JP2006195144A - 通信端末装置 - Google Patents

通信端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006195144A
JP2006195144A JP2005006208A JP2005006208A JP2006195144A JP 2006195144 A JP2006195144 A JP 2006195144A JP 2005006208 A JP2005006208 A JP 2005006208A JP 2005006208 A JP2005006208 A JP 2005006208A JP 2006195144 A JP2006195144 A JP 2006195144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
codec
communication terminal
terminal
state
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005006208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4628798B2 (ja
Inventor
Harunori Izumikawa
晴紀 泉川
Takayuki Warabino
貴之 蕨野
Tadayuki Fukuhara
忠行 福原
Keizo Sugiyama
敬三 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2005006208A priority Critical patent/JP4628798B2/ja
Publication of JP2006195144A publication Critical patent/JP2006195144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4628798B2 publication Critical patent/JP4628798B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract


【課題】 無線リソースを浪費することなく、コーデックの切り替え時の音声の途切れや異音の発生を防止することができる通信端末装置を提供する。
【解決手段】 端末1Aは、自身の電波受信状況が悪くなり、通信伝送速度が減少した時点以後、出力信号がt時間連続で有音状態であり、かつ入力信号がt時間連続で無音状態であった場合に、デコーダのコーデックをコーデックaからコーデックbに変更し(ステップS701)、端末1Bへデコーダ変更通知を送信する(ステップS702)。端末1Bはデコーダ変更通知を受信し、デコーダ変更通知の内容に基づいて、エンコーダのコーデックをコーデックaからコーデックbに変更する(ステップS703)。
【選択図】 図7

Description

本発明は、通信中におけるコーデック(符号化および復号化の処理方式)の変更タイミングの改善を図った通信端末装置に関する。
デジタル通信において、データの送信時に、符号化処理によってデータを圧縮し、データの受信時に、復号化処理によってデータを伸張することが行われている。非特許文献1には、アップリンクおよびダウンリンクにおいて、異なるコーデックモードを使用する可能性があることが記載されている。特許文献1には、コーデックを切り替える際に、一定期間、データのミュートを行い、その後、時間の経過と共にレベルが上昇するように制御することにより、コーデックの切り替え時の異音の発生を防止することが記載されている。また、特許文献2には、コーデックを切り替え始めてから切り替えが完了するまでの間、切り替え前のコーデックと切り替え後のコーデックの両方で符号化した(2つの)データを送信することにより、コーデックの切り替え時の異音の発生や音声の途切れを防止することが記載されている。
特開平9−152899号公報 特開2002−247137号公報 3rd Generation Partnership Project;TSG-SA Codec Working Group;Speech Codec List for GSM and UMTS(3G TS 26.103 version 3.0.0)
通信中にコーデックを切り替える際に、データの送信側と受信側が同時にコーデックを切り替えないと、異音の発生が生じるという問題があった。また、特許文献1に記載された技術においては、データのミュート中に音声の途切れが発生するという問題点があった。一方、特許文献2に記載された技術においては、コーデックの切り替え時に、2つのコーデックで符号化した(2つの)データを送信するために、一時的に約2倍の帯域を必要とするという問題点があった。これは、移動体通信環境などでは貴重な無線リソースの浪費に繋がり、さらに、あるコーデックでのデータ程度しか通信できない狭帯域の無線システムも存在し、一時的であっても約2倍の帯域を使うことができない場合が考えられる。
本発明は、上述した問題点に鑑みてなされたものであって、無線リソースを浪費することなく、コーデックの切り替え時の音声の途切れや異音の発生を防止することができる通信端末装置を提供することを目的とする。
本発明は上記の課題を解決するためになされたもので、請求項1に記載の発明は、他の通信端末装置との間で音声データの送受信を行い、通信状態に応じて前記音声データの符号化および復号化に用いるコーデックを切り替える通信端末装置において、前記他の通信端末装置との間で送信および受信される前記音声データの有音状態および無音状態を検出する検出手段と、前記コーデックを切り替える制御手段とを具備し、前記制御手段は、前記コーデックを切り替える際に、前記他の通信端末装置へ送信される前記音声データが有音状態であり、かつ前記他の通信端末装置から受信された前記音声データが無音状態であったときに、復号化に用いられる前記コーデックを切り替えることを特徴とする通信端末装置である。
本発明の通信端末装置の作用は以下のようになる。例えば、第1の通信形態として、2つの通信端末装置(端末Aおよび端末Bとする)の間で通信を行っている間に、端末Aにおいて通信状態が変化し、コーデックを切り替える必要性が生じたとする。端末Aの制御手段は、検出手段によって検出された、端末Bとの間で送信および受信される音声データの有音状態および無音状態に基づいて、コーデックの切り替えタイミングを決定する。端末Aの制御手段は、端末Bへ送信される音声データが有音状態であり、かつ端末Bから受信された音声データが無音状態であったときに、復号化に用いられるコーデックを切り替える。
また、第2の通信形態として、端末Aと他の複数の端末(例えば端末Bおよび端末Cとする)が通信を行っている間に、端末Aにおいて通信状態が変化し、コーデックを切り替える必要性が生じたとする。この場合にも、上記と同様にして、端末Aは、復号化に用いられるコーデックを切り替える。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の通信端末装置において、前記制御手段によって、復号化に用いられる前記コーデックが切り替えられた場合には、該コーデックの切り替えを通知する第1の通知情報を生成し、前記他の通信端末装置へ送信し、前記他の通信端末装置によって前記第1の通知情報が送信された場合には、該第1の通知情報を受信し、該第1の通知情報によって示される前記コーデックの切り替えの情報を前記制御手段に通知する第1の通知情報処理手段をさらに具備し、前記制御手段はさらに、通知された前記コーデックの切り替えの情報に基づいて、符号化に用いられる前記コーデックを切り替えることを特徴とする。
本発明の通信端末装置の作用は以下のようになる。上記の第1の通信形態の場合、端末Aの第1の通知情報処理手段は、第1の通知情報を生成して端末Bへ送信する。端末Bの第1の通知情報処理手段は、この第1の通知情報を受信し、第1の通知情報によって示されるコーデックの切り替えの情報を端末Bの制御手段に通知する。端末Bの制御手段は、通知されたコーデックの切り替えの情報に基づいて、符号化に用いられるコーデックを切り替える。
また、上記の第2の通信形態の場合、端末Aおよび端末Bの作用は上記と同様である。端末Cにおいても、第1の通知情報処理手段は、第1の通知情報を受信し、第1の通知情報によって示されるコーデックの切り替えの情報を端末Cの制御手段に通知する。端末Cの制御手段は、通知されたコーデックの切り替えの情報に基づいて、符号化に用いられるコーデックを切り替える。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の通信端末装置において、前記制御手段はさらに、通知された前記コーデックの切り替えの情報に基づいて、前記他の通信端末装置へ送信される前記音声データが無音状態であり、かつ前記他の通信端末装置から受信された前記音声データが有音状態であったときに、符号化に用いられる前記コーデックを切り替えることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項2に記載の通信端末装置において、前記制御手段はさらに、符号化に用いられる前記コーデックを切り替えた後、前記他の通信端末装置へ送信される前記音声データが有音状態であり、かつ前記他の通信端末装置から受信された前記音声データが無音状態であったときに、復号化に用いられる前記コーデックを切り替えることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜請求項4のいずれかの項に記載の通信端末装置において、前記制御手段は、前記復号化に用いられる前記コーデックを切り替える際に、前記他の通信端末装置へ送信される前記音声データが第1の所定時間の間、有音状態であり、かつ前記他の通信端末装置から受信された前記音声データが第2の所定時間の間、無音状態であった場合に、復号化に用いられる前記コーデックを切り替えることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1に記載の通信端末装置において、復号化に用いられる前記コーデックが切り替えられる際には、該コーデックの切り替えの情報を通知する第2の通知情報を生成して、前記コーデックが切り替えられる前に前記他の通信端末装置へ送信し、前記他の通信端末装置によって前記第2の通知情報が送信された場合には、該第2の通知情報を受信し、該第2の通知情報によって示される前記コーデックの切り替えの情報を前記制御手段に通知する第2の通知情報処理手段をさらに具備し、前記制御手段はさらに、前記第2の通知情報が受信された場合に、前記他の通信端末装置へ送信される前記音声データが無音状態であり、かつ前記他の通信端末装置から受信された前記音声データが有音状態であったときに、通知された前記コーデックの切り替えの情報に基づいて、符号化に用いられる前記コーデックを切り替えることを特徴とする。
本発明の通信端末装置の作用は以下のようになる。上記の第1の通信形態の場合、端末Aにおいて通信状態が変化し、コーデックを切り替える必要性が生じたとする。端末Aの第2の通知情報処理手段は、第2の通知情報を生成して端末Bへ送信する。続いて、端末Aの制御手段は、端末Bへ送信される音声データが有音状態であり、かつ端末Bから受信された音声データが無音状態であったときに、復号化に用いられるコーデックを切り替える。また、端末Bの第2の通知情報処理手段は、第2の通知情報を受信し、第2の通知情報によって示されるコーデックの切り替えの情報を端末Bの制御手段に通知する。端末Bの制御手段は、端末Aへ送信される音声データが無音状態であり、かつ端末Aから受信された音声データが有音状態であったときに、通知されたコーデックの切り替えの情報に基づいて、符号化に用いられるコーデックを切り替える。
また、上記の第2の通信形態の場合、端末Aおよび端末Bの作用は上記と同様である。端末Cにおいても、第2の通知情報処理手段は、第2の通知情報を受信し、第2の通知情報によって示されるコーデックの切り替えの情報を端末Cの制御手段に通知する。端末Cの制御手段は、他の端末へ送信される音声データが無音状態であり、かつ他の端末から受信された音声データが有音状態であったときに、通知されたコーデックの切り替えの情報に基づいて、符号化に用いられるコーデックを切り替える。
請求項7に記載の発明は、他の通信端末装置との間で音声データの送受信を行い、通信状態に応じて前記音声データの符号化および復号化に用いるコーデックを切り替える通信端末装置において、前記他の通信端末装置との間で送信および受信される前記音声データの有音状態および無音状態を検出する検出手段と、前記コーデックを切り替える制御手段とを具備し、前記制御手段は、前記コーデックを切り替える際に、前記他の通信端末装置へ送信される前記音声データが無音状態であり、かつ前記他の通信端末装置から受信された前記音声データが有音状態であったときに、符号化に用いられる前記コーデックを切り替えることを特徴とする通信端末装置である。
本発明の通信端末装置の作用は請求項1に記載の通信端末装置の作用と同様である。
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の通信端末装置において、前記制御手段によって、符号化に用いられる前記コーデックが切り替えられた場合には、該コーデックの切り替えを通知する第1の通知情報を生成し、前記他の通信端末装置へ送信し、前記他の通信端末装置によって前記第1の通知情報が送信された場合には、該第1の通知情報を受信し、該第1の通知情報によって示される前記コーデックの切り替えの情報を前記制御手段に通知する第1の通知情報処理手段をさらに具備し、前記制御手段はさらに、通知された前記コーデックの切り替えの情報に基づいて、復号化に用いられる前記コーデックを切り替えることを特徴とする。
本発明の通信端末装置の作用は請求項2に記載の通信端末装置の作用と同様である。
請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の通信端末装置において、前記制御手段はさらに、通知された前記コーデックの切り替えの情報に基づいて、前記他の通信端末装置へ送信される前記音声データが有音状態であり、かつ前記他の通信端末装置から受信された前記音声データが無音状態であったときに、復号化に用いられる前記コーデックを切り替えることを特徴とする。
本発明の通信端末装置の作用は請求項3に記載の通信端末装置の作用と同様である。
請求項10に記載の発明は、請求項1に記載の通信端末装置において、前記制御手段はさらに、復号化に用いられる前記コーデックを切り替えた後、前記他の通信端末装置へ送信される前記音声データが無音状態であり、かつ前記他の通信端末装置から受信された前記音声データが有音状態であったときに、符号化に用いられる前記コーデックを切り替えることを特徴とする。
本発明の通信端末装置の作用は請求項4に記載の通信端末装置の作用と同様である。
請求項11に記載の発明は、請求項7〜請求項10のいずれかの項に記載の通信端末装置において、前記制御手段は、前記符号化に用いられる前記コーデックを切り替える際に、前記他の通信端末装置へ送信される前記音声データが第1の所定時間の間、無音状態であり、かつ前記他の通信端末装置から受信された前記音声データが第2の所定時間の間、有音状態であった場合に、符号化に用いられる前記コーデックを切り替えることを特徴とする。
請求項12に記載の発明は、請求項7に記載の通信端末装置において、符号化に用いられる前記コーデックが切り替えられる際には、該コーデックの切り替えの情報を通知する第2の通知情報を生成して、前記コーデックが切り替えられる前に前記他の通信端末装置へ送信し、前記他の通信端末装置によって前記第2の通知情報が送信された場合には、該第2の通知情報を受信し、該第2の通知情報によって示される前記コーデックの切り替えの情報を前記制御手段に通知する第2の通知情報処理手段をさらに具備し、前記制御手段はさらに、前記第2の通知情報が受信された場合に、前記他の通信端末装置へ送信される前記音声データが有音状態であり、かつ前記他の通信端末装置から受信された前記音声データが無音状態であったときに、通知された前記コーデックの切り替えの情報に基づいて、復号化に用いられる前記コーデックを切り替えることを特徴とする。
本発明の通信端末装置の作用は以下のようになる。前述した第1の通信形態の場合に、端末Aにおいて通信状態が変化し、コーデックを切り替える必要性が生じたとする。端末Aの第2の通知情報処理手段は、第2の通知情報を生成して端末Bへ送信する。続いて、端末Aの制御手段は、端末Bへ送信される音声データが有音状態であり、かつ端末Bから受信された音声データが無音状態であったときに、復号化に用いられるコーデックを切り替える。また、端末Bの第2の通知情報処理手段は、第2の通知情報を受信し、第2の通知情報によって示されるコーデックの切り替えの情報を端末Bの制御手段に通知する。端末Bの制御手段は、端末Aへ送信される音声データが有音状態であり、かつ端末Aから受信された音声データが無音状態であったときに、通知されたコーデックの切り替えの情報に基づいて、復号化に用いられるコーデックを切り替える。
請求項13に記載の発明は、請求項7に記載の通信端末装置において、符号化に用いられる前記コーデックが切り替えられる際には、該コーデックの切り替えの情報を通知する第2の通知情報を生成して、前記コーデックが切り替えられる前に前記他の通信端末装置へ送信し、前記他の通信端末装置によって前記第2の通知情報が送信された場合には、該第2の通知情報を受信し、該第2の通知情報によって示される前記コーデックの切り替えの情報を前記制御手段に通知する第2の通知情報処理手段をさらに具備し、前記制御手段はさらに、前記第2の通知情報が受信された場合に、前記他の通信端末装置へ送信される前記音声データが有音状態であり、かつ前記他の通信端末装置から受信された前記音声データが無音状態であったときには、通知された前記コーデックの切り替えの情報に基づいて、復号化に用いられる前記コーデックを切り替え、前記他の通信端末装置へ送信される前記音声データが無音状態であり、かつ前記他の通信端末装置から受信された前記音声データが有音状態であったときには、通知された前記コーデックの切り替えの情報に基づいて、符号化に用いられる前記コーデックを切り替えることを特徴とする。
本発明の通信端末装置の作用は以下のようになる。前述した第2の通信形態の場合に、例えば端末Aおよび端末Cにおいて、他の端末へ送信される音声データが無音状態であり、他の端末から受信された音声データが有音状態であったとする。また、端末Bにおいて、他の端末へ送信される音声データが有音状態であり、他の端末から受信された音声データが無音状態であったとする。端末Aは、第2の通知情報を生成して端末Bおよび端末Cへ送信する。続いて、端末Aの制御手段は、他の端末へ送信される音声データが無音状態であり、かつ他の端末から受信された音声データが有音状態であることを認識し、符号化に用いられるコーデックを切り替える。
また、端末Bおよび端末Cの第2の通知情報処理手段は、第2の通知情報を受信し、第2の通知情報によって示されるコーデックの切り替えの情報を各端末の制御手段に通知する。端末Bの制御手段は、他の端末へ送信される音声データが有音状態であり、他の端末から受信された音声データが無音状態であることを認識し、通知されたコーデックの切り替えの情報に基づいて、復号化に用いられるコーデックを切り替える。また、端末Cの制御手段は、他の端末へ送信される音声データが無音状態であり、他の端末から受信された音声データが有音状態であることを認識し、通知されたコーデックの切り替えの情報に基づいて、符号化に用いられるコーデックを切り替える。
請求項14に記載の発明は、請求項2、請求項3、請求項6、請求項8、請求項9、請求項12、請求項13のいずれかの項に記載の通信端末装置において、前記制御手段はさらに、符号化および復号化のうち一方に用いられる前記コーデックを切り替えた後、前記他の通信端末装置へ送信される前記音声データが無音状態であり、かつ前記他の通信端末装置から受信された前記音声データが無音状態であったときに、他方に用いられる前記コーデックを切り替えることを特徴とする。
請求項15に記載の発明は、請求項6、請求項12、請求項13のいずれかの項に記載の通信端末装置において、前記制御手段は、復号化に用いられる前記コーデックを切り替える際には、前記他の通信端末装置へ送信される前記音声データが第1の所定時間の間、有音状態であり、かつ前記他の通信端末装置から受信された前記音声データが第2の所定時間の間、無音状態であった場合に、復号化に用いられる前記コーデックを切り替え、符号化に用いられる前記コーデックを切り替える際には、前記他の通信端末装置へ送信される前記音声データが第3の所定時間の間、無音状態であり、かつ前記他の通信端末装置から受信された前記音声データが第4の所定時間の間、有音状態であった場合に、符号化に用いられる前記コーデックを切り替えることを特徴とする。
本発明によれば、無線リソースを浪費することなく、コーデックの切り替え時の音声の途切れや異音の発生を防止することができるという効果が得られる。
以下、図面を参照し、本発明を実施するための最良の形態について説明する。図1は、本発明の第1の実施形態による通信システムの構成を示すブロック図である。端末1Aおよび1Bは共に、携帯電話端末や、PDA(Personal Digital Assistance)装置のような携帯情報端末等の、無線通信機能を備えた端末装置である。AP21および22は共に、無線LANにおける中継局である。AP21および22は、バックボーンネットワーク30を介して互いに接続されている。バックボーンネットワーク30は、有線あるいは無線のLAN(Local Area Network)等の小ネットワークの接続点どうしを結ぶ基幹ネットワークである。
端末1Aは、AP21と無線通信が可能なエリア210内に位置し、端末1Bは、AP22と無線通信が可能なエリア220内に位置している。図1において、端末1AはAP21に接続しており、端末1BはAP22に接続しているものとする。また、端末1Aおよび1Bは、AP21、22、およびバックボーンネットワーク30を介して、VoIP(Voice over IP)を用いて音声通信を行っているものとする。端末1Aおよび1Bは共に、コーデックa,b,c,dという4種類のコーデックに対応した符号化および復号化の処理手段を有しており、コーデックa,b,c,dの順に品質が良く、所要通信帯域が広いものとする。本実施形態におけるコーデックa〜dは、例えばG.711(通信速度64Kbps)やG.726(同32Kbps)、G.729(同8Kbps)、G.723.1(同6.3K/5.3Kbps)等である。
端末1Aおよび1Bは同一の構成を有している。図2は、端末1Aおよび1Bの構成を示すブロック図である。図2においては、本実施形態において特徴的な構成のみが図示されており、他の構成については図示が省略されている。以下、図中の各構成について説明する。アンテナ101は、AP21または22と、音声データに基づいた電波の送受信を行う。ネットワークインタフェース部102は、例えば無線LANやセルラーに対応したインタフェースであり、送信信号の変調処理および受信信号の復調処理等を行う。パケット処理部103は、送信および受信される音声データのパケットに付加される宛先ヘッダの処理等、パケットに係る処理を行う。
マイク104は、音声入力装置としての機能を有し、入力されたユーザの音声をアナログ信号に変換してADC(Analog−Digital Converter)105へ出力する。ADC105は、マイク104から出力されたアナログ信号をデジタルデータに変換してエンコーダ106へ出力する。エンコーダ106は、ADC105から出力されたデータに対して符号化処理を施し、送信データとしてパケット処理部103へ出力する。デコーダ107は、パケット処理部103から出力された受信データに対して復号化処理を施し、DAC(Digital−Analog Converter)108へ出力する。
DAC108は、デコーダ107から出力されたデジタル信号をアナログ信号に変換し、スピーカー109へ出力する。スピーカー109は、DAC108から出力されたアナログ信号に基づいて、通話相手の音声を発生する。エンコーダ変更通知処理部110は、エンコーダ106のコーデックを変更したことを通信相手の端末に通知するためのメッセージであるエンコーダ変更通知を生成すると共に、通信相手の端末から受信されたエンコーダ変更通知を処理する。デコーダ変更通知処理部111は、デコーダ107のコーデックを変更したことを通信相手の端末に通知するためのメッセージであるデコーダ変更通知を生成すると共に、通信相手の端末から受信されたデコーダ変更通知を処理する。通信状態計測部112は、電波状況(電波の受信強度等)や通信伝送速度等によって示される通信状態を測定する。
制御部113は端末内部の各構成を制御する。制御部113は、特に、コーデックの変更に係る処理を行う電圧レベル計測部113a、コーデック選択部113b、およびコーデック変更決定部113cを有している。電圧レベル計測部113aは、ADC105の入力および出力、エンコーダ106の入力および出力、DAC108の入力および出力、デコーダ107の入力および出力等の信号の電圧レベルを計測することにより、送信信号および受信信号中の無音部と有音部の検出を行う。コーデック選択部113bは、エンコーダ106およびデコーダ107におけるコーデックを変更する。コーデック変更決定部113cは、電波状況が悪くなったり、通信伝送速度が悪くなったりしたことが通信状態計測部112から通知された場合に、電圧レベル計測部113aによって計測された無音部と有音部の状態に基づいて、コーデックを変更するか否かを決定する。
図3は、エンコーダ106の構成を示すブロック図である。エンコーダ106は、コーデックa〜dの各コーデックに対応して符号化処理を行うコーデック部106a〜106dを備えている。エンコーダ106は、コーデック部106a〜106dの中から、制御部113のコーデック選択部113bによって選択されたコーデック部により、符号化処理を行う。図4は、デコーダ107の構成を示すブロック図である。デコーダ107は、コーデックa〜dの各コーデックに対応して復号化処理を行うコーデック部107a〜107dを備えている。デコーダ107は、コーデック部107a〜107dの中から、制御部113のコーデック選択部113bによって選択されたコーデック部により、復号化処理を行う。
次に、本実施形態による通信システムの動作について説明する。通話中に、使用しているコーデックを変更する必要が生じるのには様々な場合が想定されるが、本実施形態においては、端末の移動によって電波状況が悪くなり、通信伝送速度が落ちる場合を想定する。図1において、端末1Aは初めLの位置にあり、端末1BとVoIPにより音声通信を行っているものとする。また、端末1AがLの位置にある場合、端末1Aと端末1Bは、共にコーデックaを用いて通話をしているものとする。
ここで、端末1AがLの位置からL’の位置へ移動したため、端末1Aの電波受信状況が悪くなり、通信伝送速度が減少したとする。通信状態計測部112は、ネットワークインタフェース部102を介して送信または受信されるデータの通信伝送速度を測定し、その測定値(通信伝送速度の瞬時値または移動平均値)をコーデック変更決定部113cに通知する。コーデック変更決定部113cは、現時点でのコーデックで必要な通信帯域を考慮して予め設定した所定の通信速度を測定値が下回るか否かを判定することにより、コーデックを変更するか否かを決定する。
通信状態計測部112によって測定された通信伝送速度が所定の通信速度を下回った場合には、コーデックaによる通信が困難になることが予想される。この場合、コーデック変更決定部113cは、電圧レベル計測部113aに対して、入力信号(バックボーンネットワーク30から到達する信号)および出力信号(マイク104からバックボーンネットワーク30へ向けて出力される信号)の有音および無音の検知の開始を指示する。指示を受けた電圧レベル計測部113aは、入力信号および出力信号の有音/無音の検知を開始し、検知結果をコーデック変更決定部113cに通知する。
例えば、端末1Aを使用しているユーザ(ユーザAとする)が話していて、端末1Bを使用しているユーザ(ユーザBとする)がユーザAの話を聞いている場合、端末1Aにおいて、入力信号は無音を示し、出力信号は有音を示している。この場合、ユーザAが、予め設定されたしきい値であるt時間連続で話をし(t時間連続で端末1Aにおける出力信号が有音状態となる)、かつ、予め設定されたしきい値であるt’時間連続でユーザBが話をしなかった(t’時間連続で端末1Aにおける入力信号が無音状態となる)時点で、端末1Aは、デコーダ107で用いられているコーデックを、現在の通信伝送速度に適したコーデックbに変更する。また、これと共に端末1Aは、端末1Bに対して、コーデックbへの変更を通知するためのデコーダ変更通知を送信する。なお、継続時間の単位を説明の便宜上、「時間」としているが、「分」「秒」「ms」等としても、本実施形態には何ら影響はない。
以下、端末1Aが、デコーダ107で用いられているコーデックを変更する際の具体的な動作について説明する。コーデック変更決定部113cは、電圧レベル計測部113aによって通知された入力/出力信号の有音/無音の検知結果に基づいて、出力信号がt時間連続で有音状態であったか否か、および入力信号がt’時間連続で無音状態であったか否かを判定する。出力信号がt時間連続で有音状態であり、かつ入力信号がt’時間連続で無音状態であった場合、コーデック変更決定部113cは、コーデックを変更することを決定し、コーデック選択部113bに対してコーデックの変更を指示する。
指示を受けたコーデック選択部113bは、変更後のコーデックとしてコーデックbを選択し、デコーダ107のコーデック部をコーデック部107bに切り替える。以後、デコーダ107は、コーデック部107bにより受信データを復号化する。デコーダ107のコーデック部が切り替えられた後、制御部113は、デコーダ変更通知処理部111に対して、コーデックbへの切り替えを通知すると共に、デコーダ変更通知の生成を指示する。指示を受けたデコーダ変更通知処理部111は、コーデックbの情報を含むデコーダ変更通知を生成し、パケット処理部103へ出力する。パケット処理部103は、デコーダ変更通知に対して所定の処理を行い、ネットワークインタフェース部102へ出力する。ネットワークインタフェース部102は、デコーダ変更通知を変調し、アンテナ101を介してAP21へ送信する。
図5は、デコーダ変更通知に含まれるメッセージ部の一例を示している。メッセージ部には、種別がデコーダ変更通知であることを示す情報と、変更後のコーデックを示す情報とが含まれている。
端末1Aによって送信されたデコーダ変更通知は、AP21、バックボーンネットワーク30、およびAP22を介して端末1Bによって受信される。端末1Bは、受信したデコーダ変更通知に基づいて、自身のエンコーダ106で用いられているコーデックをコーデックbに変更する。以下、端末1Bがコーデックを変更する際の具体的な動作について説明する。
端末1Bにおいて、ネットワークインタフェース部102は、アンテナ101を介してデコーダ変更通知を受信し、復調処理を行って、パケット処理部103へ出力する。パケット処理部103は、受信されたデコーダ変更通知に対して所定の処理を行い、デコーダ変更通知処理部111へ出力する。デコーダ変更通知処理部111は、デコーダ変更通知の内容をコーデック変更決定部113cに通知する。コーデック変更決定部113cは、デコーダ変更通知の内容に基づいて、コーデック選択部113bに対して、エンコーダ106のコーデックをコーデックbへ変更することを指示する。指示を受けたコーデック選択部113bは、エンコーダ106のコーデック部をコーデック部106bに切り替える。ここで、端末1Bは、デコーダ変更通知に対する確認応答を端末1Aへ送信してもよい。
一方、ユーザBが話していて、ユーザAがユーザBの話を聞いている場合には、端末1Aにおいて、入力信号は有音を示し、出力信号は無音を示している。この場合、ユーザBが、予め設定されたしきい値であるt時間連続で話をし(t時間連続で端末1Aにおける入力信号が有音状態となる)、かつ、予め設定されたしきい値であるt’時間連続でユーザAが話をしなかった(t’時間連続で端末1Aにおける出力信号が無音状態となる)時点で、端末1Aは、エンコーダ106で用いられているコーデックを、現在の通信伝送速度に適したコーデックbに変更する。また、これと共に端末1Aは、端末1Bに対して、コーデックbへの変更を通知するためのエンコーダ変更通知を送信する。
エンコーダ106で用いられているコーデックを変更する際の端末1Aの動作は、前述した動作と同様である。コーデック変更決定部113cは、電圧レベル計測部113aによって通知された入力/出力信号の有音/無音の検知結果に基づいて、入力信号がt時間連続で有音状態であり、かつ出力信号がt’時間連続で無音状態であることを検出した場合、コーデックを変更することを決定し、コーデック選択部113bに対してコーデックの変更を指示する。
指示を受けたコーデック選択部113bは、変更後のコーデックとしてコーデックbを選択し、エンコーダ106のコーデック部をコーデック部106bに切り替える。以後、エンコーダ106は、コーデック部106bにより送信データを符号化する。エンコーダ106のコーデック部が切り替えられた後、制御部113は、エンコーダ変更通知処理部110に対して、コーデックbへの切り替えを通知すると共に、エンコーダ変更通知の生成を指示する。指示を受けたエンコーダ変更通知処理部110は、コーデックbの情報を含むエンコーダ変更通知を生成し、パケット処理部103へ出力する。パケット処理部103は、エンコーダ変更通知に対して所定の処理を行い、ネットワークインタフェース部102へ出力する。ネットワークインタフェース部102は、エンコーダ変更通知を変調し、アンテナ101を介してAP21へ送信する。
図6は、エンコーダ変更通知に含まれるメッセージ部の一例を示している。メッセージ部には、種別がエンコーダ変更通知であることを示す情報と、変更後のコーデックを示す情報とが含まれている。
端末1Aによって送信されたエンコーダ変更通知は、AP21、バックボーンネットワーク30、およびAP22を介して端末1Bによって受信される。端末1Bにおいて、ネットワークインタフェース部102は、アンテナ101を介してエンコーダ変更通知を受信し、復調処理を行って、パケット処理部103へ出力する。パケット処理部103は、受信されたエンコーダ変更通知に対して所定の処理を行い、エンコーダ変更通知処理部110へ出力する。
エンコーダ変更通知処理部110は、エンコーダ変更通知の内容をコーデック変更決定部113cに通知する。コーデック変更決定部113cは、エンコーダ変更通知の内容に基づいて、コーデック選択部113bに対して、デコーダ107のコーデックをコーデックbへ変更することを指示する。指示を受けたコーデック選択部113bは、デコーダ107のコーデック部をコーデック部107bに切り替える。ここで、端末1Bは、エンコーダ変更通知に対する確認応答を端末1Aへ送信してもよい。
図7は、上述した動作に基づいて行われるコーデックの変更シーケンスを示している。図7においては、t=t’としている。端末1Aは、自身の電波受信状況が悪くなり、通信伝送速度が減少した時点以後、出力信号がt時間連続で有音状態であり、かつ入力信号がt時間連続で無音状態であった場合に、デコーダ107のコーデックをコーデックaからコーデックbに変更し(ステップS701)、端末1Bへデコーダ変更通知を送信する(ステップS702)。端末1Bはデコーダ変更通知を受信し、デコーダ変更通知の内容に基づいて、エンコーダ106のコーデックをコーデックaからコーデックbに変更する(ステップS703)。
続いて、端末1Aは、入力信号がt時間連続で有音状態であり、かつ出力信号がt時間連続で無音状態であった場合に、エンコーダ106のコーデックをコーデックaからコーデックbに変更し(ステップS704)、端末1Bへエンコーダ変更通知を送信する(ステップS705)。端末1Bはエンコーダ変更通知を受信し、エンコーダ変更通知の内容に基づいて、デコーダ107のコーデックをコーデックaからコーデックbに変更する(ステップS706)。
図8は、上述した端末1Aの動作を示すフローチャートである。以下、図8を用いて、端末1Aの動作を説明する。通信状態計測部112によって測定された通信伝送速度が所定の通信速度を下回った場合に、コーデック変更決定部113cは、有音/無音の継続時間判定用の内部タイマーをリセットし、以後、図8で示される処理を実行する。コーデック変更決定部113cは、コーデック変更が未完了であるか否かを判定する(ステップS801)。コーデック変更が完了している場合、処理を終了する。一方、コーデック変更が完了していない場合には、コーデック変更決定部113cは、電圧レベル計測部113aに対して入力/出力信号の有音/無音の検出を指示し、電圧レベル計測部113aによる有音/無音の検知の結果を解析する。コーデック変更決定部113cは、この電圧レベル計測部113aによる有音/無音の検知の結果に基づいて、入力信号または出力信号が無音状態であるか否かを判定する(ステップS802)。
入力信号および出力信号が共に有音状態であった場合には、ステップS801に戻る。入力信号が無音状態であった場合、コーデック変更決定部113cは、デコーダ107のコーデックが未変更であるか否かを判定する(ステップS803)。デコーダ107のコーデックが変更済みであった場合には、ステップS801に戻る。一方、デコーダ107のコーデックが未変更であった場合には、コーデック変更決定部113cは、内部タイマーによるカウントに基づいて、現時点において、出力信号がt時間連続で有音状態であり、かつ入力信号がt’時間連続で無音状態であるか否かを判定する(ステップS804)。
出力信号がt時間連続で有音状態でなかった場合、または入力信号がt’時間連続で無音状態でなかった場合には、ステップS801に戻る。一方、出力信号がt時間連続で有音状態であり、かつ入力信号がt’時間連続で無音状態であった場合には、コーデック変更決定部113cは、コーデック選択部113bに対してコーデックの変更を指示する。指示を受けたコーデック選択部113bは、前述したように、デコーダ107のコーデック部を切り替える(ステップS805)。
続いて、コーデック変更決定部113cは、デコーダ変更通知処理部111に対して、コーデックの切り替えを通知すると共に、デコーダ変更通知の生成を指示する。指示を受けたデコーダ変更通知処理部111は、前述したように、デコーダ変更通知を生成する。このデコーダ変更通知は端末1Bへ送信される(ステップS806)。続いて、内部タイマーをリセットし、処理はステップS801に戻る。
また、ステップS802において、出力信号が無音状態であった場合、コーデック変更決定部113cは、エンコーダ106のコーデックが未変更であるか否かを判定する(ステップS807)。エンコーダ106のコーデックが変更済みであった場合には、ステップS801に戻る。一方、エンコーダ106のコーデックが未変更であった場合には、コーデック変更決定部113cは、内部タイマーによるカウントに基づいて、現時点において、入力信号がt時間連続で有音状態であり、かつ出力信号がt’時間連続で無音状態であるか否かを判定する(ステップS808)。
入力信号がt時間連続で有音状態でなかった場合、または出力信号がt’時間連続で無音状態でなかった場合には、ステップS801に戻る。一方、入力信号がt時間連続で有音状態であり、かつ出力信号がt’時間連続で無音状態であった場合には、コーデック変更決定部113cは、コーデック選択部113bに対してコーデックの変更を指示する。指示を受けたコーデック選択部113bは、前述したように、エンコーダ106のコーデック部を切り替える(ステップS809)。
続いて、コーデック変更決定部113cは、エンコーダ変更通知処理部110に対して、コーデックの切り替えを通知すると共に、エンコーダ変更通知の生成を指示する。指示を受けたエンコーダ変更通知処理部110は、前述したように、エンコーダ変更通知を生成する。このエンコーダ変更通知は端末1Bへ送信される(ステップS810)。続いて、内部タイマーをリセットし、処理はステップS801に戻る。
なお、ステップS802において、入力信号および出力信号が共に無音状態であった場合には、ステップS803とS807のうちのいずれか一方に進むように予め設定しておけばよい。
図2においては、1つのネットワークインタフェース部しか図示されていないが、複数のネットワークインタフェース部を設けてもよい。また、コーデック変更決定部113cが、コーデックを変更するか否かを決定するための指標として、通信状態計測部112によって計測された電波状況や通信伝送速度が挙げられているが、例えばパケットロス率やビットエラー率等、他の指標を用いてもよい。また、電圧レベル計測部113aは、コーデック変更決定部113cから指示を受けた場合だけでなく、入力信号および出力信号の有音および無音の検出を常時行ってもよい。
また、端末1Bが端末1Aからデコーダ変更通知を受信してエンコーダ106のコーデックを変更する際に、出力信号が無音状態であることを確認してからコーデックを変更してもよい。同様に、端末1Bが端末1Aからエンコーダ変更通知を受信してデコーダ107のコーデックを変更する際に、入力信号が無音状態であることを確認してからコーデックを変更してもよい。また、各端末は、エンコーダ106およびデコーダ107のうちの一方のコーデックを変更した後、もう一方のコーデックを変更する場合に、入力信号および出力信号が所定時間連続で無音状態であった場合に、コーデックを変更するようにしてもよい。
上述したように、本実施形態による通信端末は、自端末が送信する音声データが有音状態であり、かつ通信相手の端末から受信した音声データが無音状態であるときに、復号化で用いるコーデックを切り替え、また、自端末が送信する音声データが無音状態であり、かつ通信相手の端末から受信した音声データが有音状態であるときに、符号化で用いるコーデックを切り替える。これにより、コーデックの切り替え時の音声の途切れや異音の発生を防止することができる。また、コーデックを切り替える際には、余分な帯域が必要とならない。さらに、コーデックを変更した端末がデコーダ変更通知およびエンコーダ変更通知を通信相手の端末へ送信し、それを受信した通信相手の端末がコーデックを変更することにより、通信を行う端末どうしが確実にコーデックを変更することができる。
また、コーデックを切り替える際に、出力信号が所定時間連続で有音状態かつ入力信号が所定時間連続で無音状態であった場合、または入力信号が所定時間連続で有音状態かつ出力信号が所定時間連続で無音状態であった場合には、その後もそれらの状態が続く可能性が高いので、それらの状態を検出した時点でコーデックを切り替えることにより、コーデックの切り替え時の音声の途切れや異音の発生をより確実に防止することができる。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態においては、エンコーダ106またはデコーダ107のコーデックを最初に変更した端末から送信されたエンコーダ変更通知またはデコーダ変更通知を受信した端末が主体となって、コーデック変換を継続する。以下、図9を用いて各端末の動作を説明する。
端末1Aは、自身の電波受信状況が悪くなり、通信伝送速度が減少した時点以後、出力信号がt時間連続で有音状態であり、かつ入力信号がt’時間連続で無音状態であった場合に(図9においてはt=t’としている)、デコーダ107のコーデックをコーデックaからコーデックbに変更し(ステップS901)、端末1Bへデコーダ変更通知を送信する(ステップS902)。端末1Bはデコーダ変更通知を受信し、デコーダ変更通知の内容に基づいて、エンコーダ106のコーデックをコーデックaからコーデックbに変更する(ステップS903)。
続いて、端末1Bは、出力信号がt時間連続で有音状態であり、かつ入力信号がt’時間連続で無音状態であった場合に、デコーダ107のコーデックをコーデックaからコーデックbに変更し(ステップS904)、端末1Aへデコーダ変更通知を送信する(ステップS905)。端末1Aはデコーダ変更通知を受信し、デコーダ変更通知の内容に基づいて、エンコーダ106のコーデックをコーデックaからコーデックbに変更する(ステップS906)。
図10は、上述した端末1Bの動作を示すフローチャートである。以下、図10を用いて、端末1Bの動作を説明する。端末1Bにおいて、端末1Aから送信されたデコーダ変更通知が受信されると、受信されたデコーダ変更通知はデコーダ変更通知処理部111へ出力される。デコーダ変更通知処理部111は、デコーダ変更通知の内容をコーデック変更決定部113cに通知する(ステップS1001)。
コーデック変更決定部113cは、コーデック選択部113bに対して、デコーダ変更通知の内容を通知すると共に、コーデックの変更を指示する。指示を受けたコーデック選択部113bは、エンコーダ106のコーデック部をコーデック部106bに切り替える(ステップS1002)。続いて、コーデック変更決定部113cは、有音/無音の継続時間判定用の内部タイマーをリセットすると共に、デコーダ107のコーデックが未変更であるか否かを判定する(ステップS1003)。デコーダ107のコーデックが変更済みであった場合には、処理を終了する。一方、デコーダ107のコーデックが未変更であった場合には、コーデック変更決定部113cは、電圧レベル計測部113aによる有音/無音の検知の結果に基づいて、入力信号が無音状態であるか否かを判定する(ステップS1004)。
入力信号が有音状態であった場合には、ステップS1004に戻る。一方、入力信号が無音状態であった場合、コーデック変更決定部113cは、内部タイマーによるカウントに基づいて、現時点において、出力信号がt時間連続で有音状態であり、かつ入力信号がt’時間連続で無音状態であるか否かを判定する(ステップS1005)。出力信号がt時間連続で有音状態でなかった場合、または入力信号がt’時間連続で無音状態でなかった場合には、ステップS1004に戻る。一方、出力信号がt時間連続で有音状態であり、かつ入力信号がt’時間連続で無音状態であった場合には、コーデック変更決定部113cは、コーデック選択部113bに対してコーデックの変更を指示する。指示を受けたコーデック選択部113bは、エンコーダ106と同じコーデックになるように、デコーダ107のコーデック部を切り替える(ステップS1006)。
続いて、コーデック変更決定部113cは、デコーダ変更通知処理部111に対して、コーデックの切り替えを通知すると共に、デコーダ変更通知の生成を指示する。指示を受けたデコーダ変更通知処理部111は、デコーダ変更通知を生成する。このデコーダ変更通知は端末1Aへ送信される(ステップS1007)。続いて、処理が終了する。上述した本実施形態によれば、第1の実施形態と同様に、コーデックを切り替える際に余分な帯域を必要とせずに、コーデックの切り替え時の音声の途切れや異音の発生を防止することができる等の効果が得られる。
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。図11は、本実施形態による端末1Aおよび1Bの構成を示すブロック図である。図2と同一の構成には同一の符号を付与し、説明を省略する。本実施形態においては、コーデックの切り替えを通信相手の端末に通知するためのメッセージであるコーデック変更通知を処理するコーデック変更通知処理部114が設けられている。図12は、コーデック変更通知に含まれるメッセージ部の一例を示している。メッセージ部には、変更後のコーデックを示す情報が含まれている。
次に、本実施形態による通信システムの動作について説明する。第1および第2の実施形態と同様に、端末1AがLの位置にある場合、端末1Aと端末1Bは、共にコーデックaを用いて通話をしているものとする。また、端末1AがLの位置からL’の位置へ移動したため、端末1Aの電波受信状況が悪くなり、通信伝送速度が減少したとする。以後の端末1Aおよび端末1Bの動作は以下のようになる(図13参照)。通信伝送速度が所定の通信速度を下回った場合には、コーデックaによる通信が困難になることが予想される。通信伝送速度が所定の通信速度を下回ったことを検出した時点において、端末1Aは、現在の通信伝送速度に適したコーデックbを選択し、デコーダ107のコーデックをコーデックbに変更することを通知するためのコーデック変更通知を端末1Bへ送信する(ステップS1301)。
例えば、端末1Aを使用しているユーザAが話していて、端末1Bを使用しているユーザBがユーザAの話を聞いている場合、端末1Aにおいて、入力信号は無音を示し、出力信号は有音を示している。この場合、ユーザAが、予め設定されたしきい値であるt時間連続で話をし(t時間連続で端末1Aにおける出力信号が有音状態となる)、かつ、予め設定されたしきい値であるt’時間連続でユーザBが話をしなかった(t’時間連続で端末1Aにおける入力信号が無音状態となる)時点で、端末1Aは、デコーダ107で用いられているコーデックをコーデックbに変更する(ステップS1302)。
端末1Bは、端末1Aから送信されたコーデック変更通知を受信し、入力/出力信号の有音/無音の検出を開始する。ユーザAが、予め設定されたしきい値であるt時間連続で話をし(t時間連続で端末1Bにおける入力信号が有音状態となる)、かつ、予め設定されたしきい値であるt’時間連続でユーザBが話をしなかった(t’時間連続で端末1Bにおける出力信号が無音状態となる)時点で、端末1Bは、エンコーダ106で用いられているコーデックを、コーデック変更通知が示すコーデックbに変更する(ステップS1303)。
続いて、ユーザBが話していて、ユーザAがユーザBの話を聞いている場合には、端末1Aにおいて、入力信号は有音を示し、出力信号は無音を示している。この場合、ユーザBが、予め設定されたしきい値であるt時間連続で話をし(t時間連続で端末1Aにおける入力信号が有音状態となる)、かつ、予め設定されたしきい値であるt’時間連続でユーザAが話をしなかった(t’時間連続で端末1Aにおける出力信号が無音状態となる)時点で、端末1Aは、エンコーダ106で用いられているコーデックを、現在の通信伝送速度に適したコーデックbに変更する(ステップS1304)。
また、端末1Bにおいては、出力信号は有音を示し、入力信号は無音を示している。この場合、ユーザBが、予め設定されたしきい値であるt時間連続で話をし(t時間連続で端末1Bにおける出力信号が有音状態となる)、かつ、予め設定されたしきい値であるt’時間連続でユーザAが話をしなかった(t’時間連続で端末1Bにおける入力信号が無音状態となる)時点で、端末1Bは、デコーダ107で用いられているコーデックをコーデックbに変更する(ステップS1305)。
なお、上記においては、最初にユーザAが話していて、ユーザBがユーザAの話を聞いている場合について説明したが、最初にユーザBが話していて、ユーザAがユーザBの話を聞いている場合についても同様である。
図14は、上述した端末1Aの動作を示すフローチャートである。以下、図14を用いて、端末1Aの動作を説明する。通信状態計測部112によって測定された通信伝送速度が所定の通信速度を下回った場合に、コーデック変更決定部113cは有音/無音の継続時間判定用の内部タイマーをリセットし、以後、図14で示される処理を実行する。コーデック変更決定部113cは、コーデック選択部113bに対してコーデックの選択を指示する。指示を受けたコーデック選択部113bは、現在の通信伝送速度に適したコーデックを選択し、コーデック変更決定部113cに通知する。コーデック変更決定部113cは、コーデック変更通知処理部114に対して、コーデックの切り替えを通知すると共に、コーデック変更通知の生成を指示する。指示を受けたコーデック変更通知処理部114はコーデック変更通知を生成し、パケット処理部103へ出力する。このデコーダ変更通知は端末1Bへ送信される(ステップS1401)。
続いて、コーデック変更決定部113cは、コーデック変更が未完了であるか否かを判定する(ステップS1402)。コーデック変更が完了している場合、処理を終了する。一方、コーデック変更が完了していない場合には、コーデック変更決定部113cは、電圧レベル計測部113aに対して入力/出力信号の有音/無音の検出を指示し、電圧レベル計測部113aによる有音/無音の検知の結果を解析する。コーデック変更決定部113cは、この電圧レベル計測部113aによる有音/無音の検知の結果に基づいて、入力信号または出力信号が無音状態であるか否かを判定する(ステップS1403)。
入力信号および出力信号が共に有音状態であった場合には、ステップS1402に戻る。入力信号が無音状態であった場合、コーデック変更決定部113cは、デコーダ107のコーデックが未変更であるか否かを判定する(ステップS1404)。デコーダ107のコーデックが変更済みであった場合には、ステップS1402に戻る。一方、デコーダ107のコーデックが未変更であった場合には、コーデック変更決定部113cは、内部タイマーによるカウントに基づいて、現時点において、出力信号がt時間連続で有音状態であり、かつ入力信号がt’時間連続で無音状態であるか否かを判定する(ステップS1405)。
出力信号がt時間連続で有音状態でなかった場合、または入力信号がt’時間連続で無音状態でなかった場合には、ステップS1402に戻る。一方、出力信号がt時間連続で有音状態であり、かつ入力信号がt’時間連続で無音状態であった場合には、コーデック変更決定部113cは、コーデック選択部113bに対してコーデックの変更を指示する。指示を受けたコーデック選択部113bは、前述したように、デコーダ107のコーデック部を切り替える(ステップS1406)。続いて、内部タイマーをリセットし、処理はステップS1402に戻る。
また、ステップS1403において、出力信号が無音状態であった場合、コーデック変更決定部113cは、有音/無音の継続時間判定用の内部タイマーを起動し、エンコーダ106のコーデックが未変更であるか否かを判定する(ステップS1407)。エンコーダ106のコーデックが変更済みであった場合には、ステップS1402に戻る。一方、エンコーダ106のコーデックが未変更であった場合には、コーデック変更決定部113cは、内部タイマーによるカウントに基づいて、現時点において、入力信号がt時間連続で有音状態であり、かつ出力信号がt’時間連続で無音状態であるか否かを判定する(ステップS1408)。
入力信号がt時間連続で有音状態でなかった場合、または出力信号がt’時間連続で無音状態でなかった場合には、ステップS1402に戻る。一方、入力信号がt時間連続で有音状態であり、かつ出力信号がt’時間連続で無音状態であった場合には、コーデック変更決定部113cは、コーデック選択部113bに対してコーデックの変更を指示する。指示を受けたコーデック選択部113bは、前述したように、エンコーダ106のコーデック部を切り替える(ステップS1409)。続いて、内部タイマーをリセットし、処理はステップS1402に戻る。
なお、ステップS1403において、入力信号および出力信号が共に無音状態であった場合には、ステップS1404とS1407のうちのいずれか一方に進むように予め設定しておけばよい。
図15は、端末1Bの動作を示すフローチャートである。以下、図15を用いて、端末1Bの動作を説明する。図15は、端末1Aからのコーデック変更通知を受信した場合に行う動作を示している。端末1Bにおいて、ネットワークインタフェース部102は、アンテナ101を介してコーデック変更通知を受信し、復調処理を行って、パケット処理部103へ出力する。パケット処理部103は、受信されたコーデック変更通知に対して所定の処理を行い、コーデック変更通知処理部114へ出力する。コーデック変更通知処理部114は、コーデック変更通知の内容をコーデック変更決定部113cに通知する。コーデック変更決定部113cは、有音/無音の継続時間判定用の内部タイマーをリセットする。
以後、端末1Bは、図15で示される動作を行う。コーデック変更決定部113cは、コーデック変更が未完了であるか否かを判定する(ステップS1501)。コーデック変更が完了している場合、処理を終了する。一方、コーデック変更が完了していない場合には、コーデック変更決定部113cは、電圧レベル計測部113aに対して入力/出力信号の有音/無音の検出を指示し、電圧レベル計測部113aによる有音/無音の検知の結果を解析する。コーデック変更決定部113cは、この電圧レベル計測部113aによる有音/無音の検知の結果に基づいて、入力信号または出力信号が無音状態であるか否かを判定する(ステップS1502)。
入力信号および出力信号が共に有音状態であった場合には、ステップS1501に戻る。入力信号が無音状態であった場合、コーデック変更決定部113cは、デコーダ107のコーデックが未変更であるか否かを判定する(ステップS1503)。デコーダ107のコーデックが変更済みであった場合には、ステップS1501に戻る。一方、デコーダ107のコーデックが未変更であった場合には、コーデック変更決定部113cは、内部タイマーによるカウントに基づいて、現時点において、出力信号がt時間連続で有音状態であり、かつ入力信号がt’時間連続で無音状態であるか否かを判定する(ステップS1504)。
出力信号がt時間連続で有音状態でなかった場合、または入力信号がt’時間連続で無音状態でなかった場合には、ステップS1501に戻る。一方、出力信号がt時間連続で有音状態であり、かつ入力信号がt’時間連続で無音状態であった場合には、コーデック変更決定部113cは、コーデック選択部113bに対して、コーデック変更通知の内容を通知すると共に、コーデックの変更を指示する。指示を受けたコーデック選択部113bは、コーデック変更通知の内容に基づいてコーデックを選択し、デコーダ107のコーデック部を切り替える(ステップS1505)。続いて、内部タイマーをリセットし、処理はステップS1501に戻る。
また、ステップS1502において、出力信号が無音状態であった場合、コーデック変更決定部113cは、有音/無音の継続時間判定用の内部タイマーを起動し、エンコーダ106のコーデックが未変更であるか否かを判定する(ステップS1506)。エンコーダ106のコーデックが変更済みであった場合には、ステップS1501に戻る。一方、エンコーダ106のコーデックが未変更であった場合には、コーデック変更決定部113cは、内部タイマーによるカウントに基づいて、現時点において、入力信号がt時間連続で有音状態であり、かつ出力信号がt’時間連続で無音状態であるか否かを判定する(ステップS1507)。
入力信号がt時間連続で有音状態でなかった場合、または出力信号がt’時間連続で無音状態でなかった場合には、ステップS1501に戻る。一方、入力信号がt時間連続で有音状態であり、かつ出力信号がt’時間連続で無音状態であった場合には、コーデック変更決定部113cは、コーデック選択部113bに対して、コーデック変更通知の内容を通知すると共に、コーデックの変更を指示する。指示を受けたコーデック選択部113bは、コーデック変更通知の内容に基づいてコーデックを選択し、エンコーダ106のコーデック部を切り替える(ステップS1508)。続いて、内部タイマーをリセットし、処理はステップS1501に戻る。
なお、端末1Bは、コーデック変更通知に対する確認応答を端末1Aへ送信してもよい。上述した本実施形態によれば、第1および第2の実施形態と同様に、コーデックを切り替える際に余分な帯域を必要とせずに、コーデックの切り替え時の音声の途切れや異音の発生を防止することができる等の効果が得られる。また、コーデックの変更動作に入ろうとする端末がコーデック変更通知を通信相手の端末へ送信し、それを受信した通信相手の端末も同様にコーデックの変更動作に入るので、各端末が同一タイミングでコーデックを変更することになり、送信側の端末のエンコーダ106で用いられているコーデックと、受信側の端末のデコーダ107で用いられているコーデックが異なるという状態が発生せず、確実に通信を継続することができる。
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。図16は、本実施形態による通信システムの構成を示すブロック図である。第1〜第3の実施形態においては、端末1Aおよび端末1Bが1対1の通信を行うものとしていたが、本実施形態においては、端末1A,1B,1Cが、AP21,22,23および各APを結ぶバックボーンネットワーク30を介して、VoIPを用いてグループコールをしているものとする。その他の条件は、第1の実施形態と同様であるものとする。
図17は、本実施形態による端末1A〜1Cの構成を示すブロック図である。図2と同一の構成には同一の符号を付与し、説明を省略する。本実施形態においては、制御部113に利用モード判断部113dが設けられている。利用モード判断部113dは、アプリケーション115から定期的に通知される通信の種類の情報に基づいて、現在の通信の利用モード、すなわち1対1で通信を行っているのか、それとも3以上の端末でグループコールを行っているのかを判断し、判断結果を図示せぬレジスタ等に格納する。
次に、本実施形態による通信システムの動作について説明する。端末1AがLの位置にある場合、端末1A〜1Cは、共にコーデックaを用いて通話をしているものとする。ここで、端末1AがLの位置からL’の位置へ移動したため、端末1Aの電波受信状況が悪くなり、通信伝送速度が減少したとする。通信伝送速度が所定の通信速度を下回った場合には、コーデックaによる通信が困難になることが予想される。以後の端末1Aおよび端末1Bの動作は以下のようになる(図18参照)。
例えば、端末1Aを使用しているユーザAが話していて、端末1Bを使用しているユーザB、および端末1Cを使用しているユーザCがユーザAの話を聞いている場合、端末1Aにおいて、入力信号は無音を示し、出力信号は有音を示している。この場合、第1の実施形態と同様に、ユーザAが、予め設定されたしきい値であるt時間連続で話をし(t時間連続で端末1Aにおける出力信号が有音状態となる)、かつ、予め設定されたしきい値であるt’時間連続でユーザBおよびユーザCが話をしなかった(t’時間連続で端末1Aにおける端末1Bおよび1Cからの入力信号が無音状態となる)時点で、端末1Aは、デコーダ107で用いられているコーデックを、現在の通信伝送速度に適したコーデックbに変更する(ステップS1801)。
続いて、端末1Aは、端末1Bおよび1Cに対して、コーデックbへの変更を通知するためのデコーダ変更通知を送信する(ステップS1802)。端末1Bおよび1Cはデコーダ変更通知を受信し、デコーダ変更通知の内容に基づいて、エンコーダ106で用いられているコーデックをコーデックbへ変更する(ステップS1803,S1804)(以上、図18(a)参照)。なお、デコーダ変更通知を受信した端末1Bおよび1Cが、デコーダ変更通知に対する確認応答を端末1Aへ送信してもよい。
また、端末1A以外、すなわち端末1Bまたは1Cを使用しているユーザBまたはユーザCが話していて、端末1Aを使用しているユーザAがユーザBまたはユーザCの話を聞いている場合、端末1Aにおいて、端末1Bまたは1Cからの入力信号は有音を示し、出力信号は無音を示している。この場合、ユーザBまたはユーザCが、予め設定されたしきい値であるt時間連続で話をし(t時間連続で端末1Aにおける端末1Bまたは端末1Cからの入力信号が有音状態となる)、かつ、予め設定されたしきい値であるt’時間連続でユーザAが話をしなかった(t’時間連続で端末1Aにおける出力信号が無音状態となる)時点で、端末1Aは、エンコーダ106で用いられているコーデックを、現在の通信伝送速度に適したコーデックbに変更する(ステップS1805)。
続いて、端末1Aは、端末1Bおよび1Cに対して、コーデックbへの変更を通知するためのエンコーダ変更通知を送信する(ステップS1806)。端末1Bおよび1Cはエンコーダ変更通知を受信し、以下の動作を行う。端末1Bおよび端末1Cは、自端末における入力信号および出力信号の有音/無音を検知する。端末1Bは、出力信号が有音状態であり、かつ入力信号が無音状態であることを検出し、デコーダ107で用いられているコーデックをコーデックbに変更する(ステップS1807)。また、端末1Cは、入力信号が有音状態であり、かつ出力信号が無音状態であることを検出し、エンコーダ106で用いられているコーデックをコーデックbに変更する(ステップS1808)(以上、図18(b)参照)。
図18(a)の場合に、端末1Bおよび1Cは、入力信号および出力信号の有音/無音を検知することなく、コーデックの変更を行っている。端末1Aがデコーダ107のコーデックを変更したということは、ユーザAのみが話していて、他のユーザがユーザAの話を聞いているということであり、端末1Aからのデコーダ変更通知を受信することによって、端末1Bおよび1Cは、自端末のエンコーダ106のコーデックを変更すればよいことを認識することができるからである。ただし、図18(b)の場合の動作と統一した動作を行うため、図18(a)の場合にも、端末1Bおよび1Cが入力信号および出力信号の有音/無音を検知し、入力信号が有音状態であり、かつ出力信号が無音状態であった場合に、エンコーダ106で用いられているコーデックを変更するようにしてもよい。
また、本実施形態においては、図18(a)(b)いずれの場合においても、各端末は、コーデックを変更してから、予め設定されたt’’時間だけ入力信号および出力信号が共に無音状態となった場合に、まだ切り替えを完了していないエンコーダ106またはデコーダ107のコーデックを、送信/受信したエンコーダ/デコーダ変更通知に記載されたコーデックに変更する。上述した動作によって、各端末は、エンコーダ106およびデコーダ107のコーデックの変更を完了する。なお、t’’はtやt’に比べて十分小さい方が望ましい。
なお、グループモードにおけるコーデックの変更シーケンスは、1対1の通信の場合のコーデックの変更シーケンスと同一としてもよいし、異なっていてもよい。第1〜第3の実施形態および本実施形態において説明した手法を適宜組み合わせることにより、グループモードにおけるコーデックの変更シーケンスと1対1の通信の場合のコーデックの変更シーケンスを同一とすることも異ならしめることもできる。本実施形態においては、両者が異なる場合を想定して、通信の利用モードを判断する利用モード判断部113dが設けられている。
コーデックの変更が必要なことを検知した時点(電波受信状況の変化が検出された時点や、エンコーダ/デコーダ変更通知が受信された時点等)で、コーデック変更決定部113cは、利用モード判断部113dに対して、利用モードの通知を指示する。指示を受けた利用モード判断部113dは、図示せぬレジスタ等から利用モードの判断結果を読み出し、コーデック変更決定部113cに通知する。コーデック変更決定部113cは、利用モード判断部113dによって通知された利用モードに応じて、以後の動作を決定し、上述したようなコーデックの変更動作を行う。
図19および図20は、上述した動作に基づいて行われるコーデックの変更シーケンスを示している。図19および図20においては、t=t’としている。以下、各端末の具体的な動作について説明する。ただし、上述したように、利用モードの判断に係る動作を行うか否かは任意であるので、以下では説明を省略する。まず、図19の場合(ユーザAが話していて、ユーザBおよびユーザCがユーザAの話を聞いている場合)について説明する。通信状態計測部112は、ネットワークインタフェース部102を介して送信または受信されるデータの通信伝送速度を測定し、その測定値をコーデック変更決定部113cに通知する。コーデック変更決定部113cは、測定値が所定の通信速度を下回るか否かを判定することにより、コーデックを変更するか否かを決定する。
通信状態計測部112によって測定された通信伝送速度が所定の通信速度を下回った場合、コーデック変更決定部113cは、電圧レベル計測部113aに対して、入力信号および出力信号の有音および無音の検知の開始を指示する。指示を受けた電圧レベル計測部113aは、入力信号および出力信号の有音/無音の検知を開始し、検知結果をコーデック変更決定部113cに通知する。コーデック変更決定部113cは、この電圧レベル計測部113aによる有音/無音の検知の結果に基づいて、入力信号および出力信号の状態を監視する。出力信号がt時間連続で有音状態であり、かつ入力信号がt時間連続で無音状態であった場合、コーデック変更決定部113cは、コーデックを変更することを決定し、コーデック選択部113bに対してコーデックの変更を指示する。
指示を受けたコーデック選択部113bは、変更後のコーデックとしてコーデックbを選択し、デコーダ107のコーデック部をコーデック部107bに切り替える(ステップS1901)。以後、デコーダ107は、コーデック部107bにより受信データを復号化する。デコーダ107のコーデック部が切り替えられた後、制御部113は、デコーダ変更通知処理部111に対して、コーデックbへの切り替えを通知すると共に、デコーダ変更通知の生成を指示する。指示を受けたデコーダ変更通知処理部111は、コーデックbの情報を含むデコーダ変更通知を生成し、パケット処理部103へ出力する。デコーダ変更通知は、端末1Bおよび1Cへ送信される(ステップS1902)。
端末1Bおよび1Cにおいて、受信されたデコーダ変更通知はデコーダ変更通知処理部111へ出力される。デコーダ変更通知処理部111は、デコーダ変更通知の内容をコーデック変更決定部113cに通知する。コーデック変更決定部113cは、コーデック選択部113bに対して、デコーダ変更通知の内容を通知すると共に、コーデックの変更を指示する。指示を受けたコーデック選択部113bは、エンコーダ106のコーデック部をコーデック部106bに切り替える(ステップS1903,1904)。なお、前述したように、出力信号が無音状態であり、かつ入力信号が有音状態であることを検出してから、エンコーダ106のコーデック部をコーデック部106bに切り替えるようにしてもよい。
続いて、各端末において、コーデック変更決定部113cは、予め設定されたt’’時間だけ入力信号および出力信号が共に無音状態と判断した場合に、まだ切り替えを完了していないエンコーダ106またはデコーダ107のコーデックの変更をコーデック選択部113bに指示する。指示を受けたコーデック選択部113bは、まだ切り替えを完了していないエンコーダ106またはデコーダ107のコーデック部を、送信または受信したデコーダ変更通知に記載された、コーデックbに対応したコーデック部に切り替える(ステップS1905〜1907)。
次に、図20の場合(ユーザBが話していて、ユーザAおよびユーザCがユーザBの話を聞いている場合)について説明する。前述した動作と同様にして、コーデック変更決定部113cは、電圧レベル計測部113aによる有音/無音の検知の結果に基づいて、入力信号および出力信号の状態を監視する。出力信号がt時間連続で無音状態であり、かつ入力信号がt時間連続で有音状態であった場合、コーデック変更決定部113cは、コーデックを変更することを決定し、コーデック選択部113bに対してコーデックの変更を指示する。
指示を受けたコーデック選択部113bは、変更後のコーデックとしてコーデックbを選択し、エンコーダ106のコーデック部をコーデック部106bに切り替える(ステップS2001)。以後、エンコーダ106は、コーデック部106bにより送信データを符号化する。エンコーダ106のコーデック部が切り替えられた後、制御部113は、エンコーダ変更通知処理部110に対して、コーデックbへの切り替えを通知すると共に、エンコーダ変更通知の生成を指示する。指示を受けたエンコーダ変更通知処理部110は、コーデックbの情報を含むエンコーダ変更通知を生成し、パケット処理部103へ出力する。エンコーダ変更通知は、端末1Bおよび1Cへ送信される(ステップS2002)。
端末1Bおよび1Cにおいて、受信されたエンコーダ変更通知はエンコーダ変更通知処理部110へ出力される。エンコーダ変更通知処理部110は、エンコーダ変更通知の内容をコーデック変更決定部113cに通知する。コーデック変更決定部113cは、電圧レベル計測部113aによる有音/無音の検知の結果に基づいて、入力信号および出力信号の状態を監視する。
端末1Bにおいて、コーデック変更決定部113cは、出力信号が有音状態であり、かつ入力信号が無音状態であると判断し、デコーダ107で用いられているコーデックを変更するため、コーデック選択部113bに対して、エンコーダ変更通知の内容を通知すると共に、デコーダ107のコーデックの変更を指示する。指示を受けたコーデック選択部113bは、エンコーダ変更通知の内容に基づいてコーデックbを選択し、デコーダ107のコーデック部をコーデック部107bに切り替える(ステップS2003)。
また、端末1Cにおいて、コーデック変更決定部113cは、出力信号が無音状態であり、かつ入力信号が有音状態であると判断し、エンコーダ106で用いられているコーデックを変更するため、コーデック選択部113bに対して、エンコーダ変更通知の内容を通知すると共に、エンコーダ106のコーデックの変更を指示する。指示を受けたコーデック選択部113bは、エンコーダ変更通知の内容に基づいてコーデックbを選択し、エンコーダ106のコーデック部をコーデック部106bに切り替える(ステップS2004)。
続いて、図19の場合と同様に、各端末は、まだ切り替えを完了していないエンコーダ106またはデコーダ107のコーデック部を、送信または受信したエンコーダ変更通知に記載されたコーデックbに対応したコーデック部に切り替える(ステップS2005〜S2007)。上述した本実施形態によれば、第1〜第3の実施形態と同様に、コーデックを切り替える際に余分な帯域を必要とせずに、コーデックの切り替え時の音声の途切れや異音の発生を防止することができる等の効果が得られる。
次に、本発明の第5の実施形態について説明する。本実施形態による通信システムは図16と同一であるとする。図21は、本実施形態による端末1A〜1Cの構成を示すブロック図である。図17と同一の構成には同一の符号を付与し、説明を省略する。本実施形態においては、エンコーダ変更通知処理部110およびデコーダ変更通知処理部111に代えて、コーデック変更通知処理部114が設けられている。本実施形態においても、第4の実施形態と同様に、利用モード判断部113dを設けるか否かは任意である。
端末1AがLの位置にある場合、端末1A〜1Cは、共にVoIPを用いてコーデックaによりグループコールをしているものとする。ここで、端末1AがLの位置からL’の位置へ移動したため、端末1Aの電波受信状況が悪くなり、通信伝送速度が減少したとする。通信伝送速度が所定の通信速度を下回った場合には、コーデックaによる通信が困難になることが予想される。以後の各端末の動作は以下のようになる(図22参照)。通信伝送速度が所定の通信速度を下回ったことを検出した時点において、第3の実施形態と同様に、端末1Aはコーデック変更通知を端末1Bおよび1Cへ送信する(ステップS2201)。
端末1Aを使用しているユーザAが話していて、端末1Bを使用しているユーザBおよびユーザCがユーザAの話を聞いている場合、端末1Aにおいて、入力信号は無音を示し、出力信号は有音を示している。この場合、ユーザAが、予め設定されたしきい値であるt時間連続で話をし(t時間連続で端末1Aにおける出力信号が有音状態となる)、かつ、予め設定されたしきい値であるt’時間連続でユーザBおよびユーザCが話をしなかった(t’時間連続で端末1Aにおける端末1Bおよび1Cからの入力信号が無音状態となる)時点で、端末1Aは、デコーダ107で用いられているコーデックを、現在の通信伝送速度に適したコーデックbに変更する(ステップS2202)。
また、端末1Bは、端末1Aから送信されたコーデック変更通知を受信し、入力/出力信号の有音/無音の検出を開始する。第3の実施形態と同様にして、ユーザAが、予め設定されたしきい値であるt時間連続で話をし(t時間連続で端末1Bにおける入力信号が有音状態となる)、かつ、予め設定されたしきい値であるt’時間連続でユーザBが話をしなかった(t’時間連続で端末1Bにおける出力信号が無音状態となる)時点で、端末1Bは、エンコーダ106で用いられているコーデックを、コーデック変更通知が示すコーデックbに変更する(ステップS2203)。端末1Cも端末1Bと同様にして、エンコーダ106で用いられているコーデックを、コーデック変更通知が示すコーデックbに変更する(ステップS2204)。
続いて、第4の実施形態と同様に、各端末は、コーデックを変更してから、予め設定されたt’’時間だけ入力信号および出力信号が共に無音状態となった場合に、まだ切り替えを完了していないエンコーダ106またはデコーダ107のコーデックを、送信/受信したエンコーダ/デコーダ変更通知に記載されたコーデックに変更する(ステップS2205〜2207)。
また、図示していないが、ユーザBが話していて、ユーザAおよびユーザCがユーザBの話を聞いている場合には、各端末の動作は以下のようになる。通信伝送速度が所定の通信速度を下回ったことを検出した時点において、第3の実施形態と同様に、端末1Aは、現在の通信伝送速度に適したコーデックbを選択し、デコーダ107のコーデックをコーデックbに変更することを通知するためのコーデック変更通知を端末1Bおよび1Cへ送信する。
コーデック変更通知の送信後、端末1Aは、入力/出力信号の有音/無音の検出を開始する。この場合、ユーザBが、予め設定されたしきい値であるt時間連続で話をし(t時間連続で端末1Aにおける端末1Bからの入力信号が有音状態となる)、かつ、予め設定されたしきい値であるt’時間連続でユーザAが話をしなかった(t’時間連続で端末1Aにおける出力信号が無音状態となる)時点で、端末1Aは、エンコーダ106で用いられているコーデックを、現在の通信伝送速度に適したコーデックbに変更する。
端末1Bは、端末1Aから送信されたコーデック変更通知を受信し、入力/出力信号の有音/無音の検出を開始する。この場合、ユーザBが、予め設定されたしきい値であるt時間連続で話をし(t時間連続で端末1Bにおける出力信号が有音状態となる)、かつ、予め設定されたしきい値であるt’時間連続でユーザAおよびユーザCが話をしなかった(t’時間連続で端末1Bにおける入力信号が無音状態となる)時点で、端末1Bは、デコーダ107で用いられているコーデックを、現在の通信伝送速度に適したコーデックbに変更する。
また、端末1Cは、端末1Aから送信されたコーデック変更通知を受信し、入力/出力信号の有音/無音の検出を開始する。この場合、ユーザBが、予め設定されたしきい値であるt時間連続で話をし(t時間連続で端末1Cにおける入力信号が有音状態となる)、かつ、予め設定されたしきい値であるt’時間連続でユーザCが話をしなかった(t’時間連続で端末1Cにおける出力信号が無音状態となる)時点で、端末1Cは、エンコーダ106で用いられているコーデックを、現在の通信伝送速度に適したコーデックbに変更する。
上述した本実施形態によれば、第1〜第4の実施形態と同様に、コーデックを切り替える際に余分な帯域を必要とせずに、コーデックの切り替え時の音声の途切れや異音の発生を防止することができる等の効果が得られる。
なお、上述した全ての実施形態において、端末1Aにおいて電波受信状況が悪くなった場合を例として説明したが、電波受信状況が良くなった場合も同様である。また、コーデックaからコーデックbへ変更する場合を例として説明したが、コーデックの変更はこれに限られない。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について詳述してきたが、具体的な構成はこれらの実施の形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
本発明の第1の実施形態による無線通信システムの構成を示すブロック図である。 第1の実施形態による端末の構成を示すブロック図である。 第1の実施形態によるエンコーダの構成を示すブロック図である。 第1の実施形態によるデコーダの構成を示すブロック図である。 第1の実施形態におけるデコーダ変更通知に含まれるメッセージ部の一例を示す参考図である。 第1の実施形態におけるエンコーダ変更通知に含まれるメッセージ部の一例を示す参考図である。 第1の実施形態におけるコーデックの変更シーケンスを示すシーケンス図である。 第1の実施形態における端末の動作を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態におけるコーデックの変更シーケンスを示すシーケンス図である。 第2の実施形態における端末の動作を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施形態による端末の構成を示すブロック図である。 第2の実施形態におけるコーデック変更通知に含まれるメッセージ部の一例を示す参考図である。 第3の実施形態におけるコーデックの変更シーケンスを示すシーケンス図である。 第3の実施形態における端末の動作を示すフローチャートである。 第3の実施形態における端末の動作を示すフローチャートである。 本発明の第4の実施形態による無線通信システムの構成を示すブロック図である。 第4の実施形態による端末の構成を示すブロック図である。 第4の実施形態におけるコーデックの変更シーケンスを示すシーケンス図である。 第4の実施形態におけるコーデックの変更シーケンスを示すシーケンス図である。 第4の実施形態におけるコーデックの変更シーケンスを示すシーケンス図である。 本発明の第5の実施形態による端末の構成を示すブロック図である。 第5の実施形態におけるコーデックの変更シーケンスを示すシーケンス図である。
符号の説明
1A,1B・・・端末、21,22,23・・・AP、30・・・バックボーンネットワーク、101・・・アンテナ、102・・・ネットワークインタフェース部、103・・・パケット処理部、104・・・マイク、105・・・ADC、106・・・エンコーダ、107・・・デコーダ、108・・・DAC、109・・・スピーカー、110・・・エンコーダ変更通知処理部、111・・・デコーダ変更通知処理部、112・・・通信状態計測部、113・・・制御部、113a・・・電圧レベル計測部、113b・・・コーデック選択部、113c・・・コーデック変更決定部、113d・・・利用モード判断部、114・・・コーデック変更通知処理部、115・・・アプリケーション、210,220,230・・・エリア。

Claims (15)

  1. 他の通信端末装置との間で音声データの送受信を行い、通信状態に応じて前記音声データの符号化および復号化に用いるコーデックを切り替える通信端末装置において、
    前記他の通信端末装置との間で送信および受信される前記音声データの有音状態および無音状態を検出する検出手段と、
    前記コーデックを切り替える制御手段と、
    を具備し、
    前記制御手段は、前記コーデックを切り替える際に、前記他の通信端末装置へ送信される前記音声データが有音状態であり、かつ前記他の通信端末装置から受信された前記音声データが無音状態であったときに、復号化に用いられる前記コーデックを切り替える
    ことを特徴とする通信端末装置。
  2. 前記制御手段によって、復号化に用いられる前記コーデックが切り替えられた場合には、該コーデックの切り替えを通知する第1の通知情報を生成し、前記他の通信端末装置へ送信し、前記他の通信端末装置によって前記第1の通知情報が送信された場合には、該第1の通知情報を受信し、該第1の通知情報によって示される前記コーデックの切り替えの情報を前記制御手段に通知する第1の通知情報処理手段をさらに具備し、
    前記制御手段はさらに、通知された前記コーデックの切り替えの情報に基づいて、符号化に用いられる前記コーデックを切り替える
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信端末装置。
  3. 前記制御手段はさらに、通知された前記コーデックの切り替えの情報に基づいて、前記他の通信端末装置へ送信される前記音声データが無音状態であり、かつ前記他の通信端末装置から受信された前記音声データが有音状態であったときに、符号化に用いられる前記コーデックを切り替えることを特徴とする請求項2に記載の通信端末装置。
  4. 前記制御手段はさらに、符号化に用いられる前記コーデックを切り替えた後、前記他の通信端末装置へ送信される前記音声データが有音状態であり、かつ前記他の通信端末装置から受信された前記音声データが無音状態であったときに、復号化に用いられる前記コーデックを切り替えることを特徴とする請求項2に記載の通信端末装置。
  5. 前記制御手段は、前記復号化に用いられる前記コーデックを切り替える際に、前記他の通信端末装置へ送信される前記音声データが第1の所定時間の間、有音状態であり、かつ前記他の通信端末装置から受信された前記音声データが第2の所定時間の間、無音状態であった場合に、復号化に用いられる前記コーデックを切り替えることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかの項に記載の通信端末装置。
  6. 復号化に用いられる前記コーデックが切り替えられる際には、該コーデックの切り替えの情報を通知する第2の通知情報を生成して、前記コーデックが切り替えられる前に前記他の通信端末装置へ送信し、前記他の通信端末装置によって前記第2の通知情報が送信された場合には、該第2の通知情報を受信し、該第2の通知情報によって示される前記コーデックの切り替えの情報を前記制御手段に通知する第2の通知情報処理手段をさらに具備し、
    前記制御手段はさらに、前記第2の通知情報が受信された場合に、前記他の通信端末装置へ送信される前記音声データが無音状態であり、かつ前記他の通信端末装置から受信された前記音声データが有音状態であったときに、通知された前記コーデックの切り替えの情報に基づいて、符号化に用いられる前記コーデックを切り替える
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信端末装置。
  7. 他の通信端末装置との間で音声データの送受信を行い、通信状態に応じて前記音声データの符号化および復号化に用いるコーデックを切り替える通信端末装置において、
    前記他の通信端末装置との間で送信および受信される前記音声データの有音状態および無音状態を検出する検出手段と、
    前記コーデックを切り替える制御手段と、
    を具備し、
    前記制御手段は、前記コーデックを切り替える際に、前記他の通信端末装置へ送信される前記音声データが無音状態であり、かつ前記他の通信端末装置から受信された前記音声データが有音状態であったときに、符号化に用いられる前記コーデックを切り替える
    ことを特徴とする通信端末装置。
  8. 前記制御手段によって、符号化に用いられる前記コーデックが切り替えられた場合には、該コーデックの切り替えを通知する第1の通知情報を生成し、前記他の通信端末装置へ送信し、前記他の通信端末装置によって前記第1の通知情報が送信された場合には、該第1の通知情報を受信し、該第1の通知情報によって示される前記コーデックの切り替えの情報を前記制御手段に通知する第1の通知情報処理手段をさらに具備し、
    前記制御手段はさらに、通知された前記コーデックの切り替えの情報に基づいて、復号化に用いられる前記コーデックを切り替える
    ことを特徴とする請求項7に記載の通信端末装置。
  9. 前記制御手段はさらに、通知された前記コーデックの切り替えの情報に基づいて、前記他の通信端末装置へ送信される前記音声データが有音状態であり、かつ前記他の通信端末装置から受信された前記音声データが無音状態であったときに、復号化に用いられる前記コーデックを切り替えることを特徴とする請求項8に記載の通信端末装置。
  10. 前記制御手段はさらに、復号化に用いられる前記コーデックを切り替えた後、前記他の通信端末装置へ送信される前記音声データが無音状態であり、かつ前記他の通信端末装置から受信された前記音声データが有音状態であったときに、符号化に用いられる前記コーデックを切り替えることを特徴とする請求項8に記載の通信端末装置。
  11. 前記制御手段は、前記符号化に用いられる前記コーデックを切り替える際に、前記他の通信端末装置へ送信される前記音声データが第1の所定時間の間、無音状態であり、かつ前記他の通信端末装置から受信された前記音声データが第2の所定時間の間、有音状態であった場合に、符号化に用いられる前記コーデックを切り替えることを特徴とする請求項7〜請求項10のいずれかの項に記載の通信端末装置。
  12. 符号化に用いられる前記コーデックが切り替えられる際には、該コーデックの切り替えの情報を通知する第2の通知情報を生成して、前記コーデックが切り替えられる前に前記他の通信端末装置へ送信し、前記他の通信端末装置によって前記第2の通知情報が送信された場合には、該第2の通知情報を受信し、該第2の通知情報によって示される前記コーデックの切り替えの情報を前記制御手段に通知する第2の通知情報処理手段をさらに具備し、
    前記制御手段はさらに、前記第2の通知情報が受信された場合に、前記他の通信端末装置へ送信される前記音声データが有音状態であり、かつ前記他の通信端末装置から受信された前記音声データが無音状態であったときに、通知された前記コーデックの切り替えの情報に基づいて、復号化に用いられる前記コーデックを切り替える
    ことを特徴とする請求項7に記載の通信端末装置。
  13. 符号化に用いられる前記コーデックが切り替えられる際には、該コーデックの切り替えの情報を通知する第2の通知情報を生成して、前記コーデックが切り替えられる前に前記他の通信端末装置へ送信し、前記他の通信端末装置によって前記第2の通知情報が送信された場合には、該第2の通知情報を受信し、該第2の通知情報によって示される前記コーデックの切り替えの情報を前記制御手段に通知する第2の通知情報処理手段をさらに具備し、
    前記制御手段はさらに、前記第2の通知情報が受信された場合に、前記他の通信端末装置へ送信される前記音声データが有音状態であり、かつ前記他の通信端末装置から受信された前記音声データが無音状態であったときには、通知された前記コーデックの切り替えの情報に基づいて、復号化に用いられる前記コーデックを切り替え、前記他の通信端末装置へ送信される前記音声データが無音状態であり、かつ前記他の通信端末装置から受信された前記音声データが有音状態であったときには、通知された前記コーデックの切り替えの情報に基づいて、符号化に用いられる前記コーデックを切り替える
    ことを特徴とする請求項7に記載の通信端末装置。
  14. 前記制御手段はさらに、符号化および復号化のうち一方に用いられる前記コーデックを切り替えた後、前記他の通信端末装置へ送信される前記音声データが無音状態であり、かつ前記他の通信端末装置から受信された前記音声データが無音状態であったときに、他方に用いられる前記コーデックを切り替えることを特徴とする請求項2、請求項3、請求項6、請求項8、請求項9、請求項12、請求項13のいずれかの項に記載の通信端末装置。
  15. 前記制御手段は、復号化に用いられる前記コーデックを切り替える際には、前記他の通信端末装置へ送信される前記音声データが第1の所定時間の間、有音状態であり、かつ前記他の通信端末装置から受信された前記音声データが第2の所定時間の間、無音状態であった場合に、復号化に用いられる前記コーデックを切り替え、符号化に用いられる前記コーデックを切り替える際には、前記他の通信端末装置へ送信される前記音声データが第3の所定時間の間、無音状態であり、かつ前記他の通信端末装置から受信された前記音声データが第4の所定時間の間、有音状態であった場合に、符号化に用いられる前記コーデックを切り替えることを特徴とする請求項6、請求項12、請求項13のいずれかの項に記載の通信端末装置。

JP2005006208A 2005-01-13 2005-01-13 通信端末装置 Expired - Fee Related JP4628798B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005006208A JP4628798B2 (ja) 2005-01-13 2005-01-13 通信端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005006208A JP4628798B2 (ja) 2005-01-13 2005-01-13 通信端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006195144A true JP2006195144A (ja) 2006-07-27
JP4628798B2 JP4628798B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=36801282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005006208A Expired - Fee Related JP4628798B2 (ja) 2005-01-13 2005-01-13 通信端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4628798B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009141481A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Hitachi Kokusai Electric Inc 配信装置及びコーデック変換装置、通信システム
JP2010512105A (ja) * 2006-12-08 2010-04-15 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 効率的なメディアの扱いのための受信機の動作及び実装
JP2010245621A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Nec Corp 音声通信装置、音声通信システム、音声通信方法及びプログラム
JP2011180466A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Nec Corp 音声復号化切替え装置、音声復号化切替えシステム及びそれらに用いる音声復号化切替え方法
JP2012042534A (ja) * 2010-08-13 2012-03-01 Ntt Docomo Inc オーディオ復号装置、オーディオ復号方法、オーディオ復号プログラム、オーディオ符号化装置、オーディオ符号化方法、及び、オーディオ符号化プログラム
JP2013138277A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Nippon Telegraph & Telephone East Corp 中継装置、出力システム、出力方法及びコンピュータプログラム
WO2021162413A1 (ko) * 2020-02-10 2021-08-19 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 근거리 무선 통신을 이용한 오디오 데이터 수신 방법 및 이에 대한 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0367792A (ja) * 1989-08-07 1991-03-22 Bridgestone Cycle Co 自転車用発電装置
JPH05327935A (ja) * 1992-05-25 1993-12-10 Canon Inc マルチメディア通信装置
JPH07254878A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル移動無線装置
JP2001318693A (ja) * 2000-05-08 2001-11-16 Mitsubishi Electric Corp 伝送装置および伝送方法
JP2002135322A (ja) * 2000-10-30 2002-05-10 Nec Corp 音声符号化自動選択器
JP2004301907A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音声符号化装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0367792A (ja) * 1989-08-07 1991-03-22 Bridgestone Cycle Co 自転車用発電装置
JPH05327935A (ja) * 1992-05-25 1993-12-10 Canon Inc マルチメディア通信装置
JPH07254878A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル移動無線装置
JP2001318693A (ja) * 2000-05-08 2001-11-16 Mitsubishi Electric Corp 伝送装置および伝送方法
JP2002135322A (ja) * 2000-10-30 2002-05-10 Nec Corp 音声符号化自動選択器
JP2004301907A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音声符号化装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010512105A (ja) * 2006-12-08 2010-04-15 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 効率的なメディアの扱いのための受信機の動作及び実装
JP2009141481A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Hitachi Kokusai Electric Inc 配信装置及びコーデック変換装置、通信システム
JP2010245621A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Nec Corp 音声通信装置、音声通信システム、音声通信方法及びプログラム
JP2011180466A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Nec Corp 音声復号化切替え装置、音声復号化切替えシステム及びそれらに用いる音声復号化切替え方法
JP2012042534A (ja) * 2010-08-13 2012-03-01 Ntt Docomo Inc オーディオ復号装置、オーディオ復号方法、オーディオ復号プログラム、オーディオ符号化装置、オーディオ符号化方法、及び、オーディオ符号化プログラム
US9280974B2 (en) 2010-08-13 2016-03-08 Ntt Docomo, Inc. Audio decoding device, audio decoding method, audio decoding program, audio encoding device, audio encoding method, and audio encoding program
JP2013138277A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Nippon Telegraph & Telephone East Corp 中継装置、出力システム、出力方法及びコンピュータプログラム
WO2021162413A1 (ko) * 2020-02-10 2021-08-19 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 근거리 무선 통신을 이용한 오디오 데이터 수신 방법 및 이에 대한 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4628798B2 (ja) 2011-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4628798B2 (ja) 通信端末装置
US10362514B2 (en) Network node and communication method
KR101374469B1 (ko) 듀얼 모드 양방향 오디오 통신을 위한 큐 컨트롤러의 방법들 및 장치들
US8929884B2 (en) Communication network control system, radio communication apparatus, and communication network control method
KR20100114091A (ko) 음성 코더 동작 레이트를 선택하기 위한 장치 및 관련 방법
JP2007503761A (ja) セル再選択の間に通信接続を維持するための通信制御部および方法
US20100067488A1 (en) Wireless terminal and handover method of wireless terminal
KR20080066747A (ko) 사용자 평면 트래픽 제공 방법, 컴퓨터 판독가능 저장 매체, 전송 장치, 통신 제공 시스템, 단말 장치 및 네트워크 제어기 장치
JP5250255B2 (ja) 無線通信装置
JP2007512788A (ja) 無線装置用プッシュトーク・インジケータ
JPWO2015174018A1 (ja) ネットワークノード及びシグナリング処理方法
JP2011244395A (ja) 無線通信装置及びその制御方法
JP5143414B2 (ja) 無線通信端末
EP1961245B1 (en) Systems and methods for tandem free operation signal transmission
JP2007282090A (ja) 携帯情報端末および音声再生方法
JP2006261845A (ja) 移動体通信端末、ハンドオーバー解決方法およびプログラム
JP4947350B2 (ja) 無線電話装置、無線電話装置におけるハンドオフ方法、無線通信装置及び無線通信装置のハンドオフ方法
JP6378987B2 (ja) 無線通信システム
JP2019062367A (ja) 制御装置、制御方法、プログラム
JP2007259056A (ja) 無線通信装置
JP2009302881A (ja) 移動無線通信システムにおける回線ビジー時の通信方法及び移動局
JP2008022308A (ja) パケット通信における再生メディアの途切れ低減方法、移動体通信端末のハンドオーバ方法ならびに移動体通信端末
JP4937238B2 (ja) 無線通信端末装置
JP5902921B2 (ja) 無線通信システム
JP2008252313A (ja) 無線通信端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070905

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071012

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4628798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees