JP2006186875A - 携帯型デジタル放送受信装置および受信方法 - Google Patents
携帯型デジタル放送受信装置および受信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006186875A JP2006186875A JP2004380605A JP2004380605A JP2006186875A JP 2006186875 A JP2006186875 A JP 2006186875A JP 2004380605 A JP2004380605 A JP 2004380605A JP 2004380605 A JP2004380605 A JP 2004380605A JP 2006186875 A JP2006186875 A JP 2006186875A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output mode
- video data
- digital broadcast
- screen
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 66
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 30
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 5
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/0202—Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
- H04M1/0206—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
- H04M1/0241—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call
- H04M1/0245—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call using open/close detection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/414—Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
- H04N21/41407—Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a portable device, e.g. video client on a mobile phone, PDA, laptop
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/422—Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
- H04N21/42204—User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/426—Internal components of the client ; Characteristics thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/434—Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/44—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
- H04N21/4402—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
- H04N21/440281—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the temporal resolution, e.g. by frame skipping
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/442—Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
- H04N21/4424—Monitoring of the internal components or processes of the client device, e.g. CPU or memory load, processing speed, timer, counter or percentage of the hard disk space used
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/16—Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
- H04N7/162—Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
- H04N7/163—Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing by receiver means only
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2250/00—Details of telephonic subscriber devices
- H04M2250/16—Details of telephonic subscriber devices including more than one display unit
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2250/00—Details of telephonic subscriber devices
- H04M2250/64—Details of telephonic subscriber devices file transfer between terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/422—Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
- H04N21/42204—User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
- H04N21/42206—User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
- H04N21/42208—Display device provided on the remote control
- H04N21/42209—Display device provided on the remote control for displaying non-command information, e.g. electronic program guide [EPG], e-mail, messages or a second television channel
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/38—Transmitter circuitry for the transmission of television signals according to analogue transmission standards
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Circuits Of Receivers In General (AREA)
Abstract
【課題】 親画面が閉じられている場合であっても、映像を子画面に表示する携帯型デジタル放送受信装置および方法を提供すること。
【解決手段】 アンテナ1でデジタル放送を受信しながら、トランスポートデコード部3で圧縮多重データから映像ストリームを分離し、映像ストリームを伸張して原映像データと原音声データを再生する。このとき、携帯デジタルテレビ100が開いているときは、原映像データを親画面映像出力部9に出力する。一方、携帯デジタルテレビ100が閉じているときは、映像ストリームを一時記憶部11に記憶しておき、当該映像ストリームからIピクチャのみ抜き出して復号し、子画面映像出力部10に出力する。
【選択図】 図1
【解決手段】 アンテナ1でデジタル放送を受信しながら、トランスポートデコード部3で圧縮多重データから映像ストリームを分離し、映像ストリームを伸張して原映像データと原音声データを再生する。このとき、携帯デジタルテレビ100が開いているときは、原映像データを親画面映像出力部9に出力する。一方、携帯デジタルテレビ100が閉じているときは、映像ストリームを一時記憶部11に記憶しておき、当該映像ストリームからIピクチャのみ抜き出して復号し、子画面映像出力部10に出力する。
【選択図】 図1
Description
本発明は、デジタル放送受信装置および受信方法に関し、より特定的には、少なくとも2つの画面を有する携帯型デジタル放送受信装置および受信方法に関する。
現在、MPEGの技術を用いたデジタル放送サービスが開始されている。このようなサービスに用いられるデジタル放送受信装置として、既に据え置き型のデジタル放送受信装置が実用化されている。一方、携帯型のデジタル放送受信装置の受信装置規格の策定も進行しており、携帯型デジタル放送受信装置も実用化されつつある。
図9は、従来の据え置き型のデジタル放送受信装置の構成から想定される携帯型デジタル放送受信装置の構成を示した図である。図9に示す携帯型デジタル放送受信装置900は、アンテナ901と、復調手段902と、トランスポートデコード手段903と、操作手段904と、開閉検出手段905と、音声復号手段906と、音声出力手段907と、映像復号手段908と、親画面映像出力手段909と、子画面映像出力手段910と、制御手段911とで構成される。図9において、アンテナ901は、放送局から送信されるデジタル放送電波を受ける。復調手段902は、ユーザが指定したチャンネルの放送電波に同期し、受けた電波を復調し、音声と映像の圧縮多重データであるトランスポートストリームを取得する。トランスポートデコーダ手段903は、復調手段902が取得したトランスポートストリームから音声圧縮データである音声ストリームと、映像圧縮データである映像ストリームとを分離する。操作手段904は、ユーザが本装置に指示を与えるためのインターフェースである。ユーザが与える指示としては、例えば電源のOn/Offや、受信チャンネルの指定等が考えられる。開閉検出手段905は、本装置が親画面映像出力手段909を内包した折り畳みが可能な装置の場合、当該親画面映像出力手段909の開閉状態を検出する。例えば、筐体の折り畳みのマイクロスイッチ等が開閉検出手段905に相当する。音声復号手段906は、音声ストリームを復号し、原音声データを得る。映像復号手段908は、映像ストリームを復号し、原映像データを得る。音声出力手段907は、原音声データを出力する。スピーカー、ヘッドホン出力ジャック等がこれにあたる。親画面映像出力手段909は、装置を折り畳むことで装置に内包できるように取り付けられ、復号された原映像データを出力する。2インチ以上のQVGAサイズの映像出力が可能な液晶ディスプレイ等がこれにあたる。子画面映像出力手段910は、親画面映像出力手段より画面サイズが小さく、親画面映像出力手段の背面に取り付けられる。1インチ前後の大きさで、解像度も親画面より低い液晶ディスプレイ等がこれにあたる。制御手段911は、携帯型デジタル放送受信装置900の様々な処理を制御する。
上記のような構成において、携帯型デジタル放送受信装置900が開いているときは、親画面映像出力手段909に、デジタル放送の番組が表示される。一方、携帯型デジタル放送受信装置900が折り畳まれると、開閉検出手段905が、折り畳んだことを検出する。そして、制御手段911は、復調手段902、トランスポートストリームデコーダ手段903、映像復号手段908、親画面映像出力手段909の動作を停止させる。すなわち、トランスポートストリームの多重分離、映像ストリームの復号、親画面映像出力手段909への映像出力を止める。これにより、携帯型デジタル放送受信装置900の省電力化を図っている。このとき、子画面映像出力手段910には、携帯型デジタル放送受信装置900の制御情報が表示される。また、携帯型デジタル放送受信装置900が、折り畳み式で無い場合でも、操作手段904として親画面の液晶表示のON/OFF切り替えスイッチが用意され、親画面の液晶表示がOFFの場合に、上記と同様な処理を行う。
特開2003−87369号公報
しかしながら、上述したような特許文献1に開示された携帯型デジタル放送受信装置では、親画面を閉じている場合、映像出力に関する処理を全て停止しているため、映像が一切見ることができないという問題点がある。
それ故に、本発明の目的は、親画面が閉じられている場合であっても、映像を子画面に表示する携帯型デジタル放送受信装置および方法を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明は以下のような構成を採用した。
第1の発明は、デジタル放送を受信して音声と映像の圧縮多重データに復調する復調部と、圧縮多重データから圧縮音声データと圧縮映像データを分離するトランスポートデコード部と、圧縮映像データを原映像データに復号する復号部と、原映像データを出力する第1の画面および第2の画面と、第1の画面に原映像データを出力する第1の出力モードと第2の画面に原映像データを出力する第2の出力モードとの間で出力モードを切り替える切替部とを備え、復号部は、第1の出力モードのときは、圧縮映像データの全部を復号し、第2の出力モードのときは、圧縮映像データの一部のみを復号する、携帯型デジタル放送受信装置である。
第2の発明は、上記第1の発明において、携帯型デジタル放送受信装置は、装置本体を折り畳み可能に構成され、当該装置本体が折り畳まれているか否かを検出する開閉検出部をさらに備え、第1の画面は、装置本体を折り畳んだときに装置本体に内包される位置に設けられ、第2の画面は、装置本体を折り畳んだときにも装置本体に内包されない位置に設けられ、切替部は、開閉検出部において装置本体が折り畳まれていることが検出されたときは出力モードを第2の出力モードに切り替え、開閉検出部において装置本体が折り畳まれていないことが検出されたときは出力モードを第1の出力モードに切り替えることを特徴とする。
第3の発明は、上記第1の発明において、復号部は、第2の出力モードのときに、圧縮映像データに含まれる連続する複数フレームの映像データの中から間欠的に抽出されたフレームのみを復号することを特徴とする。
第4の発明は、上記第1の発明において、圧縮映像データは、MPEG形式で圧縮されたデータであり、復号部は、第2の出力モードのときに、MPEG形式の圧縮映像データからIピクチャのみを復号することを特徴とする。
第5の発明は、上記第1の発明において、第1の出力モードのときに復号部によって復号すべき圧縮映像データを一時的に記憶する第1の記憶部と、第2の出力モードのときに復号部によって復号すべき圧縮映像データを一時的に記憶する、第1の記憶部よりも記憶容量の小さい第2の記憶部と、第1の出力モードのときには圧縮映像データの全部を第1の記憶部に順次格納し、第2の出力モードのときには圧縮データの一部のみを第2の記憶部に順次格納する映像ストリーム分析部とをさらに備え、第2の出力モードのときは、第1の記憶部への電力供給を停止することを特徴とする。
第6の発明は、上記第1の発明において、切替部が出力モードを第2の出力モードから第1の出力モードに切り替えた直後は、復号部は、第2の記憶部に記憶されている圧縮映像データを利用して第1の画面に出力すべき原映像データを再生することを特徴とする。
第7の発明は、上記第1の発明において、第2の出力モードのときは、第1の出力モードのときよりも復号部の動作周波数を低くすることを特徴とする。
第8の発明は、上記第1の発明において、圧縮映像データは、MPEG形式で圧縮されたデータであり、携帯型デジタル放送受信装置は、圧縮映像データに含まれているIピクチャの発生間隔の最小値を検出するIピクチャ間隔検出部をさらに備え、第2の出力モードのときの復号部の動作周波数は、Iピクチャ間隔検出部の検出した結果に応じて変化することを特徴とする。
第9の発明は、第1の画面および第2の画面を有する携帯型デジタル放送受信装置でデジタル放送を受信する方法であって、デジタル放送を受信して音声と映像の圧縮多重データに復調する復調ステップと、圧縮多重データから圧縮音声データと圧縮映像データを分離するトランスポートデコードステップと、圧縮映像データを原映像データに復号する復号ステップと、原映像データを第1の画面に出力する第1の画面出力ステップと、原映像データを第2の画面に出力する第2の画面出力ステップと、第1の画面に原映像データを出力する第1の出力モードと第2の画面に原映像データを出力する第2の出力モードとの間で出力モードを切り替える切替ステップとを備え、復号ステップは、第1の出力モードのときは、圧縮映像データの全部を復号し、第2の出力モードのときは、圧縮映像データの一部のみを復号することを特徴とする、デジタル放送受信方法である。
第10の発明は、上記第9の発明において、携帯型デジタル放送受信装置は、装置本体を折り畳み可能に構成され、第1の画面は、装置本体を折り畳んだときに装置本体に内包される位置に設けられ、第2の画面は、装置本体を折り畳んだときにも装置本体に内包されない位置に設けられ、装置本体が折り畳まれているか否かを検出する開閉検出ステップをさらに備え、切替ステップは、開閉検出ステップにおいて装置本体が折り畳まれていることが検出されたときは出力モードを第2の出力モードに切り替え、開閉検出ステップにおいて装置本体が折り畳まれていないことが検出されたときは出力モードを第1の出力モードに切り替えることを特徴とする。
第11の発明は、上記第9の発明において、復号ステップは、第2の出力モードのときに、圧縮映像データに含まれる連続する複数フレームの映像データの中から間欠的に抽出されたフレームのみを復号することを特徴とする。
第12の発明は、上記第9の発明において、圧縮映像データは、MPEG形式で圧縮されたデータであり、復号ステップは、第2の出力モードのときに、MPEG形式の圧縮映像データからIピクチャのみを復号することを特徴とする。
第13の発明は、上記第9の発明において、携帯型デジタル放送受信装置は、第1の出力モードのときに復号ステップによって復号すべき圧縮映像データを一時的に記憶する第1の記憶部と、第2の出力モードのときに復号ステップによって復号すべき圧縮映像データを一時的に記憶する、第1の記憶部よりも記憶容量の小さい第2の記憶部と、第1の出力モードのときには圧縮映像データの全部を第1の記憶部に順次格納し、第2の出力モードのときには圧縮データの一部のみを第2の記憶部に順次格納する映像ストリーム分析ステップとをさらに備え、第2の出力モードのときは、第1の記憶部への電力供給を停止することを特徴とする。
第14の発明は、上記第9の発明において、切替ステップが出力モードを第2の出力モードから第1の出力モードに切り替えた直後は、復号ステップは、第2の記憶部に記憶されている圧縮映像データを利用して第1の画面に出力すべき原映像データを再生することを特徴とする。
第15の発明は、上記第9の発明において、第2の出力モードのときは、第1の出力モードのときよりも復号ステップの処理速度を低くすることを特徴とする。
第16の発明は、上記第9の発明において、圧縮映像データは、MPEG形式で圧縮されたデータであり、携帯型デジタル放送受信装置は、圧縮映像データに含まれているIピクチャの発生間隔の最小値を検出するIピクチャ間隔検出ステップをさらに備え、第2の出力モードのときの復号ステップの処理速度は、Iピクチャ間隔検出ステップの検出した結果に応じて変化することを特徴とする。
上記第1乃至第4の発明によれば、第2の出力モードでは第1の画面への出力を中断することができ、第1の画面への出力に要する消費電力を軽減できる。また、第2の出力モードでは第2の画面に映像が表示されるため、利用者は第2の出力モードでも映像を見ることができる。更に、第2の出力モードでは第2の画面には映像データの一部だけが復号されて表示されるため、第2の出力モードにおいては復号処理に要する消費電力を抑えることができる。
上記第5の発明によれば、第1の出力モードと第2の出力モードとで、記憶容量の異なる一時記憶部を使い分けることで、消費電力を軽減することができる。
上記第6の発明によれば、第2の出力モードから第1の出力モードに切り替えた直後は、第2の画面への出力用に蓄積していた圧縮映像データに基づいて第1の画面に映像を表示する。これにより、携帯型デジタル放送受信装置本体を第2の出力モードから第1の出力モードに切り替えた直後であっても、即座に第1の画面に映像が表示できる。
上記第7乃至第8の発明によれば、復号処理の速度を変化させることにより、消費電力を軽減することができる。
また、本発明のデジタル放送受信方法によれば、上述した本発明の携帯型デジタル放送受信装置と同様の効果を得ることができる。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る携帯型デジタル放送受信装置(以下、携帯デジタルテレビと称す)の構成を示したブロック図である。また、図2は、携帯デジタルテレビの外観を模式的に示す平面図である。図3は、当該携帯デジタルテレビの外観を模式的に示す斜視図である。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る携帯型デジタル放送受信装置(以下、携帯デジタルテレビと称す)の構成を示したブロック図である。また、図2は、携帯デジタルテレビの外観を模式的に示す平面図である。図3は、当該携帯デジタルテレビの外観を模式的に示す斜視図である。
図1において、携帯デジタルテレビ100は、アンテナ1と復調部2とトランスポートデコード部3と、操作部4と、開閉検出部5と、音声復号部6と、音声出力部7と、映像復号部8と、親画面映像出力部9と、子画面映像出力部10と、一時記憶部11と、映像ストリーム分析部12と、制御部13とで構成される。アンテナ1は、放送局より送出されるデジタル放送電波を受信し、復調部2へ出力する。復調部2は、受信した放送電波を、音声と映像の圧縮多重データであるトランスポートストリームに復調する。そして、復調部2は、当該トランスポートストリームをトランスポートデコード部3に出力する。トランスポートデコード部3は、上記復調部2が復調したトランスポートストリームから圧縮音声データ(以下、音声ストリームと称す)、および圧縮映像データ(以下、映像ストリームと称す)を分離する。本実施例では、音声と映像の圧縮方式にMPEG2を使用しているものとする。操作部4は、電源のON/OFF、受信チャネルの指定等、ユーザが携帯デジタルテレビ100に指示を与えるためのインターフェースである。開閉検出部5は、携帯デジタルテレビ100の開閉状態を検出する。例えば、筐体の折り畳み部近傍に設置されるマイクロスイッチ等が開閉検出部5に相当する。なお、ユーザが操作部4を介して所定の指示することで、開いた状態あるいは閉めた状態を検出したものと強制的に判断する場合もある(例えば、携帯デジタルテレビ100が開閉式ではない場合等)。音声復号部6は、音声ストリームを原音声データに復号(デコード)し、音声出力部7へ出力する。音声出力部7は、上記原音声データを出力する。スピーカー、ヘッドホン出力ジャック等が音声出力部7に相当する。映像復号部8は、映像ストリームを原映像データに復号する。そして、映像復号部8は、原映像データを親画面映像出力部9あるいは子画面映像出力部10へ出力する。親画面映像出力部9は、携帯デジタルテレビ100を折り畳むことで携帯デジタルテレビ100に内包できるように取り付けられ(図2および図3参照)、上記原映像データを出力する。2インチ以上のQVGAサイズの映像出力が可能な液晶ディスプレイ等がこれにあたる。子画面映像出力部10は、親画面映像出力部9の背面に取り付けられる(図3参照)。子画面映像出力部10は、親画面映像出力部9より画面サイズが小さいディスプレイであり、例えば1インチ前後の大きさで解像度も親画面映像出力部9より低い液晶ディスプレイ等がこれにあたる。一時記憶部11は、トランスポートデコード部3で分離された映像ストリームを一時記憶する。映像ストリーム分析部12は、上記映像ストリームの圧縮構造を解析し、Iピクチャ(イントラ符号化画像)等の原映像を構成するデータを切り出す。制御部13は、携帯デジタルテレビ100が後述の図4に示すフローチャートに対応する動作を実行するための制御を行う。
本発明は、上記のような構成において、アンテナ1でデジタル放送を受信しながら、トランスポートデコード部3でトランスポートストリ−ムから映像ストリームを分離し、映像ストリームを伸張して原映像データと原音声データを再生する。このとき、携帯デジタルテレビ100が開いているときは、原映像データを親画面映像出力部9に出力する。一方、携帯デジタルテレビ100が閉じているときは、映像ストリームを一時記憶部11に記憶しておき、当該映像ストリームからIピクチャのみ抜き出して復号し、子画面映像出力部10に出力するものである。
以下、図4〜図5を用いて、携帯デジタルテレビ100が行う放送受信処理の詳細動作を説明する。図4は、携帯デジタルテレビ100が行う放送受信処理を示すフローチャートである。
まず、携帯デジタルテレビ100は、地上デジタル放送の受信を開始する(ステップS1)。このステップS1の処理をより具体的に説明すると、まず、UHF帯の受信アンテナ1は、地上デジタル放送の放送局から送信される放送電波を受信する。次に、復調部2は、操作部4を経由してユーザに指示された放送局の周波数に同調することで、ユーザに指示された放送局の放送電波を受信する。そして、復調部2は、受信した放送電波をトランスポートストリームに復調する。以上で、ステップS1における受信開始処理が終わる。
上記ステップS1で復調されたトランスポートストリームは映像/音声などのデータが多重化されているものであるため、次に、トランスポートデコード部3は、トランスポートストリームを映像ストリームと音声ストリームとに分離する。そして、制御部13は、当該音声ストリームのみを音声復号部6に出力する(ステップS2)。
ステップS2における分離処理が終わると、開閉検出部5は、携帯デジタルテレビ100本体が折り畳まれている状態が否かを判定する(ステップS3)。ステップS3の判定の結果、携帯デジタルテレビ100本体が折り畳まれていない(すなわち、開いている)状態の場合(ステップS3でNO)、制御部13は、上記ステップS2で分離した映像ストリームを一時記憶部11に記憶する。更に、制御部13は、当該映像ストリームを映像復号部8へ出力する。
次に、映像復号部8は、上記映像ストリームを原映像データに復号する。また、音声復号部6は、上記音声ストリームを原音声データに復号する。そして、制御部13は、同期再生のための時間管理情報(PTS:Presentation Time StampやDTS:Decording Time Stamp)を用いて原映像データと原音声データとの同期をとり、原映像データは親画面映像出力部9に、原音声データは音声出力部7に出力する(ステップS4)。次に、親画面映像出力部9は、上記原映像データを親画面に表示する。併せて、音声出力部7は、上記原音声データを、例えばヘッドホン等に出力する(ステップS5)。次に、制御部13は、後述する放送受信処理の終了判定に進む(ステップS6)。
次に、ステップS3の判定の結果、携帯デジタルテレビ100本体が折り畳まれている状態であると判定した場合の処理について説明する。ステップS3の判定の結果、携帯デジタルテレビ100本体が折り畳まれている状態であると判定した場合は(ステップS3でYES)、制御部13は、上記ステップS2で分離した映像ストリームを一時記憶部11に記憶する。このとき、一時記憶部11の記憶容量が限られていることから、既に記憶されている映像ストリ−ムのうち一番古い映像ストリームを消去し、その空き領域に新しい映像ストリームを記憶するようにしてもよい。
次に、映像ストリーム分析部12は、一時記憶部11に記憶されている映像ストリームを分析し、Iピクチャのみを映像復号部8に出力する(ステップS7)。このステップS7の処理を、図5を用いてより具体的に説明する。図5は、一時記憶部11に記憶されている映像ストリームの構造の一例を示す模式図である。図5において、映像ストリーム50は、複数のGOP(Group of Picture)51で構成される。GOP51は、1つのIピクチャ52と、複数のPピクチャ(Predictive符号化画像)53とから構成されている。ここでは、1GOPは、2秒(60枚の画面)程度をグループ化して取り扱われているものとする。図5に示すような映像ストリーム50において、映像ストリーム分析部12は、各ピクチャを順次一枚ずつ読み込む。次に、映像ストリーム分析部12は、各ピクチャに含まれているデータの一種であるPCT(Picture Coding Type)を識別し、各ピクチャのピクチャ・タイプ、すなわちIピクチャであるかPピクチャであるかを判定する。そして、映像ストリーム分析部12は、Iピクチャ52のみを映像復号部8に出力する。映像復号部8は、上記Iピクチャ52を原映像データに復号する。そして、映像復号部8は、当該原映像データを子画面映像出力部10に出力する。併せて、音声復号部6は、上記音声ストリ−ムを原音声データに復号し、音声出力部7に出力する。以上で、ステップS7における処理は終了する。
次に、子画面映像出力部10は、ステップS7で出力された原映像データを子画面に表示する。同時に、音声出力部7は、ヘッドホン等に原音声データを出力する(ステップS8)。ここで、映像ストリームに含まれるIピクチャは、MPEGの仕様上、一定周期で配置されている。そのため、例えばIピクチャが2秒周期で配置されている場合は、子画面に表示される映像は連続したものとはならずに、2秒毎の、いわば紙芝居的な映像表示になる。ステップS7の処理が終わると、制御部13は、放送受信処理の終了判定(ステップS6)に進む。
ステップS5あるいはS7の処理の後、制御部13は、放送受信の終了指示の有無を判定する(ステップS6)。終了指示がない場合(ステップS6でNO)は、制御部13は、上記ステップS2に戻って処理を繰り返す。一方、例えばユーザが本装置の電源OFF(放送受信終了)を指示した場合(ステップS6でYES)、制御部13は、復調部2、トランスポートデコード部3、映像復号部8、親画面映像出力部9、子画面映像出力部10、音声復号部6、音声出力部7の動作を停止させる。以上で、第1の放送受信処理は終了する。
このように、第1の実施形態では、携帯デジタルテレビ100本体が閉じており、親画面映像出力部9への出力が停止している場合でも、子画面映像出力部10に映像を出力することで、携帯デジタルテレビ100本体を開くことなく、ユーザが設定したチャンネルの映像状況を確認できる。また、上述の復号処理(ステップS7)においてIピクチャのみを復号するため、Pピクチャも復号する通常の復号処理に比べ、復号処理にかかる消費電力を抑えることができる。更に、親画面よりもサイズが小さい子画面に出力するため、親画面に映像を出力するときに比べて、映像出力にかかる消費電力を抑えることができる。
(第2の実施形態)
次に、図6から図7を参照して、本発明の第2の実施形態に係る携帯デジタルテレビについて説明する。第1の実施形態では、親画面あるいは子画面いずれに出力する場合も、復号処理で用いる一時記憶部11については、共通のものを用いていた。一方、第2の実施形態では、親画面出力時と子画面出力時とにおいて、それぞれ異なる一時記憶部を用いて処理を行う。
次に、図6から図7を参照して、本発明の第2の実施形態に係る携帯デジタルテレビについて説明する。第1の実施形態では、親画面あるいは子画面いずれに出力する場合も、復号処理で用いる一時記憶部11については、共通のものを用いていた。一方、第2の実施形態では、親画面出力時と子画面出力時とにおいて、それぞれ異なる一時記憶部を用いて処理を行う。
図6は、本発明の第2の実施形態に係る携帯デジタルテレビの構成を示したブロック図である。図6において、携帯デジタルテレビ200は、第1の実施形態で図1を用いて説明した一時記憶部11を第1の一時記憶部61に置き換え、更に第2の一時記憶部62を加えたものに相当し、他の構成部は、第1の実施形態と同様である。従って、同一部位に同一符号を付して、詳細な説明は省略する。図6における第1の一時記憶部61は、トランスポートデコード部3で分離された映像ストリームを一時記憶する。これに対して、第2の一時記憶部62は、映像ストリーム分析部12により出力されるIピクチャのみを一時記憶する。なお、MPEG形式の圧縮映像データに含まれているPピクチャを復号するためには、そのPピクチャのデータのみならず、そのPピクチャよりも前に受信したIピクチャのデータが必要となる。一方、Iピクチャのみを順次復号する場合には、復号すべきIピクチャのデータさえあればよいので、復号処理に必要となる記憶容量は全てのピクチャを順番に復号する場合と比べて小さくてもよい。よって、第2の一時記憶部62としては、第1の一時記憶部61と比べて記憶容量が小さいものを別途用意すればよい。
以下、図7を用いて、携帯デジタルテレビ200が行う放送受信処理の詳細動作を説明する。図7は、第2の実施形態に係る携帯デジタルテレビ200で行う放送受信処理を示すフローチャートである。図7において、ステップS21からステップS23までの処理および、ステップS25からS27までの処理は、上述の第1の実施形態で図4を用いて説明したステップS1からS6までの処理と同様であるため、ここでは、詳細な説明を省略する。
携帯デジタルテレビ200本体が閉じているか否かの判定(ステップS23)の結果、携帯デジタルテレビ200本体が折り畳まれている状態であると判定した場合は(ステップS23でYES)、制御部13は、ステップS22で分離した映像ストリームを、映像ストリーム分析部12へ出力する。併せて、制御部13は、第1の一時記憶部61への電源供給を停止する。次に、映像ストリーム分析部12は、上記映像ストリームから、上述した第1の実施形態におけるステップS7と同様の処理でIピクチャを識別し、第2の一時記憶部62に出力する(ステップS30)。
次に、映像復号部8は、第2の一時記憶部62に記憶されているIピクチャを原映像データへ復号する。そして、映像復号部8は、当該原映像データを子画面映像出力部10に出力する。併せて、音声復号部6は、音声ストリ−ムを原音声データに復号し、音声出力部7に出力する(ステップS31)。
次に、子画面映像出力部10は、ステップS31で出力された原映像データを子画面に表示する。同時に、音声出力部7は、原音声データの出力を行う(ステップS32)。そして、制御部13は、放送受信処理の終了判定に進む(ステップS27)。ステップS27の動作は、上述の第1の実施形態で図4を用いて説明したステップS6と同様であるため、詳細な説明を省略する。
次に、上記ステップS23において、携帯デジタルテレビ200が閉じていないと判定した(ステップS23でNO)場合の動作について説明する。ステップS3の判定の結果、携帯デジタルテレビ200が閉じていない(すなわち、開いている)場合、制御部13は、第2の一時記憶部62に、映像ストリームが記憶されているか否かを判定する(ステップS24)。ここで、ステップS24においてこのような判定する理由について説明する。まず、映像ストリームから原映像データを復号するためには、MPEGの仕様上、Iピクチャが必須となる。その一方で、放送規格上、トランスポートストリームに含まれる映像ストリーム中のIピクチャは、一定の周期を空けて配置されている。そのため、携帯デジタルテレビ200本体が閉じている状態から開いた直後は、タイミングによっては、受信した映像ストリーム中にIピクチャが含まれていない可能性があり、Iピクチャを受信するまでの間、映像が表示されないことがある。そのため、本体を閉じている状態から開いた直後は、閉じている間に第2の一時記憶部62に蓄積されたIピクチャを復号することで、映像を即座に親画面に表示するものである。
ステップS24の判定の結果、第2の一時記憶部62に映像ストリームが記憶されていれば(ステップS24でYES)、映像ストリーム分析部12は、Iピクチャの第2の一時記憶部62への出力を停止する(ステップS28)。
ステップS28の処理の後、映像ストリーム分析部12は、第2の一時記憶部62に記憶されているIピクチャを映像復号部8へ出力する。次に、制御部13は、第2の一時記憶部62の内容をクリアする。更に、制御部13は、上記ステップS30で停止した第1の一時記憶部61の電源供給を再開する(ステップS29)。このとき、本来出力すべき時間(放映時間)が既に過ぎているIピクチャは、無効データであるとして、映像復号部8には出力しないことも考えられる。出力すべき時間が過ぎているか否かの判断は、例えば、同期再生のための時間管理情報(PTSやDTS)を用いることが考えられる。時間管理情報は、トランスポートストリームに含まれている情報の1つであるPSI(Program Specific Information)に記述されている。また、時間管理情報は、各映像・音声ストリームにも記述されている。そのため、上記ステップS22でPSIに記述されている時間管理情報を記憶しておき、各映像ストリ−ム内に記述されている時間管理情報とを比較して判断する、等の方法が考えられる。そして、ステップS29の処理が終われば、ステップS25の復号処理へ進む。
一方、ステップS24の判定の結果、第2の一時記憶部62には何も記憶されていない(ステップS24でNO)場合、制御部13は、ステップS22で分離した映像ストリームを、第1の一時記憶部61に記憶する。更に、制御部13は、当該映像ストリームを、映像復号部8へ出力する。その後、ステップS25の復号処理へ進む。ステップS25の動作は、上述の第1の実施形態で図4を用いて説明したステップS4と同様であるため、詳細な説明を省略する。
このように、第2の実施形態では、映像復号処理で用いる一時記憶部につき、記憶容量(消費電力)の異なる複数の一時記憶部を用意し、本体が閉じている場合と開いている場合とで使い分ける。すなわち、本体が閉じている場合は、第1の一時記憶部61への電力供給を停止し、より消費電力の少ない第2の一時記憶部62を用いて復号処理を行う。これにより、本体が閉じている場合の復号処理に要する電力を、本体が開いている場合よりも軽減することができる。
(第3の実施形態)
次に、図8を参照して、本発明の第3の実施形態に係る携帯デジタルテレビについて説明する。第1の実施形態では、図4のステップS7におけるIピクチャの復号処理を一定の速度で行っている。一方、第2の実施形態では、Iピクチャの復号処理の処理速度を、Iピクチャの発生周期に応じて変化させる。なお、当該実施形態に係る携帯デジタルテレビは、上述した第1の実施形態と同様であるため、同一の参照符号を付して詳細な説明を省略する。
次に、図8を参照して、本発明の第3の実施形態に係る携帯デジタルテレビについて説明する。第1の実施形態では、図4のステップS7におけるIピクチャの復号処理を一定の速度で行っている。一方、第2の実施形態では、Iピクチャの復号処理の処理速度を、Iピクチャの発生周期に応じて変化させる。なお、当該実施形態に係る携帯デジタルテレビは、上述した第1の実施形態と同様であるため、同一の参照符号を付して詳細な説明を省略する。
図8は、第3の実施形態に係る携帯デジタルテレビ100で行う放送受信処理を示すフローチャートである。図8において、ステップS41からステップS46までの処理は、上述の第1の実施形態で図4を用いて説明したステップS1からS6までの処理と同様であるため、ここでは、詳細な説明を省略する。
図8において、ステップS43における判定の結果、携帯デジタルテレビ100が閉じている状態と判定された場合(ステップS3でYES)、制御部13は、ステップS42で分離した映像ストリームを一時記憶部11に記憶する。次に、映像ストリーム分析部12は、上述の第1の実施形態で図4を用いて説明したステップS7と同様に映像ストリーム(図5参照)を分析し、IピクチャとPピクチャとの識別、およびIピクチャの映像復号部8への出力を行う(ステップS47)。次に、映像ストリーム分析部12は、映像ストリーム中におけるIピクチャの発生周期tを算出する(ステップS48)。当該算出の方法としては、次のような方法が考えられる。例えば、図5におけるGOP51は、2秒分の画像を含むものとする。そして、各GOP51の先頭にIピクチャが配置されているとすると、Iピクチャは、2秒周期で配置されていることになる。このような場合に、映像ストリーム分析部12は、最初のIピクチャを識別したときに、内蔵タイマー(図示せず)をスタートさせ、次のIピクチャを識別したときに、当該内蔵タイマーをストップさせ、内蔵タイマーの示す値を、Iピクチャ発生周期とすることが考えられる。また、最初のIピクチャから、次のIピクチャを識別するまでのPピクチャの枚数をカウントし、その枚数からIピクチャ発生周期tを算出するという方法も考えられる。
次に、音声復号部6は、音声ストリ−ムを原音声データに復号し、音声出力部7に出力する。併せて、映像復号部8は、上記Iピクチャを原映像データに復号し、子画面映像出力部10に出力する(ステップS49)。このとき、映像復号部8は、ステップS48で算出したIピクチャ発生周期tに併せて復号処理の速度を変化させる。例えば、通常だと1枚のIピクチャの復号処理に0.1秒かかるものとする。一方、Iピクチャの発生周期tは2秒であるとする。このような場合、制御部13は、例えば、(半導体素子にて構成されている)映像復号部8の動作クロックを1/20に落とすことが考えられる。この結果、1枚のIピクチャを復号するのに2秒かかることになるが、動作クロックを落としているため、映像復号部8で消費する電力を軽減させることができる。また、Iピクチャの発生周期内に復号処理を終えるように動作クロックを調整することで、次のIピクチャを取得する前に復号処理を終えることができる。
次に、子画面映像出力部10は、ステップS49で出力された原映像データを子画面に表示する。併せて、音声出力部7は、原音声データの出力を行う(ステップS50)。ステップS50の処理の後、ステップS46の判定処理が行われる。ステップS46の動作は、上述の第1の実施形態で図4を用いて説明したステップS6と同様であるため、詳細な説明を省略する。
このように、第3の実施形態では、Iピクチャの発生周期に合わせて復号処理の処理速度を抑えることで、復号処理に要する電力も軽減することができ、その結果、一層の省電力化を図ることができる。
本発明にかかる携帯型デジタル放送受信装置およびデジタル放送受信方法は、親画面が作動していない場合でも、映像の復号にかかる消費電力を抑えながら、子画面にて放送されている映像を確認することができ、折り畳式の携帯型デジタル放送受信装置や、ユーザの操作によって親画面液晶ディスプレイ上への映像出力をON/OFFが可能な、2画面以上の画面を有するデジタル放送受信装置等に有用である。
1 アンテナ
2 復調部
3 トランスポートデコード部
4 操作部
5 開閉検出部
6 音声復号部
7 音声出力部
8 映像復号部
9 親画面映像出力部
10 子画面映像出力部
11 一時記憶部
12 映像ストリーム分析部
13 制御部
61 第1の一時記憶部
62 第2の一時記憶部
100、200 携帯型デジタル放送受信装置
2 復調部
3 トランスポートデコード部
4 操作部
5 開閉検出部
6 音声復号部
7 音声出力部
8 映像復号部
9 親画面映像出力部
10 子画面映像出力部
11 一時記憶部
12 映像ストリーム分析部
13 制御部
61 第1の一時記憶部
62 第2の一時記憶部
100、200 携帯型デジタル放送受信装置
Claims (16)
- デジタル放送を受信して音声と映像の圧縮多重データに復調する復調部と、
前記圧縮多重データから圧縮音声データと圧縮映像データを分離するトランスポートデコード部と、
前記圧縮映像データを原映像データに復号する復号部と、
前記原映像データを出力する第1の画面および第2の画面と、
前記第1の画面に前記原映像データを出力する第1の出力モードと前記第2の画面に前記原映像データを出力する第2の出力モードとの間で出力モードを切り替える切替部とを備え、
前記復号部は、前記第1の出力モードのときは、前記圧縮映像データの全部を復号し、前記第2の出力モードのときは、前記圧縮映像データの一部のみを復号することを特徴とする、携帯型デジタル放送受信装置。 - 前記携帯型デジタル放送受信装置は、装置本体を折り畳み可能に構成され、当該装置本体が折り畳まれているか否かを検出する開閉検出部をさらに備え、
前記第1の画面は、前記装置本体を折り畳んだときに装置本体に内包される位置に設けられ、
前記第2の画面は、前記装置本体を折り畳んだときにも装置本体に内包されない位置に設けられ、
前記切替部は、前記開閉検出部において前記装置本体が折り畳まれていることが検出されたときは出力モードを前記第2の出力モードに切り替え、前記開閉検出部において前記装置本体が折り畳まれていないことが検出されたときは出力モードを前記第1の出力モードに切り替えることを特徴とする、請求項1記載の携帯型デジタル放送受信装置。 - 前記復号部は、前記第2の出力モードのときに、前記圧縮映像データに含まれる連続する複数フレームの映像データの中から間欠的に抽出されたフレームのみを復号することを特徴とする、請求項1記載の携帯型デジタル放送受信装置。
- 前記圧縮映像データは、MPEG形式で圧縮されたデータであり、
前記復号部は、前記第2の出力モードのときに、前記MPEG形式の圧縮映像データからIピクチャのみを復号することを特徴とする、請求項1記載の携帯型デジタル放送受信装置。 - 前記第1の出力モードのときに前記復号部によって復号すべき圧縮映像データを一時的に記憶する第1の記憶部と、
前記第2の出力モードのときに前記復号部によって復号すべき圧縮映像データを一時的に記憶する、前記第1の記憶部よりも記憶容量の小さい第2の記憶部と、
前記第1の出力モードのときには前記圧縮映像データの全部を前記第1の記憶部に順次格納し、前記第2の出力モードのときには前記圧縮データの一部のみを前記第2の記憶部に順次格納する映像ストリーム分析部とをさらに備え、
前記第2の出力モードのときは、前記第1の記憶部への電力供給を停止することを特徴とする、請求項1記載の携帯型デジタル放送受信装置。 - 前記切替部が出力モードを第2の出力モードから第1の出力モードに切り替えた直後は、前記復号部は、前記第2の記憶部に記憶されている圧縮映像データを利用して前記第1の画面に出力すべき原映像データを再生することを特徴とする、請求項4記載の携帯型デジタル放送受信装置。
- 前記第2の出力モードのときは、前記第1の出力モードのときよりも前記復号部の動作周波数を低くすることを特徴とする、請求項1記載の携帯型デジタル放送受信装置。
- 前記圧縮映像データは、MPEG形式で圧縮されたデータであり、
前記携帯型デジタル放送受信装置は、前記圧縮映像データに含まれているIピクチャの発生間隔の最小値を検出するIピクチャ間隔検出部をさらに備え、
前記第2の出力モードのときの前記復号部の動作周波数は、前記Iピクチャ間隔検出部の検出した結果に応じて変化することを特徴とする、請求項6記載の携帯型デジタル放送受信装置。 - 第1の画面および第2の画面を有する携帯型デジタル放送受信装置でデジタル放送を受信する方法であって、
デジタル放送を受信して音声と映像の圧縮多重データに復調する復調ステップと、
前記圧縮多重データから圧縮音声データと圧縮映像データを分離するトランスポートデコードステップと、
前記圧縮映像データを原映像データに復号する復号ステップと、
前記原映像データを第1の画面に出力する第1の画面出力ステップと、
前記原映像データを第2の画面に出力する第2の画面出力ステップと、
前記第1の画面に前記原映像データを出力する第1の出力モードと前記第2の画面に前記原映像データを出力する第2の出力モードとの間で出力モードを切り替える切替ステップとを備え、
前記復号ステップは、前記第1の出力モードのときは、前記圧縮映像データの全部を復号し、前記第2の出力モードのときは、前記圧縮映像データの一部のみを復号することを特徴とする、デジタル放送受信方法。 - 前記携帯型デジタル放送受信装置は、装置本体を折り畳み可能に構成され、前記第1の画面は、前記装置本体を折り畳んだときに装置本体に内包される位置に設けられ、前記第2の画面は、前記装置本体を折り畳んだときにも装置本体に内包されない位置に設けられ、
前記装置本体が折り畳まれているか否かを検出する開閉検出ステップをさらに備え、
前記切替ステップは、前記開閉検出ステップにおいて前記装置本体が折り畳まれていることが検出されたときは出力モードを前記第2の出力モードに切り替え、前記開閉検出ステップにおいて前記装置本体が折り畳まれていないことが検出されたときは出力モードを前記第1の出力モードに切り替えることを特徴とする、請求項9記載のデジタル放送受信方法。 - 前記復号ステップは、前記第2の出力モードのときに、前記圧縮映像データに含まれる連続する複数フレームの映像データの中から間欠的に抽出されたフレームのみを復号することを特徴とする、請求項9記載のデジタル放送受信方法。
- 前記圧縮映像データは、MPEG形式で圧縮されたデータであり、
前記復号ステップは、前記第2の出力モードのときに、前記MPEG形式の圧縮映像データからIピクチャのみを復号することを特徴とする、請求項9記載のデジタル放送受信方法。 - 前記携帯型デジタル放送受信装置は、前記第1の出力モードのときに前記復号ステップによって復号すべき圧縮映像データを一時的に記憶する第1の記憶部と、前記第2の出力モードのときに前記復号ステップによって復号すべき圧縮映像データを一時的に記憶する、前記第1の記憶部よりも記憶容量の小さい第2の記憶部と、
前記第1の出力モードのときには前記圧縮映像データの全部を前記第1の記憶部に順次格納し、前記第2の出力モードのときには前記圧縮データの一部のみを前記第2の記憶部に順次格納する映像ストリーム分析ステップとをさらに備え、
前記第2の出力モードのときは、前記第1の記憶部への電力供給を停止することを特徴とする、請求項9記載のデジタル放送受信方法。 - 前記切替ステップが出力モードを第2の出力モードから第1の出力モードに切り替えた直後は、前記復号ステップは、前記第2の記憶部に記憶されている圧縮映像データを利用して前記第1の画面に出力すべき原映像データを再生することを特徴とする、請求項9記載のデジタル放送受信方法。
- 前記第2の出力モードのときは、前記第1の出力モードのときよりも前記復号ステップの処理速度を低くすることを特徴とする、請求項9記載のデジタル放送受信方法。
- 前記圧縮映像データは、MPEG形式で圧縮されたデータであり、
前記携帯型デジタル放送受信装置は、前記圧縮映像データに含まれているIピクチャの発生間隔の最小値を検出するIピクチャ間隔検出ステップをさらに備え、
前記第2の出力モードのときの前記復号ステップの処理速度は、前記Iピクチャ間隔検出ステップの検出した結果に応じて変化することを特徴とする、請求項9記載のデジタル放送受信方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004380605A JP2006186875A (ja) | 2004-12-28 | 2004-12-28 | 携帯型デジタル放送受信装置および受信方法 |
US11/792,926 US20080225181A1 (en) | 2004-12-28 | 2005-12-20 | Mobile Digital Broadcast Receiving Apparatus and Receiving Method |
CNB2005800450534A CN100559869C (zh) | 2004-12-28 | 2005-12-20 | 移动数字广播接收设备和接收方法 |
EP05820093A EP1833252A1 (en) | 2004-12-28 | 2005-12-20 | Mobile type digital broadcast receiving apparatus and receiving method |
PCT/JP2005/023393 WO2006070647A1 (ja) | 2004-12-28 | 2005-12-20 | 携帯型デジタル放送受信装置および受信方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004380605A JP2006186875A (ja) | 2004-12-28 | 2004-12-28 | 携帯型デジタル放送受信装置および受信方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006186875A true JP2006186875A (ja) | 2006-07-13 |
JP2006186875A5 JP2006186875A5 (ja) | 2006-08-24 |
Family
ID=36614766
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004380605A Pending JP2006186875A (ja) | 2004-12-28 | 2004-12-28 | 携帯型デジタル放送受信装置および受信方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080225181A1 (ja) |
EP (1) | EP1833252A1 (ja) |
JP (1) | JP2006186875A (ja) |
CN (1) | CN100559869C (ja) |
WO (1) | WO2006070647A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20090042609A1 (en) * | 2006-06-29 | 2009-02-12 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | Selective Rendering of Multimedia Information |
JP5848872B2 (ja) * | 2010-12-10 | 2016-01-27 | 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. | 放送受信装置 |
CN102611874B (zh) * | 2011-01-19 | 2014-04-30 | 深圳市视晶无线技术有限公司 | 一种实现低功耗的高清视频无线传输方法及系统 |
CA2912351A1 (en) * | 2013-05-31 | 2014-12-04 | Sony Corporation | Information processing device and information processing method |
CN104780443B (zh) * | 2015-03-19 | 2018-02-23 | 四川长虹电器股份有限公司 | 在机顶盒上实现i帧间隔动态检测方法 |
US9875750B2 (en) * | 2016-06-24 | 2018-01-23 | Cirrus Logic, Inc. | Digital volume control |
KR20210101089A (ko) * | 2020-02-07 | 2021-08-18 | 삼성전자주식회사 | 전자 장치의 디스플레이의 열화를 감소시키는 방법 및 그 방법을 적용한 폴더블 전자 장치 |
CN111669599A (zh) * | 2020-06-18 | 2020-09-15 | Oppo广东移动通信有限公司 | 视频解码方法、视频解码装置及终端设备 |
US11632449B2 (en) * | 2020-12-09 | 2023-04-18 | Motorola Mobility Llc | Antenna configuration for a foldable device |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6369855B1 (en) * | 1996-11-01 | 2002-04-09 | Texas Instruments Incorporated | Audio and video decoder circuit and system |
JP3475081B2 (ja) * | 1998-06-03 | 2003-12-08 | 三洋電機株式会社 | 立体映像再生方法 |
US6434735B1 (en) * | 1999-12-16 | 2002-08-13 | Lsi Logic Corporation | Method for programming an FPGA and implementing an FPGA interconnect |
EP1261204A2 (en) * | 2001-03-29 | 2002-11-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method and apparatus for data reproduction |
US7173665B2 (en) * | 2001-03-30 | 2007-02-06 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Folding mobile communication terminal |
JP3910112B2 (ja) * | 2002-06-21 | 2007-04-25 | シャープ株式会社 | カメラ付携帯電話機 |
US20040198439A1 (en) * | 2003-04-01 | 2004-10-07 | Dong-Ryong Kim | Device and method for displaying pictures in a mobile terminal |
JP4188775B2 (ja) * | 2003-07-09 | 2008-11-26 | ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 | 携帯端末、番組映像表示方法及び番組映像表示プログラム |
US6940909B2 (en) * | 2003-07-29 | 2005-09-06 | Lsi Logic Corporation | Video decoding during I-frame decode at resolution change |
KR100587354B1 (ko) * | 2004-01-27 | 2006-06-08 | 엘지전자 주식회사 | 비디오 디코딩 장치 및 그 방법 |
US7165865B2 (en) * | 2004-12-03 | 2007-01-23 | Arima Display Corporation | Folding mobile phone and double-sided liquid crystal display panel |
TWI344793B (en) * | 2006-07-24 | 2011-07-01 | Ind Tech Res Inst | Power aware method and apparatus of video decoder on a multi-core platform |
JP4991439B2 (ja) * | 2007-08-06 | 2012-08-01 | パナソニック株式会社 | デジタル放送受信機 |
-
2004
- 2004-12-28 JP JP2004380605A patent/JP2006186875A/ja active Pending
-
2005
- 2005-12-20 CN CNB2005800450534A patent/CN100559869C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-12-20 WO PCT/JP2005/023393 patent/WO2006070647A1/ja not_active Application Discontinuation
- 2005-12-20 US US11/792,926 patent/US20080225181A1/en not_active Abandoned
- 2005-12-20 EP EP05820093A patent/EP1833252A1/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN100559869C (zh) | 2009-11-11 |
WO2006070647A1 (ja) | 2006-07-06 |
EP1833252A1 (en) | 2007-09-12 |
CN101091388A (zh) | 2007-12-19 |
US20080225181A1 (en) | 2008-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3631123B2 (ja) | デジタル放送受信装置 | |
EP1833252A1 (en) | Mobile type digital broadcast receiving apparatus and receiving method | |
US8804051B2 (en) | Digital broadcast receiving apparatus and channel switching method | |
US8736771B2 (en) | Display apparatus, communication apparatus, displaying method and program recording medium | |
JP4377912B2 (ja) | 通信システムおよび通信方法 | |
JP5693109B2 (ja) | 映像処理装置およびその制御方法 | |
JP2008141277A (ja) | デコード回路 | |
JP2003037790A (ja) | 放送受信装置 | |
JP2007318369A (ja) | 携帯映像再生装置 | |
JP2001346123A (ja) | ディジタル放送受信機 | |
JP2008053991A (ja) | デジタル放送受信装置 | |
JP2008227719A (ja) | ディジタル放送受信装置 | |
JP4723715B2 (ja) | マルチチャンネル表示用データ作成装置、及びマルチチャンネル表示用データ作成方法 | |
JP2006180067A (ja) | デジタル放送受信装置、デジタル放送受信方法およびデジタル放送受信プログラム | |
JP4937602B2 (ja) | デジタルテレビ受信機 | |
JP2004172785A (ja) | テレビジョン受信機 | |
JP2008034924A (ja) | ビデオデコーダ及び該ビデオデコーダを備えた携帯型デジタル放送受信機 | |
JP4799152B2 (ja) | 可搬型放送受信装置 | |
JP2006253925A (ja) | 表示制御装置及び番組録画装置 | |
JP3767269B2 (ja) | デジタル放送受信機 | |
JP2000013803A (ja) | 複数番組を表示するデジタル放送受信機 | |
KR101199232B1 (ko) | 방송 채널을 전환하는 셋톱박스 및 이를 위한 방법 | |
JP4466557B2 (ja) | 受信装置 | |
JP2006180068A (ja) | デジタル放送受信装置、デジタル放送受信方法およびデジタル放送受信プログラム | |
JP2005323278A (ja) | ディジタル放送受信装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060524 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080528 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080930 |