JP2006193573A - 白色led用金属錯体蛍光体 - Google Patents

白色led用金属錯体蛍光体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006193573A
JP2006193573A JP2005004959A JP2005004959A JP2006193573A JP 2006193573 A JP2006193573 A JP 2006193573A JP 2005004959 A JP2005004959 A JP 2005004959A JP 2005004959 A JP2005004959 A JP 2005004959A JP 2006193573 A JP2006193573 A JP 2006193573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
phosphor
residue
formula
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005004959A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayoshi Kaihara
隆義 槐原
Tomoyuki Suzuki
智之 鈴木
Susumu Miyazaki
進 宮崎
Shinobu Ito
忍 伊東
Yoshimitsu Tate
祥光 舘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2005004959A priority Critical patent/JP2006193573A/ja
Publication of JP2006193573A publication Critical patent/JP2006193573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Abstract

【課題】
有機物からなる白色LED用蛍光体を提供する。
【解決手段】
式(1)で示される化合物からなる配位子に、金属元素M(M:Cu、Ag、Au、Al、Ir、Ru、Re、Rh、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Fe、Mn、Cr、Bi、Pb、Sn、Sbの1種以上)が配位した金属錯体からなる白色LED用蛍光体。
Figure 2006193573

(1)
(L:N、O、Sからなる群より選ばれる1種以上を含有する1価の有機基、Core:炭化水素基かまたはヘテロ化合物残基、Sp:直鎖または分岐のアルキレン基、R:直鎖または分岐のアルキル基、n:2以上10以下の整数、m:0以上10以下の整数)
【選択図】 図1

Description

本発明は、白色LED用に好適な蛍光体に関する。
蛍光体は、白色LEDに用いられている。白色LEDは、青色に発光する発光素子と、その青色の光により励起され、黄色(黄緑色とオレンジ色も含む)に発光する蛍光体の組合せから構成されているタイプで、青色の光と黄色の光が混合されることにより白色LED全体として白色に発光するタイプや、紫外光から紫色までの波長範囲で発光する発光素子とその発光波長範囲で励起され、青色、緑色、赤色の三原色各々に発光する蛍光体との組合せから構成されているタイプで、蛍光体の発光色である青色、緑色、赤色の光が混合されることにより白色LED全体として白色に発光するタイプ等がある。後者のタイプは、前者と比較して、演色性の高い白色光を発する白色LEDとなることが知られており、注目されている。
このような白色LED用の蛍光体としては、無機化合物の粉末からなる蛍光体が用いられていた(例えば、特許文献1参照。)。ここで、蛍光体はエポキシ、シリコーンなどの樹脂中に蛍光体を分散させて樹脂組成物とし、その樹脂組成物を励起光発光素子部の上に塗布、モールドして白色LEDを製造することから、蛍光体としてエポキシ、シリコーンなどの樹脂などの部材への親和性が高く、さらに、加工が容易で、溶剤に溶解して塗布するなど形状変化の自由度の高さを有する有機物からなる蛍光体が望まれていた。
特開2000−244021号公報
本発明の目的は、有機物からなる白色LED用蛍光体を提供することにある。
そこで本発明者らは、かかる状況下、上記の課題を解決すべく、金属錯体からなる蛍光体について鋭意検討した結果、2価以上の特定の炭化水素基または2価以上で特定の元素を有したヘテロ化合物の残基からなり、置換基を有していてもよいCoreと、Coreとは特定のアルキレン基からなるSpを介して結合し、特定の元素を含有するヘテロ化合物残基からなるLとからなる配位子に、特定の金属元素Mが配位した金属錯体が、白色LED用の蛍光体として好適であることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、式(1)で示される化合物からなる配位子に、金属元素M(Mは、Cu、Ag、Au、Al、Ir、Ru、Re、Rh、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Fe、Mn、Cr、Bi、Pb、Sn、Sbからなる群より選ばれる1種以上である。)が配位した金属錯体からなることを特徴とする白色LED用蛍光体を提供する。

Figure 2006193573
(1)
(ただし、n個のLは互いに独立に、N、O、Sからなる群より選ばれる1種以上を含有する1価の有機基を表し、Coreは、炭素数が1から30の範囲の炭化水素基かまたはN、O、Sからなる群より選ばれる1種以上を含有し炭素数が1から30の範囲のヘテロ化合物残基を表し、n個のSpは、互いに独立に炭素原子数が1から20の範囲の直鎖または分岐のアルキレン基(ただし、該アルキレン基中にメチレン基が1つ存在する場合はその1つ、2つ以上存在する場合はそのうちの1つもしくは互いに隣接していない2つ以上のそれぞれは、−O−、−S−、−CO−、−O−CO−、−CH=CH−、−C≡C−のいずれかで置き換えられてもよく、該アルキレン基中の水素原子のそれぞれは、ハロゲン原子で置き換えられてもよい。)を表し、m個のRは互いに独立に、炭素原子数が1から20の範囲の直鎖または分岐のアルキル基(ただし、該アルキル基中にメチレン基が1つ存在する場合はその1つ、2つ存在する場合はそのうちの1つ、3つ以上存在する場合はそのうちの1つもしくは互いに隣接していない2つ以上のそれぞれは、−O−、−S−、−CO−、−O−CO−、−CH=CH−、−C≡C−のいずれか1つで置き換えられてもよく、該アルキル基中の水素原子のそれぞれは、ハロゲン原子で置き換えられてもよい。)を表し、nは2以上10以下の整数であり、mは0以上10以下の整数である。)
本発明の白色LED用蛍光体は、有機物からなるので、分散媒となる樹脂への親和性が高いこと、形状を自由に変化させて素子に設置することができ、白色LEDの設計上の自由度が増すので、本発明は工業的にきわめて有用である。また、本発明の蛍光体は、紫外線から紫色の発光素子が発する200nmより大きく430nm以下の波長範囲の光により効率良く励起され、可視光を発光するため、紫外線または紫色発光素子との組合せにより、純粋な白色で発光する白色LEDを製造することができるので、本発明は工業的に極めて有用である。
以下に本発明について詳しく説明する。
本発明の白色LED用蛍光体は、式(1)で示される構造を有する有機化合物からなる配位子に、金属元素M(Mは、Cu、Ag、Au、Al、Ir、Ru、Re、Rh、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Fe、Mn、Cr、Bi、Pb、Sn、Sbからなる群より選ばれる1種以上である。)が配位した金属錯体からなることを特徴とする。
配位子は下記式(1)で示される化合物からなる。

Figure 2006193573
(1)
式(1)において、n個のLは互いに独立に、N、O、Sからなる群より選ばれる1種以上を含有する1価の有機基を表す。Lとしては、例えば、含窒素複素環化合物の1残基(化合物から水素原子がn個抜けて生成するx価の基を「x残基」と称する。)、含酸素複素環化合物の1残基、含イオウ複素環化合物の1残基が挙げられる。
含窒素複素環化合物としては、具体的には、ピロール(L−1)、インドール(L−2)、カルバゾール(L−3)、イミダゾール(L−4)、ピラゾール(L−5)、ピリジン(L−6)、ビピリジン(L−7)、キノリン(L−8)、イソキノリン(L−9)、アクリジン(L−10)、ピリダジン(L−11)、ピリミジン(L−12)、ピラジン(L−13)、トリアジン(L−14)、フタラジン(L−15)、キナゾリン(L−16)、キノキサリン(L−17)、フェナントロリン(L−18)等が挙げられる。
Figure 2006193573
L−1〜18
前記含酸素複素環化合物(含酸素窒素複素環化合物も含む)としては、フラン(L−19)、ベンゾフラン(L−21)、クマラン(L−21)、オキサゾール(L−22)、オキサゾリン(L−23)、オキサゾリジン(L−24)ピラン(L−25、26)、ピロン(L−27、28)、クマリン(L−29)、ベンゾピロン(L−30)等が挙げられる。

Figure 2006193573
L−19〜30
前記含イオウ複素環化合物(含イオウ窒素複素環化合物も含む)としては、チオフェン(L−31)、チオナフテン(L−32)、チアゾール(L−33)、ベンゾチアジアゾール(L−34)等が挙げられる。

Figure 2006193573
L−31〜34
また、Lとして、アミノ基(−NH2)、シアノ基(−CN)、水酸基(−OH)、カルボニル基(−CO−)、チオール基(−SH)、ニトロ基(−NO2)、アニリン(L−35)1残基、トルイジン(L−36、37、38)1残基、アセトニトリル(L−39)1残基、ベンズニトリル(L−40)1残基、フェノール(L−41)1残基、ベンゾフェノン(L−42)1残基、クラウンエーテル(L−43)1残基、チオフェノール(L−44)1残基、ニトロベンゼン(L−45)1残基が挙げられる。

Figure 2006193573
L−35〜45
なかでも、含窒素複素環化合物の1残基がLとして好ましく、ピリジン(L−6)1残基が最も好ましい。
式(1)におけるn個のSpはスペーサ部であり、互いに独立に、炭素原子数が1から20の直鎖状または分岐状のアルキレン基を表す。該アルキレン基中にメチレン基が1つ存在する場合はその1つ、2つ以上存在する場合はそのうちの1つもしくは互いに隣接していない2つ以上のそれぞれは、−O−、−S−、−CO−、−O−CO−、−CH=CH−、−C≡C−のいずれかで置き換えられてもよい。また、該アルキレン基中の水素原子のそれぞれは、ハロゲン原子で置き換えられてもよい。アルキレン基の炭素原子数は、1から15が好ましく、1から10がより好ましく、1から5がさらに好ましい。最も好ましくは2であり、エチレン基である。
式(1)においてCoreに結合しているm個のRは互いに独立に、炭素原子数が1から20の直鎖または分岐のアルキル基を表す。該アルキル基中にメチレン基が1つ存在する場合はその1つ、2つ以上存在する場合はそのうちの1つもしくは互いに隣接していない2つ以上のそれぞれは、−O−、−S−、−CO−、−O−CO−、−CH=CH−、−C≡C−のいずれか1つで置き換えられてもよく、該アルキル基中の水素原子のそれぞれは、ハロゲン原子で置き換えられてもよい。アルキル基の炭素原子数は、1から15が好ましく、1から10がより好ましく、1から5がさらに好ましい。最も好ましくは2の場合であり、すなわちRがエチル基の場合である。
mはCoreの置換基Rの数であり、0以上10以下の範囲の整数である。Rは無くてもよいのでmは0以上である。mは2以上6以下の範囲が好ましく、最も好ましくは3である。
式(1)におけるCoreは、炭素数が1から30の範囲の炭化水素基またはN、O、Sからなる群より選ばれる1種以上を含有し炭素数が1から30の範囲のヘテロ化合物残基を表し、その価数は(n+m)価である。Coreとしては、直鎖または分岐のアルキレン基、芳香族炭化水素a残基(a=n+m)およびN、O、Sからなる群より選ばれる1種以上の原子を含有するヘテロ化合物のa残基(a=n+m)が挙げられる。前記アルキレン基としては、一般式、−(CH2k−(kは1以上30以下)で示される直鎖または分岐の鎖状構造よりは環状構造を有するものが好ましく、具体的には、シクロヘキサン(C−1)a残基、アダマンタン(C−2)a残基などが挙げられる。前記芳香族炭化水素としては、ベンゼン(C−3)、ナフタレン(C−4)、アントラセン(C−5)、ピレン(C−6)、ペリレン(C−7)などが挙げられる。N、O、Sからなる群より選ばれる1種以上を有してなる前記ヘテロ化合物としては、ピリジン(C−8)、フラン(C−9)、チオフェン(C−10)などが挙げられる。これらの化合物の中で、芳香族炭化水素が好ましく、ベンゼンが最も好ましい。

Figure 2006193573
C1〜10
次に、式(1)におけるLとSpとRとCoreの組合せについて説明する。
Coreがベンゼンのa残基(a=n+m)で、Spがエチレン基、Lがピリジン1残基、Rがなし(m=0)であり、Spがピリジン1残基の2位に結合している場合、組合せには、nが2の場合は、式Com−1、2、3、nが3の場合は、式Com−3、4、5、nが4の場合は、式Com−7、8、nが5の場合は、式Com−9、nが6の場合は、式Com−10で示される化合物が挙げられ、好ましい組合せである。

Figure 2006193573
Com−1〜10
また、nが3でSpが1、3、5位に結合し、mが3でRが2、4、6位に結合し、Rが3個とも同じ置換基であり、Rがメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基の場合、それぞれ、式Com−11、12、13、14、15で示される化合物となり、好ましい組合せである。

Figure 2006193573
Com−11〜15
配位子として、L:ピリジン1残基、Core:ベンゼン6残基、Sp:直鎖状アルキレン基、R:エチル基、n=3、m=3の組合せからなる化合物が高い輝度を示すので、より好ましく、L:ピリジン1残基、Core:ベンゼン6残基、Sp:エチレン基、R:エチル基、n=3、m=3の組合せからなる化合物がさらに好ましく、最も好ましくは、Spのエチレン基がCoreのベンゼン環の1、3、5位に、Rのエチル基がCoreのベンゼン環の2、4、6位に結合しており、Lのピリジン1残基(ピリジニル基)の2位にSpが結合している化合物(1,3,5−トリス〔2−(2−ピリジニル)エチル〕−2,4,6−トリエチルベンゼン:Com−12)である。
金属元素Mは、Cu、Ag、Au、Al、Ir、Ru、Re、Rh、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Mnからなる群より選ばれる1種以上であり、Cu、Ag、Auからなる群より選ばれる1種以上である場合がより好ましく、Cuである場合が最も好ましい。
金属元素が陽イオンとなっている場合のカウンターアニオンとしては、F-、Cl-、Br-、I-、PF6 -、SbF6 -、BF4 -、ReO4 -、BPh4 -、ClO4 -、CO3 2-、NO3 -、NO2 -、BO3 2-からなる群より選ばれる1種以上)が好ましく、Cl-、Br-、I-、PF6 -からなる群より選ばれる1種以上含有していることより好ましい。ただし、ポルフィリン、ポルフィセン、アセチリド化合物、アルコキシ化合物など有機アニオンを有する化合物を金属源として使用した場合は、上記カウンターアニオンは存在しない。
カウンターアニオンがハロゲンである場合、ハロゲンイオンが金属イオンをμ架橋していることが好ましい。このとき、金属イオンおよびハロゲンイオンが六方プリズム構造(金属イオン3個とハロゲンイオン3個が交互に結合して六角形を形成する構造)を有することがある。
本発明の蛍光体をなす金属錯体においては、金属イオンと配位子から構成される擬似一分子構造を構成してもよいが、配位子の配位結合部が分子の外側に向いて金属イオンと配位結合し、多次元発散型配位結合を形成してもよい。また、その配位結合ネットワークは、2次元シート構造を構成することが好ましい。
次に、本発明の白色LED用蛍光体の製造方法について説明する。
まず、本発明の蛍光体に用いる配位子は、次のようにして合成することができるが、合成方法はこれに限定されるものではない。
例えば、本発明の蛍光体をなすLとして最も好ましい化合物である1,3,5−トリス〔2−(2−ピリジニル)エチル〕−2,4,6−トリエチルベンゼンは、次のスキームに従って合成することができる。
1,3,5−トリエチルベンゼンをホルムアルデヒド、亜鉛、臭化水素酸、酢酸共存下において、95℃で下記式(1)に従って反応させることにより、1,3,5−トリス(ブロモメチル)−2,4,6−トリエチルベンゼンを合成することができる(参考文献: C.Walsdorff,et al., J.Chem.Res.,1996,(S)282,(M)1601-1609)。

Figure 2006193573
(2)
そして、2−メチルピリジンをTHF中において、−80℃でn−ブチルリチウムでメチル基をリチオ化し、これと、先に合成した1,3,5−トリス(ブロモメチル)−2,4,6−トリエチルベンゼンを下記式(3)に従って反応させることにより、目的とする1,3,5−トリス〔2−(2−ピリジニル)エチル〕−2,4,6−トリエチルベンゼンを合成することができる。

Figure 2006193573
(3)
金属錯体は、目的の金属錯体を構成する配位子と金属塩のモル比が所定の比率になるように秤量し、金属塩と配位子をそれぞれ別々の溶剤(金属イオンにはアセトン、アセトニトリルなど、配位子には酢酸エチル、塩化メチレンなどを用いることができる。)に溶解し、液相拡散法により得て、結晶を調製することができる。また、例えば最少量のアセトニトリル等の溶剤に加熱溶解し、溶液を冷却させることによって、結晶性固体を得ることができる。また、過剰量の溶剤で溶解した後、極低温にするか、溶剤を蒸発させるか、または貧溶媒(例えばメタノールなど)を添加して溶解度を低下させるなどして、結晶性固体を得ることもできる。また、金属イオンが酸化されやすい場合は、嫌気雰囲気下(例えば、グローブボックスを用いるなどしてO2濃度が1体積ppm未満で、H2O濃度が1体積ppm未満とすることができる。)で行うことが好ましい。ただし、例えば、金属イオンが銅イオンであり、カウンターアニオンが臭化物イオンの場合は、嫌気雰囲気でなくてもよい。このとき、銅イオン源としてCuBr2を用いることができる。そして、得られた金属錯体の結晶は、ろ過によって取り出すことができ、洗浄してもよい。
本発明の金属錯体を調製するための出発原料として用いる金属塩、配位性有機化合物、溶剤は高純度(98%)以上であることが好ましい。
配位子の調製、または錯体の調製にはガラス管を含むガラス性の反応容器、またはグラスライニングした反応槽、攪拌媒体としては、フッ素樹脂コーティングした攪拌子、ガラス製、またはグラスライニングした攪拌翼を用いることができる。
本発明の蛍光体を構成するLの溶解は、室温から溶剤の沸点より20℃高い温度範囲にて行うことができる。沸点より高い場合は、還流装置を取り付ける。
高分子(樹脂を含む)中に本発明の蛍光体を存在させるには、高分子溶液中に、金属塩、配位子となる低分子の有機化合物を共存させ、溶剤を留去することで可能である。その他、金属錯体の粉末を高分子中に混練して分散させることでも可能である。
さらに、上記方法にて得られる金属錯体を、例えば、ボールミル、振動ミル、アトライター、ジェットミル等の工業的に通常用いられている粉砕装置を用いて粉砕することができる。また、分級し、粒度を揃えることができる。また、微粒化には、錯体溶液を静電噴霧やエマルジョン法などにより微小の液滴を調製し、乾燥してもよい。
金属錯体の同定は、元素分析、質量分析、IR、UV−vis、蛍光測定、ESR、XRD、4軸、イオンプレート法などの構造解析装置を用いて、直接的または間接的に行うことが可能である。
こうして得られる本発明の蛍光体は、波長が200nmより大きく430nm以下の範囲のいずれかの波長の光で励起され、発光ピーク波長が430nmより大きく800nm以下の範囲内に存在する可視光を発するので、白色LED用として好適である。蛍光体の励起波長範囲は、250nm以上428nm以下の範囲が好ましく、350nm以上420nm以下の範囲であることがさらに好ましい。蛍光体の発光波長は、380nm以上800nm以下であることが好ましい。
この本発明の蛍光体は、有機物からなるにもかかわらず光に対して耐性を有し、無機化合物からなる従来の蛍光体と比較して、分散媒となる樹脂への親和性が高いこと、形状を自由に変化させて励起光発光素子に設置することができるなどの特徴を有する。
蛍光体を励起する200nm以上430nm以下の波長範囲の光を発する発光素子としては、窒化物半導体からなる発光素子が好ましい。窒化物半導体は1.95eV(InN)〜6.19eV(AlN)までのバンドギャップを有する半導体材料として知られており、理論的には約633nmから201nmまでの発光が可能である(特開平11−191638号公報)。また、窒化物半導体は構成元素の比率により発光波長を変えることができ、例えば、Ga−N系では320から450nmの範囲、In−Al−Ga−N系では300から500nmの範囲で発光の波長のピークを制御できる。窒化物半導体からなる発光素子としては、発光層が組成式InxAlyGa1-x-yN(0<x、0<y、x+y<1)で表わされる化合物からなり、ヘテロ構造またはダブルヘテロ構造を有する発光素子が挙げられる。
本発明の白色LEDは、本発明の蛍光体を用いて特開平5−152609号公報、特開平7−99345号公報等に開示されているような公知の方法によって製造することができる。本発明の蛍光体をエポキシ樹脂、ポリカーボネート、シリコンゴムなどの透光性樹脂中に分散させ、蛍光体を分散させた樹脂をステム上の発光素子(化合物半導体)を取り囲むように成形することにより、本発明の白色LEDを製造することができる。本発明の白色LEDにおいては、紫外から紫色に発光する化合物半導体を用いることが好ましい。
また、本発明の蛍光体は単独で使用することも可能ではあるが、青色、緑色、赤色に各々に発光する蛍光体を組合せることにより、より白色度の高い白色LEDを製造することも可能である。
以下、本発明をさらに詳細に説明するために実施例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
得られた化合物の同定には以下の装置を使用した。
IRスペクトル:島津製作所製 FTIR−8200PC(KBr錠剤法:固体試料をKBrに分散し、ペレット化し測定)、UV−visスペクトル:Hewlett Packard社製 8453Photo diode array分光光度計(固体試料を硫酸バリウムに分散し、試料基板に載せ、光の反射より、吸収を見る)、1H−NMR:JEOL FT−NMR(固体試料を重溶媒(重クロロホルム)に溶解し、測定)、マススペクトル:JEOL社製JMS−700T Tandem MS−station質量分析計、ESI−MS(Electro Spray Ionization mass spectra)、単結晶X線構造解析:リガク社製 RAXIS−RAPIDイメージングプレート(0.2mm角程度の結晶をガラスファイバー上またはキャピラリー中にマウントし、X線を照射し、その回折像より、構造解析(teXsan)を行った。)、発光特性:。発光スペクトルは、蛍光分光装置(JOBIN YVON社製 SPEX FLUOROLOG)を用い、410nmの紫色光で励起することで測定した。紫外線に対する耐性は、金属錯体の厚粉体、金属錯体を塗布したガラス基板に、エキシマ−ランプ(ウシオ電機社製)にて146nm、172nmの真空紫外線を10分間照射し、発光スペクトル強度の低下率で評価した。
また、塩化物金属錯体の発光輝度を100として各金属錯体の発光輝度を相対化した。
<配位子(Com−12): 1,3,5−トリス〔2−(2−ピリジニル)エチル〕−2,4,6−トリエチルベンゼンの調製>
2−メチルピリジン(0.64g,6.88mmol)のTHF溶液(40mL)に、n−ブチルリチウム(4.4mL,6.86mmol;1.56Mヘキサン溶液)を−78℃で滴下し反応させた。その反応溶液を室温までゆっくりと温め、暗赤色溶液を得た。暗赤色溶液を室温にて6時間攪拌した後、再び−78℃まで冷却し、それに1,3,5−トリス(ブロモメチル)−2,4,6−トリエチルベンゼン(1.01g,2.29mmol)のTHF溶液(40mL)を30分間かけてゆっくりと滴下し、14時間攪拌した。水を添加し、反応を終了させ、溶媒を減圧留去し、反応溶液を濃縮した。反応残渣を塩化メチレン(50mL)に懸濁分散させ、引き続き28%アンモニア水溶液(50mL)を添加した。アンモニア水溶液で有機層を洗浄し、水層を塩化メチレン(50mL×2回)で抽出した。分液して得られた有機層は無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過により硫酸ナトリウムを取り除いた後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣を、アルミナカラム(溶媒:クロロホルム)に通した後、さらにシリカゲルカラムクロマトグラフ法(溶媒:酢酸エチル,Rf=0.34)により生成を行い、淡黄色オイル状液体を得た(0.90g,83%)。得られたオイル状液体を同定した結果以下のとおりの分析値を得た。
IR(KBr):988,1051,1146,2870,2900,2935,2970,3060cm-1
1H−NMR(CDCl3,400MHz):δ 1.23(t,9H,J=7.3Hz,Ar−CH2 3),2.79(q,6H,J=7.3Hz,Ar−C 2CH3),3.03(m,12H,Ar−C 2 2−Py),7.16(m,6H,Py−3,Py−5),7.63(td,3H,J=7.6Hz,1.7Hz,Py−4),8.61(d,3H,J=4.9Hz,Py−6
HRMS(FAB,pos):m/z=478.321 calcd for(〔M+H〕+,C33403 478.3222)
配位子Com−12と金属イオンからなる金属錯体は再結晶法によって得た。
発光スペクトルは、蛍光分光装置(JOBIN YVON社製 SPEX FLUOROLOG)を用い、410nmの青色光で励起することで測定した。
得られた金属錯体を住友化学工業社製410nm発光LEDのチップ上に塗布し、発光素子とした。
実施例1
<〔Cu3(Com−12)Cl3〕>
調製法:嫌気雰囲気下(グローブボックス内〔O2〕<1ppm、〔H2O〕<1ppm)、φ0.6cmのガラス管中において、配位子Com−12(326.7mg,0.684mmol)のアセトン溶液(2.0mL)とCuCl(203.7mg,2.05mmol)のアセトン溶液(8.0mL)の間で液相拡散させることで、白色粉末(486.0mg,92%)を得た。X線結晶構造解析に適した結晶は白色粉末をクロロホルム/アセトニトリル(v:v=1:1)から再結晶することでを得た。
得られた結晶を分析、評価を行った結果以下のとおりとなった。
IR(KBr):772,2868,2903,2926,2961cm-1
元素分析〔Cu3(Com−12)Cl3〕C3339Cl3Cu33:C:51.16,H;5.07,N;5.42(計算値),C:50.96,H;4.99,N;5.43(分析値)
UV−vis(固体試料):λmax=215,265,345nm
単結晶X線構造解析:配位子と金属イオンとカウンターアニオンが形成する2次元シート構造。
発光特性: 410nm励起における実施例1の蛍光体の発光強度を100とした。青色に発光し、発光ピーク波長は474nmであった。LEDと組合せた発光素子の場合、結晶と同様の発光が得られた。
紫外線耐性試験:発光強度維持率 100%。
実施例2
<〔Cu3(Com−12)Br3〕>
調製法A:嫌気雰囲気下(グローブボックス内〔O2〕<1ppm、〔H2O〕<1ppm)、φ0.6cmのガラス管中において、配位子Com−12(33.5mg、7.0×10-5mmol)の塩化メチレン溶液(3.0mL)とCuBr(30.5mg,21.3×10-5mmol)のアセトニトリル溶液(12.0mL)の間で液相拡散させることで、X線結晶構造解析に適した結晶(25.4mg,40%)を得た。
調製法B:φ0.6cmのガラス管中において、CuBr2(17.3mg,7.7×10-5mmol)のアセトン溶液(2.0mL)と配位子Com−12(11.4mg,2.4×10-5mmol)の酢酸エチル溶液(0.5mL)の間で液相拡散させることで、X線結晶構造解析に適した結晶(12.3mg,57%)を得た。
調整法AおよびBで得られた結晶を分析、評価を行った結果以下のとおりとなった。
IR(KBr):770,2868,2903,2926,2963cm-1
元素分析〔Cu3(Com−12)Br3〕C3339Br3Cu33:C:43.67,H;4.23,N;4.63(計算値),C:43.65,H;4.33,N;4.63(分析値)
UV−vis(固体試料):λmax=215,265,300,345nm
単結晶X線構造解析:配位子と金属イオンとカウンターアニオンが形成する2次元シート構造であることを確認した。
発光特性: 410nm励起における蛍光体の発光強度150。青色に発光し、発光ピーク波長は457nmであった。LEDと組合せた発光素子の場合、結晶と同様の発光が得られた。
紫外線耐性試験:発光強度維持率 99%。
実施例3
<〔Cu3(Com−12)I3〕>
調製法:嫌気雰囲気下(グローブボックス内〔O2〕<1ppm、〔H2O〕<1ppm)、φ0.6cmのガラス管中において、配位子Com−12(494.9mg、1.04×10-3mmol)の塩化メチレン溶液(20mL)とCuI(596.0mg、3.13×10-3mmol)のアセトニトリル溶液(80mL)の間で液相拡散させることで、X線結晶構造解析に適した結晶(658.0mg,65%)を得た。
得られた結晶を分析、評価を行った結果以下のとおりとなった。
IR(KBr):752,768,2866,2903,2966cm-1
元素分析〔Cu3(Com−12)I3〕C33393Cu33:C:37.79,H;3.63,N;4.03(計算値),C:37.79、H;3.75、N;4.01(分析値)
UV−vis(固体試料):λmax=220,263,305nm
単結晶X線構造解析:配位子と金属イオンとカウンターアニオンが形成する2次元シート構造であることを確認した。
発光特性: 410nm励起における蛍光体の発光強度 50。青色に発光し、発光ピーク波長は452nmであった。LEDと組合せた発光素子の場合、結晶と同様の発光が得られた。
紫外線耐性試験:発光強度維持率 99%。
実施例2の金属錯体のカウンターイオンがBr-である蛍光体〔Cu3(Com−12)Br3〕であって、該蛍光体が2次元シート構造を形成する場合の該構造を示す図。中央の図の白丸はCuとBrを示し、3個ずつ交互に結合して六角形(六角プリズム構造を上面から見て)を形成している。右の図はその六角形が2段重なった状況(六角プリズム構造)を示す。中央の図の三角形は配位子を示し、小さな六角形はベンゼン環からなるCoreを示す。 実施例1の金属錯体のカウンターイオンがCl-である蛍光体〔Cu3(Com−12)Cl3〕であって、該蛍光体が2次元シート積層構造を形成する場合の該構造を示す図。 実施例2の金属錯体のカウンターイオンがBr-である蛍光体〔Cu3(Com−12)Br3〕であって、該蛍光体が2次元シート積層構造を形成する場合の該構造を示す図。 実施例3の金属錯体のカウンターイオンがI-である蛍光体〔Cu3(Com−12)I3〕であって、該蛍光体が2次元シート積層構造を形成する場合の該構造を示す図。 実施例1の蛍光体の発光スペクトルを示す図。 実施例2の蛍光体の発光スペクトルを示す図。 実施例3の蛍光体の発光スペクトルを示す図。 実施例1の蛍光体の励起スペクトルを示す図。 実施例2の蛍光体の励起スペクトルを示す図。 実施例3の蛍光体の励起スペクトルを示す図。

Claims (8)

  1. 式(1)で示される化合物からなる配位子に、金属元素M(Mは、Cu、Ag、Au、Al、Ir、Ru、Re、Rh、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Fe、Mn、Cr、Bi、Pb、Sn、Sbからなる群より選ばれる1種以上である。)が配位した金属錯体からなることを特徴とする白色LED用蛍光体。

    Figure 2006193573
    (1)
    (ただし、n個のLは互いに独立に、N、O、Sからなる群より選ばれる1種以上を含有する1価の有機基を表し、Coreは、炭素数が1から30の範囲の炭化水素基かまたはN、O、Sからなる群より選ばれる1種以上を含有し炭素数が1から30の範囲のヘテロ化合物残基を表し、n個のSpは、互いに独立に炭素原子数が1から20の範囲の直鎖または分岐のアルキレン基(ただし、該アルキレン基中にメチレン基が1つ存在する場合はその1つ、2つ以上存在する場合はそのうちの1つもしくは互いに隣接していない2つ以上のそれぞれは、−O−、−S−、−CO−、−O−CO−、−CH=CH−、−C≡C−のいずれかで置き換えられてもよく、該アルキレン基中の水素原子のそれぞれは、ハロゲン原子で置き換えられてもよい。)を表し、m個のRは互いに独立に、炭素原子数が1から20の範囲の直鎖または分岐のアルキル基(ただし、該アルキル基中にメチレン基が1つ存在する場合はその1つ、2つ存在する場合はそのうちの1つ、3つ以上存在する場合はそのうちの1つもしくは互いに隣接していない2つ以上のそれぞれは、−O−、−S−、−CO−、−O−CO−、−CH=CH−、−C≡C−のいずれか1つで置き換えられてもよく、該アルキル基中の水素原子のそれぞれは、ハロゲン原子で置き換えられてもよい。)を表し、nは2以上10以下の整数であり、mは0以上10以下の整数である。)
  2. 前記式(1)において、Lが1価のピリジン残基である請求項1記載の蛍光体。
  3. 前記式(1)において、Coreが6価のベンゼン残基である請求項1または2に記載の蛍光体。
  4. 前記式(1)において、Spがエチレン基、Rがエチル基である請求項1から3のいずれかに記載の蛍光体。
  5. 前記式(1)において、エチレン基からなるSpがCoreのベンゼン環の1、3、5位に、エチル基からなるRがCoreのベンゼン環の2、4、6位に結合しており、Lの1価のピリジン残基の2位にSpが結合している請求項4記載の蛍光体。
  6. MがCu、AgおよびAuからなる群より選ばれる1種以上である請求項1から5のいずれかに記載の蛍光体。
  7. MがCuである請求項6記載の蛍光体。
  8. 請求項1から7の何れかに記載の蛍光体を用いてなる白色LED。
JP2005004959A 2005-01-12 2005-01-12 白色led用金属錯体蛍光体 Pending JP2006193573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005004959A JP2006193573A (ja) 2005-01-12 2005-01-12 白色led用金属錯体蛍光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005004959A JP2006193573A (ja) 2005-01-12 2005-01-12 白色led用金属錯体蛍光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006193573A true JP2006193573A (ja) 2006-07-27

Family

ID=36799906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005004959A Pending JP2006193573A (ja) 2005-01-12 2005-01-12 白色led用金属錯体蛍光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006193573A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010174052A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Osaka City Univ 発光性遷移金属錯体
JP2012229181A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Sumitomo Chemical Co Ltd 錯体
JP2014019664A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Osaka City Univ 発光性金属錯体
JP2015178563A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 公立大学法人大阪市立大学 熱耐性金属錯体発光体

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005042444A2 (ja) * 2003-11-04 2005-05-12 Takasago Perfumery Co Ltd 白金錯体及び発光素子
JP2005255773A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Shinobu Ito 金属錯体蛍光体
JP2005310733A (ja) * 2003-06-02 2005-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子及び錯体化合物
JP2006140182A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子
JP2006140059A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子の製造方法、及び有機電界発光素子
JP2006164948A (ja) * 2004-11-12 2006-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子の製造方法および有機電界発光素子
JP2006173588A (ja) * 2004-11-17 2006-06-29 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子
JP2007519614A (ja) * 2003-10-30 2007-07-19 メルク パテント ゲーエムベーハー 二座(Bipodal)配位子を有する金属錯体

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005310733A (ja) * 2003-06-02 2005-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子及び錯体化合物
JP2007519614A (ja) * 2003-10-30 2007-07-19 メルク パテント ゲーエムベーハー 二座(Bipodal)配位子を有する金属錯体
WO2005042444A2 (ja) * 2003-11-04 2005-05-12 Takasago Perfumery Co Ltd 白金錯体及び発光素子
JP2005255773A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Shinobu Ito 金属錯体蛍光体
JP2006140182A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子
JP2006140059A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子の製造方法、及び有機電界発光素子
JP2006164948A (ja) * 2004-11-12 2006-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子の製造方法および有機電界発光素子
JP2006173588A (ja) * 2004-11-17 2006-06-29 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010174052A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Osaka City Univ 発光性遷移金属錯体
JP2012229181A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Sumitomo Chemical Co Ltd 錯体
JP2014019664A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Osaka City Univ 発光性金属錯体
JP2015178563A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 公立大学法人大阪市立大学 熱耐性金属錯体発光体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6916769B2 (ja) Oled用途向けの白金(ii)エミッター
CN106459095B (zh) 金属有机骨架(mof)黄色磷光体及其在白光发射器件中的应用
CN109705166B (zh) 金属配合物、有机电致发光材料、有机电致发光元件、电子设备
CN105073737B (zh) 化合物、发光材料及有机发光元件
Kadjane et al. Improving visible light sensitization of luminescent europium complexes
TW200413497A (en) Novel arylamine derivatives having fluorene skeleton, synthetic intermediates thereof, processes of producing those, and organic electrolumivescene devices
CN109593105B (zh) 金属配合物、有机电致发光器件、有机电致发光材料
CA2827248A1 (en) Compounds and methods for enhancing metal luminescence that can be selectively turned off
US7683183B2 (en) Emissive monomeric metal complexes
DE102011001007A1 (de) Neue Platin(II)komplexe als Triplett-Emitter für OLED Anwendungen
JP2006193573A (ja) 白色led用金属錯体蛍光体
CN110437133B (zh) 一种长寿命室温磷光材料及其制备方法和应用
Lu et al. Synthesis and characterization of Ag (I) and Au (I) complexes with macrocyclic hybrid amine N-heterocyclic carbene ligands
JP2005255773A (ja) 金属錯体蛍光体
JP5611606B2 (ja) 希土類錯体、及びそれを用いた蛍光媒体、発光素子、セキュリティー媒体並びに照明装置
JP4817309B2 (ja) 三脚型金属錯体からなる発光材料及び該発光材料を含有する樹脂組成物。
JP5327671B2 (ja) 発光性遷移金属錯体
CN112175607B (zh) 有机室温磷光材料及其制备方法和应用
CN113214155B (zh) 一种长寿命的纯有机室温磷光材料及其制备方法与应用
An et al. Synthesis, bright luminescence and crystal structure of a novel neutral europium complex
Bao et al. Synthesis and characterization a novel europium (III)-β-diketonate complex with carbazole and triphenylamine moieties
US20080221328A1 (en) Luminescent lanthanide complexes
JP2017149888A (ja) 蓄光および遅延蛍光を示す化合物を含む発光材料
JP3743456B2 (ja) 金属複核錯体、その製造方法及び光学的素子
WO2019108799A1 (en) Europium beta-diketonate luminescent material

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071213

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111122