JP2006179704A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006179704A
JP2006179704A JP2004371806A JP2004371806A JP2006179704A JP 2006179704 A JP2006179704 A JP 2006179704A JP 2004371806 A JP2004371806 A JP 2004371806A JP 2004371806 A JP2004371806 A JP 2004371806A JP 2006179704 A JP2006179704 A JP 2006179704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
semiconductor device
wiring
electrode portion
diffusion layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004371806A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuji Kozu
卓司 神頭
Takashi Hoshino
孝志 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2004371806A priority Critical patent/JP2006179704A/ja
Publication of JP2006179704A publication Critical patent/JP2006179704A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/37099Material
    • H01L2224/371Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/37138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/37147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/848Bonding techniques
    • H01L2224/84801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Abstract

【課題】半導体チップの電極部と外部端子との接合工数を増やすこと無く、大電流に十分耐え得る通電性能を確保して、半導体チップの電極部と外部端子とを配線接続できる半導体装置を提供する。
【解決手段】この半導体装置3は、半導体チップ34と、外部端子35a,35b,35cと、半導体チップ34の電極部34a,34b,34cと外部端子35a,35b,35cとを配線接続する配線材36a,36b,36cとを備え、それら各配線材36a,36b,36cにリードフレームが用いられて構成される。その際、半導体チップ34の電極部34a,34b,34cの上面全面にリードフレーム36a,36b,36cの一端部が接合される。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体チップと、外部端子と、前記半導体チップの電極部と前記外部端子とを配線接続する配線材とを備えた半導体装置に関する。
ハイブリッド自動車や燃料電池自動車等の電気自動車では、動力源用のモータを駆動制御および回生制御する為の電力変換装置(半導体装置)を備えている。
この種の従来の半導体装置は、半導体チップと、外部端子と、前記半導体チップの電極部と前記外部端子とを配線接続する配線材とを備え、前記配線材にワイヤボンド(極細糸状の配線材)が用いられて構成されている。
近年、電気自動車の出力を高めるべく電気自動車のバッテリの出力電圧を高めることが検討されている。バッテリの出力電圧が高められると、半導体装置に大電流が流れることになるが、従来の様に、半導体チップの電極部・外部端子間がワイヤボンドで配線接続されていると、ワイヤボンドが大電流の通電時に溶断する。その為、その溶断対策として、ワイヤボンドを多数本這わすことで溶断し難くする案が提案されている。
この種の従来の半導体装置に関する先行技術文献として例えば特許文献1がある。
特開2004−172211号公報
上記の様にワイヤボンドを多数本這わす案では、ワイヤボンドと半導体チップの電極部との接合箇所およびワイヤボンドと外部端子との接合箇所が増加するので、接合工数が増加して製造コストが増加するという欠点がある。
また、ワイヤボンドは非常に細いものなので、多数本這わしても、大電流に十分耐え得る通電性能を確保できない虞があるという欠点がある。
そこで、この発明の課題は、半導体チップの電極部と外部端子との接合工数を増やすこと無く、大電流に十分耐え得る通電性能を確保して、半導体チップの電極部と外部端子とを配線接続できる半導体装置を提供することにある。
上記課題を解決する為に、請求項1に記載の発明は、半導体チップと、外部端子と、前記半導体チップの電極部と前記外部端子とを配線接続する配線材とを備えた半導体装置において、前記配線材にリードフレームが用いられるものである。
請求項2に記載の発明は、前記半導体チップの電極部の上面全面にリードフレームの一端部が接合されるものである。
請求項1に記載の発明によれば、半導体チップの電極部と外部端子とを配線接続する配線材がリードフレームなので、一本で十分大きな配線材断面積を確保でき、これにより、半導体チップの電極部と外部端子との接合工数を増やすこと無く、大電流に十分耐え得る通電性能を確保して、半導体チップの電極部と外部端子とを配線接続できる。
請求項2に記載の発明によれば、半導体チップの電極部の上面全面にリードフレームの一端部が接合されるので、半導体チップの電極部とリードフレームとの接合面積を十分大きくでき、これにより、リードフレームを用いて、大電流に十分耐え得る通電性能を確保して半導体チップの電極部と外部端子とを配線接続できる。
この実施の形態に係る半導体装置3は、例えば図1の様に、例えば軽金属(Al,AlN等)製の放熱器31と、放熱器31上に低熱膨張性の介材(例えばSi層(シリコン層))32を介して積層された高熱伝導性の熱拡散層(例えばCVDダイヤモンド層)33と、熱拡散層33上に接合材(例えばポリイミドワニスやコバール)38を介して接合された半導体チップ34と、バスバ(外部端子)35a,35b,35c(35bは作図上不図示)と、半導体チップ34の電極部34a,34b,34cとバスバ35a,35b,35cとを配線接続するリードフレーム(配線材)36a,36b,36cと、これら各構成部分を封止する絶縁性の封止材(例えばポリイミドワニス)37とを備える。
放熱器31は、例えば半導体チップ34の平面視寸法より大きい平面視寸法の平板状に形成される。
熱拡散層33は、例えば放熱器31の上面全体を被覆する様に薄膜状に形成される。
半導体チップ34は、例えば横型(即ち各電極部(例えばゲート電極部34b、ソース電極部34aおよびドレイン電極部34c)が半導体チップ34の上面に形成された構造)の高温動作可能なワイドバンドギャップ半導体(SIC,GaN,Diamond等)チップとして構成される。この半導体チップ34は、耐熱性に優れた接合材38により熱拡散層33上に面接触状に接合される。
各リードフレーム36a,36b,36cは、例えば、銅等の導電性部材により細長板状に形成された配線材である。リードフレーム36a(36b,36c)は、例えば金共晶ハンダ39を用いて、その一端部がバスバ35a(35b,35c)にハンダ付けされて接続されると共にその他端部が半導体チップ34の電極部34a(34b,34c)の上面全面にハンダ付けにされて接続される。
封止材37は、各バスバ35a,35b,35cの一端部だけを外部に露出し且つその他の構成部分を被覆する様にして熱拡散層33上に充填される。
次に、この半導体装置3の動作を説明する。この半導体装置3では、例えば、ゲート電極部34bへの印加電圧をオンオフ制御することで、半導体チップ34がオンオフ駆動する。そして、そのオンオフ駆動に応じて、外部からの電流が順にバスバ35a,リードフレーム36a,電極部34a,半導体チップ34の内部,電極部34c,リードフレーム36cおよびバスバ35cへと流れて通電する。その際、電極部34a(34c)とバスバ35a(35c)とがリードフレーム36a(36c)を介して配線接続されているので、大電流が流れても、電極部34a(34c)・バスバ35a(35c)間の配線部分であるリードフレーム36a(36)が溶断すること無く通電する。
そして、その通電の際に半導体チップ34で生じた熱は、接合材38を介して熱拡散層33に伝達する。そして、熱拡散層33に伝達した熱は、熱拡散層33内を速やかに横方向(面方向)に拡散しつつ介材32を介して放熱器31内に伝達して放熱器31の下面から放熱される。即ち、熱拡散層33に伝達した熱は、熱拡散層33により予め熱拡散層33の面方向(放熱器31の上面の面方向)にある程度拡散された状態で放熱器31内に伝達するので、放熱器31の内部で拡散する時間が短縮され、その分速やかに放熱器31の下面全面から放熱される。
以上の様に構成された半導体装置3によれば、半導体チップ34の電極部34a,34b,34cとバスバ(外部端子)35a,35b,35cとを配線接続する配線材にリードフレーム36a,36b,36cが用いられているので、一本で十分大きな配線材断面積を確保でき、これにより、半導体チップ34の電極部34a,34b,34cとバスバ35a,35b,35cとの接合工数を増やすこと無く、大電流に十分耐え得る通電性能を確保して、半導体チップ34の電極部34a,34b,34cとバスバ35a,35b,35cとを配線接続できる。
また、半導体チップ34の電極部34a,34b,34cの上面全面にリードフレーム36a,36b,36cの一端部が接合されるので、半導体チップ34の電極部34a,34b,34cとリードフレーム36a,36b,36cとの接合面積を十分大きくでき、これにより、リードフレーム36a,36b,36cを用いて、大電流に十分耐え得る通電性能を確保して半導体チップ34の電極部34a,34b,34cとバスバ35a,35b,35cとを配線接続できる。
また、放熱器31上に高熱伝導性の熱拡散層33が積層され、その熱拡散層33上に半導体チップ34が接合されるので、半導体チップ34で生じた熱を熱拡散層33である程度横方向(熱拡散層33の面方向)に拡散してから放熱器31内に伝達でき、これにより放熱器31内での熱の拡散に掛かる時間を短縮できて速やかに放熱器31の下面から放熱でき、放熱性能を向上できる。
また、熱拡散層33はCVDダイヤモンド層であるので、容易に高熱伝導性の熱拡散層33を形成できる。
また、接合材38は耐熱性に優れるので、耐熱性に優れた接合材38により半導体チップ34を熱拡散層33上に接合でき、半導体装置3の耐熱性を向上できる。
また、放熱器31と熱拡散層33との間にシリコン層(低熱膨張性の介材)32が介在するので、シリコン層32により放熱器31・熱拡散層33間の熱膨張係数の差に起因する放熱器31・熱拡散層33間の接合部分の破損(剥離や欠け)を防止でき、半導体装置3の耐熱性を向上できる。
また、放熱器31は軽金属により形成されるので、半導体装置3を軽量化できる。
本発明の実施の形態に係る半導体装置の断面概略図である。
符号の説明
3 半導体装置
34 半導体チップ
34a,34b,34c 電極部
35a,35b バスバ(外部端子)
36a,36b,36c リードフレーム
39 金共晶ハンダ

Claims (2)

  1. 半導体チップと、外部端子と、前記半導体チップの電極部と前記外部端子とを配線接続する配線材とを備えた半導体装置において、前記配線材にリードフレームが用いられることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記半導体チップの電極部の上面全面にリードフレームの一端部が接合されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
JP2004371806A 2004-12-22 2004-12-22 半導体装置 Pending JP2006179704A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004371806A JP2006179704A (ja) 2004-12-22 2004-12-22 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004371806A JP2006179704A (ja) 2004-12-22 2004-12-22 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006179704A true JP2006179704A (ja) 2006-07-06

Family

ID=36733515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004371806A Pending JP2006179704A (ja) 2004-12-22 2004-12-22 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006179704A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0357251A (ja) * 1989-07-26 1991-03-12 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2001332660A (ja) * 2000-05-25 2001-11-30 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2002076195A (ja) * 2000-09-04 2002-03-15 Sanyo Electric Co Ltd Mosfetの実装構造およびその製造方法
JP2002100723A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Nec Kansai Ltd 半導体装置
JP2002100716A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2003332393A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2004111745A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Toshiba Corp 半導体装置
JP2004221294A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Toshiba Corp 超音波接合具および超音波接合具を用いた半導体装置の製造方法
JP3563387B2 (ja) * 2001-01-23 2004-09-08 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置用導電性硬化樹脂及び半導体装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0357251A (ja) * 1989-07-26 1991-03-12 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2001332660A (ja) * 2000-05-25 2001-11-30 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2002076195A (ja) * 2000-09-04 2002-03-15 Sanyo Electric Co Ltd Mosfetの実装構造およびその製造方法
JP2002100723A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Nec Kansai Ltd 半導体装置
JP2002100716A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP3563387B2 (ja) * 2001-01-23 2004-09-08 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置用導電性硬化樹脂及び半導体装置
JP2003332393A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2004111745A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Toshiba Corp 半導体装置
JP2004221294A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Toshiba Corp 超音波接合具および超音波接合具を用いた半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6234630B2 (ja) パワーモジュール
JP4640345B2 (ja) 電力用半導体装置
WO2014097798A1 (ja) 半導体装置
JP6053858B2 (ja) パワー半導体装置および車載用回転電機の駆動装置
JP4885046B2 (ja) 電力用半導体モジュール
JP2004047883A (ja) 電力半導体装置
JP2011243839A (ja) 電力用半導体装置
JP3761857B2 (ja) 半導体装置
JP7196047B2 (ja) 電気回路体、電力変換装置、および電気回路体の製造方法
JP2002270736A (ja) 半導体装置
JP2005348529A (ja) インバータ装置
CN109698179B (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
WO2005069381A1 (ja) 半導体装置のモジュール構造
JP4096741B2 (ja) 半導体装置
JP2009076592A (ja) 半導体素子の電極と放熱板との圧着方法
WO2020136810A1 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電力変換装置
JP4100332B2 (ja) 電子装置およびその製造方法
JP2009164647A (ja) 半導体装置
JP4164874B2 (ja) 半導体装置
JP2007184475A (ja) 半導体装置
JP2007081155A (ja) 半導体装置
JP2007288044A (ja) 半導体装置
JP2008041851A (ja) パワー半導体装置
JP2006179704A (ja) 半導体装置
JP2005117860A (ja) 電力変換用モジュールおよび電力変換装置並びに電気自動車用電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080201

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101019