JP2006203798A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006203798A
JP2006203798A JP2005015762A JP2005015762A JP2006203798A JP 2006203798 A JP2006203798 A JP 2006203798A JP 2005015762 A JP2005015762 A JP 2005015762A JP 2005015762 A JP2005015762 A JP 2005015762A JP 2006203798 A JP2006203798 A JP 2006203798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
unit
condition
image forming
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005015762A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Yokoyama
登 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005015762A priority Critical patent/JP2006203798A/ja
Publication of JP2006203798A publication Critical patent/JP2006203798A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】 ボックスを単なる文書データ保存手段からさまざまな定型業務の自動化のための機能として活用することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 各ボックスにおいて、格納されるデータに対する条件を登録する手段と、条件を満足したときの格納されるデータに対する処理を登録する手段と、データが格納された時に条件を判断し処理を決める手段を備える画像形成装置。
【選択図】 図1

Description

本発明は画像形成方法及び、コンピュータプログラム及び、記憶媒体に係わる画像形成装置に関するものである。
従来、画像形成装置において利用されるボックス機能は、クライアントコンピュータからデータをファイリングするような感覚で保存しておく機能であり、これを利用して、ユーザーが必要なときに必要な設定でプリントできたり、ボックスに格納したデータを結合したり、パスワードを設けて機密性を高めたりと様々に発展してきている(特許文献1参照)。
特開平10−187379号公報
しかしながら、昨今のプリント・オン・ディマンド(POD)と呼ばれる大量部数や大量ジョブを扱う市場では、印刷に変わって、デジタルプリントを利用してプリント処理されるケースが増えており、従来の印刷業界に比べてデジタル化が融合し、コンピュータを利用した管理、制御が浸透してきており、コンピュータを利用してある程度、印刷業界のレベルに近づこうとしている。
特に、CRD(Centralized Reproduction Department)やPFP(Print For Pay)などでは、その大量ジョブを処理する上で、ルーチンワーク化されたワークフローをいくつか持っているが、その都度、予め決められた設定やフローにてジョブを処理していた。
また、オフィスでも、大量ではないにせよ、ルーチンワーク化されたワークフローをいくつか持っていて、それも同様に、予め決められた設定やフローにてジョブを処理していた。
本発明は、以上の点に着目して成されたもので、ある処理を繰り返し行いたい場合、予めデータボックスに対して、適切に条件と処理を登録し、処理したいデータをそのデータボックスへ格納するだけで、自動的に、そのデータに所望の処理が行える画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明はこのような目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、データボックスに対して、格納されたデータの情報に応じた条件を登録する手段と、登録した条件を満たす場合の処理を登録する手段と、データボックスにデータが格納されたときに、登録された条件と比較する手段と、条件比較手段の結果から、格納されたデータの処理を決定する手段を有することを特徴とするものである。
また、請求項2に記載の発明は、登録される条件にデータボックスに格納されるデータの文書情報、例えば、カラー文書かモノクロ文書であるか、ページ数、PDLの種類などを使えることを特徴とするものである。
また、請求項3に記載の発明は、登録される条件にデータボックスに格納されるデータに設定された情報、例えば、印刷部数、片面印刷か両面印刷であるか、4up/2upなどを使えることを特徴とするものである。
また、請求項4に記載の発明は、登録される条件にデータボックスに格納したデータユーザー情報を使えることを特徴とするものである。
また、請求項5に記載の発明は、登録される条件にデータボックスにデータが格納された入力ソース、例えば、画像形成装置自身のスキャナ、外部PCなどを使えることを特徴とするものである。
また、請求項6に記載の発明は、登録される条件にデータボックスにデータが格納された時刻を使えることを特徴とするものである。
また、請求項7に記載の発明は、登録した条件を満たした場合の処理を登録する手段で、印刷部数、片面印刷か両面印刷であるか、4up/2upなどを指定して、画像形成装置やネットワークで接続された他の画像形成装置での印字処理を登録できることを特徴とするものである。
また、請求項8に記載の発明は、登録した条件を満たした場合の処理を登録する手段で、ユーザー名やグループ名などを指定して、メール送信を登録できることを特徴とするものである。
また、請求項9に記載の発明は、登録した条件を満たした場合の処理を登録する手段で、電話番号を指定して、Fax送信を登録できることを特徴とするものである。
また、請求項10に記載の発明は、登録した条件を満たした場合の処理を登録する手段で、データの削除を登録できることを特徴とするものである。
また、請求項11に記載の発明は、登録した条件を満たした場合の処理を登録する手段で、処理を行う時刻を指定できることを特徴とするものである。
本発明によれば、各データボックスに対して、多様な条件とそれを満足した場合の多様な処理を登録でき、データボックスにデータが格納されると、そのデータが指定された条件を満たしているかを判断し、満たしていれば指定された処理を行うので、ある処理を繰り返し行いたい場合、予めデータボックスに対して、適切に条件と処理を登録し、処理したいデータをそのデータボックスへ格納するだけで、自動的に、そのデータに所望の処理が行える。
例えば、毎週水曜日の午後1:30から行われる会議の資料を作成する業務があり、紙の形態で保存するために1部だけ通常の紙サイズで印字し、配布用には会議に出席する人数(Nとする)分、両面4upで印字する場合を考える。あるデータボックスを用意して、
条件:格納されたデータのユーザー名が会議資料を作成するユーザー名と一致
処理1:印刷(部数1、両面、1up)、毎週水曜日の午後1:00
処理2:印刷(部数N、両面、4up)、毎週水曜日の午後1:00
を登録すれば、会議資料作成者は資料を作成できれば、そのデータボックスに格納するだけで、会議の前に資料が自動的にまとめて印刷される。
例えば、部署内で配布物を配りたいが部署内のすべての人が必要なわけではない。このような業務が不定期にある場合を考える。あるデータボックスを用意して、
条件:格納されたデータのユーザー名が配布物を配るユーザー名と一致
処理:サムネールでのメール転送(部署のグループアドレス宛)、即時
を登録すれば、配布物を配る人は配布物を、そのデータボックスに格納するだけで、部署内全員にデータ容量の少ないサムネール添付のメールが送られ、配布物が必要と判断した人はそのデータボックスから各自印刷すれば良い。
例えば、外国にある組織から文書がMFPへ送られてくる。文書を受け取る組織が業務時間(9:00から18:00)外に、受け取った文書が印刷され、置きっぱなしの状態が発生し、それが望ましくない状態である場合を考える。あるデータボックスを用意して、
条件:格納された時刻が9:00から18:00
処理:印刷、即時

条件:格納された時刻が18:00から9:00
処理:印刷、毎日9:00
を登録して、文書をこのデータボックスに送ってもらえば、業務時間外に受け取った文書は、業務時間開始まで待ってから印刷される。
例えば、カラーMFPにモノクロの文書がネットワークを介して印刷されている。モノクロの文書はランニングコストの安い白黒MFPの方で印刷したい場合を考える。あるデータボックスを用意して、
条件:格納されたデータの文書がモノクロ
処理:印刷(白黒MFP105)、即時
を登録して、印刷したい人はその文書を、そのデータボックスに格納するようにすれば、その人は文書がカラーかモノクロかを意識せずとも、カラー文書はカラーMFPで、モノクロ文書は白黒MFPで印刷される。
例えば、ページ数の少ない文書はそのまま印刷しても良いが、ページ数の多い文書は縮小レイアウトで印刷して、紙を節約したいが、MFPのユーザーがなかなか、そのようにしてくれない場合を考える。あるデータボックスを用意して、
条件:ページ数が10枚未満
処理:印刷、即時

条件:ページ数が10枚以上50枚未満
処理:印刷(2up)、即時

条件:ページ数が50枚以上
処理:印刷(4up)、即時
を登録して、印刷したい文書はこのボックスへ格納するようにしてもらえば、紙の節約は実現できる。
以下本発明を実施するための最良の形態を、実施例により詳しく説明する。
図1は、本発明の実施形態の構成概念図であり、比較的簡単なネットワーク構成を示している。
コンピュータは、サーバコンピュータ102とクライアントコンピュータ103a,103b及び103cがあり、サーバコンピュータ102は、これらのクライアントコンピュータを管理している。なお、図示されていないが、クライアントコンピュータは、これらのほかにも多数接続されており、以下、クライアントコンピュータを代表して103と表記する。
また、ネットワーク101には、MFP(Multi Function Peripheral:マルチファンクション周辺機器)104、105及び、プリンタ107が接続されている。
MFP104は、高解像度、高階調のフルカラーでスキャンまたは、プリントなどが可能なフルカラーMFPであり、データ量が膨大となる場合、独立したインターフェイス(後述の205)で複数ビットを同時に送受できるものである。一方、MFP105はモノクロにてスキャン、プリントなどを行うMFPである。また、図示していないがネットワーク101上には上記以外のMFPを初め、スキャナ、プリンタあるいは、FAXなどその他の機器も接続されている。
更に、スキャナ106は紙ドキュメントからの画像イメージを取り込む装置で、図のようにネットワークに接続されているものの他に、SCSIインターフェイスなどでコンピュータに接続されるものがある。また、スキャナ自体はMFP105の一部の機能としてサポートされている場合もある。
ここで、クライアントコンピュータ103上では、いわゆるDTP(Desk Top Publishing)を実行するアプリケーションソフトウェアを動作させ、各種文書/図形が作成/編集される。クライアントコンピュータ103は作成された文書/図形をページ記述言語PDL(Page Description Language)に変換し、ネットワーク101を経由してMFP104や105に送出することで、プリントアウトを行う。
[MFP104,105の構成]
次に、MFP104,105の構成について説明する。但し、MFP104とMFP105の差はフルカラーとモノクロの差であり、色処理以外の部分ではフルカラー機器がモノクロ機器の構成を包含することが多いため、ここではフルカラー機器に絞って説明し、必要に応じて、随時モノクロ機器の説明を加えることとする。
図2に示すように、MFP104,105は、画像読み取りを行うスキャナ部201とその画像データを画像処理するスキャナIP部202と、ファクシミリなどに代表される電話回線を利用した画像の送受信を行うFAX部203と、ネットワークを利用して画像データや装置情報をやりとりするNIC(Network Interface Card)部204と、フルカラーMFP104との情報交換を行う専用I/F部205とを備えている。そして、MFP104,105の使い方に応じて、コア部206は、メモリ部211あるいは、そのメモリ部を区分けして利用されるボックス部212と連携して画像信号を一時格納したり、経路を決定したりする制御を行う。
次に、コア部206から出力された画像データは、プリンタIP部207及び、スクリーニング部208を経由して画像形成を行うプリンタ部209に送られる。プリンタ部209でプリントアウトされたシートはオンラインフィニッシャ部210へ送り込まれ、シートの仕分け処理やシートの仕上げ処理が行われる。
コア部206はバスの交通整理を行っており、MFPの使い方に応じて、以下の(A)〜(I)のようにパス切り替えが行われている。また、データがネットワークを経由する際には、JPEG,JBIG,ZIPなど圧縮データを使用することも一般知られており、データがMFPに入った後、このコア部にて解凍(伸張)される。
(A)複写機能 :スキャナ部201→コア部206→プリンタ部209
(B)ネットワークスキャナ:スキャナ部201→コア部206→NIC部204
(C)ネットワークプリンタ:NIC部204→コア部206→プリンタ部209
(D)ファクシミリ送信機能:スキャナ部201→コア部206→FAX部203
(E)ファクシミリ受信機能:FAX部203→コア部206→プリンタ部209
(F)ボックス受信機能1 :NIC部204→コア部206→ボックス部212
(G)ボックス受信機能2 :スキャナ部201→コア部206→ボックス部212
(H)ボックス送信機能1 :ボックス部212→コア部206→NIC部204
(I)ボックス送信機能2 :ボックス部212→コア部206→プリンタ部209
ここで、ボックス受信/ボックス送信とは、ボックス部212を利用した、データの入力や格納、あるいは、格納されたデータの出力を意味しており、ジョブ毎やユーザー毎にメモリを分割して一次的にデータを保存して、ユーザーIDやパスワードを組み合わせてデータの送受信を行う機能である。
更に、RIP(Raster Image Processor)部213は、NIC部204から入力されたPDLデータを必要に応じて、ビットマップ画像に展開する役割を果たす。
[スキャナ部201の構成]
図3を用いてスキャナ部201の構成を説明する。301は原稿台ガラスであり、読み取られるべき原稿302が置かれる。原稿302は照明ランプ303により照射され、その反射光はミラー304、305、306を経て、レンズ307によりCCD308上に結像される。ミラー304、照明ランプ303を含む第1ミラーユニット310は速度vで移動し、ミラー305、306を含む第2ミラーユニット311は速度v/2で移動することにより、原稿302の全面を走査する。第1ミラーユニット310及び第2ミラーユニット311はモータ309により駆動する。
[スキャナIP部202の構成]
図4Aを用いてスキャナIP部202について説明する。入力された光学的信号は、CCDセンサ308により電気信号に変換される。このCCDセンサ308はRGB3ラインのカラーセンサであり、R、G、Bそれぞれの画像信号としてA/D変換部401に入力される。ここでゲイン調整、オフセット調整をされた後、A/Dコンバータで、各色信号毎に8ビットのデジタル画像信号R0,G0,B0に変換される。その後、402のシェーディング補正で色ごとに、基準白色板の読み取り信号を用いた、公知のシェーディング補正が施される。更に、CCDセンサ308の各色ラインセンサは、相互に所定の距離を隔てて配置されているため、ラインディレイ調整回路(ライン補間部)403において、副走査方向の空間的ずれが補正される。
次に、入力マスキング部404は、CCDセンサ308のR,G,Bフィルタの分光特性で決まる読取色空間を、NTSCの標準色空間に変換する部分であり、CCDセンサ308の感度特性/照明ランプのスペクトル特性等の諸特性を考慮した装置固有の定数を用いた3×3のマトリックス演算を行い、入力された(R0,G0,B0)信号を標準的な(R,G,B)信号に変換する。
更に、輝度/濃度変換部(LOG変換部)405はルックアップテーブル(LUT)RAMにより構成され、RGBの輝度信号がC1,M1,Y1の濃度信号になるように変換される。
一方、モノクロ画像用であるMFP105では、図4Bに従って、単色の1ラインCCDセンサ308を用いて、単色でA/D変換401及び、シェーディング402を行ったのちコア部206に送られる。
[FAX部203の構成]
FAX部203は、まず、受信時には、電話回線から来たデータをNCU(Network Control Unit)で受け取り、電圧の変換を行い、モデムの中の復調部でA/D変換及び復調操作を行った後、伸張し、ラスタデータに展開する。一般にFAXでの圧縮伸張にはランレングス法などが用いられる。ラスタデータに変換された画像は、メモリ部で一時保管され、画像データに転送エラーがないことを確認後、コア部206へ送られる。
次に、送信時には、コア部よりやってきたラスタイメージの画像信号に対して、ランレングス法などの圧縮を施し、モデムの変調部にてD/A変換及び変調操作を行った後、NCUを介して電話回線へと送られる。
[NIC部204の構成]
NIC部204は、ネットワーク101に対してのインターフェイスの機能を持つのが、このNIC部204であり、例えば100Base−Txや1GBase−TxなどのEthernet(登録商標)ケーブルなどを利用して外部からの情報を入手したり、外部へ情報を流したりする役割を果たす。
外部より情報を入手する場合は、まず、トランスで電圧変換され、LANコントローラに送られる。LANコントローラは、その内部に第1バッファメモリを持っており、その情報が必要な情報か否かを判断した上で、第2バッファメモリに送った後、コア部206に信号を流す。
次に、外部に情報を提供する場合には、コア部206より送られてきたデータは、LANコントローラで必要な情報を付加して、トランスを経由してネットワーク101に接続される。
[専用I/F部205の構成]
また、専用I/F部205は、フルカラーMFP104とのインターフェイス部分でCMYKそれぞれ多値ビットがパラレルに送られているインターフェイスであり、4色×8ビットの画像データと通信線からなる。もし、Ethernet(登録商標)ケーブルを利用して送信すると、MFP104に見合ったスピードで出力できない点と、ネットワークに接続された他のデバイスのパフォーマンスも犠牲になる点からこのような専用のパラレルインターフェイスを用いている場合がある。
[プリンタIP部207の構成]
図5Aはカラー画像のプリンタIP部を示し、図5Bはモノクロ画像のプリンタIP部を示している。まず、出力マスキング部501は、M1,C1,Y1信号を画像形成装置のトナー色であるC,M,Y,K信号にマトリクス演算を用いて変換する部分であり、ガンマ補正部502は、トナーの色味諸特性を考慮したルックアップテーブル(LUT)RAMを使って画像出力のためのC,M,Y,Kデータに変換する。そして、シャープネスまたはスムージングを施す空間フィルタ部503等から構成される。
一方、モノクロの場合は、出力マスキング部501は持っていないが、空間フィルタ部503の後に、二値化回路504により8bitから1bitのデータに変換される。
[スクリーニング部208の構成]
図6A及び、図6Bによりスクリーニング部208を説明する。プリンタIP部207を出たイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色に色分解された画像データ(MFP105の場合は、単色となる)はそれぞれのスクリーニング部208を通ってそれぞれ画像形成される(カラーの場合には図6Aの構成が4つ必要になる)。601は三角波発生部、602は入力されるデジタル画像信号をアナログ信号に変換するD/Aコンバータ(D/A変換部)である。三角波発生部601からの信号(図6Bの信号a)及びD/Aコンバータ602からの画像信号(図6Bの信号b)は、コンパレータ603で大小比較されて、図6Bの信号cのような濃度に依存したパルス幅信号となってレーザ駆動部604に送られる。C,M,Y,Kそれぞれが、それぞれのレーザ605でレーザビームに変換される。
そして、ポリゴンスキャナ713で、それぞれのレーザビームを走査して、それぞれの感光ドラム717,721,725,729に照射される。
[プリンタ部209の構成(カラーMFP104の場合)]
図7に、カラープリンタ部の断面構造図を示す。713は、ポリゴンミラーであり、4つの半導体レーザ605より発光された4本のレーザ光を受ける。その内の1本はミラー714、715、716を経て感光ドラム717を走査露光し、次の1本はミラー718、719、720をへて感光ドラム721を走査露光し、次の1本はミラー722、723、724をへて感光ドラム725を走査露光し、最後の1本はミラー726、727、728をへて感光ドラム729を走査露光する。
一方、730はイエロー(Y)のトナーを供給する現像器であり、レーザ光に従い、感光ドラム717上にイエローのトナー像を形成し、731はマゼンタ(M)のトナーを供給する現像器であり、レーザ光に従い、感光ドラム721上にマゼンタのトナー像を形成し、732はシアン(C)のトナーを供給する現像器であり、レーザ光に従い、感光ドラム725上にシアンのトナー像を形成し、733はブラック(K)のトナーを供給する現像器であり、レーザ光に従い、感光ドラム729上にマゼンタのトナー像を形成する。以上4色(Y,M,C,K)のトナー像がシートに転写され、フルカラーの出力画像を得ることができる。
シートカセット734、735および、手差しトレイ736のいずれかより給紙されたシートは、レジストローラ737を経て、転写ベルト738上に吸着され、搬送される。給紙のタイミングと同期がとられて、予め感光ドラム717、721、725、729には各色のトナーが現像されており、シートの搬送とともに、トナーがシートに転写される。各色のトナーが転写されたシートは、分離され、搬送ベルト739により搬送され、定着器740によって、トナーがシートに定着される。定着器740を抜けたシートはフラッパ750により一旦下方向へ導かれてシートの後端がフラッパ750を抜けた後、スイッチバックさせて排出する。これによりフェイスダウン状態で排出され、先頭頁から順にプリントしたときに正しいページ順となる。
なお、4つの感光ドラム717、721、725、729は、距離dをおいて、等間隔に配置されており、搬送ベルト739により、シートは一定速度vで搬送されており、このタイミング同期がなされて、4つの半導体レーザ605は駆動される。
[プリンタ部209の構成(モノクロMFP105の場合)]
図8に、モノクロプリンタ部の概観図を示す。813は、ポリゴンミラーであり、4つの半導体レーザ605より発光されたレーザ光を受ける。レーザ光はミラー814、815、816をへて感光ドラム817を走査露光する。一方、830は黒色のトナーを供給する現像器であり、レーザ光に従い、感光ドラム817上にトナー像を形成し、トナー像がシートに転写され、出力画像を得ることができる。
シートカセット834、835および、手差しトレイ836のいずれかより給紙されたシートは、レジストローラ837を経て、転写ベルト838上に吸着され、搬送される。給紙のタイミングと同期がとられて、予め感光ドラム817にはトナーが現像されており、シートの搬送とともに、トナーがシートに転写される。トナーが転写されたシートは、分離され、定着器840によって、トナーがシートに定着される。定着器840を抜けたシートはフラッパ850により一旦下方向へ導かれてシートの後端がフラッパ850を抜けた後、スイッチバックさせて排出する。これによりフェイスダウン状態で排出され、先頭頁から順にプリントしたときに正しいページ順となる。
[フィニッシャ部209の構成]
図9に、フィニッシャ部の断面構造図を示す。プリンタ部209の定着部740(または、840)を排出したシートは、フィニッシャ部209に入る(フィニッシャが接続されている場合)。フィニッシャ部209には、サンプルトレイ901及びスタックトレイ902があり、ジョブの種類や排出されるシートの枚数に応じて切り替えて排出される。
ソート方式には2通りあり、複数のビンを有して各ビンに振り分けるビンソート方式と、後述の電子ソート機能とビン(または、トレイ)を奥手前方向にシフトしてジョブ毎に出力シートを振り分けるシフトソート方式によるソーティングを行うことができる。電子ソート機能は、コレートと呼ばれ、前述のコア部で説明した大容量メモリを持っていれば、このバッファメモリを利用して、バッファリングしたページ順と排出順を変更する、いわゆるコレート機能を用いることで電子ソーティングの機能もサポートできる。次にグループ機能は、ソーティングがジョブ毎に振り分けるのに対し、ページ毎に仕分けする機能である。
更に、スタックトレイ902に排出する場合には、シートが排出される前のシートをジョブ毎に蓄えておき、排出する直前にステープラ905にてバインドすることもできる。
そのほか、上記2つのトレイに至るまでに、紙をZ字状に折るためのZ折り機904、ファイル用の2つ(または3つ)の穴開けを行うパンチャ906があり、ジョブの種類に応じてそれぞれの処理を行う。
更に、サドルステッチャ907は、シートの中央部分を2ヶ所バインドした後に、シートの中央部分をローラに噛ませることによりシートを半折りし、週刊誌やパンフレットのようなブックレットを作成する処理を行う。サドルステッチャ907で製本されたシートは、ブックレットトレイ908に排出される。
そのほか、図には記載されていないが、製本のためのグルー(糊付け)によるバインドや、あるいはバインド後にバインド側と反対側の端面を揃えるためのトリム(裁断)などを加えることも可能である。
また、インサータ903はトレイ910にセットされたシートをプリンタへ通さずにトレイ901、902、908のいずれかに送るためのものである。これによってフィニッシャ209に送り込まれるシートとシートの間にインサータ903にセットされたシートをインサート(中差し)することができる。インサータ903のトレイ910にはユーザによりフェイスアップの状態でセットされるものとし、ピックアップローラ911により最上部のシートから順に給送する。従って、インサータ903からのシートはそのままトレイ901、902へ搬送することによりフェイスダウン状態で排出される。サドルステッチャ907へ送るときには、一度パンチャ906側へ送り込んだ後スイッチバックさせて送り込むことによりフェースの向きを合わせる。
次に、トリマ(裁断機)912について説明する。サドルステッチャ907においてブックレット(中綴じの小冊子)にされた出力は、このトリマ912に入ってくる。その際に、まず、ブックレットの出力は、ローラで予め決められた長さ分だけ紙送りされ、カッター部913にて予め決められた長さだけ切断され、ブックレット内の複数ページ間でばらばらになっていた端部がきれいに揃えられることとなる。そして、ブックレットホールド部914に格納される。
[RIP部213の構成]
図10に示すように、RIP部へは通常、NIC部211あるいは、それ以外のUSBやパラレルなどのインターフェイスから入力される。次に、入力デバイス制御部1001よりサーバ(プリントマネージャ115)内に入り、サーバに様々なクライアントアプリケーションを連結することにおいてその役割を果たす。入力としてページ記述言語PDL(Page Description Language)データとJCL(Job Control Language)データを受け付ける。それはプリンタとサーバに関する状態情報であって様々なクライアントに対応する。このモジュール(入力デバイス制御部1001)の出力は、適切なPDLとJCLの構成要素すべてを結合する役割を持つ。
次に、1002は入力ジョブ制御部で、ジョブの要求されたリストを管理し、サーバに提出される個々のジョブにアクセスするために、ジョブリストを作成する。更に、このモジュール(入力ジョブ制御部1002)には、ジョブのルートを決めるジョブルーティング、分割してRIPするか否かを司るジョブスプリット、そしてジョブの順序を決めるジョブスケジューリングの3つの機能がある。
1003はRIP(Raster Image Processor)部で、複数個存在する。RIP1003a,RIP1003bあるいは必要に応じて更に増やすことも可能だが、ここでは総称してRIP部1003と記載する。RIPモジュール(RIP部1003)は、様々なジョブのPDLをRIP処理して、適切なサイズと解像度のビットマップを作成する。RIP処理に関しては、PostScript(米国Adobe社の商標登録)をはじめ、PCL,TIFF,JPEG,PDFなど様々なフォーマットのラスタライズ処理が可能である。
1004はデータ変換部で、RIP部1003によって作り出されるビットマップイメージを圧縮したり、フォーマット変換を施したりする役割を果たし、それぞれのプリンタにマッチした最適な画像イメージタイプを選び出す。例えば、ジョブをページ単位で扱いたい場合には、TIFFやJPEGなどをRIP部でラスタライズした後のビットマップデータにPDFヘッダを付けて、PDFデータとして編集するなどの処理を行う。
1005は出力ジョブ制御部で、ジョブのページイメージを取って、それらがコマンド設定に基づいてどう扱われるのかを管理する。ページはプリンタに印刷されたり、ハードディスク1007にセーブされたりする。印刷後のジョブは、ハードディスク1007に残すか否かを選択可能であり、印刷後のジョブがハードディスク1007にセーブされた場合には、再呼び出しすることもできる。さらに、このモジュール(出力ジョブ制御部1005)は、ハードディスク1007とメモリ(SDRAM)1008との相互作用で管理する。
1006は出力デバイス制御部で、どのデバイスに出力するか、またどのデバイスをクラスタリング(複数台接続して一斉にプリントすること)するかの制御を司り、選択されたデバイスのインターフェイスに印刷データを送る。また、このモジュール(出力デバイス制御部1006)は、MFP(104または105)の状態監視と装置状況を伝える役割も果たしている。
なお、RIP部1003は、実際には、MFP104(または105)に内蔵される場合と、別ユニットで存在したりする場合がある。
[RIP部213]
以下、図11〜図14を参照して、図10に示したRIP部1003の構成について説明する。図11は、図10に示したRIP部1003の構成の一例を示すブロック図である。
図に示すように、RIP部1003は、一般に、インタプリタ部1101、レンダリング部1102、スクリーニング部1103の3つの部分から成り立っている。
インタプリタ部1101は、PDLの翻訳をしてビットマップ展開を行うものである。レンダリング部1102は、PDLの色描写を行うものである。そして、スクリーニング部1103は、白黒MFP105への出力の場合には、二値化処理や予め決められた周期や角度のスクリーンを作成し、またカラーMFP104への出力の場合には、キャリブレーション用ガンマテーブルまで含めて作成する。
以下、各部を詳細に説明する。
まず、図12を参照して、インタプリタ部1101について説明する。インタプリタ部1101は、PDLデータを解析する部分であり、Adobe社のPostScript(登録商標)言語に代表されるPDLは、以下(a)〜(c)の3要素に分類される。
(a)文字コードによる画像記述
(b)図形コードによる画像記述
(c)ラスタ画像データによる画像記述
すなわち、PDLは、上記の要素を組み合わせで構成された画像を記述する言語であり、それで記述されたデータをPDLデータと呼ぶ。
図12は、図11に示したインタプリタ部1101に入力されるPDLデータの記述例とインタプリタ部1101による描画結果を示す模式図である。
図12Aは図12Bの描画のPDL記述例に対応し、文字情報「R1201の記述」は、L1211〜L1213で表され、文字の色、文字列、座標位置からなる。文字の色のカッコ内は順にCyan,Magenta,Yellow,Blackの濃度を表わしている。最小は「0.0」であり、最大は「1.0」である。L1211では、文字を黒にすることを指定する例を示している。次に、L1212は、変数String1に文字列“ABC”を代入していことを示している。
次に、L1213では、第1,第2パラメータが、文字列をレイアウトする用紙上の開始位置座標のx座標とy座標を示し、第3パラメータが文字の大きさ、第4パラメータが文字の間隔を示しており、第5パラメータがレイアウトすべき文字列を示している。要するにL1213は、座標(0.0,0.0)のところから、大きさ「0.2」、間隔「0.3」で、文字列“ABC”をレイアウトするという指示となる。
次に、図形情報の例「R1202を記述」において、L1221は文字の色を指定したL1211と同様の記述方法で線の色を指定しており、ここでは、Cyanが指定されている。次に、L1222は、線を引くことを指定するためのものであり、第1,2パラメータが線の始端座標のx,y座標、第3,4パラメータが終端座標のそれぞれ、x,y座標を示し、第5パラメータは線の太さを示す。
さらに、ラスタ画像情報の例「R1203の記述」において、L1231は、ラスタ画像を変数image1に代入している。ここで、第1パラメータはラスタ画像の画像タイプ、及び色成分数を表わし、第2パラメータは1色成分あたりのビット数を表わし、第3,第4パラメータは、ラスタ画像のx方向、y方向の画像サイズを表わす。第5パラメータ以降が、ラスタ画像データを表す。ラスタ画像データの個数は、1画素を構成する色成分数、及びx方向,y方向の画像サイズの積となる。このL1231では、CMYK画像は4つの色成分(Cyan,Magenta,Yellow,Black)から構成されるため、ラスタ画像データの個数は(4×5×5=)100個となる。
次に、L1232は、座標(0.0,0.5)のところから、「0.5×0.5」の大きさにimage1をレイアウトすることを示している。
図12Bは、図12Aに示した1ページの中で3つの画像記述(「R1201の記述」,「R1202の記述」,「R1203の記述」)を解釈して、ラスタ画像データに展開した様子を示したものである。
図12Bにおいて、R1201,R1202,R1203は、図12Aに示したそれぞれのPDLデータ(「R1201の記述」,「R1202の記述」,「R1203の記述」)を展開したものである。
これらのラスタ画像データは、実際にはC,M,Y,K色成分毎にメモリ1008(あるいは、ハードディスク1007)に展開されており、例えばR1201の部分は、各CMYKのメモリに、C=0,M=0,Y=0,K=255が書かれており、R1202の部分は、それぞれ、C=255,M=0,Y=0,K=0が書き込まれることになる。
プリントマネージャ115内では、クライアント103(あるいは、他のコンピュータ)から送られてきたPDLデータは、PDLデータのままか、上記のようにラスタ画像に展開された形で、メモリ1008(あるいは、ハードディスク1007)に書き込まれ、必要に応じて保存されている。
次に、図13を参照して、図11に示したレンダリング部1102について説明する。
図11に示したインタプリタ部1101から出力される画像データには、グレースケール,RGB,CMYKのほか様々な色空間のものがあり、その他の色空間の場合には、一度CRD(Color Rendering Dictionary)にてCMYK空間に変換された後、カラーマッチングされる。
図13は、図11に示したレンダリング部1102におけるカラーマッチングの一例を示すフローである。
図に示すように、カラーマッチングは、RGB又はCMYKで入力されたデータに対して、カラーマッチングが必要な場合、CMM部1304において、ICCプロファイルによる色調整が行われる。ICCプロファイルは、ソースプロファイル1305とプリンタプロファイル1306からなっており、ソースプロファイルは、RGB(またはCMYK)データを一度規格化されたL*a*b*の空間に変換し、このL*a*b*データを再度ターゲットとなるプリンタに適したCMYK空間になる。
また、ソースプロファイル1305は、図示しないRGBプロファイルとCMYKプロファイルからなっており、入力画像がRGB系画像(Microsoft社のアプリケーションソフトやJPEG,TIFF画像等)の場合は、RGBプロファイルが選択され、CMYK系画像(Adobe社のPhotoshopやIllustratorの一部データなど)の場合にはCMYKプロファイルが選択される。
次に、プリンタプロファイル1306は、各プリンタの色特性に合わせて作られており、RGB系画像の場合は、Perceptual(色味優先)やSaturation(鮮やかさ優先)を選択するのが好ましく、CMYK系画像の場合は、Colorimetric(色差最小)を選んで最適画像を出力することが多い。
また、ICCプロファイルは、一般にルックアップテーブル形式で作られており、ソースプロファイル1305では、RGB(またはCMYK)データが入力されると、一意にL*a*b*データに変換され、プリンタプロファイル1306では、L*a*b*データからプリンタにマッチしたCMYKに変換される。
なお、RGBで入力されたデータに対して、カラーマッチングが必要でない場合は、デフォルト色変換部1303において、RGBデータからプリンタにマッチしたCMYKに変換されて出力される。
また、CMYKで入力されたデータに対して、カラーマッチングが必要でない場合は、そのまま出力される。
次に、図14を参照して、図11に示したスクリーニング部1103内のガンマ補正に関して説明する。
図14は、図11に示したスクリーニング部1103内のガンマ補正を説明する特性図であり、図14Aはリニアなガンマテーブルに対応し、図14Bはプリンタ出力特性に対応し、図14Cはキャリブレーションされたガンマテーブルに対応し、図14Dは出力特性を加味したガンマテーブルに対応する。
ガンマテーブルは、デフォルトで図14Aのようなリニアなガンマ曲線が用意されており、プリンタ特性に応じてテーブルを用意する。
例えば、MFP104の出力特性Gpが図14Bに示すような値であった場合、その逆関数Gaである図14Cを掛け合わせれば出力特性は、図14Aのようにリニアな値に修正される(Ga×Gp=G0)。
また、印刷ライクな出力特性Gbに図14Dのような特性を選びたければ、Ga×Gbのような値のテーブルを掛け合わせても良い。
また、これらのガンマテーブルを作成するために、MFP104のスキャナ部や濃度計などを利用するキャリブレーション機能も一般に知られている。
[操作部]
図16はMFP104または、105の操作部の模式図である。操作部はタッチパネルのLCD(液晶表示)部1600とキー操作部1630とからなっており、図15はLCD部1600のフローチャートを示している。このフローチャートは、複写動作を行うためのコピーモード(S1510)、スキャン送信を行う送信(Send)モード(S1520)、ボックスからの取り出しや編集を行うためのボックスモード(S1530)、各種設定を行うオプションモード(S1540)、システムの状況を知るためのシステムモニタ(S1550)などのモードが用意されており、図16のLCD部1600のモード選択キー1601〜1605を押下することでこれらのモードが切り替わる仕組みになっている。
図16では、コピー部数のほかに、紙サイズ、変倍率、画像モードや仕上げ方法などを設定して、スタートキー1631を押下すると、コピー動作を行うことができる。
一方、図17はボックスモードキー1603が押下されたところであり、ボックスモードは、1701がそれぞれのデータボックスで、例えば、00〜99まで100個の独立したボックスが用意されており、これらのそれぞれに対して、名前キー1702による簡単な名前と、設定キー1703による条件と処理とが、それぞれ別々に設定することが可能ある。また、スクロールバー1704によって、LCD部1600に一度に表示しきれないデータボックスの部分を表示可能とする。
[データボックスへの設定]
設定キー1703を押すと、図18のようなデータボックスに対する設定画面が現れる。ここでは、Box 03の設定キー1703を押した例である。ボックス名1801がBox 03と表示され、この画面がBox 03に対する設定画面であることを示す。初めは何も記載されていない。条件処理番号キー1802は、そのデータボックスに対する条件とその条件を満たしたときの処理の組を識別するための番号を選択するためのキーである。同図では、4個の条件付処理が設定されており、その4番目が選択されている。条件欄1803には、プリミティブな条件を示す数字を用いた論理式が表示される。処理欄1804には、対応する条件欄1803の条件が満たされたときに、処理する内容が視覚的にわかる小さな図形(アイコン)として表示される。スクロールバー1805は一度に表示しきれない、条件処理番号キー1802、条件欄1803、処理欄1804の部分をスクロールさせることで表示させる。削除キー1806は、条件処理番号キー1802で選択された部分の条件欄1803と処理欄1804を削除するためのキーである。取り消しキー1807はその時点で変更した内容を反映させずに破棄し、前の画面に戻るためのキーである。完了キー1808は、変更した内容を反映させ記憶し、前の画面に戻るためのキーである。
条件設定キー1809は、条件処理番号キー1802で選択された部分の条件を設定するための設定画面を表示する。同様に、処理設定キー1810は、条件処理番号キー1802で選択された部分の処理を設定するための設定画面を表示する。図18は、条件設定キー1809が押された状態の画面である。
プリミティブ条件番号キー1811は、プリミティブな条件を示す数字を指定するキーで、このキーが押されると、入力欄1816に対応する数字が追加される。プリミティブ条件項目欄1812は、プリミティブ条件の対象となる項目を指定する欄で、三角印の部分を押すと、項目の候補が表示され、指定できる。プリミティブ条件欄1813は、プリミティブ条件の対象となる項目に対する条件を指定する欄である。スクロールバー1814は一度に表示しきれない、プリミティブ条件番号キー1811、プリミティブ条件項目欄1812、プリミティブ条件欄1813の部分をスクロールさせることで表示させる。
複数の論理演算子キー1815は、プリミティブな条件を組み合わせて、一つの条件式を指定するためのキーで、これらが押されると、入力欄1816に対応する演算子や括弧が追加される。クリアキー1817を押せば、入力欄1816に入力されたものをすべて削除できる。
入力欄1816に、プリミティブ条件番号キー1811と論理演算子キー1815を押すことにより、一つの条件式を入力する。適用キー1818を押すと、入力欄1816の内容が、条件処理番号キー1802で選択された部分の条件欄1803に表示される。もちろん、各プリミティブな条件も表示はされないが、記憶されている。
同図では、入力欄1816の「1*2」、つまり、カラーの文書で、かつページ数は10未満がBox 03の4番目の条件として、設定されている。
図19は、処理設定キー1810が押されたときの画面である。処理番号キー1911は、各処理を区別する数字を指定するキーである。処理項目欄1912は、処理項目を指定する欄で、三角印の部分を押すと、項目の候補が表示され、指定できる。スケジュール欄1913は、処理の時期を指定する欄であり、未指定は即時、つまりデータが格納された時に指定された処理が開始される。スクロールバー1914は一度に表示しきれない、処理番号キー1911、処理項目欄1912、スケジュール欄1913の部分をスクロールさせることで表示させる。クリアキー1915は、処理番号キー1911で指定された処理項目欄1912とスケジュール欄1913の欄を未設定状態にするためのキーである。さらに、適用キー1916を押すと、処理項目欄1912の内容が、条件処理番号キー1802で選択された部分の処理欄1804に、アイコンの形で表示される。もちろん、スケジュール欄1913の部分や処理詳細キー1915で指定された詳細設定も画面には表示されないが、記憶されている。
同図では、プリントの処理が、紙の右下隅が少しめくれた図形で表示されて、4番目の処理として、設定されている。
図20は、データボックスにデータが格納されたときの動作を示すフローチャートである。データボックスにデータが格納されたならば、上で説明したように登録された、対応するデータボックスの条件と処理を読み込む(S2001)。設定されている条件付処理の個数を変数Nに、インデックスとして使用する変数iをゼロとする(S2002)。変数iとNを比較し、すべての条件をチェックしたかを判断し、チェックが終了しなければ次のステップへ進む(S2003)。格納されたデータに対して、i番目の各プリミティブな条件を評価する(S2004)。これを基に、条件式を評価し(S2005)、真であれば、i番目に登録された処理を指定されたスケジュールに従って、スケジューリングする(S2006)。インデックスとして使用する変数iをインクリメントして(S2007)、ステップS2003へ戻る。
以上のように、この実施例1によれば、データボックスにデータが格納されると、そのデータが、指定された条件を満たしているかを判断し、満たしていれば、指定された処理を行うので、ある処理を繰り返し行いたい場合、予めデータボックスに対して、適切に条件と処理を登録し、処理したいデータをそのデータボックスへ格納するだけで、自動的に、そのデータに所望の処理が行える。
データボックスに格納されるデータの文書情報を条件の項目として指定できるようにしたものである。図21Aは、図18において、プリミティブ条件項目欄2412の三角印の部分を押した時の画面である。ポップアップリスト2100は、プリミティブ条件項目の候補をリストしたもので、この中にデータの文書情報に対する項目を表示するようにする。ここでは、カラーかモノクロか(color or monochrome)、ページ数(number of pages)、紙サイズ(paper size)、PSファイルか否か(PS file)の項目が可視化されていて、ユーザーが、カラーかモノクロかを選択している(反転表示)。
図21Bは、カラーかモノクロかの選択した後に、プリミティブ条件欄1813の三角印の部分を押した時の画面である。ポップアップリスト2101は、プリミティブ条件の候補であるカラー(color)とモノクロ(monochrome)がリストされる。同様に、プリミティブ条件項目で紙サイズが選択されれば、プリミティブ条件欄1813の候補として、A5、B5、A4、B4、A3などの紙サイズをリストし、PSファイルか否かが選択されれば、プリミティブ条件欄1813の候補として、true、falseをリストする。
また、ページ数のように、プリミティブ条件欄1813の候補としては、リストできないものは、図22のように、ポップアップウインドウ2200を表示させ、そこで設定できるようにする。下限枚数指定欄2201は枚数の下限を指定するためのもので、右上の三角印のボタンでその欄の数値をインクリメントでき、右下のボタンでデクリメントできる。ゼロあるいはブランクで、下限の指定はないものとする。同様に、上限枚数指定欄2201は枚数の上限を指定するためのもので、ゼロあるいはブランクで、上限の指定はないものとする。同図では、10枚未満を指定している。
データボックスに格納されるデータに設定された情報を条件の項目として指定できるようにしたものである。図23Aは、図18において、プリミティブ条件項目欄2412の三角印の部分を押した時の画面である。ポップアップリスト2300は、プリミティブ条件項目の候補をリストしたもので、この中にデータに設定された情報に対する項目を表示するようにする。ここでは、部数(number of copies)、片面か両面か(one or two sided)、1/2/4up(layout)の項目が可視化されていて、ユーザーが、片面か両面かを選択している(反転表示)。
図23Bは、片面か両面かの選択した後に、プリミティブ条件欄1813の三角印の部分を押した時の画面である。ポップアップリスト2301は、プリミティブ条件の候補である片面(one sided)と両面(two sided)がリストされる。同様に、プリミティブ条件項目で1/2/4upが選択されれば、プリミティブ条件欄1813の候補として、1up、2up、4upなどをリストする。
また、部数のように、プリミティブ条件欄1813の候補としては、リストできないものは、図22と同様に、ポップアップウインドウを表示させ、そこで設定できるようにする。
データボックスに格納したユーザー名を条件の項目として指定できるようにしたものである。図24Aは、図18において、プリミティブ条件項目欄2412の三角印の部分を押した時の画面である。ポップアップリスト2400は、プリミティブ条件項目の候補をリストしたもので、この中にユーザー名の項目を表示するようにする。
図24Bは、ユーザー名を選択した後に、プリミティブ条件欄1813の三角印の部分を押した時の画面である。ポップアップリスト2401は、画像形成装置に登録されたユーザー名がリストされる。ただし、ここで、先頭の(input)は、ユーザーが直接ユーザー名を指定するもので、これが指定された場合、LCD部1600上に仮想的なキーボードを表示して、英数字で入力する。
データボックスに格納されたデータの入力ソースを条件の項目として指定できるようにしたものである。図25Aは、図18において、プリミティブ条件項目欄2412の三角印の部分を押した時の画面である。ポップアップリスト2500は、プリミティブ条件項目の候補をリストしたもので、この中に入力ソース(source)の項目を表示するようにする。
図25Bは、入力ソースを選択した後に、プリミティブ条件欄1813の三角印の部分を押した時の画面である。ポップアップリスト2501は、自身スキャナや他の機器名がリストされる。
データボックスにデータが格納された時刻を条件の項目として指定できるようにしたものである。図26Aは、図18において、プリミティブ条件項目欄2412の三角印の部分を押した時の画面である。ポップアップリスト2600は、プリミティブ条件項目の候補をリストしたもので、この中に時刻(time)の項目を表示するようにする。
図26Bは、時刻を選択した後に、ポップアップウインドウ2600を表示させた画面である。期間開始時刻欄2601は期間の開始時刻を指定するためのもので、右上の三角印のボタンでその欄に表示される時刻を進めることができ、右下のボタンで遅らせることができる。同様に、期間終了時刻欄2601は期間の終了時刻を指定するためのものである。同図では、時刻が17:00から翌日の9:00の間を指定している。
画像形成装置やネットワークで接続された他の画像形成装置での印字処理を指定できるようにしたものである。図27Aは、図19において、処理項目欄1912の三角印の部分を押した時の画面である。ポップアップリスト2700は、処理の候補をリストしたもので、この中に印字(print)の項目を表示するようにする。
ず27Bは、印字を選択した時に表示される画面で、印字先指定欄2701による自身の画像形成装置での印字やネットワークに接続された機器での印字の選択、置数2702、紙サイズ2703、2704、仕上げ方法2705、両面印字2706を初めとして、MFP104(または105)が持っている様々な応用モード2707で設定できる。完了キー2708を押せば、図19の画面に戻る。さらに、図19の画面の適用キー1916を押せば、条件処理番号キー1802で指定された処理欄1804に、印字を示す、右下隅が少しめくれた紙を模したアイコンが表示され、設定された内容が記憶される。
メール転送の処理を指定できるようにしたものである。図28Aは、図19において、処理項目欄1912の三角印の部分を押した時の画面である。ポップアップリスト2800は、処理の候補をリストしたもので、この中にメール転送(mail)の項目を表示するようにする。
図28Bは、メール転送を選択した時の画面で、ポップアップウインドウ2801により、画像形成装置内に登録されたメールアドレスを選択できる。その後、図19の画面の適用キー1916を押せば、条件処理番号キー1802で指定された処理欄1804に、メール転送を示す、封筒を模したアイコンが表示され、設定された内容が記憶される。なお、ポップアップリスト2800中のmail (thumbnail)は、格納されたデータに画像情報があれば、それを内容が確認できる程度に縮小した画像、いわゆるサムネールにして、メールに添付する処理を表し、設定方法はmailと同じである。
Fax送信の処理を指定できるようにしたものである。図29Aは、図19において、処理項目欄1912の三角印の部分を押した時の画面である。ポップアップリスト2900は、処理の候補をリストしたもので、この中にFax送信(fax)の項目を表示するようにする。
図29Bは、Fax送信を選択した時の画面で、ポップアップウインドウ2901により、画像形成装置内に登録されたFax電話番号がそれに関連付けられた名前で選択できる。(input)は直接電話番号を入力するときに選択する。その後、図19の画面の適用キー1916を押せば、条件処理番号キー1802で指定された処理欄1804に、Fax送信を示す、ファクシミリ装置を模したアイコンが表示され、設定された内容が記憶される。
削除の処理を指定できるようにしたものである。図30Aは、図19において、処理項目欄1912の三角印の部分を押した時の画面である。ポップアップリスト3000は、処理の候補をリストしたもので、この中に削除(delete)の項目を表示するようにする。
図30Bは、削除を選択した後で、適用キー1916を押せば、条件処理番号キー1802で指定された処理欄1804に、削除を示す、ごみ箱を模したアイコンが表示され、設定された内容が記憶される。
登録した処理を行う時刻を指定できるようにしたものである。図31Aは、図19において、スケジュール欄1913の三角印の部分を押した時の画面である。ポップアップリスト3100は、処理を行う時刻を設定するための項目の候補をリストしたもので、ここでは、即時(immediately)、毎日(daily)、毎週(weekly)、毎月(monthly)、経過時間(after the lapse)の項目が可視化されていて、ユーザーが、毎週を選択している(反転表示)。
図31Bは、毎週を選択した時の画面である。ポップアップウインドウ3101を表示させ、そこで曜日と時刻が設定できるようにする。同図では、データが格納されてから、最初の水曜日の8:00に処理を行うように指定している。
本発明の画像形成システム構成を示すブロック図 MFPの構成を示すブロック図 スキャナ部の構成示す断面図 A,Bはスキャナのデータ処理構成を示すブロック図 A,Bはプリンタのデータ処理構成を示すブロック図 A,Bはスクリーニング部におけるPWM処理を説明する図 プリンタ部(特にカラープリンタ部)の構造を示す断面図 プリンタ部(特にモノクロプリンタ部)の構造を示す断面図 オンラインフィニッシャ部の構成を示す断面図 RIP部の構成を示すブロック図 RIP部の構成を示すブロック図 A,Bはインタプリタ部に入力されるPDLデータの記述例とインタプリタ部による描画結果を示す模式図 レンダリング部におけるカラーマッチングを示すフロー A,B,C,Dはガンマ補正を説明する特性図 MFPの操作部のLCD部におけるフローチャート MFPの操作部の模式図 MFPの操作部の模式図 MFPの操作部の模式図 MFPの操作部の模式図 データボックスにデータが格納されたときの、そのデータに対する処理のフローチャート A,BはMFPの操作部の模式図 A,BはMFPの操作部の模式図 A,BはMFPの操作部の模式図 A,BはMFPの操作部の模式図 A,BはMFPの操作部の模式図 A,BはMFPの操作部の模式図 A,BはMFPの操作部の模式図 A,BはMFPの操作部の模式図 A,BはMFPの操作部の模式図 A,BはMFPの操作部の模式図 A,BはMFPの操作部の模式図
符号の説明
101 ネットワーク
102 サーバ
103 クライアント
104 カラーMFP
105 白黒MFP
106 スキャナ
107 プリンタ

Claims (11)

  1. 複数個のデータボックスを有し、データを前記データボックスに格納したり、前記格納されたデータを前記データボックスから取り出したりすることができる画像形成装置において、
    前記データボックスに対して、格納されたデータの情報に応じた条件を登録する手段と、
    前記登録した条件を満たした場合の処理を登録する手段と、
    前記データボックスにデータが格納されたときに、前記登録された条件を比較する手段と、
    前記条件比較手段の結果から、前記格納されたデータの処理を決定する手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記登録される条件は前記データボックスに格納されたデータの文書情報を使うことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記登録される条件は前記データボックスに格納されたデータに設定された情報を使うことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 前記登録される条件は前記データボックスにデータを格納したユーザー情報を特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  5. 前記登録される条件は前記データボックスにデータが格納された入力ソースを使うことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  6. 前記登録される条件は前記データボックスにデータが格納された時刻を使うことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  7. 前記登録した条件を満たした場合の処理を登録する手段で、部数、片面/両面、4up/2up等指定して、画像形成装置やネットワークで接続された他の画像形成装置での印字処理を登録できることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  8. 前記登録した条件を満たした場合の処理を登録する手段で、ユーザー名やグループ名を指定して、メール転送を登録できることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  9. 前記登録した条件を満たした場合の処理を登録する手段で、電話番号を指定して、Fax送信を登録できることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  10. 前記登録した条件を満たした場合の処理を登録する手段で、データの削除を登録できることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  11. 前記登録した条件を満たした場合の処理を登録する手段で、処理を行う時刻を指定できることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
JP2005015762A 2005-01-24 2005-01-24 画像形成装置 Withdrawn JP2006203798A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005015762A JP2006203798A (ja) 2005-01-24 2005-01-24 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005015762A JP2006203798A (ja) 2005-01-24 2005-01-24 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006203798A true JP2006203798A (ja) 2006-08-03

Family

ID=36961372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005015762A Withdrawn JP2006203798A (ja) 2005-01-24 2005-01-24 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006203798A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008067146A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Canon Inc 画像形成装置、情報処理方法、プログラム
JP2011009889A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Fuji Xerox Co Ltd 文書送信装置、文書送信プログラム、及び文書フローシステム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008067146A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Canon Inc 画像形成装置、情報処理方法、プログラム
US8320010B2 (en) 2006-09-08 2012-11-27 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus capable of setting specific process every storage area and information processing method
JP2011009889A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Fuji Xerox Co Ltd 文書送信装置、文書送信プログラム、及び文書フローシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6985245B1 (en) Image processing apparatus and system and control method therefor, image data processing method, image forming apparatus and control method therefor, controller therefor, and storage medium storing the control method for processing image data having different printing attributes
US7809807B2 (en) Image forming system, image forming method, and server
US7349638B2 (en) Image forming system and image forming apparatus
JP4086378B2 (ja) 画像形成システム
JP2006285610A (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP2008052115A (ja) 印刷装置及びその印刷実行方法、並びに印刷実行のプログラム
JP4630441B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び記憶媒体
JP4280434B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP2006253988A (ja) 画像形成装置
JP4336438B2 (ja) 印刷装置
JP3890180B2 (ja) 画像処理システム及び画像データの処理方法
JP2007166305A (ja) 画像処理装置
JP2006203798A (ja) 画像形成装置
JP2006215751A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2004259058A (ja) ネットワークデバイス制御方法
JP2004255745A (ja) ネットワークデバイス制御方法
JP3870011B2 (ja) 画像形成システム、制御方法、及び記憶媒体
JP4109766B2 (ja) 画像形成システム
JP4280433B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、画像形成システム、画像形成システムの制御方法及びプログラム
JP2003330667A (ja) ネットワークデバイス制御装置
JP2006268466A (ja) 画像形成装置システム
JP2007004246A (ja) 画像形成装置
JP2007057944A (ja) 画像形成装置
JP2006203799A (ja) 画像形成装置
JP2005135005A (ja) 情報処理装置、画像形成システム、画像形成方法、及び制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080401