JP2006182200A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2006182200A
JP2006182200A JP2004378177A JP2004378177A JP2006182200A JP 2006182200 A JP2006182200 A JP 2006182200A JP 2004378177 A JP2004378177 A JP 2004378177A JP 2004378177 A JP2004378177 A JP 2004378177A JP 2006182200 A JP2006182200 A JP 2006182200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tread
tire
tread portion
cord
lower region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004378177A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Ishiyama
誠 石山
Seiji Koide
征史 小出
Isao Kuwayama
勲 桑山
Takashi Kawai
崇 川井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2004378177A priority Critical patent/JP2006182200A/ja
Publication of JP2006182200A publication Critical patent/JP2006182200A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、高速時においてタイヤのウェット性能、乗り心地性能及びドライ性能をバランス良く向上することができる。
【解決手段】 空気入りタイヤ10は、少なくともタイヤ周方向に延びる複数の主溝31によって区画された複数のブロック32を備えるトレッド部30と、トレッド部30からサイドウォール部20を通りビードコア40に至るカーカス50とを備えている。また、トレッド部30とカーカス50との間には、トレッド部30に備えられている主溝31の下方域でタイヤ周方向に沿うコードが備えられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、少なくともタイヤ周方向に延びる複数の主溝によって区画された複数のブロックを備えるトレッド部と、トレッド部からサイドウォール部を通りビードコアに至るカーカスとを備える空気入りタイヤに関する。
高性能乗用車用のタイヤ又は航空機用のタイヤでは、タイヤの回転速度が高速であるため、タイヤの内側から外側に向う遠心力が大きくなり、タイヤのトレッド部の外側が膨張し、操縦性が低下することがあった。また、トラック用のタイヤでは、トレッド部のゴム厚が通常のタイヤよりも厚いため、重量が通常のタイヤよりも重くなる。このため、100km/h程度の速度でもタイヤの遠心力による影響が大きくなり、タイヤが膨張してタイヤが破損することがあった。
このことから従来では、複数のコードを備えている補強層がタイヤ赤道方向に略並行に螺旋巻きされた技術が提供されている(例えば、特許文献1、特許文献2)。図5は、従来におけるトレッド端補強層7を備える空気入りタイヤ1を示す図である。図6は、従来におけるトレッド補強層8を備える空気入りタイヤ1を示す図である。
図5に示すトレッド端補強層7は、トレッド部3の両端部の下方域に備えられている。図6に示すトレッド補強層8は、トレッド部3の下方域の全体に備えられている。ここで、高速時においてはトレッド端補強層7が備えられると、トレッド補強層8が備えられるときよりも、濡れた路面上におけるタイヤの性能(以下ではウェット性能と称する)が向上する。
具体的には、高速時においてはトレッド端補強層7は、トレッド部3の両端部をタイヤ半径方向の外側に膨張しないようにするため、トレッド部3の中央部は、トレッド部3の両端部から内側に沿って丸状の形状が形成されることとなる。言い換えると、タイヤと路面とが接地している部分の形状において、トレッド部3の中央部に該当する位置のタイヤ周方向の長さ(以下では接地長と称する)が長くなる一方で、トレッド部3の両端部の下方域では、トレッド端補強層7が螺旋巻きされているため、トレッド部3の両端部におけるタイヤ周方向の長さが変化しないこととなる。
このため、トレッド部3の両端部にトレッド端補強層7が備えられることにより、高速時においてはトレッド部3の中央部が丸状に形成されるため、トレッド部3はその中央部から外側に向けて路面上の水を押し退けることとなる。
一方、トレッド補強層8は、トレッド部3の下方域の全体に備えられているため、トレッド部3は、高速時においても丸状に変形しないため、路面上に存在する水をトレッド部3の中央部から外側に向けて効率的に押し退けられない。したがって、ウェット性能については、トレッド補強層8が備えられているときよりもトレッド端補強層7が備えられているときの方が優れている。
また、トレッド補強層8は、トレッド部3の下方域の全体に備えられ、トレッド端補強層7が備えられるときよりもタイヤの内圧で高い張力を有することとなるため、その張力により路面の凹凸を細かに拾うこととなる。よって、乗り心地性能についてもトレッド補強層8が備えられているときよりもトレッド端補強層7が備えられているときの方が優れている。
特開平09−156315号公報 特開平06−032108号公報
しかしながら、トレッド端補強層7が備えられることにより、トレッド補強層8が備えられるときよりもウェット性能が向上するが、高速時においてはトレッド部3の中央部だけがタイヤの外側に向けて丸状の形状になり、タイヤの横力又はブレーキ力がトレッド部3の中央部だけに集中することとなるため、トレッド補強層8が備えられるときよりも、乾いた路面上におけるタイヤの性能(以下ではドライ性能と称する)が低下することがあった。
言い換えると、トレッド端補強層7が備えられずにトレッド補強層8が備えられると、トレッド部3の剛性が高められることにより、高速時においてはタイヤの外側に向けて丸状の形状が形成され難くなり、タイヤの接地形状が変形し難くなるため、高速時においてもタイヤのグリップ力が保持され続けることとなり、トレッド端補強層7が備えられているときよりも、ウェット性能が悪いものの、ドライ性能が向上することとなる。
これによりトレッド端補強層7及びトレッド補強層8のそれぞれの長所がバランス良く兼ね備えられた空気入りタイヤの開発が望まれていた。
そこで、本発明は上述の問題点に鑑みてなされたものであり、高速時においてタイヤのウェット性能、乗り心地性能及びドライ性能をバランス良く向上することのできる空気入りタイヤを提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するために、少なくともタイヤ周方向に延びる複数の主溝によって区画された複数のブロックを備えるトレッド部と、トレッド部からサイドウォール部を通りビードコアに至るカーカスとを備える空気入りタイヤであって、トレッド部とカーカスとの間には、該トレッド部に備えられている主溝の下方域でタイヤ周方向に沿うコードを備えることを特徴とする。
このような本願発明によれば、トレッド部に備えられている主溝の下方域でタイヤ周方向に沿うコードが備えられていることにより、主溝の部分ではなく、ブロックの中央部のみがタイヤの外側に向けて丸状の形状となり、ブロックが路面上の水をトレッド部の内側から外側に向けて効率的に押し退けることが可能となるため、ウェット性能を向上させることができる。また、コードがトレッド部の下方域の全体ではなく、トレッド部に備えられている主溝の下方域だけに備えられていることにより、高速時においてはトレッド部の全体が丸状の形状に形成されることはなく、トレッド部のブロックが局所的に丸状の形状に形成され、且つタイヤの接地形状が大きく変形し難いため、高速時においてもタイヤのグリップ力を保持し続けることができ、ドライ性能も向上させることができる。さらに、コードがトレッド部に備えられている主溝の下方域だけに備えられていることにより、トレッド部の下方域の全体に備えられているときよりも、トレッド部の硬さが低くなり、トレッド部が路面上の凹凸を細かに吸収し易くなるため、ロードノイズを低減させることができ、乗り心地性能を向上させることができる。
上記発明においては、コードはトレッド部の下方域で前記タイヤ周方向に沿って備えられてもよい。この場合には、トレッド部の両端部の下方域にもコードが備えられることにより、高速時においてはトレッド部の両端部がタイヤの外側に向けて丸状の形状にはならないため、トレッド部の両端部の剛性が向上してトレッド部の両端部が変形し難くなるため、高速時においてもグリップ力を保持し続けることができ、高速時におけるドライ性能をより向上させることができる。
また、トレッド部の両端部に主溝が形成されおり、その主溝の下方域にコードが備えられることにより、トレッド部の両端部において主溝の部分がタイヤの外側に向けて丸状とはならない一方で、トレッド部の両端部において主溝により区画されたブロックの中央部のみがタイヤの外側に向けて丸状の形状となるため、高速時においてはドライ性能を良好に保持することに加えて、ウェット性能も良好に保持することができる。
上記発明においては、コードは、カーカスの外側に螺旋巻されており、ブロックの下方域よりも主溝の下方域に多く備えられてもよい。この場合には、コードが主溝の下方域では密に巻き付けられ、ブロックの下方域では主溝の下方域よりも疎に巻き付けられ、且つそのコードが螺旋状に巻き付けられることにより、溝の下方域でコードを巻き付けた後に逐一切断するという作業が必要なくなり、さらにコードがトレッド部の下方域で一度に巻き付けられるため、製造効率を向上させることができる。
上記発明においては、コードは芳香族ポリアミド製で構成されてもよい。この場合には、芳香族ポリアミドは金属よりも軽く、且つ熱が加えられても伸び難いという性質を有するため、トレッド部がタイヤの外側に向けて丸状の形状となり難く、ドライ性能をより向上させることができる。
本発明によれば、高速時においてタイヤのウェット性能、乗り心地性能及びドライ性能をバランス良く向上することができる。
(第1実施形態)
本実施形態に係る空気入りタイヤ10について、図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る空気入りタイヤ10の断面を示す図である。図1に示すように、空気入りタイヤ10は、少なくともタイヤ周方向に延びる複数の主溝31によって区画された複数のブロック32を備えるトレッド部30と、トレッド部30からサイドウォール部20を通りビードコア40に至るカーカス50a,50bと、タイヤ周方向に対して24°に配置されたコードを複数備えている補強層60a,60bと、トレッド部30とカーカス50a,50bとの間には、トレッド部30に備えられている主溝31の下方域でタイヤ周方向に沿うコード71を複数備えるトレッド補強層70とを備えている。
本実施形態では、カーカス50a,50bは、タイヤ周方向に対して90°に配置されたナイロン製のコードを複数備えている。また、トレッド部30は、10mm幅の主溝31を4つ備えている。さらに、トレッド部30は主溝31以外にも横溝を複数備えており、主溝及び横溝のそれぞれのパターンは同一の形状である。
上記コード71はゴムで芳香族ポリアミドを被覆して成るコードであり、本実施形態ではコード71の直径は0.7mmであり、各コード71の間隔は0.5mmである。このコードの間隔とは、1のコード71の表面から他のコードの表面までの距離を示している。例えば、コード71の直径が0.7mmであり、1のコード71の表面から他のコード71の表面までの距離が5mmである場合には、各コードの中心間距離は5.7mmとなる。
また、コード71は、トレッド部30と補強層60a,60bとの間に備えられ、主溝31の下方域で主溝の幅10mmに対して15mmの範囲内に備えられている。このコード71は、カーカス50a,50bの外側で巻き付けられ、カーカス50a,50bの外側に1周分巻き付けられるときは、所定距離(ここではコード71の直径0.7mm+コードの間隔0.5mm)送られる。
このような本願発明によれば、トレッド部30に備えられている主溝の下方域でタイヤ周方向に沿うコード71が複数備えられていることにより、主溝31の部分ではなく、ブロック32の中央部のみがタイヤの外側に向けて丸状の形状となり、ブロック32が路面上の水を外側に向けて効率的に押し退けることが可能となるため、ウェット性能を向上させることができる。
また、コード71がトレッド部30の下方域の全体ではなく、トレッド部30に備えられている主溝31の下方域だけに備えられていることにより、高速時においてはトレッド部30の全体が丸状の形状に形成されることはなく、トレッド部30のブロック32が部分的に丸状の形状に形成され、且つタイヤの接地形状が大きく変形し難いため、高速時においてもタイヤのグリップ力を保持し続けることができ、ドライ性能も向上させることができる。
さらに、コード71が主溝31の下方域だけに備えられていることにより、トレッド部30の下方域の全体に備えられているときよりも、トレッド部30の硬さが抑制されて、トレッド部30が路面上の凹凸を細かに吸収するため、ロードノイズを低減させることができ、乗り心地性能を向上させることができる。
また、芳香族ポリアミドは金属よりも軽く、且つ熱が加えられても伸び難いという性質を有するため、トレッド部30がタイヤの外側に向けて丸状の形状となり難く、ドライ性能をより向上させることができる。
なお、コードの数、主溝及び横溝のパターン、及びコードの配置範囲などは本実施形態に限定されるものではない。
(第2実施形態)
図2は、本実施形態における空気入りタイヤを示す図である。なお、図2に示す空気入りタイヤ10に含まれている各部は、図1に示す空気入りタイヤ10に含まれている同名の各部と同様の機能を有する。
第1実施形態では、トレッド補強層70に備えられているコード71は、主溝31の下方域にのみ備えられているが、第2実施形態では、主溝31の下方域に加えてトレッド部30の両端部33の下方域にもタイヤ周方向に沿って備えられてもよい。本実施形態では、複数のコード71はトレッド部30の両端部33の下方域を覆うように所定範囲内(ここでは30mm)に備えられている。
この場合には、トレッド部30の両端部33の下方域にもコード71が備えられることにより、高速時においてトレッド部30の両端部33がタイヤの外側に向けて丸状の形状にはならないため、トレッド部30の両端部33の剛性が向上してトレッド部30の両端部33が変形し難くなるため、高速時におけるドライ性能をより向上させることができる。 さらに、トレッド部30の両端部33の下方域にコード71が補強層6a,6bの端部で巻き付けられるため、補強層6a,6bの端部における亀裂の発生が抑制されることとなり、タイヤの耐久性が向上されることとなる。
(第3実施形態)
図3は、本実施形態における空気入りタイヤを示す図である。なお、図3に示す空気入りタイヤ10に含まれている各部は、図1に示す空気入りタイヤ10に含まれている同名の各部と同様の機能を有する。
第1実施形態では、トレッド補強層70に備えられているコード71は、主溝31の下方域にのみ備えられており、第2実施形態では、主溝31の下方域に加えてトレッド部30の両端部33の下方域に備えられているが、第3実施形態では、コード71は、カーカス50a,50bの外側に螺旋巻されており、ブロック32の下方域よりも主溝31の下方域に多く備えられてもよい。
本実施形態では、トレッド部30の一端から他端に向かって、コード71が補強層6a,6bの外側で螺旋巻きされている。具体的には、先ず主溝31の下方域ではコード71の間隔が0.5mmとなるようにコードが送出されて補強層6a,6bの外側で巻き付けられ、その後のブロック32の下方域ではコード71の間隔が5mmとなるようにコードが送出されて補強層6a,6bの外側で巻き付けられ、さらにトレッド部30の端部33の下方域ではコード71の間隔が0.5mmとなるようにコードが送出されて補強層6a,6bの外側に巻き付けられる。本実施例では、主溝31の下方域に備えられたコード71の密度とブロック32の下方域に備えられたコード71との比率は、1.2:5.7であり、前者の密度は、後者の密度よりも5倍の大きさとなっている。
この場合には、コード71が主溝31の下方域では密に巻き付けられ、ブロック32の下方域では主溝31の下方域よりも疎に巻き付けられ、そのコード71が螺旋状に巻き付けられることにより、主溝31の下方域でコード71を補強層6b巻き付けた後に逐一切断するという作業が必要なくなり、且つコード71がトレッド部30の下方域で一度に巻き付けられるため、製造効率を向上させることができる。
本発明の実施形態に係る空気入りタイヤの実施例について、以下詳細に説明する。本実施例では、高性能車両を用いてサーキットを走行し、熟練されたテストドライバーによる評価がなされた。具体的には、サーキットにおける高性能車両の最高速度が200km/hに達する状況の下で、テストドライバーによるフィーリング評価がなされた。
図4は、本実施例におけるフィーリング評価を示す図である。このフィーリング評価には、ドライ性能、ウェット性能及び乗り心地性能による評価が含まれている。比較例と実施例とはテストドライバーによる100点満点で評価された。
本実施例で用いられた比較例1及び比較例2における空気入りタイヤの構造は以下の通りである。
図5は、比較列1における空気入りタイヤの断面を示す図である。この比較例1における空気入りタイヤ1は、図1に示す空気入りタイヤの構造と略同じであるが、トレッド部の両端部の下方域にのみトレッド端補強層7を備えている点で相違する。このトレッド端補強層7に備えられている複数のコードは、補強層6a,6bの端部と重なる位置に配置されており、直径0.7mmであり、且つゴムで芳香族ポリアミドを被覆してなるものである。また、各コードは、それぞれ0.5mmの間隔で配置されている。
図6は、比較例2における空気入りタイヤ1の断面を示す図である。この比較例2における空気入りタイヤも、図1に示す空気入りタイヤの構造と略同じであるが、トレッド部の下方域の全体にトレッド補強層8を備えている点で相違する。このトレッド補強層8に備えられている複数のコードは、補強層6a,6bの全体を覆う位置に配置されており、直径0.7mmであり、且つゴムで芳香族ポリアミドを被覆してなるものである。また、各コードは、それぞれ0.5mmの間隔で配置されている。
なお、実施例1における空気入りタイヤは上述した図2に示す構造であり、及び実施例2における空気入りタイヤは上述した図3に示す構造である。
(1) ドライ性能について
比較例1では、高速時においてトレッド部の中央部がタイヤの外側に向けて丸状の形状となり易いため、特に高速時のコーナーにおいてはハンドリング性能が悪く、ドライ性能の評価は他の比較例及び実施例に比べて最も低い評価であった。これに対して、比較例2では、トレッド部の下方域の全体にトレッド補強層8が備えられており、高速時においてトレッド部の中央部がタイヤの外側に向けて丸状の形状となり難いため、高速時のコーナーにおいてもハンドリング性能が良く、ドライ性能の評価は他の比較例及び実施例に比べて最も高い評価であった。また、実施例1及び実施例2も、比較例2に次ぐ良い結果となっており、ドライ性能の評価が良いことが分かる。
(2)ウェット性能について
比較例1では、ドライ性能とは逆に、高速時においてはトレッド部3の中央部がタイヤの外側に向けて丸状の形状となり易く、トレッド部が水を内側から外側に押し退け易くなるため、高速時においてもハンドリング性能が良く、ウェット性能の評価は他の比較例及び実施例に比べて最も良い評価であった。比較例2では、ドライ性能とは逆に、高速時においてはトレッド部3の中央部がタイヤの外側に向けて丸状の形状となり難く、トレッド部3が水を外側に押し退け難くなるため、高速時においてもハンドリング性能が悪く、ウェット性能は他の比較例及び実施例に比べて最も低い評価であった。また、実施例1及び実施例2は、比較例1に次ぐ良い結果となっており、ウェット性能の評価が良いことが分かる。これは、トレッド部の全体がタイヤの外側に向けて丸状の形状になるわけではないが、トレッド部のブロックがタイヤの外側に向けて丸状の形状となり、各ブロックが水を内側から外側に押し退けるため、ウェット性能の評価が比較例2よりも高くなっている。
(3)乗り心地性能について
この乗り心地性能では、列車の踏み切りと同じ状態が再現され、車両がレールを乗り越えるときの車両の振動感が指数として評価されている。この振動感が強い場合には乗り心地性能が悪い評価となる。
比較例2では、トレッド部の下方域の全体に複数のコードが備えられていることにより、トレッド部が他の比較例及び実施例よりも硬くなるため、タイヤが踏み切りにおける凹凸を細かに吸収できず、乗り心地性能が最も悪い評価となった。これに対し、実施例1及び実施例2では、トレッド部の下方域の全体に複数のコードが備えられていないことにより、トレッド部が比較例2よりも硬くならないため、タイヤが踏み切りにおける凹凸を吸収し易くなり、乗り心地性能が比較例2よりも良い結果となった。
以上のフィーリング評価により、実施例1及び実施例2で用いられた空気入りタイヤは、ドライ性能、ウェット性能及び乗り心地性能を十分に満足し得る結果であることが分かった。
本実施形態における空気入りタイヤの断面を示す図である。 本実施形態における空気入りタイヤの断面を示す図である。 本実施形態における空気入りタイヤの断面を示す図である。 本実施形態におけるフィーリング評価を示す図である。 比較例における空気入りタイヤの断面を示す図である。 比較例における空気入りタイヤの断面を示す図である。
符号の説明
10…空気入りタイヤ、20…サイドウォール部、30…トレッド部、40…ビードコア、50…カーカス、60…補強層、70…トレッド補強層

Claims (4)

  1. 少なくともタイヤ周方向に延びる複数の主溝によって区画された複数のブロックを備えるトレッド部と、前記トレッド部からサイドウォール部を通りビードコアに至るカーカスとを備える空気入りタイヤであって、
    前記トレッド部と前記カーカスとの間には、該トレッド部に備えられている主溝の下方域で前記タイヤ周方向に沿うコードを備えることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記コードは、前記トレッド部の両端部の下方域で前記タイヤ周方向に沿って備えられていることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記コードは、前記カーカスの外側に螺旋巻されており、前記ブロックの下方域よりも前記主溝の下方域に多く備えられていることを特徴とする請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記コードは、芳香族ポリアミド製で構成されていることを特徴とする請求項3に記載の空気入りタイヤ。

JP2004378177A 2004-12-27 2004-12-27 空気入りタイヤ Pending JP2006182200A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004378177A JP2006182200A (ja) 2004-12-27 2004-12-27 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004378177A JP2006182200A (ja) 2004-12-27 2004-12-27 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006182200A true JP2006182200A (ja) 2006-07-13

Family

ID=36735623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004378177A Pending JP2006182200A (ja) 2004-12-27 2004-12-27 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006182200A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008006892A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用空気入りタイヤ
JP2013095368A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
US20130340907A1 (en) * 2012-06-21 2013-12-26 Matthieu Pingenat Tire with a segmented overlay layer

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08156519A (ja) * 1994-12-09 1996-06-18 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2002337509A (ja) * 2001-05-18 2002-11-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08156519A (ja) * 1994-12-09 1996-06-18 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2002337509A (ja) * 2001-05-18 2002-11-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008006892A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用空気入りタイヤ
JP2013095368A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
US20130340907A1 (en) * 2012-06-21 2013-12-26 Matthieu Pingenat Tire with a segmented overlay layer
JP2014004994A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 The Goodyear Tire & Rubber Co セグメント化されたオーバーレイ層を有するタイヤ
EP2676810B1 (en) * 2012-06-21 2017-12-13 The Goodyear Tire & Rubber Company A tire with a segmented overlay layer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4266053B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4342874B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH11321237A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2008105554A (ja) 空気入りタイヤ
JP2006248318A (ja) 空気入りタイヤ
JP4467419B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2006273240A (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP5150077B2 (ja) 小型トラック用空気入りラジアルタイヤ
JP2009119968A (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
JP2008006963A (ja) 空気入りタイヤ
JP2007084025A (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
JP2007008250A (ja) 空気入りタイヤ
JP4634888B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2006272992A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2006182200A (ja) 空気入りタイヤ
JP5658049B2 (ja) タイヤ
JP2008001168A (ja) 空気入りタイヤ
JP2006168595A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4674809B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2000079806A (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP2002370507A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2011105100A (ja) 空気入りタイヤ
JP4826169B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP5201961B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2008213660A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100907