JP2006193534A - ポリエピトープキャリアタンパク質 - Google Patents

ポリエピトープキャリアタンパク質 Download PDF

Info

Publication number
JP2006193534A
JP2006193534A JP2006104679A JP2006104679A JP2006193534A JP 2006193534 A JP2006193534 A JP 2006193534A JP 2006104679 A JP2006104679 A JP 2006104679A JP 2006104679 A JP2006104679 A JP 2006104679A JP 2006193534 A JP2006193534 A JP 2006193534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
carrier
expression
cell
hib
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006104679A
Other languages
English (en)
Inventor
Rino Rappuoli
ラップオリ リノ
Guido Grandi
グランディ グイド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GSK Vaccines SRL
Original Assignee
Chiron SRL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiron SRL filed Critical Chiron SRL
Publication of JP2006193534A publication Critical patent/JP2006193534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/22Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Neisseriaceae (F)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/235Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Bordetella (G)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/33Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Clostridium (G)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/34Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Corynebacterium (G)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/44Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from protozoa
    • C07K14/445Plasmodium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/05Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2730/00Reverse transcribing DNA viruses
    • C12N2730/00011Details
    • C12N2730/10011Hepadnaviridae
    • C12N2730/10111Orthohepadnavirus, e.g. hepatitis B virus
    • C12N2730/10122New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16211Influenzavirus B, i.e. influenza B virus
    • C12N2760/16222New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S424/00Drug, bio-affecting and body treating compositions
    • Y10S424/831Drug, bio-affecting and body treating compositions involving capsular polysaccharide of bacterium, e.g. polyribosyl ribitol phosphate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S424/00Drug, bio-affecting and body treating compositions
    • Y10S424/832Drug, bio-affecting and body treating compositions involving bacterial toxin that has modified amino acid sequence
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/806Antigenic peptides or proteins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/807Hapten conjugated with peptide or protein
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/82Proteins from microorganisms
    • Y10S530/822Protozoa
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/82Proteins from microorganisms
    • Y10S530/825Bacteria
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/82Proteins from microorganisms
    • Y10S530/826Viruses

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】莢膜形成細菌による感染に対する防御を付与し得るキャリアタンパク質を提供すること。
【解決手段】少なくとも5つのCD4+ T細胞エピトープを含む、キャリアタンパク質であって、一実施形態においては、上記CD4+エピトープが、病原性の細菌またはウイルスに由来し、さらなる実施形態においては、上記CD4+エピトープが、破傷風トキシン、Plasmodium falciparumサーカムスポロザイトタンパク質、B型肝炎表面抗原、B型肝炎核コアタンパク質、インフルエンザマトリックスタンパク質、インフルエンザ赤血球凝集素、ジフテリアトキソイド、ジフテリアトキシン変異体CRM 197、B群Neisseria meningitidis外膜タンパク質複合体、百日咳トキシンまたは熱ショックタンパク質70由来である、キャリアタンパク質。
【選択図】なし

Description

本発明は、ポリエピトープキャリアタンパク質に関する。莢膜多糖に結合体化した場合、これらのキャリアタンパク質は、T細胞依存性免疫応答を惹起し得るワクチンの成分として有用である。詳細には、本発明のタンパク質を用いて、3ヶ月と約2歳との間の年齢の乳児における莢膜形成細菌(encapsulated bacteria)による感染に対する防御を付与し得る。
莢膜形成細菌(例えば、Haemophilus influenzae、Neisseria meningitidisおよびStreptococcus pneumoniae)は、世界中の新生児および乳児の罹病率および死亡率の有意な原因を構成する(TunkelおよびScheld、1993)。発展途上国では、毎年約100万人の小児が、肺炎単独によって死亡する。さらに、先進国でさえも、抗生物質耐性の現象の増加は、既存のワクチンに対する改善の大きな必要性が存在することを意味する。
H.influenzae、N.meningitidisおよびS.pneumoniaeの多糖莢膜は、莢膜形成細菌による鼻咽頭コロニー形成および全身侵襲のために重要である主要な毒性因子を示す(MoxonおよびKroll、1990)。その結果として、防御免疫原の発見に関する研究の多くは、莢膜多糖に焦点を当ててきた。これらの多糖が、防御抗体の形成を惹起し得るという知見は、成人を疾患から防御するのに効果的である多数のワクチンの開発をもたらした(Andreoniら 1993;Goldblattら 1992)。
今日までに開発された莢膜多糖ワクチンに伴う問題は、これらが2歳未満の小児を、疾患から本質的に防御できないということを被っていることである(HolmesおよびGranoff 1992)。これは、この小児の集団が高い感染危険性にあることが理解されている場合は、重大な欠点である。それらが感染をブロックできないことは、多糖抗原に対する、身体により用いられる唯一の抗体応答であるT細胞非依存性(TI)型の免疫反応に由来すると考えられる。この型の応答は、T細胞に対する抗原提示にMHCクラスII拘束分子を含まない;その結果、T細胞の助けが妨げられる。TI応答は成体では十分に働くが、TI応答は、機能的B細胞が未成熟であること、B細胞レセプター媒介シグナル伝達が不活化されていること、および抗原刺激に応じたB細胞アネルギーのような因子の組合せに起因して、非常に幼い小児においては不活性である。
この欠点を克服するために、2つの特定のワクチンアプローチが現在調査されている。第1のものは、炭水化物イディオタイプを模倣するペプチドを含む抗イディオタイプワクチンの開発である(McNamara 1984;Agadjanyan,1997)。第2のアプローチは、ペプチドキャリアへのこの多糖の共有結合により、T細胞非依存性(TI)多糖抗原をT依存性(TD)抗原へと形質転換するように設計された結合体ワクチンを含む。
H.influenzae B型(Hib)結合体ワクチンは、莢膜形成細菌による感染に対する他のワクチン開発についての主要な例を示す。実際、Hibによって引き起こされる髄膜炎および他の感染は、Hib結合体での広範囲なワクチン接種が達成された国では劇的に低下した(Robins,1996)。この病原体の完全な除去は可能であり得るが、既存のワクチンのさらなる改善を含むいくつかの因子に依存する(Liptak,1997)。
広範に分布する小児ワクチン抗原破傷風およびジフテリアのトキソイドは、結合体ワクチン注射時で既にプライミングされた集団を利用するということを目的として、キャリアタンパク質として選択されている。小児ジフテリア−破傷風(DT)またはジフテリア−破傷風−百日咳(DTP)ワクチンを用いる以前のワクチン接種は、現状では、キャリアのプライミングを開発して、多糖結合体に対する免疫応答を増強し得ることを意味する。
多数のこのようなワクチンが、首尾良く生成されており、そしてこれらの病原体によって引き起こされる死亡数を減少させるために有効である。これらのワクチンにおいて用いられるキャリアは、大きな抗原(例えば、破傷風トキソイド、非毒性ジフテリアトキシン変異体CRM197およびB群N.meningitidis外膜タンパク質複合体(OMPC)である。しかし、将来的には、同じキャリアタンパク質を含む結合体ワクチンの数が増加するにつれ、このキャリアに対する既存の抗体による免疫応答の抑制が問題となるようであると考えられる。
多くの研究が現在、CD4+ Tヘルパー細胞(Th)エピトープを含むキャリアペプチドを含むが、T細胞抑制(Ts)機能を有さない、改善されたキャリア分子の開発に向けられている(Etlingerら 1990)。ヘルパー機能のみを保持するペプチド(CD4+エピトープ)が、キャリアとして最も適切である。なぜなら、それらの効果は、T細胞の助けを誘導するために十分であるが、このキャリアは抗キャリア抗体の生成を制限するかまたは生成を完全に回避するに十分小さいからである。
種々の刊行物は、このようなペプチドが、ハプテンと共有結合された場合にハプテンに対してT細胞の助けを付与する能力を実証する(Etlinger,1990;Valmori 1992;Sadd 1992;Kumar 1992;Kaliyaperumal,1995;De Velasco,1995およびBixler 1989)。しかし、今日まで、これらの刊行物は、有効なワクチンの開発をもたらさなかった。従って、乳児および幼い小児における、莢膜形成細菌によって引き起こされる疾患と戦う際に有効である、新規な改善されたワクチンストラテジーの開発についての大きな必要性が残存している。
莢膜形成細菌による感染に対する防御を付与し得るキャリアタンパク質を提供すること。
(発明の要旨)
・(項目1) 少なくとも5つのCD4+ T細胞エピトープを含む、キャリアタンパク質。
・(項目2) 上記CD4+エピトープが、病原性の細菌またはウイルスに由来する、項目1に記載のキャリアタンパク質。
・(項目3) 上記CD4+エピトープが、破傷風トキシン、Plasmodium falciparumサーカムスポロザイトタンパク質、B型肝炎表面抗原、B型肝炎核コアタンパク質、インフルエンザマトリックスタンパク質、インフルエンザ赤血球凝集素、ジフテリアトキソイド、ジフテリアトキシン変異体CRM 197、B群Neisseria meningitidis外膜タンパク質複合体、百日咳トキシンまたは熱ショックタンパク質70由来である、項目1または2に記載のキャリアタンパク質。
・(項目4) 上記CD4+エピトープが、P23TT、P32TT、P21TT、PfC、P30TT、P2TT、HBVnc、HA、HbsAg、MTおよびhsp70 CD4+のエピトープから選択される、項目1〜3のいずれか1項に記載のキャリアタンパク質。
・(項目5) P23TT、P32TT、P21TT、PfC、P30TT、P2TT、HBVnc、HA、HbsAgおよびMT CD4+のエピトープを含む、項目1に記載のキャリアタンパク質。
・(項目6) P23TT、P32TT、P21TT、PfC、P30TT、P2TT、HBVnc、HA、HbsAg、MTおよびhsp70 CD4+のエピトープを含む、項目1に記載のキャリアタンパク質。
・(項目7) P23TT、P32TT、P21TT、PfC、P30TTおよびP2TT CD4+のエピトープを含む、項目1に記載のキャリアタンパク質。
・(項目8) 上記CD4+エピトープが、ヒトCD4+エピトープである、項目1〜7のいずれか1項に記載のキャリアタンパク質。
・(項目9) 1以上のN6、N10またはN19タンパク質を含む、キャリアタンパク質。
・(項目10) オリゴマー形態である、項目1〜9のいずれか1項に記載のキャリアタンパク質。
・(項目11) 多糖に結合体化されている、項目1〜10のいずれか1項に記載のキャリアタンパク質。
・(項目12) 上記多糖が、Haemophilus influenzae B型多糖である、項目11に記載のキャリアタンパク質
・(項目13) 上記多糖が、以下の生物:S.pneumoniae、N.meningitidis、S.aureus、KlebsiellaまたはS.typhimuriumのいずれか1つに由来する、項目11に記載のキャリアタンパク質。
・(項目14) 上記多糖が、共有結合によってタンパク質に結合体化されている、項目11〜13のいずれか1項に記載のキャリアタンパク質。
・(項目15) 上記多糖が、還元的アミノ化によってタンパク質に結合体化されている、項目11〜13のいずれか1項に記載のキャリアタンパク質。
・(項目16) 各多糖単位について2と10との間のタンパク質単位が存在する、項目11〜15のいずれか1項に記載のキャリアタンパク質。
・(項目17) 医薬として使用するための、項目1〜16のいずれか1項に記載のキャリアタンパク質。
・(項目18) 項目1〜16のいずれか1項に記載のキャリアタンパク質の医薬としての使用。
・(項目19) ワクチンまたはワクチンの成分としての使用のための、項目1〜16のいずれか1項に記載のキャリアタンパク質。
・(項目20) 項目1〜16のいずれか1項に記載のキャリアタンパク質の、ワクチンまたはワクチンの成分としての使用。
・(項目21) 項目1〜16のいずれか1項に記載のキャリアタンパク質を含む、ワクチン。
・(項目22) ワクチン接種の生成方法であって、哺乳動物、好ましくはヒトに項目1〜16のいずれか1項に記載のキャリアタンパク質を導入する工程を包含する、方法。
・(項目23) 莢膜形成細菌により引き起こされる疾患の制御における、防御免疫原としての使用のための、項目1〜16のいずれか1項に記載のキャリアタンパク質。
・(項目24) 項目1〜10のいずれか1項に記載のキャリアタンパク質をコードする、核酸分子。
・(項目25) DNAを含む、項目24に記載の核酸分子。
・(項目26) 項目24または項目25のいずれかに記載の核酸分子を含む、クローニングベクターまたは発現ベクター。
・(項目27) 項目26に記載のベクターで形質転換またはトランスフェクトされた、宿主細胞。
・(項目28) 項目24もしくは項目25のいずれかに記載の核酸分子、または項目26に記載のベクターによって形質転換された、トランスジェニック動物。
・(項目29) 項目1〜10のいずれか1項に記載のキャリアタンパク質の調製方法であって、項目26に記載のベクターを、宿主細胞において発現させる工程、および上記宿主細胞を上記タンパク質が発現される条件下で培養する工程、およびこのようにして発現された上記タンパク質を回収する工程を包含する、方法。
・(項目30) 項目1〜10のいずれか1項に記載のキャリアタンパク質の生成方法であって、以下の工程:
a)ペプチドエピトープをコードするオリゴヌクレオチド分子を構築する工程;
b)上記オリゴヌクレオチド分子をアニーリングさせて二重鎖を形成させる工程;
c)上記オリゴヌクレオチド二重鎖を、融合タンパク質をコードするように発現ベクター中に導入する工程;
d)上記発現ベクターを宿主細胞中に導入して、上記融合タンパク質の発現を可能にする工程;および
e)上記宿主細胞の培養物から生成される上記融合タンパク質を単離する工程、
を包含する、方法。
・(項目31) 上記融合タンパク質を多糖に結合体化させる工程をさらに含む、項目30に記載の方法。
・(項目32) 上記宿主細胞が、E.coli細菌である、項目29に記載の方法。
本発明によれば、少なくとも5つのCD4+ T細胞エピトープを含むキャリアタンパク質が提供される。好ましくは、このキャリアタンパク質は、多糖に結合体化される。これらの化合物は、次に細菌性病原体によって引き起こされる疾患に対する防御ワクチンの成分として有用であり得る免疫原性化合物として有用である。
キャリアタンパク質は、キャリア−抗原結合体が導入された生物の免疫系による、それに結合体化された抗原に対する抗体の形成を誘導する抗原性ポリペプチド存在物である。キャリアタンパク質を使用する必要性は、多くの短いエピトープが防御性であるが、これらは免疫原性が乏しいという事実から生じる。このことは、新規でかつ有効なワクチンの生成におけるこれらのエピトープの有用性を無効にする。免疫原性キャリアタンパク質を、非免疫原性である分子に結合体化することによって、このキャリアタンパク質の高い免疫原性をこの結合体分子に付与し得る。このような結合体分子は、この結合体分子の非免疫原性部分に対する免疫応答の生成を刺激し、従って、そうでなければ防御免疫が生成され得ない病原体に対して防御するワクチンにおいて有効に用いられている。
それゆえ、非常に免疫原性のタンパク質(例えば、破傷風トキソイド)は、非免疫原性エピトープに対する抗体の生成のためのB細胞に対する助けを提供するTh細胞応答を誘導するために、キャリアとして歴史的に用いられている。しかし、全体としての有効性は、一般に、このアプローチを用いて達成されていない。なぜなら、キャリアタンパク質にカップリングされたハプテン(エピトープ)に対する抗体応答は、レシピエント宿主が、非改変キャリアタンパク質を用いて以前に免疫された場合には阻害され得るからである。この現象は、エピトープ特異的抑制と称され、そして種々のハプテン−キャリア系において現在研究されている。
キャリアタンパク質に対する細菌性多糖のカップリングは、この多糖の免疫原性を改善することが示されており、そして新規な特徴を有する抗原をもたらした。さらに、タンパク質に対する胸腺非依存性(TI)多糖のカップリングは、この多糖を胸腺依存性(TD)にする。
CD4+ T細胞エピトープは、MHCクラスIIに拘束されるT細胞の活性を刺激するペプチドエピトープである。このサブセットのT細胞は、Th細胞を含む。多くのCD4+エピトープは、当業者に周知であり、そしてそれらに共有結合された場合にT細胞の助けをハプテンに付与することが示されている(Etlingerら,1990;Valmori 1992;Sadd 1992;Kumar 1992;Kaliyaperumal,1995)。
本発明のキャリアタンパク質において用いられるCD4+ Tエピトープは、理想的には、できるだけ短い長さのペプチドを含む。従って、このエピトープは、その特徴を、T細胞の助けを誘導するに十分な程度までは保持するが、抗キャリア抗体の過剰な生成を最少にするに十分に小さい。このことは好ましい。なぜなら、共通のキャリアタンパク質を含む結合体ワクチンの数が増え続けるならば、キャリアエピトープに対する、既存の抗体による免疫応答の抑制は、将来問題になるようであると考えられるからである。さらに、短いペプチドのキャリアエピトープとしての使用は、適切なThエピトープの合理的選択を提供するが、TI免疫応答の惹起におけるこのタンパク質の機能に有害であるB細胞またはTサプレッサーエピトープを含む配列のストレッチを回避する。
CD4+エピトープが選択され得る適切なタンパク質としては、破傷風トキシン(TT)、Plasmodium falciparumサーカムスポロザイト(circumsporozite)、B型肝炎表面抗原、B型肝炎核コアタンパク質、H.influenzaeマトリックスタンパク質、H.influenzae赤血球凝集素、ジフテリアトキソイド、ジフテリアトキソイド変異体CRM197、B群N.meningitidis外膜タンパク質複合体(OMPC)、肺炎球菌トキシンニューモリシン(pneumolysin)、ならびにMycobacterium bovisおよびM.leprae由来の熱ショックタンパク質が挙げられる。M.leprae HSP70 408427エピトープは、対応するヒトホモログ配列には見出されない(Adamsら,1997 Infect Immun,65:1061−70);なぜなら、ワクチン処方物におけるHSPモチーフの使用の可能な制限が、微生物のHSPとヒトのHSPとの間の高い相同性に起因する自己免疫応答を誘導する可能性であり、このエピトープが特に好ましい。他の適切なキャリアペプチドエピトープは、当業者に周知である。これらの抗原から選択されるCD4+ T細胞エピトープは、ヒトCD4+ T細胞によって認識される。
このキャリアタンパク質中に提示されるT細胞エピトープの数が、T細胞ヘルプを、それに結合体化されたオリゴ糖分子に付与する際に有意な影響を有することが見出されている。ポリエピトープキャリアタンパク質は、5以上のCD4+
T細胞エピトープを含むべきである。好ましくは、このポリエピトープキャリアタンパク質は、5と50との間の縮重CD4+ T細胞エピトープ、より好ましくは5と20との間のエピトープ、さらにより好ましくは5、6、7、8、9、10、11または19の縮重CD4+ T細胞エピトープを含む。キャリアタンパク質における多数の普遍エピトープの使用は、ペプチド抗原に対して生じる免疫応答の遺伝的制限の問題を低減させることが見出されている。
CD4+エピトープに加えて、本発明のキャリアタンパク質は、他のペプチドまたはタンパク質のフラグメント(例えば免疫調節性サイトカイン(例えば、インターロイキン−2(IL−2)または顆粒球−マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF))由来のエピトープ)を含み得る。プロミスカス(promiscuous)ペプチド(Panina−Bordignonら 1989)、いわゆる「普遍」ペプチド(Kumarら,1992)、クラスターペプチド(Ahlersら,1993)またはT細胞およびB細胞エピトープの両方を含むペプチド(Lettら,1994)をまた用いて、必要に応じて、免疫系の種々のエフェクター系を補充し得る。
このポリエピトープキャリアタンパク質は、当業者に明らかなように、任意の適切な手段によって生成され得る。本発明によるキャリアタンパク質の2つの好ましい構築方法は、直接合成および組換えタンパク質の生成による。好ましくは、本発明のポリエピトープキャリアタンパク質は、コード核酸分子からの発現による組換え手段によって生成される。組換え発現は、キャリアタンパク質の生成が、安価で、安全で、容易であり、そしてその後の除去を必要とし得る毒性化合物の使用を含まないという利点を有する。
組換え形態で発現される場合、本発明のキャリアタンパク質は、宿主細胞におけるコード核酸からの発現によって生成される。特定のワクチン系の個々の必要条件に依存して、任意の宿主細胞が用いられ得る。好ましくは、細菌性宿主は、細菌を操作および増殖させ得る容易さに起因して、組換えタンパク質の生成のために用いられる。選り抜きの細菌性宿主は、Escherichia coliである。
好ましくは、組換えによって生成する場合、このキャリアタンパク質は、合成核酸挿入物を含むプラスミドから発現される。このような挿入物は、CD4+ T細胞エピトープをコードするオリゴヌクレオチド二重鎖をアニーリングすることによって設計され得る。合成リンカーの5’末端および3’末端は、互いにアニーリングするように設計され得る。この技術は、ランダムな順序でのオリゴヌクレオチドのアニーリングを可能にし、エピトープの多数の可能な組合せのうちのいずれか1つを含む潜在的に異なるミニ遺伝子の混合物をもたらす。次いで、この混合物は、任意の適切な発現ベクターにクローニングされ、次いで発現クローンの選択プロセスが行なわれる。このストラテジーは、キャリアタンパク質を発現する細胞の健康に有害でないキャリアタンパク質を生成するクローンのみが選択されることを確実にする。逆に、エピトープの順序の任意選択は、あまり好結果でないことが見出されている。
エピトープコードリンカーの末端は、アニーリングが生じたときに2つのコドンが個々のエピトープの間に導入されるように設計され得る。アミノ酸残基(例えば、グリシンまたはリジン)は、スペーサーにおいて使用するに適切な残基の例である。詳細には、スペーサーにおけるリジン残基の使用は、莢膜多糖に対するキャリアタンパク質のさらなる集合を可能にする。さらに、キャリアタンパク質をコードする核酸がクローニングされる、発現プラスミド中の挿入部位は、タグ(例えば、「flag」ペプチドまたはポリヒスチジン)に対するポリエピトープキャリアタンパク質の結合を可能にし得る。この配置は、組換えタンパク質のその後の精製を容易にする。
ポリエピトープキャリアタンパク質をコードする核酸は、誘導性プロモーターの制御下にクローニングされ得、それゆえ、キャリアタンパク質発現の正確な調製を可能にする。適切な誘導性系は、当業者に周知であり、そして周知のlac系(Sambrookら1989)を含む。
本発明のキャリアタンパク質の組換え発現方法は、当業者に周知であるが、明快さの目的のために、本明細書中に手短に考察される。
哺乳動物発現系は、当該分野で公知である。哺乳動物プロモーターは、哺乳動物RNAポリメラーゼに結合し得、かつmRNAへのコード配列(例えば、構造遺伝子)の下流(3’)の転写を開始し得る、任意のDNA配列である。プロモーターは、転写開始領域(これは、通常、コード配列の5’末端の近位に配置される)およびTATAボックス(通常、転写開始部位の25〜30塩基対(bp)上流に配置される)を有する。このTATAボックスは、RNAポリメラーゼIIが正しい部位でRNA合成を開始するのを指向すると考えられる。哺乳動物プロモーターはまた、通常TATAボックスの100〜200bp上流以内に配置される、上流プロモーターエレメントを含む。上流プロモーターエレメントは、転写が開始される速度を決定し、そしていずれの方向でも作用し得る[Sambrookら(1989)「Expression of Cloned Genes in Mammalian Cells.」、Molecular Cloning:A Laboratory Manual,第2版]。
哺乳動物ウイルス遺伝子は、しばしば、高度に発現され、そして広い宿主域を有する;それゆえ、哺乳動物ウイルス遺伝子をコードする配列は、特に有用なプロモーター配列を提供する。例としては、SV40初期プロモーター、マウス乳腺ガンウイルスLTRプロモーター、アデノウイルス主要後期プロモーター(Ad MLP)、および単純疱疹ウイルスプロモーターが挙げられる。さらに、非ウイルス遺伝子(例えば、マウスメタロチオネイン(metallotheionein)遺伝子)に由来する配列はまた、有用なプロモーター配列を提供する。発現は、ホルモン応答性細胞においてグルココルチコイドを用いて誘導され得るプロモーターに依存して、構成性または調節性(誘導性)のいずれかであり得る。
上記のプロモーターエレメントと組み合わせたエンハンサーエレメント(エンハンサー)の存在は、通常、発現のレベルを増加させる。エンハンサーは、同種プロモーターまたは異種プロモーターに連結した場合に、正常なRNA開始部位で合成が始まって、1000倍まで転写を刺激し得る調節DNA配列である。エンハンサーはまた、正常な方向もしくは裏返った方向のいずれかで、またはこのプロモーターから1000より多くのヌクレオチドの距離を置いて転写開始部位の上流または下流に配置された場合に活性である[Maniatisら(1987)Science 236:1237;Albertsら(1989)Molecular Biology of the Cell,第2版]。ウイルス由来のエンハンサーエレメントは、特に有用であり得る。なぜなら、これらは、通常、より広範な宿主域を有するからである。例としては、SV40初期遺伝子エンハンサー[Dijkemaら(1985)EMBO J.4:761]、ならびにラウス肉腫ウイルスの長末端反復配列(LTR)由来のエンハンサー/プロモーター[Gormanら(1982b)Proc.Natl.Acad.Sci.79:6777]およびヒトサイトメガロウイルス由来のエンハンサー/プロモーター[Boshartら(1985)Cell 41:521]が挙げられる。さらに、いくつかのエンハンサーは、調節可能であり、そしてインデューサー(例えば、ホルモンまたは金属イオン)の存在下でのみ活性になる[Sassone−CorsiおよびBorelli(1986)Trends Genet.2:215;Maniatisら(1987)Science 236:1237]。
DNA分子は、哺乳動物細胞において細胞内で発現され得る。プロモーター配列は、DNA分子と直接連結され得、この場合、組換えタンパク質のN末端の第1アミノ酸は、常に、ATG開始コドンによってコードされるメチオニンである。所望の場合、このN末端は、臭化シアンとのインビトロインキュベーションによってこのタンパク質から切断され得る。
あるいは、外来タンパク質はまた、この細胞から、哺乳動物細胞における外来タンパク質の分泌を提供するリーダー配列フラグメントを含む融合タンパク質をコードするキメラDNA分子を作製することによって、増殖培地中へと分泌され得る。好ましくは、リーダーフラグメントと外来遺伝子との間でコードされる、インビボまたはインビトロのいずれかで切断され得るプロセシング部位が存在する。リーダー配列フラグメントは、通常、この細胞からのタンパク質の分泌を指向する疎水性アミノ酸を含むシグナルペプチドをコードする。アデノウイルス三分節(triparite)リーダーは、哺乳動物細胞における外来タンパク質の分泌を提供するリーダー配列の一例である。
通常、哺乳動物細胞によって認識される転写終結配列およびポリアデニル化配列は、翻訳停止コドンの3’側に位置する調節領域であり、従って、プロモーターエレメント一緒に、コード配列に隣接する。成熟mRNAの3’末端は、部位特異的転写後切断およびポリアデニル化によって形成される[Birnstielら(1985)Cell 41:349;ProudfootおよびWhitelaw(1988)「Termination and 3’end processing of eukaryotic RNA.,Transcription and splicing(B.D.HamesおよびD.M.Glover編);Proudfoot(1989)Trends Biochem.Sci.14:105]。
これらの配列は、このDNAによってコードされるポリペプチドへ翻訳され得るmRNAの転写を指向する。転写ターミネーター/ポリアデニル化シグナルの例としては、SV40由来の転写ターミネーター/ポリアデニル化シグナルが挙げられる[Sambrookら(1989)「Expression of cloned genes in cultured mammalian cells.」Molecular Cloning: A Laboratory
Manual]。
いくつかの遺伝子は、イントロン(介在配列とも呼ばれる)が存在する場合に、より効率的に発現され得る。しかし、いくつかのcDNAは、スプライシングシグナル(スプライスドナー部位およびスプライスアクセプター部位とも呼ばれる)を欠くベクターから効率的に発現されている[例えば、GothingおよびSambrook(1981)Nature 293:620を参照のこと]。イントロンは、スプライスドナー部位およびスプライスアクセプター部位を含む、コード配列内の介在性非コード配列である。これらは、一次転写物のポリアデニル化に続いて、「スプライシング」と呼ばれるプロセスによって除去される[Nevins(1983)Annu.Rev.Biochem.52:441;Green(1986)Annu.Rev.Genet.20:671;Padgettら(1986)Annu.Rev.Biochem.55:1119;KrainerおよびManiatis(1988)「RNA splicing.」Transcription and splicing(B.D.HamesおよびD.M.Glover編)]。
通常、プロモーター、ポリアデニル化シグナル、および転写終結配列を含む上記の成分は、発現系構築物中に一緒に入れられる。エンハンサー、機能的スプライスドナー部位および機能的スプライスアクセプター部位を含むイントロン、ならびにリーダー配列もまた、所望の場合、発現系構築物中に含まれ得る。発現系構築物はしばしば、宿主(例えば、哺乳動物細胞または細菌)中での安定な保持が可能な染色体外エレメント(例えば、プラスミド)のようなレプリコン中で保持される。哺乳動物複製系としては、複製するためにトランスに作用する因子を必要とする、動物ウイルス由来の複製系が挙げられる。例えば、パポバウイルス(例えば、SV40[Gluzman(1981)Cell 23:175]またはポリオーマウイルス)の複製系を含むプラスミドは、適切なウイルス性T抗原の存在下で極めて多コピー数まで複製する。哺乳動物レプリコンのさらなる例としては、ウシパピローマウイルスおよびエプスタイン−バーウイルス由来のレプリコンが挙げられる。さらに、このレプリコンは、2つの複製系を有し得、従って、このレプリコンが例えば、哺乳動物細胞において発現のために保持されることを、そして原核生物宿主においてクローニングおよび増幅のために保持されることを可能にする。このような哺乳動物−細菌シャトルベクターの例としては、pMT2[Kaufmanら(1989)Mol.Cell.Biol.9:946]およびpHEBO[Shimizuら(1986)Mol.Cell.Biol.6:1074]が挙げられる。
使用される形質転換手順は、形質転換される宿主に依存する。哺乳動物細胞への異種ポリヌクレオチドの導入方法は、当該分野で公知であり、そしてその方法としては、デキストラン媒介性トランスフェクション、リン酸カルシウム沈降、ポリブレン媒介性トランスフェクション、プロトプラスト融合、エレクトロポレーション、リポソーム中へのポリヌクレオチドのカプセル化、および核へのDNAの直接マイクロインジェクションが挙げられる。
発現のために宿主として利用可能な哺乳動物細胞株は当該分野で公知であり、そしてその細胞株としては、American Type Culture Collection(ATCC)から入手可能な多くの不朽化細胞株が挙げられ、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、HeLa細胞、乳児ハムスター腎臓(BHK)細胞、サル腎臓細胞(COS)、ヒト肝細胞癌細胞(例えば、Hep G2)、および多数の他の細胞株が挙げられるが、これらに限定されない。
このタンパク質をコードするポリヌクレオチドはまた、適切な昆虫発現ベクター中に挿入され得、そして、そのベクター中の制御エレメントに作動可能に連結される。ベクターの構築は、当該分野で公知の技術を使用する。一般に、発現系の構成成分は、以下を含む:移入ベクター(通常、細菌性プラスミド)(これは、バキュロウイルスゲノムのフラグメントおよび発現される異種遺伝子または遺伝子群の挿入に好都合な制限部位の両方を含む):この移入ベクター中のバキュロウイルス特異的フラグメントに相同な配列を有する野生型バキュロウイルス(これは、バキュロウイルスゲノムへの異種遺伝子の相同組換えを可能にする);ならびに適切な昆虫宿主細胞および増殖培地。
移入ベクターへの、このタンパク質をコードするDNA配列の挿入後、ベクターおよび野生型ウイルスゲノムは、昆虫宿主細胞中へトランスフェクトされ、ここでこのベクターとウイルスゲノムが組換えられる。パッケージされた組換えウイルスが発現され、そして組換えプラークが同定され、そして精製される。バキュロウイルス/昆虫発現系についての、材料および方法は、キットの形態で特に、Invitrogen、San Diego CA(「MaxBac」キット)から市販されている。これらの技術は、一般に当業者に公知であり、そしてSummersおよびSmith、Texas Agricultural Experiment Station Bulletin No.1555(1987)(本明細書で以後「SummersおよびSmith」)に完全に記載されている。
バキュロウイルスゲノムへの、このタンパク質をコードするDNA配列の挿入の前に、上記の成分(プロモーター、リーダー(所望される場合)、目的のコード配列、および転写終結配列を含む)が、通常中間トランス配置(transplacement)構築物(移入ベクター)へと組み立てられる。この構築物は、単一の遺伝子および作動可能に連結された調節エレメント;複数の遺伝子(各々が、その所有する作動可能に連結された調節エレメントのセットを有する);または複数の遺伝子(同じセットの調節エレメントにより調節される)を含み得る。中間体トランス配置構築物は、しばしば、レプリコン(例えば、細菌のような宿主中での安定な維時が可能な染色体外エレメント(例えば、プラスミド))中で維持される。レプリコンは、複製系を有し、これによりクローニングおよび増幅のために適切な宿主中で維持されるのが可能になる。
現在、AcNPVへの外来遺伝子の導入のために最も一般的に使用される移入ベクターは、pAc373である。多くの他のベクター(当業者に公知)もまた設計されている。これらには、例えば、pVL985が挙げられる。これは、ポリヘドリン開始コドンをATGからATTへと変化し、そしてATTから32塩基対下流にBamHIクローニング部位を導入する;LuckowおよびSummers、Virology(1989)17:31を参照のこと。
プラスミドは、通常、ポリヘドリンポリアデニル化シグナル(Millerら、(1988)Ann.Rev.Microbiol.42:177)および原核生物アンピシリン耐性(amp)遺伝子および複製起点もまた、E.coliにおける選択および増殖のために含む。
バキュロウイルス移入ベクターは、通常、バキュロウイルスプロモーターを含む。バキュロウイルスプロモーターは、バキュロウイルスRNAポリメラーゼと結合し、そしてコード配列(例えば、構造遺伝子)の下流(5’から3’へ)のmRNAへ転写を開始し得る任意のDNA配列である。プロモーターは、通常コード配列の5’末端に隣接して配置される転写開始領域を有する。この転写開始領域は通常、RNAポリメラーゼ結合部位および転写開始部位を含む。バキュロウイルス移入ベクターはまた、エンハンサーと呼ばれる第2のドメインを有し得、これは、存在する場合は、通常構造遺伝子から遠位にある。発現は、調節されるか、または構成的であるかのいずれかであり得る。
構造遺伝子(ウイルス感染サイクルの後期に豊富に転写される)は、特に有用なプロモーター配列を提供する。例としては以下が挙げられる:ウイルスポリヘドロンタンパク質をコードする遺伝子に由来する配列、Friesenら、(1986)「The Regulation of Baculovirus Gene Expression」、The Molecular Biology of Baculoviruses(Walter Doerfler編);EPO公開第127 839号および同第155 476号;ならびにp10タンパク質をコードする遺伝子、Vlakら、(1988)J.Gen.Virol.69:765。
適切なシグナル配列をコードするDNAは、選択された昆虫タンパク質またはバキュロウイルスタンパク質についての遺伝子(例えば、バキュロウイルスポリヘドリン遺伝子(Carbonellら(1988)Gene、73:409)に由来し得る。あるいは、哺乳動物細胞の翻訳後修飾(例えば、シグナルペプチド切断、タンパク質分解性切断、およびリン酸化)のためのシグナルは昆虫細胞により認識されるようであり、そして分泌および核蓄積に必要なシグナルもまた無脊椎動物細胞と脊椎動物細胞との間で保存されているようであるので、非昆虫起源のリーダー(例えば、ヒトγインターフェロンをコードする遺伝子由来のもの、Maedaら、(1985)Nature 315:592;ヒトガストリン放出ペプチド、Lebacq−Verheydenら(1988)、Molec.Cell.Biol.8:3129:ヒトIL−2、Smithら、(1985)Proc.Nat’l Acad.Sci.USA、82:8404;マウスIL−3(Miyajimaら、(1987)Gene 58:273;ならびにヒトグルコセレブロシダーゼ、Martinら(1988)DNA、7:99)もまた、昆虫における分泌を提供するために使用され得る。
組換えポリペプチドまたはポリタンパク質は、細胞内で発現され得るか、または適切な調節配列とともに発現される場合は、分泌され得る。非融合型の外来タンパク質の良好な細胞内発現は、通常は、理想的にはATG開始シグナルの前に適切な翻訳開始シグナルを含む短いリーダー配列を有する異種遺伝子を必要とする。所望の場合、N末端のメチオニンが、臭化シアンとのインビトロインキュベーションによって、成熟タンパク質から切断され得る。
あるいは、天然に分泌されない組換えポリタンパク質またはタンパク質は、昆虫中で外来遺伝子の分泌を提供するリーダー配列フラグメントから構成される融合タンパク質をコードするキメラDNA分子を作製することにより、昆虫細胞から分泌され得る。このリーダー配列フラグメントは、通常、小胞体へのタンパク質の転移を指向する疎水性アミノ酸から構成されるシグナルペプチドをコードする。
タンパク質の発現産物前駆体をコードするDNA配列および/または遺伝子の挿入後、昆虫細胞宿主は、移入ベクターの異種DNAと野生型バキュロウイルスのゲノムDNAで、通常同時トランスフェクションによって同時形質転換される。この構築物のプロモーターおよび転写終結配列は、通常、バキュロウイルスゲノムの2〜5kb部分を含む。バキュロウイルスの所望の部位への異種DNAの導入方法は、当該分野で公知である。(SummersおよびSmith前出;Juら(1987);Smithら、Mol.Cell.Biol.(1983)3:2156;ならびにLuckowおよびSummers(1989)を参照のこと)。例えば、挿入は、相同ダブルクロスオーバー組換えによりポリヘドリンのような遺伝子へと行われ得;挿入はまた、所望のバキュロウイルス遺伝子へ操作された制限酵素部位へ行われ得る。Millerら(1989)、Bioessays 4:91。DNA配列は、発現ベクター中のポリヘドリン遺伝子の代わりにクローニングされた場合に、5’および3’の両方でポリヘドリン特異的配列に隣接し、そしてポリヘドリンプロモーターの下流に位置する。
新規に形成されたバキュロウイルス発現ベクターは、続いて、感染性組換えバキュロウイルス中にパッケージングされる。相同組換えが低頻度(約1%と約5%との間)で生じ、それにより、同時トランスフェクション後に生成されたウイルスの大部分は、なお野生型ウイルスである。従って、組換えウイルスを同定するための方法が必要である。この発現系の利点は、組換えウイルスを区別させる可視的スクリーニングである。ポリヘドリンタンパク質(天然のウイルスにより生成される)が、ウイルス感染後後期に、感染された細胞の核において非常に高いレベルで生成される。蓄積されたポリヘドリンタンパク質は、包理された粒子も含む閉鎖体を形成する。これらの閉鎖体(サイズ15□mまで)は、非常に屈折性があり、この性質は、光学顕微鏡下で容易に可視化される明るく輝く外見を与える。組換えウイルスに感染された細胞は、閉鎖体を欠く。組換えウイルスを野生型ウイルスと区別するために、トランスフェクション上清が、当業者に公知の技術によって、昆虫細胞の単層上にプラーク化される。すなわち、このプラークは、閉鎖体の存在(野生型ウイルスの指標)または非存在(組換えウイルスの指標)について光学顕微鏡下でスクリーニングされる。「Current Protocols in Microbiology」第2巻、(Ausubelら編)16.8(補遺10、1990);SummersおよびSmith、前出;Millerら(1989)。
いくつかの昆虫細胞への感染のための組換えバキュロウイルス発現ベクターが開発されている。例えば、とりわけ、以下のための組換えバキュロウイルスが開発されている:Aedes aegypti、Autographa californica、Bombyx mori、Drosophila melanogaster、Spodoptera frugiperda、およびTrichoplusia ni(PCT公開第WO 89/046699;Carbonellら(1985)J.Virol.56:153;Wright(1986)Nature 321:718;Smithら、(1983)Mol.Cell.Biol.3:2156;および一般には、Fraserら(1989)In Vitro Cell.Dev.Biol.25:225を参照のこと)。
バキュロウイルス/発現系における異種ポリペプチドの直接発現および融合発現の両方のための細胞および細胞培養培地は、市販されており;細胞培養技術は、一般に当業者に公知である。例えば、SummersおよびSmith、前出を参照のこと。
次いで、改変された昆虫細胞は、適切な栄養培地中で増殖され得、この培地は、改変された昆虫宿主に存在するプラスミドの安定な維持を可能にする。発現生成物遺伝子が誘導可能な制御下にある場合、宿主は、高密度まで増殖され得、そして発現が誘導され得る。あるいは、発現が構成的である場合、生成物は培地中へ連続的に発現され、そして目的の生成物を取り出し、そして欠乏した栄養素を増加すると同時に、栄養培地が連続して循環されなければならない。生成物は、クロマトグラフィー(例えば、HPLC、アフィニティークロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィーなど);電気泳動;密度勾配遠心分離;溶媒抽出などのような技術により精製され得る。適切な場合、必要ならば、実質的にいかなる昆虫タンパク質(これもまた培地中に分泌されるかまたは昆虫細胞の溶解から生じる)をも除去するために、少なくとも実質的に宿主の破片(例えば、タンパク質、脂質および多糖類)がない生成物を提供するために、生成物はさらに精製され得る。
タンパク質発現を得るために、形質転換体に由来する組換え宿主細胞が、組換えタンパク質コード配列の発現を可能にする条件下でインキュベートされる。これらの条件は、選択される宿主に依存して変化する。しかし、条件は、当該分野で公知のことに基づいて、当業者に容易に確認可能である。
細菌性の発現技術は、当該分野で公知である。細菌性プロモーターは、細菌性RNAポリメラーゼに結合し、そしてmRNAへのコード配列(例えば、構造遺伝子)の下流(3’’)転写を開始し得る任意のDNA配列である。プロモーターは、通常はコード配列の5’末端に隣接して配置される転写開始領域を有する。この転写開始領域は、通常、RNAポリメラーゼ結合部位および転写開始部位を含む。細菌性プロモーターはまた、オペレーターと呼ばれる第2のドメインを有し得、RNA合成が始まる、隣接するRNAポリメラーゼ結合部位と重複し得る。このオペレーターは、遺伝子リプレッサータンパク質がオペレーターに結合し得るときに、負に調節された(誘導性)転写を可能にし、それにより特定の遺伝子の転写を開始し得るような様式である。構成的発現は、負の調節エレメント(例えば、オペレーター)の非存在下で生じ得る。さらに、正の調節は、遺伝子アクチベータータンパク質結合配列により達成され得、この配列は、存在する場合には、通常RNAポリメラーゼ結合配列に隣接している(5’)。遺伝子アクチベータータンパク質の例は、カタボライト活性化タンパク質(CAP)であり、これはEscherichia coli(E.coli)におけるlacオペロンの転写を開始するのを助ける[Raibaudら(1984)Annu.Rev.Genet.18:173]。従って、調節された発現は、正または負のいずれかであり得、これにより転写を増強または減少のいずれかをなす。
代謝経路酵素をコードする配列は、特に有用なプロモーター配列を提供する。例としては、ガラクトース、ラクトース(lac)[Changら(1977)Nature 198:1056]およびマルトースのような糖代謝酵素に由来するプロモーター配列が挙げられる。さらなる例としては、トリプトファン(trp)[Goeddelら(1980)Nuc.Acids Res.8:4057;Yelvertonら(1981)Nucl.Acids Res.9:731;米国特許第4,738,921号;EPO公開第036 776号および同第121 775号]のような生合成酵素に由来するプロモーター配列が挙げられる。β−ラクタマーゼ(bla)プロモーター系[Weissmann(1981)「The cloning of interferon and other mistakes.」Interferon 3(I.Gresser編)]、バクテリオファージλ PL[Shimatakeら(1981)Nature 292:128]ならびにT5[米国特許第4,689,406号]プロモーター系もまた、有用なプロモーター系を提供する。
さらに、天然に存在しない合成プロモーターもまた、細菌性プロモーターとして機能する。例えば、1つの細菌性プロモーターまたはバクテリオファージプロモーターの転写活性化配列は、別の細菌性プロモーターまたはバクテリオファージプロモーターのオペロン配列と連結され得、合成ハイブリッドプロモーターを作製し得る[米国特許第4,551,433号]。例えば、tacプロモーターは、trpプロモーター配列およびlacオペロン配列の両方から構成される、ハイブリッドtrp−lacプロモーターであり、lacリプレッサーにより調節される[Amannら(1983)Gene 25:167;de Boerら(1983)Proc.Natl.Acad.Sci.80:21]。さらに、細菌性プロモーターは、細菌性RNAポリメラーゼと結合しそして転写を開始する能力を有する、非細菌起源の天然に存在するプロモーターを含み得る。非細菌起源の天然に存在するプロモーターはまた、適合可能なRNAポリメラーゼと結合されて、原核生物におけるいくつかの遺伝子の高レベルの発現を生成し得る。バクテリオファージT7 RNAポリメラーゼ/プロモーター系は、結合型プロモーター系[Studierら(1986)J.Mol.Biol.189:113;Taborら(1985)Proc.Natl.Acad.Sci.82:1074]の例である。さらに、ハイブリッドプロモーターはまた、バクテリオファージプロモーターおよびE.coliオペレーター領域から構成され得る[EPO公開第267 851号]。
機能するプロモーター配列に加えて、有効なリボソーム結合部位もまた、原核生物における外来遺伝子の発現に有用である。E.coliにおいて、このリボソーム結合部位は、シャイン−ダルガーノ(SD)配列と呼ばれ、そして開始コドン(ATG)およびこの開始コドンの3〜11ヌクレオチド上流に位置する長さ3〜9ヌクレオチドの配列を含む[Shineら(1975)Nature 254:34]。SD配列は、SD配列とE.coli 16S rRNAの3’末端との間の塩基の対合によって、リボソームにmRNAが結合することを促進すると考えられている[Steitzら(1979)「Genetic signals and nucleotide sequences in messenger RNA.」Biological Regulation and Development:Gene Expression(R.F.Goldberger編)]。真核生物遺伝子および原核生物遺伝子を発現するためには、弱いリボソーム結合部位を有する[Sambrookら(1989)「Expression of cloned genes in Escherichia coli.」Molecular Cloning:A Laboratory Manual]。
DNA分子は、細胞内で発現され得る。プロモーター配列は、このDNA分子に直接結合され得、この場合、N末端の最初のアミノ酸は常にメチオニンであり、これはATG開始コドンによりコードされる。所望される場合には、N末端のメチオニンは、臭化シアンとのインビトロインキュベーションによってか、あるいは細菌性メチオニンN末端ペプチダーゼとのインビボまたはインビトロいずれかのインキュベーション[EPO公開第219 237号]によってタンパク質から切断され得る。
融合タンパク質は、直接発現に対する代替法を提供する。通常、内因性細菌タンパク質または他の安定なタンパク質のN末端部分をコードするDNA配列が、異種コード配列の5’末端に融合される。発現に際し、この構築物は、2つのアミノ酸配列の融合物を提供する。例えば、バクテリオファージλ細胞遺伝子が、外来遺伝子の5’末端に連結され得、そして細菌において発現される。得られる融合タンパク質は、好ましくは、この外来遺伝子からバクテリオファージタンパク質を切断するためのプロセシング酵素(第Xa因子)のための部位を保持する[Nagaiら(1984)Nature 309:810]。融合タンパク質はまた、lacZ遺伝子[Jiaら(1987)Gene 60:197]、trpE遺伝子[Allenら(1987)J.Biotechnol.5:93;Makoffら(1989)J.Gen.Microbiol.135:11]、およびChey遺伝子[EPO公開第324 647号]由来の配列を用いて作製され得る。2つのアミノ酸配列の結合部のDNA配列は、切断部位をコードしてもよいし、またはコードしていなくてもよい。別の例は、ユビキチン融合タンパク質である。このような融合タンパク質は、好ましくは、外来タンパク質からこのユビキチンを切断するためのプロセシング酵素(例えば、ユビキチン特異的プロセシングプロテアーゼ)のための部位を保持するユビキチン領域を用いて作製される。この方法を通じて、ネイティブ外来タンパク質が単離され得る[Millerら(1989)Bio/Technology 7:698]。
あるいは、外来タンパク質はまた、細菌における外来タンパク質の分泌を提供するシグナルペプチド配列フラグメントから構成される融合タンパク質をコードするキメラDNA分子を作製することにより、細胞から分泌され得る[米国特許第4,336,336号]。シグナル配列フラグメントは、通常、細胞からのタンパク質の分泌を指向する疎水性アミノ酸から構成されるシグナルペプチドをコードする。このタンパク質は、増殖培地中へ(グラム陽性細菌)かまたはペリプラズム空間中へ(細胞の内膜と外膜との間に位置する)(グラム陰性細菌)のいずれかに分泌される。好ましくは、プロセシング部位が存在し、インビボまたはインビトロのいずれかで切断され得、シグナルペプチドフラグメントと外来遺伝子との間にコードされる。
適切なシグナル配列をコードするDNAは、分泌される細菌性タンパク質のための遺伝子(例えば、E.coli外膜タンパク質遺伝子(ompA)[Masuiら(1983)Experimental Manipulation of Gene Expression;Ghrayebら(1984)EMBO
J.3:2437]およびE.coliアルカリホスファターゼシグナル配列(phoA)[Okaら(1985)Proc.Natl.Acad.Sci.82:7212])に由来し得る。さらなる例として、種々のBacillus株由来のα−アミラーゼ遺伝子のシグナル配列が、B.subtilis由来の異種タンパク質を分泌するために使用され得る[Palvaら(1982)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 79:5582;EPO公開第244 042号]。
通常、細菌により認識される転写終結配列は、翻訳終止コドンの3’側に位置する調節領域であり、従って、プロモーターとともにコード配列に隣接する。これらの配列は、そのDNAによりコードされるポリペプチドへと翻訳され得るmRNAの転写を指向する。転写終結配列は、頻繁に、転写の終結を補助するステムループ構造を形成し得る約50ヌクレオチドのDNA配列を含む。例としては、強力なプロモーターを有する遺伝子(例えば、E.coliにおけるtrp遺伝子ならびに他の生合成遺伝子)に由来する転写集結配列が挙げられる。
通常、上記の構成成分(プロモーター、シグナル配列(所望される場合)、目的のコード配列、および転写終結配列を含む)は、発現構築物へと組み立てられる。発現構築物はしばしば、レプリコン(例えば、細菌のような宿主において安定な維持が可能な染色体外エレメント(例えば、プラスミド))において維持される。レプリコンは、複製系を有しており、これにより発現、またはクローニングおよび増幅いずれかのために、原核生物宿主において維持されるのが可能である。さらに、レプリコンは、高コピー数プラスミドまたは低コピー数プラスミドのいずれかであり得る。高コピー数プラスミドは、一般に、約5から約200、そして通常は約10から約150の範囲のコピー数を有する。高コピー数プラスミドを含む宿主は、好ましくは、少なくとも約10、そしてより好ましくは少なくとも約20個のプラスミドを含む。高コピー数ベクターまたは低コピー数ベクターのいずれかは、宿主に対するベクターおよび外来遺伝子の効果に依存して選択され得る。
あるいは、発現構築物は、組み込みベクターを用いて細菌ゲノム中へと組み込まれ得る。組み込みベクターは通常、そのベクターを組み込ませる細菌染色体と相同な少なくとも1つの配列を含む。組み込みは、ベクター中の相同DNAと細菌染色体との間の組換えから生じるようである。例えば、種々のBacillus株由来のDNAを用いて構築された組み込みベクターは、Bacillus染色体へと組み込む(EPO公開第127 328号)。組み込みベクターはまた、バクテリオファージ配列またはトランスポゾン配列から構成され得る。
通常、染色体外発現構築物および組み込み発現構築物は、形質転換された細菌株の選択を可能にするための選択マーカーを含み得る。選択マーカーは、細菌宿主中で発現され得、そして細菌を、アンピシリン、クロラムフェニコール、エリスロマイシン、カナマイシン(ネオマイシン)、およびテトラサイクリンのような薬物に耐性にする遺伝子を含み得る[Daviesら(1978)Annu.Rev.Microbiol.32:469]。選択マーカーはまた、生合成遺伝子(例えば、ヒスチジン生合成経路、トリプトファン生合成経路、およびロイシン生合成経路中のもの)も含み得る。
あるいは、上記の構成成分のいくつかは、形質転換ベクターへと組み立てられ得る。形質転換ベクターは、上記のように、通常、レプリコン中で維持されるか、または組み込みベクターへと開発されるかいずれかである選択マーカーから構成される。
多くの細菌への形質転換のための発現ベクターおよび形質転換ベクター(染色体外レプリコンまたは組み込みベクターのいずれか)が、開発されている。例えば、とりわけ、以下の細菌のための発現ベクターが開発されている:Bacillus subtilis[Palvaら(1982)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 79:5582;EPO公開第036 259号および同第063 953号;PCT公開第WO 84/04541号]、Escherichia coli[Shimatakeら(1981)Nature 292:128;Amannら(1985)Gene 40:183;Studierら(1986)J.Mol.Biol.189:113;EPO公開第036 776号、同第136 829号および同第136 907号]、Streptococcus cremoris[Powellら(1988)Appl.Environ.Microbiol.54:655];Streptococcus lividans[Powellら(1988)Appl.Environ.Microbiol.54:655]、Streptomyces lividans[米国特許第4,745,056号]。
細菌性宿主へ外因性DNAを導入する方法は、当該分野で周知であり、そして通常、CaCl2かまたは他の薬剤(例えば、2価カチオンおよびDMSO)のいずれかで処理された形質転換を含む。DNAはまた、エレクトロポレーションにより細菌細胞へと導入され得る。形質転換手順は、通常、形質転換される細菌種により変化する。例えば、[Massonら(1989)FEMS Microbiol.Lett.60:273;Palvaら(1982)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 79:5582;EPO公開第036 259号および同第063 953号;PCT公開第WO 84/04541号、Bacillus]、[Millerら(1988)Proc.Natl.Acad.Sci. 85:856;Wangら(1990)J.Bacteriol.172:949、Campylobacter]、[Cohenら(1973)Proc.Natl.Acad.Sci.69:2110;Dowerら(1988)Nucleic Acids Res.16:6127;Kushner(1978)「An improved method for transformation of Escherichia coli with ColE1−derived plasmids」Genetic Engineering:Proceedings of the International Symposium on Genetic Engineering(H.W.BoyerおよびS.Nicosia編);Mandelら(1970)J.Mol.Biol.53:159;Taketo(1988)Biochim.Biophys.Acta 949:318;Escherichia]、[Chassyら(1987)FEMS Microbiol.Lett.44:173、Lactobacillus];[Fiedlerら(1988)Anal.Biochem 170:38、Pseudomonas];[Augustinら(1990)FEMS Microbiol.Lett.66:203、Staphylococcus]、[Baranyら(1980)J.Bacteriol.144:698;Harlander(1987)「Transformation of Streptococcus lactis by electroporation」Streptococcal Genetics(J.FerrettiおよびR.Curtiss III編);Perryら(1981)Infect.Immun.32:1295;Powellら(1988)Appl.Environ.Microbiol.54:655;Somkutiら(1987)Proc.4th Evr.Cong.Biotechnology 1:412、Streptococcus]を参照のこと。
酵母発現系もまた、当業者に公知である。酵母プロモーターは、酵母RNAポリメラーゼに結合し、そしてmRNAへのコード配列(例えば、構造遺伝子)の下流(3’)転写を開始し得る任意のDNA配列である。プロモーターは、通常、コード配列の5’末端に隣接して配置される転写開始領域を有する。この転写開始領域は、通常、RNAポリメラーゼ結合部位(「TATAボックス」)および転写開始部位を含む。酵母プロモーターはまた、上流アクチベーター配列(UAS)と呼ばれる第2のドメインを有し、これは、存在する場合には、通常構造遺伝子から遠位にある。このUASは、調節された(誘導性)発現を可能にする。構成的発現が、UASの非存在下で生じる。調節された発現は、正または負のいずれかであり得、これにより転写を増強または減少のいずれかをする。
酵母は、活性な代謝経路を有する発酵生物であり、従って、代謝経路中の酵素をコードする配列は、特に有用なプロモーターを提供する。例としては、以下が挙げられる:アルコールデヒドロゲナーゼ(ADH)(EPO公開第284 044号)、エノラーゼ、グルコキナーゼ、グルコース−6−ホスフェートイソメラーゼ、グリセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼ(GAPまたはGAPDH)、ヘキソキナーゼ、ホスホフルクトキナーゼ、3−ホスホグリセリン酸ムターゼ、およびピルビン酸キナーゼ(PyK)(EPO公開第329 203号)。酵母PHO5遺伝子(酸性ホスファターゼをコードする)もまた、有用なプロモーター配列を提供する[Myanoharaら(1983)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 80:1]。
さらに、天然に生じない合成プロモーターもまた、酵母プロモーターとして機能する。例えば、1つの酵母プロモーターのUAS配列は、別の酵母プロモーターの転写活性化領域と結合され得、合成ハイブリッドプロモーターを生成する。このようなハイブリッドプロモーターの例は、GAP転写活性化領域に連結されたADH調節配列が挙げられる(米国特許第4,876,197号および同第4,880,734号)。ハイブリッドプロモーターの他の例としては、解糖酵素遺伝子(例えば、GAPまたはPyk)の転写活性化領域と結合された、ADH2、GAL4、GAL10、またはPHO5遺伝子のいずれかの調節配列からなるプロモーター(EPO公開第164 556号)が挙げられる。さらに、酵母プロモーターとしては、酵母RNAポリメラーゼに結合しそして転写を開始する能力を有する、非酵母起源の天然に生じるプロモーターが挙げられる。このようなプロモーターの例としては、とりわけ、以下が挙げられる:[Cohenら(1980)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 77:1078;Henikoffら(1981)Nature283:835;Hollenbergら(1981)Curr.Topics Microbiol.Immunol.96:119;Hollenbergら(1979)「The Expression of Bacterial Antibiotic Resistance Genes in the Yeast Saccharomyces cerevisiae」Plasmids of Medical、Environmental and Commercial Importance(K.N.TimmisおよびA.Puhler編);Mercerau−Puigalonら(1980)Gene 11:163;Panthierら(1980)Curr.Genet.2:109]。
DNA分子は、酵母において細胞内で発現され得る。プロモーター配列は、DNA分子と直接連結され得、この場合、組換えタンパク質のN末端の最初のアミノ酸は、常にメチオニン(ATG開始コドンによってコードされる)である。所望であれば、N末端のメチオニンを、ブロモシアンとともにインビトロでインキュベートすることによってタンパク質から切断し得る。
融合タンパク質は、酵母発現系について、ならびに哺乳動物発現系、バキュロウイルス発現系、および細菌発現系における代替手段を提供する。通常、内因性酵母タンパク質のN末端部分または他の安定なタンパク質をコードするDNA配列は、異種コード配列の5’末端に融合される。発現の際に、この構築物は、2つのアミノ酸配列の融合物を提供する。例えば、酵母またはヒトのスーパーオキシドジスムターゼ(SOD)遺伝子は、外来遺伝子の5’末端で連結され得、そして酵母中で発現され得る。2つのアミノ酸配列の連結部でのDNA配列は、切断部位をコードしてもよいし、コードしなくてもよい。例えば、EPO公開番号196 056を参照のこと。別の例は、ユビキチン融合タンパク質である。このような融合タンパク質は、好ましくは、外来タンパク質からユビキチンを切断するプロセシング酵素(例えば、ユビキチン特異的プロセシングプロテアーゼ)の部位を保持するユビキチン領域を用いて作製される。従って、この方法によって、ネイティブな外来タンパク質が単離され得る(例えば、WO88/024066)。
あるいは、外来タンパク質はまた、外来タンパク質の酵母における分泌を提供するリーダー配列フラグメントから構成される融合タンパク質をコードするキメラDNA分子を作製することによって、細胞から増殖培地中へ分泌され得る。好ましくは、リーダーフラグメントと外来遺伝子との間にコードされるプロセシング部位が存在し、このことによって、インビボまたはインビトロでのいずれかでこれらが切断され得る。リーダー配列フラグメントは、通常、細胞からのタンパク質の分泌を指示する疎水性アミノ酸から構成されるシグナルペプチドをコードする。
適切なシグナル配列をコードするDNAは、分泌酵母タンパク質の遺伝子(例えば、酵母インベルターゼ遺伝子(EPO公開番号012 873;JPO公開番号 62,096,086)およびA因子遺伝子(米国特許第4,588,684号))に由来し得る。あるいは、非酵母起源のリーダー(例えば、インターフェロンリーダー)が存在し、これもまた、酵母における分泌を提供する(EPO公開番号060 057)。
好ましいクラスの分泌リーダーは、酵母α因子遺伝子のフラグメントを使用するリーダーであり、これは、「プレ」シグナル配列と「プロ」領域との両方を含む。使用され得るα因子フラグメントの型は、全長プレプロα因子リーダー(約83アミノ酸残基)および短縮型α因子リーダー(通常は、約25〜約50アミノ酸残基)(米国特許第4,546,083号および同第4,870,008号;EPO公開番号324 274)が挙げられる。分泌を提供するα因子リーダーフラグメントを使用するさらなるリーダーとしては、第2の酵母α因子由来のプロ領域を除いて、第1の酵母のプレ配列を用いて作製されたハイブリッドα因子リーダーが挙げられる。(例えば、PCT公開番号WO89/02463を参照のこと)。
通常は、酵母により認識される転写終結配列は、翻訳停止コドンに対して3’に位置した調節領域であり、従って、コード配列に隣接するプロモーターとともに存在する。これらの配列は、DNAによってコードされるポリペプチドへ翻訳され得るmRNAの転写を指示する。転写終結配列および他の酵母認識終結配列の例は、解糖酵素をコードする配列である。
通常は、上記の成分(プロモーター、リーダー(所望であれば)、目的のコード配列、および転写終結配列を含む)は、発現構築物中に、ともに配置される。発現構築物は、しばしば、レプリコン(例えば、酵母または細菌のような宿主中で安定に維持され得る染色体外エレメント(例えば、プラスミド))において維持される。レプリコンはまた、2つの複製系を有し得、従って、例えば、発現のために酵母中で、そしてクローニングおよび増幅のために原核生物宿主において維持することが可能であり得る。このような酵母−細菌シャトルベクターの例としては、YEp24[Botsteinら(1979)Gene 8:17−24]、pCl/1[Brakeら(1984)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 81:4642−4646]およびYRp17[Stinchcombら(1982)J.Mol.Biol.158−157]が挙げられる。さらに、レプリコンは、高コピー数または低コピー数プラスミドのいずれかであり得る。高コピー数のプラスミドは、一般に、約5〜約200、そして通常は、約10〜約150の範囲に及ぶコピー数を有する。高コピー数のプラスミドを含有する宿主は、好ましくは少なくとも約10、そしてより好ましくは、少なくとも約20のプラスミドを有する。宿主に対するベクターおよび外来タンパク質の効果に依存して、高コピー数または低コピー数のベクターが選択され得る。例えば、Brakeら、前出を参照のこと。
あるいは、発現構築物は、組み込みベクターを用いて酵母ゲノム内へ組み込まれ得る。組み込みベクターは、通常は、ベクターを組み込ませる酵母染色体に相同な少なくとも1つの配列を含み、そして好ましくは、発現構築物に隣接する2つの相同な配列を含む。組み込みは、ベクターの相同DNAと酵母染色体との間の組換えの結果、生じるようである[Orr−Weaverら(1983)Methods in Enzymol.101:228−245]。組み込みベクターは、ベクターにおける包含のための適切な相同配列を選択することによって酵母の特定の遺伝子座に指向され得る。Orr−Weaverら、前出を参照のこと。1つより多い発現構築物が組み込まれ得、おそらく生成される組換えタンパク質のレベルに影響を及ぼし得る[Rineら(1983)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 80:6750]。ベクターに含まれる染色体配列は、ベクター中に単一のセグメントとして(完全なベクターの組み込みを生じる)、または染色体中の隣接セグメントに相同であり、そしてベクター中の発現構築物に隣接する2つのセグメントとして(発現構築物のみの安定な組み込みを生じ得る)のいずれかとして存在し得る。
通常、染色体外発現構築物および組み込み発現構築物は、形質転換された酵母株の選択を可能にする選択マーカーを含み得る。選択マーカーとしては、酵母宿主において発現され得る生合成遺伝子(例えば、ADE2、HIS4、LEU2、TRP1、およびALG7)ならびにG418耐性遺伝子(これは、ツニカマイシンおよびG418に対して酵母細胞に耐性を付与する)がそれぞれ挙げられ得る。さらに、適切な選択マーカーはまた、毒性化合物(例えば、金属)の存在下で増殖する能力を有する酵母を提供し得る。例えば、CUP1の存在によって、銅イオンの存在下での酵母の増殖が可能である[Buttら(1987)Microbiol,Rev.51:351]。
あるいは、上記の成分のいくつかは、形質転換ベクターとともにおかれ得る。形質転換ベクターは、通常、上記のようにレプリコンにおいて維持されるか、または組み込みベクター中へ発現されるかのいずれかである選択マーカーから構成される。
発現および形質転換ベクター(染色体外レプリコンまたは組み込みベクターのいずれか)は、多くの酵母への形質転換のために開発されてきた。例えば、発現ベクターは、特に以下の酵母のために開発されてきた:
Figure 2006193534
外因性DNAを酵母宿主へ導入する方法は、当該分野で周知であり、そして通常、それらの方法としては、スフェロプラストまたはアルカリ性カチオンで処理したインタクトな酵母細胞の形質転換のいずれかが挙げられる。形質転換手順は、通常、形質転換される酵母種によって変化する。例えば、以下を参照のこと:
Figure 2006193534
組換えタンパク質の単離および精製のための方法は、当業者に周知であり、そして例えば、Sambrookら(1989)に要約されている。特に、細菌(例えば、E.coli)において、組換えタンパク質は、細菌細胞内で封入体を形成し、従って、その調製が容易である。封入体中で生成された場合、キャリアタンパク質は、その天然のコンホメーションに再折りたたみされる必要がある。それらの天然の折り畳みされた状態にタンパク質を再生するための方法は、当該分野で周知である。
本発明のキャリアタンパク質が免疫原性であり、従って、免疫応答を惹起するにおいて有効である種としては、全ての哺乳動物、特にヒトが挙げられる。大部分の場合において、本発明のキャリアタンパク質が活性であることは、ヒトにおいて免疫応答を惹起するために好ましい。莢膜形成細菌によって引き起こされる疾患からの防御を最も必要とするヒト集団は、約3ヶ月齢〜2歳の乳児である。一般に、乳児が母乳から防御を与えられず、そして彼らが、多糖抗原に対して免疫応答を生成するために十分に発達した免疫系自体をまだ持たないのがこの期間である。
本発明のさらなる局面に従って、本発明の第1の局面に従うキャリアタンパク質をコードする核酸分子もまた提供する。当業者に明らかであるように、このような核酸分子は、所望されるエピトープをコードするように遺伝コードを使用して設計される。
さらに、コードされたキャリアタンパク質の正確な特性を正確に仕立てるために、当業者は、公知のエピトープ配列からのヌクレオチドレベルでの変化が、1つ以上のヌクレオチドの付加、置換、欠失または挿入によって行われ得ることを理解する。部位特異的変異誘発(SDM)は、本発明に従う変異キャリアタンパク質を生成するために使用される優先的な方法である。今や、当業者に公知のSDMの多くの技術が存在し、これらとしては、例えば、Sambrookら(1989)に記載されるかまたは市販のキットを使用するPCRを用いるオリゴヌクレオチド特異的変異誘発が挙げられる。
このような変異誘発の技術によって生成される大部分のキャリアタンパク質は、野生型タンパク質よりはあまり有効ではない。しかし、数少ない場合においては、このような変化が、所望されるように、改善されたキャリアタンパク質機能(例えば、特定の生物におけるより大きな免疫原性)を有する分子を生成することがあり得る。
本発明のこの局面に従う核酸分子としては、DNA、RNA、またはcDNAが挙げられ得、そしてコード配列中のヌクレオチドアナログをさらに含み得る。好ましくは、核酸分子は、DNAを含む。
本発明のさらなる局面は、キャリアタンパク質をコードする核酸を含む宿主細胞を提供する。なおさらなる局面は、宿主細胞または生物へコード核酸を導入する工程を包含する方法を提供する。核酸の導入は、任意の利用可能な技術を用い得る。真核生物細胞において、適切な技術としては、リン酸カルシウムトランスフェクション、DNA−デキストラン、エレクトロポレーション、リポソーム媒介トランスフェクションまたはレトロウイルスもしくは他のウイルス(例えば、ワクシニア)を使用する形質導入が挙げられ得る。細菌細胞において、適切な技術としては、塩化カルシウム形質転換、エレクトロポレーション、またはバクテリオファージを使用するトランスフェクションが挙げられ得る。核酸の導入は、核酸からの発現を引き起こすかまたはそれを可能にすること(例えば、遺伝子の発現を可能にする条件下で宿主細胞を培養することによって)によって行われ得る。
1つの実施態様において、核酸は、宿主細胞のゲノムに組み込まれる。組み込みは、標準的な技術に従って、ゲノムとの組換えを促進する配列の包含によって促進され得る(Sambrookら、1989を参照のこと)。
本発明のさらなる実施態様に従って、多糖に結合体化された、少なくとも5つのCD4+ T細胞エピトープを含むキャリアタンパク質が提供される。多糖により、通常は、グリコシド結合によって連結されるモノサッカライド残基からなる、任意の直鎖状または分枝状ポリマーを意味し、従って、オリゴサッカライドを含む。好ましくは、この多糖は、2〜50のモノサッカライド単位、より好ましくは6〜30のモノサッカライド単位を含む。
多糖成分は、多くのグラム陽性細菌病原体およびグラム陰性細菌病原体(例えば、H.influenzae、N.meningitidisおよびS.pneumoniae)由来の多糖莢膜の多糖成分に基づき得るか、またはそれに由来し得る。この莢膜は、鼻咽頭のコロニー形成および全身的な侵襲のために重要である、主要なビルレンス因子の代表である。多糖成分が本発明のキャリアタンパク質に結合体化され得る他の細菌としては、Staphylococcus aureus、Klebsiella、Pseudomonas、Salmonella typhi、Pseudomonas aeruginosa、およびShigella dysenteriaeが挙げられる。本発明のこの局面に従う使用のために適切な多糖成分は、Hibオリゴサッカライド、Pseudomonas aeruginosa由来のリポ多糖(SeidおよびSadoff、1981)、Salmonella由来のリポ多糖(Konaduら、1996)およびShigella dysenteriae由来のO特異的多糖(Chuら、1991)が挙げられる。本発明に従う使用のために適切な他の多糖成分は、当業者に周知である。
細菌莢膜多糖のフラグメントは、任意の適切な方法によって(例えば、酸加水分解または超音波照射によって)生成され得る(Sznら、1986)。多糖成分を調製する他の方法は、当業者に周知である。
結合体ワクチンの多糖成分は、好ましくは、共有結合によってキャリアタンパク質にカップリングされるべきである。多糖とタンパク質とをカップリングする特に好ましい方法は、還元的アミノ化による方法である。他の方法としては、以下が挙げられる:ブロモシアンでの多糖の活性化、次いでアジピン酸ジヒドラジド(スペーサー)との反応および可溶性カルボジイミドを使用するキャリアタンパク質のカルボキシド(carboxide)基への結合体化(Shneersonら、1986);アジピン酸ジヒドラジドでのキャリアタンパク質の官能化、次いでブロモシアン活性化多糖へのカップリング(Dickら、1989);キャリアタンパク質および多糖の両方の化学的修飾、次いで、それらのカップリング(Marburgら、1986;Marburgら、1987および1989)。いくつかの場合、カルボキシド基を含有する多糖(例えば、C群髄膜炎菌多糖)は、可溶性カルボジイミドを使用して、タンパク質に直接結合体化され得る。多糖はまた、代替試薬(例えば、CDAP(1−シアノ−4−ジメチルアミノ−ピリジニウムテトラフルオロボレート))を使用して活性化され得、次いで、キャリアタンパク質に直接結合体化され得る(Konaduら、1996)。過ヨウ素酸処理多糖またはオリゴサッカライドは、還元的アミノ化によってタンパク質に全て結合体化され得る(JenningsおよびLugowsky、1982;Anderson、1983;Insel、1986)。あるいは、酸加水分解により得られたオリゴサッカライドは、それらの還元末端基に、活性エステル末端を有する炭化水素スペーサーを導入することによって化学的に誘導体化され得る;この活性化されたオリゴサッカライドは、選択されたキャリアタンパク質に結合体化され得る(Costantinoら、1992)。
多糖分子は、スペーサー分子(例えば、アジピン酸)によってキャリアタンパク質にカップリングされ得る。このスペーサー分子を使用して、タンパク質と多糖とのカップリングを容易にし得る。カップリング反応が行われた後、結合体をダイアフィルトレーションまたは他の公知の方法によって精製して、未反応のタンパク質または多糖成分を除去し得る。
本発明のさらなる局面に従って、本発明の第1の局面に従うキャリアタンパク質を生成する方法が提供され、この方法は、以下の工程を包含する:
(a)ペプチドエピトープをコードするオリゴヌクレオチド分子を構築する工程;
(b)このオリゴヌクレオチド分子をアニールさせて、二重鎖を形成する工程;
(c)融合タンパク質をコードするように、オリゴヌクレオチド二重鎖を発現ベクターに導入する工程;
(d)細菌宿主細胞にこの発現ベクターを導入して、融合タンパク質の発現を可能にする工程;
(e)生成された融合タンパク質をこの細菌の培養物から単離する工程。
必要に応じて、この方法は、多糖分子とキャリアタンパク質とを結合体化する工程をさらに包含し得る。
好ましくは、本方法で使用される細菌宿主細胞は、E.coli細菌宿主細胞である。
本発明のさらなる局面に従って、薬学的に受容可能な賦形剤と組み合わせて、多糖に結合体化された、少なくとも5つのCD4+ T細胞エピトープを含むキャリアタンパク質を含む組成物が提供される。このような組成物は、例えば、H.influenzae、S.pneumoniae、N.meningiditis、Staphylococcus aureus、Klebsiella、Pseudomonas、およびS.typhiのような病原体細菌によって引き起こされる疾患に対する防御を提供するように合理的に設計され得、従って、ワクチンとして使用され得る。本発明に従うワクチンは、予防的(すなわち、感染を予防するため)または治療的(すなわち、感染後の疾患を処置するため)のいずれかであり得る。
薬学的に受容可能な賦形剤によって、それ自体が、組成物を受ける個体に有害な抗体の生成を誘導しない任意の化合物が意味される。賦形剤は、経口、皮下、筋肉内、局所的または静脈内投与のために適切であるべきである。適切な化合物は、代表的には、大きな、緩慢に代謝される高分子(例えば、タンパク質、多糖、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリマー性アミノ酸、アミノ酸コポリマー、脂質凝集物(例えば、油小滴またはリポソーム)および不活性ウイルス粒子)である。このような化合物は、当業者に周知である。さらに、これらの化合物は、免疫刺激剤(「アジュバント」)として機能し得る。さらに、抗原が、細菌トキソイドに結合体化され得る。
組成物の有効性を増強するために好ましいアジュバントとしては、以下が挙げられるが、それらに限定されない:(1)例えば、水酸化アルミニウム、リン酸アルミニウム、硫酸アルミニウムなどのようなアルミニウム塩(ミョウバン);(2)水中油型エマルジョン処方物(例えば、ムラミルペプチドまたは細菌細胞壁成分のような他の特定の免疫刺激剤を含むか、または含まない)、例えば、(a)5% スクアレン、0.5% TweenTM80、および0.5% Span85を含む、マイクロフルイダイザーを使用してミクロン以下粒子に処方されたMF59TM(WO90/14837)(必要でないが、必要に応じて、種々の量のMTP−PEを含む)、(b)10% スクアラン、0.4% Tween80、5% プルロニックブロックポリマーL121、およびthr−MDPを含む、ミクロン以下のエマルジョンにマイクロフルイダイザー処理されたか、もしくはより大きな粒子サイズのエマルジョンを生成するためにボルテックスされるかのいずれかによるSAF、および(c)2% スクアレン、0.2% Tween80、および以下からなる群より選択される1つ以上の細菌細胞壁成分を含むRibiTMアジュバント系(RAS):モノホスホリルリピッドA(MPL)、ジミコール酸トレハロース(TDM)、および細胞壁骨格(CWS)、好ましくはMPL+CWS(DetoxTM);(3)サポニンアジュバント(例えば、StimulonTM)が使用され得るか、または粒子がそれから作製される(例えば、ISCOM(免疫刺激複合体));(4)フロイント完全アジュバントおよびフロイント不完全アジュバント(CFAおよびIFA);(5)サイトカイン(例えば、インターロイキン(例えば、IL−1、IL−2、IL−4、IL−5、IL−6、IL−7、IL−12など)、インターフェロン(例えば、IFNγ)、マクロファージコロニー刺激因子(M−CSF)、腫瘍壊死因子(TNF)など);および(6)組成物の有効性を増強する免疫刺激剤として働く他の物質。ミョウバンおよびMF59TMが好ましい。
上記のように、ムラミルペプチドとしては、N−アセチル−ムラミル−L−スレオニル−D−イソグルタミン(thr−MDP)、N−アセチル−ノルムラミル−L−アラニル−D−イソグルタミン(nor−MDP)、N−アセチルムラミル−L−アラニル−D−イソグルタミニル−L−アラニン−2−(1’−2’−ジパルミトイル−sn−グリセロ−3−ヒドロキシホスホリルオキシ)−エチルアミン(MTP−PE)などが挙げられるが、これらに限定されない。
免疫原性組成物(例えば、抗原、薬学的に受容可能なキャリア、およびアジュバント)は、代表的には、希釈剤(例えば、水、生理食塩水、グリセロール、エタノールなど)を含む。さらに、補助物質(例えば、湿潤剤または乳化剤、pH緩衝化物質など)がこのようなビヒクル中に存在し得る。
代表的には、免疫原性組成物は、液体溶液もしくは懸濁物としてのいずれかで注射可能物質として調製され;注射前に、液体ビヒクル中の溶液またはその中の懸濁液に適切な固体形態としてもまた調製され得る。調製物はまた、上記で議論されたように、増強したアジュバント活性効果のために乳化され得るか、またはリポソーム中にカプセル化され得る。
ワクチンとして使用される免疫原性組成物は、免疫学的に有効な量の、キャリアタンパク質、ならびに必要な場合、上記の成分のいずれか他のものを含む。「免疫学的に有効な量」によって、単一用量または一連の用量の一部としてのいずれかで、処置または予防のために有効である、個体に対する投与量が意味される。この量は、処置される個体の健康状態および身体状態、処置される個体群の分類(例えば、非ヒト霊長類、霊長類など)、個体の免疫系が抗体を合成する能力、所望の防御の程度、ワクチンの処方、処置している医師の医学的状況の評価、および他の関連する因子に依存して変化する。この量は、慣用的な治験を通して決定され得る比較的広範な範囲に入ることが予測される。
免疫原性組成物は、従来通り、皮下もしくは筋肉内のいずれかで、非経口的(例えば、注射により)投与される。それらはまた、粘膜表面(例えば、経口もしくは鼻内)に、または肺処方物、坐剤、もしくは経皮適用の形態で投与され得る。投薬処置は、単回用量スケジュールでもよいし、複数用量スケジュールでもよい。ワクチンは、他の免疫調節薬剤とともに投与され得る。
タンパク質ベースのワクチンの代替として、DNAワクチン接種が利用され得る[例えば、RobinsonおよびTorres(1997)Seminars in Immunology 9:271−283;Donnellyら(1997)Annu Rev Immunol 15:617−648]。従って、ペプチド、オリゴペプチド、またはポリペプチドの化合物を含むよりむしろ、本発明のワクチンは、これらの化合物をコードする核酸を含み得る。
本発明のさらなる局面に従って、免疫原性組成物を処方するプロセスが提供され、このプロセスは、以下の工程を包含する:本発明の第1の局面に従うキャリアタンパク質を、薬学的に受容可能なキャリア(必要に応じて、アジュバント)と会合させて、多糖に結合体化させる工程。
本発明のなおさらなる局面に従って、疾患に対して哺乳動物(好ましくは、ヒト)をワクチン接種する方法が提供され、この方法は、以下の工程を包含する:多糖と結合体化されたキャリアタンパク質(必要に応じて、アジュバントのような薬学的に受容可能なキャリアとともに)組成物を哺乳動物に投与する工程。
本発明の種々の局面および実施態様が、HIB莢膜多糖に結合体化された、キャリアタンパク質N6およびN10を特に参照することによって、ここで例示によってより詳述される。詳細部分の改変が本発明の範囲から逸脱することなく行われ得ることは明らかである。本明細書中に引用される全ての刊行物、特許、および特許出願は、完全に参考として援用される。
莢膜形成細菌による感染に対する防御を付与し得るキャリアタンパク質を提供する。
(発明の詳細な説明)
(材料および方法)
(標準的な手順および技術の要旨)
本発明の実施は、他に示されない限り、当該分野の技術範囲内である、分子生物学、微生物学、組換えDNA、および免疫学の従来の技術を使用する。このような技術は、例えば、以下の文献に完全に説明される;Sambrook Molecular Cloning:A Labiratiry Manual,第2版(1989);DNA Cloning,第I巻および第II巻(D.N
Gloverら編、1985);Oligonulcleotide Synthesis(M.J.Gait編、1984);Nucleic Acid Hybridization(B.D.HamesおよびS.J.Higgins編、1984);Transcription and Translation(B.D.HamesおよびS.J.Higgins編、1984);Animal Cell Culuture(R.I.Freshney編、1986);Immobilised Cells and Enzymes(IRL Press,1986);B.Perbal,A Practical Guide to Molecular Cloning(1984);the Methods in Enzymologyシリーズ(Academic Press,Inc.)(特に第154巻および155巻);Gene Transfer Vectors for Mammalian Cells(J.H.MillerおよびM.P.Calos編、1987、Cold Spring Harbor Laboratory);MayerおよびWalker編(1987)、Immunochemical Methods in Cell and Molecular Biology(Academic Press,London);Scopes,(1987)Protein Purfication:Principles and Practice,第2版(Springer−Verlag,N.Y.)、ならびにHandbook of Experimental Immunology,第I〜IV巻(D.M.WeirおよびC.C.Blackwell編、1986)。
(プラスミド、株およびT細胞クローン)
PEMBLex2プラスミドは、pEMBL8M(Dente L.およびCortese R,Meth.Enzymol.(1987),155:111−9)のEcoRI部位およびHindIII部位にλPLプロモーターおよびポリリンカーを挿入することによって、得られた。市販のベクターpTrc−HisおよびpQE30は、それぞれ、InvitrogenおよびQiagenから購入した。上記プラスミドのレシピエントとして使用したE.coli株は、pEMBLex2についてはK12ΔH1ΔTrp、pTrc−HisについてはTOP10、およびpQE30についてはTG1であった。
ヒトT細胞クローンKSMIK 140およびGG−22(それぞれ、P2TTおよびP30TTに特異的)は、A.Lanzavecchia博士(Basel,Switzerland)から恵与された。
(N6ポリエピトープキャリアタンパク質を発現する組換えプラスミドの構築)
P2TT、P21TT、P23TT、P30TT1、P32TTおよびPfT3 T細胞エピトープ(表1)ならびにFlagペプチドをコードする相補的なオリゴデオキシリボヌクレオチド対は、DNA合成器ABI394(Perkin Elmer)およびCruachem(Glasgow,Scotland)から購入した試薬を使用して合成した。オリゴ対を、T4 DNAリガーゼ緩衝液(Boehringer Mannheim)中で別々にアニールし、そして等量の各々のアニーリング反応液を混合して、そしてT4 DNAリガーゼ(Boehringer Manheim)を使用して、3時間、室温で連結した。
次いで、リガーゼ反応液を1%アガロースゲル上にロードし、そして電気泳動に供した。予期される大きさのDNAフラグメントに対応するバンドを、標準的なプロトコール(Sambrookら、1989)を用いて、単離し、精製し、そしてpEMBLex2発現ベクター内にクローニングした。形質転換後、Flagペプチドに特異的なウサギ抗血清を使用して、コロニースクリーニング(Sambrookら、1989)を行い、組換えタンパク質を産生するクローンを同定した。陽性クローンからのタンパク質抽出物をSDS−PAGEを用いて分析し、さらに組換えタンパク質の大きさに基づいてクローンについて選択した。
Figure 2006193534
選択されたクローンのヌクレオチド配列決定後、pEMBLN6と称するクローンが、反復配列を有さない、6つの異なるT細胞エピトープを含むことが示された。次いで、N6挿入物をPCR増幅し、そして標準的な技術(Sambrookら、1989)を使用してpTrc−His発現ベクター(Invitrogen)に移入した。N6発現プラスミドの生成を、図1に要約する。
(N10ポリエピトープキャリアタンパク質を発現する組換えプラスミドの構築)
合成オリゴデオキシリボヌクレオチドおよび標準的なクローニング技術(Sambrookら、1989)を使用して、4つのさらなるCD4+T細胞エピトープをN6タンパク質に付加した:HBVnc、HA、HbsAg、およびMT(表1)。HBVncおよびHAを、引き続いて2つの継続的なクローニング工程によってpTrc−N6に導入し;生じたプラスミドに、HbsAgエピトープおよびMTエピトープを1つのクローニング工程で付加した。
DNA配列決定後、予期される10個のエピトープポリペプチドタンパク質をコードする正確な構築物(pTrc−N10)を同定した。次いで、N10コード挿入物を、PCRによってpTrc−N10からpQE30(Qiagen)に移入した。次いで、生じたpQE−N10構築物の配列を、DNA配列決定により確認した。
(N11ポリエピトープキャリアタンパク質を発現する組換えプラスミドの構築)
2つの相補的オリゴデオキシリボヌクレオチドを合成し、そしてアニールさせてHSP70 CD4+T細胞エピトープ(表1)をコードするDNAリンカーを得た。このリンカーを、pTrc−N10プラスミド中のN10コード領域の下流に、かつN10コード領域とインフレームで挿入した。TOP10 E.coli株における形質転換後、形質転換体をタンパク質発現およびDNA配列決定分析を用いて選択した。正確なコード配列を有し、かつ予期される分子量のタンパク質を発現する選択されたクローン(TOP10/pTrc−N11)のグリセロールバッチを、−80℃で保存した。
(N19ポリエピトープキャリアタンパク質を発現する組換えプラスミドの構築)
P23TTからHBsAgまでのコード領域を含むDNAフラグメントを、テンプレートとしてプラスミドpTrc−N10、および2つのオリゴヌクレオチドプライマー(これらは、PCR産物の5’末端および3’末端に、それぞれBglII制限部位およびPstI制限部位の挿入を可能にする)を使用してPCR増幅した。プラスミドpTrc−N10を、BamHIおよびPstI制限酵素で消化し、そしてBglIIおよびPstIで消化したPCR産物に連結した。TOP10細胞における形質転換、ならびにタンパク質発現およびDNA配列決定分析を用いる形質転換体の選択後、正確なコード配列を有し、かつ予期される分子量のタンパク質を発現する選択されたクローン(TOP10/pTrc−N19)のグリセロールバッチを、−80℃で保存した。
pTrc−N19プラスミドを、EcoRVおよびPstIで消化し、そしてその挿入物を、同酵素で消化したpQE−N10にクローニングした。TG1細胞における形質転換、ならびにタンパク質発現およびDNA配列決定分析を用いる形質転換体の選択後、正確なコード配列を有し、かつ予期される分子量のタンパク質を発現する選択されたクローン(TG1/pQE−N19)のグリセロールバッチを、−80℃で保存した。
(ポリエピトープキャリアタンパク質の精製)
全ての組換えポリエピトープキャリアタンパク質を、同様のストラテジーを使用して精製した。手短には、E.coli培養物を、100μg/mlのアンピシリンを含む500mlのLB培地中、37℃で増殖した。0.3〜0.5のOD600で、ポリエピトープタンパク質の発現を、0.1〜1mMのIPTGを添加することによって3〜5時間誘導した。細胞を、超音波処理またはフレンチプレスで破壊し、不溶性画分を遠心分離によって収集し、緩衝液A(6M グアニジウム−HCL、100mM NaH2PO4、10mM Tris塩基、pH8)で溶解し、そして2mlのNi2+NTA樹脂(Qiagen)で吸着した。
次いで、樹脂をカラムに充填し、緩衝液Aで洗浄した。グアニジウム−HClを、緩衝液B(8M 尿素、100mM NaH2PO4、10mM Tris塩基、pH8で洗浄することによってカラムから除去した。緩衝液B pH6.5での洗浄後、組換えタンパク質を、20mlの緩衝液BのpH6.5からpH4への勾配で溶出した。精製組換えタンパク質を含む各分をプールし、そしてPBS、pH7.2に対して透析した。タンパク質をSDS−PAGEによって分析し、そしてタンパク質含量をBradford法を用いて決定した。あるいは、E.coli培養物から得られた細胞ペレットを、緩衝液A中、37℃で加熱することによって可溶化し、溶解物を、15,000gで、20分間遠心分離した。上清を、Nickel activated Chelating Sepharose Fast Flow(Pharmacia)上でのカラムクロマトグラフィーに供した。緩衝液Aでの洗浄および緩衝液B、pH7での洗浄後、タンパク質を、緩衝液B、pH7中の0〜200mMのイミダゾールの勾配から画分を収集することによって分離した。精製組換えタンパク質(SDS−PAGEおよびクーマシー染色によって判断されるように)を含む画分をプールし、そしてPBS、pH7.2に対して透析した。
(Hibオリゴ糖の調製および活性化)
Hib莢膜多糖は、Gotschlichら(1981)J.Biol.Chem.256:8915−8921に記載のプロトコールに従って調製され得る。
1.99Lの10mg/mlのHib多糖の溶液を、0.01Mの酢酸中、76℃で5時間加水分解した。冷却、中和および0.2μmでの濾過の後、生じたオリゴ糖集団は、リボースと還元基との間の化学的な比によって測定した場合、8の平均重合度(avDP)を有した。
次いで、NaClを、0.16Mの濃度に達するまで、その加水分解産物に添加し、次いで、0.16M NaCl/10mM アセテート pH6で1:1で希釈し、そして10kDa膜上での接線流(tangential flow)限外濾過に供して、高分子量の種を除去した。
限外濾過は約11倍濃縮に続いて0.16M NaCl/10mM アセテート、pH6に対する15サイクルのダイアフィルトレーションを含んだ。残留物を廃棄した。透過物を水で1:1で希釈し、そして0.22μmで濾過した。化学的分析によって、8.1のavDPが明らかになった。
10kDaの限外濾過(UF)から得られた透過物を、0.08M NaCl/0.05M酢酸ナトリウム pH6で平衡化したQ−Sepharose Fast Flowカラム[10cm(ID);5.5cm(h)]上に、150cm/時間の直線的流速でロードした。吸着後、低分子量のフラグメント(5反復まで)を、10カラム容量の平衡化緩衝液でカラムを洗浄することによって除去し、次いで、3カラム容量の0.5M NaCl/0.005M 酢酸ナトリウム pH6で溶出した。溶出液を0.2μmで濾過し、次いでavDPおよびイオン交換分析クロマトグラフィーについて分析した。avDP 17.3が得られ、Mono Q HR 5/5上でのイオン交換分析クロマトグラフィーによって、DP5までのいかなる小さなフラグメントも存在しないことが示された。
末端アミノ基を導入するために、次いで、還元的アミノ化を行った;Q−Sepharoseクロマトグラフィーから得た分画したHibオリゴ糖に対して、最終濃度35mg/mlの塩化アンモニウムおよび12mg/mlのシアノホウ化水素ナトリウム(sodium cyanoboroidride)を添加した。攪拌後、溶液を、0.2μmで濾過し、そして37℃で120時間インキュベートした。次いで、アミノオリゴ糖を、95°のEtOH(最終濃度81°)を用いた15〜20時間の冷却下での沈殿によって、過剰の試薬から精製した。次いで、沈殿したオリゴ糖を遠心分離によって回収し、開始容量の約1/4を使用する0.4MのNaCl中に可溶化し、そして81°のEtOHを用いて15〜20時間の冷却下で再度沈殿させた。
アミノオリゴ糖を、遠心分離によって再度回収し、そして約300mlの0.02MのNaClに可溶化した。分析用のサンプルを採取した後、次いで、生じた溶液を、ロータリーエバポレーターを使用して乾燥した。
比色アミノ基分析によって、そのオリゴ糖内への一級アミノ基の導入を確認した。
次いで、以下のように、活性エステルへの誘導体化を行った。アミノオリゴ糖を、1mlあたりアミノ基40μモルの濃度で蒸留水に可溶化した。次いで、この溶液を、DMSOで10倍希釈した。トリエチルアミンを、アミノ基に対して2:1のモル比で添加した。次いで、アジピン酸のN−ヒドロキシスクシンイミドジエステルを、アミノ基に対して12:1のモル比で添加した。この反応混合物を、室温で2時間、緩やかな攪拌下に維持した。次いで、活性化オリゴ糖を、10容量の1−4ジオキサン内への攪拌下での沈殿によって過剰の試薬から精製した。30分の冷却後、この沈殿を、焼結(syntered)ガラスフィルター上に収集し、ジオキサンによってこのフィルター上で洗浄し、次いで減圧下で乾燥した。乾燥した活性化オリゴ糖を、比色法によって、その活性エステル基の含量について分析した;この試験によって、1mgの乾燥オリゴ糖あたり62.1μモルの活性エステルの存在が示された。
次いで、先で得られた活性化オリゴ糖を、結合実験に使用した。
(Hib莢膜オリゴ糖とのポリエピトープキャリアタンパク質の結合およびその結合体の精製)
最終容量0.5mlの10mMのリン酸緩衝液、pH7中の33.4ナノモルの組換えキャリアタンパク質および669ナノモルの活性化Hibオリゴ糖を、室温で一晩緩やかに攪拌し、そして1M (NH42SO4、10mM ホスフェート pH7になるよう、5mlに容量を増大した。このサンプルを、1mlのPhenyl Sepharose 5/5 HRカラム(Pharmacia)上のFPLCに供した。1mlの画分を、洗浄(1M (NH42SO4、10mM ホスフェート pH7)および溶出(10mM ホスフェート pH7)の両方の間で収集した。非吸着物質および溶出物質に対応する2つのピークを得た。非吸着物質に対応するプールした画分および溶出ピークに対応するプールした画分を、タンパク質およびリボース含量の決定、ならびにSDS−PAGEおよびウェスタンブロット分析に供した。
組換えタンパク質をオリゴ糖へNi2+−NTA樹脂上で直接的に結合するためのプロトコルもまた開発した。組換えタンパク質を先に記載のように精製したが、最終の透析工程は省略した。8Mの尿素画分プールのタンパク質含量を、Bradfordアッセイで測定した。溶出タンパク質のpHを、pH8に調整し、そして1mlの予め平衡化したNi2+−NTA樹脂上での吸着を、再度バッチ様式で行った。尿素を、4回、25mlの100mMリン酸緩衝液pH7.5で洗浄することによって除去した。樹脂を、1mlの100mMリン酸緩衝液pH7.5中に懸濁し、そして20倍モル濃度過剰の活性化Hibオリゴ糖(樹脂上に吸着したタンパク質と比較して)を、この懸濁液に添加した。この混合物を室温で一晩、緩やかに攪拌し、カラムに充填し、そして50mlの100mMリン酸緩衝液pH7.5で洗浄して、非結合オリゴ糖を除去した。
結合体の溶出を100mMリン酸緩衝液pH4で行った。ピークの画分をプールして、そしてPBS,pH7.2に対して透析した。この結合体を、SDS−PAGEゲルのクーマシー染色および抗flagウサギ抗体を使用するウェスタンイムノブロットによって分析した。糖結合体のタンパク質/炭水化物の比を、Bradfordアッセイおよびリボース含量決定で決定した。
(PBMCおよびT細胞クローンの培養)
PBMCのための培養培地は、以下を補充したRPMI 1640(Gibco Laboratories,Paisley,Scotland)であった;2mMのL−グルタミン、1%の非必須アミノ酸、1mMピルビン酸ナトリウム、ゲンタマイシン(50μg/ml)、および5%ヒト血清(RPMI−HS)または10%ウシ胎仔血清(RPMI−FCS)。T細胞株およびT細胞クローンの増殖のために、RPMI−HSに、1mlあたり50Uの組換えインターロイキン−2(rIL−2:Hoffmann La Roche,Nutley,NJ)を補充した。
(PBMC増殖アッセイ)
破傷風トキソイドに免疫のある健常成体由来の凍結PBMC(105)を融解し、そして96ウェル平底マイクロプレートの2連のウェルにおいて、0.2mlのRPMI−HS(Di Tommasoら、1997)中で培養した。組換えタンパク質および破傷風トキシン(Chiron,Siena)を、最終濃度10μg/mlでウェルに添加した。培養5日後、1μCiの[3H]チミジン(比活性:5Ci/mmol、Amersham)を各ウェルに添加し、そしてDNAに組込まれた放射活性を、さらに16時間後に液体シンチレーション計数によって測定した。
(T細胞クローンの増殖アッセイ)
2つのヒトT細胞クローン、KSMIK 140およびGG−22(それぞれ、P2TTおよびP30TTに特異的)、ならびにそれぞれのペプチドは、A.Lanzavecchia博士(Basel,Switzerland)から恵与された。T細胞(2×104)を、2連のウェルの96ウェル平底マイクロプレートで0.2mlのRPMI−FCS中で、自己由来の照射されたエプスタイン−バーウイルスで形質転換したBリンパ球(3×104)とともに培養した。合成ペプチド、および結合体化組換えタンパク質または非結合体化組換えタンパク質を、最終濃度10μg/mlで培養物に添加した。2日後、1μCiの[3H]チミジンを添加し、そして組込まれた放射活性を、さらに16時間後に液体シンチレーション計数によって測定した。
いくつかの実験において、キャリアタンパク質およびそれらの結合体を、APCと2〜4時間プレインキュベートし、次いで、APCを洗浄し、そしてT細胞クローンと共に培養した。この手順を使用して、血清プロテアーゼによる起こり得るタンパク質分解性の分解を制限し、エピトープの提示が、細胞内でプロセシングされたエピトープに起因することをより確信的にした。
(免疫原性試験)
第一の実験において、アジュバントとして0.5mgの水酸化アルミニウムの存在下の、等用量の糖結合体および多糖(多糖として2.5μg)を、8匹のBALB/cマウスの群およびC57BL/6マウス(雌、7週齢)の群に、0日目、21日目および35日目に皮下注射した。マウスを、−1日目(免疫前)、20日目(免疫前2)、34目(免疫前3)、および45日目(免疫後3)に採血し、個々の血清を収集し、そしてELISAアッセイまで−80℃で保存した。
第二の実験において、アジュバントとして0.5mgの水酸化アルミニウムの存在下の、等用量の糖結合体および多糖(多糖として2.5μg)を、8匹のSwiss(‘D1マウスおよびBALB/cマウス)(雌、7週齢)の群に、0日目、10日目および20日目に皮下注射した。次いで、0.5mgの水酸化アルミニウムの存在下の2.5μgの精製Hib多糖(HibCPS)で、70日目に各マウスにブーストした。マウスを、−1日目(免疫前)、35日目(ワクチン接種後)、68目(ブースト前)、および85日目(ブースト後)に採血し、個々の血清を収集し、そしてELISAアッセイまで−80℃で保存した。
第三の実験において、アジュバントとして0.5mgの水酸化アルミニウムの存在下の、等用量のCRM−Hib、N10−Hib,およびN19−Hib(多糖として2.5μg)を、6匹のSwiss CD1マウス(雌、7週齢)の群に、0日目、15日目および28日目に皮下注射し、キャリアの効果を比較した。異なる群のマウスもまた、潜在的な免疫抑制現象をチェックするために非結合体化キャリアで予めプライムしたことを除き、同じスケジュールに供した。後者の群に、0.5mgのミョウバン中の等用量のキャリアタンパク質(50μg)を、−30日目に注射した。全てのマウスを、−32日目(プライム前)、−2日目(免疫前)、14日目(免疫後1)、27日目(免疫後2)、および45日目(免疫後3)に採血し、血清を収集し、そしてELISAアッセイまで−80℃で保存した。
(ELISA)
Nunc Maxisorp 96ウェル平底プレートを、1μg/ml(多糖として)のヒト血清アルブミン(HSA)とH.influenzae b型多糖との結合体(HSA−Hib)を用いて、4℃で一晩のインキュベーションによってコーティングした。洗浄後、ウェルを、PBS、pH7.2中の1%(w/v)ゼラチンを使用して、37℃でさらに3時間オーバーコーティングした。血清サンプルを、75mM NaCl、1%(w/v) BSAおよび0.05%(w/v) Tween−20を含む、5mMリン酸緩衝液、pH7.2中、1:50で希釈し、そのウェル内に二連に分注した。非処置マウス由来の血清をプールし、そして上記のように1:50で希釈し、そして8ウェルに分配した。4℃で一晩のインキュベーション後、プレートを、75mM NaClおよび0.05%(w/v) Tween−20を含む、5mMリン酸緩衝液、pH7.2で3回洗浄した。次いで、75mM NaCl、1%(w/v) BSAおよび0.05%(w/v) Tween−20を含む、5mMリン酸緩衝液、pH7.2で1:1000に希釈したアルカリホスフェート結合ヤギIgG抗マウスIgGを、各ウェルに添加し、そして37℃で3時間インキュベートした。
洗浄を繰り返した後、100μlのクロモゲン基質、p−ニトロフェニルホスフェート(ジエチレンアミン溶液中)を、各ウェルに添加した。反応を、20分後に4N NaOH溶液を添加することによって停止した。次いで、プレートを、595mMの基準波長で405mMと読取った。力価を、405mMでの吸光度(A405mm)として表した。マウスを、平均A405mmが、非処置の動物由来の血清での8ウェルの吸光度の平均の4倍以上と見出される場合に、応答動物とみなした。ヨーロッパ薬局方[PA/PH/Exp15/T(93)3ANP]に従うと、8匹のマウスの内4匹が、応答動物であるはずである。
第二の実験において、マウスを、平均A405mmが、同じ処置グループの免疫前の血清での8ウェルの吸光度の平均の4倍以上と見出される場合に、応答動物とみなした。
抗キャリア応答を、N10またはN6でコートされたプレート(コーティング濃度=2μg/ml)を使用して抗Hib応答について上述のようにアッセイした。
(結果)
(ポリエピトープキャリアタンパク質の構築)
材料および方法で記載されたアプローチを使用して、本発明者らは、異なるキャリアタンパク質を発現するいくつかのE.coliクローンを作製した。以下の表は、本発明者らが組換えポリエピトープキャリアタンパク質を精製するために利用した6つのクローンのみを列挙する。
Figure 2006193534
N6タンパク質を発現するクローンは、Top10 E.coli株に形質転換されたプラスミドpTrc−N6を含んでいた。プラスミドDNA配列決定から推定されるように、このプラスミドは、6ヒスチジンアミノ末端テール、これに続くflagペプチド、FXa部位、および以下のT細胞エピトープをこの順序で有するタンパク質をコードする:P23TT、P32TT、P21TT、PfT3、P30TT、およびP2TT。全てのエピトープは、KGアミノ酸配列によって間隔を空けられていた(図2)。
N10タンパク質を産生した2つのクローンは、プラスミドpTrc−N10を含有するTop10 E.coli株、およびプラスミドpQE−N10を含有するTG1 E.coli株であった。これら両方のクローンは、4つのさらなるT細胞エピトープ(HBVnc、HA、HBsAg、およびMT(図2))をこの順序でコードするカルボキシ末端配列と融合したN6コード配列を含有した。
N11タンパク質を産生するクローンは、Top10 E.coli株に形質転換されたプラスミドpTrc−N10を含有した。プラスミドDNA配列決定から推定されるように、このプラスミドは、HSP70 T細胞エピトープをコードするカルボキシ末端配列と融合したN10配列からなるタンパク質をコードする(図7)。
N19タンパク質を産生する2つのクローンは、プラスミドpTrc−N19を含有するTop10 E.coli株、およびプラスミドpQE−N19を含有するTG1 E.coli株であった。これら両方のクローンは、9つのさらなるT細胞エピトープ(P23TT、P32TT、P21TT、PfT3、P30TT、P2TT、HBVnc、HA、およびHBsAg(図8))をこの順序でコードするカルボキシ末端配列と融合したN10コード配列を含有した。
(タンパク質の発現および精製)
図3および4は、3つの合成タンパク質のタンパク質発現を示す。N10タンパク質(レーンC)を得るための、pTrc−His中のN6(レーンD)への、さらなる4つのエピトープ(HBVnc、HA、HBsAg、およびMT)の付加は、タンパク質発現の顕著な減少を生じた。N10の発現レベルを上昇させる試みは、単純に発現ベクター(pTrc−HisからPQE30へ)およびE.coli株(Top10からTG1へ)の変更を包含した。図3および4に見られるように、TG1中のpQE30−N10によって発現されたN10の量(レーンB)は、pTrc−N10によって発現された同一のタンパク質(レーンC)よりも特に多かった。このことは、N6タンパク質がその生物にとって最も適切なエピトープの順番でE.coli株によって効果的にアセンブリされるが、その一方、4つのさらなるエピトープの添加は、効果的に押し込まれ、従って、より天然でないことに起因する可能性があると考えられる。しかし、N10発現レベルが、単純に発現ベクター(pTrc−HisからPQE30へ)およびE.coli株(Top10からTG1へ)の変更によって顕著に増加したという事実は、エピトープの組み合わせ以外のさらなる因子がタンパク質発現において役割を担うことを示唆する。
図9は、N11タンパク質のタンパク質発現および精製を示す(SDS−PAGEおよびクマシー染色)。誘導された培養物由来の総抽出物(レーンB)は、非誘導抽出物(レーンA)中に存在しない、N11タンパク質の予想された分子量にほぼ相当する誘導されたバンドを示す。誘導されたバンドの同一性もまた、抗flag抗体を使用するウエスタンブロットによって確立され、そしてまたプラスミドDNA配列決定から推定された(図7)。N11精製(図9、レーンC)を、グアニジニウム中で細胞全体のペレットを可溶化すること、および抽出物全体をIMACクロマトグラフィーに供することによって行い、この手順を用いて、本発明者らは、1リットルのTop10−Trc−N11フラスコ培養物から、14mgの組換えN11タンパク質を得た。HSP70 T細胞エピトープの、N10のカルボキシ末端への付加は、pTrc−N10より得られた発現と比較して、ポリエピトープタンパク質の発現を顕著に改善し得る構築物(pTrc−N11)を生じた。
N10タンパク質についての場合と同様に、N19タンパク質の発現もまた、発現ベクター(pTrc−HisからpQE30へ)および宿主株(Top10からTG1へ)の変更によって改善された。TG1(QE−N19)を使用して、N19ポリエピトープタンパク質を精製した。可溶化された封入体をIMACクロマトグラフィーに供することにより、本発明者らは、1リットルのフラスコ培養物から5.42mgのN19タンパク質を精製した(図10Aを参照のこと)。N19の同一性を、抗flag抗体を使用する免疫ウェスタンブロットにおいて、予想された分子量を有する誘導されたバンドとしてSDS−PAGEで同定し、そしてまた、プラスミドDNA配列決定後に推定した(図8)。
組換えポリエピトープタンパク質を発現する全てのクローンは、これらタンパク質を主に封入体の形態において産生した。8M尿素存在下での固定化金属アフィニティークロマトグラフィー(IMAC)手順を使用して、8M尿素で可溶化された封入体からのN6およびN10タンパク質の精製は、6.5〜4のpH勾配で溶出可能なタンパク質の高い百分率の損失を生じた(データは示さず)。
対照的に、ほとんど全てのヒスチジンタグ化タンパク質は、開始封入体が6Mグアニジニウム塩酸塩を用いて可溶化された場合、6.5〜4pHの勾配で溶出された(図5および6)。このプロトコールを使用して、7.8mgのN6が1リットルの培養物から精製された。免疫およびT細胞増殖実験に使用されたN10タンパク質を、pTrc−N10クローンから精製した。
このクローンによって示される組換えタンパク質の、より低い発現を考慮して、本発明者らは、IMAC精製について可溶性および不溶性(封入体)のタンパク質を利用するような方法において、グアニジニウムを用いて細胞全体を可溶化することによってN10タンパク質を精製することを決定した。この手順を使用して、1.5mgの精製N10タンパク質が1リットルの培養物から得られた。6Mのグアニジニウムを使用する可溶化のより高い成功は、この化合物がモノマー形態においてキャリアタンパク質を可溶化する能力に起因すると考えられる。
(ポリエピトープタンパク質とのHibオリゴサッカライド結合体)
フェニルセファロースFPLCプロトコールを使用して、本発明者らは、79.4μg/mlのタンパク質含量、および42.7μg/mlのオリゴサッカライド含量を有する、精製N6−Hib結合体を得た。
本発明者らは、30%の結合体化タンパク質が1Mの(NH42SO4の存在下でフェニルセファロースに結合し得ないことを観察した。さらに、30〜40%のキャリアタンパク質は、結合体反応の前の尿素を除去するための透析工程の間に予め失われた。これらの問題を克服するために、タンパク質をNi2+−NTA樹脂に吸着させた場合に、結合体反応を行うことが可能か確認した。本発明者らは、HibオリゴサッカライドがいずれのpHでもNi2+−NTA樹脂に結合し得ないことを観察した。このことは、このアプローチの実行可能性を示唆し、そしてオリゴサッカライドに起因する障害が、一旦結合体化が生じたタンパク質の溶出に影響を与え得ないということを予測する。
従って、8M尿素存在下におけるNi2+−NTA樹脂へのタンパク質の吸着、尿素の除去、オリゴサッカライドとの結合体化、洗浄、および結合体の溶出を包含する反応を設定した。凝集の現象は、溶出した結合体について観察されなかった。この手順を用いて、本発明者らは、320μg/mlのタンパク質含量および370μg/mlのオリゴサッカライド含量を有する精製したN6−Hib結合体、ならびに113μg/mlのタンパク質含量および114μg/mlのオリゴサッカライド含量を有する精製したN10−Hibを得た。
1:10のタンパク質対糖のモル比を使用してオリゴサッカライドを組換えキャリアと結合体化するために、本発明者らは、タンパク質の画分が結合体化されていないままであることを観察した(SDS−PAGEゲルのクマシー染色およびウエスタン免疫ブロットによる判断;データは示さず)。1:20のタンパク質対糖の化学量論的比を使用した場合、全ての精製された組換えタンパク質が完全に結合体化されたことが、実際にクマシー染色ゲルおよび抗Flag抗体を使用するウエスタン免疫ブロットを分析することによって、見出された。本発明者らは、N6およびN10と、Hibオリゴサッカライドとの結合体化の後、これらの分子がその分子量を増加させ、高分子量のスメアとして出現し、そしてタンパク質はN6およびN10のモノマーについて予測された分子量でもはや見られなかったことを、観察した。このことは、合成タンパク質が、Hibオリゴサッカライドと完全に結合体化したことを示唆した(データは示さず)。
活性化Hibオリゴサッカライドと、N19タンパク質との結合体は、173μg/mlのタンパク質含量および127μg/mlのオリゴサッカライド含量のタンパク質を生じた。図10Bは、Hibポリサッカライドと結合体化したN19のIMACクロマトグラフィーより得られた画分の、SDS−PAGEおよびクマシー染色分析を示す。高分子量の結合体、および結合体化していない43.000kDaのN19タンパク質の不在から判断すると、全てのN19タンパク質は結合体化を生じた。図10Cは、抗flag抗体を使用する、対応するウエスタン免疫ブロットを示す。またここでは、全てのN19タンパク質がHibポリサッカライドとの結合体化の後、非常に高分子量として移動すること、および43.000kDaで移動する結合体化していないN19タンパク質が存在しないことが理解され得る。
(ヒトTリンパ球による、キャリアタンパク質およびその結合体の認識)
ポリペプチドに含まれるT細胞エピトープが、ヒトT細胞によって認識されるか否かを調べるために、本発明者らは、TTユニバーサルエピトープp2TTおよびp30TTに特異的なT細胞クローンを使用した(Demotzら、1993)。図11は、N6が、単純なポリペプチドとしてのみではなく、ポリサッカライドと結合体化した後もまた、両方のクローンによって認識されることを示す。注目すべきことに、N6−Hibは、P2TT特異的T細胞クローンによって、結合体化されていないN6よりもさらに良好に認識される。N10−Hibはp2TTに特異的なクローンによって認識されるが、P30TTに特異的なクローンによっては不完全に認識される。両方の場合において、N10−Hibは、合成ペプチドと同一の刺激活性を発揮する。N10クローンは、これらの実験において試験されなかった。
一旦、これらキャリアタンパク質に含有されるT細胞エピトープがTリンパ球に正確に提示されることが評価されると、本発明者らは、これらのキャリアがPBMCのような不均一なリンパ球集団に対して提示される場合、その刺激能を維持するか、調べた。このことは、キャリア自体にそのエピトープが含有される抗原に対して免疫性の被験体中に注入された場合、本発明者らのキャリアがそのように機能し得るか否かを予測し得る。この目的のために、本発明者らは、TTに対して免疫性のドナー由来のPBMCを使用した(A.Di Tommasoら、1997)。なぜならTTエピトープは、本発明者らのポリペプチドにおいて最も提示されたからである。図12は、全ての処方物が、PBMC増殖を刺激し得たことを示す。
しかし、PBMCと、N6およびN10の構築物の両方に含まれるエピトープの1つを表す合成ペプチドとのインキュベーションは、刺激効果を示さなかった。ポジィティブコントロールとして、PBMCをまた、10μg/mlのTTとともにインキュベートし、これは、その全ての場合において増殖応答を誘導した。興味深いことに、N6ポリエピトープタンパク質は、試験した3人のボランティア中の2人において、最も強力なPBMC刺激剤であることが判明した。
(免疫原性試験)
CRM197との比較におけるタンパク質N10およびN6のキャリア効果を、いくつかの糖結合体ワクチンにおいて、マウスでアッセイした。一旦、Hibオリゴサッカライドと結合体化したら、このキャリアタンパク質を異なるマウス系統中に注入し、それらのキャリア効果の可能性を確認した。BALB/cマウスにおいて、CRM197およびN10をキャリアタンパク質として使用した場合、等価の抗Hib応答が見出された。その一方、N6をキャリアタンパク質として使用した場合、より低い応答が見出された。この結果は、結果を力価を使用して示した場合、明らかであった。その一方で、応答動物の百分率からは、N6タンパク質キャリアを用いて得られたより低度の抗Hib応答が証明されなかった。
C57BL/6マウスにおいて、N6タンパク質は、ネガティブな結果を示した。その一方、ポジィティブな結果は、より低い程度であったとしても、CRM197およびN10を用いて得られた。これらの結果は、結果を示すために力価または応答動物の百分率の両方を使用して、明らかであった。結果を応答動物の百分率で示した場合、CRM197およびN10の高度なキャリア効果が、N6に関して十分明らかであった。その結果は、匹敵する初期応答(プレー2採血、20日目)の後、34日目および45日目の採血において、50%より低かった。
表2は、BALB/cマウスおよびC57BL/6マウスにおける実験の結果を報告する。
Swiss CDIマウスにおいて、N10キャリアタンパク質を用いて得られた力価は、CRM197を用いて得られた結果と等価であった。抗Hib力価は、免疫後70日目まで増加し、70日目に、ポリサッカライド追加免疫を与え、処置したマウスにおいて免疫学的記憶が誘導されたか否かアッセイした。追加免疫の効果は、いずれのキャリアにおいても観察されなかったが、CRM197またなN10をキャリアタンパク質として使用した場合、力価は減少しなかった。このマウス系統において、N6−Hib糖結合体を用いる免疫は、コントロール(ポリサッカライドおよびミョウバン)と非常に類似した結果を生じる。追加免疫の効果は、Swiss CD1マウスと比較してより低度の応答を惹起するBALB/cマウスにおいてさえ明らかでなかった。
結果を表3に概説する。
異なるマウス系統の、人工キャリアタンパク質と結合体化したHibオリゴサッカライドでの免疫は、N10によって発揮される良好なキャリア効果を生じた。その一方、N6は、満足できない結果を生じた。このことは、タンパク質のサイズまたはT細胞エピトープの数が、オリゴサッカライドに対するT細胞補助を提供する場合に、高度の影響を有すること示唆する。
本発明者らは、異系交配したCD1マウスを使用して、N19タンパク質のキャリア効果をN10およびCRM197のキャリア効果と比較した免疫原性実験を行った。さらに、可能性のあるキャリア誘導性免疫抑制現象を探索するために、N10−Hib、N19−HibおよびCRM−Hibの3つの用量を、キャリアの初回免疫を受けなかったマウスの群、および50μgのそれぞれの非結合体化キャリアで1ヶ月前に初回免疫されたマウスの群に対して与えた(材料および方法を参照のこと)。
Figure 2006193534
Figure 2006193534
実験のスケジュールは以下のとおりであった:
Figure 2006193534
結果を図13に示す。初回免疫されていないマウスにおいて、最も良好な抗Hib力価は、N19−Hibを使用して得られた。その一方、CRM−HibおよびN10−Hibは、より低い力価を生じた。キャリア分子のサイズと発揮されるキャリア効果との間の公知の正比例に従って、N19−Hibは、N10−Hibと比較して、明らかに改善された抗Hib応答を惹起した。さらに、N19−Hibは、CRM−Hibと比較した場合にもまた、若干優れているようである。このことは、「古典的」なキャリアタンパク質を、組換えCD4+ポリエピトープタンパク質で置き換える実行可能性を示唆する。N10およびCRM−197のキャリア効果が類似していた、CD1マウスにおいて実施された以前の免疫原性試験と対照的に、この新規の試験においてN10−Hibによって惹起された抗Hib力価の平均は、CRM−Hibによって得られた抗Hib力価の平均よりも顕著に低かった。
初回免疫されたマウスにおいて、最も良好な結果は、N19−Hibを用いて得られ、N19−Hibは、初回免疫しなかったマウスにおいて得られた応答と比較した場合にも良好な応答を惹起した。このことは、N19タンパク質を用いる初回免疫に起因する増強を示唆する。わずかな増強もまた、N10を用いて初回免疫した後に得られた。逆に、初回免疫されたマウスにおいてCRM−Hibを用いて得られた抗Hib応答は、初回免疫されなかったマウスにおいて得られた応答よりも、顕著に低かった。このことは、現在使用されているキャリアについてしばしば観察される、キャリア誘導性免疫抑制を確認する。
N10およびN19は、それぞれ5個および10個の破傷風トキソイドT細胞エピトープを含むので、本発明者らは、N10−HibおよびN19−Hibを、破傷風トキソイドで初回免疫されたCD1マウスにおける免疫原性試験に供した。この実験の目標は、初回免疫されたマウスにおいて、抗Hib力価が、初回免疫しなかったマウスとの比較において改善されたか否かを確認することであった。驚くべきことに、破傷風トキソイドの初回免疫は、N10−Hibを用いて免疫されたマウスにおいてHibに対する免疫応答を増強したが、N19−Hibを受容したマウスにおいては、増強しなかった(データは示さず)。
行った免疫原性試験より、本発明者らは、以下のいくつかの結論が得られ得る:
1.ポリエピトープタンパク質のキャリア効果は、そのサイズと直接関係する。
2.組換えポリエピトープタンパク質N10およびN19は、キャリアとしてCRM−197と匹敵し得るか、またはこれを超え得る。
3.ポリエピトープキャリアタンパク質は、キャリア誘導性抑制の影響を受けない。
Figure 2006193534
Figure 2006193534
Figure 2006193534
Figure 2006193534
図1は、N6タンパク質の構築の模式図である。 図2は、N6構築物およびN10構築物、ならびにそれらのそれぞれのDNA配列およびアミノ酸配列を例示する。ヒスチジンタグ、flagペプチド、Fxa切断部位、およびCD4+ T細胞エピトープに下線を付す。 図2は、N6構築物およびN10構築物、ならびにそれらのそれぞれのDNA配列およびアミノ酸配列を例示する。ヒスチジンタグ、flagペプチド、Fxa切断部位、およびCD4+ T細胞エピトープに下線を付す。 図2は、N6構築物およびN10構築物、ならびにそれらのそれぞれのDNA配列およびアミノ酸配列を例示する。ヒスチジンタグ、flagペプチド、Fxa切断部位、およびCD4+ T細胞エピトープに下線を付す。 図3は、種々のポリエピトープタンパク質を生成する、誘導したE.coliクローンから調製した総タンパク質抽出物のクーマシー染色したSDS−PAGEゲルである。レーンA:ネガティブコントロール(挿入物のないpQE30ベクターを含むTG1細胞);レーンB:pQE30−N10プラスミドを含むTG1細胞;レーンC:pTrc−N10プラスミドを含むTOP10細胞;レーンD:pTrc−N6プラスミドを含むTOP 10細胞;レーンE:低分子量マーカー。 図4は、図3に例示するSDS−PAGEゲルの免疫ブロットである。このウェスタンブロットを、flagペプチドに特異的なウサギ抗血清とともにインキュベートし、次いで、ペルオキシダーゼを結合させた(peroxidatad)抗ウサギIgG抗体とともにインキュベートした。次いで、この免疫反応を、4−クロロ−1−ナフトールをペルオキシダーゼの基質として用いて明らかにした。 図5は、N6タンパク質の精製手順の間に得られた種々のサンプルを含むSDS−PAGEクーマシー染色したゲルである。レーンA:出発物質(pTrc−N6プラスミドを含む、誘導されたTOP10 E. coli細胞の総タンパク質;レーンB:可溶性タンパク質(総タンパク質サンプルの遠心分離後に得られた上清);レーンC:1M尿素中で可溶なタンパク質(1M尿素で不溶性タンパク質を洗浄した後に得られた上清);レーンD:インクルージョンボディ(1M尿素で不溶性タンパク質を洗浄した後に得られたペレット);レーンE:固定化金属アフィニティークロマトグラフィー(IMAC)技術を用いるNi2+ NTA樹脂での精製後に得られたN6タンパク質;レーンF:低分子量マーカー。 図6は、図5に例示されるSDS−PAGEゲルの免疫ブロットである。このウェスタンブロットを、flagペプチドに特異的なウサギ抗血清とともにインキュベートし、次いで、ペルオキシダーゼを結合させた(peroxidatad)抗ウサギIgG抗体とともにインキュベートした。次いで、この免疫反応を、4−クロロ−1−ナフトールをペルオキシダーゼの基質として用いて明らかにした。 図7は、N11構築物、ならびにそのDNA配列およびタンパク質配列の模式図である。ヘキサヒスチジンタグ、flagペプチド、FXa切断部位、およびCD4+ T細胞エピトープに下線を付す。 図7は、N11構築物、ならびにそのDNA配列およびタンパク質配列の模式図である。ヘキサヒスチジンタグ、flagペプチド、FXa切断部位、およびCD4+ T細胞エピトープに下線を付す。 図8は、N19構築物、ならびにそのDNA配列およびタンパク質配列の模式図である。ヘキサヒスチジンタグ、flagペプチド、FXa切断部位、およびCD4+ T細胞エピトープに下線を付す。 図8は、N19構築物、ならびにそのDNA配列およびタンパク質配列の模式図である。ヘキサヒスチジンタグ、flagペプチド、FXa切断部位、およびCD4+ T細胞エピトープに下線を付す。 図9は、Topl0−Trc−N11 E.coliクローン由来のタンパク質のSDS−Pageおよびクーマシー染色である。・レーンA:誘導していない培養物の総抽出物。・レーンB:IPTGを用いて誘導した培養物の総抽出物。・レーンC:精製したN11タンパク質(グアニジニウムおよびIMACクロマトグラフィーを用いての細胞全体の可溶化)。 A:SDS−Pageおよびクーマシー染色。N19タンパク質を精製するために行なわれたIMACクロマトグラフィーから得られた画分の分析。レーンa:予備染色した分子量マーカー。レーンb:フロースルー。レーンc〜レーンm:精製されたN19タンパク質を示す勾配画分;N19よりも小さい分子量を有し、そして過量にロードしたレーンf、g、およびhにおいて可視可能なバンドは、N19タンパク質の分解産物を示す。・B:SDS−Pageおよびクーマシー染色。Hib多糖に結合体化されたN19のIMACクロマトグラフィーから得られた画分の分析。高分子量の結合体によって、および43.000 kDaの非結合体化N19タンパク質が存在しないことによって判断したところ、全てのN19タンパク質は、結合体化されていると結論された。・C:写真Bにおいて用いたのと同じ結合体サンプルを、抗flag抗体を用いるウェスタン免疫ブロットに供した。ここではまた、全てのN19タンパク質が、Hib多糖への結合体化後に非常に高分子量として移動したこと、および43.000kDaで移動する、結合体化されていないN19タンパク質は存在しないことが認識され得る。 図11:それぞれの合成ペプチド(コントロール)および結合体化されているかまたは結合体化されていないポリエピトープタンパク質を用いて刺激した後のP30TT (GG22クローン)およびP2TT(KSIMK−140クローン)に特異的な2つのヒトT細胞クローンの増殖応答(cpm:1分間あたりのカウント数)。 図12:末梢血単核細胞(PBMC)増殖アッセイ。破傷風トキソイドに対して免疫性の3人の健常なドナー(RR、EBおよびMC)由来のPBMCを、破傷風トキソイド、P2TT、N6、N6−HibおよびN10−Hibを用いて刺激した。 図13:N10、N19、およびCRM−197のキャリア効果を比較するため、およびキャリア誘導性免疫抑制現象についてチェックするために行った免疫原性試験の結果。種々の結合体を用いてプライムしたCD1マウスおよびプライムしていないCD1マウスを免疫した後に得られた抗Hib力価。

Claims (1)

  1. 実施例に開示されるキャリアタンパク質。
JP2006104679A 1998-04-27 2006-04-05 ポリエピトープキャリアタンパク質 Pending JP2006193534A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9808932.9A GB9808932D0 (en) 1998-04-27 1998-04-27 Polyepitope carrier protein

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000545888A Division JP4012687B2 (ja) 1998-04-27 1999-04-27 ポリエピトープキャリアタンパク質

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006193534A true JP2006193534A (ja) 2006-07-27

Family

ID=10831030

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000545888A Expired - Fee Related JP4012687B2 (ja) 1998-04-27 1999-04-27 ポリエピトープキャリアタンパク質
JP2006104679A Pending JP2006193534A (ja) 1998-04-27 2006-04-05 ポリエピトープキャリアタンパク質

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000545888A Expired - Fee Related JP4012687B2 (ja) 1998-04-27 1999-04-27 ポリエピトープキャリアタンパク質

Country Status (11)

Country Link
US (4) US6855321B1 (ja)
EP (2) EP2272861A1 (ja)
JP (2) JP4012687B2 (ja)
AT (1) ATE486887T1 (ja)
CA (1) CA2326376A1 (ja)
CY (1) CY1111325T1 (ja)
DE (1) DE69942911D1 (ja)
ES (1) ES2353636T3 (ja)
GB (1) GB9808932D0 (ja)
PT (1) PT1076662E (ja)
WO (1) WO1999055730A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013510882A (ja) * 2009-11-16 2013-03-28 ザ ヘンリー エム.ジャクソン ファウンデイション フォー ザ アドバンスメント オブ ミリタリー メディスン,インコーポレイティド ポリ−グリセロールリン酸をベースにした抗グラム陽性細菌ワクチン

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9326174D0 (en) * 1993-12-22 1994-02-23 Biocine Sclavo Mucosal adjuvant
GB9808932D0 (en) * 1998-04-27 1998-06-24 Chiron Spa Polyepitope carrier protein
ES2228454T3 (es) * 1999-02-26 2005-04-16 Chiron S.R.L. Mejora de la actividad bacteriana de antigenos de neisseria con oligonucleotidos que contienen motivos cg.
ATE366582T1 (de) * 1999-12-28 2007-08-15 Pharmexa Inc Optimierte minigene und dadurch kodierte peptide
FR2806727A1 (fr) * 2000-03-23 2001-09-28 Pf Medicament Molecule d'interet pharmaceutique comprotant en son extremite n-terminale un acide glutamique ou une glutamine sous forme de sel d'addition d'acide fort physiologiquement acceptable
EP1229045A1 (en) 2001-02-01 2002-08-07 Institut Curie Universal carrier for targeting molecules to Gb3 receptor expressing cells
MX339524B (es) 2001-10-11 2016-05-30 Wyeth Corp Composiciones inmunogenicas novedosas para la prevencion y tratamiento de enfermedad meningococica.
CN1313617C (zh) 2001-11-07 2007-05-02 曼康公司 编码靶相关抗原表位的表达载体及其设计方法
AU2002950183A0 (en) * 2002-07-12 2002-09-12 The Council Of The Queensland Institute Of Medical Research Expression of hydrophobic proteins
WO2005070959A2 (en) * 2004-01-23 2005-08-04 Vievax Corp. Compositions comprising immune response altering agents and methods of use
GB0428394D0 (en) * 2004-12-24 2005-02-02 Chiron Srl Saccharide conjugate vaccines
GB0505518D0 (en) * 2005-03-17 2005-04-27 Chiron Srl Combination vaccines with whole cell pertussis antigen
MX2007016403A (es) * 2005-06-27 2008-03-07 Glaxosmithkline Biolog Sa Composicion inmunogenica.
EP2025762A3 (en) 2006-01-17 2009-09-30 Health Research Inc. Heteroduplex tracking assay
US8414899B2 (en) * 2006-04-11 2013-04-09 Yeda Research And Development Co. Ltd. Vaccines comprising multimeric HSP60 peptide carriers
EP1878739A1 (en) * 2006-07-14 2008-01-16 LEK Pharmaceuticals D.D. One step IMAC (MCAC) purification of proteins
US9481912B2 (en) 2006-09-12 2016-11-01 Longhorn Vaccines And Diagnostics, Llc Compositions and methods for detecting and identifying nucleic acid sequences in biological samples
US8097419B2 (en) 2006-09-12 2012-01-17 Longhorn Vaccines & Diagnostics Llc Compositions and method for rapid, real-time detection of influenza A virus (H1N1) swine 2009
US8652782B2 (en) 2006-09-12 2014-02-18 Longhorn Vaccines & Diagnostics, Llc Compositions and methods for detecting, identifying and quantitating mycobacterial-specific nucleic acids
US9598462B2 (en) 2012-01-26 2017-03-21 Longhorn Vaccines And Diagnostics, Llc Composite antigenic sequences and vaccines
US8080645B2 (en) * 2007-10-01 2011-12-20 Longhorn Vaccines & Diagnostics Llc Biological specimen collection/transport compositions and methods
AR064642A1 (es) 2006-12-22 2009-04-15 Wyeth Corp Polinucleotido vector que lo comprende celula recombinante que comprende el vector polipeptido , anticuerpo , composicion que comprende el polinucleotido , vector , celula recombinante polipeptido o anticuerpo , uso de la composicion y metodo para preparar la composicion misma y preparar una composi
EP2144924B1 (en) * 2007-04-16 2016-05-11 MinervaX Aps Fusion protein vaccine
GB0713880D0 (en) 2007-07-17 2007-08-29 Novartis Ag Conjugate purification
US9683256B2 (en) 2007-10-01 2017-06-20 Longhorn Vaccines And Diagnostics, Llc Biological specimen collection and transport system
US11041215B2 (en) 2007-08-24 2021-06-22 Longhorn Vaccines And Diagnostics, Llc PCR ready compositions and methods for detecting and identifying nucleic acid sequences
US8821885B2 (en) 2007-08-27 2014-09-02 Longhorn Vaccines & Diagnostics, Llc Immunogenic compositions and methods
EA026787B1 (ru) * 2007-08-27 2017-05-31 Общество С Ограниченной Ответственностью "Ниармедик Плюс" Конструкция нуклеиновой кислоты и ее применение для лечения, предотвращения и сдерживания болезни альцгеймера
US10004799B2 (en) 2007-08-27 2018-06-26 Longhorn Vaccines And Diagnostics, Llc Composite antigenic sequences and vaccines
US11041216B2 (en) 2007-10-01 2021-06-22 Longhorn Vaccines And Diagnostics, Llc Compositions and methods for detecting and quantifying nucleic acid sequences in blood samples
WO2009085355A2 (en) 2007-10-01 2009-07-09 Longhorn Vaccines & Diagnostics Llc Biological specimen collection and transport system and methods of use
WO2010110931A2 (en) 2009-03-23 2010-09-30 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Glycoconjugate vaccines
ITMI20090946A1 (it) 2009-05-28 2010-11-29 Novartis Ag Espressione di proteine ricombinanti
EA201592264A1 (ru) * 2009-08-26 2016-08-31 Селекта Байосайенсиз, Инк. Композиции, которые индуцируют хелперное действие т-клеток
GB0918679D0 (en) * 2009-10-23 2009-12-09 Iqur Ltd Influenza vaccine
DK2493498T3 (en) * 2009-10-30 2017-05-08 Glaxosmithkline Biologicals Sa Purification of Staphylococcus aureus type 5 and type 8 capsule saccharides
RU2580620C2 (ru) 2010-08-23 2016-04-10 ВАЙЕТ ЭлЭлСи СТАБИЛЬНЫЕ КОМПОЗИЦИИ АНТИГЕНОВ Neisseria meningitidis rLP2086
PE20140173A1 (es) 2010-09-10 2014-02-20 Wyeth Llc Variantes no lipidadas de antigenos orf2086 de neisseria meningitidis
DK2788021T3 (en) 2011-12-09 2017-04-10 Bavarian Nordic As POXVIRUS VECTOR FOR EXPRESSION OF BACTERIAL ANTIGENES CONNECTED TO TETANANOX INFRAGMENT C
MY198910A (en) 2012-03-09 2023-10-02 Pfizer Neisseria meningitidis compositions and methods thereof
SA115360586B1 (ar) 2012-03-09 2017-04-12 فايزر انك تركيبات لعلاج الالتهاب السحائي البكتيري وطرق لتحضيرها
CA2885625A1 (en) * 2012-10-02 2014-04-10 Glaxosmithkline Biologicals S.A. Nonlinear saccharide conjugates
EP2964665B1 (en) 2013-03-08 2018-08-01 Pfizer Inc Immunogenic fusion polypeptides
MX369534B (es) 2013-09-08 2019-11-11 Pfizer Composiciones de neisseria meningitidis y sus metodos.
GB201402890D0 (en) 2014-02-18 2014-04-02 Iqur Ltd Vaccines based on hepatitis B Core antigens
US9815886B2 (en) 2014-10-28 2017-11-14 Adma Biologics, Inc. Compositions and methods for the treatment of immunodeficiency
CN107249626A (zh) 2015-02-19 2017-10-13 辉瑞大药厂 脑膜炎奈瑟球菌组合物及其方法
WO2016164980A1 (en) * 2015-04-17 2016-10-20 Biolife Science Qld Limited A vaccine composition and uses thereof
WO2016183292A1 (en) 2015-05-14 2016-11-17 Longhorn Vaccines And Diagnostics, Llc Rapid methods for the extraction of nucleic acids from biological samples
MA47223A (fr) 2016-12-30 2019-11-06 Sutrovax Inc Conjugués polypeptide-antigène avec des acides aminés non naturels
US11951165B2 (en) 2016-12-30 2024-04-09 Vaxcyte, Inc. Conjugated vaccine carrier proteins
SG11201906519RA (en) 2017-01-31 2019-08-27 Pfizer Neisseria meningitidis compositions and methods thereof
US10259865B2 (en) 2017-03-15 2019-04-16 Adma Biologics, Inc. Anti-pneumococcal hyperimmune globulin for the treatment and prevention of pneumococcal infection
WO2019061297A1 (zh) * 2017-09-29 2019-04-04 苏州工业园区唯可达生物科技有限公司 一种cd4辅助性t细胞表位融合肽及其疫苗
SG11202012905PA (en) 2018-07-04 2021-01-28 Vaxcyte Inc Improvements in immunogenic conjugates
WO2020010016A1 (en) 2018-07-04 2020-01-09 Sutrovax, Inc. Self-adjuvanted immunogenic conjugates
WO2020010000A1 (en) 2018-07-04 2020-01-09 Sutrovax, Inc. Improved methods for the preparation of immunogenic conjugates

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2855719A1 (de) 1978-12-22 1980-07-10 Siemens Ag Zahnaerztliche handstueckanordnung
US4336336A (en) 1979-01-12 1982-06-22 President And Fellows Of Harvard College Fused gene and method of making and using same
AU545912B2 (en) 1980-03-10 1985-08-08 Cetus Corporation Cloned heterologous jive products in bacillies
ZA811368B (en) 1980-03-24 1982-04-28 Genentech Inc Bacterial polypedtide expression employing tryptophan promoter-operator
NZ199722A (en) 1981-02-25 1985-12-13 Genentech Inc Dna transfer vector for expression of exogenous polypeptide in yeast;transformed yeast strain
PT74811B (en) 1981-04-29 1983-10-26 Biogen Nv Bacillus cloning vectors recombinant dna molecules bacillus hosts transformed with them and methods for expressing foreign dna sequences and producing polypeptides coded thereby
US4551433A (en) 1981-05-18 1985-11-05 Genentech, Inc. Microbial hybrid promoters
US4902506A (en) * 1983-07-05 1990-02-20 The University Of Rochester Immunogenic conjugates
US4870009A (en) * 1982-11-22 1989-09-26 The Salk Institute For Biological Studies Method of obtaining gene product through the generation of transgenic animals
CA1341116C (en) 1983-02-22 2000-10-17 Rae Lyn Burke Yeast expression systems with vectors having gapdh or pyk promoters and synthesis or foreign protein
US4876197A (en) 1983-02-22 1989-10-24 Chiron Corporation Eukaryotic regulatable transcription
JPS59166086A (ja) 1983-03-09 1984-09-19 Teruhiko Beppu 新規な発現型プラスミドとそれらを用いて仔牛プロキモシン遺伝子を大腸菌内で発現させる方法
US4546083A (en) 1983-04-22 1985-10-08 Stolle Research & Development Corporation Method and device for cell culture growth
US4588684A (en) 1983-04-26 1986-05-13 Chiron Corporation a-Factor and its processing signals
JPS59205983A (ja) 1983-04-28 1984-11-21 ジエネツクス・コ−ポレイシヨン 異種遺伝子を原核微生物で発現させる方法
US4663280A (en) 1983-05-19 1987-05-05 Public Health Research Institute Of The City Of New York Expression and secretion vectors and method of constructing vectors
DE3485810T2 (de) 1983-05-27 1992-12-10 Texas A & M University Syst Verfahren zur herstellung eines rekombinanten baculovirus-expressionsvektors.
US4689406A (en) 1983-08-10 1987-08-25 Amgen Enhancement of microbial expression of polypeptides
US4870008A (en) 1983-08-12 1989-09-26 Chiron Corporation Secretory expression in eukaryotes
JPS6054685A (ja) 1983-09-02 1985-03-29 Suntory Ltd 改良発現ベクタ−およびその利用
EP0136907A3 (en) 1983-10-03 1986-12-30 Genentech, Inc. A xenogeneic expression control system, a method of using it, expression vectors containing it, cells transformed thereby and heterologous proteins produced therefrom
DK518384A (da) 1984-01-31 1985-07-01 Idaho Res Found Vektor til fremstilling af et gen-produkt i insektceller, fremgangsmaade til dens fremstilling samt dens anvendelse
US4882317A (en) * 1984-05-10 1989-11-21 Merck & Co., Inc. Covalently-modified bacterial polysaccharides, stable covalent conjugates of such polysaccharides and immunogenic proteins with bigeneric spacers and methods of preparing such polysaccharides and conjugataes and of confirming covalency
US4695624A (en) 1984-05-10 1987-09-22 Merck & Co., Inc. Covalently-modified polyanionic bacterial polysaccharides, stable covalent conjugates of such polysaccharides and immunogenic proteins with bigeneric spacers, and methods of preparing such polysaccharides and conjugates and of confirming covalency
US4880734A (en) 1984-05-11 1989-11-14 Chiron Corporation Eukaryotic regulatable transcription
EP0164556B1 (en) 1984-05-11 1994-03-02 Chiron Corporation Enhanced yeast transcription employing hybrid promoter region constructs
US4738921A (en) 1984-09-27 1988-04-19 Eli Lilly And Company Derivative of the tryptophan operon for expression of fused gene products
US4745056A (en) 1984-10-23 1988-05-17 Biotechnica International, Inc. Streptomyces secretion vector
US4837148A (en) 1984-10-30 1989-06-06 Phillips Petroleum Company Autonomous replication sequences for yeast strains of the genus pichia
EP0196056B1 (en) 1985-03-28 1991-05-22 Chiron Corporation Improved expression using fused genes providing for protein product
ES8800273A1 (es) * 1985-03-28 1987-11-01 Univ New York Perfeccionamientos en la fabricacion de conjugados de proteinas portadores de antigenos inmunogenicos para vacunas contra la malaria
US4865974A (en) 1985-09-20 1989-09-12 Cetus Corporation Bacterial methionine N-terminal peptidase
JPS6296086A (ja) 1985-10-21 1987-05-02 Agency Of Ind Science & Technol 複合プラスミド
FI871919A (fi) 1986-05-02 1987-11-03 Gist Brocades Nv Sekretionssignalselektionsvektorer foer extracellulaer proteinsyntes hos bacillus-bakterier.
WO1988002406A2 (en) 1986-10-02 1988-04-07 Massachusetts Institute Of Technology Methods of regulating metabolic stability of proteins
JPS63123383A (ja) 1986-11-11 1988-05-27 Mitsubishi Kasei Corp ハイブリツドプロモ−タ−、発現調節dna配列および発現ベクタ−
EP0270295A3 (en) * 1986-12-03 1989-08-02 Connaught Laboratories Limited Conjugate vaccine
EP0284044B1 (en) 1987-03-23 1994-03-23 Zymogenetics, Inc. High level expression in yeast
DK463887D0 (da) 1987-09-07 1987-09-07 Novo Industri As Gaerleader
US4929555A (en) 1987-10-19 1990-05-29 Phillips Petroleum Company Pichia transformation
EP0318216B2 (en) 1987-11-18 2001-08-29 Chiron Corporation NANBV diagnostics
CA1340772C (en) 1987-12-30 1999-09-28 Patricia Tekamp-Olson Expression and secretion of heterologous protiens in yeast employing truncated alpha-factor leader sequences
US4973551A (en) 1988-01-15 1990-11-27 Merck & Co., Inc. Vector for the expression of fusion proteins and protein immunogens
JPH0832638B2 (ja) 1989-05-25 1996-03-29 カイロン コーポレイション サブミクロン油滴乳剤を含んで成るアジュバント製剤
GB8924438D0 (en) * 1989-10-31 1989-12-20 Hoffmann La Roche Vaccine composition
AU2221992A (en) * 1991-06-06 1993-01-08 Med Immune, Inc. Induction of immune response against tetanus toxin through administration of mycobacteria expressing tetanus toxin or fragments
US5728385A (en) * 1993-08-12 1998-03-17 Classen Immunotherapies, Inc. Method and composition for an early vaccine to protect against both common infectious diseases and chronic immune mediated disorders or their sequelae
KR100376361B1 (ko) * 1993-09-22 2003-07-18 헨리 엠. 잭슨 파운데이션 포 더 어드벤스먼트 오브 밀리터리 메디신 면역원성구조체의제조를위하여신규한시아닐레이팅시약을사용하여용해성탄수화물을활성화하는방법
CA2195642A1 (en) 1994-07-27 1996-02-08 Andreas Suhrbier Polyepitope vaccines
ES2265162T3 (es) * 1997-03-27 2007-02-01 Institut Pasteur Carbohidrato glucopeptido de antigeno multiple, vacuna que comprende el mismo y su utilizacion.
GB9808932D0 (en) * 1998-04-27 1998-06-24 Chiron Spa Polyepitope carrier protein
EP1778725B1 (en) 2004-07-23 2010-12-29 Novartis Vaccines and Diagnostics S.r.l. Polypeptides for oligomeric assembly of antigens

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013510882A (ja) * 2009-11-16 2013-03-28 ザ ヘンリー エム.ジャクソン ファウンデイション フォー ザ アドバンスメント オブ ミリタリー メディスン,インコーポレイティド ポリ−グリセロールリン酸をベースにした抗グラム陽性細菌ワクチン

Also Published As

Publication number Publication date
PT1076662E (pt) 2011-02-09
JP4012687B2 (ja) 2007-11-21
JP2002512778A (ja) 2002-05-08
US20070003566A1 (en) 2007-01-04
EP1076662B1 (en) 2010-11-03
ES2353636T3 (es) 2011-03-03
ATE486887T1 (de) 2010-11-15
CY1111325T1 (el) 2015-08-05
US20120070456A1 (en) 2012-03-22
EP1076662A2 (en) 2001-02-21
GB9808932D0 (en) 1998-06-24
US7538207B2 (en) 2009-05-26
US6855321B1 (en) 2005-02-15
US20090227770A1 (en) 2009-09-10
DE69942911D1 (de) 2010-12-16
CA2326376A1 (en) 1999-11-04
EP2272861A1 (en) 2011-01-12
US7867498B2 (en) 2011-01-11
WO1999055730A2 (en) 1999-11-04
WO1999055730A3 (en) 2000-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4012687B2 (ja) ポリエピトープキャリアタンパク質
JP3641483B2 (ja) 熱ショックタンパク質とオリゴ糖または多糖とから形成されるコンジュゲート
JP4446601B2 (ja) B群連鎖球菌の糖質を免疫学的に模倣する抗イディオタイプ抗体を含むワクチン処方物
US6964769B2 (en) Molecular antigen array
JP2005247868A (ja) 免疫原性の解毒変異体E.coliLT−A毒素
JP2009515831A (ja) ペスト菌(Yersiniapestis)抗原を含む組成物
AU1402000A (en) Ordered molecular presentation of antigens, method of preparation and use
JP2002517249A (ja) 抗原およびEBVGp350/220の受容体の同時刺激によるB細胞活性化および免疫グロブリン分泌の増強
JP2000506002A (ja) コレラトキシンの免疫原性無毒化変異体
Bertram et al. Immunogenicity of the Escherichia coli fimbrial antigen K99 when expressed by Salmonella enteritidis 11RX
JPH07507447A (ja) 異種の免疫刺激ドメインをその配列内に含む組換え抗原−ワクチンとしてのその使用

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060706

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061006

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070424

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070815