JP2006180619A - 常時給電装置 - Google Patents

常時給電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006180619A
JP2006180619A JP2004371178A JP2004371178A JP2006180619A JP 2006180619 A JP2006180619 A JP 2006180619A JP 2004371178 A JP2004371178 A JP 2004371178A JP 2004371178 A JP2004371178 A JP 2004371178A JP 2006180619 A JP2006180619 A JP 2006180619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
wire harness
spring holder
spring
leaf spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004371178A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Watanabe
憲雄 渡邉
Naoto Kogure
直人 木暮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2004371178A priority Critical patent/JP2006180619A/ja
Priority to DE102005053028A priority patent/DE102005053028B4/de
Priority to US11/267,288 priority patent/US7294784B2/en
Priority to FR0511605A priority patent/FR2879845A1/fr
Publication of JP2006180619A publication Critical patent/JP2006180619A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0462Tubings, i.e. having a closed section
    • H02G3/0481Tubings, i.e. having a closed section with a circular cross-section
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G11/00Arrangements of electric cables or lines between relatively-movable parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Electric Cable Arrangement Between Relatively Moving Parts (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

【課題】プロテクタを低背化すると共に、ワイヤハーネスの引張等に起因する寿命の低下を防ぐ。
【解決手段】プロテクタ4内の環状の壁部5に沿ってワイヤハーネス7をループ状に屈曲配索し、環状の壁部に板ばね6の基端部を固定し、板ばねを環状の壁部に沿って屈曲自在とし、板ばねの先端部にばねホルダ9,56を固定し、ばねホルダにワイヤハーネスのループ部8を固定した常時給電装置1を採用する。ばねホルダ9,56を中間部から環状の壁部5の接線方向に傾斜状に屈曲させた。ばねホルダ9,56の屈曲側に板ばね固定部51,62を設けた。ばねホルダ9,56にワイヤハーネス7の保護チューブ25,26を固定した。ばねホルダ9,56に保護チューブとしてのコルゲートチューブ25と網チューブ26との端末部を固定し、網チューブを板ばね6に沿って位置させた。
【選択図】図1

Description

本発明は、ワイヤハーネスをプロテクタ内でループ状に屈曲させつつ板ばねで付勢して弛み吸収させる常時給電装置に関するものである。
図13〜図14は従来の常時給電装置の一形態を示すものである(例えば特許文献1参照)。
この給電装置50は、自動車のスライドドア41に配設され、ワイヤハーネス43を屈曲自在に収容する合成樹脂製のプロテクタ(カバーは図示を省略している)42と、プロテクタ内でワイヤハーネス43を上向きに付勢する金属製の板ばね44とを備えたものである。
板ばね44の下端部がワイヤハーネス43と共にプロテクタ42の前端下部側に固定され、板ばね44の先端側がワイヤハーネス43を摺接自在に支持している。板ばね44の先端には合成樹脂製のキャップ49が装着され、キャップ49でワイヤハーネス43が安定に支持される。
ワイヤハーネス43は複数本の電線43aを合成樹脂製のコルゲートチューブ43bで覆って構成され、コルゲートチューブ43bの前端下部がプロテクタ42にテープ巻き等で固定されている。コルゲートチューブ43bは凹溝と凸条とを交互に有して良好な屈曲性を発揮する。
ワイヤハーネス43の一方の電線部分43aがプロテクタ42の前部から導出されてスライドドア側の補機に接続され、ワイヤハーネス43の他方のコルゲートチューブ部分43bがプロテクタ42の長形の下部開口45から渡り空間46を経て車両ボディ47側に揺動自在に配索されている。
図13はスライドドア41の全閉状態、図14は同じく全開間近の半開状態をそれぞれ示している。スライドドア41の全閉状態でワイヤハーネス43は後方へ引っ張られ、スライドドア41の全開状態でワイヤハーネス43は前方へ引っ張られ、特にスライドドア41の半開状態でワイヤハーネス43は下向きに弛もうとするが、板ばね44で上向きに付勢されて弛み(余長)が吸収され、垂れ下がりによる挟み込み等が防止される。
特開2002−17032号公報(第4頁、図4〜図5)
しかしながら、上記従来の常時給電装置にあっては、例えばスライドドア41のスライド量が大きい車種の場合に、プロテクタ内におけるワイヤハーネス43の余長吸収量が拡大され、プロテクタ42が高さ方向に肥大化し、スライドドア内の他の部品等の配置の自由度が縮小されるという懸念があった。
また、スライドドア41を全閉ないし全開した際に、ワイヤハーネス43が強く引っ張られ、プロテクタ42との固定側の部分においてワイヤハーネス43の寿命が低下しやすいという懸念があった。また、プロテクタ内でワイヤハーネス43の保護チューブとしてコルゲートチューブ43bを使用しているために、合成樹脂製の網チューブ等(図示せず)を使用する場合に較べてワイヤハーネス43の屈曲性が劣るという問題があった。
本発明は、上記した点に鑑み、プロテクタを高さ方向にコンパクト化することができ、しかもワイヤハーネスの引張等に起因する寿命の低下を防ぎ、加えてプロテクタ内でのワイヤハーネスの屈曲性を高めることのできる常時給電装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の請求項1に係る常時給電装置は、プロテクタ内の環状の壁部に沿ってワイヤハーネスがループ状に屈曲配索されると共に、該環状の壁部に板ばねの基端部が固定され、該板ばねは該環状の壁部に沿って屈曲自在であり、該板ばねの先端部にばねホルダが固定され、該ばねホルダに該ワイヤハーネスのループ部が固定されたことを特徴とする。
上記構成により、ワイヤハーネスをループ状に屈曲させてプロテクタ内に収容することで、給電装置の低背化が可能となる。ワイヤハーネスがプロテクタの環状の壁部を略一周してループ部を構成し、板ばねはループ部の内側でループに近い形状に湾曲して位置し、板ばねにばねホルダが固定され、ループ部がばねホルダで固定されたことで、板ばねとループ部とが連結固定され、これにより、ループ部と板ばねとの間の滑り(摺接)がなくなり、板ばねの付勢力がループ部に直接作用し、板ばねの復元力がループ部に100%伝えられて、ループ部の拡径動作が確実に行われる。これにより、ワイヤハーネスをループ状に屈曲させてプロテクタ内に収容した低背型の給電装置におけるワイヤハーネスの余長吸収が確実に行われる。また、板ばねの基端がプロテクタに固定され、板ばねの先端がワイヤハーネスに固定されたから、ワイヤハーネスのループ部が板ばねに沿ってばねホルダまでの範囲で板ばねでサポートされ、ワイヤハーネスの引張力を板ばねが受け、ループ部のサポートされた部分に引張負荷が作用せず、サポート部分の寿命が向上する。
請求項2に係る常時給電装置は、請求項1記載の常時給電装置において、前記ばねホルダが中間部から前記環状の壁部の接線方向に傾斜状に屈曲されたことを特徴とする。
上記構成により、略くの字状に屈曲されたばねホルダがプロテクタの環状の壁部に沿って安定良く摺接し、ワイヤハーネスのループ部の伸縮がスムーズに行われる。また、ワイヤハーネスのループ部がばねホルダから環状の壁部の接線方向にスムーズに配索されるから、ばねホルダの屈曲側の端部においてループ部に過大な曲げ応力が作用せず、ループ部の寿命が高まる。
請求項3に係る常時給電装置は、請求項2記載の常時給電装置において、前記ばねホルダの屈曲側に板ばね固定部が設けられたことを特徴とする。
上記構成により、板ばねの基端部側がばねホルダの屈曲側部分と一体的にプロテクタの環状の壁部の接線方向に傾斜して取り付けられるから、板ばねの基端部側に過大な曲げ応力が作用せず、板ばねの寿命が向上すると共に、板ばねによるループ部の付勢がスムーズ且つ確実に行われる。
請求項4に係る常時給電装置は、請求項1〜3の何れかに記載の常時給電装置において、前記ばねホルダに前記ワイヤハーネスの保護チューブが固定されたことを特徴とする。
上記構成により、ばねホルダ内において保護チューブ内で複数本の電線がほぼフリーの状態で拘束されずに挿通され、電線への引張等の負荷が軽減される。引張力は保護チューブに直接作用する。
請求項5に係る常時給電装置は、請求項4記載の常時給電装置において、前記ばねホルダの中間部の内周にリブが設けられ、該リブが前記保護チューブの終端よりも内向きに高く突出したことを特徴とする。
上記構成により、ばねホルダの中間部内側のリブでワイヤハーネスの電線部分が支持され、保護チューブの終端は電線よりも径方向外側に離間して位置し、電線と保護チューブの終端との干渉が防止される。この作用はばねホルダを中間部から屈曲させた屈曲部において特に顕著に発揮される。特に保護チューブとしてのコルゲートチューブの終端(切断端)は鋭利になりやすく、その対応策として有効である。
請求項6に係る常時給電装置は、請求項4又は5記載の常時給電装置において、前記ばねホルダに前記保護チューブとしてのコルゲートチューブと網チューブとの端末部が固定され、該網チューブが前記板ばねに沿って位置することを特徴とする。
上記構成により、コルゲートチューブと網チューブとがばねホルダを介して相互に連結される。網チューブはコルゲートチューブよりも柔軟性及び屈曲性に富み、網チューブが板ばねとプロテクタの環状の壁部に沿って柔軟に屈曲することで、ワイヤハーネスを小径に縮径させることができる。
請求項7に係る常時給電装置は、請求項6記載の常時給電装置において、前記ばねホルダが、前記コルゲートチューブの凹溝に係合するリブを有する第一の固定部と、前記網チューブに設けたインサート部材を保持する第二の固定部とを備えることを特徴とする。
上記構成により、コルゲートチューブの凹溝がばねホルダの第一の固定部内のリブに係合して固定され、網チューブのインサート部材がばねホルダの第二の固定部の例えば前後一対のリブの間で抜け出しなく保持される。インサート部材は例えば網チューブの端末部を成型金型内に収容して網チューブの端末部に樹脂材を充填・固化させて構成される。ばねホルダは分割式に形成され、各保護チューブをセット後に接合される。
請求項8に係る常時給電装置は、請求項6記載の常時給電装置において、前記ばねホルダが、前記コルゲートチューブの外側に前記網チューブを被せた状態で、該網チューブを貫通して該コルゲートチューブの凹溝に係合する棘状の突起を有することを特徴とする。
上記構成により、コルゲートチューブの外周面側に網チューブが重ねて装着され、ばねホルダの内面の棘状の突起が網チューブを貫通してコルゲートチューブの凹溝に係合し、これによりコルゲートチューブと網チューブとが相互に連結される。コルゲートチューブに網チューブを重ねるから、その寸法分だけばねホルダの長さの短縮化が可能となる。
以上の如く、請求項1記載の発明によれば、プロテクタ内でワイヤハーネスのループ部を板ばねがばねホルダを介して一体的に拡縮させるから、ループ部の拡縮が滑り等なく確実に行われ、ワイヤハーネスの余長吸収が確実に行われ、ループ部を収容したプロテクタの低背化が可能となり、給電装置が高さ方向にコンパクト化される。また、ワイヤハーネスの引張力を板ばねが受けるから、ループ部に無理な引張負荷がかからず、ワイヤハーネスの寿命が高まり、常時給電の信頼性が向上する。
請求項2記載の発明によれば、ばねホルダとプロテクタの環状の壁部との摺接がガタ付き等なく安定してスムーズに行われ、ワイヤハーネスの余長吸収がスムーズに行われる。また、ばねホルダの屈曲側の端部においてワイヤハーネスの過大な曲がりが防止され、ワイヤハーネスの寿命が高まり、常時給電の信頼性が向上する。
請求項3記載の発明によれば、板ばねがワイヤハーネスのループ部と共にプロテクタの環状の壁部に沿ってスムーズに屈曲するから、板ばねの付勢力がループ部にスムーズに伝わり、ワイヤハーネスの余長吸収が確実に行われると共に、板ばねの基端部に過大な曲げ応力が作用せず、板ばねの寿命が高まり、常時給電の信頼性が向上する。
請求項4記載の発明によれば、引張等の負荷が保護チューブに直接作用し、保護チューブ内側の電線にはさほど負荷がかからないから、電線が引張等から保護され、電線の寿命が高まり、常時給電の信頼性が向上する。
請求項5記載の発明によれば、ばねホルダ内のリブによって電線と保護チューブの鋭利な終端との干渉が防止されるから、電線の傷付きや摩耗が防止され、常時給電の信頼性が高まる。
請求項6記載の発明によれば、柔軟な網チューブをプロテクタの環状の壁部に沿って配置したことで、プロテクタ内でのワイヤハーネスの屈曲性が高まり、ループ部の小径化によってプロテクタの低背化が促進される。
請求項7記載の発明によれば、ばねホルダの一方にコルゲートチューブ、他方に網チューブをそれぞれ簡単確実に装着することができ、ワイヤハーネスの組付作業性が向上する。
請求項8記載の発明によれば、コルゲートチューブと網チューブとを簡単且つ確実に連結させることができ、しかも、コルゲートチューブと網チューブとを重ねた分だけばねホルダを長手方向にコンパクト化することができる。
図1〜図4は、本発明に係る常時給電装置の一実施形態を示すものである。
図1の如く、この給電装置1は、合成樹脂製のベース2とカバー3とで成るプロテクタ4と、ベース2の内側の環状の壁部5に沿って湾曲自在に設けられた金属製の板ばね6と、環状の壁部5に沿ってループ状に湾曲して配索されるワイヤハーネス7と、板ばね6の先端部に固定され、且つワイヤハーネス7の長手方向中間部(ループ部8の一部)を固定する合成樹脂製のばねホルダ9とを備えたものである。この給電装置1は自動車のスライドドア(図示せず)に搭載される。
プロテクタ4のベース2とカバー3は、略三角形ないし略台形状の垂直な基板部10,11と、基板部10,11の上側と前後に直交する周壁12,13とを備え、周壁12,13はほぼ垂直な前端壁12a,13aと短い水平な上端壁12b,13bと傾斜状の長い後壁12c,13cとで構成され、ベース2の周壁12の外側にカバー3の周壁13が重なりつつベース2とカバー3が合体し、プロテクタ4の下端側にハーネス導出用の長形の開口14が形成される。
カバー3の下部開口14側には断面湾曲状のハーネスガイド壁15が外向きに形成されている。カバー3の略中央にはベース側の環状の壁部5の内側に係合する環状壁16が突設されている。プロテクタ4は従来(図12)のものよりも低背に形成されている。これはワイヤハーネス7をループ状に屈曲させつつ収容する構造であるからに他ならない。プロテクタ4はブラケット17でスライドドアに縦置きに固定される。
ベース2のほぼ中央に環状の壁部5が設けられ、環状の壁部5の後部側(図で左側)にばね固定部18が一体に設けられ、図2〜図4にも示す如く、ばね固定部18の後側に隣接して基板部10に幅狭のハーネス導出口19が設けられ、ハーネス導出口19は凹溝部20に連通し、凹溝部20は基板部10の外面側に膨出形成された樋状の壁部21の内側に形成され、凹溝部20と交差するベース2の周壁12にハーネス挿通用の切欠部22が設けられ、ハーネス導出口19の後側に隣接して環状の壁部5の上部から湾曲状のハーネスガイド壁23が略逆「の」の字状に連続して設けられている。なお、明細書における給電装置1の前後の方向性は車両の前後と一致する。
ばね固定部18においてスリット孔24に板ばね6の基端部が圧入固定され、板ばね6は環状の壁部5に沿って外向きの復元力を存しつつ最大で環状の壁部5の全周の略3/4の角度で湾曲して位置する(図1,図2の状態)。板ばね6は自由状態において真直に伸び、ベース2へのセット時に弾性的に屈曲する。
板ばね6の外側でワイヤハーネス7が環状の壁部5に沿ってループ状に配索されつつ、ワイヤハーネス7の一方7aが凹溝部20を経て上向きに導出され、樋状の壁部21側で固定されてスライドドア内に配索され、パワーウィンドユニットやドアロックユニットやドアミラーユニット等の各補機(図示せず)に接続され、ワイヤハーネス7の他方7bがガイド壁23から下部開口14を経て車両ボディ側に配索される。ワイヤハーネス7のコルゲートチューブ部分25は凹溝部20内の網チューブ部分7a(26)に干渉することなく、基板部10の内面に沿ってスムーズに揺動自在である。
板ばね6の先端部にばねホルダ9が固定され、ばねホルダ9にワイヤハーネス7のループ部8における保護チューブ25,26が固定されている。本例の保護チューブは、凹溝部20から環状の壁部5に沿ってばねホルダ9までの範囲で合成樹脂製の既存の網チューブ(編みチューブ)26が用いられ、ばねホルダ9から下部開口14を経て車両ボディまでの範囲で合成樹脂製の既存のコルゲートチューブ25が用いられている。網チューブ26とコルゲートチューブ25とがばねホルダ9を介して連結されている。
網チューブ26は柔軟でコルゲートチューブ25よりも屈曲性に富み、コルゲートチューブ25は網チューブ26よりも剛性を有してワイヤハーネス7を外部との干渉等から安全に保護する。コルゲートチューブ7は凹溝と凸条とを交互に配設したものであり、本例のコルゲートチューブ7は断面長円形に形成され、断面縦長に配置される。ワイヤハーネス7は保護チューブ25,26とその内側に収容された複数本の電線27とで構成される。
ばねホルダ9は環状の壁部5の外周面に沿って摺動自在であり、環状の壁部5の接線方向に略くの字状に屈曲形成されている。ばねホルダ9の内側面は先端側の第一の受け面28aと基端側の第二の受け面29aとで構成され、両受け面28a,29aが略くの字状に交差し、第一の受け面28aが環状の壁部5の外面に接触した際に、第二の受け面29aが同時に環状の壁部5の外面に接触し、ばねホルダ9は二つの交差する受け面28a,29aで環状の壁部5の外周面に安定して摺接自在である。
第一の受け面28aを有する第一の固定部28にコルゲートチューブ25が固定され、第二の受け面29aを有する第二の固定部29に網チューブ26が固定される。ばねホルダ9の各受け面28a,29aとは反対側の外側面はくの字状でも湾曲状でもよい。ばねホルダ9の内側面をくの字状ではなく、環状の壁部5に沿う湾曲面ないし円弧面とすることも可能である。
図2は車両右側のスライドドアの全開時の状態であり、スライドドアは給電装置1と共に車両後方に移動し、ワイヤハーネス7はプロテクタ4(カバー3は図示を省略している)の下部開口14から前方(車両ボディのハーネス固定部側)に引き出されつつ、環状の壁部5に沿ってループ状に縮径し、板ばね6はワイヤハーネス7のループ部8の内面に沿ってループ部8と一体的に最小径で略環状に縮径されている。
ワイヤハーネス7の引張力Fはコルゲートチューブ25を経てばねホルダ9に作用し、ばねホルダ9から板ばね6の長手方向に作用する。金属製の板ばね6が直接引っ張られることで、ばねホルダ9からハーネス導出口19にかけての網チューブ26とその内側に収容された電線27とには引張力が殆ど作用せず、これにより網チューブ26とその内側の電線27の耐久性が向上する。
図2で板ばね6の先端のばねホルダ9には板ばね6の復元力によって外方向(斜め前方上向き)の戻り力F1が作用し、板ばね6の長手方向中間部には板ばね6の復元力によってワイヤハーネス7のループ部8を外方向(斜め前方下向き)に拡げようとする力F2が作用している。戻り力F1と拡げ力F2とはほぼ直交する方向に作用している。
図3はスライドドアの半開時の状態であり、ワイヤハーネス7が車両ボディとスライドドアとの間で大きく垂れ下がろうとするが、板ばね6によるばねホルダ9の戻り力F1と板ばね6の拡げ力F2とによって、ワイヤハーネス7のループ部8がハーネス導出口19を支点として環状の壁部5の外側で大きく拡径し、ワイヤハーネス7のコルゲートチューブ25側の部分7bが下部開口14からプロテクタ4内に確実に引き戻されて、余長が確実に吸収される。図3でばねホルダ9の戻り力F1は前方へ作用し、板ばね6の拡げ力F2は斜め前方下向きに作用している。
板ばね6の先端部をばねホルダ9を介してワイヤハーネス7のループ部8側で保護チューブ25,26に固定したことで、板ばね6の付勢力がワイヤハーネス7に直接作用し、ループ部8の伸縮動作、特に板ばね6の付勢力による伸長(拡径)動作が滑り等なく正確に行われ、ワイヤハーネス7の余長(弛みや垂れ下がり)が確実に吸収される。
また、図3においてワイヤハーネス7のループ部8が拡径するに伴って、網チューブ26とその内側の電線27とには圧縮方向の力が作用しようとするが、この圧縮方向の力をばねホルダ9を介して板ばね6が受け止めるから、網チューブ26とその内側の電線27とには圧縮方向の力が殆ど作用せず、網チューブ26とその内側の電線27の耐久性が向上する。
図4はスライドドアの全閉時の状態であり、スライドドアは給電装置1と共に車両前方に移動し、ワイヤハーネス7はプロテクタ4の下部開口14から車両ボディ側のハーネス固定部(図示せず)に向けて後方に引き出され、ワイヤハーネス7のループ部8は図2のドア全開時よりも少し大径に縮径しつつ、板ばね6がループ部8と一体的に引っ張られて縮径する。スライドドアの移動に伴ってワイヤハーネス7は下部開口14内を後方に揺動する。
板ばね6はばねホルダ9を介してワイヤハーネス7の網チューブ26の部分の引張力を直接受けるから、図2のスライドドアの全開時と同様に網チューブ26とその内側の電線27に引張力が作用せず、網チューブ26とその内側の電線27の寿命が向上する。
図4のスライドドアの全閉時からスライドドアを開くに従って上記とは逆の作用で図3から図2の状態となるが、このスライドドアの開き過程における板ばね6やばねホルダ9等の作用効果は上記スライドドアの閉じ過程におけると同様であることは言うまでもない。
図5は、上記ばねホルダ9とワイヤハーネス7の各保護チューブ25,26及び板ばね6の固定(組立)構造の一実施形態を示す分解図、図6はばねホルダ等の組立状態を示す平面図である。
図5の如く、ばねホルダ9は合成樹脂製のホルダベース31とホルダカバー32とで左右分割式に構成され、ホルダベース31とホルダカバー32とはほぼ対称に略半環状に形成され、それぞれ中央で略くの字状に屈曲されて、一方にワイヤハーネス7のコルゲートチューブ25に対する第一の固定部28、他方にワイヤハーネス7の網チューブ26に対する第二の固定部29をそれぞれ有している。
各第一の固定部28は断面半長円形状の内周面(内壁面)に、コルゲートチューブ25の凹溝25aに係合する複数(本例で二条)のリブ33を並列に有し、各第二の固定部29は断面半長円形ないし半円形の内周面(内壁面)に、網チューブ26のインサート部材34を内側に保持する前後一対のリブ35を有している。リブ33のピッチはコルゲートチューブ25の凹溝25aのピッチのn倍(nは1,2,3等の整数)に等しい。
各第一の固定部28と各第二の固定部29との間には略扇状の空間69が設けられ、空間29は、両保護チューブ25,26の間で露出した各電線27を挿通させる部分として機能する。空間29の前後両側に第一の固定部側のリブ68と第二の固定部側のリブ35とが設けられている。リブ68はコルゲートチューブ係止用のリブ33と平行に位置している。
ホルダベース31とホルダカバー32とは係止突起36と係合枠片37といった係止手段で相互に固定され、断面略長円形の筒状部材となる。係止手段はこれらに限らず、係止アームと係合凹部等を用いることも可能である。第一の固定部28の受け面28aは係合枠片37とその内側に係合した係止突起36と係合枠片37の両側のリブ38とで平面的に形成される。
インサート部材34は、網チューブ26の端末部を樹脂成形型内で合成樹脂材の内部にインサート成形することで構成される樹脂部材であり、網チューブ26の一部をなし、インサート部材34の内側に網チューブ26の端末部が一体的に固定されている。なお、一対のリブ35に代えて、インサート部材34の外面側に形成した凹溝39に第一の固定部28と同様のリブを係合させてインサート部材34を保持することも可能である。
ホルダベース31の第二の固定部29の受け面29a側に板ばね6を挿入係止させるスリット孔66とスリット孔内の係止突起40(図6)とを有する板ばね固定部51が平面的に設けられている。ホルダカバー32は板ばね固定部51を避けるように形成されている。
図6の如く、板ばね6の先端部6aはやや細幅に形成され、その細幅部に略円形の係止突起40に対する円形の係合孔52が設けられ、係止突起40に対向してホルダベース31の受け面29a側が開口(符号53)されている。板ばね6の固定構造は既存のばねキャップにおけると同様である。第一の固定部28の受け面28aに対する第二の固定部29の受け面29aの傾斜角度は前述の如くプロテクタ4(図2)の環状の壁部5の接線方向の角度であることは言うまでもない。
図5の如く複数本の電線27にコルゲートチューブ25と網チューブ26とを外挿させ、コルゲートチューブ25の端末をホルダベース31の第一の固定部28に係合させ、網チューブ26のインサート部材34を第二の固定部29に係合させ、ホルダカバー32を閉めてホルダベース31に係止させることで、図6の組立状態を得る。両保護チューブ25,26はばねホルダ9を介して相互に連結される。
図7は、図5のばねホルダ内に電線27を挿通させた組立状態を示すものであり、ばねホルダ9の中央の屈曲部における第一の固定部51側のリブ68は、コルゲートチューブの終端(切断端)25dよりも径方向内向きに高く突出して位置し、リブ68の先端で電線27が支持され、終端25dと電線27との間に隙間71が形成され、終端25dに電線27が接触しないようになっている。この構成はリブ68の全周において同様である。これにより、コルゲートチューブ25の終端25dとの干渉による電線27の傷付きや摩耗等が防止される。
ばねホルダ9の第二の固定部29側のリブ35も同様に全周に渡って網チューブ26の終端であるインサート部材34の先端内面よりも径方向内向きに高く突出して位置し、インサート部材34の先端内面と電線27との干渉とそれに伴う電線27の傷付きや摩耗等を防止している。リブ35の屈曲側の部分はリブ68と一体化されている。インサート部材34は網チューブ26の一部である。
なお、上記実施形態においては、ばねホルダ9とインサート部材34とを別体に形成したが、ばねホルダ9のホルダベース31とインサート部材34、あるいはホルダカバー32とインサート部材34とを一体に樹脂形成することも可能である。この場合はインサート部材34に網チューブ26が固定された状態となるが、インサート部材34を廃除して網チューブ26を直接にホルダベース31又はホルダカバー32にインサート成形することも可能である。これらにより、部品点数が削減され、保護チューブ接続構造の低コスト化が図られる。
また、上記実施形態においては、保護チューブとしてコルゲートチューブ25と網チューブ26を用いたが、図8の如く、ばねホルダ9を介して両方にコルゲートチューブ25を配置したり、あるいは図9の如く、ばねホルダ9を介して一方(ばねホルダ9からプロテクタ4の下部開口14に向かう部分)にコルゲートチューブ25を配置し、他方(ばねホルダ9からほぼ中央のハーネス導出口19に向かう部分)において、保護チューブを廃止して複数本の電線27を露出させることも可能である。保護チューブ25,26を用いないことで電線27の屈曲性が高まる。
図8のばねホルダ9は図5の第一の固定部28のリブ33を第二の固定部29にも形成したもので、第一及び第二の固定部28,29の各リブ33で各コルゲートチューブ25の凹溝25aを係止させる。
また、ばねホルダ9の両方において保護チューブ25,26を廃除して複数本の電線27を直接ばねホルダ9に固定させるようにすることも可能である。この場合、例えばばねホルダの舌片(図示せず)に電線をテープ巻きやバンド等で固定したり、あるいは電線を束ねたクリップ(図示せず)をばねホルダに係止させる。
また、上記実施形態においては断面長円形のコルゲートチューブ25を用いたが、断面円形のコルゲートチューブを使用することも可能である。この場合、ばねホルダ9のチューブ固定部28は断面円形(円筒状)に形成される。
また、上記実施形態においては、略くの字状に屈曲したばねホルダ9を用いたが、図10の如く真直な形状のばねホルダ9’を用いることも可能である。但し、このばねホルダ9’の場合は、特に第二の固定部29の端部において保護チューブ26や内部の電線27や板ばね6が符号55の如く小さい屈曲半径で屈曲して、曲げ応力が大きくなる傾向にあるために、大径の環状の壁部5を用いる場合以外は、前述の略くの字状に屈曲したばねホルダ9を用いることが好ましい。図10においてもプロテクタカバー3の図示を省略している。
また、上記実施形態においては、網チューブ26をインサート部材34(図5)を介してばねホルダ9に固定したが、図11〜図12に示す如く、ホルダベース57とホルダカバー58との内面に棘状の鋭い突起59を複数設けたばねホルダ56を用い、網チューブ26の端末26aをコルゲートチューブ25の端末25cの外周面に被せ、ホルダベース57とホルダカバー58とで網チューブ26の上からコルゲートチューブ25を挟み、鋭い突起59を網チューブ26に貫通させつつコルゲートチューブ25の凹溝25aに係合させることで、両保護チューブ25,26を相互に連結させることも可能である。突起59を網チューブ26に貫通させる代わりに、突起59で網チューブ26を外側に膨出させて(押し出して)コルゲートチューブ25の凹溝25aに突起59と共に係合させることも可能である。
このばねホルダ56は合成樹脂で形成され、ホルダベース57とホルダカバー58は略半長円形の半割り部分60を有し、各半割り部分60の内周面に棘状の突起59を有し、ホルダベース57は半割り部分60から突出した板ばね固定部62とその上側のテーパ状の突出壁63とを一体に有し、両半割り部分60が係止突起64と係合枠片65といった係止手段で相互に係止されて断面長円形の筒状部となる。
各半割り部分60の内面に複数列に棘状の突起59が等ピッチで配設され、突起59のピッチはコルゲートチューブ25の凹溝25aのピッチのn倍(nは1,2,3等の整数)に等しい。突起59は半割り部分60と一体に合成樹脂材で例えば三角錐状や円錐状に形成されている。
板ばね固定部62は半割り部分60から略くの字状に屈曲して一体に続き、半割り部分60の第一の受け面60aに対して板ばね固定部62側の第二の受け面63aは、前述のプロテクタ4(図2)の環状の壁部5の接線方向に傾斜している。板ばね固定部62の構成は図6の実施形態と同様で、スリット孔66に板ばね6の基端部を挿入して係止突起40で係止させるものである。半割り部分60の受け面60aは係合枠片65とその内側に係合した係止突起64と係合枠片の両側のリブ67とで平面的に構成される。
図11の板ばね固定部62を図10のばねホルダ9’におけるように傾斜させずに半割り部分60から真直に突出(延長)形成することも可能である。この場合もプロテクタ4(図2)の環状の壁部5が大径である場合以外は図11の略くの字状に屈曲したばねホルダ56を用いることが好ましい。
また、上記各実施形態においては、板ばね固定部51,62をばねホルダ9(図5)の第二の固定部29側やばねホルダ56(図11)の突出壁63側に設けたが、ばねホルダ9の第一の固定部28側やばねホルダ56の半割り部分60側に設けることも可能である。但しこの場合(特に図5の形態の場合)は、板ばね6が第二の固定部29の受け面29aに沿って略くの字状に屈曲することになる。
なお、上記した各給電装置においてはプロテクタ4をスライドドア(スライド構造体)に縦置きに搭載したが、例えば車両ボディ(固定構造体)にプロテクタ4を横置きに搭載し、ワイヤハーネス7を長形の開口14からスライドドアに向けて配索し、プロテクタ内のハーネス導出口19から車両ボディ側に配索することも可能である。また、上記各給電装置は自動車のスライドシートや、自動車以外のスライドドア等においても適用可能である。
本発明に係る常時給電装置の一実施形態を示す分解斜視図である。 ドア全開時の給電装置の作用を示す正面図である。 ドア半開時の給電装置の作用を示す正面図である。 ドア全閉時の給電装置の作用を示す正面図である。 給電装置のばねホルダとそれを用いたワイヤハーネスの連結構造を示す分解正面図である。 ばねホルダとワイヤハーネスの連結状態を示す平面図(ばねホルダの受け面側から見た図)である。 ばねホルダ内の電線の支持構造を示す要部断面図である。 ワイヤハーネスの保護チューブの他の連結形態を示す正面図である。 ワイヤハーネスの保護チューブのその他の連結形態を示す正面図である。 ばねホルダの他の実施形態を用いた常時給電装置を示す正面図である。 ばねホルダのその他の実施形態とそれを用いたワイヤハーネスの連結構造を示す分解正面図である。 同じくばねホルダを示す分解平面図(受け面側から見た図)である。 従来の常時給電装置の一形態を示す斜視図である。 同じく給電装置の作用を示す斜視図である。
符号の説明
1 常時給電装置
4 プロテクタ
5 環状の壁部
6 板ばね
7 ワイヤハーネス
8 ループ部
9,9’,56 ばねホルダ
25 コルゲートチューブ(保護チューブ)
25a 凹溝
25d 終端
26 網チューブ(保護チューブ)
28 第一の固定部
29 第二の固定部
33,35,68 リブ
34 インサート部材
51,62 板ばね固定部
59 棘状の突起

Claims (8)

  1. プロテクタ内の環状の壁部に沿ってワイヤハーネスがループ状に屈曲配索されると共に、該環状の壁部に板ばねの基端部が固定され、該板ばねは該環状の壁部に沿って屈曲自在であり、該板ばねの先端部にばねホルダが固定され、該ばねホルダに該ワイヤハーネスのループ部が固定されたことを特徴とする常時給電装置。
  2. 前記ばねホルダが中間部から前記環状の壁部の接線方向に傾斜状に屈曲されたことを特徴とする請求項1記載の常時給電装置。
  3. 前記ばねホルダの屈曲側に板ばね固定部が設けられたことを特徴とする請求項2記載の常時給電装置。
  4. 前記ばねホルダに前記ワイヤハーネスの保護チューブが固定されたことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の常時給電装置。
  5. 前記ばねホルダの中間部の内周にリブが設けられ、該リブが前記保護チューブの終端よりも内向きに高く突出したことを特徴とする請求項4記載の常時給電装置。
  6. 前記ばねホルダに前記保護チューブとしてのコルゲートチューブと網チューブとの端末部が固定され、該網チューブが前記板ばねに沿って位置することを特徴とする請求項4又は5記載の常時給電装置。
  7. 前記ばねホルダが、前記コルゲートチューブの凹溝に係合するリブを有する第一の固定部と、前記網チューブに設けたインサート部材を保持する第二の固定部とを備えることを特徴とする請求項6記載の常時給電装置。
  8. 前記ばねホルダが、前記コルゲートチューブの外側に前記網チューブを被せた状態で、該網チューブを貫通して該コルゲートチューブの凹溝に係合する棘状の突起を有することを特徴とする請求項6記載の常時給電装置。
JP2004371178A 2004-12-22 2004-12-22 常時給電装置 Pending JP2006180619A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004371178A JP2006180619A (ja) 2004-12-22 2004-12-22 常時給電装置
DE102005053028A DE102005053028B4 (de) 2004-12-22 2005-11-07 Stromversorgungsvorrichtung
US11/267,288 US7294784B2 (en) 2004-12-22 2005-11-07 Electric supply apparatus
FR0511605A FR2879845A1 (fr) 2004-12-22 2005-11-16 Appareil d'alimentation electrique comprenant un faisceau de cablage courbe librement dans un element de protection et sollicite par un ressort a lame

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004371178A JP2006180619A (ja) 2004-12-22 2004-12-22 常時給電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006180619A true JP2006180619A (ja) 2006-07-06

Family

ID=36585731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004371178A Pending JP2006180619A (ja) 2004-12-22 2004-12-22 常時給電装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7294784B2 (ja)
JP (1) JP2006180619A (ja)
DE (1) DE102005053028B4 (ja)
FR (1) FR2879845A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008053938A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-08 Yazaki Corporation Power supply unit for slide structure
JP2008174036A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Yazaki Corp 給電装置
JP2020005381A (ja) * 2018-06-27 2020-01-09 矢崎総業株式会社 給電装置
WO2023219986A1 (en) * 2022-05-12 2023-11-16 American Sterilizer Company Surgical table including cable take-up mechanism

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0807626D0 (en) * 2008-04-25 2008-06-04 Ultra Electronics Ltd Routing of cables
DE102009048414A1 (de) * 2009-10-06 2011-04-14 Valeo Systèmes d'Essuyage Gelenkverbindung an einem Wischarm sowie Wischarm einer Scheibenwischanlage

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004129371A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Yazaki Corp 給電装置及びハーネス配索構造
JP2004136735A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Yazaki Corp スライドドア用給電装置及びハーネス配索構造
JP2004187375A (ja) * 2002-10-11 2004-07-02 Yazaki Corp 給電装置とそれを用いたハーネス配索構造

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4516232B2 (ja) 2000-04-11 2010-08-04 矢崎総業株式会社 スライド構造体の給電構造
JP3895908B2 (ja) * 2000-06-30 2007-03-22 矢崎総業株式会社 スライドドア用ハーネスの配索構造
JP2003189451A (ja) * 2001-12-11 2003-07-04 Yazaki Corp ハーネス弛み吸収装置
JP2005137082A (ja) 2003-10-29 2005-05-26 Yazaki Corp 常時給電装置
JP2006180621A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Yazaki Corp 常時給電装置
JP2006180620A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Yazaki Corp 常時給電装置
JP4414875B2 (ja) * 2004-12-22 2010-02-10 矢崎総業株式会社 常時給電装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004129371A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Yazaki Corp 給電装置及びハーネス配索構造
JP2004187375A (ja) * 2002-10-11 2004-07-02 Yazaki Corp 給電装置とそれを用いたハーネス配索構造
JP2004136735A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Yazaki Corp スライドドア用給電装置及びハーネス配索構造

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008053938A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-08 Yazaki Corporation Power supply unit for slide structure
EP2081270A1 (en) * 2006-10-31 2009-07-22 Yazaki Corporation Power supply unit for slide structure
US8153898B2 (en) 2006-10-31 2012-04-10 Yazaki Corporation Power feeding device for slide structure
EP2081270A4 (en) * 2006-10-31 2012-11-14 Yazaki Corp POWER SUPPLY UNIT FOR A SLIDE STRUCTURE
JP2008174036A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Yazaki Corp 給電装置
JP2020005381A (ja) * 2018-06-27 2020-01-09 矢崎総業株式会社 給電装置
JP7224718B2 (ja) 2018-06-27 2023-02-20 矢崎総業株式会社 給電装置
WO2023219986A1 (en) * 2022-05-12 2023-11-16 American Sterilizer Company Surgical table including cable take-up mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
DE102005053028B4 (de) 2007-11-08
FR2879845A1 (fr) 2006-06-23
US7294784B2 (en) 2007-11-13
US20060134934A1 (en) 2006-06-22
DE102005053028A1 (de) 2007-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006180620A (ja) 常時給電装置
JP4660383B2 (ja) ハーネス余長吸収機構
JP4414875B2 (ja) 常時給電装置
JP2005137082A (ja) 常時給電装置
JP2004187375A (ja) 給電装置とそれを用いたハーネス配索構造
US9412494B2 (en) Electrical-wire-protecting member
JP2008220013A (ja) 給電装置
US7109421B2 (en) Harness holder and harness layout structure thereby
JP4541287B2 (ja) ハーネス保護チューブの長さ調整構造とそれを備えた給電装置
JP2006180621A (ja) 常時給電装置
JP2002281651A (ja) ハーネス弛み吸収装置
JP2006347525A (ja) 常時給電装置
JP2008167558A (ja) 給電装置
JP4340251B2 (ja) 給電装置
JP2006180619A (ja) 常時給電装置
JP2008178266A (ja) 給電装置
JP5634807B2 (ja) 給電装置
JP4348316B2 (ja) 給電装置
JP2008174036A (ja) 給電装置
JP2008062784A (ja) 常時給電装置
JP2007215279A (ja) ハーネス保護チューブとそれを用いた給電構造
JP4227005B2 (ja) ハーネス余長吸収装置
JP2008174035A (ja) 給電装置
JP4949954B2 (ja) 給電装置のハーネス配索構造
JP2006180625A (ja) 常時給電装置のばねホルダ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070529

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070529

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070529

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090728