JP2006183765A - 自動変速装置 - Google Patents

自動変速装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006183765A
JP2006183765A JP2004377351A JP2004377351A JP2006183765A JP 2006183765 A JP2006183765 A JP 2006183765A JP 2004377351 A JP2004377351 A JP 2004377351A JP 2004377351 A JP2004377351 A JP 2004377351A JP 2006183765 A JP2006183765 A JP 2006183765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
shift
automatic transmission
vehicle
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004377351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4520845B2 (ja
Inventor
Yoshitomi Haneda
吉富 羽根田
Koji Nakanishi
幸治 中西
Yosuke Takagi
洋介 高城
Fuminori Moji
史紀 門司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2004377351A priority Critical patent/JP4520845B2/ja
Priority to DE200560016883 priority patent/DE602005016883D1/de
Priority to EP20050028194 priority patent/EP1674755B1/en
Publication of JP2006183765A publication Critical patent/JP2006183765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4520845B2 publication Critical patent/JP4520845B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/21Providing engine brake control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/306Signal inputs from the engine
    • F16D2500/3067Speed of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/31Signal inputs from the vehicle
    • F16D2500/3108Vehicle speed
    • F16D2500/3109Vehicle acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/31406Signal inputs from the user input from pedals
    • F16D2500/31426Brake pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/31406Signal inputs from the user input from pedals
    • F16D2500/3144Accelerator pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50227Control of clutch to control engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/504Relating the engine
    • F16D2500/5043Engine fuel consumption
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70422Clutch parameters
    • F16D2500/70426Clutch slip
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70464Transmission parameters
    • F16D2500/70488Selection of the gear ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/48Inputs being a function of acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/50Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts
    • F16H59/54Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts dependent on signals from the brakes, e.g. parking brakes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

【課題】 ドライバーの意思に合致した走行フィーリングが得られるようにした自動変速装置を提供する。
【解決手段】 自動変速装置は、ブレーキが作動された場合に、車両の減速加速度が大きくなるに従って、ダウンシフトが行われ易くなるような変速制御を実行し、現変速段からシフトダウンする必要性があるか否かの判定を行い、判定した変速段を変速用アクチュエータにより構成乃至保持する。そして、自動変速装置は、前記クラッチ用アクチュエータをクラッチ係合側に駆動し、エンジンブレーキを作用させる。一方、ブレーキが作動されていない場合で、アップシフト要と判断される場合、自動変速装置は、エンジントルクが所定値未満であるか否かに応じて、アップシフト制御乃至スリップ制御を実行する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、車両の自動変速装置に関し、特にエンジンブレーキ力を効果的に発生させることが出来る自動変速装置に関する。
アクセルペダルの操作量や車両速度等に応じて、各アクチュエータを駆動し、変速段の自動切り替え及びクラッチの係合制御を行う自動変速装置において、必要に応じて、クラッチを滑らせることにより、走行フィーリングや燃費を向上できるようにした発明が本願出願人らにより開示されている(特開2003−56692号公報)。同公報には、ドライバーによるアクセルペダル操作(踏み込まれているアクセルペダルが戻される等)の操作等が行われ、端的にはエンジントルクが負の値となった場合に、クラッチを滑らせるスリップ制御を行う自動変速機が開示されている。また、同公報には、エンジントルクの値に加えて、ECUのメモリに格納された変速線(マップデータ)を利用することも開示されている。
特開2003−56692号公報
ところで、ドライバーがブレーキ操作を行った場合は、エンジンブレーキも作用するようにすることが望まれるため、上記スリップ制御とは異なりクラッチを係合させる操作を行う必要がある。しかしながら、いかなるブレーキ操作でも、クラッチを係合させるような動作では、却ってドライバビリティを損なってしまう可能性がある。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、上記スリップ制御又はエンジンブレーキが作用するクラッチの係合制御を適切に行い、ドライバーの意思に合致した走行フィーリングが得られるようにした自動変速装置を提供することにある。
本発明の第1の視点によれば、自動クラッチと、自動変速機と、前記自動クラッチ及び自動変速機を制御する制御部と、を備える構成の自動変速装置において、ブレーキが作動された場合に、前記制御部が、クラッチをクラッチ係合側に駆動し、エンジンブレーキを作用させる自動変速装置が提供される。また、この自動変速装置において更に、ブレーキが作動されていない状態であって、かつ、アクセルの開度を減少させるようアクセルが操作されたとき、前記制御部が、クラッチをクラッチ解放側に駆動し、エンジンブレーキの作用を軽減させるようにしてもよい。
また本発明の第2の視点によれば、自動クラッチと、自動変速機と、前記自動クラッチ及び自動変速機を制御する制御部と、を備える自動変速装置において、車両の減速加速度を検知する車両加速度検出装置と、ブレーキの操作状態を検知するブレーキ操作状態検出装置と、を備え、車両の減速加速度の大きさが大きいほど、低速側の変速段へ変速され易くなるような変速制御を行いうるようにした自動変速装置が提供される。この自動変速装置の前記制御部は、車速又は前記自動変速機の出力軸回転数とアクセル開度とから、一の変速段から他の変速段への変速要否を変速線に基づき判定する判定部と、前記ブレーキ操作状態検出装置によりブレーキの作動が検出された場合に前記変速線を変更可能とする変速線変更部と、を有し、前記変速線変更部は、ブレーキが作動された場合に、車両の減速加速度の大きさが大きいほど、低速側の変速段へ変速され易くなるように、前記変速線を変更する。
また、本発明の第3の視点によれば、自動クラッチと、自動変速機と、前記自動クラッチ及び自動変速機を制御する制御部と、を備える構成の自動変速装置において、車両の減速加速度を検知する車両加速度検出装置と、アクセル開度を検知するアクセル開度検出装置と、ブレーキの操作状態を検知するブレーキ状態検出装置と、を備え、更に、前記制御部は、車速とアクセル開度の関係から、一の変速段から他の変速段への変速の要否を判定する変速線情報を記憶する記憶部と、現車速に対して、車両の減速加速度の大きさに応じ減補正を行い、補正車速を求める補正車速算出部と、を有し、ブレーキが作動された場合に、以下のとおり動作する自動変速装置が提供される。まず、ブレーキが作動された場合に、前記制御部は、車両の減速加速度が大きくなるに従って、大きな車速低減量が適用されるよう定めた車速補正式を用いて車速を補正する。続いて、前記制御部は、前記補正した車速を適用して現変速段及び低速側の変速段との変速線を参照して変速の要否を判定し、前記判定した変速段を構成乃至保持する。
本発明によれば、ドライバーの意思を反映し、良好な変速フィーリングを提供することができる。その理由は、車両状態に応じて、最適な変速段で待機可能としたことと、エンジンブレーキの働きを調整可能としたことにある。例えば、車両の減速加速度が大きい程、積極的なダウンシフトが行われ、エンジンブレーキによる大きな制動力を得ることが可能となる。また例えば、アクセルを戻した惰性走行の場合には、変速段を保持した状態で適宜スリップ制御が行われ、ブレーキペダルが踏まれた場合には、クラッチを係合側へ推移させエンジンブレーキを積極的に活用することが可能になる。更には、上記各作用により、エンジンのフューエルカットも併せて達成されるため、省燃費効果も実現される。
続いて、本発明の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。図1は、本実施形態に係る自動変速装置を含んだ車両システムの概略構成図である。図1を参照すると、エンジン10の出力軸(クランクシャフト)には、自動クラッチ20が組み付けられ、自動クラッチ20を介して自動変速機30が接続されている。
エンジン10は、吸入空気量を調節するスロットルバルブ11と、スロットルバルブ11の開度(スロットル開度)を検出するためのスロットルセンサ12と、スロットルバルブ11を開閉駆動するスロットル用アクチュエータ13とを備えている。
自動クラッチ20は、機械式(乾燥単板式)の摩擦クラッチ21と、クラッチレバー(レリーズフォーク)22と、クラッチレバー(レリーズフォーク)22を介して摩擦クラッチ21による回転伝達を操作するクラッチ用アクチュエータ23とを備えている。
摩擦クラッチ21は、自動変速機30の入力軸31と一体的に回転するクラッチディスク21aを備えている。摩擦クラッチ21は、フライホイール16に対するクラッチディスク21aの圧着荷重を変化させることで、フライホイール16及びクラッチディスク21a間の回転伝達量を増減可能となっている。
クラッチ用アクチュエータ23は、直流電動モ−タ24の駆動によりロッド25を前方又は後方に移動(進退)させてクラッチレバー(レリーズフォーク)22を作動させる。例えば、図1の初期状態では、レリーズベアリング、ダイヤフラムスプリングを介して、プレッシャプレートに圧着荷重が生じており、フライホイール16に対するクラッチディスク21aの圧着荷重が加えられ、エンジン10側からの回転を伝達可能な状態となっている。一方、クラッチレバー(レリーズフォーク)22が作動されると、レリーズベアリングがフライホイール16側に移動し、ダイヤフラムスプリングが変形され、フライホイール16に対するクラッチディスク21aの圧着荷重は低減されるようになっている。また、クラッチ用アクチュエータ23によるロッド25の移動量は、クラッチストロークセンサ26により、検知可能となっている。
自動変速機30は、入力軸31及び出力軸32を備えており、自動変速機30の入力軸31は、摩擦クラッチ21側からの動力を伝達可能に連結され、出力軸32は、図示しない車軸側に動力を伝達可能に連結されている。また、自動変速機30には、変速段の切り替えを操作するための変速用アクチュエータ41、42、43が備えられており、これらを駆動することにより複数の変速段を構成可能となっている。
また、自動変速機30の出力軸32側には、出力軸32の回転数を検出する出力回転センサ37が設けられており、この出力軸32の回転数に基づいて車両の速度(車速)及び加速度が求められる。
更に、図1の上段を参照すると、車室側に配設され車両運転者により操作されるアクセルペダル14、ブレーキペダル51が示されており、それぞれ、アクセルペダル14の操作量(アクセル開度)を検出するアクセルセンサ15、ブレーキペダル51の操作を検出するブレーキSW52が設けられている。
ECU50は、マイクロコンピュータ(CPU)を中心に構成されており、各種プログラム及びマップ等を記憶したROM、各種データ等の読み書き可能なRAM、バックアップ電源なしでデータの保持が可能なEEPROM等を備えているほか、上述したアクセルセンサ15、クラッチストロークセンサ26、出力回転センサ37、ブレーキSW(センサ)52のほか、スロットルセンサ、エンジン回転数センサ、入力軸回転数センサ、シフトセンサ、ギアセンサ等の各種センサが接続されている。ECU50は、その搭載するプログラムにより、上記した各種センサからの入力値に基づいて、車両運転状態(スロットル開度、アクセル開度、エンジン回転数、摩擦クラッチ21による回転伝達状態、入力軸回転数、車速、シフト位置、ブレーキ踏み込み量、サイドブレーキ操作等)を検知し、これら車両運転状態に応じて、クラッチ用アクチュエータ23、変速用アクチュエータ41、42、43のほか、ISCバルブ等を制御する。
例えば、ECU50は、アクセルセンサ15の検出値によりアクセルペダル14の操作量(アクセル開度)を取得し、アクセル開度に基づいてスロットル用アクチュエータ13を駆動する。これによって、エンジン10への吸入空気量が調節され、アクセル操作に応じたエンジン出力が得られるようになっている。また例えば、変速時には、ECU50は、クラッチ用アクチュエータ23を駆動して摩擦クラッチ21を解放し、スロットル用アクチュエータ13を駆動してスロットルバルブ11を閉じる。続いて、ECU50は、変速用アクチュエータ41、42、43を適宜駆動して、ギヤ列(変速段)の切り替えを実施する。
[実施例1]
続いて、本発明の第1の実施形態に係る自動変速装置について図面を参照して説明する。なお、本実施例は請求項2及び請求項1記載の発明を具体化したものである。図2は、自動変速モードが選択された場合に、ECU50において、所定時間毎に実行される処理を表したフローチャートである。
図2を参照すると、まず、ECU50は、ブレーキ状態を判定し、ブレーキSW52がOFF(ブレーキ解放状態)であるか否かを検知する(ステップ100)。
ここで、ブレーキSW52がOFFの場合、ECU50は、現在動力を伝達している変速段に基づいてアップシフト側の変速線データを選択する(ステップ110)。続いて、ECU50は、車速V及びアクセル開度Tに基づいてアップシフトの要否を判定する(ステップ120)。ここで、車速V及びアクセル開度Tからアップシフト不要と判定した場合は、本処理を終了する(ステップ120のNO)。
一方、ステップ120において、車速V及びアクセル開度Tからアップシフト要と判定した場合は、ECU50は、スロットル開度とエンジン回転数に基づいて、エンジントルクを求め、エンジントルクが所定値(具体的には「0」)よりも小さいか否かを判定する(ステップ130)。ここで、エンジントルクが所定値以上であると判定した場合(例えば、所定値が「0」であれば、エンジントルク≧0)、ECU50は、変速段のアップシフトを実施し(ステップ140)、エンジントルクが所定値より小さいと判定した場合は、ECU50は、摩擦クラッチ21における伝達力がほぼ「0」(完全係合時における伝達トルクの数%程度で足りる)となるように、摩擦クラッチ21のスリップ制御を実施する(ステップ150)。このスリップ制御は、エンジントルクが所定値以上となったときに終了される。
一方上記ステップ100にて、ブレーキSW52がONの場合、ECU50は、ブレーキSW52の作動によって現れる車両の減速加速度に従って変速線補正処理を実施する(ステップ160)。例えば、図3の点線で表されたN段からN−1段への変速の要否の判定に用いる変速線を、車両の減速加速度の大きさに応じて高速段側にシフトさせ、図3の実線で表された変速線を得る処理が行われる。この変速線補正処理の結果、車両の減速加速度が大きくなるに従って、低速側の変速段への切り替えが行われ易くなるような変速線が適用されることになる。
上記変速線の補正処理が終了すると、ECU50は、現変速段に基づいて、ダウンシフト側の変速線データを選択し(ステップ170)、車速Vとアクセル開度Tとの関係(図3参照)から、ダウンシフトの要否を判定する(ステップ180)。
図3は、N段目の変速段が構成されている場合に、選択されるダウンシフト側の変速線(マップデータ;N段→N−1段)と、上記変速線補正処理、変速要否判定処理の概要を説明するための図である。図3の縦軸はアクセル開度T、横軸は車速Vとなっている。ブレーキが弱く減速Gが殆ど発生していない場合では、変速線の図右側へのシフト量は微小であるが、ブレーキが強く踏まれ減速Gが発生している場合は、変速線の図右側へのシフト量は大きくなる。補正前の変速線によればアクセル開度Tが相当値を超えた場合でないとダウンシフトされないような速度Vにおいて、変速線のシフトがなされた場合には、ダウンシフト要と判断されることになる。
上述のとおり選択したダウンシフト側変速線と車速Vとアクセル開度Tからダウンシフト要と判断した場合、ECU50は、ダウンシフト制御を行う(ステップ190)。一方、選択したダウンシフト側変速線と車速Vとアクセル開度Tからダウンシフト不要と判断した場合、ECU50は、クラッチのスリップ制御を中止し係合側に動作する係合制御を実行する(ステップ200)。例えば図3において実線で表された変速線が適用される場合、車速がVであって、アクセル開度が所定値未満の場合にダウンシフトは不要、現変速段維持と判断され、クラッチの係合制御が行われる。
以上のとおり、本実施の形態に係る自動変速装置は、ブレーキが操作されていない場合には、クラッチのスリップ制御を適切に行い、ブレーキが操作された場合には、車両状態に応じて効果的にエンジンブレーキ力が得られるように、ダウンシフト又はクラッチの係合制御によるエンジンブレーキの作動のいずれかを実行する。従って、ドライバーの意思と合致した走行フィーリングが得られ、また、より効果的なエンジンのフューエルカットが可能となる。
[実施例2]
続いて、本発明の第2の実施形態について図面を参照して説明する。なお、本実施例は請求項3及び請求項1記載の発明を具体化したものである。図4は、自動変速モードが選択された場合に、ECU50において、所定時間毎に実行される処理を表したフローチャートである。以下、上記した第1の実施の形態と重複する部分を適宜省略しながら説明する。
図4を参照すると、まず、ECU50は、ブレーキ状態を判定し、ブレーキSW52がOFF(ブレーキ解放状態)であるか否かを検知する(ステップ200)。ここで、ブレーキSW52がOFFの場合の動作は上述した第1の実施の形態と同様であり、車両状態に応じ、高速段側への変速、又は、クラッチのスリップ制御を行う(ステップ210〜250)。
一方、ブレーキSW52がONの場合、ECU50は、補正車速算出処理を実施する(ステップ260)。本実施の形態では、変速判定に用いる補正車速Vrを、次式(1)により求めている。
Figure 2006183765
ここで、Vは車速、Gは車両加速度、Aはゲイン項の係数(0<A<1)、Bはオフセット項の係数である。また、右辺第1項は、ゲイン項、同第2項は、オフセット項である。車速Vに、車両加速度Gに応じて変化する低減率を乗ずるとともに、車両加速度Gに応じて変化するオフセット量を減ずることによって、補正車速Vrが得られるようになっている。
図5は、車速Vと補正車速Vrの関係を説明するための図であり、図5中の破線は、ブレーキが弱い場合(G≒0;ケース1)、実線は、ブレーキが強く踏まれて減速Gが発生した場合(G<0;ケース2)を表している。図5を参照すると、ブレーキが弱い(G≒0)の場合は、補正車速Vr≒車速Vとなるが、ブレーキが強く踏まれて減速G(G<0の場合)が発生した場合には、補正車速Vr<車速Vとなる。
続いて、ECU50は、現変速段に基づいて、ダウンシフト側の変速線データを選択し(ステップ270)、上記補正車速Vrとアクセル開度Tとの関係(図6参照)から、ダウンシフトの要否を判定する(ステップ280)。
図6は、N段目の変速段が構成されている場合に、選択されるダウンシフト側の変速線(マップデータ;N段→N−1段)と、上記補正車速算出処理、変速要否判定処理の概要を説明するための図である。図6の縦軸はアクセル開度T、横軸は補正車速Vrとなっている。ブレーキが弱く減速Gが殆ど発生していない場合(上述ケース1)では、現速度Vと変わらない補正車速Vrが得られ、図6からも判別できるとおり、アクセル開度Tが相当値を超えていなければ、ダウンシフト要と判断されないことになる。
これに対し、ブレーキが強く操作されて減速Gが発生した場合(上述ケース2)では、現速度Vよりも十分に小さい補正車速Vrが得られ、図6からも判別できるとおり、アクセル開度Tが殆ど0であっても、ダウンシフトを行うよう判断されることになる。従って。同一車速であってもブレーキが強く踏まれたケース2では、ダウンシフトが積極的に行われる。
このようにして、選択したダウンシフト側変速線と補正車速Vrとアクセル開度Tからダウンシフト要と判断した場合、ECU50は、ダウンシフトを行う(ステップ290)。一方、選択したダウンシフト側変速線と補正車速Vrとアクセル開度Tからダウンシフト不要と判断した場合、ECU50は、クラッチのスリップ制御を中止し係合側に動作する係合制御を実行する(ステップ300)。
以上のとおり、本実施の形態に係る自動変速装置は、ドライバーの減速意思、即ち、ブレーキの状態に応じて、クラッチのスリップ制御を実行するか否かを判定し、ブレーキ操作が行われていない場合には、適当な変速段を選択して、クラッチのスリップ制御を行う。また、該自動変速装置は、ブレーキ操作が行われている場合には、上述した第1の実施の形態同様、減速Gに応じて低速段側への変速が行われやすくなるような制御を行う。従って、ドライバーの意思と合致した走行フィーリングが得られることはもちろんとして、より効果的なエンジンのフューエルカットも可能となる。
[実施例3]
続いて、本発明の第3の実施形態について図面を参照して説明する。なお、本実施例は請求項1乃至3記載の発明を具体化したものである。図7は、自動変速モードが選択された場合に、ECU50において、所定時間毎に実行される処理を表したフローチャートである。以下、上記した第1、第2の実施の形態との重複する部分を適宜省略ながら説明する。図7を参照すると、まず、ECU50は、ブレーキ状態を判定し、ブレーキSW52がOFF(ブレーキ解放状態)であるか否かを検知する(ステップ400)。
ここで、ブレーキSW52がOFFの場合の動作は上述した第1、第2の実施の形態と同様であり、ドライバーの減速意思、即ち、ブレーキの状態を判定し、ブレーキ操作が行われていない場合には、車両状態を応じ、高速段側への変速、又は、クラッチのスリップ制御を行う(ステップ410〜450)。
ここで、ブレーキSW52がONの場合、ECU50は、上記した第2の実施の形態と同様に、例えば前記した式(1)を用いて、変速線補正処理(車速補正処理)を実施する(ステップ460)。
続いて、ECU50は、上記した第1の実施の形態と同様に、ブレーキSW52の作動によって現れる車両の減速加速度に応じた変速線補正処理を実施する(ステップ470)。
続いて、ECU50は、現変速段に基づいて、ダウンシフト側の変速線データを選択し(ステップ480)、補正車速Vrとアクセル開度Tとの関係(図8参照)から、ダウンシフトの要否を判定する(ステップ490)。
図8は、N段目の変速段が構成されている場合に、選択されるダウンシフト側の変速線(マップデータ;N段→N−1段)と、上記補正車速算出処理、変速要否判定処理の概要を説明するための図である。図8の縦軸はアクセル開度T、横軸は補正車速Vrとなっている。ブレーキが弱く減速Gが殆ど発生していない場合では、現速度Vと変わらない補正車速Vrが得られ、また、変速線の図右側へのシフト量も微小であり、ダウンシフト要と判断されることはない。
これに対し、ブレーキが強く操作されて減速Gが発生した場合では、現速度Vよりも十分に小さい補正車速Vrが得られ、また、変速線も図8右側へ大きくシフトされ、積極的にダウンシフトが行われる。
このようにして、選択したダウンシフト側変速線と補正車速Vrとアクセル開度Tからダウンシフト要と判断した場合、ECU50は、ダウンシフトを行う(ステップ500)。一方、選択したダウンシフト側変速線と補正車速Vrとアクセル開度Tからダウンシフト不要と判断した場合、ECU50は、クラッチのスリップ制御を中止し係合側に動作する係合制御を実行する(ステップ510)。
以上のとおり、本実施の形態に係る自動変速装置は、ドライバーの減速意思、即ち、ブレーキの状態に応じて、クラッチのスリップ制御を実行するか否かを判定し、ブレーキ操作が行われていない場合には、適当な変速段を選択して、クラッチのスリップ制御を行う。そして、該自動変速装置は、ブレーキ操作が行われている場合には、車速の減補正と変速線のシフトの双方を行って最適な変速段に切り替えて、減速Gに応じた強さのエンジンブレーキを作用させる。従って、本実施の形態によれば、ドライバーの意思と合致した走行フィーリングが得られることはもちろんとして、より効果的なエンジンのフューエルカットも可能となる。
本発明を適用可能な自動変速装置を含んだ車両システムの概略構成図である。 本発明の第1の実施の形態の動作を説明するためのフローチャートである。 変速線(マップデータ)と、変速線補正処理・変速要否判定処理の概要を説明するための図である。 本発明の第2の実施の形態の動作を説明するためのフローチャートである。 車速Vと補正車速Vrの関係を説明するための図である。 変速線(マップデータ)を用いた変速要否判定処理の概要を説明するための図である。 本発明の第3の実施の形態の動作を説明するためのフローチャートである。 変速線(マップデータ)を用いた変速要否判定処理の概要を説明するための図である。
符号の説明
10 エンジン
11 スロットルバルブ
12 スロットルセンサ
13 スロットル用アクチュエータ
14 アクセルペダル
15 アクセルセンサ
16 フライホイール
20 自動クラッチ
21 摩擦クラッチ
21a クラッチディスク
22 クラッチレバー(レリーズフォーク)
23 クラッチ用アクチュエータ
24 直流電動モ−タ
25 ロッド
26 クラッチストロークセンサ
30 自動変速機
31 入力軸
32 出力軸
37 出力回転センサ
41、42、43 変速用アクチュエータ
50 ECU
51 ブレーキペダル
52 ブレーキSW

Claims (3)

  1. 自動クラッチと、自動変速機と、前記自動クラッチ及び自動変速機を制御する制御部と、を備える自動変速装置において、
    車両の減速加速度を検知する車両加速度検出装置と、
    ブレーキの操作状態を検知するブレーキ操作状態検出装置と、を備え、
    ブレーキが作動された場合に、前記制御部は、
    クラッチをクラッチ係合側に駆動し、エンジンブレーキを作用させること、
    を特徴とする自動変速装置。
  2. 自動クラッチと、自動変速機と、前記自動クラッチ及び自動変速機を制御する制御部と、を備える自動変速装置において、
    車両の減速加速度を検知する車両加速度検出装置と、
    ブレーキの操作状態を検知するブレーキ操作状態検出装置と、を備え、
    前記制御部は、車速又は前記自動変速機の出力軸回転数とアクセル開度とから、一の変速段から他の変速段への変速要否を変速線に基づき判定する判定部と、前記ブレーキ操作状態検出装置によりブレーキの作動が検出された場合に前記変速線を変更可能とする変速線変更部と、を有し、
    前記変速線変更部は、ブレーキが作動された場合に、
    車両の減速加速度の大きさが大きいほど、低速側の変速段へ変速され易くなるように、前記変速線を変更すること、
    を特徴とする自動変速装置。
  3. 自動クラッチと、自動変速機と、前記自動クラッチ及び自動変速機を制御する制御部と、を備える自動変速装置において、
    車両の減速加速度を検知する車両加速度検出装置と、
    アクセル開度を検知するアクセル開度検出装置と、
    ブレーキの操作状態を検知するブレーキ状態検出装置と、を備え、
    更に、前記制御部は、車速とアクセル開度の関係から、一の変速段から他の変速段への変速の要否を判定する変速線情報を記憶する記憶部と、
    現車速に対して、車両の減速加速度の大きさに応じ減補正を行い、補正車速を求める補正車速算出部と、を有するとともに、
    ブレーキが作動された場合に、前記制御部は、
    車両の減速加速度が大きくなるに従って、大きな車速低減量が適用されるよう定めた車速補正式を用いて車速を補正し、
    前記補正した車速を適用して現変速段及び低速側の変速段との変速線を参照して変速の要否を判定し、前記判定した変速段を構成乃至保持すること、
    を特徴とする自動変速装置。
JP2004377351A 2004-12-27 2004-12-27 自動変速装置 Expired - Fee Related JP4520845B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004377351A JP4520845B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 自動変速装置
DE200560016883 DE602005016883D1 (de) 2004-12-27 2005-12-22 Steuerungsvorrichtung für automatische Schaltung
EP20050028194 EP1674755B1 (en) 2004-12-27 2005-12-22 Automatic shift control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004377351A JP4520845B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 自動変速装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006183765A true JP2006183765A (ja) 2006-07-13
JP4520845B2 JP4520845B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=36102599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004377351A Expired - Fee Related JP4520845B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 自動変速装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1674755B1 (ja)
JP (1) JP4520845B2 (ja)
DE (1) DE602005016883D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016011729A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7896776B2 (en) * 2007-02-23 2011-03-01 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Gear change control device, straddle-type vehicle, and method of controlling gearbox
JP5902595B2 (ja) * 2012-09-28 2016-04-13 本田技研工業株式会社 ツインクラッチ制御装置
US10228035B2 (en) 2016-06-20 2019-03-12 Kongsberg Automotive As Velocity dependent brake for clutch actuator
CN110094437B (zh) * 2019-04-10 2020-07-28 东风商用车有限公司 一种离合器位移控制迟滞消除方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61253232A (ja) * 1985-04-30 1986-11-11 Mazda Motor Corp 自動車用電子制御変速機
JPH01238743A (ja) * 1988-03-17 1989-09-22 Diesel Kiki Co Ltd 自動変速装置
JPH0248437U (ja) * 1988-09-27 1990-04-04
JPH03103661A (ja) * 1989-09-18 1991-04-30 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
JPH0526340A (ja) * 1991-07-23 1993-02-02 Toyota Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JPH11218216A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Mitsubishi Motors Corp 車両の変速制御装置
JP2004231035A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Toyota Motor Corp 車両制動制御方法及び装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57160729A (en) * 1981-03-27 1982-10-04 Aisin Seiki Co Ltd Automatic clutch control
DE3673829D1 (de) * 1986-12-05 1990-10-04 Eaton Corp Steuerung und steuerverfahren eines automatischen mechanischen getriebesystems mit handbetaetigter motor-druckbremse.
EP1013497B1 (en) * 1998-12-24 2006-05-10 Eaton Corporation Automated transmission downshift control
US6325743B1 (en) * 1999-01-14 2001-12-04 Eaton Corporation Automated transmission upshift control
WO2002094601A2 (de) * 2001-05-21 2002-11-28 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Steuerverfahren für kraftfahrzeuge mit automatisierter kupplunsvorrichtung
DE10307462B4 (de) * 2003-02-21 2019-02-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Steuerung der Antriebseinheit eines Fahrzeugs

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61253232A (ja) * 1985-04-30 1986-11-11 Mazda Motor Corp 自動車用電子制御変速機
JPH01238743A (ja) * 1988-03-17 1989-09-22 Diesel Kiki Co Ltd 自動変速装置
JPH0248437U (ja) * 1988-09-27 1990-04-04
JPH03103661A (ja) * 1989-09-18 1991-04-30 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
JPH0526340A (ja) * 1991-07-23 1993-02-02 Toyota Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JPH11218216A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Mitsubishi Motors Corp 車両の変速制御装置
JP2004231035A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Toyota Motor Corp 車両制動制御方法及び装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016011729A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
US9915342B2 (en) 2014-06-30 2018-03-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus and control method for automatic transmission

Also Published As

Publication number Publication date
JP4520845B2 (ja) 2010-08-11
EP1674755A3 (en) 2008-05-07
DE602005016883D1 (de) 2009-11-12
EP1674755B1 (en) 2009-09-30
EP1674755A2 (en) 2006-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5326805B2 (ja) アクセルペダル踏力制御装置
JP4876908B2 (ja) 自動車の発進制御装置
JP5481933B2 (ja) アクセルペダル踏力制御装置
US9261042B2 (en) Vehicle start control device
JP2007076468A (ja) 車両の制御装置
US8260510B2 (en) Control apparatus and control method for transmission
JP5261306B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5229424B2 (ja) アクセルペダル踏力制御装置
US7396315B2 (en) Vehicle control device
JP4645378B2 (ja) 車両の制御装置
JP5293892B2 (ja) アクセルペダル踏力制御装置のアクセルペダル踏力設定方法
JP4539267B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
EP1674755B1 (en) Automatic shift control apparatus
JP4623146B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP2008256189A (ja) 自動クラッチのトルク伝達開始点学習方法及びトルク伝達開始点学習装置
JP2003184594A (ja) エンジンと自動変速機との統合制御装置
JP2003278806A (ja) クラッチ制御装置
JP2009058112A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
US6793606B2 (en) Shift control method for shifting an automatic transmission to a forward driving range while driving in a reverse driving range
JP2007231963A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP4873150B2 (ja) 車両の発進制御装置
JP6099254B2 (ja) 車両の変速装置
JP3320920B2 (ja) 坂道発進補助装置
JP2006283819A (ja) クラッチ制御装置
JP2005214221A (ja) クラッチ制御装置及び自動変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4520845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees