JP2006205896A - 自動車のシート位置調整装置 - Google Patents

自動車のシート位置調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006205896A
JP2006205896A JP2005020636A JP2005020636A JP2006205896A JP 2006205896 A JP2006205896 A JP 2006205896A JP 2005020636 A JP2005020636 A JP 2005020636A JP 2005020636 A JP2005020636 A JP 2005020636A JP 2006205896 A JP2006205896 A JP 2006205896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
occupant
seat cushion
vehicle
hip point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005020636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4710332B2 (ja
Inventor
Naoki Yamada
直樹 山田
Yasuhiko Miura
泰彦 三浦
Hiroki Kamimura
裕樹 上村
Tomonori Otsubo
智範 大坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2005020636A priority Critical patent/JP4710332B2/ja
Priority to US11/336,845 priority patent/US20060169863A1/en
Priority to DE602006008995T priority patent/DE602006008995D1/de
Priority to EP06001632A priority patent/EP1686002B1/en
Publication of JP2006205896A publication Critical patent/JP2006205896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4710332B2 publication Critical patent/JP4710332B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】シートクッションを前後方向及び上下方向に連動させて座面の位置を調整することのできる位置調整手段を備えた自動車のシート位置調整装置において、背の高い乗員を含む幅広い身長の乗員に対して容易に最適な着座姿勢を提供できるようにする。
【解決手段】フロアパネル2上に車両前方側が高くなるように配設された支持部材15とシートクッション11の車両前方側との間にスライド部21を設ける一方、該シートクッション11の車両後方側との間にはリンク部22を設ける。前記シートクッション11のクッション部11aは、着座した乗員のヒップポイントの位置が図6に示す関係を有するように、身長に応じたおしりの厚さや体重などを考慮してクッション特性が設定される。
【選択図】図4

Description

本発明は、体格の異なる乗員に対して最適な着座姿勢を実現可能とする自動車のシート位置調整装置に関する。
従来より、シートクッションを車両前後方向に移動させることのできるスライド機構と、該シートクッションを上下方向に移動させることのできるリフト機構と、を備えたシート位置調整装置は知られている。
前記シート位置調整装置は、例えば図21に示すように、車両前後方向に所定間隔を空けて配設された車幅方向に長い2本のクロスメンバ101,101上に設けられたスライド機構110と、該スライド機構110を構成するアッパーレール112上に配設されたリンク部材121を備えるリフト機構120とからなる。具体的には、前記スライド機構110は、クロスメンバ101,101上に車両前後方向に延び且つ車幅方向に並んで配設されるロアレール111と、該ロアレール111に対して前後方向に摺動可能に配設されるアッパーレール112とによって構成され、該アッパーレール112に設けられた図示しない第1操作レバーを操作することによって該アッパーレール112が前記ロアレール111に対して前後方向に移動するようになっている。
前記リフト機構120は、スライド機構110のアッパーレール112と図示しないシートクッションのロワーアーム102とを連結するリンク部材121を備えるもので、該リンク部材121の一端側は、該リンク部材121が車両前後方向に回動できるようにアッパーレール112に枢支されている。そして、前記リンク部材121には図示しない第2操作レバーが連結されていて、該第2操作レバーを操作することによって前記リンク部材121が前記アッパーレール112に枢支された点を中心として車両前後方向に回動し、これにより、シートクッションが車両前方且つ上方に、若しくは車両後方且つ下方に移動するようになっている。
上述のシート位置調整装置は、シートクッションの前後位置及び上下位置の調整を、それぞれ別操作によって行うようにしたものだが、例えば特許文献1に示すように、シートクッションの前後方向の位置調整を行うことで、該シートクッションの上下方向の位置調整も行えるようにしたものも知られている。
すなわち、前記特許文献1では、フロア面に対して車両前方側が車両後方側よりも高くなるようにアッパーレール及びロアレールを配設することで、該アッパーレールをロアレールに対して前後方向に相対移動させると、それに伴いシートも上下方向に移動するようになっている。しかも、この特許文献1では、シートに側方に突出するピンを設け、該シートの前後方向の移動に応じてピンが円弧状のガイド溝内を移動するように構成することで、シートの座面高さが該シートの前後移動に対して非線形状に変化するように、すなわち車両前方側の位置では車両後方側の位置に比べて前後移動量に対する座面の上下方向の移動量が小さくなるようになっている。
特開昭62−116324号公報
ところで、乗員がシートに着座した場合の最適な着座姿勢としては、該乗員が着座した状態において、ボンネット前側が乗員の視界に入るような適切な目線の高さであること、ブレーキペダル等の操作を行いやすい姿勢であること、安楽な着座姿勢であることなどが要求される。ここで、乗員の身長と脚の長さとの関係は、一般的に図22に示すような関係、すなわち背の高い人ほど脚の長さが長くなる関係にあり、すべての体格の乗員について上述の要件を満たすためには、その体格に応じてシートの座面の位置を調整する必要が生じる。
すなわち、一般的には、背の高い乗員ほど足が長く且つ座高が高くなるため、シートを車両後方側へ移動させるとともに該シートの座面を下げる必要があり、背の低い乗員の場合にはシートを車両前方側へ移動させるとともに該シートの座面を上げる必要がある。しかしながら、背の高い乗員の場合には、前記図22に示すように背の低い乗員よりも身長に対する足の長さの比率が大きくなる(背の低い乗員の足の長さの比率を図中に点線で示す)ため、座面を低くしすぎると、目線の高さが適切な高さよりも低くなるとともに膝の折れ曲がり角度も適切な角度より小さくなって安楽な着座姿勢を確保できなくなるおそれがある。また、背の低い乗員の場合には、座面を高くしすぎると、ペダルの操作性が悪化するという問題が生じる。そのため、背の高い乗員及び背の低い乗員が着座する場合には、シートの座面をあまり上方向若しくは下方向に移動させずに、適度な高さになるように位置調整を行う必要がある。
このようなシートの位置調整を前記前者の従来例の装置によって行う場合、2つの操作レバーを乗員が駆使することで自分に合った最適な位置への調整は可能であるが、その最適な位置への調整は難しく、調整作業にも時間がかかるという問題が生じる。
また、シートの前方向の移動に応じて該シートの高さ位置が変化するように構成された前記後者の従来例の装置では、シートが車両前方側に位置している際には、一方向(前後方向)の操作でシートの前後位置及び上下位置を乗員にとって最適な着座姿勢になる位置に調整できるものの、シートが車両後方側に位置している際には、その後方移動量に比例して座面が下方向に移動するだけで、背の高い乗員に対して最適な着座姿勢を提供できる構成にはなっていない。
本発明は、斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、シートクッションを前後方向及び上下方向に連動させて座面の位置を調整することのできる位置調整手段を備えた自動車のシート位置調整装置において、該位置調整手段の構成に工夫を凝らして、背の高い乗員を含む幅広い身長の乗員に対して容易に最適な着座姿勢を提供できるようにすることにある。
