JP2000079806A - 重荷重用ラジアルタイヤ - Google Patents

重荷重用ラジアルタイヤ

Info

Publication number
JP2000079806A
JP2000079806A JP11165888A JP16588899A JP2000079806A JP 2000079806 A JP2000079806 A JP 2000079806A JP 11165888 A JP11165888 A JP 11165888A JP 16588899 A JP16588899 A JP 16588899A JP 2000079806 A JP2000079806 A JP 2000079806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
ply
steel
carcass
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11165888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3021451B1 (ja
Inventor
Kiyoshi Kamiyoko
清志 上横
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP11165888A priority Critical patent/JP3021451B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3021451B1 publication Critical patent/JP3021451B1/ja
Publication of JP2000079806A publication Critical patent/JP2000079806A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 操縦安定性を維持しながら、従来のベルト層
に比してスチール量を増加させることなくプランジャー
強度を向上でき、しかも高速耐久性を高めるとともに軽
量化を達成しうる。 【解決手段】 2枚のベルトプライからなるベルト層と
を具え、ベルトコードはプライ間で交差する。少なくと
もトレッド中央領域において、各ベルトプライのプライ
単位面積当たりのスチール量の和MBは、カーカスプラ
イのプライ単位面積当たりのスチール量MCの6〜10
倍。半径方向の内外で隣り合うカーカスプライのカーカ
スコードとベルトプライのベルトコードとの間のゴム厚
さは0.7〜3.0mmである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トラック、バス等
の重荷重車両に好適な重荷重用ラジアルタイヤに関す
る。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】近
年、道路網の整備化、車両の高速化、高性能化にともな
い、例えばトラック、バス用等の重荷重用タイヤにおい
てもラジアル化が促進されている。
【0003】この種のタイヤでは、高荷重を支承するた
めベルト層の剛性および強度を充分に高める必要があ
り、従来、図6に示すように、ベルト層Aとしてスチー
ルコードの4枚のプライを用いるとともに、カーカス側
の第1のプライA1のタイヤ赤道に対するコード角度を
50〜70度と比較的深く、又第2〜第4のプライA2
〜A4のコード角度を10〜30度の範囲で略同一しか
も第2のプライA2のコードを第3、第4のプライA
3、A4のコードと交差する向きに配列し、強固なトラ
ス構造を形成していた。
【0004】しかしながら、タイヤは、岩石等の突起を
踏んだ際、ベルト層Aがそのコード角度を変化させなが
ら半径方向内側に撓もうとする。このとき、前記した多
数枚構造のベルト層Aでは、最内側に配される第1のプ
ライA1によって、その外側の第2、第3のプライA
2、A3のコードの動きが拘束され、コード角度が変化
し難くなる。しかも、半径方向内側に撓む時、内側のプ
ライほど引っ張り歪みが増大するが、多数枚構造により
この引っ張り歪みの差(不均一性)がさらに助長され
る。その結果、これらの相互作用によって、特に第2の
プライA2にコードの破断損傷が集中的に発生し、プラ
ンジャー強度を損ねるという問題がある。
【0005】又前記多数枚構造のベルト層Aでは、トレ
ッド厚さtを増大させるとともに、プライ端部を起点と
した剥離損傷の発生の機会が増すため、高速耐久性の向
上及び軽量化の妨げともなっている。
【0006】そこで本発明は、ベルト層をスチールコー
ドの2枚のプライで形成するとともに、トレッド中央領
域におけるベルト層のスチール量、並びにカーカスとベ
ルト層との間のコード間のゴム厚さを夫々特定すること
を基本として、操縦安定性を維持しながら、従来のベル
ト層に比してスチール量を増加させることなくプランジ
ャー強度を向上でき、しかも高速耐久性及び軽量化にも
貢献しうる重荷重用ラジアルタイヤの提供を目的として
いる。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の重荷重用ラジアルタイヤは、トレッド部か
らサイドウォール部をへてビード部のビードコアにのび
かつスチール製のカーカスコードをタイヤ赤道に対して
70〜90度の角度で配列した1枚のカーカスプライか
らなるカーカスと、トレッド部の内方かつ前記カーカス
の外側に配されかつスチール製のベルトコードをタイヤ
赤道に対して0〜45度の角度で配列した2枚のベルト
プライからなるベルト層とを具え、しかも2枚のベルト
プライのベルトコードは互いに交差するとともに、少な
くとも前記ベルト層のタイヤ軸方向のベルト巾WBの
0.25倍の距離Lをタイヤ赤道から両側に隔てた周方
向線間のトレッド中央領域において、前記各ベルトプラ
イのプライ単位面積当たりのスチール量の和MBは、カ
ーカスプライのプライ単位面積当たりのスチール量MC
の6〜10倍、かつ半径方向の内外で隣り合うカーカス
プライのカーカスコードとベルトプライのベルトコード
との間のゴム厚さは0.7〜3.0mmとしたことを特
徴としている。
【0008】なお、各ベルトプライのスチール量を互い
に略同一とすることが、操縦安定性、プランジャー強
度、高速耐久性等の観点から好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
示例とともに説明する。図1、2において、重荷重用ラ
ジアルタイヤ1(以下タイヤ1という)は、本例では、
トラック・バス用のタイヤであって、トレッド部2と、
その両端からタイヤ半径方向内方にのびる一対のサイド
ウォール部3と、各サイドウォール部3の内方端に配さ
れるビード部4とを具える。又タイヤ1は、前記ビード
部4、4間に架け渡されるトロイド状のカーカス6と、
このカーカス6の外側かつトレッド部2内方に配置され
る強靭なベルト層7とによって補強される。
【0010】前記カーカス6は、前記トレッド部2から
サイドウォール部3をへてビード部4のビードコア5の
廻りで折返される1枚のカーカスプライ6Aからなり、
このカーカスプライ6Aは、スチール製のカーカスコー
ド(スチールコード)をタイヤ赤道Cに対して70〜9
0度の角度、通常90度で配列する。
【0011】又ベルト層7は、内外の2枚のベルトプラ
イ7A、7Bから形成される。本例では、図2に拡大し
て示すの如く、内のベルトプライ7Aは、外のベルトプ
ライ7Bより広巾であり、この広い側のプライ巾WAで
定義するベルト巾Wを、トレッド接地巾TWの0.80
〜0.95倍の範囲、本例では0.90倍程度とするこ
とにより、トレッド部2の略全巾をタガ効果を有して補
強している。なお外のベルトプライ7Bのプライ巾WB
を、前記プライ巾WAより4〜10mm程度小とし、ベ
ルト外方端での応力集中を緩和している。
【0012】各ベルトプライ7A、7Bは、スチール製
のベルトコード(スチールコード)をタイヤ赤道Cに対
して0〜45度の角度、好ましくは10〜30度の角度
で配列してなり、各ベルトコードがプライ間で交差する
ように、コードの傾斜方向を右上がり/左上がりと互い
に違えている。このベルトコード間の交差並びに前記範
囲のコード角度の採用によって、ベルト層7に必要な面
内剛性とタガ効果とが付与され、操縦安定性の維持が図
られている。
【0013】ここで、前記ベルト巾Wの0.25倍の距
離Lをタイヤ赤道Cから両側に隔てた周方向線X、X間
の領域をトレッド中央領域Yと定義したとき、少なくと
もこのトレッド中央領域Yにおいて、前記各ベルトプラ
イ7A、7Bのプライ単位面積当たりのスチール量MB
1、MB2の和MB(=MB1+MB2)を、カーカス
プライ6Aのプライ単位面積当たりのスチール量MCの
6〜10倍としている。
【0014】この「スチール量」を、外のベルトプライ
7Bを代表して説明すると、図3に示すように、ベルト
プライ7Bを、例えばサイズL1×L1の基準面積Kの
小ブロック10に区画したときに、このブロック10内
に配されるベルトコード11のスチールの全体積Vを前
記基準面積Kで除した値V/Kを意味する。
【0015】重荷重用ラジアルタイヤでは、高い充填内
圧を支承するため、カーカス6のスチール量MCは、通
常0.09〜0.17mm、本例では0.128mm程
度に設定される。従って、ベルト層7のスチール量MB
は、目安としては0.54〜1.7mmの範囲であっ
て、好ましくは0.76〜1.27mmの範囲、本例で
は1.016mm程度とし、従来の4枚構造のベルト層
におけるスチール量と略同程度に設定している。なお、
前記範囲のスチール量MBを得るために、従来に比し
て、ベルトコードを太くするか、或いは打込み本数を増
加するかの一方又は双方の手段を採用する。
【0016】このように、ベルト層7を、コードを交差
配列してベルト面内剛性を得るために必要な最小限のプ
ライ枚数、すなわち2枚のベルトプライ7A、7Bで構
成し、しかもこのベルトプライ7A、7Bのスチール量
MB1、MB2の和MBを、カーカスプライ6Aのスチ
ール量MCの6〜10倍に規制している。
【0017】これにより、必要な操縦安定性を確保しな
がら、プライ数の半減によって、突起乗り越時に集中す
る最内側のベルトプライへの引っ張り歪みを低減でき、
しかも交差配列におけるベルトコードの動きをベルト層
7の撓みに追従して柔軟に変化せしめうる。従って、突
起乗り越時のベルト層7のコード折れを抑制でき、プラ
ンジャー強度を総合的に高めうる。このコード折れの抑
制効果を有効に発揮するために、ベルトプライ7Aのス
チール量MB1と、ベルトプライ7Bのスチール量MB
2とを実質的に同一とするのが良く、さらにはベルトプ
ライ7A、7Bのコード構成、コード打込み数及びコー
ド角度も、互いに同一とするのが好ましい。
【0018】又プライ数の半減によって、トレッド厚さ
tを減じるとともに、プライ端部Eを起点とした剥離損
傷の発生の機会が減じられ、高速耐久性を向上しうると
ともに軽量化を達成できる。又生タイヤ形成時のプライ
貼付け工程数が削減されるため、生産性が高まるととも
にコストダウンを行いうる。
【0019】なお前記スチール量MBが6×MC未満の
時、コード折れを抑制できずプランジャー値が著しく低
下する。又10×MCを越えると、タイヤ重量が不必要
に増加し、軽量化の効果がなくなるとともにコストアッ
プを招く。
【0020】又タイヤ1では、プランジャー強度をさら
に高めるため、図4に示すように、半径方向の内外で隣
り合うカーカスプライ6Aのカーカスコード12と内の
ベルトプライ7Aのベルトコード11との間のゴム厚さ
Tを、少なくとも前記トレッド中央領域Yにおいて、
0.7〜3.0mmの範囲に増加している。なお図4に
は、ゴム厚さTが理解しやすいように、あえてカーカス
コード12とベルトコード11との配列方向を同じに描
いている。
【0021】このゴム厚さTの設定により、トレッド部
2の柔軟性が適度に増し、突起乗越し時に路面から受け
る衝撃力が分散かつ緩和される。しかもカーカスコード
12によるベルトコード11の動きへの拘束を抑制でき
る。従って、前記2枚のベルトプライ構造との相乗効果
によってプランジャー強度をさらに高めることができ
る。
【0022】なお図5に、本発明者がテストによって得
たゴム厚さTとプランジャー強度との相関関係を示す。
テストは、2枚のベルトプライ構造のタイヤにおいて、
ゴム厚さTのみを変化させ、その時のプランジャー強度
を測定した。図の如く、ゴム厚さTが0.7mm未満で
は、プランジャー強度の向上効果は低い。逆に3.0m
mを越えると前記向上効果の更なる増加が見込まれず、
逆に重量が不必要に増加し、かつコストの上昇を招く。
なお従来タイヤにおけるゴム厚さは、0.3〜0.6m
m程度である。
【0023】又前記範囲のゴム厚さTを確保するために
は、カーカスプライ6A及びベルトプライ7Aのトッピ
ングゴムを増加しても良いが、本例ではカーカスプライ
6Aとベルトプライ7Aとの間に厚さT1が1.0±
0.5mmかつトッピングゴムと略等しいゴム硬度を有
するゴム層15(図2,4に示す)を別途設けるのが好
ましい。
【0024】
【実施例】タイヤサイズが11R22.5でありかつ図
1に示す構成をなすタイヤを表1の仕様に基づき試作す
るとともに、各試供タイヤのプランジャー強度、高速耐
久性およびタイヤ重量をそれぞれ測定し、その結果を表
1に記載した。なお、従来タイヤにおけるカーカス及び
ベルト層の構成を表2に示し、又実施例及び比較例にお
いては、カーカス構成は従来タイヤと同一としている。
【0025】・プランジャー強度:試供タイヤを7.5
0×22.5のリムにリム組みして700kpaの内圧
を充填した条件下で、JISD4230に準じたプラン
ジャー破壊試験を行った。そのときの破壊エネルギーを
測定し、従来例を100とした指数で比較した。指数値
が大なほど優れている。
【0026】・高速耐久性:試供タイヤを7.50×2
2.5のリムにリム組みし、内圧850kpa、荷重4
000kgf、速度80km/hのもとでドラム上を走
行させ、3時間毎に速度を10km/hずつステップア
ップし、タイヤに外観目視にて確認可能な損傷が発生し
た時点でテストを終了した。そして損傷が発生するまで
の走行時間を従来例を100とした指数で比較した。指
数値が大なほど優れている。
【0027】・タイヤ重量従来例1を100として指数
で表示した。数値が小さいほど軽量である。
【0028】
【表1】
【0029】
【表2】
【0030】
【発明の効果】本発明の重荷重用ラジアルタイヤは叙上
の如く構成しているため、操縦安定性を維持しながら、
従来のベルト層に比してスチール量を増加させることな
くプランジャー強度を向上でき、しかも高速耐久性を高
めるとともに軽量化を達成しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のタイヤの断面図である。
【図2】トレッド部を拡大して示す断面図である。
【図3】スチール量を説明するためのプライの斜視図で
ある。
【図4】ゴム厚さを説明するための線図である。
【図5】ゴム厚さとプランジャー強度との関係を示す線
図である。
【図6】従来タイヤのベルト構造を説明する断面図であ
る。
【符号の説明】
2 トレッド部 3 サイドウォール部 4 ビード部 5 ビードコア 6 カーカス 6A カーカスプライ 7 ベルト層 7A、7B ベルトプライ 11 ベルトコード 12 カーカスコード C タイヤ赤道 Y トレッド中央領域 T ゴム厚さ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トレッド部からサイドウォール部をへてビ
    ード部のビードコアにのびかつスチール製のカーカスコ
    ードをタイヤ赤道に対して70〜90度の角度で配列し
    た1枚のカーカスプライからなるカーカスと、トレッド
    部の内方かつ前記カーカスの外側に配されかつスチール
    製のベルトコードをタイヤ赤道に対して0〜45度の角
    度で配列した2枚のベルトプライからなるベルト層とを
    具え、しかも2枚のベルトプライのベルトコードは互い
    に交差するとともに、 少なくとも前記ベルト層のタイヤ軸方向のベルト巾WB
    の0.25倍の距離Lをタイヤ赤道から両側に隔てた周
    方向線間のトレッド中央領域において、 前記各ベルトプライのプライ単位面積当たりのスチール
    量の和MBは、カーカスプライのプライ単位面積当たり
    のスチール量MCの6〜10倍、かつ半径方向の内外で
    隣り合うカーカスプライのカーカスコードとベルトプラ
    イのベルトコードとの間のゴム厚さは0.7〜3.0m
    mとしたことを特徴とする重荷重用ラジアルタイヤ。
  2. 【請求項2】一方の前記ベルトプライのプライ単位面積
    当たりのスチール量は、他方の前記ベルトプライのスチ
    ール量と実質的に同一であることを特徴とする請求項1
    記載の重荷重用ラジアルタイヤ。
JP11165888A 1998-06-23 1999-06-11 重荷重用ラジアルタイヤ Expired - Fee Related JP3021451B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11165888A JP3021451B1 (ja) 1998-06-23 1999-06-11 重荷重用ラジアルタイヤ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17599398 1998-06-23
JP10-175993 1998-06-23
JP11165888A JP3021451B1 (ja) 1998-06-23 1999-06-11 重荷重用ラジアルタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3021451B1 JP3021451B1 (ja) 2000-03-15
JP2000079806A true JP2000079806A (ja) 2000-03-21

Family

ID=26490451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11165888A Expired - Fee Related JP3021451B1 (ja) 1998-06-23 1999-06-11 重荷重用ラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3021451B1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005280612A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd トラック及びバス用タイヤ
JP2006517886A (ja) * 2003-02-17 2006-08-03 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン ラジアルタイヤ用のクラウン補強体
JP2009012539A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2012153193A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
WO2013058927A1 (en) * 2011-10-21 2013-04-25 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc All steel fabric radial construction for agricultural tires
JP2015044447A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2020006722A (ja) * 2018-07-03 2020-01-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN112867609A (zh) * 2018-10-17 2021-05-28 株式会社普利司通 轮胎

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006517886A (ja) * 2003-02-17 2006-08-03 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン ラジアルタイヤ用のクラウン補強体
JP4672644B2 (ja) * 2003-02-17 2011-04-20 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン ラジアルタイヤ用のクラウン補強体
JP2005280612A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd トラック及びバス用タイヤ
JP2009012539A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2012153193A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
WO2013058927A1 (en) * 2011-10-21 2013-04-25 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc All steel fabric radial construction for agricultural tires
US9073389B2 (en) 2011-10-21 2015-07-07 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc All steel fabric radial construction for agricultural tires
JP2015044447A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2020006722A (ja) * 2018-07-03 2020-01-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7070162B2 (ja) 2018-07-03 2022-05-18 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN112867609A (zh) * 2018-10-17 2021-05-28 株式会社普利司通 轮胎
US11833867B2 (en) 2018-10-17 2023-12-05 Bridgestone Corporation Tire

Also Published As

Publication number Publication date
JP3021451B1 (ja) 2000-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0628435B1 (en) Pneumatic motorcycle tyre
JP2916082B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
WO2005087516A1 (ja) 空気入りタイヤ
JPWO2002074560A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP4424917B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP5331377B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009262828A (ja) 空気入りタイヤ
JP5770847B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP3021451B1 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JPH0466309A (ja) 空気入りタイヤ
JPH1111109A (ja) 乗用車用空気入りラジアル・タイヤ
JP4656961B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH0725203A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2643085B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JPH1044713A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4526363B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010116065A (ja) 空気入りタイヤ
JP2006103397A (ja) 空気入りタイヤ
JP2001328406A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4537561B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2004203129A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH07186615A (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP2008105667A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2009173150A (ja) ラジアルタイヤ
JP2004067059A (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees