JP2006196511A - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2006196511A
JP2006196511A JP2005003781A JP2005003781A JP2006196511A JP 2006196511 A JP2006196511 A JP 2006196511A JP 2005003781 A JP2005003781 A JP 2005003781A JP 2005003781 A JP2005003781 A JP 2005003781A JP 2006196511 A JP2006196511 A JP 2006196511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
wiring group
wirings
column
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2005003781A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomofumi Arakawa
朋文 荒川
Mutsuhiro Omori
睦弘 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005003781A priority Critical patent/JP2006196511A/ja
Priority to US11/312,709 priority patent/US7271488B2/en
Priority to KR1020050127817A priority patent/KR20060082025A/ko
Priority to CNB2006100005091A priority patent/CN100440510C/zh
Publication of JP2006196511A publication Critical patent/JP2006196511A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • H01L27/11803Masterslice integrated circuits using field effect technology
    • H01L27/11807CMOS gate arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/17736Structural details of routing resources
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/1778Structural details for adapting physical parameters
    • H03K19/17796Structural details for adapting physical parameters for physical disposition of blocks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

【課題】配線経路に挿入されるビヤの数を低減することができる半導体集積回路を提供する。
【解決手段】配線群LA1およびLB1の重なり部分または配線群LA2およびLB2の重なり部分にビヤを1つ形成することによって、配線群1つ分の長さだけ行方向または列方向に配線経路を伸ばすことができる。そのため、行方向または列方向に配線経路を伸ばすために複数のビヤを必要とする従来の配線構造に比べて、配線経路に挿入されるビヤの数を減らすことができる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、例えば、ゲートアレイやストラクチャードASIC等の規則的なレイアウト構造を有する半導体集積回路に関するものである。
ゲートアレイ型の半導体集積回路では、配線のパターニングにマスクを用いるため、個々の回路設計に対して固有のマスクを作製する必要がある。そのため、回路に修正や変更を加えるたびに、新たなマスクを作製する必要がある。
他方、FPGA(field programmable gate array)と称される論理機能のプログラムが可能な半導体集積回路では、既にレイアウトされている配線をトランジスタスイッチによって選択的に接続することにより、所望の回路が構成される。そのため、FPGAは、回路構成を柔軟に変更できる利点を有する。しかしながら、配線経路にトランジスタスイッチを持つことにより信号の遅延が大きくなり、ゲートアレイに比べて動作速度が遅くなるという問題がある。また、直交する配線の接続には必ずトランジスタスイッチが用いられるため、トランジスタ数が不足すると配線のリソースが少なくなり、所望の回路を構成することが困難になる。こうした事態を防ぐためには、スイッチトランジスタを多数設けなくてはならず、回路面積が大きくなるという問題が生じる。
近年では、FPGAより高速な動作が可能であるとともに、ゲートアレイより柔軟に回路構成の変更を行うことができるストラクチャードASICと称される半導体集積回路が登場している。
ストラクチャードASICでは、回路の最小構成単位として、NAND回路のような基本ゲートよりも粒度の粗い構造を持った回路セルが用いられる。また、上述したFPGAと異なり、配線の一部を用途に合わせてカスタマイズするマスク・ルーティングにより所望の機能を持った回路が構成される。FPGAにおける再構成可能な配線構造は非常に無駄が多いが、それをマスク・ルーティングに置き換えることによって、ゲートアレイより無駄があるものの、FPGAよりは非常に無駄が少ない回路を短期間に開発できるというメリットがある。
ストラクチャードASICの配線構造に関連する文献として、例えば下記の特許文献1が存在する。
特許文献1に記載の半導体装置は、第1,第2および第3の金属層を有しており、各金属層に平行な複数の配線(strip)が形成される。ある金属層の配線は、その直上もしくは直下の金属層の配線と直交する方向に伸びて形成される。この配線が複数並んで配列されることにより、帯状の構造(band structure)が形成される。この配線同士を接続するビヤと、金属層に形成するカスタム配線によって、所望の配線パターンが形成される。
米国特許第6476493号明細書
図17は、ストラクチャードASICにおいて用いられる配線構造の一例を示す第1の図である。
図17に示す配線構造では、第a層(aは任意の自然数を示す)とその上層の第(a+1)層に、それぞれ一定の長さを有する複数の平行な配線が形成される。第a層と第(a+1)層の配線は、互いに直交する方向に伸びて形成されている。
この複数の平行配線は、各配線の延びる方向に対して垂直な方向に並んで配列されており、この配列によって1本の帯状構造が形成される。第a層および第(a+1)層には、上述した帯状構造の繰り返しによって、規則的な配線構造が形成される。
各回路セルは、この帯状構造に沿って行列状に配列される。
回路セル間の接続は、各層の間に形成されるビヤと、第(a+2)層に形成されるジャンパー配線によってカスタマイズされる。
図17に示す配線構造では、回路セル間において配線を渡すため、図示のように2つのビヤと第(a+2)層のジャンパー配線が必要である。すなわち、最低でも2つのビヤを経由しなければ回路セル間において信号を伝送することができない。一般に、ビヤの抵抗値は高いため、信号経路中に挿入されるビヤの数が多くなると、信号遅延が大きくなるという不利益が生じる。
また、図17に示す配線構造では、回路セル間において配線を渡すために2つのビヤを必要とすることから、このビヤの形成に2本の配線が必要になる。例えば、横に並ぶ2つの回路セルの間で配線を渡す場合、2つの回路セルの境界部に存在する2本の垂直配線がビヤの形成に用いられる。本来は垂直方向に信号を伝送するために用いられる配線が、横方向に信号を渡すためだけに使用されるため、配線リソースを無駄に消費しているという問題がある。
図18は、ストラクチャードASICにおいて用いられる配線構造の一例を示す第2の図である。
図18に示す配線構造は、第a層および第(a+1)層に関して、図17に示す配線構造とほぼ同様である。図18に示す配線構造は、より多くのカスタム配線を第(a+2)層に形成する点で、図17に示す配線構造と異なる。
図18に示す配線構造によれば、回路セル間の配線に第(a+2)層のカスタム配線を積極的に用いるため、第a層および第(a+1)層の配線リソースを節約できる利点がある。しかしながら、第(a+2)層の配線量が多くなるにつれて、第(a+2)層の配線リソースの不足が問題になる可能性がある。また、第(a+2)層のカスタム配線をEB(electron beam)装置等によって形成する場合、その配線量が多くなるにつれてパターニング工程の処理時間が増大するという問題が生じる。
図19は、ストラクチャードASICにおいて用いられる配線構造の一例を示す第3の図である。
図19に示す配線構造は、配線のカスタマイズにビヤのみを用いるものである。図17に示す配線構造において回路セル間の接続に用いられていた第(a+2)層のジャンパー配線が、図19に示す配線構造では第a層および第(a+1)層に予め形成される。このジャンパー配線にビヤを形成するか否かによって、回路セル間の接続状態が決定される。
図19に示す配線構造によれば、回路の修正が必要になった場合、第a層と第(a+1)層との間に形成するビヤのマスクを作製し直すだけで良いため、修正に要するコストが小さくて済む。しかしながら、回路セル間の接続に2つのビヤが必要な点は図17に示す配線構造と同じであり、信号遅延の増大は避けられない。また、第a層および第(a+1)層にジャンパー配線を新たに追加するため、図17の配線構造で使用可能であった垂直方向および水平方向の配線が回路セル毎に2本ずつ使用できなくなっている。すなわち、図19の点線の矢印に示すように、使用できない無駄な配線トラックが生じるため、配線リソースが減少するという問題がある。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、配線経路に挿入されるビヤの数を低減することができる半導体集積回路を提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明の半導体集積回路は、複数の配線層と、隣接する2つの配線層の配線同士を接続する少なくとも1つのビヤとを具備し、各々の配線層は、行列状に配列される複数の第1配線群および複数の第2配線群を有する。各々の第1配線群は、上記行列の行方向に伸び、上記行列の列方向に並ぶ複数の第1配線を含み、各々の第2配線群は、上記列方向に伸び、上記行方向に並ぶ複数の第2配線を含む。上記行列の各行および各列において、上記第1配線群と上記第2配線群とが交互に配列される。隣接する2つの配線層の層間を隔てて、上記第1配線群と上記第2配線群とが向かい合って配置される。上記層間を隔てて向かい合う上記第1配線群と上記第2配線群とが、上記ビヤを介して接続可能な交差部分を持つ。上記第1配線群と、当該第1配線群に上記層間を隔てて向かい合う第2配線群の行方向に隣接する第1配線群とが、上記ビヤを介して接続可能な重なり部分を持つ。上記第2配線群と、当該第2配線群に上記層間を隔てて向かい合う第1配線群の列方向に隣接する第2配線群とが、上記ビヤを介して接続可能な重なり部分を持つ。
上記複数の配線層は、隣接する第1配線層と第2配線層とを含んでも良い。上記第1配線層および上記第2配線層に含まれる各々の第1配線群は、所定の2つの第1配線の間に挟まれ、上記列方向に伸びる少なくとも1つの第3配線を更に有しても良い。上記第1配線層および上記第2配線層に含まれる各々の第2配線群は、少なくとも2つの断片に分離された第2配線を含んでも良い。上記第1配線層および上記第2配線層の一方に形成される上記第3配線と、他方に形成される上記第2配線の2つの断片とが、上記ビヤを介して接続可能な重なり部分を持っていても良い。
上記行列の同一列に属する第1配線群に含まれる上記第1配線の少なくとも一部は、その2つの端部の少なくとも一方が上記列方向に揃っていても良い。上記行列の同一行に属する第2配線群に含まれる上記第2配線の少なくとも一部は、その2つの端部の少なくとも一方が上記行方向に揃っていても良い。
上記行列の同一列に属する第1配線群に含まれ、その端部が上記列方向に揃っている上記第1配線の少なくとも一部は、互いに共通の長さを有していても良い。上記行列の同一行に属する第2配線群に含まれ、その端部が上記行方向に揃っている上記第2配線の少なくとも一部は、互いに共通の長さを有していても良い。
上記行列の同一行に属する第1配線群は、互いに等しい本数の上記第1配線を含んでも良い。上記行列の同一列に属する第2配線群は、互いに等しい本数の上記第2配線を含んでも良い。
上記本発明は、上記行列の行方向および列方向に配列された複数の回路セルを有しても良い。
本発明によれば、配線経路に挿入されるビヤの数を低減することができるため、信号遅延を改善できる。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る半導体集積回路の構成の一例を示す図である。
図1に示す半導体集積回路は、m×n個の回路セルC11〜Cmnを有する(m,nは1より大きい任意の自然数を示す)。この回路セルC11〜Cmnは、例えば図1に示すように、m行n列の行列状に配列される。
各回路セルは、NAND回路のような基本ゲートであっても良いし、それより粒度の粗い構造を有しても良い。後者の場合、各回路セルは、それぞれ独立した論理機能のプログラムが可能でも良い。
各回路セルに対する論理機能のプログラムは、例えば、回路セル毎に独立したプログラム用配線(ビヤ等)を形成することにより行う。回路セルの構成例については、後ほど図12を参照して説明する。
図2は、本実施形態に係る半導体集積回路における配線構造の第1の例を示す図であり、第a層(aは任意の自然数を示す)とその直上の第(a+1)層における配線パターンを示している。
また、図3は、図2に示す配線構造における第a層の配線パターンの一例を示す。
図4は、図2に示す配線構造における第(a+1)層の配線パターンの一例を示す。
第a配線層は、例えば図3に示すように、回路セルC11〜Cmnと同様に行列状に配列された複数の配線群LA1およびLA2を有する。
配線群LA1は、本発明の第1配線群の一実施形態である。
配線群LA2は、本発明の第2配線群の一実施形態である。
配線群LA1は、それぞれ行方向に伸びる7本の配線を含んでおり、この7本の配線が列方向に並んで配列されている。図3の例において、これらの配線は互いに共通の長さを有しており、その端部が列方向に揃っている。また、配線群LA1の配線は、1つの回路セルを越えて隣(図の右側)の回路セルに伸びている。
配線群LA2は、それぞれ列方向に延びる9本の配線を含んでおり、この9本の配線が行方向に並んで配列されている。図3の例において、これらの配線は互いに共通の長さを有しており、その端部が行方向に揃っている。また、配線群LA2の配線は、1つの回路セルを越えて隣(図の下側)の回路セルに伸びている。
配線群LA1およびLA2は、回路セルの行列の各行および各列において交互に配置されている。すなわち、図3に示すように、第a層には、配線群LA1およびLA2による格子状のパターンが形成されている。また、図3の例において、第a層における回路セルC11〜Cmnの領域には、主に配線群LA1またはLA2が形成されている。
第(a+1)配線層は、例えば図4に示すように、回路セルC11〜Cmnと同様に行列状に配列された複数の配線群LB1およびLB2を有する。
配線群LB1は、本発明の第1配線群の一実施形態である。
配線群LB2は、本発明の第2配線群の一実施形態である。
配線群LB1は、それぞれ行方向に伸びる7本の配線を含んでおり、この7本の配線が列方向に並んで配列されている。図4の例において、これらの配線は互いに共通の長さを有しており、その端部が列方向に揃っている。また、配線群LB1の配線は、1つの回路セルを越えて隣(図の右側)の回路セルに伸びている。
配線群LB2は、それぞれ列方向に延びる9本の配線を含んでおり、この9本の配線が行方向に並んで配列されている。図4の例において、これらの配線は互いに共通の長さを有しており、その端部が行方向に揃っている。また、配線群LB2の配線は、1つの回路セルを越えて隣(図の下側)の回路セルに伸びている。
配線群LB1およびLB2は、回路セルの行列の各行および各列において交互に配置されている。すなわち、図4に示すように、第(a+1)層には、配線群LB1およびLB2による格子状のパターンが形成されている。また、図4の例において、第(a+1)層における回路セルC11〜Cmnの領域には、主に配線群LB1またはLB2が形成されている。
配線群LA1と配線群LB2、並びに、配線群LA2と配線群LB1は、第a層と第(a+1)層との層間を隔てて、それぞれ向かい合うように配置されている。例えば、回路セルC11の領域において、配線群LA1と配線群LB2とが向かい合って配置されており、回路セルC21の領域においては、配線群LA2と配線群LB1とが向かい合って配置されている。
層間を隔てて向かい合う配線群LA1および配線群LB2は、この層間を隔てて交差する部分を持っており、この交差部分にビヤを形成することが可能である。同様に、層間を隔てて向かい合う配線群LA2および配線群LB1は、ビヤを介して接続可能な交差部分を持っている。
図2に示すように、垂直な7本の配線群と9本の配線群とが層間を隔てて交差することにより、63の交差部分が形成される。この交差部分には、第a層と第(a+1)層との間を貫くビヤが回路構成に応じて選択的に形成される。交差部分にビヤが形成されると、層間を隔てて交差する配線同士が接続される。
配線群LA1と配線群LB2との交差部分、並びに、配線群LA2と配線群LB1との交差部分にビヤを形成することにより、配線経路を曲げることができる。
また、配線群LA1の7本の配線は、この配線群LA1と向かい合う配線群LB2の行方向に隣接する配線群LB1の7本の配線と重なり合う部分を持っており、この重なり部分にそれぞれビヤを形成することが可能である。例えば、回路セルC12の領域に形成される配線群LA1の7本の配線は、その両端において、回路セルC11および回路セルC13の領域に形成される配線群LB1の7本の配線とそれぞれ重なり合う部分を持っている。この重なり部分には、第a層と第(a+1)層との間を貫くビヤが回路構成に応じて選択的に形成される。重なり部分にビヤが形成されると、層間を隔てて重なり合う配線同士が接続される。
配線群LA1と配線群LB1との重なり部分にビヤを形成することによって、行方向に伸びる長い配線を形成することができる。
更に、配線群LA2の9本の配線は、この配線群LA2と向かい合う配線群LB1の列方向に隣接する配線群LB1の9本の配線と重なり合う部分を持っており、この重なり部分にそれぞれビヤを形成することが可能である。例えば、回路セルC21の領域に形成される配線群LA2の9本の配線は、その両端において、回路セルC11および回路セルC31の領域に形成される配線群LB2の9本の配線とそれぞれ重なり合う部分を持っている。この重なり部分には、第a層と第(a+1)層との間を貫くビヤが回路構成に応じて選択的に形成される。重なり部分にビヤが形成されると、層間を隔てて重なり合う配線同士が接続される。
配線群LA2と配線群LB2との重なり部分にビヤを形成することによって、列方向に伸びる長い配線を形成することができる。
図5は、図2に示す配線構造を用いて具体的な配線経路を形成した例を示す図である。
図5における配線経路R1は、図17における配線経路R10と同等のパターンを構成している。配線経路R10では14個のビヤが用いられるのに対して、配線経路R1ではその数が10個になり、4個のビヤが削減されている。
図5における配線経路R2は、図17における配線経路R11と同等のパターンを構成している。配線経路R11では6個のビヤが用いられているのに対し、配線経路R2ではその数が4個になり、2個のビヤが削減されている。
このように、図2〜図4に示す配線構造によれば、配線群LA1およびLB1の重なり部分または配線群LA2およびLB2の重なり部分にビヤを1つ形成することによって、配線群1つ分の長さだけ行方向または列方向に配線経路を伸ばすことができる。そのため、図17や図19に示すように、行方向または列方向に配線経路を伸ばすためにビヤを2つ必要とする配線構造に比べて、配線経路に挿入されるビヤの数を減らすことができる。
ビヤの数が減ると、配線経路のインピーダンスが小さくなるため、信号遅延を低減し、動作速度を高速化することができる。
また、図17に示す配線構造では、行方向または列方向に配線経路を延ばすために、この配線経路に対して直角方向に伸びる配線にビヤを形成することから、この余分な配線によって寄生容量が増大してしまうという問題がある。一方、図2〜図4に示す配線構造によれば、行方向または列方向に配線経路を延ばす場合において、そのような余分な配線が存在しないため、図17に示す配線構造に比べて寄生容量が小さくなる。したがって、この点からも、従来の配線構造に比べて動作速度を高速化できる。
更に、図2〜図4に示す配線構造では、同一列に属する配線群LA1および配線群LB1に含まれる配線(第1配線)の2つの端部が列方向に揃っており、そのため、隣接する2つの列に属する配線群LA1および配線群LB1の重なり部分が列方向に1直線に揃っている。この重なり部分に形成されるビヤによって、列方向の1本の配線トラックが占有される。
また、図2〜図4に示す配線構造では、同一行に属する配線群LA2および配線群LB2に含まれる配線(第2配線)の2つの端部が行方向に揃っており、そのため、隣接する2つの行に属する配線群LA2および配線群LB2の重なり部分が行方向に1直線に揃っている。この重なり部分に形成されるビヤによって、行方向の1本の配線トラックが占有される。
したがって、図2〜図4に示す配線構造によれば、回路セル間を渡る配線のために各行および各列において2本の配線トラックが占有される図19に示した配線構造に比べて、無駄な配線トラックの数が減り、配線リソースを増やすことができる。配線リソースが増えると、同一の回路面積でより多くの配線を引き回すことが可能になるため、回路の集積度を高めることができる。
次に、本実施形態に係る半導体集積回路における配線構造の第2の例について、図6および図7を参照して説明する。
図6に示す半導体集積回路は、図2に示す半導体集積回路における第(a+1)層に対して更に1つ上の層(第(a+2)層)に、第a層と同様なパターンの配線を形成したものである。図7は、その第(a+2)層の配線パターンの一例を示す図である。
第(a+2)配線層は、例えば図7に示すように、回路セルC11〜Cmnと同様に行列状に配列された複数の配線群LC1およびLC2を有する。
配線群LC1は、本発明の第1配線群の一実施形態である。
配線群LC2は、本発明の第2配線群の一実施形態である。
配線群LC1は、それぞれ行方向に伸びる7本の配線を含んでおり、この7本の配線が列方向に並んで配列されている。図7の例において、これらの配線は互いに共通の長さを有しており、その端部が列方向に揃っている。また、配線群LC1の配線は、1つの回路セルを越えて隣(図の右側)の回路セルに伸びている。
配線群LC2は、それぞれ列方向に延びる9本の配線を含んでおり、この9本の配線が行方向に並んで配列されている。図7の例において、これらの配線は互いに共通の長さを有しており、その端部が行方向に揃っている。また、配線群LC2の配線は、1つの回路セルを越えて隣(図の下側)の回路セルに伸びている。
配線群LC1およびLC2は、行列の各行および各列において交互に配置されている。すなわち、図7に示すように、第(a+2)層には、配線群LC1およびLC2による格子状のパターンが形成されている。また、図7の例において、第(a+2)層における回路セルC11〜Cmnの領域には、主に配線群LC1またはLC2が形成されている。
配線群LC1と配線群LB2、並びに、配線群LC2と配線群LB1は、第(a+1)層と第(a+2)層との層間を隔てて、それぞれ向かい合うように配置されている。例えば、回路セルC11の領域において、配線群LC1と配線群LB2とが向かい合って配置されており、回路セルC21の領域においては、配線群LC2と配線群LB1とが向かい合って配置されている。
層間を隔てて向かい合う配線群LC1および配線群LB2は、この層間を隔てて交差する部分を持っており、この交差部分にビヤを形成することが可能である。同様に、層間を隔てて向かい合う配線群LC2および配線群LB1は、ビヤを介して接続可能な交差部分を持っている。
配線群LC1と配線群LB2との交差部分、並びに、配線群LC2と配線群LB1との交差部分にビヤを形成することにより、配線経路を曲げることができる。
また、配線群LC1の7本の配線は、この配線群LC1と向かい合う配線群LB2の行方向に隣接する配線群LB1の7本の配線と重なり合う部分を持っており、この重なり部分にそれぞれビヤを形成することが可能である。例えば、回路セルC12の領域に形成される配線群LC1の7本の配線は、その両端において、回路セルC11および回路セルC13の領域に形成される配線群LB1の7本の配線とそれぞれ重なり合う部分を持っている。この重なり部分には、第(a+1)層と第(a+2)層との間を貫くビヤが回路構成に応じて選択的に形成される。重なり部分にビヤが形成されると、層間を隔てて重なり合う配線同士が接続される。
配線群LC1と配線群LB1との重なり部分にビヤを形成することによって、行方向に伸びる長い配線を形成することができる。
更に、配線群LC2の9本の配線は、この配線群LC2と向かい合う配線群LB1の列方向に隣接する配線群LB1の9本の配線と重なり合う部分を持っており、この重なり部分にそれぞれビヤを形成することが可能である。例えば、回路セルC21の領域に形成される配線群LC2の9本の配線は、その両端において、回路セルC11および回路セルC31の領域に形成される配線群LB2の9本の配線とそれぞれ重なり合う部分を持っている。この重なり部分には、第(a+1)層と第(a+2)層との間を貫くビヤが回路構成に応じて選択的に形成される。重なり部分にビヤが形成されると、層間を隔てて重なり合う配線同士が接続される。
配線群LC2と配線群LB2との重なり部分にビヤを形成することによって、列方向に伸びる長い配線を形成することができる。
以上述べたように、第a層および第(a+1)層の配線構造は、第(a+1)層および第(a+2)層の配線構造とほぼ等価である。そのため、図7に示す配線パターンを第(a+2)層に追加することにより、図2に示す配線構造と同様な効果(ビヤ数を削減できる、配線リソースを増やせる等)が、第(a+1)層および第(a+2)層の配線構造においても実現される。また、配線層を追加することで、図2に示す配線構造より配線リソースが増えるため、回路の集積度を更に向上することができる。
次に、本実施形態に係る半導体集積回路における配線構造の第3の例について、図8を参照して説明する。
図8に示す配線構造では、列方向に伸びる配線群に含まれる配線の一部が2つの断片に分離されており、この分離された断片の接続/非接続をビヤの有無によって制御することが可能である。
図9は、その図8に示す配線構造における第a層の配線パターンの一例を示し、図10は第(a+1)層の配線パターンの一例を示す。
第a配線層は、例えば図9に示すように、回路セルC11〜Cmnと同様に行列状に配列された複数の配線群LD1およびLD2を有する。
配線群LD1は、本発明の第1配線群の一実施形態である。
配線群LD2は、本発明の第2配線群の一実施形態である。
配線群LD1は、先に説明した配線群LA1における第3列目および第4列目の配線を削除し、その代わりに、本発明の第3配線に相当する5つの配線L3を設けたものである。
配線L3は、列方向に伸びる比較的短い配線であり、削除した第3列目および第4列目の配線が形成されていたトラック上に、行方向に並んで配置されている。
配線群LD2は、先に説明した配線群LA2における第1列目、第3列目、第5列目、第7列目、第9列目の各配線を、その中央部付近で2つの断片に分離したものである。
第(a+1)配線層は、例えば図10に示すように、回路セルC11〜Cmnと同様に行列状に配列された複数の配線群LE1およびLE2を有する。
配線群LE1は、本発明の第1配線群の一実施形態である。
配線群LE2は、本発明の第2配線群の一実施形態である。
配線群LE1は、先に説明した配線群LB1における第3列目および第4列目の配線を削除し、その代わりに、本発明の第3配線に相当する5つの配線L3を設けたものである。
配線L3は、列方向に伸びる比較的短い配線であり、削除した第3列目および第4列目の配線が形成されていたトラック上に、行方向に並んで配置されている。
配線群LE2は、先に説明した配線群LB2における第1列目、第3列目、第5列目、第7列目、第9列目の各配線を、その中央部付近で2つの断片に分離したものである。
図8〜図10を参照して分かるように、配線群LD2における第1列目、第3列目、第5列目、第7列目、第9行目の各2つの断片は、この配線群LD2と層間を隔てて向かい合う配線群LE1中の5本の配線L3と重なり合う部分を持っており、この重なり部分にビヤを形成することが可能である。重なり部分にビヤを形成することにより、配線群LD2における断片化された2つの配線は、配線群LE1中の配線L3を介して接続される。
また同様に、配線群LE2における第1列目、第3列目、第5列目、第7列目、第9行目の各2つの断片は、この配線群LE2と層間を隔てて向かい合う配線群LD1中の5本の配線L3と重なり合う部分を持っており、この重なり部分にビヤを形成することが可能である。重なり部分にビヤを形成することにより、配線群LE2における断片化された2つの配線は、配線群LD1中の配線L3を介して接続される。
図11は、図8に示す配線構造を用いて具体的な配線経路を形成した例を示す図である。
図11における配線経路R6は、先に参照した図5における配線経路R3と同様に、回路セルC13の第3列目の列方向配線から、回路セルC33の第5列目の列方向配線へ信号を伝達するものである。
図11における配線経路R4,R5は、先に参照した図5における配線経路R1,R2と同一のパターンを構成している。
図5に示す配線経路R3では、回路セルC23を通る配線経路R1を避けるために、回路セルC13における第7行目の行方向配線を使って、第3列目から第5列目への配線の乗換えを行っている。その結果、回路セルC13における第7行目の行方向配線と第5列目の列方向配線とが、配線経路R3によって占有されている。
これに対し、図11に示す配線経路R6では、回路セルC23における第3列目の列方向配線が2つの断片に分離されていることを利用し、回路セルC23において配線の乗換えを行っている。すなわち、回路セルC23における第2行目の行方向配線を使って、第3列目から第5列目への乗換えを行っている。その結果、回路セルC23の第3列目の配線トラックは、2つの配線経路(R4、R6)によって共有される。したがって、図11に示す配線経路R6では、図5に示す配線経路R3に比べて、列方向の配線トラックの使用数が少なくなっている。
このように、図8に示す配線構造によれば、列方向に伸びる配線群(LD2,LE2)に含まれる配線の一部が2つの断片に分離されており、この分離された断片の接続/非接続をビヤの有無によって制御することが可能である。そのため、分離された断片の各々用いてビヤによる配線の乗換えを独立に行うことが可能になり、列方向の配線リソースを増やすことができる。
図8に示す配線構造は、図2に示す配線構造から行方向の配線を減らしてその配線リソースを減少させる代わりに、列方向の配線リソースを増やしたものである。そのため、特に、列方向の配線リソースを重視するアプリケーションに有効である。
次に、回路セルC11〜Cmnの構成例について、図12を参照して説明する。
図12は、本実施形態に係る半導体集積回路の回路セルの構成例を示す図である。
図12に示す回路セルは、nチャンネルMOS型のトランジスタQn1〜Qn14と、pチャンネルMOS型のトランジスタQp1と、インバータ回路INV1〜INV5とを有する。
トランジスタQn1〜Qn6およびQp1とインバータ回路INV1〜INV4は、ノードA、B、Cを入力とし、ノードYを出力とする3入力のルックアップテーブルを構成する。
トランジスタQn1のソースはノードN1に接続され、そのドレインはトランジスタQn5を介してインバータ回路INV4の入力に接続される。
トランジスタQn2のソースはノードN2に接続され、そのドレインはトランジスタQn5を介してインバータ回路INV4の入力に接続される。
トランジスタQn3のソースはノードN3に接続され、そのドレインはトランジスタQn6を介してインバータ回路INV4の入力に接続される。
トランジスタQn4のソースはノードN4に接続され、そのドレインはトランジスタQn6を介してインバータ回路INV4の入力に接続される。
インバータ回路INV4の出力は、出力ノードYに接続される。
トランジスタQn1およびQn3のゲートは、入力ノードBに接続される。
トランジスタQn2およびQn4のゲートは、入力ノードBの信号を論理反転するインバータ回路INV2の出力に接続される。
トランジスタQn5のゲートは、入力ノードAに接続される。
トランジスタQn6のゲートは、入力ノードAの信号を論理反転するインバータ回路INV1の出力に接続される。
トランジスタQp1は、インバータ回路INV4の出力がローレベルのときにインバータ回路INV4の入力をプルアップする。
トランジスタQp1のソースは電源VDDに接続され、そのドレインはインバータ回路INV4の入力に接続され、そのゲートはインバータ回路INV4の出力に接続される。
インバータ回路INV3は、入力ノードCの信号を論理反転する。
上述したルックアップテーブルの論理機能は、ノードN1〜N4に入力する信号に応じて決定される。
図12における記号‘P11’〜‘P44’は、ノードN1〜N4に各種の信号を入力するためのビヤが作成される位置を示す。
位置P11〜P41には、ノードN1〜N4に電源電圧VDDを印加するためのビヤが作成される。
位置P12〜P42には、ノードN1〜N4に基準電位VSSを印加するためのビヤが作成される。
位置P13〜P43には、ノードN1〜N4と入力ノードCとを接続するためのビヤが作成される。
位置P14〜P44には、ノードN1〜N4とインバータ回路の出力ノードCbとを接続するためのビヤが作成される。
インバータ回路INV5は、上述したルックアップテーブルの出力信号、すなわちインバータ回路INV4の出力信号を論理反転して、出力ノードYbに出力する。
トランジスタQn7〜Qn13は、回路セルの検査を行う動作モード(以降、テストモードと表記する。)において、上述したルックアップテーブルにテスト信号を入力するための回路を構成する。
トランジスタQn7のドレインは、テスト信号の入力ノードTaに接続され、そのソースは入力ノードAに接続される。
トランジスタQn8のドレインは、テスト信号の入力ノードTbに接続され、そのソースは入力ノードBに接続される。
トランジスタQn9のドレインは、テスト信号の入力ノードTcに接続され、そのソースは入力ノードCに接続される。
トランジスタQn7〜Qn9のゲートは、テストモードにおいてハイレベルに設定されるノードTmodに共通接続される。
トランジスタQn10のドレインは、ノードN1に接続される。
トランジスタQn11のドレインは、ノードN2に接続される。
トランジスタQn12のドレインは、ノードN3に接続される。
トランジスタQn13のドレインは、ノードN4に接続される。
トランジスタQn10〜Qn13のソースは、インバータ回路INV3の出力ノードCbに共通接続され、そのゲートは、ノードTmodに共通接続される。
トランジスタQn14は、テストモードにおいて、上述したルックアップテーブルのテスト結果を示す信号を、検査出力線SLに出力する。
トランジスタQn14のドレインは出力ノードYbに接続され、そのソースは検査出力線SLに接続され、そのゲートは列選択線CLに接続される。列選択線CLが後述する列選択回路10によってハイレベルに設定されると、トランジスタQn14がオン状態となり、出力ノードYbより出力される回路セルの出力信号がトランジスタQn14を介して検査出力線SLに出力される。
上述した構成を有する回路セルによれば、位置P11〜P44のそれぞれにビヤを作成するか否かに応じて、その論理機能が決定される。
例えば、位置P12,P21,P31,P41にビヤを作成した場合、ノードAおよびBを入力とし、ノードYbを出力とする2入力のNAND回路が実現される。
すなわち、ノードAがローレベルの場合、トランジスタQn6がオンするとともに、トランジスタQn3またはQn4の何れか一方がオンする。そのため、インバータ回路INV4の入力は、トランジスタQn3およびQn6またはトランジスタQn4およびQn6を介して電源電圧VDDに駆動され、ノードYbはハイレベルになる。ノードBがローレベルの場合、トランジスタQn2およびQn4がオンするとともに、トランジスタQn5またはQn6がオンする。そのため、インバータ回路INV4の入力は、トランジスタQn2およびQn5またはトランジスタQn4およびQn6を介して電源電圧VDDに駆動され、ノードYbはハイレベルになる。
ノードAおよびBが共にハイレベルの場合、トランジスタQn1およびQn5がオンし、トランジスタQn6がオフするため、インバータ回路INV4の入力は、トランジスタQn1およびQn5を介して基準電位VSSに駆動され、ノードYbはローレベルになる。
このようにして、入力ノードAまたはBの何れか一方がローレベルのときに出力ノードYbがハイレベルになり、入力ノードAおよびBが両方ハイレベルのときに出力ノードYbがローレベルになるNAND機能が実現される。
また、ノードTmodがハイレベルに設定されるテストモードにおいては、トランジスタQn7〜Qn13が全てオンする。これにより、回路セルの入力ノードA〜Bには、検査用の入力ノードTa〜Tcから所定の検査信号が入力される。また、ノードN1〜N4の入力信号は、ノードTcから入力される信号に応じて、全てハイレベルまたは全てローレベルに設定される。
3入力ルックアップテーブル(Qn1〜Qn6,Qp1,INV1〜INV4)とインバータ回路INV5の論理機能は、入力ノードTa〜Tcに入力される検査信号とノードYbより出力される検査結果の信号とを照合することによって、正常かどうかチェックされる。
図13は、図12に示す回路セルを有した本実施形態に係る半導体集積回路の配線構造の一例を示す図である。
図13において、配線群LA1aおよびLB1aは、本発明の第1配線群の一実施形態である。
配線群LA2aおよびLB2aは、本発明の第2配線群の一実施形態である。
配線群LA1aは、先に説明した図3における配線群LA1に対応しており、配線数が6本である点を除いて配線群LA1と同様な構造を有する。
配線群LA2aは、先に説明した図3における配線群LA2に対応しており、配線数が6本である点を除いて配線群LA2と同様な構造を有する。
配線群LB1aは、先に説明した図2における配線群LB1に対応しており、配線数が6本である点を除いて配線群LB1と同様な構造を有する。
配線群LB2aは、先に説明した図2における配線群LB2に対応しており、配線数が6本である点を除いて配線群LB2と同様な構造を有する。
回路セルC_1およびC_3の領域には、配線群LA1aおよびLB2aが形成される。回路セルC_2およびC_4の領域には、配線群LA2aおよびLB1aが形成される。
また、図13に示す配線構造では、上述した配線群の他に、回路セルの内部の素子を接続する各種の配線が配線群と同じ配線層に形成されている。
配線群LA1aおよびLB2aが形成される回路セルC_1およびC_3の領域には、回路セルの入出力ノードにつながる配線LU1〜LU5と、プログラム用ノードにつながる配線LU6〜LU9と、回路セルの内部ノードにつながる配線LU10およびLU11と、電源配線LS1およびLS2とが形成される。
配線LU1,LU2,LU3,LU4,LU5は、それぞれ、入力ノードA,入力ノードB,入力ノードC,出力ノードYb,出力ノードYに接続される第a層の配線であり、この順序で列方向に並んで形成される。配線LU1〜LU5は、何れも行方向に伸びて形成されており、第(a+1)層の配線群LB2aと層間を隔てて交差する位置に配置される。
配線LU6,LU7,LU8,LU9は、それぞれ、論理機能のプログラム用ノードN1,N2,N3,N4に接続される第a層の配線であり、この順序で列方向に並んで形成される。配線LU6〜LU9は、何れも行方向に伸びて形成されており、第(a+1)層の配線LS1,LS2,LU10およびLU11と層間を隔てて交差する位置に配置される。
配線LS1は、回路セルに電源電圧VDDを供給するための第(a+1)層の配線であり、列方向に延びて形成される。
配線LS2は、回路セルに基準電位VSSを供給するための第(a+1)層の配線であり、列方向に延びて形成される。
配線LU10は、入力ノードCにつながる第(a+1)層の配線であり、列方向に伸びて形成される。配線LU10は、第a層の配線LU6〜LU9と層間を隔てて交差する位置に形成される。
配線LU11は、インバータ回路INV3の出力ノードCbに接続される第(a+1)層の配線であり、列方向に伸びて形成される。配線LU11は、第a層の配線LU6〜LU9と層間を隔てて交差する位置に形成される。
配線群LA2aおよびLB1aが形成される回路セルC_2およびC_4の領域には、回路セルの入出力ノードにつながる配線LU12〜LU16と、プログラム用ノードにつながる配線LU17〜LU20と、回路セルの内部ノードにつながる配線LU21およびLU22と、電源配線LS3およびLS4とが形成される。
配線LU12,LU13,LU14,LU15,LU16は、それぞれ、入力ノードA,入力ノードB,入力ノードC,出力ノードYb,出力ノードYに接続される第(a+1)層の配線であり、この順序で列方向に並んで形成される。配線LU12〜LU16は、何れも行方向に伸びて形成されており、第a層の配線群LA2aと層間を隔てて交差する位置に配置される。
配線LU17,LU18,LU19,LU20は、それぞれ、論理機能のプログラム用ノードN1,N2,N3,N4に接続される第(a+1)層の配線であり、この順序で列方向に並んで形成される。配線LU17〜LU20は、何れも行方向に伸びて形成されており、第a層の配線LS3,LS4,LU21およびLU22と層間を隔てて交差する位置に配置される。
配線LS3は、回路セルに電源電圧VDDを供給するための第a層の配線であり、列方向に延びて形成される。配線LS3は、列方向に隣接する回路セルの配線LS1と層間を隔てて重なり合う部分を有しており、その重なり部分がビヤによって接続されている。
配線LS4は、回路セルに基準電位VSSを供給するための第a層の配線であり、列方向に延びて形成される。配線LS4は、列方向に隣接する回路セルの配線LS2と層間を隔てて重なり合う部分を有しており、その重なり部分がビヤによって接続されている。
配線LU21は、入力ノードCにつながる第a層の配線であり、列方向に伸びて形成される。配線LU21は、第(a+1)層の配線LU17〜LU20と層間を隔てて交差する位置に形成される。
配線LU22は、インバータ回路INV3の出力ノードCbに接続される第a層の配線であり、列方向に伸びて形成される。配線LU22は、第(a+1)層の配線LU17〜LU20と層間を隔てて交差する位置に形成される。
図14は、上述した配線構造における配線パターンの一例を示す図である。
図14において、回路セルC_1とC_2は列方向、回路セルC_2とC_3は行方向、回路セルC_3とC_4は列方向、回路セルC_4とC_1は行方向にそれぞれ隣接している。
回路セルC_1の配線LU4(出力ノードYb)は、ビヤV1,配線群LB2a,ビヤV2,配線群LA2a,ビヤV3の経路を通じて、回路セルC_2の配線LU12(入力ノードA)に接続されるとともに、更に、このビヤV3につながる配線群LA2a,ビヤV4,配線群LB1a,ビヤV5,配線群LA1a,ビヤV6,配線群LB2a,ビヤV7の経路を通じて、回路セルC_3の配線LU2(入力ノードB)に接続される。
すなわち図14の例によれば、回路セルC_1の出力ノードYbと回路セルC_2の入力ノードAおよび回路セルC_3の入力ノードBとを接続する配線パターンが、ビヤV1〜V7によって形成されている。
また、回路セルC_2の配線LU17(N1)は、ビヤV_P1を介して配線LS4(VSS)に接続され、配線LU18〜LU20(N2〜N4)は、ビヤV_P2〜V_P4を介して配線LS3(VDD)に接続される。
これにより、位置P12,P21,P31,P41(図12)にビヤを作成した場合と等価になるため、図14の例に示す回路セルC_2は、2入力NAND回路と等価な論理機能を有する。
次に、本実施形態に係る半導体集積回路における回路セルの検査方法について説明する。
図15は、回路セルの検査に係わる回路の一例を示す図であり、図1と図15に示す同一符号は同一の構成要素を示す。
本実施形態に係る半導体集積回路は、回路セルの検査に係わる回路として、列選択回路100と、プリチャージ回路200と、センスアンプ301,302,303,・・・と、スキャンフリップフロップ401,402,403,・・・とを有する。
列選択回路100は、回路の検査を行うテストモードにおいて、列選択線CL1,CL2,CL3・・・を順次にハイレベルに設定する。ただし、列選択線CL1,CL2,CL3・・・は、それぞれ、回路セルアレイの第1列,第2列,第3列,・・・に属する回路セルに共通に接続される。
列選択回路100によって例えば第i列の列選択線CLiがハイレベルに設定されると、この列選択線CLiに接続される回路セルにおいてトランジスタQn14がそれぞれオンする。その結果、第i列の回路セルの検査結果を示す信号が検査出力線SL1,SL2,SL3,・・・へ出力される。
プリチャージ回路200は、列選択回路100において列選択線がハイレベルに設定される前に、検査出力線SL1,SL2,SL3,・・・を電源電圧VDDにプリチャージする。ただし、検査出力線SL1,SL2,SL3,・・・は、それぞれ、回路セルアレイの第1行,第2行,第3行,・・・に属する回路セルに共通に接続される。
センスアンプ301,302,303,・・・は、検査出力線SL1,SL2,SL3,・・・に出力される回路セルの検査結果の信号を増幅する。
スキャンフリップフロップ401,402,403,・・・は、センスアンプ301,302,303,・・・において増幅された検査結果の信号をラッチし、シリアルデータに変換して出力する。
図16は、図15に示す回路による検査処理の一例を図解したフローチャートである。
まず検査の開始時に、テスト対象の列を示す番号(以下、テスト列番号と表記する)、テスト信号のパターンを示す番号(以下、テストパターン番号と表記する)、テスト対象の行を示す番号(以下、テストビット番号と表記する)がそれぞれ'0'に初期化される(ステップST201〜ST203)。
次いで、テストパターン番号で示されるテスト信号が図示しない検査装置から回路セルに供給される。例えば図12に示す回路セルの場合、入力端子Ta,Ta,Tb,Tcに対して図示しない検査装置からテスト信号が供給される。また、各回路セルの端子Tmodがハイレベルに設定されるとともに、テスト列番号で示される列の列選択線が列選択回路100によってハイレベルに設定される。
端子Tmodがハイレベルになると、検査装置のテスト信号は各回路セルに入力される。そして、各回路セルからは、このテスト信号に応じた検査結果の信号が出力される。
このとき、列選択線がハイレベルに設定された列の回路セルでは、トランジスタQn14がオン状態になる。出力端子Y1bの信号は、トランジスタQn14を介して検査出力線SL1,SL2,SL3,・・・に出力される。検査出力線SL1,SL2,SL3,・・・の信号は、センスアンプ301,302,303,・・・において増幅され、スキャンフリップフロップ401,402,403,・・・にラッチされる(ステップST204)。
スキャンフリップフロップ401,402,403,・・・にラッチされるデータのうち、テストビット番号で示される行のデータが期待値と比較され(ステップST205)、期待値と異なる場合、このデータを出力した回路セルのブロックと列の情報が、欠陥を持つ回路セルの情報として記録される(ステップST206)。期待値と一致する場合は、スキャンフリップフロップ401,402,403,・・・のデータが1ビットシフトされ(ステップST207)、テストビット番号に'1'が加算される(ステップST208)。このとき、テストビット番号が所定の最大値(すなわち最後の行を示す番号)に達していない場合は、'1'を加算されたテストビット番号に対応する次の行のデータに対して、上述したステップST205〜ST208の処理が反復される。
テストビット番号が所定の最大値(すなわち最後の行を示す番号)に達していると判定された場合(ステップST209)、テストパターン番号に'1'が加算される(ステップST210)。このとき、テストパターン番号が所定の最大値(すなわち最後のパターンを示す番号)に達していない場合は、'1'を加算されたテストパターン番号に対応する次のテストパターンが図示しない検査装置において生成され、上述したステップST203〜ST210の処理が反復される。
テストパターン番号が所定の最大値(すなわち最後のパターンを示す番号)に達していると判定された場合(ステップST211)、テスト列番号に'1'が加算される。このとき、テスト列番号が所定の最大値(すなわち最後の列を示す番号)に達していない場合は、'1'を加算されたテスト列番号に対応する次の列が検査対象となる。すなわち、次の列の列選択信号が列選択回路100によってハイレベルに設定され、上述したステップST202〜ST212の処理が反復される。
テスト列番号が所定の最大値(すなわち最後の列を示す番号)に達したと判定された場合(ステップST213)、全回路セルの検査が終了する。
以上、本発明の一実施形態を詳細に説明したが、本発明は上記の形態にのみ限定されるものではなく、種々のバリエーションを含んでいる。
上述した実施形態において配線のカスタマイズに用いられるビヤは、マスクを用いて形成してもよいし、EB装置等によってマスクを用いずに形成しても良い。
上述した実施形態では、同一列に属する第1配線群(LA1,LB1等)に含まれる第1配線が一様に等しい長さを有し、また、同一行に属する第2配線群(LA2,LB2等)に含まれる第2配線が一様に等しい長さを有する例を挙げているが、本発明はこれに限定されない。すなわち、同一列に属する第1配線群(LA1,LB1等)に含まれる第1配線の中に、長さの異なる配線が含まれていても良い。また、同一行に属する第2配線群(LA2,LB2等)に含まれる第2配線の中に、長さの異なる配線が含まれていても良い。
上述した実施形態では、同一列に属する第1配線群(LA1,LB1等)に含まれる第1配線の両端が列方向に揃っており、また、同一行に属する第2配線群(LA2,LB2等)に含まれる第2配線の両端が行方向に揃っている例を挙げているが、本発明はこれに限定されない。すなわち、同一列に属する第1配線群(LA1,LB1等)に含まれる第1配線(少なくとも一部)の2つの端部のうち、一方の端部のみが列方向に揃っていても良い。また、同一行に属する第2配線群(LA2,LB2等)に含まれる第2配線(少なくとも一部)の2つの端部のうち、一方の端部のみが行方向に揃っていても良い。
上述した実施形態では、行方向に伸びる第1配線群(LA1,LB1等)に含まれる第1配線の数が全ての行において等しく、また、列方向に伸びる第2配線群(LA2,LB2等)に含まれる第2配線の数が全ての列において等しい例を挙げているが、本発明はこれに限定されない。
例えば、同一行の第1配線群が互いに等しい数の第1配線を含み、異なる行の第1配線群が異なる数の第1配線を含むことも可能である。
同様に、同一列の第2配線群が互いに等しい数の第2配線を含み、異なる列の第2配線群が異なる数の第2配線を含むことも可能である。
図6では、図2に示す配線構造を3層に拡張する例を示しているが、これに限らず、この配線構造を4層以上に拡張することも可能である。また、図8に示す配線構造についても、3層以上に拡張可能である。
更には、図2に示す配線構造と図8に示す配線構造とを積み重ねる構造としても良い。
図8に示す配線構造では配線群LD2,LE2に含まれる一部の配線が2つの断片に分離されているが、これに限らず、2つ以上の断片に分離されていても良い。この場合、2つの行方向配線に挟まれた配線L3を、各断片の接続用の配線として、配線群LD1,LE1の内部にそれぞれ設ければ良い。これにより、各断片にビヤを形成して配線の乗換えを行うことが可能になり、列方向の配線のリソースを更に増やすことができる。
図13に示す配線構造では、回路セル外部の接続を形成する配線群と、回路セル内部のプログラム用配線とが同一の配線層に形成されているが、本発明はこれに限定されない。回路セル内部のプログラム用配線は、例えば、回路セル外部の接続を形成する配線群より下層に形成しても良い。これにより、全ての回路セルの構造を同一にすることが可能になる。
上述の実施形態において示した具体的数値(配線の数、配線層の数など)は説明上の一例として挙げたものであり、これらの数値は他の任意の値に変更可能である。
本発明の実施形態に係る半導体集積回路の構成の一例を示す図である。 本実施形態に係る半導体集積回路における配線構造の第1の例を示す図である。 図2に示す配線構造における第a層の配線パターンの一例を示す。 図2に示す配線構造における第(a+1)層の配線パターンの一例を示す。 図2に示す配線構造を用いて具体的な配線経路を形成した例を示す図である。 本実施形態に係る半導体集積回路における配線構造の第2の例を示す図である。 図6に示す配線構造における第(a+2)層の配線パターンの一例を示す図である。 本実施形態に係る半導体集積回路における配線構造の第3の例を示す図である。 図8に示す配線構造における第a層の配線パターンの一例を示す。 図8に示す配線構造における第(a+1)層の配線パターンの一例を示す。 図8に示す配線構造を用いて具体的な配線経路を形成した例を示す図である。 本実施形態に係る半導体集積回路の回路セルの構成例を示す図である。 図12に示す回路セルを有した本実施形態に係る半導体集積回路の配線構造の一例を示す図である。 図13に示す配線構造における配線パターンの一例を示す図である。 回路セルの検査に係わる回路の一例を示す図である。 図15に示す回路による検査処理の一例を図解したフローチャートである。 ストラクチャードASICにおいて用いられる配線構造の一例を示す第1の図である。 ストラクチャードASICにおいて用いられる配線構造の一例を示す第2の図である。 ストラクチャードASICにおいて用いられる配線構造の一例を示す第3の図である。
符号の説明
C11〜Cmn…回路セル、LA1,LA1a,LB1,LB1a,LC1,LD1,LE1…配線群(第1配線群)、LA2,LA2a,LB2,LB2a,LC2,LD2,LE2…配線群(第2配線群)、L3…配線(第3配線)、Qn1〜Qn14,Qp1…トランジスタ、INV1〜INV5…インバータ回路、V1〜V7…ビヤ、100…列選択回路、200…プリチャージ回路、301〜303…センスアンプ、401〜403…スキャンフリップフロップ。

Claims (10)

  1. 複数の配線層と、
    隣接する2つの配線層の配線同士を接続する少なくとも1つのビヤと
    を具備し、
    各々の配線層は、行列状に配列される複数の第1配線群および複数の第2配線群を有し、
    各々の第1配線群は、上記行列の行方向に伸び、上記行列の列方向に並ぶ複数の第1配線を含み、
    各々の第2配線群は、上記列方向に伸び、上記行方向に並ぶ複数の第2配線を含み、
    上記行列の各行および各列において、上記第1配線群と上記第2配線群とが交互に配列され、
    隣接する2つの配線層の層間を隔てて、上記第1配線群と上記第2配線群とが向かい合って配置され、
    上記層間を隔てて向かい合う上記第1配線群と上記第2配線群とが、上記ビヤを介して接続可能な交差部分を持ち、
    上記第1配線群と、当該第1配線群に上記層間を隔てて向かい合う第2配線群の行方向に隣接する第1配線群とが、上記ビヤを介して接続可能な重なり部分を持ち、
    上記第2配線群と、当該第2配線群に上記層間を隔てて向かい合う第1配線群の列方向に隣接する第2配線群とが、上記ビヤを介して接続可能な重なり部分を持つ、
    半導体集積回路。
  2. 上記行列の同一列に属する第1配線群に含まれる上記第1配線の少なくとも一部は、その2つの端部の少なくとも一方が上記列方向に揃っており、
    上記行列の同一行に属する第2配線群に含まれる上記第2配線の少なくとも一部は、その2つの端部の少なくとも一方が上記行方向に揃っている、
    請求項1に記載の半導体集積回路。
  3. 上記行列の同一列に属する第1配線群に含まれ、その端部が上記列方向に揃っている上記第1配線の少なくとも一部は、互いに共通の長さを有しており、
    上記行列の同一行に属する第2配線群に含まれ、その端部が上記行方向に揃っている上記第2配線の少なくとも一部は、互いに共通の長さを有している、
    請求項2に記載の半導体集積回路。
  4. 上記行列の同一行に属する第1配線群は、互いに等しい本数の上記第1配線を含み、
    上記行列の同一列に属する第2配線群は、互いに等しい本数の上記第2配線を含む、
    請求項1に記載の半導体集積回路。
  5. 上記行列の行方向および列方向に配列された複数の回路セルを有する、
    請求項1に記載の半導体集積回路。
  6. 上記複数の配線層は、隣接する第1配線層と第2配線層とを含み、
    上記第1配線層および上記第2配線層に含まれる各々の第1配線群は、所定の2つの第1配線の間に挟まれ、上記列方向に伸びる少なくとも1つの第3配線を更に有し、
    上記第1配線層および上記第2配線層に含まれる各々の第2配線群は、少なくとも2つの断片に分離された第2配線を含んでおり、
    上記第1配線層および上記第2配線層の一方に形成される上記第3配線と、他方に形成される上記第2配線の2つの断片とが、上記ビヤを介して接続可能な重なり部分を持つ、
    請求項1に記載の半導体集積回路。
  7. 上記行列の同一列に属する第1配線群に含まれる上記第1配線の少なくとも一部は、その2つの端部の少なくとも一方が上記列方向に揃っており、
    上記行列の同一行に属する第2配線群に含まれる上記第2配線の少なくとも一部は、その2つの端部の少なくとも一方が上記行方向に揃っている、
    請求項6に記載の半導体集積回路。
  8. 上記行列の同一列に属する第1配線群に含まれ、その端部が上記列方向に揃っている上記第1配線の少なくとも一部は、互いに共通の長さを有しており、
    上記行列の同一行に属する第2配線群に含まれ、その端部が上記行方向に揃っている上記第2配線の少なくとも一部は、互いに共通の長さを有している、
    請求項7に記載の半導体集積回路。
  9. 上記行列の同一行に属する第1配線群は、互いに等しい本数の上記第1配線を含み、
    上記行列の同一列に属する第2配線群は、互いに等しい本数の上記第2配線を含む、
    請求項6に記載の半導体集積回路。
  10. 上記行列の行方向および列方向に配列された複数の回路セルを有する、
    請求項6に記載の半導体集積回路。
JP2005003781A 2005-01-11 2005-01-11 半導体集積回路 Abandoned JP2006196511A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005003781A JP2006196511A (ja) 2005-01-11 2005-01-11 半導体集積回路
US11/312,709 US7271488B2 (en) 2005-01-11 2005-12-21 Semiconductor integrated circuit
KR1020050127817A KR20060082025A (ko) 2005-01-11 2005-12-22 반도체 집적회로
CNB2006100005091A CN100440510C (zh) 2005-01-11 2006-01-09 半导体集成电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005003781A JP2006196511A (ja) 2005-01-11 2005-01-11 半導体集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006196511A true JP2006196511A (ja) 2006-07-27

Family

ID=36652462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005003781A Abandoned JP2006196511A (ja) 2005-01-11 2005-01-11 半導体集積回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7271488B2 (ja)
JP (1) JP2006196511A (ja)
KR (1) KR20060082025A (ja)
CN (1) CN100440510C (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5571030B2 (ja) 2011-04-13 2014-08-13 株式会社東芝 集積回路装置及びその製造方法
JP6377317B2 (ja) * 2012-05-30 2018-08-22 株式会社半導体エネルギー研究所 プログラマブルロジックデバイス
KR102053722B1 (ko) * 2013-03-11 2019-12-09 삼성전자주식회사 적층 반도체 장치의 tsv 배치 설계 방법 및 적층 반도체 장치의 tsv 배치 설계 시스템
CN104900260B (zh) * 2014-03-07 2018-08-24 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 延时选择器
US10740531B2 (en) 2016-11-29 2020-08-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated circuit, system for and method of forming an integrated circuit
TWI625581B (zh) * 2016-12-07 2018-06-01 元太科技工業股份有限公司 畫素陣列基板
US10734321B2 (en) * 2017-09-28 2020-08-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated circuit and method of manufacturing same
DE102018123548A1 (de) * 2017-09-28 2019-03-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrierte schaltung und verfahren zur herstellung derselben

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4884118A (en) * 1986-05-19 1989-11-28 Lsi Logic Corporation Double metal HCMOS compacted array
US5220490A (en) * 1990-10-25 1993-06-15 Microelectronics And Computer Technology Corporation Substrate interconnect allowing personalization using spot surface links
JP2836542B2 (ja) * 1995-10-17 1998-12-14 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5723883A (en) * 1995-11-14 1998-03-03 In-Chip Gate array cell architecture and routing scheme
KR100279298B1 (ko) * 1998-07-02 2001-02-01 윤종용 반도체 메모리 장치의 제조 방법 및 그 구조
US6331733B1 (en) 1999-08-10 2001-12-18 Easic Corporation Semiconductor device
US6194912B1 (en) * 1999-03-11 2001-02-27 Easic Corporation Integrated circuit device
US6453447B1 (en) * 1999-08-19 2002-09-17 Aeroflex Utmc Microelectronic Systems Inc. Method for fabricating integrated circuits
US6756811B2 (en) * 2000-03-10 2004-06-29 Easic Corporation Customizable and programmable cell array
US6885043B2 (en) * 2002-01-18 2005-04-26 Lightspeed Semiconductor Corporation ASIC routing architecture
US6953956B2 (en) * 2002-12-18 2005-10-11 Easic Corporation Semiconductor device having borderless logic array and flexible I/O
US7012020B2 (en) * 2003-09-12 2006-03-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Ltd. Multi-layered metal routing technique
JP2006114668A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Sony Corp 半導体集積回路およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN100440510C (zh) 2008-12-03
KR20060082025A (ko) 2006-07-14
CN1812099A (zh) 2006-08-02
US20060151883A1 (en) 2006-07-13
US7271488B2 (en) 2007-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006114668A (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
JP2006196511A (ja) 半導体集積回路
US6580289B2 (en) Cell architecture to reduce customization in a semiconductor device
JP2019519114A (ja) フィンカウントに基づく拡散のための標準セルアーキテクチャ
JPH06318864A (ja) フィールドプログラマブルゲートアレイ
KR100393214B1 (ko) 패드의 수를 최소화하기 위한 칩 식별 부호 인식 장치 및이를 내장한 반도체 장치
KR970008363B1 (ko) 트리밍 회로
CN100573715C (zh) 具有闪速熔丝单元阵列的闪速存储设备
US6630842B1 (en) Routing architecture for a programmable logic device
US8059477B2 (en) Redundancy circuit of semiconductor memory
KR0134854B1 (ko) 반도체 장치의 설계장치 및 방법
KR20070018710A (ko) 반도체 집적회로
JPH1041393A (ja) 半導体スタンダードセル及びその配置配線方法
US6885218B1 (en) Parallel programmable antifuse field programmable gate array device (FPGA) and a method for programming and testing an antifuse FPGA
JP4487738B2 (ja) 半導体集積回路
KR100953028B1 (ko) Io 리페어 회로 및 이를 구비한 불휘발성 메모리 소자
JP2005071413A (ja) 半導体メモリ装置
JP2003007079A (ja) 半導体集積回路
KR19990033879A (ko) 반도체 메모리장치
JPH05325598A (ja) 半導体記憶装置
US20030229837A1 (en) Method and apparatus for testing a logic cell in a semiconductor device
JPH0332058A (ja) 半導体集積回路装置
JP2016109523A (ja) スキャンフリップフロップ回路、スキャンテスト回路、半導体集積回路およびスキャンテスト方法
JP2023053858A (ja) 非ノイマン型の回路
JPH0983348A (ja) 可変論理回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070612

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20090813