前記目的を達成するために、本発明に係る自動車のシート位置調整装置では、シートクッションの座面が前後方向の可動範囲のうち車両後方側に位置している場合には、乗員のヒップポイントが下がりすぎないように、前記座面の位置調整を行うようにした。
すなわち、請求項1の発明は、乗員の着座するシートのシートクッションを前後方向及び上下方向に連動させて、座面の位置調整を行う位置調整手段を備えた自動車のシート位置調整装置を対象とする。
そして、前記座面の車両前後方向の可動範囲を、車両前方側から順に前側移動区間、中間移動区間、後側移動区間及びそれよりも後側の最後端移動区間に分けた場合に、前記位置調整手段は、少なくとも前記中間移動区間では、前記座面が車両後方に向かって移動するほど該座面上の乗員のヒップポイントが下降するとともに、その後方に位置する前記後側移動区間では、座面の後方移動量に対するヒップポイントの下降量が前記中間移動区間での下降量よりも小さくなるように、前記座面の位置を調整するものとする。
この構成により、シートクッションの座面がその可動範囲の中間部分(中間移動区間)に位置している場合には、該シートクッションが後方へ移動するほど乗員の背の高さに合わせて、該乗員のヒップポイントを下降させる一方、前記シートクッションが後側(後側移動区間)に位置している場合、すなわち、背の高い乗員が着座している場合には、前記中間移動区間に比べて乗員のヒップポイントの下降量が小さくなるように座面の位置調整を行うことで、身長に対する脚の長さの比率が大きい背の高い乗員が着座した場合でも視線が下方にずれることはなく、適切な目線の高さを保つことができる。
そして、上述のような座面の位置調整は、シートクッションを前後方向及び上下方向に連動させて座面の位置調整を行うことのできる位置調整手段によって、すなわち一の操作によって実現されるため、背の高い乗員に適した座面位置の調整を容易に行うことができる。
上述の構成において、位置調整手段は、後側移動区間では、座面の前後方向の位置に関係なく乗員のヒップポイントが上下方向に一定位置となるように、前記座面の位置を調整するものであるのが好ましい(請求項2の発明)。このように、シートクッションの可動範囲の後側移動区間では、乗員のヒップポイントを一定の高さにすることで、背の高い人が着座した場合でも或る程度、適度な着座姿勢を確保しつつ、位置値調整手段の下方向の可動領域を小さくすることができ、シートクッションの下方への移動スペースを削減することができる。
また、シートの後方に別のシートが設けられている場合に、位置調整手段は、最後端移動区間では、座面が車両後方に移動するほど乗員のヒップポイントが上昇するように、該座面の位置を調整するものであってもよい(請求項3の発明)。このように、シートクッションの座面が可動範囲の最後端側に位置している場合に、該シートクッションに着座している乗員のヒップポイントを上方向に移動させるように座面を上昇させることで、後部座席に着座している乗員の足下のスペースを拡げることができ、該乗員に与える圧迫感を低減することができる。
請求項4の発明は、乗員の着座するシートのシートクッションを前後方向及び上下方向に連動させて、座面の位置調整を行う位置調整手段を備えた自動車のシート位置調整装置を対象とする。
そして、前記シートクッションの前後方向の可動範囲を、車両前方側から順に前側移動区間、中間移動区間、後側移動区間及びそれよりも後側の最後端移動区間に分けた場合に、前記位置調整手段は、少なくとも前記中間移動区間では、座面が車両後方に向かって移動するほど該座面上の乗員のヒップポイントが下降するとともに、その後側移動区間では、前記座面が車両後方に向かって移動するほど前記ヒップポイントが上昇するように、前記座面の位置を調整するものとする。
この構成により、シートクッションの座面の可動範囲の中間位置(中間移動区間)では、座面が後方に移動するほど乗員のヒップポイントが下方向に移動するように座面を下降させる一方、前記可動範囲の後側の範囲(後側移動区間)では、シートクッションが後方へ移動するほど乗員のヒップポイントを上方向に移動させるように座面を上昇させることで、背の高い乗員が着座した場合でも或る程度、適度な着座姿勢を確保しつつ、該シートクッションの下側のスペースを拡げることができ、後部座席に着座している乗員の足元の圧迫感を低減することができる。
以上の構成において、位置調整手段は、前側移動区間では、座面が車両前方に向かって移動するほど該座面上の乗員のヒップポイントが上昇するとともに、該座面の前方移動量に対する乗員のヒップポイントの上昇量が中間移動区間での上昇量よりも小さくなるように、前記座面の位置を調整するものであるのが好ましい(請求項5の発明)。これにより、背の低い人が着座した場合でも、ヒップポイントが高くなってペダル等の操作性が悪化するのを防止することができ、どのような体格の乗員に対しても各乗員の体格に適した着座姿勢を提供することができる。
また、位置調整手段は、前側移動区間では、座面の前後方向の位置に関係なく乗員のヒップポイントが上下方向に一定位置となるように、前記座面の位置を調整するものであってもよい(請求項6の発明)。こうすることで、背の低い乗員が着座した場合でも或る程度、適切な着座姿勢を確保しつつ、位置調整手段の上方向への可動範囲を小さくすることができ、車室内のスペースを有効利用することができる。しかも、乗員とルーフとの間の間隔が狭くならないため、乗員に対する圧迫感を低減することができる。
また、位置調整手段は、前側移動区間では、座面が前方へ移動するほど乗員のヒップポイントが下降するように、前記座面の位置を調整するものであってもよい(請求項7の発明)。これにより、シートクッションの座面が前側に位置している場合でも、乗員とルーフとの間の間隔を拡げることができ、該乗員の受ける圧迫感を効果的に低減することができる。
上述のいずれかの構成において、前記位置調整手段は、シートクッションの座面が前方に移動するほど該座面を前傾させるチルト機構を備えているのが好ましい(請求項8の発明)。こうすれば、乗員のヒップポイントが同じ高さであっても、座面の傾きを変えることで膝の高さや足首の角度を調整できるため、ペダルの操作性を向上でき且つより安楽な着座姿勢を提供することができる。
さらに、位置調整手段は、乗員の体重によって下方にたわむシートクッションのたわみ特性を、該シートクッションの座面の移動に応じてヒップポイントが所定の軌跡を描くように、該座面の位置に対応付けて設定したものであるのが好ましい(請求項9の発明)。
ここで、前記所定の軌跡とは、乗員のヒップポイントが描く上述の請求項1〜7に示すような軌跡のことであり、このように、シートクッションの座面が移動する際にクッション部のたわみ特性を変化させて、乗員のヒップポイントに上述の請求項1〜7に示すような軌跡を描かせることで、前記シートクッションの座面の移動機構を複雑にすることなく、あらゆる体格の乗員に対して最適な着座姿勢を確実に提供することが可能となる。
以上より、本発明に係る自動車のシート位置調整装置によれば、シートクッションを前後方向及び上下方向に連動させて座面の位置調整を行う位置調整手段によって、該座面の前後方向の可動領域のうち後側移動区間における乗員のヒップポイントの後方移動量に対する下降量を中間移動区間での下降量よりも小さくすることで、身長に対する脚の長さの比が相対的に大きい背の高い乗員に対しても適切な着座姿勢を提供することができる。しかも、一の操作で乗員に適した位置にシートクッションを移動させることができるため、操作性もよい。
特に、前記後側移動区間における乗員のヒップポイントの上下方向位置を一定にしたり、該後側移動区間よりも後方の最後端区間で該ヒップポイントが後方に移動するほど上昇するように座面の位置を調整することで、後部座席の乗員の足元の圧迫感を低減することができる。
さらに、座面の前後方向の可動領域のうち後側移動区間において、該座面が後方に移動するほど乗員のヒップポイントを上昇させることで、背の高い乗員に対して或る程度、適切な着座姿勢を確保しつつ、後部座席の乗員の足元の圧迫感をより確実に低減することができる。
また、座面の前後方向の可動領域のうち前側移動区間において、乗員のヒップポイントの前方移動量に対する上昇量を中間移動区間での上昇量よりも小さくすることで、背の低い乗員が着座した場合でも適切な目線の高さの確保及びペダルの操作性の両立を図ることができる。特に、前記前側移動区間で乗員のヒップポイントの上下方向位置を一定にすることで、位置調整手段の上方向への可動範囲を小さくして車室内のスペースの有効利用を図れるとともに、乗員がルーフから受ける圧迫感を低減することができる。
さらに、前記前側移動区間で座面が前方に移動するほど乗員のヒップポイントの位置を下降させることで、乗員がルーフから受ける圧迫感をより確実に低減することができる。
さらにまた、シートクッションが前方に位置しているほど該シートクッションの座面を前傾させるチルト機構を設けることで、着座した乗員の膝の高さや足首の角度などの微調整も行えるようになり、該乗員により適切な着座姿勢を提供することができる。
また、シートクッションの座面の位置に応じて該シートクッションのたわみ特性を変化させることで、シートクッションの位置調整の機構を単純化することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1にかかる自動車Vの車室内前部の概略構成を示す。この車室内前部には、乗員が着座するためのシート1がフロアパネル2上に配設されているとともに、車両前方側にはフロントガラスGの下方にインストルメントパネル3が設けられている。そして、このインストルメントパネル3から乗員側に向かって突出するようにステアリングホイールWが設けられているとともに、該インストルメントパネル3の下側の空間にはブレーキペダル等のペダル5が配設されている。なお、前記シート1の上方には、前記フロントガラスGから車両後方に連続するようにルーフ6が設けられていて、該シート1の後方には、後部座席のシート7が配設されている。
前記シート1は、図1に示すように、背の高さが異なる乗員が着座した状態でも、図示しないボンネットの前側部分が視界に入るような目線の高さXになるとともに、乗員の足によるペダル5の操作性が良く且つ着座姿勢が安楽になるように、前後方向及び上下方向の座面の位置や、座面の傾斜等が調整可能に構成されている。
すなわち、前記シート1は、あらゆる体格の乗員が着座した場合でも上述の条件を満たすために、図2に示すように、膝や足首等の屈曲角度を保ったまま、ペダル5の回動中心5aを中心に乗員を上下方向に回転(実線の位置から点線の位置まで)させて、体格の異なる乗員毎に適した目線の高さになるように位置調整を行うように構成されていて、例えば乗員の背が高くなるほど、シート1の前後方向の位置は後側に、上下方向の位置は下側になるように構成されている。なお、図2のように乗員の着座位置を変えた場合には、該乗員のヒップポイントはP1からP1’に移動することになる。
ところで、上述のようにペダル5の回動中心5aを中心として乗員を回動させて、目線の高さをボンネット前側が視界に入るような高さXに合わせると、背の小さい乗員及び背の高い乗員(図中にそれぞれ実線で示す)のヒップポイント(Hpt)の上下方向の移動量は、図3に示すように、それよりも少し背の高い乗員及び背の低い乗員(図中にそれぞれ一点鎖線で示す)の場合のヒップポイントの移動量とあまり変わらない(図中の太い点線で示すヒップポイントの軌跡を参照)。つまり、背の低い乗員の場合には、ペダル5の操作性を考慮して、あまりヒップポイントを高くしないようにする一方、背の高い乗員の場合には、目線の高さを合わせるために、あまりヒップポイントを低くしないようにする必要がある。そのため、本発明に係るシート1では、乗員のヒップポイントの位置が図6に示すような関係を満たすように座面の位置調整が行われるようになっている。
ここで、前記図6について説明すると、背の小さい乗員がシート1に着座している場合、すなわち該シート1の座面が前後方向の可動範囲のうち車両前方側(図において前側移動区間A)に位置している場合には、乗員のヒップポイント(Hpt)の前後移動量に対する上下移動量(上昇量)を、シート1の座面が前後方向の中間位置に位置している場合(図において中間移動区間B)よりも小さくなるようにすることで、着座した乗員のヒップポイントがあまり高くならないようにする。一方、背の高い乗員がシート1に着座している場合、すなわち該シート1の座面が車両後方側(図において後側移動区間C)に位置している場合には、乗員のヒップポイントの前後移動量に対する上下移動量(下降量)を、シート1の座面が中間移動区間Bに位置している場合よりも小さくなるようにすることで、着座した乗員のヒップポイントがあまり低くならないようにする。
以下で、前記シート1の具体的な構造について詳細に説明する。
前記シート1は、図4に示すように、乗員の体重を下方から支えるシートクッション11と、該シートクッション11から上方に延び、乗員の背中を支承するシートバック12と、該シートバック12の上側に設けられたヘッドレスト13とからなり、前記シートクッション11の下側には、シート1全体を車両前後方向及び上下方向に移動させる位置調整手段としての位置調整機構20が設けられている。
前記シートクッション11は、ウレタン等からなるクッション材の内部にスプリング等が配設され、乗員の重量に応じて下方向にたわむクッション部11aと、該クッション部11aを下方から支持するためのインナーパン11bと、該インナーパン11bを下方から覆うように配設されるアウターパン11cとからなり、該クッション部11a、インナーパン11b及びアウターパン11cは一体で前後方向及び上下方向に移動するように構成されている。
前記位置調整機構20は、フロアパネル2上に車両前方側が高くなるように車幅方向に並設された車両前後方向に長い支持部材15,15と、前記シートクッション11のアウターパン11cとの間に設けられたもので、該シートクッション11の車両前側を各支持部材15に対して前後方向にスライド可能に支持するスライド部21と、該シートクッション11の車両後側を各支持部材15に対して回動自在に支持するリンク部22とからなる。前記支持部材15は、車両前側が上方に向かって開口する断面略コの字状に形成されている一方、車両後側は断面略矩形状に形成されており、該略コの字状断面部分には前記スライド部21が配設され、略矩形状断面部分には前記リンク部22がピン等によって回動自在に連結されている。なお、前記支持部材15,15は、車両前方側が高くなるように、車両前側部分がフロアパネル2上に設けられたクロスメンバ4の上面に固定されている。
詳しくは、前記スライド部21は、図5(a)にその断面を示すように、前記支持部材15の略コの字状断面内を車両前後方向に移動可能に構成されたもので、2つの円筒部材21a,21a(ローラー)と、それらの円筒部材21a,21aを回転自在に連結する正面視で略逆T字状の連結部材21bとからなる。この連結部材21bの上部は、前記アウターパン11cから下方に延びるブラケット部11dにピン21cによって回動自在に係止されており、前記円筒部材21a,21aが支持部材15の略コの字状断面部内を車両前後方向に回転しながら移動する際に、該支持部材15に対するシートクッション11の角度が変化すると、それに応じて回動するようになっている。
一方、前記リンク部22は、図4及び図5に示すように、棒状のリンク部材22aの上端側が前記アウターパン11cに、下端側が前記支持部材15上に設けられたブラケット15aに、それぞれピン22b,22cによって回転自在に連結されているもので、該リンク部22aの長手方向の中央部分は、中間部材23を介して操作レバー24と連結されている。すなわち、前記リンク部22は、この操作レバー24を上方に回動させると、前記中間部材23が車両前方に引っ張られて、前記リンク部材22aを支持部材15側のピン22cを中心として車両前方に回動させる一方、その状態から前記操作レバー24を下方に回動させると、前記中間部材23が車両後方に押されて、前記ピン22cを中心として車両後方に回動させるように構成されている。すなわち、このリンク部22の回動可能な範囲によってシートクッション11の座面の前後方向の可動範囲が決められる。
そして、このようなリンク部22の動きによって、シートクッション11が車両前方へ移動すると、該シートクッション11の座面は図7に示すように車両前方側に向かって傾く(車両後方へ移動する場合には車両後方側に大きく傾く)ことになるため、シート1に着座した乗員の膝や足首の角度をシートクッション11の前後方向の位置に関係なくほぼ一定にすることができ、安楽な姿勢を保つことができる。このようにシートクッション11の座面の傾きを変える前記リンク部22がチルト機構に対応する。なお、前記図7は、フロア面に対する座面の傾斜角度を示していて、角度が大きいほど車両後方側へ傾いていることを意味する。
以上の構成により、前記操作レバー24を上方に回動させると、リンク部22ではリンク部材22aを支持部材15に対して車両前方に回動させ、シートクッション11全体を車両前方且つ上方に向かって移動させる。このとき、スライド部21では、支持部材15の略コの字状断面部内を円筒部材21a,21aが車両前方に向かって移動し、これにより、前記シートクッション11の前部が車両前方へ移動する。一方、前記操作レバー24を上方位置から下方に回動させると、リンク部22では、リンク部材22aを支持部材15に対して車両後方に回動させ、シートクッション11全体を車両後方且つ下方に向かって移動させる。このとき、スライド部21では、支持部材15の略コの字状断面部内を円筒部材21a,21aが車両後方に向かって移動し、前記シートクッション11の前部が後方へ移動する。
そして、前記スライド部21及びリンク部22を下方から支持する支持部材15は、上述のように、車両前側が高くなるように配設されていることから、シートクッション11は、車両前方へ移動する際に、斜め上方へ移動することになり、該シートクッション11上に着座した乗員のヒップポイントは、車両前方に向かうほど上方に位置することになる。
ここで、前記シートクッション11のクッション部11aのたわみ特性は、前記位置調整機構20によってシートクッション11が上述のように移動する際に、乗員のヒップポイントの位置が前記図6に示す関係になるように設定される。このたわみ特性は、シート1が車両後方側に位置している場合、すなわち背の高い乗員が着座している場合には、相対的に乗員のおしりの厚みが厚い反面、体重が重いという特性を考慮する一方、前記シート1が車両前方側に位置している場合、すなわち背の低い乗員が着座している場合には、相対的に乗員のおしりの厚みが薄く、体重も軽いという特性を考慮して決められる。つまり、前記クッション部11aのたわみ特性は、シートクッション11の前後方向位置に応じて設定されるモデル体型に基づき、おしりの厚みの変化や体重の変化等を考慮して決められる。
なお、前記クッション部11aを図17のように構成することで、より確実に所定のたわみ特性を得ることができ、乗員のヒップポイントの位置が前記図6に示す関係をより確実に満たすようになる。
すなわち、図17に示すように、シートクッション11の内部で乗員のヒップポイントに対応する位置に、複数の突条70b,70b,…の形成されたゴム材料からなる弾性部材70を配設する。詳しくは、この弾性部材70は、平板状の基部70aと、該基部70aの上面から斜め上方に向かって互いに平行して突出する複数の突条70b,70b,…とが一体形成されたもので、該突条70bの延びる方向が車両前方となるように前記シートクッション11内に配設されている。
これにより、例えばシート1が背の高い乗員の着座位置にある場合(図17中に二点鎖線で示す)には、図7にも示すようにシートクッション11は車両後方側に位置して座面が車両後方に向かって大きく傾斜していることから、前記弾性部材70の各突条70bはフロア面に対して垂直に近い角度になり、その状態で乗員が着座すると、該各突条70bは長手方向に圧縮力を受けて弾性変形するだけで、乗員のヒップポイントはあまり下方に沈み込まない。
一方、例えばシート1が背の低い乗員の着座位置にある場合(図17中に実線で示す)には、シートクッション11は車両前方側に位置して座面の傾斜も相対的に小さいことから、前記弾性部材70の各突条70bはフロア面に対して倒れた状態になり、その状態で乗員が着座すると、該各突条70bはさらに倒れる方向に力を受け、大きく変形する。そのため、この場合には、乗員のヒップポイントの位置は前記弾性部材70が設けられていない場合よりも大きく下方に移動することになる。
したがって、シートクッション11内に図17のような弾性部材70を設けることで、乗員のヒップポイントの位置がより確実に図6に示す関係を満たすようになる。すなわち、図17のような簡単な位置調整機構を用いても、前記弾性部材70を設けることで、あらゆる体格の乗員に適した着座姿勢をより確実に提供することが可能になる。
ここで、前記位置調整機構20及び弾性部材70を用いることによって、乗員のヒップポイントの位置が図6の関係を満たすことを実際のデータに基づいて説明する。なお、以下の説明では、説明の便宜上、図6の関係を実現するために必要なシートクッション11の移動軌跡を求め、この軌跡を前記位置調整機構20によって実現できるかどうかという観点から説明を行う。
まず、図18(a)に示すような理想のヒップポイントの位置(前記図6と同じ)において、シートクッションの前後位置、すなわち乗員のヒップポイントの前後位置に応じて乗員のモデル体型が推定されるため、そのモデル体型からおしりの厚みを推定して、このおしりの厚み分を前記図18(a)に示すヒップポイントの高さから減じる。これにより、図18(b)に示すように、ヒップポイントの高さからおしりの厚さを引いた値、すなわち必要な座面の高さが得られる。
一方、乗員のヒップポイントの前後位置に応じたモデル体型を考慮することによって、図19(a)に示すように、該ヒップポイントの前後位置に対する体重の関係を求めることができる。そして、この関係から、シートクッション11のクッション部11aのクッション特性や弾性部材70の変形特性を考慮して、該クッション部11a単体及び弾性部材70単体のたわみ量を計算することでき、これらのたわみ量からクッション部11aと弾性部材70とを併用した場合のたわみ量が求められる(図19(b)参照)。
そして、前記図18(b)の座面の高さと前記図19(b)のたわみ量との和によって、図19(c)に示すようなシートクッション11の前後移動量と上方移動量との関係を求めることができる。この関係は、図17に示すシートの移動軌跡(図中に太い一点鎖線で示す)とほぼ同じであり、これにより、該図17に示す位置調整機構20に前記弾性部材70を設けることで、乗員のヒップポイントの位置が前記図18(a)に示す関係を満たすことが分かる。
以上の構成により、着座した乗員のヒップポイントの軌跡について図6に示すような関係を実現することができるため、あらゆる体格の乗員に対して適切な着座姿勢を提供することができる。すなわち、背の低い乗員が着座した場合(ヒップポイントの位置が前側移動区間Aに位置している場合)でも、該乗員のヒップポイントをあまり高くしないようにする(ヒップポイントの前後移動量に対する上下移動量を中間移動区間Aでの移動量よりも小さくする)ことで、目線の高さ及び安楽な着座姿勢を確保しつつ、ペダルの操作性を確保することができ、適切な着座姿勢を提供することができる。一方、背の高い乗員が着座した場合(ヒップポイントの位置が後側移動区間Cに位置している場合)でも、該乗員のヒップポイントをあまり低くしないようにする(ヒップポイントの前後移動量に対する上下移動量を中間移動区間Aでの移動量よりも小さくする)ことで、背の低い乗員と同じ目線の高さを保つことができ、適切な着座姿勢を提供することができる。
そして、上述のような着座姿勢を提供するシートクッション11の位置は、位置調整機構20の操作レバー24の操作のみによって、すなわち一の操作によって容易に実現することができる。つまり、前記位置調整機構20によって、シートクッション11の座面の上下位置、前後位置及び傾斜角度を調整することができるため、一の操作で最適な着座姿勢に調整することが可能になる。
(実施形態2)
実施形態2は、図8及び図9に示すように、位置調整機構30として、シートクッション11の車両前方側及び後方側にスライド部31,32を設けたもので、上述の実施形態1とは、シートクッション11の車両後方側にスライド機構が設けられ、シートクッション11の前後方向への移動がモータ33によって行われる点が異なるだけなので、実施形態1と異なる部分についてのみ以下で詳しく説明する。
すなわち、図8に示すように、シートクッション11のアウターパン11cは、その車両前方側及び後方側で、スライド部31,32を介して、フロアパネル2上に固定された支持部材16と連結されている。この支持部材16は、上述の実施形態1と同様、車両前後方向に長い部材であり、車両前方側が高くなるように、該車両前方側がクロスメンバ4の上面に固定されている。また、該支持部材16には、その車両前方側でスライド部31の可動範囲に対応する部分及び車両後方側でスライド部32の可動範囲に対応する部分に、それぞれ、上方に向かって開口する断面略コの字状のレール部材16a,16bが設けられていて、車両後方側でレール部材16bの設けられている部分は、前記シートクッション11の後方側が所定の高さになるように、すなわち前記スライド部32が所定高さに位置付けられるように、上方に突出している。
なお、車両後方側のレール部材16bは、車両前方側のレール部材16aよりもフロア面に対して大きく傾くように配設されており、シートクッション11が車両前方へ移動すると、該シートクッション11の座面は、前記実施形態1と同様、図7に示すように車両前方側に向かって傾くように構成されている。これにより、シート1に着座した乗員の膝や足首の角度をシートクッション11の前後方向の位置に関係なくほぼ一定にすることができ、安楽な姿勢を保つことができる。このようにシートクッション11の座面の傾きを変えることのできる前記レール部材16b及びスライド部32がチルト機構に対応する。
前記スライド部31,32は、図9(a)〜(c)にその断面を示すように、上述の実施形態1のスライド部21と同様のスライド機構であるため、詳細な説明は省略するが、前記スライド部31には、図9(b)に示すように、シートクッション11を前後方向に移動させるためのモータ33が設けられているので、このモータによる駆動機構について以下で説明する。
前記モータ33は、支持部材16の下方に取付部材33aを介して取り付けられていて、第1ギヤ34及び第2ギヤ35を介して、スライド部31の円筒部材31a,31aを回転自在に支持する連結部材31bにトルクを伝達するように構成されている。具体的には、該連結部材31bは、支持部材16の長手方向に延びる平板部材であり、その下面は前記第2ギヤ35と噛合するように鋸歯状に形成され、いわゆるラック機構を構成するようになっている。また、前記連結部材31bの下面に第2ギヤ35が噛合可能なように、前記支持部材16の上下面及びレール部材16aの下面にはそれぞれ貫通孔が形成されていて、これらの貫通孔内に前記第2ギヤ35が位置付けられるようになっている。
この構成により、前記モータ33が回転駆動すると、そのトルクは該モータ33に直結された第1ギヤ34を介して第2ギヤ35に伝達され、該第2ギヤ35と噛合したスライド部31の連結部材31bを前後方向に移動させる。これにより、該連結部材31bにピン31cで連結されたアウターパン11cも前後方向に移動して、シート1全体の前後位置が調整される。なお、当然のことながら、シート1、すなわちシートクッション11の座面の前後方向の可動範囲は、前記スライド部31の前後方向の可動範囲によって決められる。
本実施形態も、上述の実施形態1と同様、スライド部31,32の配設される支持部材16は、車両前方側が高くなるように傾斜配置されていることから、シート1全体が車両前方に向かって移動する場合には、斜め上方に向かって移動することになる。そのため、乗員がシート1に着座した状態で該シート1を車両前方側に移動させると、乗員のヒップポイントは斜め上方に向かって移動する。
そして、上述の実施形態1と同様、シートクッション11のたわみ特性は、乗員のヒップポイントの位置が図6に示す関係になるように設定されるため、あらゆる体格を有する乗員に対して適切な着座姿勢を提供することが可能になる。すなわち、背の高い乗員に対しては適度な目線高さが得られるようにヒップポイントを下げすぎず、背の低い乗員に対してはペダル5の操作性を確保できるようにヒップポイントを上げすぎないという、乗員の体格に応じた適切なシート位置調整を行うことが可能になる。なお、上述の実施形態1と同様、図17に示すようにクッション部11cを構成することで、より確実に乗員のヒップポイントの位置が前記図6に示す関係を満たすようになり、より確実に乗員に適した着座姿勢を提供することが可能となる。
しかも、上述のような着座姿勢を提供するシートクッション11の位置は、該シートクッション11を前後方向に移動させるという一の操作のみによって容易に得ることができる。すなわち、前記位置調整機構30によって、シートクッション11の座面の上下位置、前後位置及び傾斜角度を調整することができるため、一の操作で最適な着座姿勢に調整することが可能になる。
(実施形態3)
実施形態3は、図10及び図11に示すように、位置調整機構40として、シートクッション11の車両前方側及び後方側にスライド部41,41を設けるとともに、車両後方側の該スライド部41よりも後方にシートクッション11を上下動させるためのリフト部42を設けたもので、上述の実施形態1とは、シートクッション11の車両後方側にスライド部41及びリフト部42が設けられている点が異なるだけなので、実施形態1と異なる部分についてのみ以下で詳しく説明する。
すなわち、前記シートクッション11の車両後方下側に設けられたリフト部42は、図11(c)に示すように、車幅方向に並設された支持部材18,18同士を連結する板部材43に設けられており、該板部材43上に配設されたモータ44と、該モータ44によって回転するギヤ45と、該ギヤ45に噛合するように凹凸部46aが形成されたリフト部材46とからなる。なお、前記モータ44とギヤ45との間には減速器としてのギヤボックス44aが設けられており、シートクッション11自身の重量や乗員の体重等が直接、前記モータ44に作用しないようになっている。
前記リフト部材46は、注状の部材の上端にシートクッション11のインナーパン11bの下端と接触する接触平面部46bが設けられたもので、軸方向中央部分には前記凹凸部46aが形成されているとともに、下端側は前記板部材43に形成された貫通穴に挿通されている。このリフト部材46と前記モータ44によって回転するギヤ45とによってラック機構が構成される。
この構成により、前記モータ44が回転駆動すると、前記ギヤ45も回転し、該ギヤ45に凹凸部46aで噛合しているリフト部材46を上下方向に移動させる。
ここで、前記シートクッション11のクッション部11aとインナーパン11bとは一体になっており、図10及び図11(a)に示すように、該インナーパン11bは、その車両前方側で左右のピン47,47によってアウターパン11cと連結され、該アウターパン11cに対して回動可能になっている。
以上の構成によって、前記リフト部材46がモータ44の回転駆動によって上方へ移動すると、該リフト部材46はインナーパン11bの下面に当接して該インナーパン11bとともにクッション部11aを上方に押し上げる。一方、その状態から前記リフト部材46が下方へ移動すると、インナーパン11b及びクッション部11aは下方へ移動する。
なお、シートクッション11の車両前方側及び車両後方側に設けられたスライド部41,41は、同一の構造を有し、図示しないモータ等によって前後方向に移動するようになっている。このスライド機構及びモータによる駆動機構は前記実施形態1及び2のものと同様なので、詳しい説明については省略するが、スライド部41,41の円筒部材41a,41aが断面略コの字状の支持部材17内を車両前後方向に移動すると、該円筒部材41a,41aを連結する連結部材41bの上端部とピン41cによって連結されたアウターパン11cを介して、シートクッション11が前後方向に移動するようになっている。なお、該シートクッション11の座面の前後方向の可動範囲は、前記スライド部41,41の前後方向の可動範囲によって決められる。
そして、本実施形態でも、前記支持部材17は、車両前方側が高くなるように傾斜配置されているため、シートクッション11が車両前方に向かって移動すると、それに応じて上方にも移動するようになっている。さらに、前記リフト部43は、前記シートクッション11の前後方向の位置に応じて、上述のリフト部43によって該シートクッション11の車両後方側を上方に持ち上げるように構成されており、これにより、乗員のヒップポイントは車両前方側且つ上方に変化する。
なお、上述のように前記リフト部43がシートクッション11の車両後方側を持ち上げることによって、シートクッション11が車両前方へ移動すると、該シートクッション11の座面は前記実施形態1の場合と同様、図7のように車両前方側に向かって傾くことになるため、シート1に着座した乗員の膝や足首の角度をシートクッション11の前後方向の位置に関係なくほぼ一定にすることができ、安楽な姿勢を保つことができる。このようにシートクッション11の座面の傾きを変える前記リフト部43がチルト機構に対応する。
加えて、この実施形態でも、乗員のヒップポイントの位置が前記図6に示す関係になるように、前記シートクッション11のクッション部11aのたわみ特性が設定されているため、あらゆる体格の乗員に対し適切な着座姿勢を提供することができる。すなわち、背の高い乗員がシート1に着座した場合でも、乗員のヒップポイントを下げすぎないようにすることで該乗員の目線の高さを適度な高さにすることができるとともに、背の低い乗員が前記シート1に着座した場合でも乗員のヒップポイントを上げすぎないようにすることでペダル5の操作性を確保することができる。なお、上述の実施形態1及び2と同様、図17に示すようにクッション部11cを構成することで、より確実に乗員のヒップポイントの位置が前記図6に示す関係を満たすようになり、より確実に乗員に適した着座姿勢を提供することが可能となる。
しかも、上述のような着座姿勢を提供するシートクッション11の位置は、該シートクッション11を前後方向に移動させるという一の操作のみによって容易に得ることができる。すなわち、前記位置調整機構40によって、シートクッション11の座面の上下位置、前後位置及び傾斜角度を調整することができるため、一の操作で最適な着座姿勢に調整することが可能になる。
(実施形態4)
実施形態4は、シート1に着座した乗員のヒップポイントの位置が、シートクッション11の車両前後方向の位置に関係なく車両前方側(前側移動区間A)及び車両後方側(後側移動区間C)で一定の高さになるように、すなわち図14に示す関係となるようにシートクッション11を移動させるもので、上述の実施形態1とは、図12及び図13に示すように、位置調整機構50として、シートクッション11の車両前方側及び後方側にスライド部及びガイド部が設けられている点が異なるだけなので、実施形態1と異なる部分についてのみ以下で詳しく説明する。
すなわち、図12に示すように、フロアパネル2上には、該フロアパネル2に対して略平行に車両前後方向に延びる断面略コの字状の支持部材18が設けられており、シートクッション11の車両前方側及び後方側には、該コの字状の断面内を前後方向に移動するスライド部51,51が配設されている。これらのスライド部51,51の構造は前記実施形態1〜3のものと同様なので、詳しい説明は省略するが、前記支持部材18内を回転しながら移動する2つの円筒部材51a,51aは正面視で略逆T字状の連結部材51bによって回転可能に連結されていて、該連結部材51bの上部には接続部材51dがピン51cを介して車両前後方向に回動可能に連結されている。
また、前記支持部材18の下側には、スライド部51,51を車両前後方向に移動させるためのモータ52が設けられており、該モータ52に直結された第1ギヤ53及び該第1ギヤ53と噛合する第2ギヤ54を介して前記スライド部51,51にトルクを伝達するようになっている。このモータ52による駆動機構については、上述の実施形態2と同じ構成であるため、詳しい説明は省略するが、前記連結部材51bは、車両前後方向に長い板状の部材からなり、その下面に鋸歯状の凹凸が形成されており、該下面に前記第2ギヤ54を噛合させることで、モータ52の回転をスライド部51,51の直線運動に変換する、いわゆるラック機構が構成されるようになっている。
一方、図13(b)に示すように、前記支持部材18の車内側(シートクッション11側)には、前記図14に示す乗員のヒップポイントの位置関係を実現できるように、略クランク状のガイド穴55aの形成されたガイド板55が、前記支持部材18に沿うように且つフロアパネル2に対して略垂直になるように設けられている。そして、このガイド板55のガイド穴55a内を移動するようにガイド部材56が配設されていて、このガイド部材56は、ピンを介して、一端側で前記接続部材51dに連結される一方、他端側でシートクッション11のアウターパン11cから下方に突設されたブラケット部11dに連結されている。
以上の構成により、前記モータ52が回転駆動すると、そのトルクは前記第1ギヤ53及び第2ギヤ54を介してスライド部51の連結部材51bに伝達され、該連結部材51bを車両前後方向に移動させる。このとき、該連結部材51bに連結された2つの円筒部材51a,51aは回転するため、スライド部51の車両前後方向への移動が阻害されることはない。
そして、前記スライド部51が車両前後方向に移動すると、該スライド部51の連結部材51bの上部に連結された接続部材51dを介して、前記ガイド部材56はガイド板55のガイド穴55aに沿って移動する。これにより、該ガイド部材56に連結されたシートクッション11は、前記ガイド穴55aの形状に対応して移動することになる。ここで、ガイド穴55aは、図12に示すように、略クランク状に形成されているが、前記ガイド部材56の移動に従って、該ガイド部材56と接続部材51dとの連結部分及び該接続部材51dと連結部材51bとの連結部分が、それぞれ車両前後方向に回動するため、前記ガイド部材56はスムーズにガイド穴55a内を移動することになる。なお、前記ガイド部材56のガイド穴55a内での前後方向の可動範囲によって、シートクッション11の座面の前後方向の可動範囲が決められる。
以上より、前記シートクッション11が車両前後方向に移動すると、該シートクッション11は前記ガイド穴55aの形状に沿って移動するため、シート1に着座する乗員のヒップポイントの位置を図14に示すような関係にすることができる。このことにより、背の低い乗員に対してはペダル5の操作性を確保することができるとともに、背の高い乗員に対しては目線の高さを適度な高さにすることができ、あらゆる身長の乗員に対して或る程度、適度な着座姿勢を提供することができる。
また、シートクッション11が車両前方側に位置している場合(前側移動区間Aに位置している場合)には、乗員のヒップポイントの高さが一定になるようにシートクッション11の座面の高さを一定にすることで、乗員とルーフとの間隔を狭めることがないので、該乗員に対する圧迫感を低減することができる。
さらに、シートクッション11が車両後方側に位置している場合(後側移動区間Cに位置している場合)にも、乗員のヒップポイントの高さが一定になるようにシートクッション11の座面の高さを一定にすることで、後部座席に着座している乗員の足元のスペースを狭めることがないので、該乗員の足元に対する圧迫感を低減することができる。
加えて、上述のように、シートクッション11の座面の高さを所定範囲で一定にすることで、位置調整機構50においてシートクッション11を上下動させる範囲を小さくすることができ、シート1の上下動のために必要な上下方向の空間を小さくすることができる。これにより、該シート1まわりの空間を有効利用することができる。
しかも、上述のような着座姿勢を提供するシートクッション11の位置は、該シートクッション11を前後方向に移動させるという一の操作のみによって容易に得ることができる。
なお、本実施形態では、シートクッション11が車両前方側及び車両後方側に位置している場合に該シートクッション11の座面の高さを一定にするようにしているが、この限りではなく、該シートクッション11が車両前方側に位置している場合にのみ、若しくは該シートクッション11が車両後方側に位置している場合にのみ該シートクッション11の座面の高さを一定にするようにしてもよい。
(実施形態5)
実施形態5は、シートクッション11が車両前方側に位置している場合には、シート1に着座した乗員のヒップポイントの位置が下降し、前記シートクッション11が車両後方側に位置している場合には該ヒップポイントの位置が上昇するように、すなわち図16に示す関係になるようにシートクッション11を移動させるもので、上述の実施形態4とは、図15に示すように、シートクッション11の前後方向位置に対する上下位置を決めるガイド板のガイド穴の形状が異なるだけなので、実施形態4と異なる部分についてのみ以下で詳しく説明する。
すなわち、図15に示すように、フロアパネル2上には、該フロアパネル2に平行且つ車両前後方向に延びるように支持部材18が設けられていて、該支持部材18の車室内側(シートクッション11側)には、該支持部材18の長手方向に沿うように且つ前記フロアパネル2に対して垂直にガイド板61が設けられている。そして、そのガイド板61には、乗員のヒップポイントの位置が図16に示す関係になるように、略S字状のガイド穴61aが形成されている。
このような形状のガイド穴61aをガイド板61に設けることで、スライド部51,51がモータ52,52によってそれぞれ前後方向に移動すると、その動きは接続部材51d,51dを介して前記ガイド穴61a内に配設されたガイド部材56に伝達され、該ガイド部材56はガイド穴61a内を移動する。そして、前記シートクッション11は、アウターパン11cに設けられたブラケット部11dで前記ガイド部材56に連結されているため、該ガイド部材56がガイド穴61a内を移動すると、その穴61aの形状に沿うように上下移動することになる。
以上より、前記シートクッション11が車両前後方向に移動すると、該シートクッション11は前記ガイド穴55aの形状に沿って移動するため、シート1に着座する乗員のヒップポイントの位置が図16に示すような関係を満たすようにすることができる。このことにより、背の低い乗員に対してはペダル5の操作性を確保することができるとともに、背の高い乗員に対しては目線の高さを適度な高さにすることができ、あらゆる身長の乗員に対して或る程度、適度な着座姿勢を提供することができる。
また、シートクッション11が車両前方側に位置している場合(前側移動区間Aに位置している場合)には、乗員のヒップポイントの位置が下がるようにシートクッション11を下げることで、乗員とルーフ6との間隔を拡げることができ、該乗員に対する圧迫感を低減することができる。
さらに、シートクッション11が車両後方側に位置している場合(後側移動区間Cに位置している場合)には、乗員のヒップポイントの位置が上がるようにシートクッション11を上げることで、前記シートクッション11の後端部若しくはシートバック12が後部座席に着座している乗員の脛の部分に接触するのを防止することができるとともに、該乗員の足元のスペースを拡げることができ、該乗員の足元に対する圧迫感を低減することができる。
加えて、上述のように、シートクッション11の高さを所定以上高くしたり、所定以下低くしたりしないことで、位置調整機構50においてシートクッション11を上下動させる範囲を小さくすることができ、シート1の上下動のために必要な上下方向の空間を小さくすることができる。これにより、該シート1まわりの空間を有効利用することができる。
しかも、上述のような着座姿勢を提供するシートクッション11の位置は、該シートクッション11を前後方向に移動させるという一の操作のみによって容易に得ることができる。
なお、本実施形態では、シートクッション11が車両前方側に位置している場合には、該シートクッション11を下げるようにして、該シートクッション11が車両後方側に位置している場合には、該シートクッション11を上げるようにしているが、この限りではなく、どちらか一方のみを行うようにしてもよい。
(その他の実施形態)
本発明の構成は、前記各実施形態に限定されるものではなく、それ以外の種々の構成を包含するものである。すなわち、前記実施形態4及び5では、ガイド板55,61に設けたガイド穴55a,61aに沿ってガイド部材56を移動させることで、シートクッション11を移動させて、乗員のヒップポイントが所定の軌跡を描くようにしているが、この限りではなく、例えば、前記実施形態1〜3の構成において、シートクッション11の前後方向の位置に応じてクッション部11aの厚みを変化させてクッション特性を変化させることで前記所定の軌跡を得るようにしてもよい。
また、前記実施形態4では、シートクッション11の前後方向の可動範囲のうち後側移動区間Cでは該シートクッション11の座面高さを一定にしているが、この限りではなく、図20に示すように、最後端側の部分(最後端移動区間D)では、シートクッション11が後方移動するほど座面を上昇させるようにしてもよい。こうすれば、背の高い乗員に或る程度、適度な着座姿勢を提供することができるとともに、シートクッション11の後端部やシートバック12は後部座席の乗員の足の甲から脛に沿うように移動するため、該乗員の足元の圧迫感を低減することができる。
さらに、前記各実施形態では、前側移動区間A及び後側移動区間Cで描かれる乗員のヒップポイントの軌跡が同じような形状になるように構成されているが、この限りではなく、前側移動区間A及び後側移動区間Cで、描かれる軌跡の形状が異なるように各実施形態の軌跡を組み合わせるようにしてもよい。すなわち、例えば、前記前側移動区間Aでは実施形態1の軌跡を、前記後側移動区間Cでは実施形態4の軌跡を、それぞれ描かせるようにしてもよい。このように前側移動区間Aと後側移動区間Cとでヒップポイントの描く軌跡を変える場合には、前記実施形態4、5と同様、その軌跡の形状に対応したガイド穴をガイド板に設けて、該ガイド穴に沿ってシートクッション11を移動させるようにすればよい。
さらにまた、前記実施形態4、5では、実施形態1〜3のように、チルト機構や、弾性部材70を設けるようにしていないが、この限りではなく、一般的なチルト機構や前記弾性部材70を設けるようにしてもよい。こうすることで、クッション部11aが乗員の体重等によって変形した場合でも、乗員のヒップポイントが確実に所定の軌跡を描くようにすることができる。
以上説明したように、本発明における自動車のシート位置調整装置は、シートクッションが前後方向の可動範囲のうち後側移動区間に位置している場合に、乗員のヒップポイントが下がりすぎないようにすることで、背の高い乗員に対しても適切な着座姿勢を提供することができるから、例えば、シートクッションを前後方向及び上下方向に連動させて座面の位置調整を行うことのできるシート位置調整装置に特に有用である。
本発明の実施形態に係る車室内前部の概略構成を示す図である。 乗員の着座姿勢を変更する様子を示す説明図である。 背の小さい乗員及び背の高い乗員の目線を所定の高さに合わせた場合のヒップポイントの位置を示す説明図である。 実施形態1に係るシートの概略構成を示す右側面図である。 図4における(a)I−I線断面図、(b)II−II線断面図である。 シートクッションの前後方向位置に対する乗員のヒップポイントの軌跡を示す図である。 シートの前後位置と座面の傾斜角度との関係を示すグラフである。 実施形態2に係るシートの概略構成を示す右側面図である。 図7における(a)III−III線断面図、(b)IV−IV線断面図、(c)V−V線断面図である。 実施形態3に係るシートの概略構成を示す右側面図である。 図9における(a)VI−VI線断面図、(b)VII−VII線断面図、(c)Y部を車両前方から見た拡大斜視図である。 実施形態4に係るシートの概略構成を示す右側面図である。 図11における(a)VIII−VIII線断面図、(b)IX−IX線断面図である。 シートクッションの前後方向位置に対する乗員のヒップポイントの軌跡を示す図である。 実施形態5に係るシートの概略構成を示す右側面図である。 シートクッションの前後方向位置に対する乗員のヒップポイントの軌跡を示す図である。 図4においてクッション部内に弾性部材を設けた場合のシートの概略構成を示す右側面図である。 (a)乗員のヒップポイントの前後移動量と上下移動量との関係、(b)乗員のヒップポイントの前後移動量とヒップポイントの上下移動量からおしりの厚さを引いた値との関係を、それぞれ示すグラフである。 (a)乗員のヒップポイントの前後移動量と体重との関係、(b)乗員のヒップポイントの前後移動量とクッション部及び弾性部材のたわみ量との関係、(c)シートの前後移動量と上下移動量との関係を、それぞれ示すグラフである。 その他の実施形態に係るシートクッションの前後方向位置に対する乗員のヒップポイントの軌跡を示す図である。 従来の位置調整機構の概略構成を示す右側面図である。 身長と足の長さとの関係を示すグラフである。
符号の説明
1 シート
2 フロアパネル
5 ペダル
6 ルーフ
7 後部座席シート
11 シートクッション
11a クッション部
15、16、17、18 支持部材
20、30、40、50 位置調整機構(位置調整手段)
21、31、32、41、51 スライド部
22 リンク部
24 操作レバー
43 リフト部
55、61 ガイド板
55a、61a ガイド穴
70 弾性部材(位置調整手段)
A 前側移動区間
B 中間移動区間
C 後側移動区間
D 最後端移動区間

Claims (9)

  1. 乗員の着座するシートのシートクッションを前後方向及び上下方向に連動させて、座面の位置調整を行う位置調整手段を備えた自動車のシート位置調整装置であって、
    前記座面の車両前後方向の可動範囲を、車両前方側から順に前側移動区間、中間移動区間、後側移動区間及びそれよりも後側の最後端移動区間に分けた場合に、
    前記位置調整手段は、少なくとも前記中間移動区間では、前記座面が車両後方に向かって移動するほど該座面上の乗員のヒップポイントが下降するとともに、その後方に位置する前記後側移動区間では、座面の後方移動量に対するヒップポイントの下降量が前記中間移動区間での下降量よりも小さくなるように、前記座面の位置を調整するものであることを特徴とする自動車のシート位置調整装置。
  2. 請求項1において、
    位置調整手段は、後側移動区間では、座面の前後方向の位置に関係なく乗員のヒップポイントが上下方向に一定位置となるように、前記座面の位置を調整するものであることを特徴とする自動車のシート位置調整装置。
  3. 請求項1において、
    シートの後方に別のシートが設けられており、
    位置調整手段は、最後端移動区間では、座面が車両後方に移動するほど乗員のヒップポイントが上昇するように、該座面の位置を調整するものであることを特徴とする自動車のシート位置調整装置。
  4. 乗員の着座するシートのシートクッションを前後方向及び上下方向に連動させて、座面の位置調整を行う位置調整手段を備えた自動車のシート位置調整装置であって、
    前記シートクッションの前後方向の可動範囲を、車両前方側から順に前側移動区間、中間移動区間、後側移動区間及びそれよりも後側の最後端移動区間に分けた場合に、
    前記位置調整手段は、少なくとも前記中間移動区間では、座面が車両後方に向かって移動するほど該座面上の乗員のヒップポイントが下降するとともに、その後側移動区間では、前記座面が車両後方に向かって移動するほど前記ヒップポイントが上昇するように、前記座面の位置を調整するものであることを特徴とする自動車のシート位置調整装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一つにおいて、
    位置調整手段は、前側移動区間では、座面が車両前方に向かって移動するほど該座面上の乗員のヒップポイントが上昇するとともに、該座面の前方移動量に対する乗員のヒップポイントの上昇量が中間移動区間での上昇量よりも小さくなるように、前記座面の位置を調整するものであることを特徴とする自動車のシート位置調整装置。
  6. 請求項1〜4のいずれか一つにおいて、
    位置調整手段は、前側移動区間では、座面の前後方向の位置に関係なく乗員のヒップポイントが上下方向に一定位置となるように、前記座面の位置を調整するものであることを特徴とする自動車のシート位置調整装置。
  7. 請求項1〜4のいずれか一つにおいて、
    位置調整手段は、前側移動区間では、座面が前方へ移動するほど乗員のヒップポイントが下降するように、前記座面の位置を調整するものであることを特徴とする自動車のシート位置調整装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか一つにおいて、
    位置調整手段は、シートクッションの座面が前方に移動するほど該座面を前傾させるチルト機構を備えていることを特徴とする自動車のシート位置調整装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか一つにおいて、
    位置調整手段は、乗員の体重によって下方にたわむシートクッションのたわみ特性を、該シートクッションの座面の移動に応じてヒップポイントが所定の軌跡を描くように、該座面の位置に対応付けて設定したものであることを特徴とする自動車のシート位置調整装置。
JP2005020636A 2005-01-28 2005-01-28 自動車のシート位置調整装置 Expired - Fee Related JP4710332B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005020636A JP4710332B2 (ja) 2005-01-28 2005-01-28 自動車のシート位置調整装置
US11/336,845 US20060169863A1 (en) 2005-01-28 2006-01-23 Seat position adjusting device of automotive vehicle
DE602006008995T DE602006008995D1 (de) 2005-01-28 2006-01-26 Vorrichtung und Verfahren zur Verstellung eines Fahrzeugsitzes
EP06001632A EP1686002B1 (en) 2005-01-28 2006-01-26 Seat position adjusting device and controlling method for an automotive vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005020636A JP4710332B2 (ja) 2005-01-28 2005-01-28 自動車のシート位置調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006205896A true JP2006205896A (ja) 2006-08-10
JP4710332B2 JP4710332B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=36963192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005020636A Expired - Fee Related JP4710332B2 (ja) 2005-01-28 2005-01-28 自動車のシート位置調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4710332B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58126758U (ja) * 1982-02-24 1983-08-27 池田物産株式会社 車両用シ−ト
JPS59195027U (ja) * 1983-06-14 1984-12-25 池田物産株式会社 シ−トクツシヨンの前後位置調整可能なシ−ト装置
JPS62110538A (ja) * 1985-11-08 1987-05-21 Honda Motor Co Ltd 車両用スライド式シ−ト装置
JPS62116324A (ja) * 1985-10-07 1987-05-27 エ− アンド エム クザン エタブリスマン クザン フレ−ル ソシエテ ア レスポンサビリテリミテ 座席を曲線的に移動させる装置
JPS6318339U (ja) * 1986-07-22 1988-02-06
JPH03108539U (ja) * 1990-02-23 1991-11-07
JPH0414533U (ja) * 1990-05-30 1992-02-05
JPH08197989A (ja) * 1995-01-27 1996-08-06 Tachi S Co Ltd シートのリフター構造

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58126758U (ja) * 1982-02-24 1983-08-27 池田物産株式会社 車両用シ−ト
JPS59195027U (ja) * 1983-06-14 1984-12-25 池田物産株式会社 シ−トクツシヨンの前後位置調整可能なシ−ト装置
JPS62116324A (ja) * 1985-10-07 1987-05-27 エ− アンド エム クザン エタブリスマン クザン フレ−ル ソシエテ ア レスポンサビリテリミテ 座席を曲線的に移動させる装置
JPS62110538A (ja) * 1985-11-08 1987-05-21 Honda Motor Co Ltd 車両用スライド式シ−ト装置
JPS6318339U (ja) * 1986-07-22 1988-02-06
JPH03108539U (ja) * 1990-02-23 1991-11-07
JPH0414533U (ja) * 1990-05-30 1992-02-05
JPH08197989A (ja) * 1995-01-27 1996-08-06 Tachi S Co Ltd シートのリフター構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4710332B2 (ja) 2011-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106965727B (zh) 拟人化的可枢转的上部座椅靠背支撑件
CN108528284B (zh) 用于仰卧式机动车辆座椅总成的座椅靠背举升机构
KR101697064B1 (ko) 차량 시트
CN108528293B (zh) 用于仰卧式机动车辆座椅总成的机构
JP4492383B2 (ja) 自動車のシート位置調整装置
JP4492372B2 (ja) 自動車の着座姿勢調整装置
US20060103211A1 (en) Seat assembly with inner seat back movable with a seat cushion
JP4894787B2 (ja) 自動車運転席のフロア構造
JP4341381B2 (ja) 車両の運転姿勢調整装置
JP4710332B2 (ja) 自動車のシート位置調整装置
JP4501581B2 (ja) 自動車の運転姿勢調整装置
JP2006290099A (ja) 運転姿勢調整装置及び方法
US9119472B2 (en) Movable seat insert
US20240051435A1 (en) Semi-integrated seat
US20220315130A1 (en) Vehicle body structure
KR100551769B1 (ko) 자동차의 시트트랙 연동형 시트 틸트장치
JP4198092B2 (ja) 自動車用シート
KR0166547B1 (ko) 시트 쿠션 사이드 볼스터 높이 조절장치
JP4665577B2 (ja) 自動車の可動フロア装置
KR20030021087A (ko) 자동차의 상하 조절용 요추 지지장치
JP4306431B2 (ja) 車両の運転姿勢調整装置
CN115140197A (zh) 车身结构
JP4661123B2 (ja) 自動車の運転姿勢調整装置
JP5681506B2 (ja) 車両用シート
JP2010285017A (ja) 車両用シートクッション

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4710332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees