JP2006191722A - ダイナミックブレーキ回路保護装置 - Google Patents

ダイナミックブレーキ回路保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006191722A
JP2006191722A JP2005000376A JP2005000376A JP2006191722A JP 2006191722 A JP2006191722 A JP 2006191722A JP 2005000376 A JP2005000376 A JP 2005000376A JP 2005000376 A JP2005000376 A JP 2005000376A JP 2006191722 A JP2006191722 A JP 2006191722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
dynamic brake
abnormality
brake circuit
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005000376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4367341B2 (ja
Inventor
Taro Kishibe
太郎 岸部
Tetsuya Touda
哲也 塘田
Mineaki Isoda
峰明 磯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005000376A priority Critical patent/JP4367341B2/ja
Publication of JP2006191722A publication Critical patent/JP2006191722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4367341B2 publication Critical patent/JP4367341B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Protection Of Generators And Motors (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)

Abstract

【課題】電源がOFF状態で、外力によりモータが回されているような異常な状態においてもDB回路を保護できるモータ制御装置を提供する。
【解決手段】モータ5を緊急停止させるDB整流回路6とリレー7とDB抵抗器8とからなるダイナミックブレーキ回路と、モータ5を外部から回転させたときに発生する逆起電力から制御用の電源を生成するDB制御電源生成手段15と、ダイナミックブレーキ回路の異常を検出するDB異常検出手段17と、DB異常検出手段17からの信号を受けてダイナミックブレーキ回路のリレー7を開放させるDB制御手段16とを備え、DB制御手段16はDB異常検出手段17からのDB異常信号18を受けてDB整流回路6とDB抵抗器8とを非導通にする。
【選択図】図1

Description

本発明は、モータ制御装置に設けられたダイナミックブレーキ(以下DBと称す)回路に関し、DB回路が破壊することを防止するための保護装置に関する。
従来、半導体製造装置やロボット、各種工作機械などのFAシステム装置にはサーボモータがよく利用されている。これらFA分野では異常発生時に装置の破壊や安全のために可動部を緊急停止する必要があり、一般的にサーボモータ制御装置にはDB回路を内蔵している。
図6にDB回路を内蔵したサーボモータ制御装置の構成図を示す。DB回路61は整流ダイオード66、リレー67、DB抵抗器68で構成され、サーボモータ5が回転時に発生する逆起電力を整流ダイオード66で整流し、リレー67を介してDB抵抗器68を導通させることでブレーキトルクを発生させ、逆起電力のエネルギーをDB抵抗器68で熱エネルギーに変換し消費させ停止させる。また、DB回路61に使用されるリレー67を無励磁時に導通するB接点タイプを使用することで、停電などで電源が遮断された場合でも緊急停止することができる。
DB回路61の能力はリレー67の電流容量、DB抵抗器68の許容電力で制限されるが、制御手段10で消費電力や電流値を監視してDB回路61が破壊しないように保護する方法が考案されている(例えば、特許文献1および特許文献2参照)。
特開2002−369564号公報 特開平8−33195号公報
しかし、モータ制御装置に電源が供給されておらず、外部よりサーボモータが回されているような異常な状態では、リレーは導通状態であるためにDB抵抗器はサーボモータが発生するエネルギーを消費し続け、DB抵抗器の能力を超えた場合に破壊に至ってしまう。このような異常状態では上述した保護回路は動作せず、DB回路を保護することはできなかった。
本発明は上記従来の課題を解決するものであり、電源がOFF状態で、外力によりモータが回されているような異常な状態においてもDB回路を保護できるモータ制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明は、モータを緊急停止させるDB整流回路とリレーとDB抵抗器とからなるダイナミックブレーキ回路と、モータを外部から回転させたときに発生する逆起電力から制御用の電源を生成するDB制御電源生成手段と、前記ダイナミックブレーキ回路の異常を検出するDB異常検出手段と、前記DB異常検出手段からの信号を受けてダイナミックブレーキ回路のリレーを開放させるDB制御手段とを備え、前記DB制御手段はDB異常検出手段からのDB異常信号を受けてDB整流回路とDB抵抗器とを非導通にする。また、DB異常検出手段に温度検出素子を用いたものである。
本発明のダイナミックブレーキ回路保護装置によれば、外力によりモータが回されてい
るような異常な状態でも、DB回路を保護することができる。
モータを緊急停止させるDB整流回路とリレーとDB抵抗器とからなるダイナミックブレーキ回路と、モータを外部から回転させたときに発生する逆起電力から制御用の電源を生成するDB制御電源生成手段と、前記ダイナミックブレーキ回路の異常を検出するDB異常検出手段と、前記DB異常検出手段からの信号を受けてダイナミックブレーキ回路のリレーを開放させるDB制御手段とを備え、前記DB制御手段はDB異常検出手段からのDB異常信号を受けてDB整流回路とDB抵抗器とを非導通にするにすることを特徴とするダイナミックブレーキ回路保護装置である。
本発明によるダイナミックブレーキ回路保護装置について、図1、図2、図3を用いて説明する。
図1は実施例1におけるダイナミックブレーキ回路保護装置を内蔵したサーボモータ制御装置の構成図である。
電源1は、単相あるいは3相で100Vと200V仕様のものが多く、整流ダイオード2で電源1をDCに電力変換、電解コンデンサ3によってリップル成分が除去される。最近は小型化のために低電圧で装置を構成する場合もあり、DC24Vなど低電圧のDC電源を使用する場合もあり、このようなサーボモータ制御装置の場合は、整流ダイオードを省くことができる。
インバータ回路4は、3相のフルブリッジ回路からなるために6つのIGBTから構成される。サーボモータ5は、永久磁石型ACサーボモータが一般的で、各巻線はインバータ回路4から電圧が供給され、PWM制御(Pulse width modulation)によって正弦波状の電圧が印加される。
次に、ダイナミックブレーキ回路保護装置の構成について説明する。ダイナミックブレーキ回路保護装置11は従来と同様のDB回路(DB整流回路6、リレー7、DB抵抗器8)に加えて、DB制御電源生成手段15、DB制御手段16、DB異常検出手段17で構成される。DB抵抗器8はサーボ制御装置の容量にもよるが、数Ω〜十数Ω程度のものが使用される。DB回路11は異常時にサーボモータを緊急停止させたいときに使用され、原理は次のようになっている。
サーボモータ5が回転すると巻線に逆起電力といわれる交流のエネルギーを発生し、DB整流回路6はこのエネルギーを直流エネルギーに変換する。リレー7はDB整流回路6のプラス側とマイナス側をDB抵抗器8を介して接続されるので、サーボモータ5から発生したエネルギーはDB抵抗器8に全て印加されて消費し、サーボモータ5のエネルギーをゼロにするように動作してサーボモータ5にブレーキトルクを発生させ、サーボモータ5は停止する。
このリレー7はB接点のものが使用され、電源OFF時はDB抵抗器7が導通状態であり、電源ON後にサーボモータ5を起動させる時に非導通状態にする。また制御装置の設定で電源ON後にサーボモータ5を起動しない場合にでも非導通にするようにパラメータで設定できるようにすることも可能である。
リレー電源19は電源1と絶縁するためにDCDC電源回路9で生成され、リレー駆動用の電源として12Vを出力するように設計されることが多い。
ここで、ダイナミックブレーキ回路保護装置11の動作について説明する。電源1が印加されていない場合にはリレー電源19も生成されないためリレー7は導通状態である。このとき、サーボモータ5を外部から回そうとするとブレーキトルクが発生する。このように電源1がOFF状態でも外部から更に大きいトルクでサーボモータ5を回すことは可能であり、この場合サーボモータ5の逆起電力により電圧が発生する。
発生した電圧は、DB整流回路6で直流に変換され、変換された直流電圧はDB制御電源生成手段15に印加されて、リレー電源19、DB制御手段16、DB異常検出手段17に電源を供給する。
図2は、DB制御電源生成手段の回路の一例である。以下、図1を併用しながら説明する。DB制御電源生成手段15は、DCDC電源回路23、ダイオード24で構成されている。DCDC電源回路23はサーボモータ5の逆起電力が小さく35V以下であればレギュレータで構成することができ、それ以上の場合はスイッチング電源などの構成となり、この場合DB整流回路6の電源と絶縁することもできる。ダイオード24は電源1からサーボモータ制御装置12に電力が供給されている場合に、DB制御電源生成手段15からの電源を遮断して無効にするために設けられている。
次に、図3を用いてDB制御手段とDB異常検出手段について説明する。DB異常検出手段17は2つの抵抗器25、抵抗器26で構成されており、DB整流回路6で整流された電圧を抵抗分割してDB異常信号18を出力する。DB制御手段16はバッファIC36で構成され、DB制御電源生成手段15から供給される電圧をDB制御電源22とし、DB異常検出手段17からのDB異常信号18を受ける。
DB異常信号18の値がバッファIC36のしきい値を超えた場合を異常として認識し、DB解除信号28を出力する。このバッファIC36の入力にはフォトカプラ33も接続されており、電源1が正常に印加されている場合には、フォトカプラ33がON状態となるように制御手段10でDB解除信号34が出力され、DB解除信号35がLレベル、バッファIC36はLを出力し、DB回路保護装置は動作しない状態になる。
電源1が印加されていない場合にサーボモータが回転したときは、DB異常信号18の値がバッファIC36のしきい値を超えた場合にDB解除信号28がHとなり、トランジスタ27をONしてリレー7を非導通としてDB抵抗器8やリレー7の破壊を防ぐことができる。
以上のような構成とすることで、サーボモータ制御装置に電源が供給されておらず、外部よりサーボモータが回されている異常な状態でもDB回路のDB抵抗器やリレーを破壊から防ぐことができる。
図4、図5を併用しながら本発明の実施例2について説明する。
実施例1と異なるのはDB異常検出手段17に温度検出手段31を設け、温度検出手段31の温度異常信号37を出力してDB制御手段16に入力している点であり、この点を中心に説明する。
実施例1と同様に、電源1が印加されず、サーボモータ5が外部から回されているとき、リレー7が導通されているため、サーボモータ5で生成したエネルギーは全てDB抵抗器8で消費される。
エネルギーの消費によってDB抵抗器8が許容温度を超えると、DB抵抗器8を保護するため温度検出手段31はDB異常信号18となる温度異常信号37を出力し、制御手段16に入力される。温度検出手段31としては、例えばNEC/トーキン製のサーマルガードOHDがあり、正常時はスイッチONつまり導通状態であり、設定温度を超えた場合にスイッチがOFFとなり非導通となる。
図5において、温度検出手段31が非導通となるとDB異常信号18はHとなり、バッファIC36の出力もHとなる。この時、図4のトランジスタ27はONしてリレー7が非導通となり、DB抵抗器8はDB整流回路6から遮断される。
なお、温度検出手段としてサーミスタ等の他の温度検出素子を用いても容易に回路構成可能である。
以上のような構成とすることで、サーボモータ制御装置に電源が供給されておらず、外部よりサーボモータが回されている異常な状態でもDB抵抗を破壊から防ぐことができる。
本発明のダイナミックブレーキ回路保護装置は、サーボモータ制御装置に限らず、DB回路を保護したいモータ制御装置に有用である。
本発明の実施例1におけるダイナミックブレーキ回路保護装置を内蔵したサーボモータ制御装置の全体構成図 本発明の実施例1におけるDB制御電源生成手段の構成図 本発明の実施例1におけるDB制御手段とDB異常検出手段の構成図 本発明の実施例2におけるダイナミックブレーキ回路保護装置を内蔵したサーボモータ制御装置の全体構成図 本発明の実施例2におけるDB制御手段とDB異常検出手段の構成図 従来例におけるサーボモータ制御装置の構成図
符号の説明
1 電源
2 整流回路
3 電解コンデンサ
4 インバータ回路
5 サーボモータ
6 DB整流回路
7 リレー
8 DB抵抗器
9、23 DCDC電源回路
10 制御手段
11 DB回路
12 サーボモータ制御装置
14、33 フォトカプラ
15 DB制御電源生成手段
16 DB制御手段
17 DB異常検出手段
18 DB異常信号
19 リレー電源
21 制御電源
22 DB制御電源
24 ダイオード
25、26 抵抗器
28、29 DB解除信号
31 温度検出手段
32 トランジスタ
34、35 DB解除信号
36 バッファIC
37 温度異常信号

Claims (2)

  1. モータを緊急停止させるDB整流回路とリレーとDB抵抗器とからなるダイナミックブレーキ回路と、モータを外部から回転させたときに発生する逆起電力から制御用の電源を生成するDB制御電源生成手段と、前記ダイナミックブレーキ回路の異常を検出するDB異常検出手段と、前記DB異常検出手段からの信号を受けてダイナミックブレーキ回路のリレーを開放させるDB制御手段とを備え、前記DB制御手段はDB異常検出手段からのDB異常信号を受けてDB整流回路とDB抵抗器とを非導通にすることを特徴とするダイナミックブレーキ回路保護装置。
  2. DB異常検出手段に温度検出素子を用いた請求項1に記載のダイナミックブレーキ回路保護装置。
JP2005000376A 2005-01-05 2005-01-05 ダイナミックブレーキ回路保護装置 Expired - Fee Related JP4367341B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005000376A JP4367341B2 (ja) 2005-01-05 2005-01-05 ダイナミックブレーキ回路保護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005000376A JP4367341B2 (ja) 2005-01-05 2005-01-05 ダイナミックブレーキ回路保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006191722A true JP2006191722A (ja) 2006-07-20
JP4367341B2 JP4367341B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=36798280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005000376A Expired - Fee Related JP4367341B2 (ja) 2005-01-05 2005-01-05 ダイナミックブレーキ回路保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4367341B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011062035A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Panasonic Corp ダイナミックブレーキ回路保護装置
JP2011103707A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Hitachi Ltd モータ制御装置
WO2012042788A1 (ja) * 2010-10-01 2012-04-05 パナソニック株式会社 モータ制御装置
WO2014077005A1 (ja) * 2012-11-15 2014-05-22 大東電機工業株式会社 歩行運動機
WO2023276891A1 (ja) 2021-06-28 2023-01-05 芝浦機械株式会社 織機およびその制御方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011062035A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Panasonic Corp ダイナミックブレーキ回路保護装置
JP2011103707A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Hitachi Ltd モータ制御装置
WO2012042788A1 (ja) * 2010-10-01 2012-04-05 パナソニック株式会社 モータ制御装置
CN103155397A (zh) * 2010-10-01 2013-06-12 松下电器产业株式会社 电动机控制装置
JPWO2012042788A1 (ja) * 2010-10-01 2014-02-03 パナソニック株式会社 モータ制御装置
CN103155397B (zh) * 2010-10-01 2015-09-30 松下电器产业株式会社 电动机控制装置
JP5938583B2 (ja) * 2010-10-01 2016-06-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 モータ制御装置
WO2014077005A1 (ja) * 2012-11-15 2014-05-22 大東電機工業株式会社 歩行運動機
JP2014113440A (ja) * 2012-11-15 2014-06-26 Daito Denki Kogyo Kk 歩行運動機
WO2023276891A1 (ja) 2021-06-28 2023-01-05 芝浦機械株式会社 織機およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4367341B2 (ja) 2009-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10090795B2 (en) Motor drive having function of protecting dynamic braking circuit
US8797768B2 (en) Power conversion device including short circuit detection device
JP5658785B2 (ja) モータ制御装置
JP5660997B2 (ja) 電動機制御装置
JP5509752B2 (ja) ダイナミックブレーキ回路保護装置
JP2006230111A (ja) Dc/dcコンバータ
JP2011103707A (ja) モータ制御装置
JP2011120366A (ja) 過電圧保護装置
JP2009011042A (ja) 突入電流防止回路の保護方法およびインバータ装置
JP4367341B2 (ja) ダイナミックブレーキ回路保護装置
JP7469036B2 (ja) 保護機構を有するモータ駆動装置
JP2006352965A (ja) 電動機の駆動装置及びその装置を用いたエレベータの駆動装置
JP2010233414A (ja) モータ制御装置
JP5938583B2 (ja) モータ制御装置
JP5181557B2 (ja) モータ駆動装置、集積回路装置およびモータ装置
JP5660996B2 (ja) 電動機制御装置
US10374509B2 (en) Control circuit for power converter
JP2015167426A (ja) 制御装置および圧縮機、冷凍装置、冷蔵庫
US11323060B2 (en) Motor control apparatus including protection mechanism
JP2014027796A (ja) 電子回路装置
JP7015270B2 (ja) 保護装置
JPH07308087A (ja) モータの制動回路
JP2021022995A (ja) スイッチング電源装置
JP2005253195A (ja) 電源装置
JPH11292436A (ja) エレベーターのドア制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20061208

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070112

A977 Report on retrieval

Effective date: 20090330

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20090817

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees