JP2006189700A - プロジェクタおよび背面投射型ディスプレイ装置 - Google Patents

プロジェクタおよび背面投射型ディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006189700A
JP2006189700A JP2005002545A JP2005002545A JP2006189700A JP 2006189700 A JP2006189700 A JP 2006189700A JP 2005002545 A JP2005002545 A JP 2005002545A JP 2005002545 A JP2005002545 A JP 2005002545A JP 2006189700 A JP2006189700 A JP 2006189700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
projector
image
light source
amplitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005002545A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Takahashi
進 高橋
Takashi Abe
崇 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2005002545A priority Critical patent/JP2006189700A/ja
Publication of JP2006189700A publication Critical patent/JP2006189700A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 透過型スクリーンが薄型化された場合でも、映像のシンチレーションを防止することが可能な、プロジェクタを提供する。
【解決手段】 光源110からの光を変調して映像光を投射するための複数の光学要素のうち、一つまたは複数の光学要素(例えば、インテグレータ115)を振動させる駆動手段120を備えている。この構成によれば、プロジェクタ12から投射される映像光の輝度を高速で変化させることが可能になり、映像のシンチレーションを防止することができる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、プロジェクタおよび背面投射型ディスプレイ装置に関するものである。
透過型スクリーンを備えた背面投射型ディスプレイ装置として、リアプロジェクションテレビが知られている。
図1は、リアプロジェクションテレビの側面断面図である。リアプロジェクションテレビは、光源としてのプロジェクタ12から映像光を投射し、反射鏡13,14により反射させて、略長方形平板状をなす透過型スクリーン20の背面に映像光を入射させるものである。
図4は、透過型スクリーンの平面断面図である。透過型スクリーン20は、映像光を略平行光に変換するフレネルレンズ30が光源側に配置され、映像光を単位レンズごとに発散させるレンチキュラーレンズアレイ(拡散レンズアレイ)40が観察者側に配置されて構成されている。これにより、透過型スクリーンの正面に位置する観察者が、透過した映像光を観察しうるようになっている(例えば、特許文献1および2参照)。
特開2002−236319号公報 米国特許第6307675号明細書 特許第3002477号公報 実開平1−117634号公報
近時では、透過型スクリーン20の薄型化が要求されている。これにより、透過型スクリーン20を軽量化しなおかつ低コスト化することが可能になり、しかも透過型スクリーン20の解像度および鮮鋭度を向上させることができるからである。なお、特許文献3および4では、フレネルレンズのフィルム化が検討されている。
しかしながら、透過型スクリーン20が薄型化されると、第1拡散板33や第2拡散板43の厚さが薄くなり、またフレネルレンズ30とレンチキュラーレンズアレイ40との距離が短くなるので、映像のシンチレーションが発生するおそれがある。シンチレーションとは、観察者の視点の変化に伴って映像光の輝度が変化し、画像がぎらついて見える現象である。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、映像のシンチレーションを防止することが可能な、プロジェクタの提供を目的とする。
また、表示品質に優れた背面投射型ディスプレイ装置の提供を目的とする。
上記目的を達成するため、本発明のプロジェクタは、光源からの光を変調して映像光を投射するプロジェクタであって、複数の光学要素を経由して投射される映像光の光学的距離を変動させる手段を備えていることを特徴とする。
そして、前記変動手段は、前記光源の振動手段、前記光源からの光を所定方向に反射する反射鏡の振動手段、前記光源からの光を所定領域に対して略均一に照射するインテグレータの振動手段、前記光源からの光を変調する光変調手段の振動手段、前記映像光を拡大投射する投射レンズの振動手段のいずれであってもよく、前記光源からの光路に配置された光拡散板の振動手段であってもよい。
この構成によれば、プロジェクタから投射される映像光の輝度を高速で変化させることが可能になり、映像のシンチレーションを防止することができる。
また、前記振動手段の振幅は、前記プロジェクタから投影された映像における振動の振幅が、前記映像における画素幅の1/4以下となる振幅であることが望ましい。
この構成によれば、投影された映像におけるボケの発生を防止することができる。
また、前記振動手段の振幅は、前記プロジェクタから投影された映像における振動の振幅が、可視光の波長の1/4以上となる振幅であることが望ましい。
この構成によれば、投影された映像におけるスペックルパターンの発生を防止することができる。
また、前記光源からの光の変調周波数は、60Hz以下であることが望ましい。
この構成によっても、プロジェクタから投射される映像光の輝度を高速で変化させることが可能になり、映像のシンチレーションを防止することができる。
一方、本発明の他のプロジェクタは、透過する色光を順に切り替えるカラーホイールと、異なる色光ごとに変調を行う光変調手段とを、同期させて駆動する単板式プロジェクタであって、前記カラーホイールの表面が凹凸構造をもつことを特徴とする。
この構成によれば、光拡散板からなるカラーホイールが高速で回転駆動されるので、プロジェクタから投射される映像光の輝度を高速で変化させることが可能になり、映像のシンチレーションを防止することができる。
一方、本発明の背面投射型ディスプレイ装置は、上述したプロジェクタと、前記プロジェクタから投射された映像光を背面から入射させ、正面に映像を表示する透過型スクリーンと、を備えたことを特徴とする。
この構成によれば、映像のシンチレーションを防止することが可能なプロジェクタを備えているので、映像の表示品質に優れた背面投射型ディスプレイ装置を提供することができる。
本発明のプロジェクタは、光源からの光を変調して映像光を投射するための複数の光学要素のうち、一つまたは複数の光学要素を振動させる駆動手段を備えている構成としたので、プロジェクタから投射される映像光の輝度を高速で変化させることが可能になり、映像のシンチレーションを防止することができる。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態につき、図面を参照しながら詳細に説明する。
(背面投射型ディスプレイ装置)
図1は、背面投射型ディスプレイ装置の一例であるリアプロジェクションテレビの側面断面図である。図1に示すリアプロジェクションテレビ10は、映像光を投射するプロジェクタ12と、映像光を反射する反射鏡13,14と、映像光を背面から入射させ正面に映像を表示する透過型スクリーン20と、透過型スクリーン20の正面を外部に露出させつつ全体を覆う筐体11とを主として構成されている。
(プロジェクタ)
図2は、第1実施形態に係る三板式プロジェクタの概略構成図である。このプロジェクタ112は、高圧水銀ランプ等の白色光源110を備えている。その光源110の下流側に、レンズアレイ等からなるインテグレータ115が配設されている。インテグレータ115は、その下流側に配置された液晶ライトバルブ136,146,156の光変調領域を均一に照明するものである。そのインテグレータ115の下流側に、青色光130のみを透過する青色光分光ミラー132、緑色光140を反射し赤色光を透過する緑色光分光ミラー142、および赤色光150を反射する赤色光分光ミラー152が順に設けられている。
青色光分光ミラー132の下流側には、青色光130を平行光に変換する平行光変換レンズ134と、青色光130を変調して青色映像光を作成する光変調手段としての青色光変調用液晶ライトバルブ(以下、「青色光用LV」という。)136と、青色光を反射する青色光集光ミラー138とが設けられている。同様に、緑色光分光ミラー142の下流側には、平行光変換レンズ144と、緑色光変調用液晶ライトバルブ(以下、「緑色光用LV」という。)146と、緑色光を反射し青色光を透過する緑色光集光ミラー148とが設けられている。赤色光分光ミラー152の下流側には、平行光変換レンズ154と、赤色光変調用液晶ライトバルブ(以下、「赤色光用LV」という。)156と、赤色光150のみを透過する赤色光集光ミラー158とが設けられている。
そして、各色光集光ミラー138,148,158の下流側には、映像光を拡大投射する投射レンズ160が設けられている。
上述したように、プロジェクタ112には、光源110からの光を変調して映像光を投射するための複数の光学要素が設けられている。本実施形態では、複数の光学要素を経由して投射される映像光の光学的距離を変動させる手段を備えている。この光学的距離とは光から見た距離という意味である。同じ距離でも、光を通す媒体の屈折率が変化すれば、光学的距離が変化することになる。もちろん、単に物理的な距離を変化させても、光学的距離は変化する。
本実施形態では、複数の光学要素を経由して投射される映像光の光学的距離を変動させる手段として、その複数の光学要素のうち一つまたは複数の光学要素(例えば、インテグレータ115)の振動手段として、振動させる駆動手段120を備えている。なお振動させる光学要素として、インテグレータ115以外にも、例えば光源110、各色光分光ミラー132,142,152、平行光変換レンズ134,144,154、各色光用LV136,146,156、各色光集光ミラー138,148,158、投射レンズ160などが挙げられる。
駆動手段120には、ピエゾ素子や電磁石等を採用することが可能である。また振動方向は、光路に垂直な方向とすることが望ましい。
(映像表示方法)
次に、第1実施形態のプロジェクタを用いた映像表示方法について説明する。
光源110から投射された白色光は、インテグレータ115に入射する。インテグレータ115は、光源110からの光を、各色光用LV136,146,156の光変調領域に対して均一に照射する。そのインテグレータ115からの出射光は、青色光分光ミラー132において青色光130が分光され、緑色光分光ミラー142において緑色光140が分光され、赤色光分光ミラー152において赤色光150が分光される。
分離された青色光130は、平行光変換レンズ134により平行光に変換され、青色光用LV136の光変換領域に入射する。青色光用LV136では、入射光が画素ごとに変調されて青色映像光が生成される。同様に、分離された緑色光140が緑色光用LV146に入射して緑色映像光が生成され、赤色光150が赤色光用LV156に入射して赤色映像光が生成される。そして、青色光集光ミラー138により青色映像光が集光され、緑色光集光ミラー148により緑色映像光が集光され、赤色光集光ミラー158により赤色映像光が集光される。これにより、各色映像光が合成されて映像光が生成される。生成された映像光は、投射レンズ160によって拡大投射される。
図1に示すプロジェクタ12から出射された映像光は、透過型スクリーン20に入射する。図4に示す透過型スクリーン20では、映像光を略平行光に変換するフレネルレンズ30が光源側に配置され、映像光を単位レンズごとに発散させるレンチキュラーレンズアレイ(拡散レンズアレイ)40が観察者側に配置されている。
近時、透過型スクリーン20におけるフレネルレンズ30のフィルム化が検討されている。これは、基材32の光源側表面の粗面化等により第1拡散部を形成し、第1拡散板33を廃止して、フレネルレンズ30を厚さ0.8mm以下に薄型化するものである。これにより、透過型スクリーン20を軽薄化し、なおかつ低コスト化することができる。また、透過型スクリーン20の解像度および鮮鋭度を向上させることができる。
しかしながら、透過型スクリーン20が薄型化されると、第1拡散部の厚さが薄くなり、またフレネルレンズ30とレンチキュラーレンズアレイ40との距離が短くなるので、映像のシンチレーションが発生するおそれがある。シンチレーションとは、観察者の視点の変化に伴って映像光の輝度が変化し、画像がぎらついて見える現象である。
そこで、本実施形態では、複数の光学要素を経由して投射される映像光の光学的距離を高速で変動させる。そのため、図2のプロジェクタ112を構成する光学要素を高周波数で振動させつつ、映像光を投射する。例えば、光源110の下流側に配置されたインテグレータ115を、駆動手段120により光路と垂直な方向に振動させる。その振動の周波数は、60Hz以上とすることが望ましい。これにより、高周波数で振動する映像光が生成され、映像光の輝度を高速で変化させることが可能になる。
なお、プロジェクタ112から投影された映像における振動の振幅が、その映像における画素幅の1/4以下となる振幅で、光学要素を振動させることが望ましい。投影された映像が画素幅の1/4以上の振幅で振動すると、映像にボケが発生するからである。一例を挙げれば、透過型スクリーンに投影された映像の画素幅は約1mmであるから、透過型スクリーンに投影された映像における振動の振幅が250μm以下となるように、光学要素の振動振幅の上限を設定する。
また、プロジェクタ112から投影された映像における振動の振幅が、可視光の波長の1/4以上となる振幅で、光学要素を振動させることが望ましい。投影された映像が可視光波長の1/4以下の振幅で振動すると、映像にスペックルパターン(干渉じま)が発生するからである。具体的には、可視光の波長が約400〜600nmであるから、透過型スクリーンに投影された映像における振動の振幅が100nm以上となるように、光学要素の振動振幅の下限を設定する。
以上に詳述したように、第1実施形態では、光源からの光を変調して映像光を投射するための複数の光学要素のうち、一つまたは複数の光学要素を経由して投射される映像光の光学的距離を変動させる手段を備え、光学要素を振動させつつ映像光を投射する構成とした。この構成によれば、プロジェクタから投射される映像光の輝度を高速で変化させることが可能になる。そして、その映像光を透過型スクリーンに入射させることにより、映像のシンチレーションを防止することができる。
なお、光学要素を振動させる構成に代えて、またはこれとともに、各色光用LVの変調周波数を60Hz以上としてもよい。この場合にも、映像光の輝度を高速で変化させることが可能になり、映像のシンチレーションを防止することができる。
また、次述する第2実施形態と同様に、光拡散板を光路上に配置してもよい。この光拡散板を回転させたり、振動させたりすることにより、映像光の輝度を高速で変化させることが可能になり、映像のシンチレーションを防止することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態につき、図3を用いて説明する。
図3(a)は、第2実施形態に係る単板式プロジェクタの概略構成図である。第2実施形態に係るプロジェクタ212は、透過する色光を順に切り替えるカラーホイール290と、異なる色光ごとに変調を行う液晶ライトバルブ246とを、同期させて駆動する単板式プロジェクタ212であって、そのカラーホイール290が光拡散板で構成されている点で、第1実施形態と相違している。なお、第1実施形態と同様の構成となる部分については、その詳細な説明を省略する。
第2実施形態に係る単板式プロジェクタでは、光源210の下流側に、インテグレータ215、ミラー242、平行光変換レンズ244、光変調手段としての液晶ライトバルブ246、ミラー248および投射レンズ260が設けられている。このように、一組の平行光変換レンズ244および液晶ライトバルブ246のみが設けられ、各色光の分光ミラーや集光ミラーは設けられていない。ただし、液晶ライトバルブ246の下流側には、カラーホイール290が設けられている。
図3(b)は、カラーホイールの正面図である。カラーホイール290は、異なる色光を透過するカラーフィルタを周方向に配置して構成されている。図3(b)のカラーホイール290は、赤色光透過フィルタR、緑色光透過フィルタG、および青色光透過フィルタBを備えている。第2実施形態では、このカラーホイール290が光拡散板で構成されている。具体的には、カラーフィルタの表面を粗面化したり、カラーフィルタの表面に拡散フィルムを装着したりして、光学的な微小凹凸が形成されている。なお、粗面化によりカラーフィルタの表面に形成される凹凸の高さは、50nm以上10μm以下とすることが望ましい。そして、そのカラーホイール290が、プロジェクタ内部の光路上に配置されている。なお、図3(a)では液晶ライトバルブ246の下流側に配置されているが、光路上であればどこに配置してもよい。
次に、第2実施形態のプロジェクタを用いた映像表示方法について説明する。
第2実施形態に係る単板式プロジェクタ212では、カラーホイール290と液晶ライトバルブ246とを同期させて駆動する。例えば、カラーホイール290において赤色光透過フィルタが光路上に配置されているときは、液晶ライトバルブ246において赤色画像光を生成するための光変調を行うというように、カラーホイール290と液晶ライトバルブ246とを色光ごとに同期させて高速で切り替え駆動する。ここでは、カラーホイール290が高速で回転駆動されるので、映像光の光路を高速に変調させることが可能になる。したがって、プロジェクタから投射される映像光の輝度を高速で変化させることができる。
以上に詳述したように、第2実施形態に係るプロジェクタでは、透過する色光を順に切り替えるカラーホイールと、異なる色光ごとに変調を行う液晶ライトバルブとを、同期させて駆動する単板式プロジェクタであって、そのカラーホイールの表面が光学的に微小な凹凸構造をもつ構成とした。この構成によれば、表面に光学的に微小な凹凸構造をもつカラーホイールが高速で回転駆動されるので、プロジェクタから投射される映像光の輝度を高速で変化させることが可能になる。そして、その映像光を透過型スクリーンに入射させることにより、映像のシンチレーションを防止することができる。
なお、カラーホイールの表面に微小な凹凸を形成することに代えて、またこれとともに、第1実施形態と同様の構成を採用してもよい。すなわち、第2実施形態に係る単板式プロジェクタにおいて、第1実施形態と同様に光学要素を振動させてもよく、液晶ライトバルブの変調周波数を60Hz以上としてもよい。いずれの場合にも、映像光の輝度を高速で変化させることが可能になり、映像のシンチレーションを防止することができる。
なお、本発明の技術的範囲は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した実施形態に種々の変更を加えたものを含む。すなわち、実施形態で挙げた具体的な材料や構成などはほんの一例に過ぎず、適宜変更が可能である。
これら映像光の光学的な距離を高速変調する手段は、光源と液晶パネルのような光変調手段との間に位置した場合、画像を表示する光変調手段と、レンズとスクリーンの位置関係が変化しないためより解像度の高い画像を観察可能になる。
また、映像光の光学的な距離を高速変調する手段が、液晶パネルのような光変調手段とスクリーンの間に位置した場合、スクリーン上の画像が微小に振動することで画素の境界のない滑らかな映像を観察可能になる。
なお、上述した実施形態では、光変調手段として液晶ライトバルブを採用したが、液晶ライトバルブの一種であるLCOS(Liquid Crystal on Silicon)を採用することも可能であり、また光変調手段としてDMD(Digital Micromirror Device)を採用することも可能である。
リアプロジェクションテレビの側面断面図である。 第1実施形態に係る三板式プロジェクタの概略構成図である。 第2実施形態に係る単板式プロジェクタの概略構成図である。 透過型スクリーンの平面断面図である。
符号の説明
12‥プロジェクタ 110‥光源 115‥インテグレータ 120‥駆動手段

Claims (12)

  1. 光源からの光を変調して映像光を投射するプロジェクタであって、
    複数の光学要素を経由して投射される映像光の光学的距離を変動させる手段を備えていることを特徴とするプロジェクタ。
  2. 前記変動手段は、前記光源の振動手段であることを特徴とする請求項1に記載のプロジェクタ。
  3. 前記変動手段は、前記光源からの光を所定方向に反射する反射鏡の振動手段であることを特徴とする請求項1に記載のプロジェクタ。
  4. 前記変動手段は、前記光源からの光を所定領域に対して略均一に照射するインテグレータの振動手段であることを特徴とする請求項1に記載のプロジェクタ。
  5. 前記変動手段は、前記光源からの光を変調する光変調手段の振動手段であることを特徴とする請求項1に記載のプロジェクタ。
  6. 前記変動手段は、前記映像光を拡大投射する投射レンズの振動手段であることを特徴とする請求項1に記載のプロジェクタ。
  7. 前記変動手段は、前記光源からの光路に配置された光拡散板の振動手段であることを特徴とする請求項1に記載のプロジェクタ。
  8. 前記振動手段の振幅は、前記プロジェクタから投影された映像における振動の振幅が、前記映像における画素幅の1/4以下となる振幅であることを特徴とする請求項2ないし請求項7のいずれかに記載のプロジェクタ。
  9. 前記振動手段の振幅は、前記プロジェクタから投影された映像における振動の振幅が、可視光の波長の1/4以上となる振幅であることを特徴とする請求項2ないし請求項7のいずれかに記載のプロジェクタ。
  10. 前記光源からの光の変調周波数は、60Hz以上であることを特徴とする請求項1に記載のプロジェクタ。
  11. 透過する色光を順に切り替えるカラーホイールと、異なる色光ごとに変調を行う光変調手段とを、同期させて駆動する単板式プロジェクタであって、
    前記カラーホイールの表面が凹凸構造をもつことを特徴とするプロジェクタ。
  12. 請求項1ないし請求項11のいずれかに記載のプロジェクタと、
    前記プロジェクタから投射された映像光を背面から入射させ、正面に映像を表示する透過型スクリーンと、
    を備えたことを特徴とする背面投射型ディスプレイ装置。
JP2005002545A 2005-01-07 2005-01-07 プロジェクタおよび背面投射型ディスプレイ装置 Pending JP2006189700A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005002545A JP2006189700A (ja) 2005-01-07 2005-01-07 プロジェクタおよび背面投射型ディスプレイ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005002545A JP2006189700A (ja) 2005-01-07 2005-01-07 プロジェクタおよび背面投射型ディスプレイ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006189700A true JP2006189700A (ja) 2006-07-20

Family

ID=36796966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005002545A Pending JP2006189700A (ja) 2005-01-07 2005-01-07 プロジェクタおよび背面投射型ディスプレイ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006189700A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008015310A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Toppan Printing Co Ltd プロジェクタ,透過型スクリーン,および背面投射型ディスプレイ装置
JP2008122823A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Seiko Epson Corp プロジェクタ
KR101293401B1 (ko) 2010-09-24 2013-08-05 스탠리 일렉트릭 컴퍼니, 리미티드 광원유닛 및 프로젝터
JP2018508825A (ja) * 2015-02-18 2018-03-29 アイマックス シアターズ インターナショナル リミテッド 投影された光のためのスペックル除去システム

Citations (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5565940A (en) * 1978-11-13 1980-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Laser image display device
JPS63100461A (ja) * 1986-10-17 1988-05-02 Nikon Corp 照明装置
JPH06208089A (ja) * 1992-07-29 1994-07-26 Texas Instr Inc <Ti> コヒーレント光を用いる無スペックル・ディスプレイ装置
JPH1055027A (ja) * 1996-08-12 1998-02-24 Fuji Xerox Co Ltd 投射型表示装置
JPH1055029A (ja) * 1996-08-12 1998-02-24 Fuji Xerox Co Ltd 投射型表示装置
JPH1055026A (ja) * 1996-08-12 1998-02-24 Fuji Xerox Co Ltd 投射型カラー表示装置
JPH1083030A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Fuji Photo Film Co Ltd デジタル画像形成装置
JPH10206813A (ja) * 1997-01-17 1998-08-07 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 液晶プロジェクタおよびその駆動方法
JPH10293268A (ja) * 1997-04-17 1998-11-04 Sony Corp レーザディスプレイ装置
JPH10301201A (ja) * 1997-04-23 1998-11-13 Fuji Xerox Co Ltd プロジェクタ装置
JPH1164789A (ja) * 1997-08-15 1999-03-05 Sony Corp レーザディスプレイ装置
JP2000347291A (ja) * 1999-06-07 2000-12-15 Seiko Epson Corp 投写型表示装置
JP2002090881A (ja) * 2000-09-20 2002-03-27 Seiko Epson Corp プロジェクタ装置および画質改善機構
JP2002323675A (ja) * 2001-02-20 2002-11-08 Eastman Kodak Co Rf注入を用いたスペックル抑制レーザ投影システム
JP2002543455A (ja) * 1999-04-28 2002-12-17 インテル コーポレイション 機械的に振動する投写型ディスプレイ
JP2003021806A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 背面投射型ディスプレイ
JP2003098476A (ja) * 2001-08-27 2003-04-03 Eastman Kodak Co レーザ投影型表示システム
JP2003156710A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Toshiba Corp レーザ光源装置
JP2003207747A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Ricoh Co Ltd 画像表示用光学ユニット、画像表示装置及び画像表示方法
JP2003228129A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Nitto Kogaku Kk 光学エンジン
JP2003262920A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Seiko Epson Corp 背面投写型表示装置
JP2004138669A (ja) * 2002-10-15 2004-05-13 Sony Corp 照明装置及び画像表示装置
JP2004144936A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Sony Corp 照明装置及び画像表示装置
JP2004234001A (ja) * 2003-01-27 2004-08-19 Lg Electron Inc レーザディスプレイシステム
JP2005010772A (ja) * 2003-05-28 2005-01-13 Fujinon Corp 投映型画像表示装置
JP2005084117A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Sony Corp 投射型画像表示装置

Patent Citations (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5565940A (en) * 1978-11-13 1980-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Laser image display device
JPS63100461A (ja) * 1986-10-17 1988-05-02 Nikon Corp 照明装置
JPH06208089A (ja) * 1992-07-29 1994-07-26 Texas Instr Inc <Ti> コヒーレント光を用いる無スペックル・ディスプレイ装置
JPH1055027A (ja) * 1996-08-12 1998-02-24 Fuji Xerox Co Ltd 投射型表示装置
JPH1055029A (ja) * 1996-08-12 1998-02-24 Fuji Xerox Co Ltd 投射型表示装置
JPH1055026A (ja) * 1996-08-12 1998-02-24 Fuji Xerox Co Ltd 投射型カラー表示装置
JPH1083030A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Fuji Photo Film Co Ltd デジタル画像形成装置
JPH10206813A (ja) * 1997-01-17 1998-08-07 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 液晶プロジェクタおよびその駆動方法
JPH10293268A (ja) * 1997-04-17 1998-11-04 Sony Corp レーザディスプレイ装置
JPH10301201A (ja) * 1997-04-23 1998-11-13 Fuji Xerox Co Ltd プロジェクタ装置
JPH1164789A (ja) * 1997-08-15 1999-03-05 Sony Corp レーザディスプレイ装置
JP2002543455A (ja) * 1999-04-28 2002-12-17 インテル コーポレイション 機械的に振動する投写型ディスプレイ
JP2000347291A (ja) * 1999-06-07 2000-12-15 Seiko Epson Corp 投写型表示装置
JP2002090881A (ja) * 2000-09-20 2002-03-27 Seiko Epson Corp プロジェクタ装置および画質改善機構
JP2002323675A (ja) * 2001-02-20 2002-11-08 Eastman Kodak Co Rf注入を用いたスペックル抑制レーザ投影システム
JP2003021806A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 背面投射型ディスプレイ
JP2003098476A (ja) * 2001-08-27 2003-04-03 Eastman Kodak Co レーザ投影型表示システム
JP2003156710A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Toshiba Corp レーザ光源装置
JP2003207747A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Ricoh Co Ltd 画像表示用光学ユニット、画像表示装置及び画像表示方法
JP2003228129A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Nitto Kogaku Kk 光学エンジン
JP2003262920A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Seiko Epson Corp 背面投写型表示装置
JP2004138669A (ja) * 2002-10-15 2004-05-13 Sony Corp 照明装置及び画像表示装置
JP2004144936A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Sony Corp 照明装置及び画像表示装置
JP2004234001A (ja) * 2003-01-27 2004-08-19 Lg Electron Inc レーザディスプレイシステム
JP2005010772A (ja) * 2003-05-28 2005-01-13 Fujinon Corp 投映型画像表示装置
JP2005084117A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Sony Corp 投射型画像表示装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008015310A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Toppan Printing Co Ltd プロジェクタ,透過型スクリーン,および背面投射型ディスプレイ装置
JP2008122823A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Seiko Epson Corp プロジェクタ
KR101293401B1 (ko) 2010-09-24 2013-08-05 스탠리 일렉트릭 컴퍼니, 리미티드 광원유닛 및 프로젝터
US8746896B2 (en) 2010-09-24 2014-06-10 Casio Computer Co., Ltd. Light source unit and projector
JP2018508825A (ja) * 2015-02-18 2018-03-29 アイマックス シアターズ インターナショナル リミテッド 投影された光のためのスペックル除去システム
US10921608B2 (en) 2015-02-18 2021-02-16 Imax Theatres International Limited Despeckling system for projected light
JP6999418B2 (ja) 2015-02-18 2022-01-18 アイマックス シアターズ インターナショナル リミテッド 投影された光のためのスペックル除去システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4378865B2 (ja) プロジェクタ装置および画質改善機構
JP4462288B2 (ja) 映像表示装置及びそれを適用した3次元映像表示装置
KR101477942B1 (ko) 프로젝터
JP4301282B2 (ja) プロジェクタ
JP5313029B2 (ja) 投射型表示装置
US20140055755A1 (en) Device and method for reducing speckle in projected images
TW200529664A (en) Single panel color image projection system
JP2020003519A5 (ja)
JP2012527641A (ja) 曲面付スペックル低減素子を有する光投射機
JP4246232B2 (ja) 光拡散素子、スクリーンおよび画像投写装置
JP2006189700A (ja) プロジェクタおよび背面投射型ディスプレイ装置
US7237902B2 (en) Apparatus and method for projection type display
KR100617587B1 (ko) 틸팅장치
JP2008102193A (ja) 偏光変換素子、照明装置及び画像表示装置
JP2009048042A (ja) 投写型映像表示装置
JP2004325533A (ja) ロッドインテグレータ及びこれを用いた照明装置
JP5245218B2 (ja) プロジェクタ,透過型スクリーン,および背面投射型ディスプレイ装置
KR20080109211A (ko) 마이크로 프로젝터를 위한 광학 엔진
KR101700186B1 (ko) 레이저 프로젝터 디스플레이
JP4495917B2 (ja) 画像表示装置
JPWO2006129797A1 (ja) 背面投写型表示装置
JP2013167661A (ja) 画像形成装置
JP4407345B2 (ja) 空間光変調装置
JP5326195B2 (ja) プロジェクタおよび背面投射型ディスプレイ装置
JP6287157B2 (ja) 照明装置および投射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110617

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111129