JP2006203475A - 携帯端末装置及びその動作管理方法 - Google Patents

携帯端末装置及びその動作管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006203475A
JP2006203475A JP2005012012A JP2005012012A JP2006203475A JP 2006203475 A JP2006203475 A JP 2006203475A JP 2005012012 A JP2005012012 A JP 2005012012A JP 2005012012 A JP2005012012 A JP 2005012012A JP 2006203475 A JP2006203475 A JP 2006203475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
processing function
stop
function unit
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005012012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4601435B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Banba
裕之 番場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2005012012A priority Critical patent/JP4601435B2/ja
Publication of JP2006203475A publication Critical patent/JP2006203475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4601435B2 publication Critical patent/JP4601435B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 重要度の高い機能を使用するための電池の残量を確保することができ、電池の残量が少なくなって一度停止した機能について、電池の充電等により再び使用できるようになったときに、操作を行なわずに再起動させることができる携帯端末装置を提供する。
【解決手段】 処理機能部22,24,26と、電源量検出部4と、複数の処理機能部の2以上のそれぞれに対応付けた停止値と、複数の処理機能部の1以上のそれぞれに各停止値よりも高い値となるように対応付けた復帰値とを記憶する記憶部28と、電源量検出部にて検出される電源量が、動作中の処理機能部のそれぞれに対応付けられた停止値のいずれかを下回った場合には対応する処理機能部について停止させ、電源量が当該処理機能部に対応付けられた復帰値を上回った場合に再度起動させるよう制御する制御部28とを備えるようにした。
【選択図】 図1

Description

本発明は、無線通信機能、音楽再生機能及び撮影機能のような様々な機能を備えて多機能化された携帯端末装置及びその動作管理方法に関するものである。
従来において、携帯電話機のような携帯端末装置には、その多機能化が進んだことにより、通話や電子メールのような文字メッセージを送受信する無線通信機能、音楽再生機能、撮影機能、及びゲーム機能のような様々な種類の機能を備えているものがあった(例えば、特許文献1ないし3参照)。
特開2002−204298号公報 特開2002−223271号公報 特開2002−232959号公報
しかしながら、このような携帯端末装置では、様々な機能が同時に使用された場合には、この携帯端末装置に搭載されている電池の消耗が速くなるため、電池の残量が少なくなったり尽きたりしたときに、様々な機能がその重要度に関係なく同時に使用することができなくなってしまうという問題があった。
また、このような携帯端末装置に搭載される電池の残量が少なくなったり尽きたりして、様々な機能が使用することができなくなった後に、この電池に対して充電したり交換したりすることにより、様々な機能を再び使用することができるようになった場合でも、電池の残量が少なくなったり尽きたりしたときに一度停止した機能を再起動させるには、この再起動のための操作が必要になるという問題があった。
そこで本発明は、上記問題点に鑑みて、重要度の高い機能を使用するための電池の残量を確保することができ、電池の残量が少なくなって一度停止した機能について、電池の充電等により再び使用することができるようになったときに、その再起動の操作を行なわなくても再起動させることができる携帯端末装置及びその動作管理方法を提供することを課題とするものである。
上記課題を解決するために、本発明による携帯端末装置は、
起動/停止を個別に行なうことができる複数の処理機能部と、
キー操作部と、
電源量検出部と、
前記処理機能部からの出力を行なう出力部と、
前記複数の処理機能部の2以上のそれぞれに対応付けた停止値と、前記複数の処理機能部の1以上のそれぞれに各停止値よりも高い値となるように対応付けた復帰値とを記憶する記憶部と、
前記複数の処理機能部のいずれかが動作中のときに前記電源量検出部にて検出される電源量が、動作中の処理機能部のそれぞれに対応付けられた前記停止値のいずれかを下回った場合には当該停止値に対応する処理機能部について停止させ、前記電源量が当該処理機能部に対応付けられた前記復帰値を上回った場合に前記停止値を下回ったことにより停止された処理機能部について再度起動するよう制御する制御部とを備えることを特徴とするものである。
