JP2009106967A - 鋼の連続鋳造方法 - Google Patents
鋼の連続鋳造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009106967A JP2009106967A JP2007281401A JP2007281401A JP2009106967A JP 2009106967 A JP2009106967 A JP 2009106967A JP 2007281401 A JP2007281401 A JP 2007281401A JP 2007281401 A JP2007281401 A JP 2007281401A JP 2009106967 A JP2009106967 A JP 2009106967A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel
- less
- slab
- continuous casting
- casting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 82
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 82
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 title claims abstract description 78
- 238000005266 casting Methods 0.000 claims abstract description 61
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims abstract description 31
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims abstract description 27
- 238000007711 solidification Methods 0.000 claims abstract description 26
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 8
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 230000036961 partial Effects 0.000 claims description 4
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 230000002522 swelling Effects 0.000 claims description 2
- 229910000915 Free machining steel Inorganic materials 0.000 abstract description 26
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 37
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 27
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 24
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 11
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 210000003491 Skin Anatomy 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 238000009114 investigational therapy Methods 0.000 description 5
- 210000002615 Epidermis Anatomy 0.000 description 4
- TWXTWZIUMCFMSG-UHFFFAOYSA-N nitride(3-) Chemical compound [N-3] TWXTWZIUMCFMSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910001208 Crucible steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000746 Structural steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 3
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N oxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 230000002829 reduced Effects 0.000 description 3
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 3
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 3
- 229910000677 High-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 210000004940 Nucleus Anatomy 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 2
- 230000000670 limiting Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 2
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 2
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 2
- 230000036698 Distribution coefficient Effects 0.000 description 1
- 229910001122 Mischmetal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- -1 carbon sulfur Chemical compound 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000994 depressed Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 1
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired Effects 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052747 lanthanoid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002602 lanthanoids Chemical class 0.000 description 1
- 230000001050 lubricating Effects 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Abstract
【解決手段】質量%で、Sを0.03〜0.50%含有し、MnとSの質量含有率の比であるMn/Sが20未満である鋼を連続鋳造する際に、短辺に対する長辺の長さの比が1.5未満である断面形状が矩形の鋳型を用い、垂直型、完全凝固後に矯正する湾曲型、または完全凝固後に曲げおよび矯正を行う垂直曲げ型の連続鋳造機を用いて鋳造する連続鋳造方法であって、鋳造された鋳片の横断面における対角比を0.99以上とし、鋳片のバルジング量およびディプレッション量をそれぞれ4mm未満とする鋼の連続鋳造方法である。前記に方法において、定常状態における鋳造速度を0.6m/min未満として鋳造することが好ましい。
【選択図】図1
Description
[S%]<0.32×[Mn%]5 ・・・(2)
ここで、[Mn%]はMn含有率(質量%)を、[S%]はS含有率(質量%)をそれぞれ表す。
しかしながら、上記(2)式の関係を満足させても、S含有率の高い鋼種では鋳片内部に内部割れの発生する場合があった。そこで、種々の条件で鋳片内の内部割れの発生状況について調査を行うとともに、内部割れの発生を起こすことなく連続鋳造できる方法について検討を行い、下記の(A)〜(C)に示す知見を得た。
1−1.内部割れ発生要因の規定
第1発明は、質量%で、Sを0.03〜0.50%含有し、MnとSの質量含有率の比であるMn/Sが20未満である鋼を連続鋳造する際に、短辺に対する長辺の長さの比が1.5未満である断面形状が矩形の鋳型を用い、垂直型、完全凝固後に矯正する湾曲型、または完全凝固後に曲げおよび矯正を行う垂直曲げ型の連続鋳造機を用いて鋳造する連続鋳造方法であって、鋳造された鋳片の横断面における対角比を0.99以上とし、鋳片のバルジング量およびディプレッション量をそれぞれ4mm未満とすることを特徴とする鋼の連続鋳造方法である。
第1発明における適正範囲を前記のとおり規定した理由および適正範囲への調整方法などについて下記に説明する。
本発明では、Sを質量%で、0.03〜0.50%含有し、MnとSの質量含有率の比であるMn/Sが20未満である鋼の連続鋳造を対象としている。S含有率の規定の理由については前述したとおりである。Mn/Sの値に関しては、その値が大きいと一般に内部割れ感受性が低下することが知られている。S含有率が0.03%以上を含有する鋼種では、Mn/Sの値が20以上であれば内部割れ感受性は小さく、鋳型出口付近で内部割れが発生することはほとんどない。そこで、本発明の対象となる鋼種を、Mn/Sの値が20未満の鋼種と規定した。もちろん、Mn/Sの値が20以上の鋼種に関しても、鋳型出口付近から二次冷却過程における鋳片の変形応力を抑制し、欠陥を防止するという本発明の技術的思想を適用することは可能である。
横断面の形状は、矩形であり、かつ横断面の長辺と短辺の長さの比が3:2未満(すなわち、1.5未満)と規定した。長辺と短辺の長さの比が1.5以上であり、一般に板の素材として使用され、スラブと呼ばれる鋳片においては、二次冷却などの条件を変化させても、平行四辺形状に変形することは少なく、対角比も大きくは変化しない。また、内部割れ感受性の高い鋼種をこのような形状の鋳片として鋳造することは希である。そこで、本発明では、鋳片横断面の長辺と短辺の長さの比を1.5未満と規定した。
対角比、バルジング量およびディプレッション量の限定理由については、前述のとおりである。鋳片の断面形状は、鋳型内の溶鋼の流動、鋳片の冷却、連続鋳造機のアライメント状況など、種々の因子の影響を受ける。本発明において規定する対角比が0.99以上であり、鋳片のバルジング量が4mm未満、かつ、ディプレッション量が4mm未満となる鋳片を得るためには、鋳造速度の他にも、鋳型直下の二次冷却条件、鋳型の長短辺比、鋳型内における溶鋼の流動条件、鋳型テーパー、マシンアライメントなどの条件を最適化することが有効である。
第2発明は、定常状態における鋳造速度を0.6m/min未満として鋳造する第1発明の鋼の連続鋳造方法である。
本発明は、被削性を備えた内部割れ感受性の高い機械構造用鋼を主な対象鋼とした連続鋳造方法である。第3発明〜第6発明において、下記のとおり含有率の適正範囲および好ましい範囲を規定した。
C:0.2〜0.6%
Cは、鋼の引張強度を確保するために必要な元素であり、機械構造用鋼として必要な強度および靱性を付与させることができるので、その含有率を0.2%以上と規定した。一方、その含有量が0.6%を超えて高くなると、快削性の前提となる素地の加工性が損なわれる。そこで、Cの含有率を0.2〜0.6%と規定した。
Siは、鋼の製造プロセスにおいて鋼中の酸素含有率を低減するための脱酸元素として用いられる有効な元素の一つである。溶鋼が充分に脱酸されていない状態で連続鋳造を行うと、鋼中に気泡が生成し、製品の欠陥を発生するばかりでなく、場合によってはブレークアウトを誘発し、操業が不可能になるという問題がある。
Mnは、MnS系硫化物を形成する元素であるとともに、焼入れ性を向上させて鋼の引張強度を増大させるのに有効な元素であり、同時に脱酸作用も有する。このため、機械構造用などを用途とする鋼種においては、0.4%以上を含有させる必要がある。Mn/Sの値を大きくすれば割れ感受性を低下させ、内部割れを低減できることはよく知られている。しかし、Mnが2.0%を超えて多く含有されると、機械構造用鋼として必要な加工性が低下するなどの弊害があることから、含有率の上限を2.0%とした。Mn含有率の好ましい上限は1.3%である。上記の理由から、Mnの適正範囲を0.4〜2.0%とした。
Pは、鋼中の不純物元素の一つであるが、被削性を改善する効果を有する元素でもある。精錬段階においてその含有率を0.003%未満とするには、多大なコストを要するため、含有率の下限を0.003%とした。被削性の改善のためには、0.01%以上を含有させることが好ましい。一方、Pは凝固界面における元素の分配係数が小さいため、偏析を助長し、内部割れを悪化させ、熱間加工性を悪化させるとともに、靱性の劣化や延性の低下をもたらす。そこで、P含有率の上限を0.2%とした。Pの偏析に起因する熱間加工性の悪化と、加工工程における疵の発生を確実に防止するためには、P含有率の上限を0.1%とするのが好ましい。
Sは、Mnなどの元素と硫化物を形成し、被削性を改善するために必要な元素である。本発明は、被削性を備えた内部割れ感受性の高い鋼種を主な対象鋼種として、内部割れの発生を防止する連続鋳造方法である。そのため、S含有率の下限を0.03%とした。一方、Sを0.5%以上含有させると、鋼中に過剰のMnSが生成して機械構造用鋼として必要な強度および靱性を得ることができなくなる。したがって、Sの含有率の適正範囲を0.03〜0.5%とした。Sを0.2%以上含有すると、エンジン部材や自動車用足回り部材のように強度、疲労強度および耐久性を要求される用途に対しては、十分な信頼性を確保することが困難となる。そのような用途の鋼材に関しては、好ましいS含有率の範囲は0.03〜0.2%である。
本発明では、Pbの含有率は特に規定しないが、本発明の目的がPbを含有しなくても良好な切削性能が得られる快削鋼の製造方法を提供することにあることから、不純物レベルのPbを含有する快削鋼の製造方法は、本発明の範囲に含まれる。スクラップからの混入などに起因して不純物として鋼中に含有されるPb含有率は、高々0.01%程度であることを考慮すれば、本発明の連続鋳造方法は、Pb含有率が0.01%未満の快削鋼の製造が対象となる。
Alは、鋼の脱酸に有効な元素であるが、SiおよびMnにより脱酸することもできる。したがって、Alにより脱酸処理することは特に必要ではなく、Alは含有させてもさせなくてもよい。一方、Alを積極的に含有させれば、脱酸効果が高まるとともに、窒化物を形成してオーステナイト粒を微細にするので、靱性の改善効果が発揮される。これらの効果は、Alの含有率が0.005%以上において確実に得られる。
Nは、窒化物を形成して結晶粒を微細化し、靱性および疲労特性を向上させる作用を有する。通常の転炉または電気炉から2次精錬を経て連続鋳造するプロセスでは、不可避的に0.001%以上を含有する。また、上記の窒化物の作用を確実なものとするためには、Nの含有率を0.001%以上とする必要がある。しかし、その含有率が0.02%を超えて高くなると、窒化物が粗大になり、かえって靱性の劣化を招く。そこで、N含有率の範囲を0.001〜0.02%とした。N含有率の好ましい範囲は0.002〜0.02%である。
第5発明および第6発明は、上記第3発明または第4発明の成分元素に加えて、さらに下記の(a)群および(b)群の1つ以上の群から選んだ1種以上の元素を含有する鋼の連続鋳造方法である。
Cuは、鋼の焼入れ性を向上させる元素であり、その効果を得るためには、0.01%以上を含有することが好ましい。一方、その含有率が1.0%を超えて高くなると、鋼材の熱間加工性や被削性が低下する。したがって、Cuを含有させる場合は、その含有率の範囲を0.01〜1.0%とすることが好ましい。また、連続鋳造時には「スタークラッキング」と称する表面割れを誘発する元素であることから、Cuを0.03%以上含有する場合にはその1/3以上の含有率のNiを併せて含有させるのが望ましい。
Niは、固溶強化によって鋼の強度を向上させる効果を有する元素である。また、焼入れ性や靭性を改善する効果も有する。これらの効果を得るには、その含有率を0.01%以上とすることが好ましい。一方、含有率が1.0%を超えて高くなると、その効果は飽和するだけでなく、被削性が低下する。したがって、Niを含有させる場合は、その含有率の範囲を0.01〜1.0%とすることが好ましい。
Crは、鋼の焼入れ性を改善する効果を有する元素である。その効果を得るためには0.01%以上を含有させることが好ましい。しかし、その含有率が2.0%を超えて高くなると、被削性が劣化する。したがって、Crを含有させる場合は、その含有率の範囲を0.01〜2.0%とすることが好ましい。
Moは、鋼組織を微細化し、靱性を改善する効果を有する。その効果を得るには0.01%以上を含有させることが好ましい。しかし、1.0%を超えて含有させてもその効果は飽和し、また、Moは高価な元素であることから、コスト増加につながる。したがって、Moを含有させる場合は、その含有率の範囲を0.01〜1.0%とすることが好ましい。
VおよびNbは、鋼中で炭窒化物を形成し、鋼の強度を高める効果を有する元素である。その効果を得るためには、それぞれ、0.005%以上を含有させることが好ましい。しかし、Vについては0.5%を、また、Nbについては0.1%を、それぞれ超えて高く含有させても、上記の効果が飽和するのみならず、炭化物や窒化物が過剰に生成し、被削性の劣化をきたす。したがって、これらの元素を含有させる場合は、その含有率の範囲を、Vについては0.005〜0.5%、Nbについては0.005〜0.1%とすることが好ましい。
Teは、Mnとともに、Mn(S、Te)を形成し、被削性の改善に有効な元素である。また、Teを含有する硫化物は、熱間加工時の硫化物の伸びを抑制する作用があるので、熱間加工後の鋼材の機械的特性の異方性を低減する作用がある。これらの効果を得るためには、0.001%以上を含有させることが好ましい。しかし、Teは、0.01%を超えて多量に含有されるとその効果が飽和し、また、極めて高価な元素であることから、コストを上昇させることとなる。したがって、Teを含有させる場合は、その含有率の範囲を、0.001〜0.01%とすることが好ましい。
BiおよびSnは、いずれも低融点の金属介在物として鋼材の切削加工時に潤滑効果を発揮し、被削性を改善する。その効果は、それぞれの含有率が0.005%以上で顕著になるので、これらの効果を得るためには、0.005%以上を含有させることが好ましい。他方、これらの元素が多量に含有されると、連続鋳造時に、それらの介在物が表面割れの起点となることがあり、表面品質を悪化させる原因となる。このため、これらの元素の含有率は0.3%以下とすることが好ましい。上記の理由から、BiまたはSnを含有させる場合は、いずれも、その含有率の範囲を、0.005〜0.3%とすることが好ましい。
CaおよびMgは、強力な脱酸元素であり、溶鋼中で微細な酸化物を多数生成し、MnS生成の核となる。これらの酸化物を核としたMnSは、熱間加工時に延伸が抑制される。また、CaおよびMgは、硫化物を形成し、MnS生成の核となる。このように、CaおよびMgは、硫化物を微細分散させ、その形態を制御して被削性を改善する効果を有する。この効果を得たい場合には、CaおよびMgのいずれについても、0.0001%以上含有させることが好ましい。より好ましくは、0.0005%以上含有させるのがよい。一方、これらの元素を0.01%を超えて多量に含有させてもその効果は飽和し、溶鋼の存在する高温では、蒸気圧が高くなり添加歩留まりも悪化する。したがって、CaまたはMgを含有させる場合は、それらの含有率の範囲は、いずれについても0.0001〜0.01%とすることが好ましい。
希土類元素は、ランタノイドとして分類される元素群である。これらの元素を含有させる場合には、通常、これらの元素を主要成分とする安価なミッシュメタルなどを用いて添加する。本発明では、希土類元素の含有率は、希土類元素の中の1種または2種以上の元素の合計含有率により表す。希土類元素は、Sおよび酸素とともに硫化物または酸化物を形成する。形成された酸化物は微細に分散し、MnS生成の核となるので、熱間加工時の延伸を抑制し、硫化物を微細に分散させ、介在物の形態を制御して被削性を向上させる。
縦断面試料を用い、採取鋳片の幅中央部について、鋳造方向の長さ約400mmにわたり観察を行った。内部割れは、通常、一定条件で鋳造すれば、高い頻度で同じ位置に発生し、鋳造方向に400mmの試料を採取すれば、複数個の割れの発生が検出され、同じ条件における割れの発生状況についての代表性を十分に確保することができる。そこで、このような方法により調査を行い、最大の割れ長さを内部割れ長さとした。
最大の割れ長さが同じであっても、明瞭度が異なったり、発生頻度が異なるなどの理由により、製品としての使用可否の判定は異なる場合がある。そこで、内部割れの評価は下記のとおりとした。すなわち、鋳片サンプルにおいて割れが認められず、用途にかかわらず圧延および製品化が可能なものを割れなしとして「○評価」とし、長さが10mm未満で且つ割れ部の開口が認められない軽微な内部割れがあり、用途に制約が生じるものを軽度として「△評価」とし、長さが10mm以上または割れ部が開口しているような重度の内部割れが生じ、使用不可能あるいは特定の用途のみに使用可能なものを重度として「×評価」とした。
鋳片の形状は、コーナー部分にスケールの固着や切断時の返りなどがあると、測定誤差の原因となることから、これらをあらかじめブラシなどで除去し、定規を使用して目視により0.5mmの精度で測定した。対角比は、2つの対角線の長さの測定値の短い方を長い方で除して算出した。対角比が0.99以上となる条件は、対角線の長さの差が1%以下となることを意味する。
表3に示される成分組成を有する鋼種の溶鋼を用い、完全凝固後曲げ型の連続鋳造機1を使用して、鋳造速度を0.5〜0.55m/minとして連続鋳造し、内部割れの発生状況を調査した。また、表4に試験条件および試験結果をまとめて示した。
次に、同一鋼種を用いて、鋳造速度を変化させ、また、連続鋳造機の形式を変更して鋳造を行い、鋳造条件の影響を調査した。表5に、試験条件および試験結果をまとめて示した。
Claims (6)
- 質量%で、Sを0.03〜0.50%含有し、MnとSの質量含有率の比であるMn/Sが20未満である鋼を連続鋳造する際に、
短辺に対する長辺の長さの比が1.5未満である矩形の断面形状の鋳型を用い、
垂直型、完全凝固後に矯正する湾曲型、または完全凝固後に曲げおよび矯正を行う垂直曲げ型の連続鋳造機を用いて鋳造する連続鋳造方法であって、
鋳造された鋳片の横断面における対角比を0.99以上とし、
鋳片のバルジング量およびディプレッション量をそれぞれ4mm未満とすることを特徴とする鋼の連続鋳造方法。
ここで、対角比とは、鋳片の横断面における2つの対角線のうち、短い方の対角線長さを長い方の対角線長さで除した比を意味する。また、バルジング量とは、鋳片横断面の長辺または短辺における部分的な膨れ量を意味し、ディプレッション量とは、鋳片横断面の長辺または短辺における部分的な窪み量を意味する。 - 定常状態における鋳造速度を0.6m/min未満として鋳造することを特徴とする請求項1に記載の鋼の連続鋳造方法。
ここで、定常状態とは、鋳込み開始初期、鋳込み終了および取鍋交換作業時期といった非定常な操業時期を除く鋳造操業状態を意味する。 - 請求項1または2に記載の鋼の連続鋳造方法を用いて、
質量%で、C:0.2〜0.6%、Si:0.03〜1.0%、Mn:0.6〜2.0%、P:0.003〜0.2%、S:0.03〜0.50%、Pb:0.01%未満、およびN:0.001〜0.02%を含有し、MnとSの質量含有率の比であるMn/Sが20未満であり、残部がFeおよび不純物からなる鋼を鋳造することを特徴とする鋼の連続鋳造方法。 - 請求項1または2に記載の鋼の連続鋳造方法を用いて、
質量%で、C:0.2〜0.6%、Si:0.03〜1.0%、Mn:0.6〜2.0%、P:0.003〜0.2%、S:0.03〜0.50%、Pb:0.01%未満、N:0.001〜0.02%、およびAl:0.005〜0.1%を含有し、MnとSの質量含有率の比であるMn/Sが20未満であり、残部がFeおよび不純物からなる鋼を鋳造することを特徴とする鋼の連続鋳造方法。 - Feに替えて、質量%で、Cu:1.0%、Ni:1.0%以下、Cr:2.0%以下、Mo:1.0%以下、V:0.5%以下およびNb:0.1%以下から選んだ1種または2種以上を含有する鋼を鋳造することを特徴とする請求項3または4に記載の鋼の連続鋳造方法。
- さらに、Feに替えて、質量%で、Te:0.01%以下、Bi:0.3%以下、Sn:0.3%以下、Ca:0.01%以下、Mg:0.01%以下および希土類元素:0.01%以下から選んだ1種または2種以上を含有する鋼を鋳造することを特徴とする請求項3〜5のいずれかに記載の鋼の連続鋳造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007281401A JP2009106967A (ja) | 2007-10-30 | 2007-10-30 | 鋼の連続鋳造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007281401A JP2009106967A (ja) | 2007-10-30 | 2007-10-30 | 鋼の連続鋳造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009106967A true JP2009106967A (ja) | 2009-05-21 |
Family
ID=40776072
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007281401A Pending JP2009106967A (ja) | 2007-10-30 | 2007-10-30 | 鋼の連続鋳造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009106967A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109881097A (zh) * | 2019-03-15 | 2019-06-14 | 四川丰元机械制造有限公司 | 一种高性能工模具扁钢及其生产工艺 |
CN110656280A (zh) * | 2018-06-28 | 2020-01-07 | 北大方正集团有限公司 | 低氧含钙镁硫系易切削钢及其制备方法 |
CN113604745A (zh) * | 2021-08-12 | 2021-11-05 | 山东钢铁股份有限公司 | 一种高硫易切削工具钢棒材及制备方法 |
Citations (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59125251A (en) * | 1982-12-28 | 1984-07-19 | Nippon Steel Corp | Method for preventing surface flaw in continuous casting of high-carbon steel |
JPH02160151A (en) * | 1988-12-13 | 1990-06-20 | Nippon Steel Corp | Method for forming shape of cast billet in continuous casting machine |
JPH06134558A (ja) * | 1992-10-26 | 1994-05-17 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 鋼の連続鋳造機 |
JPH07204811A (ja) * | 1994-01-18 | 1995-08-08 | Kawasaki Steel Corp | 連続鋳造方法 |
JPH07314095A (ja) * | 1994-03-28 | 1995-12-05 | Hitachi Metals Ltd | 水平連続鋳造用モールド |
JPH08276258A (ja) * | 1995-04-03 | 1996-10-22 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 連続鋳造鋳片の凝固シェル厚推定方法 |
JP2000117405A (ja) * | 1998-10-20 | 2000-04-25 | Nippon Steel Corp | ビレットの連続鋳造方法及び装置 |
JP2002079356A (ja) * | 2000-09-06 | 2002-03-19 | Daido Steel Co Ltd | 連続鋳造における2次冷却方法 |
JP2002205155A (ja) * | 2001-01-11 | 2002-07-23 | Kobe Steel Ltd | 内部割れの少ない鋼の連続鋳造方法 |
JP2003236644A (ja) * | 2002-02-19 | 2003-08-26 | Kobe Steel Ltd | 鋼の連続鋳造方法 |
JP2004190049A (ja) * | 2002-12-06 | 2004-07-08 | Kobe Steel Ltd | 破断分割性及び被削性に優れたPbフリー鋼 |
JP2005059096A (ja) * | 2003-07-28 | 2005-03-10 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 低炭素硫黄系快削鋼の連続鋳造方法 |
JP2006110618A (ja) * | 2004-10-18 | 2006-04-27 | Kobe Steel Ltd | 割れの少ないブルーム鋳片の製造方法 |
JP2006181590A (ja) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Jfe Steel Kk | 連続鋳造用鋳型及び鋼の連続鋳造方法 |
JP2006206967A (ja) * | 2005-01-28 | 2006-08-10 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 機械構造用快削鋼の連続鋳造方法 |
JP2007162119A (ja) * | 2005-12-16 | 2007-06-28 | Kobe Steel Ltd | 被削性に優れた低炭素硫黄快削鋼 |
-
2007
- 2007-10-30 JP JP2007281401A patent/JP2009106967A/ja active Pending
Patent Citations (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59125251A (en) * | 1982-12-28 | 1984-07-19 | Nippon Steel Corp | Method for preventing surface flaw in continuous casting of high-carbon steel |
JPH02160151A (en) * | 1988-12-13 | 1990-06-20 | Nippon Steel Corp | Method for forming shape of cast billet in continuous casting machine |
JPH06134558A (ja) * | 1992-10-26 | 1994-05-17 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 鋼の連続鋳造機 |
JPH07204811A (ja) * | 1994-01-18 | 1995-08-08 | Kawasaki Steel Corp | 連続鋳造方法 |
JPH07314095A (ja) * | 1994-03-28 | 1995-12-05 | Hitachi Metals Ltd | 水平連続鋳造用モールド |
JPH08276258A (ja) * | 1995-04-03 | 1996-10-22 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 連続鋳造鋳片の凝固シェル厚推定方法 |
JP2000117405A (ja) * | 1998-10-20 | 2000-04-25 | Nippon Steel Corp | ビレットの連続鋳造方法及び装置 |
JP2002079356A (ja) * | 2000-09-06 | 2002-03-19 | Daido Steel Co Ltd | 連続鋳造における2次冷却方法 |
JP2002205155A (ja) * | 2001-01-11 | 2002-07-23 | Kobe Steel Ltd | 内部割れの少ない鋼の連続鋳造方法 |
JP2003236644A (ja) * | 2002-02-19 | 2003-08-26 | Kobe Steel Ltd | 鋼の連続鋳造方法 |
JP2004190049A (ja) * | 2002-12-06 | 2004-07-08 | Kobe Steel Ltd | 破断分割性及び被削性に優れたPbフリー鋼 |
JP2005059096A (ja) * | 2003-07-28 | 2005-03-10 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 低炭素硫黄系快削鋼の連続鋳造方法 |
JP2006110618A (ja) * | 2004-10-18 | 2006-04-27 | Kobe Steel Ltd | 割れの少ないブルーム鋳片の製造方法 |
JP2006181590A (ja) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Jfe Steel Kk | 連続鋳造用鋳型及び鋼の連続鋳造方法 |
JP2006206967A (ja) * | 2005-01-28 | 2006-08-10 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 機械構造用快削鋼の連続鋳造方法 |
JP2007162119A (ja) * | 2005-12-16 | 2007-06-28 | Kobe Steel Ltd | 被削性に優れた低炭素硫黄快削鋼 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110656280A (zh) * | 2018-06-28 | 2020-01-07 | 北大方正集团有限公司 | 低氧含钙镁硫系易切削钢及其制备方法 |
CN109881097A (zh) * | 2019-03-15 | 2019-06-14 | 四川丰元机械制造有限公司 | 一种高性能工模具扁钢及其生产工艺 |
CN113604745A (zh) * | 2021-08-12 | 2021-11-05 | 山东钢铁股份有限公司 | 一种高硫易切削工具钢棒材及制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2016068139A1 (ja) | フェライト系ステンレス鋼板、鋼管およびその製造方法 | |
EP2163658B9 (en) | Ferritic stainless steel sheet having excellent corrosion resistance against sulfuric acid, and method for production thereof | |
JP4830612B2 (ja) | 極厚鋼板用鋳片の連続鋳造方法 | |
EP2975149B1 (en) | H-shaped steel and process for manufacturing same | |
CN105838992A (zh) | 抗氢致开裂性优异的高强度管线管用钢板和高强度管线管用钢管 | |
JP4325497B2 (ja) | 低炭素硫黄系快削鋼の連続鋳造方法 | |
JP2006206967A (ja) | 機械構造用快削鋼の連続鋳造方法 | |
EP3006585B1 (en) | Seamless steel pipe for line pipe used in sour environment | |
EP2792761A1 (en) | High-strength extra-thick steel h-beam | |
EP3018229B1 (en) | Seamless steel tube for line pipe used in acidic environment and method for its manufacture | |
WO2014024983A1 (ja) | 内部品質に優れたNi含有高合金丸ビレットの製造方法 | |
JP4867088B2 (ja) | 高Cr系継目無鋼管の製造方法 | |
JP2007196265A (ja) | 内質に優れた極厚鋼板および極厚鋼板用鋳片の連続鋳造方法 | |
JP5656432B2 (ja) | プレス成形性に優れたフェライト・オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法 | |
JP2009106967A (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
JP2011208244A (ja) | イヤリングの小さいプレス成形用フェライト・オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法 | |
JP2009052115A (ja) | 成形性に優れたフェライト・オーステナイト系ステンレス鋼薄板及びその製造方法 | |
JP4635954B2 (ja) | Cr含有鋼の鋳造方法 | |
JP2007056283A (ja) | 焼入れ性及び耐脱炭性に優れた高強度厚肉電縫溶接鋼管およびその製造方法 | |
JP5223720B2 (ja) | B含有高強度厚鋼板用鋼の連続鋳造鋳片、およびその製造方法 | |
JP4299511B2 (ja) | 打ち抜き性に優れた熱延鋼板 | |
JP5131662B2 (ja) | 鋳片の連続鋳造方法 | |
JP3417275B2 (ja) | 熱間加工性及び耐硫化物応力割れ性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼継目無鋼管 | |
JP3598771B2 (ja) | 熱間加工性及び耐硫化物応力割れ性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼及びその分塊圧延方法並びにこれらを用いた継目無鋼管及びその製造方法 | |
WO2023286338A1 (ja) | 加工性、耐食性に優れる溶接管用Ni-Cr-Mo系合金 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20091029 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111220 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120217 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120522 |