JP2008041851A - パワー半導体装置 - Google Patents

パワー半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008041851A
JP2008041851A JP2006212728A JP2006212728A JP2008041851A JP 2008041851 A JP2008041851 A JP 2008041851A JP 2006212728 A JP2006212728 A JP 2006212728A JP 2006212728 A JP2006212728 A JP 2006212728A JP 2008041851 A JP2008041851 A JP 2008041851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
power semiconductor
plate
semiconductor device
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006212728A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Morita
俊章 守田
Toshiaki Ishii
利昭 石井
Kazuhiro Suzuki
和弘 鈴木
Toshiya Sato
俊也 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006212728A priority Critical patent/JP2008041851A/ja
Publication of JP2008041851A publication Critical patent/JP2008041851A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance

Abstract

【課題】高温環境で使用される半導体装置におけるパワー半導体素子接続部の長期信頼性を向上することが出来る装置を提供する。
【解決手段】絶縁基板と該絶縁基板の表面に形成された配線とを有する配線基板と、該配線基板の配線上に配置された複数のパワー半導体素子と、該パワー半導体素子と外部接続端子を電気的に接続する第1の板状接続配線と、上記配線基板の配線と外部接続端子を電気的に接続する第2の板状接続配線と、を有し、上記第1及び第2の板状接続配線と前記パワー半導体素子との接続部が、はんだ材とはんだ材よりも硬い複数の導体とで構成され、前記導体ははんだ材で被覆されたパワー半導体装置を特徴とする。
【選択図】なし

Description

本発明は半導体装置に関わり、特にエンジンルーム等の高温環境下で使用されるパワー半導体装置、及びそれを用いた電力変換器に関するものである。
走行駆動力をエンジンと電気モータから取り出し、動力を併用して用いるハイブリッド車、あるいはモータのみで駆動する電気自動車では、前記電気モータへ交流電力を供給する電力変換器が必要である。この電力変換器のパワー半導体装置において、半導体チップとその周辺に配置される外部電極とはアルミ製のワイヤを用いて結線されることが多い。また、このアルミ製ボンディングワイヤとの熱膨張差により生ずるパワー半導体チップとボンディングワイヤとの接合部剥れを防止するため、例えば、低熱膨張材を貼り付けたバスバー配線をパワー半導体素子の上面電極に導電性樹脂を用いて接合する構造が知られている(特許文献1参照)。また、導電性接着剤を用いて接合し、かつ接合部に所定の厚さのスペーサを設けた構造が知られている(特許文献2参照)。また、スペーサを設ける構造としては、特許文献3等にも開示されている。
特開2000−183249号公報 特開2000−307043号公報 特開2003−243601号公報
前述の半導体装置の課題として、高発熱体であるエンジン付近に配置するためには、前記半導体装置の高温環境に対する長期信頼性の向上が必要となる。長期信頼性に関して、エンジン付近の高温環境を想定していない前述した従来技術では、(1)前記パワー半導体素子の温度が導電性樹脂材のガラス転移温度近くまで上昇するため樹脂の軟化が進み、接合部がストレスに弱くなり、(2)環境が高温であるため、発熱を減らしてパワー半導体素子の温度上昇を抑制する必要があるが、導電性樹脂材の電気抵抗値が大きいという問題点がある。例えば、導電性樹脂材の体積抵抗率1Ω・cmに対して、接合材として使用されるSnPb共晶はんだの体積抵抗率は約15μΩ・cmであり、導電性樹脂材の抵抗は
SnPb共晶はんだの抵抗の約7万倍と大きい。
また、(3)低熱膨張材をCuバスバー配線に貼り付けた構造では、その熱膨張係数の違いから前記バスバー配線は低熱膨張材より高温で伸び、低温で縮むことになる。この現象は高温環境においてより顕著になり、前記構造ではバスバー配線が弓形に変形する。つまり、パワー半導体素子からバスバー配線を引き剥がす方向の力が、車の運転,停止(休止)のサイクルによって繰り返し発生することになる。そのため、前記接合部の剥離が発生し易くなる。剥離は接合部端面から生じやすい。(4)前記バスバー配線が弓形に変形するとそれに接続しているパワー半導体素子も弓形に変形する。前記パワー半導体素子と絶縁基板は、特許文献1にあるようにはんだ等の塑性変形しやすい材料で接合しているため、前記パワー半導体素子と絶縁基板の接合部にも(3)と同様の引き剥がす方向の力に生じさせることになり、高温環境に対する長期信頼性の確保が非常に困難になる。
一方、特許文献2では導電性接着剤中に所定の厚さのスペーサを設けているが、このスペーサと導電性接着剤との界面も上記(3),(4)と同様、剥離が生じやすくなり、高温環境下でのひずみ低減効果は望めない。
さらに、特許文献3では、はんだ接合構造としているが、スペーサを接合部中央に設けているため、接合部端部に生じやすい剥離を抑えることは困難である。また、従来、はんだ内にスペーサとして金属ボールを設けることが知られているが、この場合、金属ボールの配置を制御することは困難であり、確実に接合部端部にスペーサが配置することは保障できないため、半導体装置としての一定の信頼性が得られない。
本発明の目的は、高温環境に対する長期信頼性を向上させることが出来るパワー半導体装置を提供することにある。
本発明のパワー半導体装置は、絶縁基板と該絶縁基板の表面に形成された配線とを有する配線基板と、該配線基板の配線上に配置された複数のパワー半導体素子と、該パワー半導体素子と外部接続端子を電気的に接続する第1の板状接続配線と、上記配線基板の配線と外部接続端子を電気的に接続する第2の板状接続配線と、を有し、上記第1及び第2の板状接続配線と前記パワー半導体素子との接続部が、はんだ材とはんだ材よりも硬い複数の導体とで構成され、前記導体ははんだ材で被覆されていることを特徴とする。
また、前記第1の板状接続配線がブリッジ部を含み、前記第1の板状接続配線のブリッジ部の屈曲開始部に隣接する接合部の端部周辺に前記導体が配置されている。
本発明によれば、高温環境に対する長期信頼性に優れたパワー半導体装置を提供することができる。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。図1は本発明による半導体装置の実施例の一つを示す図である。本例の半導体装置は、支持部材110と、支持部材110の上にはんだ材130を介して設けられた配線基板101と、配線基板101の上にはんだ材130を介して設けられた半導体素子105,106と、を有する。半導体素子105,106は、電流の切り換えを行うスイッチング素子として機能し、スイッチング半導体素子、又は、パワー半導体素子と称される。例えば、一方の半導体素子105はIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor) であり、他方の半導体素子106はダイオードである。
配線基板101は、絶縁体102とその上側のCu配線103と絶縁体102の下側のCu製放熱板104からなる積層部材である。絶縁体102は窒化珪素板等のセラミックス基板である。例えば、Cu配線103の厚さは1.0mm 、Cu製放熱板104の厚さは0.8mm、絶縁体102の厚さは0.32mmである。
半導体素子105,106と外部接続端子121は、第1の板状接続配線107によって接続されている。配線基板101上のCu配線103と外部接続端子122は、第2の板状接続配線108によって接続されている。板状接続配線107,108はCuまたはCu系の材料によって形成された帯状部材であり、表面にNiめっきが施されている。
第1の板状接続配線107は、第1の半導体素子105に対する接合面を形成する第1の接合部107a、2つの半導体素子105,106を電気的に接続する第1のブリッジ部107b,第2の半導体素子106に対する接合面を形成する第2の接合部107c、第2の半導体素子106と外部接続端子121を接続する第2のブリッジ部107d、及び、外部接続端子121に対する接合面を形成する第3の接合部107eからなる。第1及び第2の接合部107a,107cは、はんだ材130を介して半導体素子105,
106の上面のエミッタ電極に、それぞれ接続されている。第3の接合部107eは、はんだ材130を介して外部接続端子121に接続されている。はんだ材130は、Snを含有し、厚さが約150μmである。
第2の板状接続配線108は、配線基板101上のCu配線103に対する接合面を形成するL字形部108a、外部接続端子122に対する接合面を形成する接合部108c、及び、L字形部108aと接合部108cを接続するブリッジ部108bからなる。L字形部108aの下端は、はんだ材130を介して配線基板101上のCu配線103に接続されている。接合部108cは、はんだ材130を介して外部接続端子122に接続されている。L字形部108aは、ブリッジ部108bの長さを十分大きくするために設ける。
本例によると、図示のように、第1の板状接続配線107の第2のブリッジ部107dの下側に第2の板状接続配線108のブリッジ部108bが近接して配置され、且つ、2つのブリッジ部107d,108bは略平行に配置されている。こうして本例では、2つの板状接続配線107,108のブリッジ部107d,108bが近接して且つ平行に配置されているため、インダクタンスを小さくすることができる。
半導体素子105の下面のコレクタ電極は、はんだ材130を介して配線基板101上のCu配線103に接続されている。半導体素子105の上面のゲート電極と外部接続端子123は、ボンディングワイヤ109によって接続されている。
パワー半導体モジュールにおいては、コレクタ電極ばかりでなくエミッタ電極にも大きな電流が流れるため、エミッタ電極に接続する配線として、板状接続配線107,108を用いる。それにより、エミッタ電極における接続面の信頼性、および放熱性を向上させることが可能になる。
支持部材110の外面には冷却フィン111が設けられている。支持部材110の縁には、ケース112が接続されている。したがって、支持部材110を底面、ケース112を側面とする四角形の凹部が形成される。この凹部に、封止材113が充填されている。封止材113によって、支持部材110上の配線基板101,半導体素子105,106,板状接続配線107,108,ボンディングワイヤ109、及び、外部接続端子121,122,123は、外気より遮断される。
次に、本実施例による半導体装置のモジュールの基本的な効果について説明する。板状接続配線107,108の材料は、高電導性を有すると同時に高熱伝導性を有することが望ましい。高電導性と高熱伝導性を有する材料として、上述のように、CuまたはCu系の合金がある。板状接続配線107,108の熱膨張係数は、約18ppm/℃ である。なお、前述で示した本発明に直接係わる各構成物には、エンジン近傍の高温環境化でも使用できるように、耐熱性のある材料が用いられることが好ましい。
配線基板101は、上述のように、Cu配線103,絶縁体102及びCu製放熱板
104からなる積層部材である。絶縁体102として窒化珪素板を用いると、配線基板
101の熱膨張係数は約10ppm/℃ となる。
したがって、半導体素子105,106は、熱膨張係数18ppm/℃ の板状接続配線
107,108と熱膨張係数10ppm/℃ の配線基板101によって挟まれている。半導体素子105,106と配線基板101の間における熱膨張係数の差に起因する熱応力は小さいが、半導体素子105,106と板状接続配線107,108の間における熱膨張係数の差に起因する熱応力は比較的大きい。
配線基板101は所定の材料からなり且つ所定の厚さを有する複数の層からなる積層構造を有し、その熱膨張係数は一定の範囲にある。したがって、半導体素子105,106と板状接続配線107,108の間の熱膨張係数の差をできるだけ小さくする必要がある。そこで、板状接続配線107,108の材料として、CuまたはCu系の材料、例えば、Cu/インバー/Cuの構成の材料などが望ましい。なお、前述の配線基板の熱膨張係数は、具体的な値で計算した一例であるが、配線基板に使われる材料と厚さの範囲から熱膨張係数には最適範囲がある。
次に、第1の板状接続配線107と半導体素子105,106の間の接合部の信頼性について説明する。半導体素子105,106は電流のスイッチングを行うため、高温の発熱源である。半導体装置では、半導体素子105,106によって発生する熱を放熱させる必要がある。本例の板状接続配線107の熱伝導率は、約380W/m℃であり、かなり大きい。例えば、参考値として、ボンディングワイヤに用いられるアルミニウムの熱伝導率は、233W/m℃である。従って、板状接続配線107は、半導体素子105,
106が発生する熱に対して高い放熱性を達成することができる。板状接続配線107とパワー半導体素子105,106の接合部の温度を、従来のアルミニウム製のボンディングワイヤと半導体素子の接合部と比べて、低くすることができる。接合部の温度を低くすることは、その熱膨張量の低減を意味する。従って、本例では、従来のアルミニウム製のボンディングワイヤと半導体素子の接合部と比べて、長期的信頼性を向上することができる。
ところで、板状接続配線107のIGBT及びダイオードとの接続面には突起が複数設けられている。本構造はパワー半導体素子105,ダイオード106を熱膨張係数10
ppm/℃ の配線基板101と熱膨張係数18ppm/℃ の板状接続配線107で挟んでいる。パワー半導体素子と配線基板間においては、高温環境で顕著になる各部材の熱膨張差に起因する熱応力は小さい。一方、パワー半導体素子と接続配線間のそれは大きい。特に、板状接続配線がブリッジ部を有する場合には、接続配線のパワー半導体素子との接続部とブリッジ部の立ち上がり部(屈曲開始部)との境界部分に大きな熱応力が発生することになる。しかし、前記接続配線の半導体素子との接続面、特にブリッジ部の立ち上がり部と隣接する接続部端部周辺に突起物があることにより、熱膨張差によって生ずる熱応力の分散効果を生じさせることができる。このため、接続信頼性を大幅に向上させることができる。
図2は、前記突起が設けられた位置に対する接続信頼性を示したものである。横軸は、接続端子とパワー半導体素子の接続面積に対する突起の設置位置である。ここで、接続信頼性は−55℃から150℃までの温度サイクル試験によるもので、はんだが20%破断するまでの回数を表している。縦軸は、前記突起を設けないときの20%破断回数で割った値で示した温度サイクル寿命比である。この結果によると、突起設置位置が接続部の端に位置するほど接続信頼性向上の効果が大きいことが判る。また、接続部端部から40%内側までの位置までは同等の信頼性が確保できているが、40%よりも内側になると突起を設置しない場合とほとんど変わらないことも判った。このことは、接続部に発生する温度サイクルによる熱応力場は、接続部中央にはほとんど作用していないことを示す。
このような突起の設置は、モジュール組み立て時のはんだリフローの際、溶融はんだの不要な濡れ広がりを防止する効果も得られる。半導体素子上の端部には有機保護膜が塗布されているが、この膜の上にはんだが覆うと耐圧不良を起こすことがある。このような不良を抑止することができる。
また、突起は剥離の伸展を抑制する効果を有する。その際、剥離は各部材の界面から発生していくため、突起が外部に露出してしまうと突起とはんだ材との界面が剥離起点となり得るため、突起ははんだ材に覆われていることが重要である。したがって、突起のはんだ材中での配置は、外周部から40%内側までの位置であり、かつはんだ材で全体が覆われていることが好ましい。
なお、本実施例は接続端子に突起を設けたが、はんだ材中に例えば金属製のボールを埋め込んでも同様の効果が得られる。この場合には金属製のボールが確実に接合材の端部位置に配置されるようにすることが重要である。
以上説明した本発明の半導体装置において、パワー半導体素子はIGBT,ダイオードに限定したものはなく、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect
Transistor)等の主電流の入出に上下2面の電極を持っている半導体素子ならば、同様に適用することができる。
また、本発明の半導体装置は各種電力変換装置に適用することができる。前記電力変換装置に本半導体装置を適用することによって、高温環境の場所に搭載できて、かつ専用の冷却器を持たなくても長期的な信頼性を確保可能な電力変換装置を提供することが可能になる。
図3は半導体装置の回路を説明する図である。900は半導体装置を示し、MOSFET素子(4個)101が並列に配置された2系統のブロック910を有し、各ブロック910は直列に接続され、入力主端子30in,出力主端子30out ,補助端子31が所定部から引き出されて半導体装置900の要部を構成している。また、この回路の稼働時における温度検出用サーミスタ34が半導体装置900内に独立して配置されている。
また、インバータ装置及び電動機は、電気自動車にその動力源として組み込むことができる。この自動車においては、動力源から車輪に至る駆動機構を簡素化できたためギヤーの噛込み比率の違いにより変速していた従来の自動車に比べ、変速時のショックが軽減され、スムーズな走行が可能で、振動や騒音の面でも従来よりも軽減することができる。なお、本実施例の半導体装置900は最終的に、図4に示すハイブリッド自動車電動機960の回転数制御用インバータ装置に組み込まれた。
更に、本実施例半導体装置900を組み込んだインバータ装置は冷暖房機に組み込むこともできる。この際、従来の交流電動機を用いた場合より高い効率を得ることができる。この点は、冷暖房機使用時の電力消費を低減するのに役立つ。また、室内の温度が運転開始から設定温度に到達するまでの時間を、従来の交流電動機を用いた場合より短縮できる。
本実施例と同様の効果は、半導体装置900が他の流体を撹拌又は流動させる装置、例えば洗濯機,流体循環装置等に組み込まれた場合でも享受できる。
以上本発明に関し、実施例を用いて具体的に説明したが、本発明はこれら実施例に限定したものではなく、各実施例の組み合わせやその効果を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
以上説明した本実施例によれば、パワー半導体素子の上面電極にはんだ材を用いて板状電極を接合することによって、高温環境に対するパワー半導体素子の接合部の長期信頼性を向上させることができる。
さらに、パワー半導体素子の電極に接合される板状電極を用いることによってパワー半導体素子からの放熱を向上させることができる。半導体装置において、電流スイッチングをするパワー半導体素子が最も高温になる部品であるが、放熱性の向上により板状電極とパワー半導体素子の接合部の温度を、従来のアルミニウムワイヤをパワー半導体素子と直接接合した場合と比べ、低くすることができる。接合部の温度低減はその部分の熱膨張の低減を意味するので、ワイヤをパワー半導体素子と直接接合した場合と比べ、長期的信頼性が向上する。
また、本実施例の半導体装置はハイブリッド自動車用の電力変換装置に適用することができる。高温環境の場所に搭載できて、かつ専用の冷却器を持たなくても長期的な信頼性を確保可能な電力変換装置を提供することが可能になる。
本発明を用いたパワー半導体モジュールの実施例の一つを示した図である。 突起が設けられた位置に対する接続信頼性を示したものである。 半導体装置の回路を説明する図である。 ハイブリッド自動車電動機の回転数制御用インバータ装置を示す概略図である。
符号の説明
101…配線基板、102…絶縁体、103…Cu配線、104…Cu製放熱板、105,106…半導体素子、107,108…板状接続配線、107A,108A…突起、
109…ボンディングワイヤ、110…支持部材、111…冷却フィン、112…ケース、113…封止材、121,122,123…外部接続端子。

Claims (12)

  1. 絶縁基板と該絶縁基板の表面に形成された配線とを有する配線基板と、該配線基板の配線上に配置された複数のパワー半導体素子と、該パワー半導体素子と外部接続端子を電気的に接続する第1の板状接続配線と、上記配線基板の配線と外部接続端子を電気的に接続する第2の板状接続配線と、を有し、上記第1及び第2の板状接続配線と前記パワー半導体素子との接続部が、はんだ材とはんだ材よりも硬い複数の導体とで構成され、前記導体ははんだ材で被覆されていることを特徴とするパワー半導体装置。
  2. 請求項1に記載のパワー半導体装置において、前記第1の板状接続配線がブリッジ部を含むことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項2に記載のパワー半導体装置において、前記第1の板状接続配線のブリッジ部の屈曲開始部に隣接する接合部の端部周辺に前記導体が配置されていることを特徴とするパワー半導体装置。
  4. 請求項1に記載のパワー半導体装置において、前記導体は前記第1の板状接続配線の接合面に形成された突起であることを特徴とするパワー半導体装置。
  5. 請求項1に記載のパワー半導体装置において、前記導体が接続部端部から40%内側までの位置に配置されていることを特徴とするパワー半導体装置。
  6. 請求項1に記載のパワー半導体装置において、上記半導体素子は、電流の切り換えを行うスイッチング機能を有することを特徴とするパワー半導体装置。
  7. 請求項1に記載のパワー半導体装置において、前記第1及び第2の板状接続配線がCuまたはCu系の材料によって形成されていることを特徴とするパワー半導体装置。
  8. 請求項1に記載のパワー半導体装置を用いた電力変換装置。
  9. 請求項8に記載の電力変換装置を用いて電気モータへ交流電力を供給するように構成されたハイブリット自動車。
  10. 絶縁基板と該絶縁基板の表面に形成された配線とを有する配線基板と、該配線基板の配線上に配置され、主電流の入出力に上下2面の電極を用いる複数の半導体素子と、前記複数の半導体素子の上面電極と外部電極とをSnを含むはんだ材により接続したCuまたはCu系の材料で構成された板状接続配線とを有し、前記板状接続配線と前記半導体素子の接合部の面積に対して、外周部から40%内側までの位置に、前記はんだ材より固い複数の導体が配置され、かつ前記導体がすべて前記はんだ材の内部にあることを特徴としたパワー半導体装置。
  11. 請求項10に記載のパワー半導体装置において、前記板状接続配線がブリッジ部を含むことを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項11に記載のパワー半導体装置において、前記第1の板状接続配線のブリッジ部の屈曲開始部に隣接する接合部の端部周辺に前記導体が配置されていることを特徴とするパワー半導体装置。
JP2006212728A 2006-08-04 2006-08-04 パワー半導体装置 Withdrawn JP2008041851A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006212728A JP2008041851A (ja) 2006-08-04 2006-08-04 パワー半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006212728A JP2008041851A (ja) 2006-08-04 2006-08-04 パワー半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008041851A true JP2008041851A (ja) 2008-02-21

Family

ID=39176555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006212728A Withdrawn JP2008041851A (ja) 2006-08-04 2006-08-04 パワー半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008041851A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012227438A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Panasonic Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2015170785A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 三菱電機株式会社 絶縁基板および電力用半導体装置
JP2019220653A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 新電元工業株式会社 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
JPWO2021111846A1 (ja) * 2019-12-02 2021-06-10

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001102519A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Mitsubishi Electric Corp パワー半導体モジュール
JP2001339028A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Toshiba Components Co Ltd コネクター型半導体素子
JP2003045920A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置及び電力用半導体装置の製造方法
WO2003085814A1 (en) * 2002-04-04 2003-10-16 Hitachi, Ltd. Power converter, power system provided with same, and mobile body

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001102519A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Mitsubishi Electric Corp パワー半導体モジュール
JP2001339028A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Toshiba Components Co Ltd コネクター型半導体素子
JP2003045920A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置及び電力用半導体装置の製造方法
WO2003085814A1 (en) * 2002-04-04 2003-10-16 Hitachi, Ltd. Power converter, power system provided with same, and mobile body

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012227438A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Panasonic Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2015170785A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 三菱電機株式会社 絶縁基板および電力用半導体装置
JP2019220653A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 新電元工業株式会社 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
JP7188915B2 (ja) 2018-06-22 2022-12-13 新電元工業株式会社 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
JPWO2021111846A1 (ja) * 2019-12-02 2021-06-10
WO2021111846A1 (ja) * 2019-12-02 2021-06-10 三菱電機株式会社 パワー半導体装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5473733B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP4378239B2 (ja) 半導体装置及びそれを使用した電力変換装置並びにこの電力変換装置を用いたハイブリッド自動車。
JP6399272B1 (ja) パワーモジュール及びその製造方法並びに電力変換装置
JP6366857B2 (ja) 電力用半導体装置
JP5212417B2 (ja) パワー半導体モジュール
TWI295368B (ja)
JP5895220B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007157863A (ja) パワー半導体装置及びその製造方法
JP2007109880A (ja) 半導体装置
JP2007049810A (ja) 電力変換装置用半導体装置及び同半導体装置を有する温度保護機能付き電力変換装置
WO2018211751A1 (ja) 半導体モジュールおよび電力変換装置
JP2019207897A (ja) パワーモジュール、その製造方法および電力変換装置
JP5370308B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び半導体装置の実装方法
JP6826665B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電力変換装置
JP2008041851A (ja) パワー半導体装置
WO2013065462A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4096741B2 (ja) 半導体装置
JP2007081155A (ja) 半導体装置
JP5840102B2 (ja) 電力用半導体装置
WO2018180580A1 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP2007288044A (ja) 半導体装置
WO2013105456A1 (ja) 回路基板および電子デバイス
JP2013157485A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2011114308A (ja) パワー半導体ユニット
US11380599B2 (en) Semiconductor module, vehicle, and method of manufacturing semiconductor module

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090326

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110713