また、本発明による携帯端末装置は、前記制御部は、前記複数の処理機能部のいずれかが動作中のときに前記電源量が、動作中の処理機能部のそれぞれに対応付けられた前記停止値のいずれかを下回って当該停止値に対応する処理機能部を停止させた後に、当該停止させた処理機能部に対応付けられる前記復帰値と動作中の処理機能部に対応付けられる停止値とを合わせた値を前記電源量が上回った場合に、前記停止させた処理機能部を再度起動させるようになっていてもよい。
また、本発明による携帯端末装置は、前記制御部は、前記電源量が前記停止値のいずれかを下回って当該停止値に対応する前記処理機能部を停止させる際、当該停止される処理機能部が一時停止可能な処理機能部であれば、停止するときの動作状況を前記記憶部に記憶させるようになっていてもよい。
また、本発明による携帯端末装置は、前記制御部は、前記停止させた処理機能部を再度起動させる際には前記動作状況を参照して起動させるようになっていてもよい。
また、本発明による携帯端末装置は、前記一時停止可能な処理機能部は、前記記憶部に格納される情報を読み出して出力を行なう音楽再生機能部であるようになっていてもよい。
また、本発明による携帯端末装置は、
前記複数の処理機能部の一つが無線通信部であって、
前記記憶部は、前記無線通信部以外の他の前記処理機能部に対応付けられた停止値のいずれよりも低い値を、前記無線通信部に対応付けられる停止値として記憶するようになっていてもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明による携帯端末装置の動作管理方法は、
起動/停止を個別に行なうことができる複数の処理機能部と、
キー操作部と、
電源量検出部と、
前記処理機能部からの出力を行なう出力部と、
前記複数の処理機能部の2以上のそれぞれに対応付けた停止値と、前記複数の処理機能部の1以上のそれぞれにその停止値よりも高い値となるように対応付けた復帰値とを記憶する記憶部と
を備える携帯端末装置についての携帯端末装置の動作管理方法であって、
前記複数の処理機能部のいずれかが動作中のときに前記電源量検出部にて検出される電源量が、動作中の処理機能部のそれぞれに対応付けられた前記停止値のいずれかを下回った場合には当該下回った処理機能部について停止させる停止ステップと、
前記停止ステップにより停止された処理機能部について前記電源量が当該処理機能部に対応付けられた前記復帰値を上回った場合に再度起動する復帰ステップとを有することを特徴とするものである。
このような本発明の携帯端末装置及びその動作管理方法によれば、重要度の高い機能を使用するための電池の残量を確保することができ、電池の残量が少なくなって一度停止した機能について、電池の充電等により再び使用することができるようになったときに、その再起動の操作を行なわなくても再起動させることができる。
以下、本発明に係る携帯端末装置及びその動作管理方法の実施の形態について、図面に基づいて具体的に説明する。
図1ないし図6は、本発明の一実施の形態に係る携帯電話機2(携帯端末装置に相当)及びその動作管理方法について説明するために参照する図である。
本実施の形態に係る携帯電話機2は、従来の携帯電話機と同様に、無線通信機能、音楽再生機能、及び撮影機能等を備えている。
図1は、本実施の形態に係る携帯電話機2の回路構成を示すブロック図である。同図に示すように、携帯電話機2は、電源量検出部4、携帯電話状態管理部6(制御部)、キー操作部7、表示部8(出力部)、無線処理部10、通信デバイス12、音声データ処理部14、オーディオデバイス16、カメラ動作処理部18、カメラデバイス20、及びこれらに対して電力を供給する電池21(電源)を備えている。
ここで、無線処理部10及び通信デバイス12の組み合わせを無線通信部22と呼ぶこととする。また、音声データ処理部14及びオーディオデバイス16の組み合わせを音楽再生機能部24と呼ぶこととする。また、カメラ動作処理部18及びカメラデバイス20の組み合わせを撮影機能部26と呼ぶこととする。
また、音楽再生機能部24のオーディオデバイス部16は、スピーカー30(出力部)、マイクロホン32、及びイヤホンジャック34(出力部)を有している。
また、無線通信部22、音楽再生機能部24及び撮影機能部26のそれぞれを、処理機能部と汎称することがあるものとする。
携帯電話機2は、無線通信機能を利用することにより、通話の通信、電子メールのような文字メッセージの送受信、及び通信回線網上のサーバーからのWebページのような電子文書の取得等を行なうことができるようになっている。この無線通信機能が利用される場合には、携帯電話状態管理部6による制御の下で、主に無線通信部22がその処理動作を行なうようになっている。
また、携帯電話機2は、音楽再生機能を利用することにより、後述する記憶部28に格納された、MIDI(Musical Instrument Digital Interface)データやMP3(MPeg audio layer3)のような音声情報を、この記憶部28の中から読み出して再生することができるようになっている。この音楽再生機能が利用される場合には、携帯電話状態管理部6による制御の下で、主に音楽再生機能部24がその処理動作を行なうようになっている。
また、携帯電話機2は撮影機能を利用することにより、静止画像や動画像の撮影を行なうことができるようになっている。この撮影機能が利用される場合には、携帯電話状態管理部6による制御の下で、主に撮影機能部26がその処理動作を行なうようになっている。
ここで、図示しないが、音声データ処理部14は、MIDIデータやMP3等のような音声情報の形式ごとに対応する複数のコーデック(codec)を有している。それぞれのコーデックは、対応する音声情報等に対し変換処理を行なったり、また、音声情報が圧縮されているものである場合には伸張処理を行なったりするようになっている。
また、音声データ処理部14は、MIDIデータやMP3等の音声情報に対応するコーデック以外にも、例えば、後述する記憶部28に記憶されるような音声情報とは異なる、通話の信号等に対応するコーデックも有している。
次に、電源量検出部4は、電池21の電流、電圧、若しくは温度、又はこれらの組み合わせや変化率等のような、電池21の電気量の残量についての値を監視しており、いくつかの残量値ごとに指標となるべき値を割当てて、残量値に応じて具体的な値として検出している。
ここで、本実施の形態においては、このような電池21の電気量の残量の指標となるべき値のことを電源量ということとする。電源量検出部4は、検出した電源量を携帯電話状態管理部6に出力するようになっている。
また、表示部8は、携帯電話状態管理部6の制御の下で、無線通信機能により送受信する電子メール等の文字メッセージや、Webページのような電子文書を表示(出力)することができるようになっている。また、表示部8は、撮影機能により撮影した静止画像や動画像を出力することができるようになっている。
また、携帯電話状態管理部6は、記憶部28を有している。この記憶部28には、例えば、ネットワーク上の所定のサーバから料金の支払いを条件として取得することができるMP3やMIDIデータのような音声情報(音楽データ)を記憶させておくことができる。
また、この記憶部28は、無線通信部22に対応付けて予め設定された停止値、音楽再生機能部24及び撮影機能部26に対応付けて予め設定されたそれぞれの停止値及び復帰値を記憶している。図2は、このような無線通信部22、音楽再生機能部24及び撮影機能部26のそれぞれに対応付けられた停止値(図2中、符号a,c,e)、及び音楽再生機能部24及び撮影機能部26のそれぞれに対応付けられた復帰値(図2中、符号d,f)を概念的に示したものであるが、これらの停止値及び復帰値は、実際には具体的な数値として記憶部28に記憶されている。
無線通信部22に対応する停止値aは、この無線通信部22以外の他の処理機能部(音楽再生機能部24及び撮影機能部26)に対応する停止値c,e及び全ての復帰値のいずれよりも低い値になっている。また、無線通信部22以外の他の処理機能部のそれぞれの復帰値d,fは、その処理機能部のそれぞれに対応する停止値c,eよりも若干高い値になっている。
このような停止値a,c,e及び復帰値d,fは、携帯電話状態管理部6が実際の電源量と比較して、無線通信部22、音楽再生機能部24及び撮影機能部26のそれぞれについて、その動作を継続、停止又は再起動させるかどうかについて判断する際に、その基準として用いられるものである。
次に、図1に示す音楽再生機能部24との関連において、携帯電話状態管理部6が行なう処理動作について説明する。
携帯電話状態管理部6は、ユーザーにより音楽再生機能の起動の操作が行なわれると、まず記憶部28内に音声データ処理部14内に対応するワークエリア(不図示)を確保する。そして、携帯電話状態管理部6は、記憶部28に記憶されている再生可能な音声情報を参照して、そのリストを作成すると共に、このリストを表示部8に表示させる。
ユーザーが、このリストの中から再生したい音声情報を指定する操作を行なうと、携帯電話状態管理部6は、音声データ処理部14に対してユーザーが指定した音声情報を再生するように指示する。音声データ処理部14は、この音声データ処理部14が有する不図示のコーデックに、ユーザーが指定した記憶部28内の音声情報を伸張する処理を行なわせてから、この伸張した音声情報を一旦記憶部28内のワークエリアに格納した後に、オーディオデバイス16のスピーカー30から出力させるようになっている。
また、図示しない外部のイヤホンが、イヤホンジャック34に接続されている場合には、携帯電話状態管理部6の判断により、音声データ処理部14は、伸張した音声情報を、スピーカー30ではなく、イヤホンジャック34を介して図示しない外部のイヤホンに出力させるようになっている。
また、携帯電話状態管理部6は、音声データ処理部14に音声情報の出力を指示した後には、この音声情報の出力に対する割込みの発生を監視するようになっている。
この音声情報の出力に対する割込みは、携帯電話状態管理部6が、音声データ処理部14から音声情報の再生終了やエラー発生の信号を受信したとき、キー操作部7より信号を受信したとき、無線処理部10部から着信等の信号を受信したとき、不図示のタイマから信号を受信したとき、または電源量検出部4から信号を受信したときなどに発生する。
携帯電話状態管理部6は、音声データ処理部14による音楽再生中に、その停止や他の曲の指定、音量の変更などの処理を要すると判断した場合には、音声データ処理部14に対し改めてその旨を命令するよう処理することにより、音声情報の再生中における他のメール作成などの割込みの処理動作をマルチタスク風に処理している。
携帯電話状態管理部6は、特に、後述するようなバックアップ(図3中、ステップS103参照)と共に停止させる命令を音声データ処理部14に行なう場合は、音声情報が格納されたワークエリア(不図示)を図1に示す記憶部28内に残しておき、その再生の停止位置(アドレス)や音量等の状況(動作状況)を記憶しておいた上で、音声データ処理部14を一時停止させるようになっている。そして、音声情報の再生を再開する際には、記憶部28内のワークエリアを参照し、停止させたときの状況(動作状況)を回復させてから行なうようになっている。
また、携帯電話状態管理部6は、通話の着信があったときにスピーカー30又はイヤホンジャック34に接続された不図示のイヤホンから着信音を出力するが、この着信音は、記憶部28に記憶されているMP3等の圧縮データを用いるようになっていてもよいし、また、MIDIデータが記憶部28に記憶されている場合には、例えばユーザーの選択により、このMIDIデータを出力するようになっていてもよい。
次に、電池21の電源量(電気量)の残量との関連において、携帯電話状態管理部6が行なう処理動作について説明する。携帯電話状態管理部6は、電源量検出部4から受信した電源量に基づいて、図3ないし図6のフローチャートに示すような処理動作を行なうようになっている。
処理機能部(無線通信部22、音楽再生機能部24及び撮影機能部26)のいずれか1つ又は複数のものを使用しているときには、図2に示すように、電池21の電源量の残量は、この携帯電話機2の使用と共に徐々に減少していく(図2中、矢印A方向)。
携帯電話状態管理部6は、この電源量が、無線通信部22、音楽再生機能部24及び撮影機能部26のそれぞれに対応する停止値(図2中、符号a,c,e)のいずれかを下回ったと判断すると(図3中、ステップS101のYES)、その停止値に対応する処理機能部(無線通信部22、音楽再生機能部24又は撮影機能部26のいずれか)が一時停止可能な機能であるかどうかを判断するようになっている(ステップS102)。
ここで、処理機能部が一時停止可能であるとは、音楽再生機能部24のように、その機能の動作を一旦停止してから再起動したときに、停止したときの動作状況から再開することができるようになっていることをいうものとする。
処理機能部による動作が一時停止可能であると判断した場合には(ステップS102のYES)、携帯電話状態管理部6は、その処理機能部の動作が停止したときの動作状況を記憶部28に記憶(バックアップ)させておくようになっている(ステップS103)。
処理機能部による動作が一時停止可能ではないと判断した場合には(ステップS102のNO)、ステップS103の処理動作は行なわれない。そして、携帯電話状態管理部6は、ステップS102又はS103の処理動作の後に、停止値に対応する処理機能部を停止させるようになっている(ステップS104)。
したがって、携帯電話状態管理部6は、図3のフローチャートに基づいて、例えば、撮影機能部26の動作中に、電源量が図2に示す停止値eを下回ったときには、撮影機能部26の動作を停止させるようになっている。
また、音楽再生機能部24の動作中に、電源量が図2に示す停止値cを下回ったときには、このときの音楽再生機能部24に関する動作状況をバックアップした後に、音楽再生機能部24の動作を停止させるようになっている。また、無線通信部22の動作中に、電源量が図2に示す停止値aを下回ったときには、無線通信部22の動作を停止させるようになっている。
なお、無線通信部22を停止させることは、通話やデータ送受信のみでなく、待ち受け処理をも停止させることを意味する。待ち受け処理を停止させても、電話帳等の閲覧は可能である。
次に、電池21の電源量が、動作中の処理機能部に対応する停止値c,eのいずれかを下回ったために、その処理機能部が図3のフローチャートに基づいて停止した後に、電池21に対する充電又はこの電池21の交換が行なわれたときの携帯電話状態管理部6の処理動作を、図4のフローチャートに基づいて説明する。
電池21に対して充電等が行なわれることにより、電源量が処理機能部のいずれかに対応する復帰値d,f(図2参照)のいずれかを上回ると(図4中、ステップS201のYES)、携帯電話状態管理部6は、この復帰値d,fのいずれかに対応する処理機能部について、図3のステップS103で記憶部28に記憶した動作状況を参照して、この動作状況を回復(図4中、ステップS202)させた後、再起動させるようになっている(ステップS203)。
ただし、処理機能部が図3のフローチャートに基づいて停止したときに、その動作状況が記憶部28に記憶されていなかった場合には、図4のステップS202の処理動作は行なわれない。しかし、復帰可能となったことは、表示部8に表示させるのが好ましい。
また、図2に示すように、無線通信部22に対応する復帰値は設定されていないため、電池21に対して充電等が行なわれても、無線通信部22は再起動しないようになっており、一度切断された通信等が再び接続されて混乱が生じることがないようになっている。
もちろん、無線通信部22については、再起動するようにしておき、例えば、撮影機能部26を再起動させないようにしておくことも可能である。
次に、2つの処理機能部が同時に動作しているときに、電源量が、この処理機能部のいずれかの停止値を下回ったときの携帯電話状態管理部6の処理動作を説明する。ここでは、音楽再生機能部24と撮影機能部26の両方が動作しているときを例にするものとし、音楽再生機能部24に対応する停止値cは、撮影機能部26に対応する停止値eより小さものとして(図2参照)、図5のフローチャートに基づいて説明する。
音楽再生機能部24と撮影機能部26の両方が動作しているときに、電源量が撮影機能部26に対応する停止値eを下回ると(ステップS301)、携帯電話状態管理部6は、音楽再生機能と撮影機能のいずれを停止させるかについて選択するようになっている(ステップS302)。
携帯電話状態管理部6が音楽再生機能と撮影機能のいずれを停止させるのかについては、ステップS302においてユーザーが選択するようになっていても良いし、また、予め記憶部28に選択の設定を記憶させておき、これを携帯電話状態管理部6が参照して選択するようになっていてもよい。
音楽再生機能の停止が選択された場合には(ステップS302の「音楽再生機能」)、図3に示すフローチャートのステップS102ないしS104と同様の処理動作により、音楽再生機能部24を停止させるようになっている(図5中、ステップS303)。
また、撮影機能の停止が選択された場合には(ステップS302の「撮影機能」)、やはり図3に示すフローチャートのステップS102ないしS104と同様の処理動作により、撮影機能部26を停止させるようになっている(図5中、ステップS304)。
次に、処理機能部のいずれかが動作中のときに、この動作中の処理機能部以外の他の処理機能部を起動する操作が行なわれたときにおける携帯電話状態管理部6の処理動作を説明する。ここでは、音楽再生機能部24の動作中に、撮影機能部26を起動する操作が行なわれたときを例にして、図6のフローチャートに基づいて説明する。
音楽再生機能部24の動作中に、撮影機能部26を起動する操作が行なわれると(ステップS401)、携帯電話状態管理部6は電源量検出部4から電源量を取得するようになっている(ステップS402)。
そして、この電源量が、音楽再生機能部24及び撮影機能部26のそれぞれに対応する停止値c,eの合計値以上である場合には(ステップS403の「c+e以上」)、携帯電話状態管理部6は直ちに撮影機能部26を起動させるようになっている(ステップS406)。
また、電源量が、撮影機能部26に対応する停止値eから、音楽再生機能部24及び撮影機能部26のそれぞれに対応する停止値c,eの合計値の間にある場合には(ステップS403の「eからc+eの間」)、携帯電話状態管理部6は、図5に示すフローチャートのステップS302と同様に、音楽再生機能と撮影機能のいずれかを選択するようになっている(ステップS404)。
音楽再生機能が選択された場合には(ステップS404の「音楽再生機能」)、携帯電話状態管理部6は、図3に示すフローチャートのステップS102ないしS104と同様の処理動作により、音楽再生機能部24を停止(図6中、ステップS405)させた後に、撮影機能部26を起動させるようになっている(ステップS406)。
また、ステップS404において撮影機能が選択された場合には(ステップS404の「撮影機能」)、携帯電話状態管理部6は、音楽再生機能部24の動作を継続させると共に、撮影機能部26を起動させないようになっている。
また、ステップS403において、電源量が、撮影機能部26に対応する停止値e以下である場合には(ステップS403の「e以下」)、携帯電話状態管理部6は、表示部8に撮影機能を起動させることができない旨を表示し(ステップS407)、音楽再生機能部24の動作を継続させると共に、撮影機能部26を起動させないようになっている。
このような本実施の形態に係る携帯電話器2、及びその動作管理方法によれば、重要度の高い無線通信機能を使用するための電池の残量を確保することができ、電池21の残量が少なくなって一度停止した機能について、電池21の充電等により再び使用することができるようになったときに、その再起動の操作を行なわなくても再起動させることができる。
なお、本実施の形態では、図1に示すように、記憶部28は、携帯電話状態管理部6に含まれる構成になっていたが、記憶部28が携帯電話状態管理部6の外部に別個に設けられて、携帯電話状態管理部6に回路接続されるようになっていてもよい。
また、本実施の形態では、無線通信部22に対応する復帰値は設定しなかったが、このような復帰値(図2中、符号b)を設定してもよい。このような場合には、例えばブラウザにより表示部8にWebページのような電子文書を表示する動作が、電池21の電源量が停止値aを下回ったことにより停止したようなときでも、充電等により電源量が復帰値bを上回ったときに自動的に起動させて、閲覧していた電子文書を再表示させることができるようになる。
また、本実施の形態では、無線通信部22に対応する停止値aを設定していたが、設定しないようになっていてもよい。このような場合には、電池21の電源量(電気量)が尽きるまで無線通信部22を使用することができる。
また、本実施の形態では、携帯電話機2が備える機能の中で無線通信機能が最も重要な機能であるものとして、無線通信部22に対応する停止値aが、無線通信部22以外の他の処理機能部に対応する停止値c,eよりも低い値になっていたが、無線通信部22以外の他の処理機能部のいずれかが最も重要な機能であるものとして、その処理機能部に対応する停止値が最も低い値になっていてもよい。
また、本実施の形態では、図4に示すフローチャートのステップS201において、電池21に対して充電を行なっているときに、電源量が、処理機能部の復帰値のいずれかを上回ったかどうかを判断するようになっていたが、このステップS201の判断対象となった復帰値に対応する処理機能部以外の他の処理機能部が動作している場合もある。
このため、2つ以上の処理機能部が動作しているときに、電源量が、この動作中の処理機能部のそれぞれに対応付けられた停止値のいずれかを下回ったことにより、図3のフローチャートに基づいて、この停止値に対応する処理機能部が停止したような場合には、この後に充電等が行なわれる際に、図4のステップS201の判断の処理動作に代えて、電源量が、停止した処理機能部に対応付けられた復帰値と動作中の処理機能部に対応付けられる停止値とを合わせた値を上回ったかどうかを判断するようになっていてもよい。
また、本実施の形態において携帯電話機2は、無線通信機能、音楽再生機能、及び撮影機能を備えていることにより、無線通信部22、音楽再生機能部24、及び撮影機能部26を処理機能部として有するようになっていたが、例えばゲーム機能等のような他の機能を備えて、このような他の機能に対応するような処理機能部を有するようになっていてもよい。このような場合には、ゲーム機能等のような他の機能に対応する処理機能部についても、その停止値及び復帰値が設定されるようにすることができる。
すなわち、処理機能部としては、制御部(携帯電話状態管理部6)によって、それぞれ、起動/停止を制御できる処理ブロックであって、電子デバイスそのものであってもよいし(RF回路などの通信デバイスやカメラデバイスなど)、これらを制御する処理部(無線処理部10、カメラ動作処理部18など)だけでなく、ソフトウェアであっても、ゲーム機のように、ソフトウェアのブロック単位であってもよい。
また、本実施の形態では、携帯電話機2に対して本発明を適用した場合について説明したが、携帯電話機2以外の、PHS(Personal Handy phone System)、PDA(Personal Digital Assistant)や、ポータブルゲーム機、ポータブルナビゲーション装置のような、容量に限りのある電源を搭載する他の携帯端末装置についても本発明を適用することができることはいうまでもない。
本発明の一実施の形態に係る携帯電話機2の回路構成を示すブロック図である。 図1に示す電池21の残量に対応する電源量、並びに処理機能部(無線通信部22、音楽再生機能部24及び撮影機能部26)のそれぞれに対応する停止値及び復帰値を示す概念図である。 本発明の一実施の形態における携帯電話状態管理部6の動作手順を示すフローチャートであって、処理機能部(無線通信部22、音楽再生機能部24及び撮影機能部26)のいずれかを使用しているときに、電源量が、その停止値のいずれかにまで減ったときの動作手順を示すものである。 本発明の一実施の形態における携帯電話状態管理部6の動作手順を示すフローチャートであって、処理機能部(無線通信部22、音楽再生機能部24及び撮影機能部26)の停止後に、電池21の充電又は交換を行なったときの動作手順を示すものである。 本発明の一実施の形態における携帯電話状態管理部6の動作手順を示すフローチャートであって、音楽再生機能部24及び撮影機能部26を同時に使用しているときに、電源量が、その撮影機能部26に対応する停止値eのいずれかにまで減ったときの動作手順を示すものである。 本発明の一実施の形態における携帯電話状態管理部6の動作手順を示すフローチャートであって、音楽再生機能部24の動作中に、撮影機能部26を起動させる操作が行なわれたときの動作手順を示すものである。
符号の説明
2 携帯電話機
4 電源量検出部
6 携帯電話状態管理部
7 キー操作部
8 表示部
10 無線処理部
12 通信デバイス
14 音声データ処理部
16 オーディオデバイス
18 カメラ動作処理部
20 カメラデバイス
22 無線通信部
24 音楽再生機能部
26 撮影機能部
28 記憶部
30 スピーカー
32 マイクロホン
34 イヤホンジャック

Claims (7)

  1. 起動/停止を個別に行なうことができる複数の処理機能部と、
    キー操作部と、
    電源量検出部と、
    前記処理機能部からの出力を行なう出力部と、
    前記複数の処理機能部の2以上のそれぞれに対応付けた停止値と、前記複数の処理機能部の1以上のそれぞれに各停止値よりも高い値となるように対応付けた復帰値とを記憶する記憶部と、
    前記複数の処理機能部のいずれかが動作中のときに前記電源量検出部にて検出される電源量が、動作中の処理機能部のそれぞれに対応付けられた前記停止値のいずれかを下回った場合には当該停止値に対応する処理機能部について停止させ、前記電源量が当該処理機能部に対応付けられた前記復帰値を上回った場合に前記停止値を下回ったことにより停止された処理機能部について再度起動させるよう制御する制御部と
    を備えることを特徴とする携帯端末装置。
  2. 前記制御部は、前記複数の処理機能部のいずれかが動作中のときに前記電源量が、動作中の処理機能部のそれぞれに対応付けられた前記停止値のいずれかを下回って当該停止値に対応する処理機能部を停止させた後に、当該停止させた処理機能部に対応付けられる前記復帰値と動作中の処理機能部に対応付けられる停止値とを合わせた値を前記電源量が上回った場合に、前記停止させた処理機能部を再度起動させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の携帯端末装置。
  3. 前記制御部は、前記電源量が前記停止値のいずれかを下回って当該停止値に対応する前記処理機能部を停止させる際、当該停止される処理機能部が一時停止可能な処理機能部であれば、停止するときの動作状況を前記記憶部に記憶させることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の携帯端末装置。
  4. 前記制御部は、前記停止させた処理機能部を再度起動させる際には前記動作状況を参照して起動させることを特徴とする請求項3に記載の携帯端末装置。
  5. 前記一時停止可能な処理機能部は、前記記憶部に格納される情報を読み出して出力を行なう音楽再生機能部であることを特徴とする請求項3又は4に記載の携帯端末装置。
  6. 前記複数の処理機能部の一つが無線通信部であって、
    前記記憶部は、前記無線通信部以外の他の前記処理機能部に対応付けられた停止値のいずれよりも低い値を、前記無線通信部に対応付けられる停止値として記憶することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一に記載の携帯端末装置。
  7. 起動/停止を個別に行なうことができる複数の処理機能部と、
    キー操作部と、
    電源量検出部と、
    前記処理機能部からの出力を行なう出力部と、
    前記複数の処理機能部の2以上のそれぞれに対応付けた停止値と、前記複数の処理機能部の1以上のそれぞれに各停止値よりも高い値となるように対応付けた復帰値とを記憶する記憶部と
    を備える携帯端末装置についての携帯端末装置の動作管理方法であって、
    前記複数の処理機能部のいずれかが動作中のときに前記電源量検出部にて検出される電源量が、動作中の処理機能部のそれぞれに対応付けられた前記停止値のいずれかを下回った場合には当該下回った処理機能部について停止させる停止ステップと、
    前記停止ステップにより停止された処理機能部について前記電源量が当該処理機能部に対応付けられた前記復帰値を上回った場合に再度起動する復帰ステップと
    を有することを特徴とする携帯端末装置の動作管理方法。
JP2005012012A 2005-01-19 2005-01-19 携帯端末装置 Expired - Fee Related JP4601435B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005012012A JP4601435B2 (ja) 2005-01-19 2005-01-19 携帯端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005012012A JP4601435B2 (ja) 2005-01-19 2005-01-19 携帯端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006203475A true JP2006203475A (ja) 2006-08-03
JP4601435B2 JP4601435B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=36961087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005012012A Expired - Fee Related JP4601435B2 (ja) 2005-01-19 2005-01-19 携帯端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4601435B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008131777A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Sharp Corp 携帯型電子機器
JP2010056700A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Kyocera Corp 携帯端末、消費電力制御プログラムおよび消費電力制御方法
JP2010508740A (ja) * 2006-11-02 2010-03-18 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー 無線通信部に選択的に電力を供給する無線通信端末
WO2020026320A1 (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 日本たばこ産業株式会社 充電装置、及び情報処理システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04195617A (ja) * 1990-11-28 1992-07-15 Hitachi Ltd 記録再生装置および情報処理装置
JP2001197197A (ja) * 2000-01-17 2001-07-19 Funai Electric Co Ltd 携帯型電話機、及び、記憶媒体
JP2003162300A (ja) * 1999-05-28 2003-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体メモリカードについての再生装置、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、再生方法
JP2003169011A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Nec Corp 携帯端末装置
JP2003330579A (ja) * 2002-05-09 2003-11-21 Mitsubishi Electric Corp 携帯電子機器及び電力制御方法及び電力制御プログラム及び記録媒体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04195617A (ja) * 1990-11-28 1992-07-15 Hitachi Ltd 記録再生装置および情報処理装置
JP2003162300A (ja) * 1999-05-28 2003-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体メモリカードについての再生装置、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、再生方法
JP2001197197A (ja) * 2000-01-17 2001-07-19 Funai Electric Co Ltd 携帯型電話機、及び、記憶媒体
JP2003169011A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Nec Corp 携帯端末装置
JP2003330579A (ja) * 2002-05-09 2003-11-21 Mitsubishi Electric Corp 携帯電子機器及び電力制御方法及び電力制御プログラム及び記録媒体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010508740A (ja) * 2006-11-02 2010-03-18 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー 無線通信部に選択的に電力を供給する無線通信端末
JP2008131777A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Sharp Corp 携帯型電子機器
JP2010056700A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Kyocera Corp 携帯端末、消費電力制御プログラムおよび消費電力制御方法
WO2020026320A1 (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 日本たばこ産業株式会社 充電装置、及び情報処理システム
JPWO2020026320A1 (ja) * 2018-07-31 2021-01-07 日本たばこ産業株式会社 充電装置、及び情報処理システム
JP7030991B2 (ja) 2018-07-31 2022-03-07 日本たばこ産業株式会社 充電装置、及び情報処理システム
US12070083B2 (en) 2018-07-31 2024-08-27 Japan Tobacco Inc. Charging device and information processing system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4601435B2 (ja) 2010-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2983065B1 (en) Method and terminal for quickly starting application service
JP4921563B2 (ja) コンフィギュラブル・シリアルメモリインタフェース
JP4331233B2 (ja) 無線通信装置
JP2002191079A (ja) 通信装置及び方法、撮像装置及び方法、データ通信システム、データ検索方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2008282295A (ja) コンテンツ配信システム、携帯端末装置及びプログラム
JP4601435B2 (ja) 携帯端末装置
JP2009135719A (ja) 携帯端末装置及びプログラム
JP4561620B2 (ja) 移動体通信端末装置、情報転送制御方法及び情報転送制御プログラム
EP1852782A1 (en) Linkage operation method and communication terminal device
JP2008245044A (ja) 携帯端末のデータバックアップ装置
JP4650332B2 (ja) 二次電池を有する電子機器及び充電制御方法
JP2009055108A (ja) 携帯端末
JP4775212B2 (ja) 携帯端末装置、その表示制御方法、プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006217258A (ja) 携帯電話装置及び携帯電話装置のデータ表示方法
JP2007208810A (ja) 通信装置、通信方法
JP2005123973A (ja) 携帯電話機の録音制御方法および携帯電話機
JP2007110211A (ja) 移動体通信端末、そのアプリケーション制御方法およびプログラム
JP2006295541A (ja) 通信端末装置及びその録音/録画方法
JP2009077035A (ja) 通信端末装置、及びプログラム
JP5408222B2 (ja) 通信端末装置、及びプログラム
JP4869710B2 (ja) 携帯端末装置及び画像表示方法
JP2000253593A (ja) 携帯型無線電話装置とその電源制御方法
JP3914037B2 (ja) 携帯電話装置
JP6573501B2 (ja) 発話端末、発話端末の制御方法、および制御プログラム
KR20050070542A (ko) 이동 통신 단말기에서 전원 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100809

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4601435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees