JP2006198675A - 自動車用の鋼製部材とアルミニウム合金製部材の取付構造 - Google Patents

自動車用の鋼製部材とアルミニウム合金製部材の取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2006198675A
JP2006198675A JP2005041374A JP2005041374A JP2006198675A JP 2006198675 A JP2006198675 A JP 2006198675A JP 2005041374 A JP2005041374 A JP 2005041374A JP 2005041374 A JP2005041374 A JP 2005041374A JP 2006198675 A JP2006198675 A JP 2006198675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner panel
aluminum
door beam
door
steel plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005041374A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Iwase
哲 岩瀬
Hiroyuki Yamashita
浩之 山下
Fumihiro Sato
文博 佐藤
Seiji Sasabe
誠二 笹部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2005041374A priority Critical patent/JP2006198675A/ja
Publication of JP2006198675A publication Critical patent/JP2006198675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Resistance Welding (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】 自動車のドアの鋼板製インナーパネルに、インサートを介してアルミニウム合金押出材からなるドアビームを取り付ける場合に、スポット溶接の電流値を低く抑え、塗装がはげた場合でも腐食環境下でインサートが腐食しないようにする。
【解決手段】 インナーパネル7とドアビーム1の間に、両面にアルミニウムめっきが施されたアルミニウムめっき鋼板をインサート材8として介在させ、前記ドアビーム1とインナーパネル7をスポット溶接する。インサート材8のアルミニウムめっきは、片面の厚さが5μm以上であるのが望ましい。
【選択図】 図1

Description

本発明は、自動車の鋼製部材とアルミニウム合金製部材の取付構造に関し、特に自動車のドアの鋼板製インナーパネルと、アルミニウム合金押出材からなるドアビームとの取付構造に関する。
自動車のドア内には、側面からの衝突時にその衝突エネルギーを吸収するためのドアビームが取り付けられている。ドアビームとして、従来、高強度を有する抗張力鋼からなるパイプ材やプレス成形体が用いられていたが、近年、自動車の軽量化の観点から、アルミニウム合金押出材が適用されるようになってきた。
アルミニウム合金押出材製のドアビーム1(図4参照)は、一般的に、一対の平行なフランジ部2,3とそれらを垂直に連結する一対のウエブ4,5からなる中空断面を有し、ドア内において前記フランジ部2,3が車体内外側に位置し、かつ前記ウエブ4,5が略水平になるように配置され、両端がドアのインナーパネルに取り付けられている。
アルミニウム合金押出材製のドアビームは、鋼板製のインナーパネルとの溶接が難しいため、インナーパネルへの取り付けは、前記ドアビームの端部を直接又はブラケットを介してインナーパネルに対しボルト締結することが多かった。しかし、ボルト締結は工程数や部品数が増え、また、溶接による自動化された組立ラインに対応できないという問題がある。
一方、下記特許文献1では、鋼板とアルミニウム板からなる複合材(クラッド材)をブラケットとして用いることで、スポット溶接によるインナーパネルへの取り付けを可能としている。
なお、アルミニウム板と鋼板の抵抗スポット溶接に関する従来技術として、下記特許文献2〜5が例示できる。
特開平8−324243号公報 特開2003−145278号公報 特開平7−178563号公報 特開平4−55066号公報 特開昭64−66076号公報
特許文献1では、鋼板とアルミニウム板からなるクラッド材をブラケットに成形し、そのアルミニウム側をドアビームのフランジ部に対向させ、該フランジ部にスポット溶接し、さらに鋼板側をインナーパネル側に対向させ、該インナーパネルにスポット溶接している。これにより、アルミニウム合金押出材製のドアビームを、スポット溶接によりインナーパネルへの取り付けることができるが、この方法には次のような問題がある。
(1)クラッド材の厚みはほぼ1〜2mmまでが限度であり、それ以上薄くすると信頼性に問題が出てくる。また、クラッド材の厚みの大部分はアルミニウム板であり、アルミニウム板はその電気的、熱伝導的特性から溶接熱の散逸が大きくなるため、これを接合するために必要な電流値が高くなり(同一板厚で鋼の3〜5倍)、過大発熱、散り、割れ、変色、クラッド界面での脆い金属間化合物の生成の促進等の問題が生じる。
(2)クラッド材は高コストである。
(3)クラッド材の一面側は鋼板がむき出しであるので、ブラケットの耐食性が劣り、塗装がはげた状態で腐食環境下におかれたようなとき、腐食が促進され、それが前記取付構造を脆弱とし、衝撃エネルギー吸収性を阻害する可能性がある。
本発明は、自動車用の鋼製部材とアルミニウム合金製部材の取付構造、特に自動車のドアのインナーパネルとドアビームの取付構造に関し、このような従来技術の問題点に鑑みてなされたもので、スポット溶接の電流値を低く抑えることができ、また高価なクラッド材を使用する必要のない前記取付構造を得ることを主たる目的とする。さらに、本発明は、塗装がはげた場合でも、腐食環境下で腐食が促進されない前記取付構造を得ることを付加的な目的とする。
本発明(請求項1)は、自動車用の鋼製部材とアルミニウム合金製部材の取付構造において、前記鋼製部材とアルミニウム合金製部材の間に、両面にアルミニウムめっきが施されたアルミニウムめっき鋼板がインサート材として介在し、前記鋼製部材とアルミニウム合金製部材が、前記インサート材を介してスポット溶接されていることを特徴とする。インサート材として、片面にのみアルミニウムめっきが施されたアルミニウムめっき鋼板を用いることもでき、その場合は、アルミニウムめっきをアルミニウム合金製部材側に向ける必要がある。
本発明(請求項4)は、自動車のドアの鋼板製インナーパネルとアルミニウム合金押出材からなるドアビームの取付構造において、前記ドアビームの端部とインナーパネルの間に、両面にアルミニウムめっきが施されたアルミニウムめっき鋼板がインサート材として介在し、前記ドアビームとインナーパネルが、前記インサート材を介してスポット溶接されていることを特徴とする。インサート材として、片面にのみアルミニウムめっきが施されたアルミニウムめっき鋼板を用いることもでき、その場合は、アルミニウムめっきをドアビーム側に向ける必要がある。
本発明(請求項6)は、ドアビームの端部に、両面にアルミニウムめっきが施されたアルミニウムめっき鋼板からなるブラケットがスポット溶接され、前記ブラケットの一端が前記インナーパネルにスポット溶接されていることを特徴とする。ブラケットとして、片面にのみアルミニウムめっきが施されたアルミニウムめっき鋼板を用いることもでき、その場合は、アルミニウムめっきをドアビーム側に向ける必要がある。ブラケットとインナーパネルのスポット溶接については、アルミニウムめっきはインナーパネル側に向ける必要はない。
また、本発明(請求項9)は、インナーパネルが両面にアルミニウムめっきが施されたアルミニウムめっき鋼板からなり、前記ドアビームの端部とインナーパネルが直接スポット溶接されていることを特徴とする。インナーパネルとして、片面にのみアルミニウムめっきが施されたアルミニウムめっき鋼板を用いることもでき、その場合は、アルミニウムめっきをドアビーム側に向ける必要がある。
なお、本発明(請求項1〜7)において、アルミニウムめっき鋼板のアルミニウムめっき層厚さは片面5μm以上であることが望ましい。
本発明によれば、自動車のドアの鋼板製インナーパネルにアルミニウム合金押出材からなるドアビームをスポット溶接により取り付けるに際し、インサートやブラケット、あるいはインナーパネル用鋼板として、アルミニウムめっき鋼板を用いることにより、スポット溶接を低い電流値で行うことができ、しかも、従来例のように高価なクラッド材を使用する必要がない。インサートを用いる本発明の方法は、ドアとドアビーム以外にも、自動車用の鋼製部材とアルミニウム合金製部材をスポット溶接により取り付ける場合に一般的に利用できる。
特に両面にアルミニウムめっきが施されたアルミニウムめっき鋼板を用いる場合、塗装がはげた場合でも、鋼板の両面がアルミニウムめっき層に覆われているので、腐食環境下において腐食が進行せず、長期間にわたり錆の発生を抑えることができる利点がある。
また、インサートを用い(請求項4,5)又は用いず(請求項9,10)に、インナーパネルにドアビームをスポット溶接する場合、ドアビーム取り付けのための工数を削減でき、かつブラケットの分の重量を低減できる利点がある。
以下、図1及び図2を参照して、本発明に係る取付構造をより具体的に説明する。
図1において、1はドアビーム(図4参照)、6はドアのアウターパネル、7はインナーパネルである。ドアビーム1は、一方の端部において、内側フランジ2とインナーパネル7がインサート8を介してスポット溶接され、他方の端部において、内側フランジ2とブラケット9の一端がスポット溶接され、かつ前記ブラケット9の他端とインナーパネル7がスポット溶接されている(スポット溶接箇所を対向矢印で示す)。
ここで、ドアビーム1はアルミニウム合金押出材からなり、インナーパネル7は亜鉛めっき鋼板からなり、インサート8及びブラケット9はいずれも両面がアルミニウムめっきされたアルミニウムめっき鋼板からなる。
前記一方の端部の溶接箇所において、インサート8は、内側フランジ2側(アルミニウム)とインナーパネル7側(鉄)の両方に接合する。図2に模式的に示すように、内側フランジ2側では、インサート8のアルミニウムめっき層8aと内側フランジ2のアルミニウムが溶融して溶融部(ナゲット)11を形成し(特許文献2の図1参照)、該溶融部11がインサート8の鋼板8cと接して金属結合する。一方、インナーパネル7側では、インサート8のアルミニウムめっき層8bと鋼板8cの一部、及びインナーパネル7が溶融して溶融部12を形成する。
前記他方の端部の溶接箇所において、ブラケット9は、一端が内側フランジ2(アルミニウム)に、他端がインナーパネル9(鉄)に接合する。内側フランジ2との溶接箇所では、図2に示す内側フランジ2側の溶融部11とほぼ同様の形態で溶融部が形成され、インナーパネル7との溶接箇所では、図2に示すインナーパネル7側の溶融部12とほぼ同様の形態で溶融部が形成される。
インサート8の両面はアルミニウムめっき層8a,8bで覆われ、スポット溶接後も鋼板8cが表面に露出しないため耐食性が優れ、腐食環境下において、防錆塗装がはげた場合でも腐食が防止される。また、アルミニウムめっき層8a,8bは、クラッド材のアルミニウム層に比べ格段に薄いため、クラッド材を用いた場合(特許文献1)に比べ、スポット溶接の電流値を大幅に低下させることができる。
インサート8及びブラケット9に使用するアルミニウムめっき鋼板の鋼板厚さは特に限定されないが、アルミニウムめっき層の厚さは、スポット溶接性及び耐食性の観点から片面5μm以上であることが望ましい。しかし、余りに厚くしても無駄であり、またスポット溶接の電流値が大きくなるので、片面100μm以下であることが望ましい。
なお、上記の例では、ドアビーム1の一方の端部がブラケットレス、他方の端部がブラケット付きであったが、両方の端部をブラケットレスにしたり、両方の端部をブラケット付きにしたりすることも可能である。
図3において、ドアビーム1は、両方の端部において、インナーパネル7とスポット溶接されている(スポット溶接箇所を対向矢印で示す)。ドアビーム1はアルミニウム合金押出材からなり、インナーパネル7は両面がアルミニウムめっきされたアルミニウムめっき鋼板からなる。
両方の溶接箇所において、図2に示す内側フランジ2側の溶融部11とほぼ同様の形態で溶融部が形成され、ドアビーム1とインナーパネル7が接合する。
図5及び図6は、ルーフパネルとルーフレール又はサイドルーフレールの取付構造を示す。
図5において、ルーフパネル11の端部が、ルーフレール12の端部に、インサート13を介してスポット溶接されている(スポット溶接箇所を対向矢印で示す)。14はフロントガラスである。ルーフパネル11はアルミニウム合金板からなり、ルーフレールは2枚の亜鉛めっき鋼板を組み付けたものである。インサート13は両面がアルミニウムめっきされたアルミニウムめっき鋼板からなる。スポット溶接箇所において、図2に示したと同様の形態で溶融部が形成され、ルーフパネル11とルーフレール12が接合する。
図6において、ルーフパネル11の端部が、サイドルーフレール15の上面に、インサート16を介してスポット溶接されている(スポット溶接箇所を対向矢印で示す)。ルーフパネル11はアルミニウム合金板からなり、サイドルーフレール15は2枚の亜鉛めっき鋼板を組み付けたものである。インサート16は両面がアルミニウムめっきされたアルミニウムめっき鋼板からなる。サイドルーフレール15の板面には適所に穴開けがなされ、そこからサイドルーフレール15の中空内部に一方の電極を導入して、スポット溶接が行われる。スポット溶接箇所において、図2に示したと同様の形態で溶融部が形成され、ルーフパネル11とサイドルーフレール15が接合する。
(実施例1)
7000系アルミニウム合金中空押出材の溶接箇所の板厚(図4に示す内側フランジ2の肉厚)が1.5〜5.5mmのドアビームと、板厚1.8mmの亜鉛めっき鋼板からなるインナープレートを、両面にアルミニウムめっきされた板厚0.5mmのアルミニウムめっき鋼板(めっき厚さ:片面15μm)をインサート材として、単相交流式溶接機で抵抗スポット溶接した。続いて、試験材の溶接部から試験片を切り出し、溶接部の引張剪断強度を測定した。スポット溶接条件及び引張剪断強度の測定結果を表1に示す。
Figure 2006198675
表1に示すように、前記特許文献1の実施例に比べて低い電流値で、同程度の優れた引張剪断強度が得られた。
(実施例2)
両面にアルミニウムめっきされた板厚1.0mmのアルミニウムめっき鋼板(めっき厚さ:片面15μm)からなるブラケットと、実施例1と同じドアビーム及び板厚1.5mmの亜鉛めっき鋼板からなるインナープレートを、それぞれ単相交流式溶接機で抵抗スポット溶接した。続いて、試験材の各溶接部から試験片を切り出し、溶接部の引張剪断強度を測定した。スポット溶接条件及び引張剪断強度の測定結果を表2及び表3に示す。
Figure 2006198675
Figure 2006198675
表2に示すように、ブラケットとドアビームのスポット溶接は、実施例1とほぼ同様の結果が得られた。
また、表3に示すように、ブラケットとインナープレートのスポット溶接は、前記特許文献1の実施例に比べて低い電流値で、同程度の優れた引張剪断強度が得られた。
なお、以上の実施例では単相交流式溶接機を用いたが、インバータ式溶接機でも抵抗スポット溶接は可能で、同様に所期の目的を達成し得る。
本発明に係るインナーパネルとドアビームの取付構造を模式的に示す平面断面図である。 溶接箇所の形態を模式的に示す断面図である。 本発明に係るインナーパネルとドアビームの別の取付構造を模式的に示す平面断面図である。 ドアビームの構造を示す斜視図である。 本発明に係る取付構造の他の例(ルーフパネルとルーフレール)を示す断面図である。 本発明に係る取付構造の他の例(ルーフパネルとサイドルーフレール)を示す断面図である。
符号の説明
1 ドアビーム
6 ドアのアウタープレート
7 ドアのインナープレート
8 インサート
8a,8b アルミニウムめっき層
8c 鋼板
9 ブラケット

Claims (10)

  1. 自動車用の鋼製部材とアルミニウム合金製部材の取付構造において、前記鋼製部材とアルミニウム合金製部材の間に、両面にアルミニウムめっきが施されたアルミニウムめっき鋼板がインサート材として介在し、前記鋼製部材とアルミニウム合金製部材が、前記インサート材を介してスポット溶接されていることを特徴とする自動車用部材の取付構造。
  2. 自動車用の鋼製部材とアルミニウム合金製部材の取付構造において、前記鋼製部材とアルミニウム合金製部材の間に、片面にアルミニウムめっきが施されたアルミニウムめっき鋼板がアルミニウムめっきをアルミニウム合金製部材側に向けてインサート材として介在し、前記鋼製部材とアルミニウム合金製部材が、前記インサート材を介してスポット溶接されていることを特徴とする自動車用部材の取付構造。
  3. 前記鋼製部材が亜鉛めっき鋼板からなることを特徴とする請求項1又は2に記載された自動車用部材の取付構造。
  4. 自動車のドアの鋼板製インナーパネルとアルミニウム合金押出材からなるドアビームの取付構造において、前記ドアビームの端部とインナーパネルの間に、両面にアルミニウムめっきが施されたアルミニウムめっき鋼板がインサート材として介在し、前記ドアビームとインナーパネルが、前記インサート材を介してスポット溶接されていることを特徴とする自動車のドアのインナーパネルとドアビームの取付構造。
  5. 自動車のドアの鋼板製インナーパネルとアルミニウム合金押出材からなるドアビームの取付構造において、前記ドアビームの端部とインナーパネルの間に、片面にアルミニウムめっきが施されたアルミニウムめっき鋼板がアルミニウムめっきをドアビーム側に向けてインサート材として介在し、前記ドアビームとインナーパネルが、前記インサート材を介してスポット溶接されていることを特徴とする自動車のドアのインナーパネルとドアビームの取付構造。
  6. 自動車のドアの鋼板製インナーパネルとアルミニウム合金押出材からなるドアビームの取付構造において、前記ドアビームの端部に、両面にアルミニウムめっきが施されたアルミニウムめっき鋼板からなるブラケットがスポット溶接され、前記ブラケットの一端が前記インナーパネルにスポット溶接されていることを特徴とする自動車のドアのインナーパネルとドアビームの取付構造。
  7. 自動車のドアの鋼板製インナーパネルとアルミニウム合金押出材からなるドアビームの取付構造において、前記ドアビームの端部に、片面にアルミニウムめっきが施されたアルミニウムめっき鋼板からなるブラケットがアルミニウムめっきを前記ドアビーム側に向けてスポット溶接され、前記ブラケットの一端が前記インナーパネルにスポット溶接されていることを特徴とする自動車のドアのインナーパネルとドアビームの取付構造。
  8. 前記鋼板製インナーパネルが亜鉛めっき鋼板からなることを特徴とする請求項4〜7のいずれかに記載された自動車のドアのインナーパネルとドアビームの取付構造。
  9. 自動車のドアの鋼板製インナーパネルとアルミニウム合金押出材からなるドアビームの取付構造において、前記インナーパネルが両面にアルミニウムめっきが施されたアルミニウムめっき鋼板からなり、前記ドアビームの端部とインナーパネルが直接スポット溶接されていることを特徴とする自動車のドアのインナーパネルとドアビームの取付構造。
  10. 自動車のドアの鋼板製インナーパネルとアルミニウム合金押出材からなるドアビームの取付構造において、前記インナーパネルが片面にアルミニウムめっきが施されたアルミニウムめっき鋼板からなり、前記インナーパネルはアルミニウムめっきを前記ドアビーム側に向け、前記ドアビームの端部とインナーパネルが直接スポット溶接されていることを特徴とする自動車のドアのインナーパネルとドアビームの取付構造。
JP2005041374A 2004-12-24 2005-02-17 自動車用の鋼製部材とアルミニウム合金製部材の取付構造 Pending JP2006198675A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005041374A JP2006198675A (ja) 2004-12-24 2005-02-17 自動車用の鋼製部材とアルミニウム合金製部材の取付構造

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004374513 2004-12-24
JP2005041374A JP2006198675A (ja) 2004-12-24 2005-02-17 自動車用の鋼製部材とアルミニウム合金製部材の取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006198675A true JP2006198675A (ja) 2006-08-03

Family

ID=36957111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005041374A Pending JP2006198675A (ja) 2004-12-24 2005-02-17 自動車用の鋼製部材とアルミニウム合金製部材の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006198675A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008184024A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Honda Motor Co Ltd 車体パネルの結合部の構造
JP2008184022A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Honda Motor Co Ltd 車体パネルの結合部の構造
JP2008195244A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Honda Motor Co Ltd 自動車のルーフ構造
JP2008201377A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用ドアビームの取付構造
JP2008222013A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Honda Motor Co Ltd 車体パネルの結合部の構造
JP2010137754A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Mazda Motor Corp 車両のドア構造
JP2014073798A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Kobe Steel Ltd 乗用車の接合構造
JP2015066588A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 トヨタ車体株式会社 異種金属材料の抵抗溶接方法及び車両用部品
JP2019177405A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 日鉄日新製鋼株式会社 接合構造体およびその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06142941A (ja) * 1991-05-31 1994-05-24 Nisshin Steel Co Ltd 鋼板と異種金属板の接合部の耐食性向上方法
JPH08324243A (ja) * 1995-06-05 1996-12-10 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 自動車ドア用インパクトバー

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06142941A (ja) * 1991-05-31 1994-05-24 Nisshin Steel Co Ltd 鋼板と異種金属板の接合部の耐食性向上方法
JPH08324243A (ja) * 1995-06-05 1996-12-10 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 自動車ドア用インパクトバー

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008184024A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Honda Motor Co Ltd 車体パネルの結合部の構造
JP2008184022A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Honda Motor Co Ltd 車体パネルの結合部の構造
JP2008195244A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Honda Motor Co Ltd 自動車のルーフ構造
JP2008201377A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用ドアビームの取付構造
JP2008222013A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Honda Motor Co Ltd 車体パネルの結合部の構造
JP2010137754A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Mazda Motor Corp 車両のドア構造
JP2014073798A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Kobe Steel Ltd 乗用車の接合構造
JP2015066588A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 トヨタ車体株式会社 異種金属材料の抵抗溶接方法及び車両用部品
JP2019177405A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 日鉄日新製鋼株式会社 接合構造体およびその製造方法
JP7021591B2 (ja) 2018-03-30 2022-02-17 日本製鉄株式会社 接合構造体およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006198675A (ja) 自動車用の鋼製部材とアルミニウム合金製部材の取付構造
KR100785557B1 (ko) 알루미늄재와의 이질재료 용접 접합용 강판, 및 이질재료접합체
EP3243595B1 (en) Method of welding overlapped portion, method of manufacturing overlap-welded member, overlap-welded member, and automotive part
JP4519508B2 (ja) 鋼材とアルミニウム材との異材接合体
US20100237639A1 (en) Bumper system
US20190232419A1 (en) Uam transition for fusion welding of dissimilar metal parts
JP2009285678A (ja) 鋼材と軽合金材との異材接合方法および異材接合体、鋼材との異材接合用軽合金材、鋼材と軽合金材との異材接合用リベット。
US20200147671A1 (en) Method for manufacturing different material joined member
RU2596509C2 (ru) Алюминиевый сплав
JP4185930B2 (ja) 異材接合体
CN110202245B (zh) 通过限制钢板变形提高铝-钢焊缝的机械性能
KR20110005908A (ko) 이재 접합용 강재, 이재 접합체 및 이재 접합 방법
JP6108018B2 (ja) スポット溶接方法
JP5466632B2 (ja) 異材接合方法
JP2012152789A (ja) 異種金属板の重ね電気抵抗ろう付による接合方法およびそれによるろう付継手
Sun et al. Fatigue behaviour of dissimilar Al 5052 and Mg AZ31 resistance spot welds with Sn‐coated steel interlayer
JP7370150B2 (ja) 重ね接合構造、及び自動車骨格部品
JP2017047475A (ja) スポット溶接方法
KR20190116432A (ko) 레이저 브레이징 방법 및 겹치기 이음 부재의 제조방법
JP2007283313A (ja) 異材接合体
JP2009226425A (ja) 異種板材のスポット溶接方法
JP2009299138A (ja) 異材接合体および異材接合方法
JP5215986B2 (ja) 異材接合継手および異材接合方法
KR102061470B1 (ko) Mig 브레이징 방법, 겹치기 이음 부재의 제조방법, 및 겹치기 이음 부재
JP5231103B2 (ja) 重ね隅肉接合材の設置方法及び構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100608