JP2006202910A - 電子機器およびその外筐構造 - Google Patents

電子機器およびその外筐構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2006202910A
JP2006202910A JP2005011872A JP2005011872A JP2006202910A JP 2006202910 A JP2006202910 A JP 2006202910A JP 2005011872 A JP2005011872 A JP 2005011872A JP 2005011872 A JP2005011872 A JP 2005011872A JP 2006202910 A JP2006202910 A JP 2006202910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
cover
engagement
disengagement
covers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005011872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4129801B2 (ja
Inventor
Kazunobu Iwata
一伸 岩田
Naoto Matsuyuki
直人 松雪
Takeshi Isori
毅 五十里
Daisuke Ishii
大輔 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005011872A priority Critical patent/JP4129801B2/ja
Priority to US11/334,331 priority patent/US20060171708A1/en
Publication of JP2006202910A publication Critical patent/JP2006202910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4129801B2 publication Critical patent/JP4129801B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/04Bodies collapsible, foldable or extensible, e.g. book type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】組立作業性を向上させるとともに、カバーの強度を向上させる。
【解決手段】デジタルスチルカメラ100のカバー20は、本体部10の前面を覆う前カバー22と、本体部10の後面を覆う後カバー24と、本体部10の上面およびこの上面に続く側面ならびにこの側面に続く底面部分を覆う中間カバー26とを含んで構成されている。中間カバー26は本体部10の上面を覆う上面部2602と、本体部10の側面を覆う側面部2604と、本体部10の側面の一部を覆う底面部2606とで構成されている。中間カバー26の上面部2602がフレーム12の上面に臨む内面には、第1係脱部2212および第2係脱部2412に係脱可能に結合することで上面部2602が本体部10の上面に装着される第3係脱部2608が設けられている。
【選択図】 図3

Description

本発明は電子機器およびその外筐構造に関する。
電子機器は、多くの場合、外装を構成するカバー(外筐)を有し、このカバーの内部に電子機器を構成する各種の機構が収容されている。
また、このようなカバーは複数のカバーが互いにねじによって締結されることで連結される構造となっていることが多い。
このように複数のカバーが互いにねじで締結される構造では、カバーの外方にねじの頭部が露出するため、電子機器の美観を向上させる上で不利がある。
このため、ねじの頭部を覆うための目隠しキャップや蓋体をカバーに取り付けることによってねじの頭部を目隠し電子機器の美観を向上させることが行われている(特許文献1、2参照)。
特開2000−223863号公報 特開2001−24763号公報
しかしながら、上述した従来技術では、ねじ毎に目隠しキャップや蓋体を設けなくてはならず、その取り付け(取り外し)が繁雑で電子機器の組立作業性を向上させる上で不利があった。
本発明はこのような事情に鑑みなされたもので、その目的は、電子機器の美観を確保しつつその組立作業性を向上させることができる電子機器およびその外筐構造を提供することにある。
上述の目的を達成するため、本発明の電子機器は、各種の機構が組み付けられ扁平で略矩形の輪郭内に収められた本体部と、前記本体部に装着され前記本体部を覆う扁平で略矩形の外筐とを備え、前記本体部は、第1の主面と、この第1の主面に対向する第2の主面と、これら第1の主面と第2の主面の周囲を接続する4つの側面を有し、前記外筐は、前記本体部の前記第1の主面を覆う第1のカバーと、前記本体部の前記第2の主面を覆う第2のカバーと、前記本体部の4つの側面のうちの互いに接続された3つの側面を覆う第3のカバーとを含んで構成されていることを特徴とする。
また本発明の電子機器の外筐構造は、電子機器の本体部が第1の主面と、この第1の主面に対向する第2の主面と、これら第1の主面と第2の主面の周囲を接続する4つの側面を有し、前記本体部を覆う外筐は、前記本体部の前記第1の主面を覆う第1のカバーと、前記本体部の前記第2の主面を覆う第2のカバーと、前記本体部の4つの側面のうちの互いに接続された3つの側面を覆う第3のカバーとを含んで構成されていることを特徴とする。
そのため、本発明によれば、第1のカバーおよび第2のカバーを本体部に取り付けるためのねじの頭部を電子機器の側面において第3のカバーにより覆い隠すことができ、従来と違ってねじ毎に目隠しキャップや蓋体をカバーに取り付ける必要がなくなり、美観を確保しつつ組み立て作業性を向上させる上で有利となる。
電子機器の外筐を、第1のカバーと第2のカバーと第3のカバーとの3つのカバーを含んで構成することによって前記目的を実現した。
次に本発明の実施例1について図面を参照して説明する。
本実施例において電子機器はデジタルスチルカメラである。
図1は実施例1のデジタルスチルカメラ100を前方から見た斜視図、図2は実施例1のデジタルスチルカメラ100を後方から見た斜視図、図3は前カバー、後カバー、中間カバーの説明図、図4はデジタルスチルカメラ100の組み立て説明図、図5はデジタルスチルカメラの要部断面図、図6は実施例1のデジタルスチルカメラ100の制御系を示すブロック図である。
図3に示すように、デジタルスチルカメラ100は、各種の機構が組み付けられた本体部10と、本体部10を覆うカバー20とを備えている。
ここで各種の機構とは、図6に示すように、電子機器がデジタルスチルカメラ100であることから、撮影光学系102や撮像素子104などから構成された撮影機構106、撮影機構106により撮像された画像を画像データとして処理する画像処理機構108、画像処理機構108で処理された画像データを表示する表示機構110、画像処理機構108で処理された画像データをメモリカードなどの記憶媒体112に対して記録しあるいは記録媒体112から再生する記録再生機構114、各機構を制御する制御機構116、制御機構116に対して各種の操作信号を供給する操作機構118、各機構に対して電源を供給する電源供給機構120などである。
撮像素子104は、撮影光学系102によって結像された被写体像を撮像するCCDやCMOSセンサなどで構成されている。
表示機構110は、画像処理機構108から供給される画像データを処理する表示処理部110Aとこの表示処理部110Aから供給される処理された画像データを表示する液晶ディスプレイ110Bとを備えている。
制御機構116は、操作機構118から供給される操作信号に基づいて撮影機構106、画像処理機構108、表示機構110、記録再生機構114の制御を行う。
なお、これら機構は、それら機構を収容するケース自体が連結されて本体部を構成しているものもあり、また、フレームが設けられ、フレームにそれら機構が組み付けられることで本体部を構成しているものもある。
なお、本明細書においてデジタルスチルカメラ100やケース20の左右はそれらを前方(被写体側)から見た状態でいうものとする。
図1、図2に示すように、撮影機構106は鏡筒107を備え、この鏡筒107には撮影光学系102、撮像素子104が収容されている。
デジタルスチルカメラ100の前面上部にはストロボ窓150、ファインダー窓152が設けられている。
デジタルスチルカメラ100の上面にはシャッタースイッチ154が設けられている。
デジタルスチルカメラ100の背面にはファインダー窓152に連通するファインダー窓153が設けられている。また、デジタルスチルカメラ100の背面には、液晶ディスプレイ110B、撮影光学系102のズーム操作を行うズームスイッチ156、撮影や再生の動作モードを切り換えるモードスイッチ158、各種設定操作を行うための十字スイッチ160および複数の設定スイッチ162などが設けられている。なお、これらスイッチは操作機構118を構成している。
本体部10は、上述のように各種の機構が組み付けられ扁平で略矩形の輪郭内に収められている。したがって、本体部10は、第1の主面と、この第1の主面に対向する第2の主面と、これら第1の主面と第2の主面の周囲を接続する4つの側面を有し、厳密には、これら本体部10の第1の主面、第2の主面、4つの側面は、上記の扁平で略矩形の輪郭の面を構成するものである。
本実施例では、本体部10の前記第1の主面により前面が構成され、前記第2の主面により後面が構成され、前記4つの側面のうちの1つの側面により上面が構成され、前記4つの側面のうちの残りの2つの側面により前記上面に接続する左右の側面が構成され、前記4つの側面のうちの残りの1つの側面により前記左右の側面に接続する底面が構成されている。
本実施例では、本体部10はフレーム12を有し、フレーム12に前記各機構が組み付けられている。
カバー20(外筐20)は、本体部10の前面を覆う前カバー22(第1のカバー)と、本体部10の後面を覆う後カバー24(第2のカバー)と、本体部10の上面およびこの上面に続く側面ならびにこの側面に続く底面部分を覆う中間カバー26(第3のカバー)とを含んで構成されている。
図3に示すように、前カバー22は、本体部10の前面を覆う前面部2202と、本体部10の上面の前縁を覆う上縁面部2204と、本体部10の側面の前縁を覆う側縁面部2206と、本体部10の底面の前縁を覆う底縁面部2208とを備えている。
本実施例では、側縁面部2206の輪郭は前方から見てほぼ半円を描く円弧状に形成されている。
上縁面部2204の両端には取り付け片2210がそれぞれ後方に向けて突設され、これら取り付け片2210はねじによりフレーム12の上面に取着されている。
上縁面部2204にはフレーム12の上面上に位置する第1係脱部2212が設けられている。本実施例では、上縁面部2204からフレーム12の上面上に左右に間隔をおいて2つの突出片2214が後方に突設され、各突出片2214に左右に細長い矩形状の孔2216がそれぞれ形成されており、これら2つの孔2216によってそれぞれ第1係脱部2212が構成されている。
前面部2202には鏡筒107、すなわち、撮影光学系104を露出させる窓2218が形成され、前面部2202は、窓2218から撮影光学系104を前方に露出させて本体部10の前面を覆っている。
図3に示すように、後カバー24は、本体部10の後面を覆う後面部2402と、本体部10の上面の後縁を覆う上縁面部2404と、本体部10の側面の後縁を覆う側縁面部2406と、本体部10の底面の後縁を覆う底縁面部2408とを備えている。
本実施例では、側縁面部2406の輪郭は後方から見てほぼ半円を描く円弧状に形成され前カバー22の側縁面部2206の輪郭と合致している。
前カバー22と後カバー24の上縁面部2204、2404との間、側縁面部2206、2406との間、底縁面部2208、2408との間に本体部10の上面、側面、底面を開放する開口27が形成されている。
上縁面部2404の両端には取り付け片2410がそれぞれ前方に突設され、これら取り付け片2410はねじによりフレーム12の上面に取着されている。
上縁面部2404にはフレーム12の上面上に位置する第2係脱部2412が設けられている。本実施例では、上縁面部2404からフレーム12の上面上に1つの突出片2414が前方に突設され、この突出片2414には、左右に細長い矩形状の孔2416が形成されており、この孔2416によって第2係脱部2412が構成されている。
図2に示すように、後面部2402には液晶ディスプレイ110Bの表示面を露出させる窓2418が設けられ、後面部2402は、窓2418から前記表示面を後方に露出させて本体部10の後面を覆っている。
図3、図4に示すように、中間カバー26は開口27を塞ぐように設けられている。
本実施例では、中間カバー26は本体部10の上面を覆う上面部2602と、本体部10の側面を覆う側面部2604と、本体部10の側面の一部を覆う底面部2606とで構成され、合成樹脂などの材料から弾性変形可能に設けられている。
上面部2602の左側部にはシャッタースイッチ154露出用の窓2620が設けられている。
側面部2604は、前カバー22の側縁面部2206の輪郭および後カバー24の側縁面部2406の輪郭に沿って延在するほぼ円筒面状を呈している。
上面部2602と側面部2604は均一の幅で形成され、底面部2606の幅はこれら上面部2602および側面部2604よりも小さな幅で形成されている。そして、中間カバー26により開口27を隙間無く塞ぐように構成され、中間カバー26が装着された状態で、中間カバー26と前カバー22との境の部分は同一面上を延在し、また、中間カバー26と後カバー24との境の部分は同一面上を延在するように構成されている。
上面部2602は、取り付け片2210、2410および第1、第2係脱部2212、2412を含んだフレーム12の上面を覆っている
本実施例では、上面部2602がフレーム12に臨む内面のうち側面部2604と反対側寄り箇所には、前カバー22および後カバー24の上縁面部2204、2404が突き合わされる部分2220、2420に係合可能な係合爪2616が突設されている。
また、上面部2602がフレーム12の上面に臨む内面には、第1係脱部2212および第2係脱部2412に係脱可能に結合することで上面部2602が取り付け片2210、2410および第1係脱部2212および第2係脱部2412を含んだフレーム12の上面を覆って本体部10の上面に装着される第3係脱部2608が設けられている。
本実施例では、第3係脱部2608は、上面部2602がフレーム12の上面に臨む内面から突設され第1係脱部2212の孔2216に係合可能な係合片2610と、前記内面から突設され第2係脱部2412の孔2416に係合可能な係合片2612とで構成されている。
図5に示すように、係合片2610、2612が係合爪2616に臨む縁部2613は、中間カバー26の上面部2602の内面から本体部10に近づくにつれて係合爪2616に近づく方向に傾斜して設けられている。
また、第1係脱部2212および第2係脱部2412に第3係脱部2608が結合された状態で、すなわち、第1係脱部2212の孔2216に係合片2610が係合され、かつ、第2係脱部2412の孔2416に係合片2612が係合された状態で、係合片2610、2612の縁部2613に臨むフレーム12部分には、これら縁部2613と同じ傾斜を有する傾斜部1230が形成されている。
したがって、中間カバー26の係合爪2616を前カバー22および後カバー24の上縁面部2204、2404の部分2220、2420に係合させた状態で、中間カバー26を係合爪2616を中心として本体部10方向に揺動させつつ、係合片2610、2612を第1係脱部2212の孔2216、第2係脱部2412の孔2416にそれぞれ挿入すると、係合片2610、2612の縁部2613が傾斜部1230に当接され円滑に係合されるように構成されている。
さらに、底面部2606にはねじ挿通孔2614が設けられている。そして、第1係脱部2212および第2係脱部2412に第3係脱部2608が結合され、ねじ挿通孔2614に挿通されたねじが本体部10の底面部分の雌ねじ(不図示)に螺合されることで底面部2606が本体部10に固定され、これにより中間カバー26が本体部10(フレーム12)に装着されている。
また、本実施例では、図3に示すように、上面部2602と側面部2604の境目部分が本体部10に臨む内面箇所に1つのリブ2618が前後方向に沿って直線状に突設されており、側面部2604が本体部10に臨む内面箇所に2つのリブ2620が前後方向に沿って直線状に突設されている。
1つのリブ2618がフレーム12に設けられた凹部1210に収容された状態で中間カバー26の左右方向の位置決めがなされ、2つのリブ2620がフレーム12に設けられた切り欠き1212に収容された状態で側面部2604の上下方向の位置決めがなされるようになっている。
次に、カバー20の組み立てについて説明する。
図3に示すように、前カバー22の上縁面部2204の取付片2210をねじによりフレーム12の上面に取り付ける。
後カバー24の上縁面部2404の取付片2410をねじによりフレーム12の上面に取り付ける。
次に、図4に示すように、中間カバー26の上面部2602の内面を開口27に臨ませるとともに、中間カバー26の側面部2604およびこの側面部2604と連続する上面部2602の部分を斜め上方に撓ませつつ、中間カバー26の係合爪2616を前カバー22および後カバー24の上縁面部2204、2404の部分2220、2420に係合させた状態で、中間カバー26を係合爪2616を中心として本体部10側に揺動させ、係合片2610、2612を第1係脱部2212の孔2216、第2係脱部2412の孔2416にそれぞれ挿入する。これにより、第3係脱部2608が第1係脱部2212、第2係脱部2412に結合する。
そして、中間カバー26を撓ませていた力を解除すると、側面部2606、底面部2608がそれらの弾性によって本来の形状に復帰し開口27が隙間無く塞がれる。
これにより、開口27が中間カバー26の上面部2604、側面部2606、底面部2608によって塞がれた状態となったならば、底面部2608のねじ挿通孔2614にねじを挿通して本体部10の底面部分の雌ねじ(不図示)に螺合することで、中間カバー26が本体部10(フレーム12)に装着される。
本実施例によれば、本体部10を覆うカバー20が本体部10の前面を覆う前カバー22と、本体部10の後面を覆う後カバー24と、本体部10(フレーム12)の上面およびこの上面に続く側面ならびにこの側面に続く底面部分を覆う中間カバー26とを含んで構成されているので、前カバー22および後カバー24を本体部10に取り付けるためのねじの頭部をデジタルスチルカメラ100の上面および側面において中間カバー26により覆い隠すことができる。
したがって、デジタルスチルカメラ100のカバー20を、前カバー22と後カバー24と中間カバー26との3つのカバーにより構成することで、それらカバー取り付け用のねじを隠すことができ、従来と違ってねじ毎に目隠しキャップや蓋体をカバー20に取り付ける必要がなくなり、美観を確保しつつ組み立て作業性を向上させる上で有利となる。
また、中間カバー26は、上面部2602と側面部2604と底面部2606とで弾性変形可能に構成されているので、実施例のように第1〜第3係脱部2212,2412、2608を利用して簡単にしかもがたつきなく組み付けることができ、組み立て作業性を向上させる上で有利となる。
また、前カバー22と後カバー24の間に中間カバー26が設けられ、中間カバー26が前カバー22と後カバー24の間で挟まれる構造となるため、カバー20全体の強度を向上させる上でも有利となる。
次に実施例2について説明する。
図7は実施例2のデジタルスチルカメラ100の前カバー、後カバー、中間カバーの説明図、図8は実施例2のデジタルスチルカメラ100の組み立て説明図である。なお、以下では、実施例1と同一の箇所、部材に同一の符号を付して説明する。
実施例2では、実施例1と同様に、カバー20は、本体部10の前面を覆う前カバー22と、本体部10の後面を覆う後カバー24と、本体部10の上面およびこの上面に続く側面ならびにこの側面に続く底面部分を覆う中間カバー26とを含んで構成されている。
実施例2では、前カバー22と後カバー24が一体的に構成されており、前カバー22と後カバー24の間に開口27が形成されている。
本体部10は、前述した各機構を収容するケース同士が連結されて構成されている。本体部10は、開口27のうち例えば左側方あるいは底方の箇所から前カバー22および後カバー24の間に挿入され、前カバー22および後カバー24は、開口27の左側方あるいは底方から不図示のねじにより本体部10に取着されている。
前カバー22には、実施例1と同様に本体部10の上面上に位置する第1係脱部2212が設けられており、さらに、本体部10の側面上に位置する第1係脱部2212と、本体部10の底面上に位置する第1係脱部2212とがそれぞれ設けられている。
すなわち、前カバー22の上縁面部2204から本体部10の上面上に左右に間隔をおいて2つの突出片2214が後方に突設され、各突出片2214に左右に細長い矩形状の孔2216がそれぞれ形成されており、これら2つの孔2216によってそれぞれ第1係脱部2212が構成されている。
また、前カバー22の側縁面部2206から本体部10の側面上に上下に間隔をおいて2つの突出片2214が後方に突設され、各突出片2214に上下に細長い矩形状の孔2216がそれぞれ形成されており、これら2つの孔2216によってそれぞれ第1係脱部2212が構成されている。
また、図示しないが、前カバー22の底縁面部2208から本体部10の底面上に1つの突出片が後方に突設され、各突出片に左右に細長い矩形状の孔が形成されており、この孔によって第1係脱部が構成されている。
後カバー24には、実施例1と同様に本体部10の上面上に位置する第2係脱部2412が設けられており、さらに、本体部10の側面上に位置する第2係脱部2412と、本体部10の底面上に位置する第2係脱部2412とがそれぞれ設けられている。
すなわち、前カバー22の上縁面部2204から本体部10の上面上に左右に間隔をおいて2つの突出片2214が前方に突設され、各突出片2414に左右に細長い矩形状の孔2416がそれぞれ形成されており、これら2つの孔2416によってそれぞれ第2係脱部2412が構成されている。
また、前カバー24の側縁面部2406から本体部10の側面上に上下に間隔をおいて2つの突出片2414が後方に突設され、各突出片2414に上下に細長い矩形状の孔2416がそれぞれ形成されており、これら2つの孔2416によってそれぞれ第2係脱部2412が構成されている。
また、図示しないが、後カバー24の底縁面部2408から本体部10の底面上に1つの突出片が前方に突設され、各突出片に左右に細長い矩形状の孔が形成されており、この孔によって第2係脱部が構成されている。
図7、図8に示すように、中間カバー26は開口27を塞ぐように設けられ、実施例1と同様に中間カバー26は本体部10の上面を覆う上面部2602と、本体部10の側面を覆う側面部2604と、本体部10の底面の一部を覆う底面部2606とで構成されている。
側面部2604は実施例1と異なり平面状を呈している。
上面部2602と側面部2604と底面部2606は均一の幅で形成され、中間カバー26により開口27を隙間無く塞ぐように構成され、上面部2602、側面部2604、底面部2606は、第1、第2係脱部2212、2412を含んだ本体部10の上面、側面、底面を覆っている
実施例2では、上面部2602が本体部10に臨む内面のうち側面部2604と反対側寄り箇所には、前カバー22および後カバー24が接続された箇所に設けられた係合孔2002に係合可能な係合爪2616が突設されている。
また、上面部2602が本体部10の上面に臨む内面、側面部2604が本体部10の側面に臨む内面、底面部2606が本体部10の底面に臨む内面には、第1係脱部2212および第2係脱部2412に係脱可能に結合することで上面部2602、側面部2604、底面部2606が第1係脱部2212および第2係脱部2412を含んだ本体部10の上面、側面、底面を覆って本体部10の上面に装着される第3係脱部2608が設けられている。
実施例2では、第3係脱部2608は、上面部2602が本体部10の上面、側面、底面に臨む内面からそれぞれ突設され第1係脱部2212の孔2216に係合可能な係合片2610と、上面部2602が本体部10の上面、側面、底面に臨む内面からそれぞれ突設され第2係脱部2412の孔2416に係合可能な係合片2612とで構成されている。
さらに、底面部2606にはねじ挿通孔2614が設けられている。そして、第1係脱部2212および第2係脱部2412に第3係脱部2608が結合され、ねじ挿通孔2614に挿通されたねじ2010が本体部10の底面部分の雌ねじ(不図示)に螺合されることで底面部2606が本体部10に固定され、これにより中間カバー26が本体部10に装着されている。
次に、カバー20の組み立てについて説明する。
図7に示すように、前カバー22および後カバー24の間に、側面あるいは側方から本体部10を挿入し組み付ける。
次に、図8に示すように、中間カバー26の上面部2602の内面を開口27に臨ませるとともに、中間カバー26の側面部2604およびこの側面部2604と連続する底面部2606の部分を斜め上方に撓ませつつ、中間カバー26の係合爪2616をカバー20の係合孔2002に係合させた状態で、中間カバー26を係合爪2616を中心として本体部10側に揺動させ、中間カバー26の上面部2602の係合片2610、2612を第1係脱部2212の孔2216、第2係脱部2412の孔2416にそれぞれ挿入する。これにより、第3係脱部2608が前カバー22および後カバー24の上部の第1係脱部2212、第2係脱部2412に結合する。
そして、中間カバー26を撓ませていた力を解除すると、側面部2606、底面部2608がそれらの弾性によって本来の形状に復帰し、中間カバー26の側面部2604、底面部2606の係合片2610、2612が前カバー22および後カバー24の上部、底部の第1係脱部2212、第2係脱部2412にそれぞれ挿入され、これにより、第3係脱部2608が前カバー22および後カバー24の側部、底部の第1係脱部2212、第2係脱部2412に結合し、かつ、開口27が隙間無く塞がれる。
これにより、開口27が中間カバー26の上面部2604、側面部2606、底面部2608によって塞がれた状態となったならば、底面部2608のねじ挿通孔2614にねじ2010を挿通して本体部10の底面部分の雌ねじ(不図示)に螺合することで、中間カバー26が本体部10に装着され固定される。
実施例2によれば、実施例1と同様に、前カバー22の後縁および後カバー24の前縁をデジタルスチルカメラ100の上面および側面において中間カバー26により覆い隠すことができ、美観を確保しつつ組み立て作業性を向上させる上で有利となる。
また、中間カバー26は、上面部2602と側面部2604と底面部2606とで弾性変形可能に構成されているので、実施例のように第1〜第3係脱部2212,2412、2608を利用して簡単にしかもがたつきなく組み付けることができ、組み立て作業性を向上させる上で有利となる。
また、実施例1と同様に、中間カバー26が第1、第2係脱部2212、2412、第3係脱部2608を介して前カバー22と後カバー24の間で挟まれる構造となるため、カバー20全体の強度を向上させる上で有利である。
次に実施例3について説明する。
実施例3において電子機器は携帯用のゲーム機150である。
図9は実施例3のゲーム機200の斜視図、図10は実施例3のゲーム機200の前カバー、後カバー、中間カバーの説明図である。
図8に示すように、ゲーム機200は、各種の機構が組み付けられた本体部10と、本体部10を覆うカバー20とを備えている。
各種の機構とは、電子機器がゲーム機200であることから、ゲームのソフトウェアが格納されたカートリッジ220から読み出したソフトウェアに基づいて制御動作を行う制御機構、この制御機構によって処理される画像データを処理する画像処理機構、この画像処理機構で処理された画像データを表示する液晶ディスプレイ202などからなる表示機構、制御機構に対して各種の操作信号を供給する複数の操作ボタン204などからなる操作機構、各機構に対して電源を供給する電源供給機構などである。
液晶ディスプレイ202はゲーム機200の前面中央に設けられ、複数の操作ボタン204はゲーム機2002の前面で液晶ディスプレイ202の周囲に設けられている。
カートリッジ220は、ゲーム機200の上面中央に設けられたカートリッジ用のスロット206に装脱可能に装着される。
実施例3では、実施例1と同様に、カバー20は、本体部10の前面を覆う前カバー22と、本体部10の後面を覆う後カバー24と、本体部10の上面および左右の両側面ならびにこれら側面に続く底面部分を覆う中間カバー26とを含んで構成されている。
本体部10は、前述した各機構を収容するケース同士が連結されて構成されている。
図9に示すように、前カバー22は、本体部10の前面を覆う前面部2202と、本体部10の上面の前縁を覆う上縁面部2204と、本体部10の側面の前縁を覆う側縁面部2206と、本体部10の底面の前縁を覆う底縁面部2208とを備えている。
上縁面部2204には、本体部10の上面上に位置する第1係脱部2212が2つ設けられ、側縁面部2206には、本体部10の左右両側の側面上に位置する第1係脱部2212が設けられ、底縁面部2208には、本体部10の底面上に位置する第1係脱部(不図示)が設けられている。
すなわち、上縁面部2204から本体部10の上面上に左右に間隔をおいて2つの突出片2214が後方に突設され、各突出片2214に左右に細長い矩形状の孔2216がそれぞれ形成されており、これら2つの孔2216によってそれぞれ第1係脱部2212が構成されている。
また、左右両側の側縁面部2206から本体部10の側面上に1つの突出片2214が後方に突設され、各突出片2214に上下に細長い矩形状の孔2216がそれぞれ形成されており、これら孔2216によってそれぞれ第1係脱部2212が構成されている。
また、図示しないが、底縁面部2208から本体部10の底面上に左右に間隔をおいて突出片が後方にそれぞれ突設され、各突出片に左右に細長い矩形状の孔が形成されており、この孔によって第1係脱部が構成されている。
また、前面部2202には液晶ディスプレイ202の表示面を露出させる窓2220が設けられ、後面部2402には液晶ディスプレイ110Bの表示面を露出させる窓2220が設けられている。
図9に示すように、後カバー24は、本体部10の後面を覆う後面部2402と、本体部10の上面の後縁を覆う上縁面部2404と、本体部10の側面の後縁を覆う側縁面部2406と、本体部10の底面の後縁を覆う底縁面部2408とを備えている。
前カバー22と後カバー24の上縁面部2204、2404との間、左右両側の側縁面部2206、2406との間、底縁面部2208、2408との間に本体部10の上面、側面、底面を開放する開口27が形成されている。
上縁面部2404には、本体部10の上面上に位置する第2係脱部2412が2つ設けられ、側縁面部2406には、本体部10の左右両側の側面上に位置する第2係脱部2412が設けられ、底縁面部2408には、本体部10の底面上に位置する第2係脱部(不図示)が設けられている。
すなわち、上縁面部2404から本体部10の上面上に左右に間隔をおいて2つの突出片2414が前方に突設され、各突出片2414に左右に細長い矩形状の孔2416がそれぞれ形成されており、これら2つの孔2416によってそれぞれ第2係脱部2412が構成されている。
また、左右両側の側縁面部2406から本体部10の側面上に1つの突出片2414が前方に突設され、各突出片2414に上下に細長い矩形状の孔2416がそれぞれ形成されており、これら孔2416によってそれぞれ第2係脱部2412が構成されている。
また、図示しないが、底縁面部2408から本体部10の底面上に左右に間隔をおいて突出片が前方にそれぞれ突設され、各突出片に左右に細長い矩形状の孔が形成されており、この孔によって第2係脱部が構成されている。
図8、図9に示すように、中間カバー26は開口27を塞ぐように設けられている。
実施例3では、中間カバー26は本体部10の上面を覆う上面部2602と、本体部10の左右の側面を覆う側面部2604と、本体部10の底面の一部を覆う底面部2606とで構成されている。
上面部2602の中央にはスロット206露出用の窓2630が設けられている。
側面部2604は平面状を呈している。
上面部2602と側面部2604と底面部2606は均一の幅で形成され、中間カバー26により開口27を隙間無く塞ぐように構成されている。
上面部2602、側面部2604、底面部2606は第1、第2係脱部2212、2412を含んだ本体部10の上面、側面、底面を覆っている
上面部2602が本体部10の上面に臨む内面、側面部2604が本体部10の側面に臨む内面、底面部2606が本体部10の底面に臨む内面には、第1係脱部2212および第2係脱部2412に係脱可能に結合することで上面部2602、側面部2604、底面部2606が第1係脱部2212および第2係脱部2412を含んだ本体部10の上面、側面、底面を覆って本体部10の上面に装着される第3係脱部2608が設けられている。
実施例3では、第3係脱部2608は、上面部2602が本体部10の上面、側面、底面に臨む内面からそれぞれ突設され第1係脱部2212の孔2216に係合可能な係合片2610と、上面部2602が本体部10の上面、側面、底面に臨む内面からそれぞれ突設され第2係脱部2412の孔2416に係合可能な係合片2612とで構成されている。
さらに、底面部2606にはねじ挿通孔2614が設けられている。そして、第1係脱部2212および第2係脱部2412に第3係脱部2608が結合され、ねじ挿通孔2614に挿通されたねじが本体部10の底面部分の雌ねじ(不図示)に螺合されることで底面部2606が本体部10に固定され、これにより中間カバー26が本体部10に装着され固定されている。
次に、カバー20の組み立てについて説明する。
図10に示すように、本体部10の前後部を挟むように前カバー22および後カバー24を本体部10に組み付ける。
次に、中間カバー26の上面部2602の内面を開口27に臨ませるとともに、中間カバー26の両側面部2604およびこれら両側面部2604と連続する底面部2606の部分を斜め上方に撓ませつつ、中間カバー26の上面部2602の係合片2610、2612を第1係脱部2212の孔2216、第2係脱部2412の孔2416にそれぞれ挿入する。これにより、第3係脱部2608が前カバー22および後カバー24の上部の第1係脱部2212、第2係脱部2412に結合する。
そして、中間カバー26を撓ませていた力を解除すると、側面部2606、底面部2608がそれらの弾性によって本来の形状に復帰し、中間カバー26の側面部2604、底面部2606の係合片2610、2612が前カバー22および後カバー24の上部、底部の第1係脱部2212、第2係脱部2412にそれぞれ挿入され、これにより、第3係脱部2608が前カバー22および後カバー24の側部、底部の第1係脱部2212、第2係脱部2412に結合し、かつ、開口27が隙間無く塞がれる。
これにより、開口27が中間カバー26の上面部2604、側面部2606、底面部2608によって塞がれた状態となったならば、底面部2608のねじ挿通孔2614にねじを挿通して本体部10の底面部分の雌ねじ(不図示)に螺合することで、中間カバー26が本体部10に装着され固定される。
実施例3によれば、デジタルスチルカメラ100のカバー20を、前カバー22と後カバー24と中間カバー26との3つのカバーにより構成することで、それらカバー取り付け用のねじや係脱部を隠すことができ、従来と違ってねじ毎に目隠しキャップや蓋体をカバー20に取り付ける必要がなくなり、美観を確保しつつ組み立て作業性を向上させる上で有利となる。
また、中間カバー26は、上面部2602と側面部2604と底面部2606とで弾性変形可能に構成されているので、実施例のように第1〜第3係脱部2212,2412、2608を利用して簡単にしかもがたつきなく組み付けることができ、組み立て作業性を向上させる上で有利となる。
また、前カバー22と後カバー24の間に中間カバー26が設けられ、中間カバー26が前カバー22と後カバー24の間で挟まれる構造となるため、カバー20全体の強度を向上させる上でも有利となる。
なお、実施例1〜実施例3では、中間カバー26の底面部2606をねじにより本体部10に取着した場合について説明したが、図10に示すように、ねじに代え先端に膨出部32を有する係合片30を本体部10の係合孔1010に係合するようにしてもよく、あるいは、係合片30に代えて前記の膨出部32を有する係合片2610、2612を用いるようにしてもよい。このような係合片を用いると、中間カバー26を破壊しない限り中間カバー26を取り外せなくなり、ゲーム機200の分解や改造がなされた場合に分解や改造がなされたことを確実に判別でき、ひいてはこのような分解や改造を阻止する上で有利となる。
また、実施例では、電子機器がデジタルスチルカメラ、ゲーム機である場合について説明したが、本発明はその他の各種の電子機器に広く適用される。
また、実施例では、前後左右および上下方向の向きを持った電子機器に本発明を適用した場合について説明したが、本発明は前後左右や上下方向の向きを持たない電子機器にも無論適用可能である。
実施例1のデジタルスチルカメラ100を前方から見た斜視図である。 実施例1のデジタルスチルカメラ100を後方から見た斜視図である。 前カバー、後カバー、中間カバーの説明図である。 デジタルスチルカメラ100の組み立て説明図である。 デジタルスチルカメラの要部断面図である。 実施例1のデジタルスチルカメラ100の制御系を示すブロック図である。 実施例2のデジタルスチルカメラ100の前カバー、後カバー、中間カバーの説明図である。 実施例2のデジタルスチルカメラ100の組み立て説明図である。 実施例3のゲーム機200の斜視図である。 実施例3のゲーム機200の前カバー、後カバー、中間カバーの説明図である。 実施例3の中間カバー26の要部断面図である。
符号の説明
100……デジタルスチルカメラ、200……ゲーム機、10……本体部、20……カバー、22……前カバー、24……後カバー、26……中間カバー。

Claims (15)

  1. 各種の機構が組み付けられ扁平で略矩形の輪郭内に収められた本体部と、前記本体部に装着され前記本体部を覆う扁平で略矩形の外筐とを備え、
    前記本体部は、第1の主面と、この第1の主面に対向する第2の主面と、これら第1の主面と第2の主面の周囲を接続する4つの側面を有し、
    前記外筐は、
    前記本体部の前記第1の主面を覆う第1のカバーと、
    前記本体部の前記第2の主面を覆う第2のカバーと、
    前記本体部の4つの側面のうちの互いに接続された3つの側面を覆う第3のカバーとを含んで構成されている、
    ことを特徴とする電子機器。
  2. 前記本体部の前記第1の主面により前面が構成され、前記第2の主面により後面が構成され、前記4つの側面のうちの1つの側面により上面が構成され、前記4つの側面のうちの残りの2つの側面により前記上面に接続する左右の側面が構成され、前記4つの側面のうちの残りの1つの側面により前記左右の側面に接続する底面が構成され、前記第1のカバーにより前記本体部の前面を覆う前カバーが構成され、前記第2のカバーにより前記本体部の後面を覆う後カバーが構成され、前記第3のカバーにより前記本体部の上面およびこの上面に続く側面ならびにこの側面に続く底面部分を覆う中間カバーが構成されていることを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  3. 前記前カバーの上部に設けられた取り付け片が前記本体部の上面に取着され、前記後カバーの上部に設けられた取り付け片が前記本体部の上面に取着され、前記中間カバーは、前記取り付け片を含んだ前記本体部の上面を覆っていることを特徴とする請求項2記載の電子機器。
  4. 前記本体部はフレームを有し、前記各種の機構は前記フレームに組み付けられ、前記前カバーの上部に設けられた取り付け片が前記フレームの上面に取着され、前記後カバーの上部に設けられた取り付け片が前記フレームの上面に取着され、前記中間カバーは、前記取り付け片を含んだ前記フレームの上面を覆っていることを特徴とする請求項2記載の電子機器。
  5. 前記前カバーの上部には、前記本体部の上面上に位置する第1係脱部が設けられ、前記後カバーの上部には、前記本体部の上面上に位置する第2係脱部が設けられ、前記中間カバーが前記本体部の上面に臨む内面には、前記第1係脱部および前記第2係脱部に係脱可能に結合することで前記中間カバーが前記第1係脱部および前記第2係脱部を含んだ前記本体部の上面を覆って前記本体部に装着される第3係脱部が設けられていることを特徴とする請求項2記載の電子機器。
  6. 前記前カバーの上部には、前記本体部の上面上に位置する第1係脱部が設けられ、前記後カバーの上部には、前記本体部の上面上に位置する第2係脱部が設けられ、前記中間カバーが前記本体部の上面に臨む内面には、前記第1係脱部および前記第2係脱部に係脱可能に結合することで前記中間カバーが前記第1係脱部および前記第2係脱部を含んだ前記本体部の上面を覆って前記本体部に装着される第3係脱部が設けられ、さらに、前記中間カバーが前記本体部の前記底面部分を覆う箇所が前記本体部に固定されていることを特徴とする請求項2記載の電子機器。
  7. 前記前カバーの上部には、前記本体部の上面上に位置する第1係脱部が設けられ、前記後カバーの上部には、前記本体部の上面上に位置する第2係脱部が設けられ、前記中間カバーが前記本体部の上面に臨む内面には、前記第1係脱部および前記第2係脱部に係脱可能に結合することで前記中間カバーが前記第1係脱部および前記第2係脱部を含んだ前記本体部の上面を覆って前記本体部に装着される第3係脱部が設けられ、さらに、前記中間カバーが前記本体部の前記底面部分を覆う箇所に挿通されたねじが、前記本体部の底面の雌ねじに螺合されることで前記中間カバーが前記本体部の前記底面部分を覆う箇所が前記本体部に固定されていることを特徴とする請求項2記載の電子機器。
  8. 前記前カバーは、前記本体部の前面を覆う前面部と、前記本体部の上面の前縁を覆う上縁面部と、前記本体部の側面の前縁を覆う側縁面部と、前記本体部の底面の前縁を覆う底縁面部とを備え、
    前記後カバーは、前記本体部の後面を覆う後面部と、前記本体部の上面の後縁を覆う上縁面部と、前記本体部の側面の後縁を覆う側縁面部と、前記本体部の底面の後縁を覆う底縁面部とを備え、
    前記前カバーと前記後カバーの上縁面部との間、側縁面部との間、底縁面部との間に前記本体部の上面、側面、底面を開放する開口が形成され、
    前記中間カバーは前記開口を塞ぐように設けられていることを特徴とする請求項2記載の電子機器。
  9. 前記中間カバーは、前記本体部の上面を覆う上面部と、前記本体部の側面を覆う側面部と、前記本体部の底面部分を覆う底面部とを有し、前記中間カバーは前後方向に延在する幅を有し、前記上面部と底面部は均一の幅で形成されていることを特徴とする請求項2記載の電子機器。
  10. 前記本体部に、前記前カバー、前記後カバー、前記中間カバーが装着された状態で、前記前カバーと中間カバーとの境の部分は同一面上に設けられ、前記後カバーと中間カバーとの境の部分は同一面上に設けられていることを特徴とする請求項2記載の電子機器。
  11. 前記本体部に、前記前カバー、前記後カバー、前記中間カバーが装着された状態で、前記中間カバーは、前後方向において前カバーと前記後カバーにより挟まれていることを特徴とする請求項2記載の電子機器。
  12. 前記中間カバーは、前記本体部の上面を覆う上面部と、前記本体部の側面を覆う側面部と、前記本体部の底面部分を覆う底面部とを有し、弾性変形可能に設けられていることを特徴とする請求項2記載の電子機器。
  13. 前記電子機器はカメラであり、前記各種の機構のうちの一つは撮影光学系を含む撮影機構が組み込まれた鏡筒を備え、前記前カバーには前記撮影光学系を露出させる窓が形成され、前記前カバーは、前記窓から前記撮影光学系を前方に露出させて前記カメラ本体の前面を覆い、前記中間カバーにはシャッタースイッチを露出させる窓が形成され、前記中間カバーは、前記窓から前記シャッタースイッチを上方に突出させて前記カメラ本体の上面を覆っていることを特徴とする請求項2記載の電子機器。
  14. 前記電子機器は携帯型ゲーム機であり、前記機構部のうちの一つは液晶表示パネルを含み、前記前カバーには前記液晶表示パネルを露出させる窓が形成され、前記前カバーは、前記窓から前記液晶表示パネルを前方に露出させて前記カメラ本体の前面を覆っていることを特徴とする請求項2記載の電子機器。
  15. 電子機器を構成する各種の機構が組み付けられ扁平で略矩形の輪郭内に収められた本体部に装着され前記本体部を覆う電子機器の扁平で略矩形の外筐構造であって、
    前記本体部は、第1の主面と、この第1の主面に対向する第2の主面と、これら第1の主面と第2の主面の周囲を接続する4つの側面を有し、
    前記外筐は、
    前記本体部の前記第1の主面を覆う第1のカバーと、
    前記本体部の前記第2の主面を覆う第2のカバーと、
    前記本体部の4つの側面のうちの互いに接続された3つの側面を覆う第3のカバーとを含んで構成されている、
    ことを特徴とする電子機器の外筐構造。
JP2005011872A 2005-01-19 2005-01-19 電子機器およびその外筐構造 Expired - Fee Related JP4129801B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005011872A JP4129801B2 (ja) 2005-01-19 2005-01-19 電子機器およびその外筐構造
US11/334,331 US20060171708A1 (en) 2005-01-19 2006-01-18 Electronic device and case thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005011872A JP4129801B2 (ja) 2005-01-19 2005-01-19 電子機器およびその外筐構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006202910A true JP2006202910A (ja) 2006-08-03
JP4129801B2 JP4129801B2 (ja) 2008-08-06

Family

ID=36756674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005011872A Expired - Fee Related JP4129801B2 (ja) 2005-01-19 2005-01-19 電子機器およびその外筐構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060171708A1 (ja)
JP (1) JP4129801B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007214877A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Sony Corp 撮像装置
JP2009069662A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Hoya Corp 分割ケースの結合構造
JP2017117879A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009048180A (ja) * 2007-07-20 2009-03-05 Panasonic Corp 撮像装置
JP2011138800A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Sanyo Electric Co Ltd 電子機器の筐体構造
KR101864319B1 (ko) * 2012-02-20 2018-06-05 한화에어로스페이스 주식회사 감시 카메라

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003270705A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JP4035495B2 (ja) * 2003-09-11 2008-01-23 キヤノン株式会社 電子機器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007214877A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Sony Corp 撮像装置
JP4591779B2 (ja) * 2006-02-09 2010-12-01 ソニー株式会社 撮像装置
JP2009069662A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Hoya Corp 分割ケースの結合構造
JP2017117879A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060171708A1 (en) 2006-08-03
JP4129801B2 (ja) 2008-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11175565B2 (en) Camera frame with side door
JP4129801B2 (ja) 電子機器およびその外筐構造
US8730386B2 (en) Imaging apparatus including metal main frame as assembly basis
US7385647B2 (en) Housing cover for image photographing apparatus
JP4035495B2 (ja) 電子機器
JPH1188750A (ja) 電子カメラ
JP4289348B2 (ja) 撮像装置
JP3951299B2 (ja) レンズアダプタ
JP2010152104A (ja) レンズバリア装置、レンズ鏡筒および撮像装置
JP4662165B2 (ja) 電子機器
JP2006267697A (ja) デジタルカメラ及びレンズユニット
JP2006191163A (ja) カメラ
JP2008141445A (ja) 情報記録再生装置
JP2011145467A (ja) 電子機器
JPH10336493A (ja) 電子的撮像装置
JP3393320B2 (ja) ビデオカメラ用防水パック
JP4322955B2 (ja) カメラ
JP2005109711A (ja) 携帯型カメラ
JP2007036348A (ja) 電子機器装置
JP2007089118A (ja) 表示装置
JP2009109754A (ja) 防水ケース
JP2009015187A (ja) 撮像装置
JP2008160228A (ja) ビデオカメラ
JP2007013606A (ja) 撮像装置
JP2009177362A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees