn%]05 で表される関係が成立する。ここで、Cは定数である。この曲線、すなわちMnS晶出開始時におけるMn過剰の境界線は、[Mn%]×[S%]=0.8の曲線と、直線aとの交点Rを通る曲線PQRとなることから定数Cの値が決定され、内部割れを起こすことなく連続鋳造し、圧延時においても表面疵を発生することなく製造することが可能な範囲は、下記の(1)式により表される。
[S%]<0.31×[Mn%]5 ・・・(1)
次に、MnSの生成開始時にMnが過剰であれば固相線の温度低下がなく、連続鋳造時の鋳片の内部割れを低減できるとの知見は、さらにS濃度の低い鋼種においても有効ではあるが、硫黄濃度の低い鋼種では被削性能が低下し、Pbフリー快削鋼としての性能が得られない。したがって、前記(1)式の関係を規定することによる内部割れ防止効果は、S含有率が0.04質量%以上の鋼種において有効である。
また、Sを0.20%以上添加すると、鋼中に過剰のMnSが生成して機械構造用鋼として必要な強度および靱性を得ることができなくなる。したがって、Sの含有量を0.04〜0.20%とした。さらに同じ理由により、Sの含有量は0.04〜0.17%とするのがより望ましい。
さらに、MnはMnS系硫化物を形成する元素であるとともに、焼入れ性を向上させて鋼の引張強度を増大させるのに有効な元素である。また、Mnは脱酸作用も有する。上記のように、Sの下限を0.04%としたため、上記(1)式の関係を満足するために0.66%以上のMnを含有する必要がある。しかし、Mnの含有量が2.0%を超えると、焼入れ性が高くなりすぎるため、被削性が損なわれる。したがって、Mnの含有量を0.66〜2.0%とした。なお、Mnの更に望ましい含有量は0.66〜1.6%である。
2.化学成分組成の限定理由および望ましい範囲
以下に本発明において規定した鋼の成分組成範囲の限定理由および望ましい範囲について説明する。なお、各元素の含有量の「%」表示は「質量%」を意味する。
C:0.2〜0.6%
Cは、鋼の引張強度を確保するために必要な元素であり、機械構造用鋼として必要な強度および靱性を付与させることができるので、その含有量を0.2%以上とする。一方、その含有量が0.6%を超えると、快削性の前提となる素地の加工性が損なわれる。したがって、Cの含有量を0.1〜0.6%とする。
Si:0.03〜1.0%
Siは、鋼の製造プロセスにおいて鋼中の酸素濃度を低減するために、脱酸元素として用いられる有効な元素の一つである。溶鋼が充分に脱酸されていない状態で連続鋳造を行うと、鋼中に気泡が生成し、製品の欠陥を発生するばかりでなく、場合によってはブレークアウトを誘発し、操業が不可能になるという問題がある。
また、Siは、固溶強化作用を有する元素でもあり、脱酸およびこれらの効果を得るためには、その含有量を0.03%以上とする必要がある。しかし、その含有率が1.0%を超えると、鋼の熱間加工性を低下させ、切削抵抗が高くなるという問題があるので、Siの含有量を0.03〜1.0%とした。さらに望ましいSiの含有量は0.1〜1.0%である。
Mn:0.66〜2.0%:
Mnは、MnS系硫化物を形成する元素であるとともに、焼入れ性を向上させて鋼の引張強度を増大させるのに有効な元素であり、同時に脱酸作用も有する。さらに、上記(1)式の関係をS含有量との関係で満足する必要があるためには、0.66%以上を含有する必要がある。しかし、Mnの含有量が2.0%を超えると、焼入れ性が高くなりすぎるため、被削性が損なわれる。したがって、Mnの含有量を0.66〜2.0%とし、さらに望ましいMnの含有量は0.66〜1.6%である。
P:0.003〜0.2%
Pは、鋼中の不純物元素の一つであるが、被削性を改善する効果を有する元素でもある。精錬段階において0.003%以下とするには、多大なコストがかかるため、含有率の下限を0.003%とした。被削性改善のためには望ましくは0.01%以上を含有させる。一方、Pは凝固界面における分配係数が小さいため、偏析を助長し、内部割れを悪化させ、熱間加工性を悪化させるとともに、靱性の劣化や延性の低下をもたらす。そこで、P含有率の上限を0.2%とした。Pの偏析に起因する内部割れを確実に防止するためには、含有率の上限を0.1%とするのが望ましい。
S:0.04〜0.20%
Sは、Mnまたは鋼種によってはTiなどの元素と硫化物を形成し、被削性を改善するために必要な元素である。前述の通り、Sの下限を0.04%とする。一方、Sを0.20%以上含有すると、鋼中に過剰のMnSが生成して機械構造用鋼として必要な強度および靱性を得ることができなくなる。したがって、Sの含有量を0.04〜0.20%とし、さらに望ましいSの含有量は0.04〜0.17%である。
Pb:0.01%未満
本発明では、Pbの含有率は特に規定しないが、本発明の目的がPbを含有しなくても良好な切削性能が得られる快削鋼の製造方法を提供することにあることから、不純物レベルのPbを含有する快削鋼の製造方法は本発明の方法に含まれる。スクラップからの混入などに起因して不純物として鋼中に含有されるPb含有率は、高々0.01%程度であることを考慮すれば、本発明の方法は、Pb含有率が0.01%未満の快削鋼の製造方法が対象となる。
Al:0.1%以下
Alは、鋼の脱酸に有効な元素であるが、SiおよびMnで脱酸することができる。したがって、Alで脱酸処理することは特に必要でないため、Alは添加しなくてもよい。一方、Alを積極的に添加すれば、脱酸効果が高まるとともに、窒化物を形成してオーステナイト粒を微細にするので、靱性の改善効果が得られ、これらの効果はAlの含有量が0.010%以上で確実に得られる。
したがって、脱酸効果と靱性の改善効果を得たい場合には、Alを添加して0.010%以上含有させてもよい。しかし、Alを0.1%超えて含有させても、脱酸効果がほぼ飽和するばかりか、窒化物が粗大化するために却って靱性の低下をきたす。したがって、Alの含有量を0.1%以下とした。
N:0.001〜0.02%
Nは、窒化物を形成して結晶粒を微細化し、靱性及び疲労特性を向上させる作用を有する。通常の転炉または電気炉から2次精錬を経て連続鋳造するプロセスでは、不可避的に0.001%以上を含有する。また、上記の窒化物の作用を確実なものとするためには、Nの含有量を0.001%以上とする必要がある。しかし、その含有量が0.02%を超えると窒化物が粗大になって、却って靱性の劣化を招く。したがって、Nの含有量を0.001〜0.02%とした。なお、Nの更に望ましい含有量は0.002〜0.02%である。
本発明の請求項2〜4に係る発明は、上記成分に加えて、さらに下記の(a)群および(b)群の1つ以上の群から選んだ1種以上の元素を含有する機械構造用快削鋼の連続鋳造方法である。
すなわち、(a)群元素は、Cu、Ni、Cr、Mo、VおよびNbからなり、鋼の機械的特性を改善する元素である。また、(b)群元素は、Ti、Se、Te、Bi、Sn、Ca、Mgおよび希土類元素からなり、鋼の被削性をさらに改善する元素である。
Cu:0.01〜1.0%:
Cuは、鋼の焼入れ性を向上させる元素であり、その効果を得るためには、0.01%以上を含有することが望ましい。一方、その含有率が1.0%を超えると鋼材の熱間加工性や被削性が低下する。そこで、Cuを含有させる場合は、その含有率の範囲を0.01〜1.0%とした。また、連続鋳造時には「スタークラッキング」と称する表面割れを誘発する元素であることから、Cuを0.03%以上含有する場合にはその1/3以上の含有率のNiを併せて含有させるのが望ましい。
Ni:0.01〜1.0%:
Niは、固溶強化によって鋼の強度を向上させる効果を有する元素である。また、焼入れ性や靭性を改善する効果も有する。これらの効果を得るには、その含有率を0.01%以上とすることが望ましい。一方、含有率が1.0%を超えるとその効果は飽和するばかりか被削性が低下する。そこで、Niを含有させる場合は、その含有率の範囲を0.01〜1.0%とした。
Cr:0.01〜2.0%:
Crは、鋼の焼入れ性を改善する効果を有する元素である。その効果を得るためには0.01%以上を含有させるのが望ましい。しかし、含有率が2.0%を超えると被削性を劣化させる。そこで、Crを含有させる場合は、その含有率の範囲を0.01〜2.0%とした。
Mo:0.01〜1.0%:
Moは、鋼組織を微細化し、靱性を改善する効果を有する。その効果を得るには0.01%以上を含有させることが望ましい。しかし、1.0%を超えて含有させてもその効果は飽和し、また、Moは高価な元素であることから、コスト増加につながる。そこで、Moを含有させる場合は、その含有率の範囲を0.01〜1.0%とした。
V:0.005〜0.5%、Nb:0.005〜0.1%:
VおよびNbは、鋼中で炭窒化物を形成し、鋼の強度を高める効果を有する元素である。その効果を得るためには、それぞれ0.005%以上を含有させるのが望ましい。しかし、Vは0.5%を、また、Nbは0.1%をそれぞれ超えて含有されると上記の効果が飽和するのみならず、炭化物や窒化物が過剰に生成し、被削性の劣化をきたす。そこで、これらの元素を含有させる場合は、その含有率の範囲を、Vについては0.005〜0.5%、Nbについては0.005〜0.1%とした。
Ti:0.005〜0.30%:
Tiは、CまたはSとともにTi硫化物やTi炭硫化物を形成し、鋼中に微細に分散して鋼の被削性や熱間加工性を改善する効果を有する。この効果を得るためにはTiを0.005%以上含有させることが望ましい。さらに、Tiの含有率を増加すると、鋼中にTi硫化物やTi炭硫化物と金属相との共晶組織を形成し、鋼の被削性を一層改善する。この効果を得るためには0.03%以上含有させるのがより望ましい。しかし、0.30%を超えて多量に含有されると炭化物を形成するようになり、被削性を劣化させる。このため、Tiを含有させる場合の含有率の範囲は0.005〜0.30%とした。なお、より望ましいTi含有率の上限は0.20%である。
Se:0.001〜0.01%、Te:0.001〜0.01%
SeおよびTeは、MnとともにMn(S、Se)またはMn(S、Te)を形成し、被削性の改善に有効な元素である。また、SeやTeを含有する硫化物は、熱間加工時の硫化物の伸びを抑制する作用があるので、熱間加工後の鋼材の機械的特性の異方性を低減する作用がある。これらの効果を得るためには、いずれの元素も0.001%以上を含有させることが望ましい。
しかし、SeおよびTeは、いずれも0.01%を超えて多量に含有されるとその効果が飽和し、また、極めて高価な元素であることから、コスト高となる。そこで、これらの元素を含有させる場合は、その含有率の範囲を、それぞれ0.001〜0.01%とした。
Bi:0.005〜0.3%、Sn:0.005〜0.3%
BiおよびSnは、いずれも低融点金属介在物として鋼材の切削加工時に潤滑効果を発揮し、被削性を改善する。その効果は、それぞれの含有率が0.005%以上で顕著になる。他方、連続鋳造時にはこれらの介在物が表面割れの起点となることがあり、表面品質悪化の原因となる。このため、これらの元素の含有率の上限をそれぞれ0.3%とした。
Ca:0.0001〜0.01%、Mg:0.0001〜0.01%
CaおよびMgは、強力な脱酸元素であり、溶鋼中で徹細な酸化物を多数生成し、MnS生成の核となる。これらの酸化物を核としたMnSは、熱間加工時に延伸が抑制される。また、CaおよびMgは、硫化物を形成し、MnS生成の核となる。このように、CaおよびMgは、硫化物を微細分散させ、形態を制御して被削性を改善する効果を有する。
この効果を得たい場合には、CaおよびMgのいずれについても、0.0001%以上含有させる。より望ましくは0.0005%以上含有させればよい。一方、これらの元素を0.01%を超えて多量に含有させてもその効果は飽和し、溶鋼の存在する高温では蒸気圧が高く歩留まりも悪化する。そこで、CaおよびMgを含有させる場合は、それらの含有率の範囲をいずれについても0.0001〜0.01%とした。
希土類元素:0.0005〜0.01%:
希土類元素は、ランタノイドとして分類される元素群である。これらの元素を含有させる場合には、通常、これらの元素を主要成分とする安価なミッシュメタルなどを用いて添加する。本発明では、希土類元素の含有率は、希土類元素の中の1種または2種以上の元素の合計含有率で表す。希土類元素は、Sおよび酸素とともに硫化物または酸化物を形成する。酸化物は微細に分散しMnS生成の核となるため、熱間加工時の延伸を抑制し、硫化物を微細に分散させ、形態を制御して被削性を向上させる。
これらの効果を得るためには、0.0005%以上を含有させるのが望ましい。しかし、含有率が0.01%を超えると上記の効果が飽和するばかりでなく、多量の酸化物が生成し、連続鋳造過程において浸漬ノズル閉塞の原因となる。また、CaおよびMgと同様に添加歩留りが低いので多量に含有させるのはコスト的にも不利となる。そこで、希土類元素を含有させる場合は、その含有率の範囲を、0.0005〜0.01%とした。
任意添加元素に関し、鋼中にTiおよびCrなどが含有されると、MnSの他にそれぞれTiの硫化物、Tiの炭硫化物、Crの硫化物などが生成する。しかし、本発明の方法で規定した成分組成の範囲では、MnSがそれらの硫化物よりも優先して生成し始めるため、MnSの生成開始時にMnがSに対して過剰であれば、内部割れの防止が可能であり、本発明の方法で規定する条件により良好な鋳片が得られる。
また、CaおよびMgは、前述のとおり、硫化物の形態を制御する元素であり、MnSよりも優先して硫化物を形成するが、上述のとおり、その含有率は高々0.01%であり、さらに、酸化物も同時に生成することから、CaSまたはMgSとして固定される硫黄量は全硫黄量のごく一部である。したがって、CaおよびMgを含有する鋼種に関しても、本発明の方法を適用することができる。
連続鋳造時に鋳片にかかる歪みには、鋳片の曲げ歪み、矯正歪み、バルジング歪み、ミスアライメント歪み、熱歪み、ロール曲がりや押し込みによる歪みなどがあり、それぞれのマシンプロフィールや鋳造条件などにより変化する。本発明の連続鋳造方法は、鋳片の内部割れ感受性自体を低減させるものであり、連続鋳造機のマシン形式や、プロフィール、鋳造条件などにかかわらず有効であるが、鋳片の曲げ歪み、矯正歪みが加わる垂直曲げ形または湾曲形の連続鋳造機で鋳造する際に特に効果が大きい。
本発明の効果を確認するため、表1に示す成分組成の供試鋼を溶製し、連続鋳造試験を行った。得られた鋳片サンプルを用いて内部割れの発生状況を調査するとともに、被削性などの材料性能についても調査し、試験結果の評価を行った。
Figure 2006206967
鋳造試験には鋳片断面が幅400mm×厚さ300mmの5点曲げ、1点矯正の垂直曲げ型ブルーム連続鋳造機を使用し、鋳造速度は0.55〜0.75m/minの範囲で鋳造試験を行った。
(内部割れの長さ)
鋳片の横断面および縦断面のサンプルを採取し、サルファプリントを行い、目視により最大の内部割れ発生長さを測定した。
内部割れは、その長さが10mm未満であれば圧延後の材料特性や表面性状などに悪影響を及ぼすことはなく、製品の超音波検査においても問題となるエコーが検出されることはない。しかし、割れ長さが10mmを超えると、用途や加工工程によっては製品の表面疵の原因になり、または疲労強度や被削性などの材料性能に悪影響を及ぼす。内部割れの長さが20mmを超えると、圧延時に表面まで伸張し、製品の表面疵の原因となる可能性が著しく増加することから、歩留りが著しく低下する。
(表面性状の調査)
連続鋳造した鋳片は分塊圧延を行い160mmの角状ビレットとした。この段階で目視により表面品質を評価した。このとき表面疵が存在するとグラインダーにより除去する必要があり、表面品質の評価は必要となる手入れについて、手入れしても疵が深く圧延可能なビレットが確保できない手入れ不可、全面手入れが必要な重手入れ、部分的な手入れが必要となる軽手入れ、手入れの必要のない良好の4段階に分類した。
(被削性の調査)
前記のようにして得られた丸棒を60mmφまで外削した後、切削試験に供した。被削性試験は、TiNコーティング処理が施されていないJIS P種の超硬工具を用いて行った。切削は乾式(潤滑油無し)の旋削で、その条件は、切削速度:150m/min、送り:0.10mm/rev、切り込み:2.0mmとし、この条件で20分切削した後、切削工具の平均逃げ面摩耗量(VB)を測定した。
(熱間加工性の評価)
熱間加工性の評価は、連続鋳造試験により得られた鋳片の表皮より40mm厚さの位置から直径10mm、長さ130mmの高温引張試験片を採取した。これを、固定間隔を110mmの条件で固定し、直接通電によって1300℃まで加熱し、5分間保持した後、900℃まで20℃/分で冷却し、一分保持した後、歪み速度10〜3/秒にて引張試験を行った。破断後の試験片破断部の絞りを測定して熱間加工性を評価した。
表2に、上記で述べた項目についての試験結果を示した。
Figure 2006206967
表2に上記の各鋼を連続鋳造した時の鋳造速度と試験結果を示した。
鋼番号A〜Eを使用した試験1〜5は本発明例であり、鋼番号F〜Hを使用した試験6〜8は比較例である。また鋼番号A、B、FおよびHを使用した試験1、2、6および8は、任意添加元素のいずれも含まない成分系での試験であり、鋼番号C、D、EおよびGを使用した試験3、4、5および7は、任意添加元素のいずれか1種以上を含む成分系での試験である。また、鋼番号Hを使用した試験8は、S濃度が0.033%と本発明の規定の下限を下回っている。
任意添加元素を含有していない試験1、2および6では、同じ連続鋳造機で同一の鋳造速度で鋳造しており、ほぼ同様の機械的な歪み条件であるにもかかわらず、試験1、2には内部割れは発生せず、分塊圧延後の鋼片表面性状も良好で、高い高温延性であった。これに対し、本発明の規定外である試験6では、鋳片内部には大きな内部割れが発生しており、これに起因して分塊圧延時には表面疵が発生し、内部割れ発生位置近傍から採取した高温引張り試験片による高温延性は不芳であった。
特に、試験1と試験6の結果を比較すると、内部割れを悪化させると言われているS濃度は試験1の方が明らかに多く、MnとSの濃度比Mn/Sも試験1の方が小さかったが、試験1では内部割れが発生していない。これらの結果から、S濃度が大きく異なるような条件においては、従来のMn/Sの濃度比による内部割れ感受性の評価が成り立たないことが認識できる。
任意添加元素のいずれか一種以上を含む成分系で試験として、鋼番号C、D、EおよびGを使用した試験3、45および7においても、本発明の規定外である試験7では鋳片内部には大きな内部割れが発生していた。
また、S濃度が0.033%と本発明の規定の下限を下回る試験8では、前記(1)式の関係を満足しており、内部割れは発生せず良好な鋼片が得られたが、被削性が低下しており、旋削加工で13分経過した時点で、それ以上の旋削加工が不可能となった。このときの工具摩耗量は300μm以上であった。
本発明の連続鋳造方法によれば、凝固過程におけるMnおよびSなどの偏析成分の濃化をも考慮した上で、鋼成分組成を適正化することにより、粗大MnSの生成を防止し、内部割れを発生することなく、機械構造用高硫黄含有快削鋼の連続鋳造を行うことが可能になる。よって、本発明の方法は、連続鋳造が困難であった硫黄系快削鋼の生産性および品質向上のための鋳造方法として広範に利用可能であり、当技術分野の発展に大きく寄与する。
凝固過程における固相および液相内の溶質の濃度分布を模式的に示す図である。 凝固過程における残溶鋼内のMnおよびSの濃化を示す図である。 凝固過程における残溶鋼内のMnおよびSの濃度推移の一例を示す図である。 初期のMnおよびS濃度と、MnS晶出開始時のMnおよびS濃度との関係を示す図である。 内部割れの発生および粗大なMnSの生成を防止できる適正なMnおよびSの初期濃度範囲を示す図である。

Claims (4)

  1. 質量%で、C:0.2〜0.6%、Si:0.03〜1.0%、Mn:0.66〜2.0%、P:0.003〜0.2%、S:0.04〜0.20%、Pb:0.01%未満、Al:0.1%以下、およびN:0.001〜0.02%を含有し、残部がFeおよび不純物からなり、かつMnとSの含有率が下記(1)式の関係を満足する溶鋼を連続鋳造することを特徴とする機械構造用快削鋼の連続鋳造方法。
    [S%]<0.31×[Mn%]5 ・・・(1)
    ここで、[Mn%]はMn含有率(質量%)を、[S%]はS含有率(質量%)をそれぞれ表す。
  2. 質量%で、C:0.2〜0.6%、Si:0.03〜1.0%、Mn:0.66〜2.0%、P:0.003〜0.2%、S:0.04〜0.20%、Pb:0.01%未満、Al:0.1%以下、およびN:0.001〜0.02%、ならびにCu:0.01〜1.0%、Ni:0.01〜1.0%、Cr:0.01〜2.0%、Mo:0.01〜1.0%、V:0.005〜0.5%およびNb:0.005〜0.1%からなる群から選んだ1種または2種以上を含有し、残部がFeおよび不純物からなり、かつMnとSの含有率が下記(1)式の関係を満足する溶鋼を連続鋳造することを特徴とする機械構造用快削鋼の連続鋳造方法。
    [S%]<0.31×[Mn%]5 ・・・(1)
    ここで、[Mn%]はMn含有率(質量%)を、[S%]はS含有率(質量%)をそれぞれ表す。
  3. 質量%で、C:0.2〜0.6%、Si:0.03〜1.0%、Mn:0.66〜2.0%、P:0.003〜0.2%、S:0.04〜0.20%、Pb:0.01%未満、Al:0.1%以下、およびN:0.001〜0.02%、ならびにTi:0.005〜0.30%、Se:0.001〜0.01%、Te:0.001〜0.01%、Bi:0.005〜0.3%、Sn:0.005〜0.3%、Ca:0.0001〜0.01%、Mg:0.0001〜0.01%および希土類元素:0.0005〜0.01%からなる群から選んだ1種または2種以上を含有し、残部がFeおよび不純物からなり、かつMnとSの含有率が下記(1)式の関係を満足する溶鋼を連続鋳造することを特徴とする機械構造用快削鋼の連続鋳造方法。
    [S%]<0.31×[Mn%]5 ・・・(1)
    ここで、[Mn%]はMn含有率(質量%)を、[S%]はS含有率(質量%)をそれぞれ表す。
  4. 質量%で、C:0.2〜0.6%、Si:0.03〜1.0%、Mn:0.66〜2.0%、P:0.003〜0.2%、S:0.04〜0.20%、Pb:0.01%未満、Al:0.1%以下、およびN:0.001〜0.02%、ならびにCu:0.01〜1.0%、Ni:0.01〜1.0%、Cr:0.01〜2.0%、Mo:0.01〜1.0%、V:0.005〜0.5%およびNb:0.005〜0.1%からなる群から選んだ1種または2種以上と、Ti:0.005〜0.30%、Se:0.001〜0.01%、Te:0.001〜0.01%、Bi:0.005〜0.3%、Sn:0.005〜0.3%、Ca:0.0001〜0.01%、Mg:0.0001〜0.01%および希土類元素:0.0005〜0.01%からなる群から選んだ1種または2種以上を含有し、残部がFeおよび不純物からなり、かつMnとSの含有率が下記(1)式の関係を満足する溶鋼を連続鋳造することを特徴とする機械構造用快削鋼の連続鋳造方法。
    [S%]<0.31×[Mn%]5 ・・・(1)
    ここで、[Mn%]はMn含有率(質量%)を、[S%]はS含有率(質量%)をそれぞれ表す。
JP2005021019A 2005-01-28 2005-01-28 機械構造用快削鋼の連続鋳造方法 Pending JP2006206967A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005021019A JP2006206967A (ja) 2005-01-28 2005-01-28 機械構造用快削鋼の連続鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005021019A JP2006206967A (ja) 2005-01-28 2005-01-28 機械構造用快削鋼の連続鋳造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006206967A true JP2006206967A (ja) 2006-08-10

Family

ID=36964140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005021019A Pending JP2006206967A (ja) 2005-01-28 2005-01-28 機械構造用快削鋼の連続鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006206967A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008137054A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Mishima Kosan Co Ltd 連続鋳造鋳型の寿命判定方法
CN100457327C (zh) * 2007-04-20 2009-02-04 攀枝花钢铁(集团)公司 含钒高氮高强耐候钢连铸坯网状裂纹控制方法
CN100457326C (zh) * 2007-04-20 2009-02-04 攀枝花钢铁(集团)公司 含钒高氮钢连铸板坯角横裂纹控制方法
JP2009106967A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼の連続鋳造方法
CN102199733A (zh) * 2011-04-27 2011-09-28 山西太钢不锈钢股份有限公司 一种高速动车车轴用钢的冶炼方法
CN103143691A (zh) * 2013-03-09 2013-06-12 山西太钢不锈钢股份有限公司 一种奥氏体不锈钢连铸的参数设定方法及其连铸方法
CN103352179A (zh) * 2013-06-24 2013-10-16 浙江浦宁不锈钢有限公司 一种碳合金
CN104399929A (zh) * 2014-11-28 2015-03-11 首钢总公司 一种减少耐候钢连铸板坯纵裂的方法
CN105220072A (zh) * 2015-11-09 2016-01-06 山东钢铁股份有限公司 一种低铬低钼型2000MPa级非调质钢板及其制造方法
JP2017106105A (ja) * 2015-11-27 2017-06-15 新日鐵住金株式会社 硫黄添加鋼の製造方法
CN108342664A (zh) * 2018-02-11 2018-07-31 唐山中厚板材有限公司 一种高碳硫系易切削钢及其生产方法
CN112063916A (zh) * 2020-05-12 2020-12-11 上海大学 镁系的高硫易切削钢的制备方法
CN112899567A (zh) * 2021-01-18 2021-06-04 中国科学院金属研究所 一种高纯净、高强韧稀土易切削钢
CN114015937A (zh) * 2021-10-20 2022-02-08 石家庄钢铁有限责任公司 一种易切削非调质钢及其生产方法
CN115362278A (zh) * 2020-03-31 2022-11-18 杰富意钢铁株式会社 易切削钢及其制造方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008137054A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Mishima Kosan Co Ltd 連続鋳造鋳型の寿命判定方法
JP4553888B2 (ja) * 2006-12-04 2010-09-29 三島光産株式会社 連続鋳造鋳型の寿命判定方法
CN100457327C (zh) * 2007-04-20 2009-02-04 攀枝花钢铁(集团)公司 含钒高氮高强耐候钢连铸坯网状裂纹控制方法
CN100457326C (zh) * 2007-04-20 2009-02-04 攀枝花钢铁(集团)公司 含钒高氮钢连铸板坯角横裂纹控制方法
JP2009106967A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼の連続鋳造方法
CN102199733A (zh) * 2011-04-27 2011-09-28 山西太钢不锈钢股份有限公司 一种高速动车车轴用钢的冶炼方法
CN103143691A (zh) * 2013-03-09 2013-06-12 山西太钢不锈钢股份有限公司 一种奥氏体不锈钢连铸的参数设定方法及其连铸方法
CN103352179A (zh) * 2013-06-24 2013-10-16 浙江浦宁不锈钢有限公司 一种碳合金
CN104399929A (zh) * 2014-11-28 2015-03-11 首钢总公司 一种减少耐候钢连铸板坯纵裂的方法
CN105220072A (zh) * 2015-11-09 2016-01-06 山东钢铁股份有限公司 一种低铬低钼型2000MPa级非调质钢板及其制造方法
JP2017106105A (ja) * 2015-11-27 2017-06-15 新日鐵住金株式会社 硫黄添加鋼の製造方法
CN108342664A (zh) * 2018-02-11 2018-07-31 唐山中厚板材有限公司 一种高碳硫系易切削钢及其生产方法
CN108342664B (zh) * 2018-02-11 2019-08-09 唐山中厚板材有限公司 一种高碳硫系易切削钢及其生产方法
CN115362278A (zh) * 2020-03-31 2022-11-18 杰富意钢铁株式会社 易切削钢及其制造方法
CN115362278B (zh) * 2020-03-31 2024-02-27 杰富意钢铁株式会社 易切削钢及其制造方法
CN112063916A (zh) * 2020-05-12 2020-12-11 上海大学 镁系的高硫易切削钢的制备方法
CN112899567A (zh) * 2021-01-18 2021-06-04 中国科学院金属研究所 一种高纯净、高强韧稀土易切削钢
CN114015937A (zh) * 2021-10-20 2022-02-08 石家庄钢铁有限责任公司 一种易切削非调质钢及其生产方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006206967A (ja) 機械構造用快削鋼の連続鋳造方法
JP4725437B2 (ja) 厚鋼板用連続鋳造鋳片及びその製造方法並びに厚鋼板
JP4363403B2 (ja) 耐hic性に優れたラインパイプ用鋼材及びその鋼材を用いて製造されるラインパイプ
MX2007000628A (es) Acero para tubos de acero.
JP4424503B2 (ja) 棒鋼・線材
JP6787238B2 (ja) 機械構造用鋼材の製造方法
JP6951060B2 (ja) 鋳片の製造方法
JP4041511B2 (ja) 被削性に優れた低炭素硫黄快削鋼
JP4325497B2 (ja) 低炭素硫黄系快削鋼の連続鋳造方法
JP2005298909A (ja) 表面割れの少ない鋳片
JP4203068B2 (ja) 被削性に優れた低炭素硫黄快削鋼
JP3624804B2 (ja) 耐リジング性フェライト系ステンレス鋼の製造方法
JP2012036434A (ja) 軸受鋼鋼材
JP4656007B2 (ja) 溶鉄のNdおよびCa添加による処理方法
JP2010180424A (ja) 大入熱溶接熱影響部の靱性に優れた鋼材およびその製造方法
JP5308922B2 (ja) 機械構造用鋼、および、その製造方法、並びに、機械構造用鋼を用いた加工部品製造方法
JP5223720B2 (ja) B含有高強度厚鋼板用鋼の連続鋳造鋳片、およびその製造方法
JP2000336454A (ja) 高温延性に優れたビスマス(Bi)−硫黄(S)系快削鋼、及びその製造方法
JP3912308B2 (ja) 機械構造用鋼
JP5157598B2 (ja) Ni含有鋼鋳片及びNi含有鋼の連続鋳造方法
JP6331881B2 (ja) Cu−Sn共存鋼材およびその製造方法
JP5653269B2 (ja) 耐食性、強度、及び延性に優れるステンレス鋼線材と鋼線、並びに、それらの製造方法。
JP7356025B2 (ja) 連続鋳造鋳片の熱間幅圧下圧延方法
US20180100208A1 (en) Grain refinement in iron-based materials
JP4596312B2 (ja) 耐摩耗性および耐熱亀裂性に優れる圧延ロール用外層材およびそれを用いた圧延ロール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090407