JP2006181054A - 涙道内挿管器具 - Google Patents

涙道内挿管器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2006181054A
JP2006181054A JP2004376927A JP2004376927A JP2006181054A JP 2006181054 A JP2006181054 A JP 2006181054A JP 2004376927 A JP2004376927 A JP 2004376927A JP 2004376927 A JP2004376927 A JP 2004376927A JP 2006181054 A JP2006181054 A JP 2006181054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
lacrimal
lacrimal duct
mark
tubes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004376927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3987527B2 (ja
Inventor
Manabu Sugimoto
学 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUGIMOTO GANKA IIN
WOC KK
Original Assignee
SUGIMOTO GANKA IIN
WOC KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUGIMOTO GANKA IIN, WOC KK filed Critical SUGIMOTO GANKA IIN
Priority to JP2004376927A priority Critical patent/JP3987527B2/ja
Publication of JP2006181054A publication Critical patent/JP2006181054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3987527B2 publication Critical patent/JP3987527B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/00772Apparatus for restoration of tear ducts

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Plastic & Reconstructive Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

【課題】涙道閉塞の治療において、涙道にブジ−を挿入して涙道を突き進める場合、涙道の壁面を突き破って、そのまま突き進み、再び元の涙道に出るといったことで、仮道が形成されることがある。その後、ブジ−を引き抜き、次に、スタイレットを使ってチューブを涙道に挿入する。このとき上記仮道にチューブを挿入してしまうことがある。スタイレットを引き抜くとチューブは仮道に挿入されたままとなる。もう1本のチューブが別の涙点から涙道に挿入され、合計二本のチューブが涙道に挿入された状態となる。一方のチューブでも仮道に挿入されていると、正しく涙道の治療ができたとはいえない。チューブの挿入状況が確認できる涙道内挿管器具を提供する。
【解決手段】涙道内挿管器具は涙道内に挿管される所定長さの柔軟性を有する1対のチューブ2a、2bを備え、この1対のチューブの一方にのみ、涙道に形成された仮道挿入確認用マーク9を設ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、涙道閉塞などの治療のために使用する涙道内挿管器具に関するものである。
涙道が閉塞した場合に、まず、涙道にブジ−(消息子)だけを挿入して、閉塞部分を除去する。次に、涙道にスタイレットを使ってチューブを挿入し、スタイレットを除去してチューブを涙道に3〜4週間放置して、その後チューブを抜去することが行われている。
このような涙道の治療に用いられるチューブは、例えば特開平7−213551号公報に示されているように、二本のチューブ(全体としては一本となっている。)が涙道に挿入される。
特開平7−213551号公報
医師が涙道閉塞を治療する場合、涙道にブジ−を挿入して涙道の閉塞部を押して、涙道を確保することがまず行われる。この時、ブジ−で涙道の壁面を突き破って、そのまま突き進み、再び元の涙道に出るといったことがある。これによって、仮道が形成される。その後、ブジ−を引き抜き、次にスタイレット(ステンレス等の細い金属棒で柔軟性を有するチューブに挿入してチューブの形を整えるもの)を使ってチューブを涙道に挿入する。このとき上記仮道にチューブを挿入してしまうことがある。スタイレットを引き抜くとチューブは仮道に挿入されたままとなる(第1の場合)。
また、スタイレットを正しく涙道に挿入して涙道を確保した状態で、次に、スタイレットと共にチューブを涙道に挿入する場合に涙道の壁面を突き破って仮道を作ってしまうこともある。この時もスタイレットを引き抜くとチューブが仮道に挿入されたままとなる(第2の場合)。
さらに、このような、仮道が作られてしまった患者に再び治療をするときは、上記と同じ手順で治療が行われるが、仮道ができているのでチューブがこの仮道に挿入されることがある(第3の場合)。
上記第1,2,3何れの場合にも、もう1本のチューブが別の涙点から涙道に挿入され、合計二本のチューブが涙道に挿入された状態となる。このとき、後で入れたチューブは正しく涙道に挿入されている場合と、このチューブも仮道に入っている場合がある。
チューブが正しく涙道に挿入されていれば問題はないが、一方のチューブでも仮道に挿入されていると、正しく涙道の治療ができないことになる。
本発明は、上記の課題を解決し、チューブが正しく涙道に挿入されているか否かをチェックすることができる涙道内挿管器具を提供することを目的とする。
本発明の涙道内挿管器具は涙道内に挿管される所定長さの柔軟性を有する1対のチューブを備え、この1対のチューブの一方にのみ、涙道に形成された仮道挿入確認用マークを設けたことを特徴とする。
また、涙道内に挿管される所定長さの柔軟性を有する1対のチューブを備え、この1対のチューブの双方に、涙道に形成された仮道挿入確認用マークを両者識別可能に形成したことを特徴とする。
また、前記マークを、少なくともスタイレットが挿入される透孔より前記チューブの先端側に寄った部分に形成したことを特徴とする。
また、前記チューブの先端部近傍にもマークを形成したことを特徴とする。
さらに、前記マークを、少なくともスタイレットが挿入される透孔より前記チューブの先端側に寄った部分から前記チューブの先端部近傍まで連続して形成したことを特徴とする。
本発明の涙道内挿管器具は、一方のチューブにのみマークを付したので、また、双方のチューブにマークを両者識別可能に形成したので、涙道内視鏡を涙道に挿入して、チューブの涙道への挿入状態をチェックする場合、どちらのチューブが仮道に入っているかをマークの見え具合によって、知ることができ、仮道に入っている方のチューブを引き抜いて、再度正しい涙道に挿入することができる。また、マークを少なくともスタイレットが挿入される透孔より前記チューブの先端側に寄った部分から前記チューブの先端部近傍まで連続して形成したので、涙道にできる仮道がどんなところにどのような状態で形成されていても、これに対処して、どちらのチューブが仮道に入ったかをチェックすることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は本発明の一実施例における涙道内挿管器具の平面図である。図1において、1はシリコンや、ポリウレタンなどの樹脂によって構成された柔軟性を有する透明なチューブである。このチューブ1は両側がチューブ2a,2bとなっており、中央で細い中実の小径部3で結合された構造になっている。また、チューブ2a,2bの先端は球状あるいは楕円球状など膨らみを持たせた形状に構成されている。そして、先端部4a、4bはスタイレットが当るので少し肉厚に構成されている。チューブ2a、2bの後端には挿入口であるスリット(透孔)5a,5bが設けられている。チューブ2a,2bの外径は例えば、1.0mm、内径は0.5mm、長さはショートタイプで90mm、スタンダードタイプで105mmである。
1対のスタイレット(消息子)6a,6bが設けられる。このスタイレット6a,6bはステンレスなどの金属棒で構成され、後端部に取手7a、7bが取り付けられている。スタイレット6a、6bの径は0.45mm、長さは取手を除き55mmである。
スタイレット6aを先端部分から、スリット5aに挿入し、スタイレット6aの先端をチューブ2aの先端部4aの近傍に位置せしめる。この状態にあるときに、スタイレット6aの先端が、これ以上チューブ2aより出ないように(スタイレットの先端がチューブ2aの先端部を突き破らないように)、スタイレット6aに目印8aをスリット5aに対向して設け、目印8aを目視してスタイレット6aの先端を所定位置に設定する。スタイレット6bとチューブ2bとの関係も同じであり、スタイレット6bにも目印8bが形成されている。
一方のチューブ2aにのみ、涙道内での状態を確認することができるマーク9が設けられている。図1では1mm間隔で0.5mmの帯状のマークを複数設けている。このマーク9は、チューブ2aの先端部4aから少し内側に入ったところを始点とし、スリット5aを少し越えたところまで連続して設ける。
治療は、まずブジ−を涙道に挿入して、閉塞部分を除去する。この措置の詳細は省略し、前の治療の時に仮道が形成されている場合(上記第3の場合)について、次の段階を説明する。
図2に示すように、スタイレット6aをチューブ2aに挿入し、目印8aをチューブ2aのスリット5aに対向させる。このときスタイレット6aの先端はチューブ2aの先端部4aの近傍に存在する。この状態で、チューブ2aとスタイレット6aをともに、図2に示すように、涙小管10に挿入する。図2において、11は下側の涙小管、12は涙嚢、13は鼻涙管、14は隆起部である。また、15は前の治療の時に形成された仮道であり、15aは仮道15の入口、15bは同出口である。
スタイレット6aを押して行くと、スタイレット6a、チューブ2aの先端は涙小管10を通り、涙嚢12に入り、涙嚢12の壁面に当たる。医師はブジー6aを持って治療をしているので、スタイレット6aの先端がチューブ2aの先端部4aを介して涙嚢12の壁面に当たったことを感知できる。
この状態で、スタイレット6aを立て、さらにスタイレット6aを押し込んでゆくと、図3に示すように、スタイレット6a、チューブ2aの先端部4aは鼻涙管13にできている仮道15の入口15aから仮道15に入り、出口15bから出る。スタイレット6aとチューブ2aが仮道15に入り易いのは、図3の鼻涙管13が、その下方が紙面の上方に来るよう傾斜しているためである。
次に、スタイレット6aを引き抜くと図4に示すようにチューブ2aが涙道に残る。この時チューブ2aが仮道15に入っているか、正しく鼻涙管13に入っているかを医師はまだ知ることはできない。
次に、図4に示すように、マーク9の設けられていない方のチューブ2bを涙小管11を通って鼻涙管13に挿入する。操作はチューブ2aの場合と同じである。この場合は、チューブ2bが仮道15あるいは、別の仮道に入らなかった状態を示している。図4に示すように、涙小管10に鼻内視鏡の先端部16aを挿入して、チューブ2a、2bが仮道に入っていないかをチェックする。図4の場合は、チューブ2aが仮道15に入っていることが認識できる。鼻の下方から鼻内視鏡の先端部16bを挿入すれば、仮道15の出口15bからチューブ2aが出ていることを観察することができる。確認が取れれば、チューブ2aを涙道から引き抜き、再度、スタイレット6aを用いてチューブ2aを涙道に正しく挿入する。
図4の状態で、もしチューブ2aにマーク9がないと、仮道15に入っているチューブがどちらのチューブかを認識できないので、どちらのチューブを引き抜いてよいのか分からないことになる。マーク9が2つのチューブの一方に設けられているので、どちらのチューブが仮道に入ったかを確実に認識できる。
マーク9は図1のものに限ることはない。例えば、個々のマークの幅を1mmにしても良いし、複数のマークにせず、図5aに示すように全体を塗りつぶした一つのマークとしても良い。すなわち、マークを少なくともスタイレットが挿入されるスリット(透孔)5aより前記チューブの先端側に寄った部分から前記チューブの先端部近傍まで連続して形成したので、涙道にできる仮道がどんなところにどのような状態で形成されていても、これに対処して、どちらのチューブが仮道に入ったかをチェックすることができる。
マーク9は種々の色に着色しても良い。また、マーク9は、図5bに示すようにチューブ2aの先端部近傍と、スリット5aの手前近傍にのみ設けても良い。これは、チューブ2aの中間あたりは仮道15の中に入ってしまうことが多いので、この部分のマークが不要になるからである。さらに、マーク9は、チューブ2aを一周まわる帯状体である必要は無く、図5cに示すようにドット印など適切な形状の印をつけてマーク9としてもよい。
また、図6に示すように、チューブ2bの方にもチューブ2aのマーク9とは異なるマーク17を付しても良い。要は両方のチューブ2a,2bが涙道内で区別がつけばよいので、チューブ2a、2bの少なくとも一方にマークを付し、両方にマークを設ける場合には、そのマークを異なるものにして両者識別可能にすればよい。
さらに、チューブ2a,2bを小径部3で結合して所謂ヌンチャク型のものを図1では示したが、チューブ2a、2bを分離したタイプのものでも実施できる。
涙道に形成される仮道は、患者の涙道の形状、状態や、医師の治療の技量によって、種々のところにできる可能性があるので、本発明の涙道内挿管器具を用いれば、チューブが仮道に入ったことを確実にチェックできるので、正しい治療を行うことが出来る。
本発明の涙道内挿管器具は涙道の閉塞状態を治療する場合に用いて有用である。
本発明の一実施例における涙道内挿管器具の平面図である。 同器具の使用状態を示す一部を断面にして示す平面図である。 同器具の使用状態を示す一部を断面にして示す平面図である。 同器具の使用状態を示す一部を断面にして示す平面図である。 a,b,cは同器具の他の例の平面図である。 本発明の他の実施例における涙道内挿管器具の平面図である。
符号の説明
1:チューブ
2a、2b:チューブ
3:小径部
4a、4b:先端部
5a、5b:スリット
6a、6b:スタイレット
7a、7b:取手
8a、8b:目印
9:マーク
10、11:涙小管
13:鼻類管
15:仮道
15a:仮道の入口
15b:仮道の出口
16a,16b:鼻内視鏡の先端部
17:マーク

Claims (5)

  1. 涙道内に挿管される所定長さの柔軟性を有する1対のチューブを備え、この1対のチューブの一方にのみ、涙道に形成された仮道挿入確認用マークを設けたことを特徴とする涙道内挿管器具。
  2. 涙道内に挿管される所定長さの柔軟性を有する1対のチューブを備え、この1対のチューブの双方に、涙道に形成された仮道挿入確認用マークを両者識別可能に形成したことを特徴とする涙道内挿管器具。
  3. 前記マークを、少なくともスタイレットが挿入される透孔より前記チューブの先端側に寄った部分に形成したことを特徴とする請求項1または2記載の涙道内挿管器具。
  4. 前記チューブの先端部近傍にもマークを形成したことを特徴とする請求項3記載の涙道内挿管器具。
  5. 前記マークを、少なくともスタイレットが挿入される透孔より前記チューブの先端側に寄った部分から前記チューブの先端部近傍まで連続して形成したことを特徴とする請求項1または2記載の涙道内挿管器具。
JP2004376927A 2004-12-27 2004-12-27 涙道内挿管器具 Active JP3987527B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004376927A JP3987527B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 涙道内挿管器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004376927A JP3987527B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 涙道内挿管器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006181054A true JP2006181054A (ja) 2006-07-13
JP3987527B2 JP3987527B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=36734577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004376927A Active JP3987527B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 涙道内挿管器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3987527B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010213957A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Sugimoto Ganka Iin 涙道治療用具
JP2011200601A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Kaneka Corp 涙道チューブ
JP2011200600A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Kaneka Corp 涙道チューブ
WO2014115700A1 (ja) * 2013-01-24 2014-07-31 株式会社カネカ 涙道チューブ
WO2015111554A1 (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 株式会社カネカ 涙道チューブ
WO2015111553A1 (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 株式会社カネカ 涙道チューブ
CN107744426A (zh) * 2017-11-14 2018-03-02 山东省立医院 一种简易泪道义管及使用方法
EP3442484A4 (en) * 2016-04-11 2019-12-11 The Regents of The University of Michigan LACRYMAL STENT WITH OPENING
WO2020039866A1 (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 株式会社カネカ 涙道内挿管システム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0824285A (ja) * 1994-07-15 1996-01-30 M L C:Kk 涙道再建用挿管器具
JPH08510677A (ja) * 1993-09-24 1996-11-12 カーディアック パスウェイズ コーポレイション カテーテル組立体,及び該カテーテル組立体に使用するカテーテル及び多カテーテル導入器
JPH1033584A (ja) * 1996-07-26 1998-02-10 M L C:Kk 涙道挿管器具
JPH11128263A (ja) * 1997-10-27 1999-05-18 Masao Miyake 涙道ブジー
JP2001327525A (ja) * 2000-03-14 2001-11-27 Nakagawa Akio 涙道再形成手術に用いる鼻涙管チューブおよび鼻涙管チューブ器具
JP2004016317A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Fibertech Co Ltd 涙道内視鏡
JP2004202276A (ja) * 2004-04-16 2004-07-22 M L C:Kk 涙道再建用挿管器具
US20040199087A1 (en) * 2003-04-03 2004-10-07 Swain Paul Christopher Guide wire structure for insertion into an internal space

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08510677A (ja) * 1993-09-24 1996-11-12 カーディアック パスウェイズ コーポレイション カテーテル組立体,及び該カテーテル組立体に使用するカテーテル及び多カテーテル導入器
JPH0824285A (ja) * 1994-07-15 1996-01-30 M L C:Kk 涙道再建用挿管器具
JPH1033584A (ja) * 1996-07-26 1998-02-10 M L C:Kk 涙道挿管器具
JPH11128263A (ja) * 1997-10-27 1999-05-18 Masao Miyake 涙道ブジー
JP2001327525A (ja) * 2000-03-14 2001-11-27 Nakagawa Akio 涙道再形成手術に用いる鼻涙管チューブおよび鼻涙管チューブ器具
JP2004016317A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Fibertech Co Ltd 涙道内視鏡
US20040199087A1 (en) * 2003-04-03 2004-10-07 Swain Paul Christopher Guide wire structure for insertion into an internal space
US20040199088A1 (en) * 2003-04-03 2004-10-07 Bakos Gregory J. Guide wire having bending segment
JP2004202276A (ja) * 2004-04-16 2004-07-22 M L C:Kk 涙道再建用挿管器具

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010213957A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Sugimoto Ganka Iin 涙道治療用具
JP2011200601A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Kaneka Corp 涙道チューブ
JP2011200600A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Kaneka Corp 涙道チューブ
US10058451B2 (en) 2013-01-24 2018-08-28 Kaneka Corporation Lacrimal duct tube
JPWO2014115700A1 (ja) * 2013-01-24 2017-01-26 株式会社カネカ 涙道チューブ
WO2014115700A1 (ja) * 2013-01-24 2014-07-31 株式会社カネカ 涙道チューブ
EP2949297A1 (en) * 2013-01-24 2015-12-02 Kaneka Corporation Lacrimal duct tube
EP2949297A4 (en) * 2013-01-24 2016-07-06 Kaneka Corp TRÄNENWEGKANAL
JPWO2015111553A1 (ja) * 2014-01-22 2017-03-23 株式会社カネカ 涙道チューブ
JPWO2015111554A1 (ja) * 2014-01-22 2017-03-23 株式会社カネカ 涙道チューブ
WO2015111554A1 (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 株式会社カネカ 涙道チューブ
WO2015111553A1 (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 株式会社カネカ 涙道チューブ
US10828194B2 (en) 2014-01-22 2020-11-10 Kaneka Corporation Lacrimal duct tube
EP3442484A4 (en) * 2016-04-11 2019-12-11 The Regents of The University of Michigan LACRYMAL STENT WITH OPENING
CN107744426A (zh) * 2017-11-14 2018-03-02 山东省立医院 一种简易泪道义管及使用方法
CN107744426B (zh) * 2017-11-14 2024-01-30 山东省立医院 一种简易泪道义管及使用方法
WO2020039866A1 (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 株式会社カネカ 涙道内挿管システム
JPWO2020039866A1 (ja) * 2018-08-24 2021-08-10 株式会社カネカ 涙道内挿管システム
JP7286657B2 (ja) 2018-08-24 2023-06-05 株式会社カネカ 涙道内挿管システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3987527B2 (ja) 2007-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3987527B2 (ja) 涙道内挿管器具
JP5124721B2 (ja) 涙道治療用具
JP4653746B2 (ja) 光ファイバー装置を有する喉頭マスク気道確保器具
KR101706400B1 (ko) 내시경용 후드 및 이것을 장착한 내시경
US20060270907A1 (en) Endoscope, in particular for tracheotomy
JP4377967B2 (ja) 気管内挿管支援器具
JP6473456B2 (ja) 気管内挿管支援器具
ATE509647T1 (de) Katheter
US20050197529A1 (en) Endoscopic mouthpiece
WO2008116045A2 (en) Endotracheal tube with radiopaque distal end marker
JP2007020972A (ja) 内視鏡用体内留置バルーンカテーテル
KR101881191B1 (ko) 누도 튜브
KR101425636B1 (ko) 누액통과부를 포함하는 비루관 튜브
CN108025170A (zh) 导管
JP7019591B2 (ja) ラリンジアルマスク用固定装置
KR200442820Y1 (ko) 눈물의 역류를 방지할 수 있는 인공눈물관
EP1647295A1 (en) Device for retrograde nasotracheal intubation
JP6115475B2 (ja) 涙道内挿管器具
JP2001231746A (ja) 内視鏡の処置具挿通チャンネル保護具
JPH025414B2 (ja)
US20210113798A1 (en) Connector
WO2008122679A1 (es) Cánula de intubación fibroscópica
JP2012516742A (ja) 眼の側部から押すことにより涙管内にプローブを挿入するためのアセンブリ
US20030171690A1 (en) Enhanced electronic nasolacrimal intubation
JP2002095623A (ja) 観察専用内視鏡フード

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070502

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3987527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350