JP2006179250A - 方向検知スイッチ - Google Patents

方向検知スイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP2006179250A
JP2006179250A JP2004370209A JP2004370209A JP2006179250A JP 2006179250 A JP2006179250 A JP 2006179250A JP 2004370209 A JP2004370209 A JP 2004370209A JP 2004370209 A JP2004370209 A JP 2004370209A JP 2006179250 A JP2006179250 A JP 2006179250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
ring
movable electrode
click
detection switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004370209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4448020B2 (ja
Inventor
Toshiaki Uotani
俊昭 魚谷
Shuji Koga
周治 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sunarrow Co Ltd
Original Assignee
Sunarrow Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004370209A priority Critical patent/JP4448020B2/ja
Application filed by Sunarrow Co Ltd filed Critical Sunarrow Co Ltd
Priority to AT05799022T priority patent/ATE498193T1/de
Priority to US11/793,019 priority patent/US7852321B2/en
Priority to DE602005026334T priority patent/DE602005026334D1/de
Priority to PCT/JP2005/019943 priority patent/WO2006067911A1/ja
Priority to CNB2005800441060A priority patent/CN100568433C/zh
Priority to KR1020077013882A priority patent/KR100986954B1/ko
Priority to EP05799022A priority patent/EP1843373B1/en
Publication of JP2006179250A publication Critical patent/JP2006179250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4448020B2 publication Critical patent/JP4448020B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H25/00Switches with compound movement of handle or other operating part
    • H01H25/008Operating part movable both angularly and rectilinearly, the rectilinear movement being perpendicular to the axis of angular movement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0338Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of limited linear or angular displacement of an operating part of the device from a neutral position, e.g. isotonic or isometric joysticks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H25/00Switches with compound movement of handle or other operating part
    • H01H25/04Operating part movable angularly in more than one plane, e.g. joystick
    • H01H25/041Operating part movable angularly in more than one plane, e.g. joystick having a generally flat operating member depressible at different locations to operate different controls
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/965Switches controlled by moving an element forming part of the switch
    • H03K17/975Switches controlled by moving an element forming part of the switch using a capacitive movable element
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/23Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2231/00Applications
    • H01H2231/022Telephone handset
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2239/00Miscellaneous
    • H01H2239/006Containing a capacitive switch or usable as such
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/23Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof
    • H04M1/233Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof including a pointing device, e.g. roller key, track ball, rocker switch or joystick

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)
  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】360度方向のキー操作を検知し、明確なクリック感が得られ、キー操作の強度若しくは速度を検知する携帯端末機その他の電子端末機の方向検知スイッチの提供。
【解決手段】中央部に配した確定キー2aと確定キーを囲むリングキー2bと、リングキー操作時に移動可能な可動電極14と、可動電極に対向する固定電極21と、確定キーに対応したクリック動作体20とを有し、確定キーのキートップ7及びリングキーのリングキートップはシート状ゴム弾性部材9上に固定され、クリック動作体20は、確定キーの操作に伴って押圧されて接点を開閉すると共にクリック感を発生させ、360度方向へのリングキーの押圧操作時に、可動電極と固定電極間に発生する静電容量の変化を検知し電気信号に変換し、クリック動作体を押圧してクリック感が常時得られる構造にした。
【選択図】図3

Description

本発明は携帯電話機等の携帯端末機、その他の電子端末機の方向検知スイッチに関する。
従来、携帯電話機、PDA等の電子端末機において画面上のカーソルやページのスクロール等を行わせる操作を行う多方向キーとして、最も一般的なものは、キーの上下左右、すなわち、同心円状にそれぞれ90度ずらした位置の4方向に接点を配置した構造を有する。この種の多方向キーにおいては、キーの任意の方向への押し下げ操作によって、その方向に配置された接点がオンになり、その操作方向が電気的に検知される。
また、上記したような4方向だけでなくその中間方向を加えた8方向への操作を検知できるようにした多方向キーもある。(特許文献1参照)。
特許文献1に記載された多方向キーは、電子機器の多方向キーの誤操作軽減構造であって、前記多方向キーに同心円上に一定角間隔で配置される複数の押下部と、前記押下部の下側の前記電子機器上で前記押下部間に配置される複数の接点と、隣接する2つの前記接点の導通により2つの前記接点間に位置する前記押下部の押下検出を認識する押下認識部とを備えることを特徴とする電子機器の多方向キーの誤操作軽減構造に関するものであり、前記多方向キーは8方向キーである
特開2003−173233号公報
この従来技術は1つの押下部に対し、3つの接点を配置し、対応した3つの接点からの導通検出に基づき、押下部の押下検出を認識するようにしたので、誤操作を軽減することが可能となる。
しかし、従来技術である4方向若しくは8方向の多方向キーにあっては、4方向若しくは8方向の特定の方向へのキー操作を検知するのみであって、360度のあらゆる方向のキー操作を検知することができず、しかも、キー操作の強度若しくは速度を併せて検知することはできない。
本発明は上記の点等を考慮して、原理的には360度のあらゆる方向のキー操作を検知することができるようにすると共に360度のあらゆる方向のキー操作において明確なクリック感が得られるようにし、併せて、キー操作の強度若しくは速度を併せて検知することができるようにした新たな方向検知スイッチを提供することを目的とする。
本発明係わる方向検知スイッチは、中央部に配した確定キーと該確定キーを囲むようにして配したリングキーと、リングキーの操作に伴って稼働可能に配置された可動電極と、該可動電極に対向するように配置された固定電極と、上記確定キーに対応して配されたクリック動作体とを有する方向検知スイッチであって、
上記確定キーのキートップ及びリングキーのリングキートップはシリコーンゴム等のゴム材又は熱可塑性エラストマー等の弾性材料から成るシート状ゴム弾性部材上に配設固定され、
上記クリック動作体は、確定キーの操作に伴って押圧されて接点を開閉すると共にクリック感を発生させる構造に形成し、
360度の任意の方向へのリングキーの押圧操作時には、可動電極と固定電極との間に発生する静電容量の変化を検知しこれを電気信号に変換して出力すると共に、前記クリック動作体を押圧してクリック感が常時得られる構造に形成したものである。
本発明係わる方向検知スイッチは、リング状の可動電極を断面ハの字状に傾斜して設けると共に該可動電極を固着している箇所のシート状ゴム弾性部材とリングキーのキートップの裏面との間に形成した空隙部によって、リングキーの押圧時に該押圧部位の可動電極の傾斜角度が徐々に小さくなるように変形するように形成したものである。
本発明係わる方向検知スイッチは、シート状ゴム弾性部材の確定キー及びリングキーそれぞれのキートップ及びリングキートップの外周部に位置する箇所に、それぞれ略蛇腹状に屈曲した屈曲部を設け、確定キー及びリングキー押し下げ動作時のシート状ゴム弾性部材の変形がスムーズに行われるように形成したものである。
また、本発明係わる方向検知スイッチは、前記クリック動作体は、確定キー操作時及びリングキー操作時には共に確定キーの突起部によって押圧されるように形成したものである。
本発明に係る方向検知スイッチは、確定キーを押圧操作した時だけではなく、リングキーの360度任意の位置を押圧操作した時も、該押圧操作した箇所の真反対の位置(180度の位置)である環状キートップのフランジを支点とし、該確定キーの突起部がクリック動作体に作動して確実なクリック感が常に得られる。
また、本発明に係る方向検知スイッチは、原理的には360度のあらゆる方向のキー操作を検知することができると共に360度のあらゆる方向のキー操作において明確なクリック感が常に得られる。併せて、リング状の可動電極を断面ハの字状に傾斜して設けると共に該可動電極を固着している箇所のシート状ゴム弾性部材とリングキーのキートップの裏面との間に形成した空隙部によって、リングキーの押圧時に該押圧部位の可動電極の傾斜角度が徐々に小さくなるように変形するように形成することによって、クリック感を得るためにクリック動作体を操作させるためには一定以上のストロークが必要なことと、静電容量の検知を確実にするために可動電極と固定電極との間隔を広くすることができないという相反する条件を共に満足させることができる。
さらに、本発明に係る方向検知スイッチは、確定キーを操作することによってオン/オフ信号を発生させることができると共に、リングキーによって操作方向、操作速度などの検知に合わせて確定キー操作時と同様のオン/オフ信号も得ることができる。
以下、本発明方向検知スイッチの一実施例を図面に基づいて説明する。
図1は本発明に係る方向検知スイッチを組み込んだ携帯電話機等の携帯端末機の平面図、図2は携帯端末機に組み込む前の方向検知スイッチの多方向キー、テンキー、各種機能キーなどを一体成形したキーシート1の概略を示す斜視図である。2は方向検知スイッチの多方向キー、3、3、…はテンキー及び機能キー、4は画面、5は携帯端末機をそれぞれ示す。画面4は携帯端末機5の制御部(図示せず)で制御されており、テンキー及び機能キー3、3、…、多方向キー2からの入力により画面表示が切り替わる機能を有している例えば、多方向キー2を画面4内のカーソルキーの移動に使用した場合には、図1に示すように、その移動方向が斜め方向であっても、カーソル4aが破線で示す位置から実線で示す位置にスムーズに移動する。キーシート1は、シリコーンゴム等のゴム材又は熱可塑性エラストマー等の弾性材料から1枚のシート状に一体成形されて成るキーパッド6上に多方向キー2、テンキー及び機能キー3、3、…のキートップが多数配設されて成る。なお、キーパッド6は、ゴム状弾性を有する柔軟な材料だけではなく、キーパッドに剛性を付加しキーシート全体に形状安定性を付加するために、金属やポリカーボネートなどの各種合成樹脂から成る所謂補強板と一体に成形されることもある。また、キートップは、金属や各種合成樹脂によって別体に成型されたものの他、シリコーンゴムなどの上記ゴム状弾性を有する柔軟な材料によってキーパッド6と一体に成形されることもある。
図3(a)、(b)、(c)及び図4は本発明に係る多方向キーを備えた方向検知スイッチの一実施例を示す動作状態の拡大断面図であり、図5は本発明方向検知スイッチの他の実施例を示す。すなわち、図5は可動電極と固定電極とをほぼ平行に配置した場合を示す。
多方向キー2は中央部に配した確定キー2aとその確定キー2aを囲むようにして配したリングキー2bとよりなる。確定キー2aは中央部に硬質樹脂等の硬質材により形成したキートップ7を有し、そのキートップ7の裏面に下方に突出する突起部(押し子)8を備える。キートップ7の突起部8を除く裏面にはシリコーンゴム等のゴム材又は熱可塑性エラストマー等の弾性材料から成る薄膜又は適宜の膜厚に形成したシート状ゴム弾性部材9が接着されている。キートップ7の下部周縁からは、水平方向に張り出したフランジ10がキートップ2bと一体的に同じ材料で形成されている。このフランジ10の裏面にもシート状ゴム弾性部材9が接着されている。
図6はリング状の可動電極を示す拡大平面図、図7は上記可動電極の形状と対応しリング形状を4つの領域に分割した形状の固定電極を示す拡大平面図、図8は本発明に係る方向検知スイッチの概略説明図をそれぞれ示す。
11はリングキー2bの構成要素であるリングキートップで、例えば、硬質樹脂等の硬質材から円環状に形成され、確定キー2aを囲繞する周囲に配置される。リングキートップ11の外側下部周縁から水平方向に張り出したフランジ12がリングキートップ11と一体的に形成されている。リングキートップ11の任意の箇所を押した時に、その押した箇所と真反対(180度)の位置のリングキートップ11のフランジ12端部が携帯端末機5のケース体の開口縁部13などの係止部材に係止されて傾動支点となる構造である。
リングキートップ11の裏面には、その内側が段部11bを介して平坦な凹部11aが形成されており、確定キー2aのキートップ7のフランジ10の一部が凹部11aに入り込むようにして当接状態となっている。フランジ10の端面と凹部11aの段部11bとの間には第1の隙間11cが形成され、該第1の隙間11cに略U字状に折り曲げて略蛇腹状に形成されたシート状ゴム弾性部材9の一部分(屈曲部18)が収納されるようになる。該屈曲部18は、確定キー2aの押し下げに伴って屈曲された部分が適宜展開してシート状ゴム弾性体9の変形がスムーズに行なわれるようにするものである。シート状ゴム弾性部材9はフランジ12の裏面に接着剤等により接着されており、さらに第1の隙間11cでU字状に曲げられて収納され、リングキートップ11の平坦な裏面の一部に当接し、その後はプリント回路基板(以後、PCBという)15に向けて徐々に近づくように傾斜部9aを形成することによって、該傾斜部9aとリングキートップ11の裏面との間に空隙部16が形成されるようにし、その傾斜部9aに連接してフランジ12の端面延長上に設けられた第2の隙間17にU字状に折り曲げられて蛇腹状に形成された屈曲部19が収納される。この屈曲部19は、任意の方向へのリングキー2bの押し下げに伴って屈曲された部分が適宜展開しシート状ゴム弾性体9の変形がスムーズに行われるようにするものである。
14はリングキートップ12の裏面下方に位置するシート状ゴム弾性部材9の傾斜部9aの裏面に設けたリング状の可動電極で、例えば、導電性ゴム材等をシート状ゴム弾性部材に印刷することや蒸着、スパッタリング等の適宜な金属薄膜の成膜方法を用いることにより形成される。なお、上記第1の隙間11c及び第2の隙間17に収納され略U字状(蛇腹状)に折り曲げられたシート状ゴム弾性部材9の屈曲部18、19は、図3(a)、(b)、(c)及び図6に示すように、確定キー2aの外周部及びリングキー2bの外周部に沿ってそれぞれ同心円状に形成されている。
20はPCB15上の突起部8に対向する位置に配置されたメタルドーム等のクリック動作可能なクリック動作体であり、押圧されることによって図示しない固定接点を導通させる。このクリック動作体20は、後述するように、確定キー2bの押し下げ時だけでなく、リングキー2bの押し下げ時にも変形してクリック感を発生させる。21、21、…は可動電極14に対向する位置のPCB15上に配設した4つの固定電極であり、PCB15の他の部分に形成された図示しない配線パターンと同様に、例えば、銅などによって形成され、本例ではリング形状を周方向における90度毎に等間隔で4分割した場合を示したが、4分割に限らず8分割等の各種用途に応じた分割であっても良い。
なお、本実施例ではリングキーの操作にクリック感を与えるクリック動作体20を作動させるために、リングキートップ11の押し下げストロークを大きく取った場合においても、静電容量値の変化量を確実に検知するために、リングキートップ11の裏面側に配置される可動電極14と、これと対向してPCB15上に配置された固定電極21との間隔を狭くできる構造を採用したものについて説明したが、之に限定される事無く可動電極と固定電極との間隔が広くても静電容量値の変化量が検知できるならば、図5に示すように、リング電極14を傾斜させない構造、すなわち、可動電極14と固定電極21とが平行に配置され対向した状態であっても良い。
また、隣り合う固定電極21、21間の間隔は本例では比較的狭く形成した場合について説明したがその間隔は用途等に応じて適宜間隔を広げたりしても良い。固定電極21のそれぞれの表面はテフロン(登録商標)、樹脂フィルム等の絶縁材で被覆されている。22は固定電極21、21、…の外側に近接して設けた2本の線状リング電極である。リングキートップ11のどこか一箇所を押すと可動電極14の傾斜角度が次第に小さくなるように変形しながら2本の線状リング電極22に近づき、なおもリングキートップ12を押すという操作を行うと、図3(b)に示すように、その操作の初期段階で可動電極14が2本の線状リング電極22に接触し、これらを導通させてオンの信号発生させ、離反すると当該導通状態が解除される。なお、これらの導通によるオン信号は、リングキー2bの操作中は継続して発生する。
最後に、図3(a)、(b)、(c)、図4及び図8に示す図面に基づいて本発明に係る方向検知スイッチ(多方向キー)2の動作について説明する。
リングキー2bの例えば右横の一箇所を押した場合について説明する。多方向キー2に対して何も操作が行われていない初期状態は図3(a)である。
リングキー2aが押し下げられると、図3(b)に示すように、初期状態においては、可動電極14が固定電極21に近づき、その一端側が2本の線状リング電極22と接触する。これによって2本の線状リング電極22が導通されてオン信号が得られる。このオン信号は、例えば、C/V変換ICやシステム全体の励起信号として使用することも可能である(図8参照)。この時、リングキー2bに加えられた力はリングキートップ11の裏面からキートップ7のフランジ10に伝わり、確定キー2aもリングキー2bと同時に斜めに押し下げられるが、この状態では確定キー2bの突起部8によってクリック動作体20が押圧されて変形することはない。
なおもリングキートップ12を押し下げると、図3(c)に示すように、可動電極14の一端側が2本の線状リング電極22と接触したままこの部分を作用点として空隙部16が押し潰されて潰れていく。これによって、接触シート状ゴム弾性体9の傾斜部9aの傾斜角度(リングキー2bの裏面に対する角度)が小さくなって可動電極14の傾斜角度も小さくなり、可動電極14と固定電極21との間隔がさらに狭くなって、可動電極14と固定電極21間に発生する静電容量の変化量がΔCとして捉えられ、この静電容量の変化量ΔCがC/V変換ICで電圧の変化量ΔVとして変換される(図8参照)。また、上記した動作と同時に、確定キー2bの突起部8によってクリック動作体20が押し潰されてその反力がリングキートップ12に伝わってクリック感が得られる。上記動作は、リングキー2bのキートップ12の周方向におけるどの部分を押圧しても全く同じであり、同時にクリック感も得られる。なお、確定キー2bの突起部8によってクリック動作体20が押圧され潰れることによって、PCB15上の図示しない電極間が導通されオン信号が発生するが、この信号は適宜に使用すればよい。
そして、リングキートップへの押し下げを解除すると、押し下げによって展開させられていたシート状ゴム弾性部材9の屈曲部19及び伸張されていた部分が元の形状に戻ろうとする復元力によって確定キー2a及びリングキー2bが図3(a)に示す水平な状態に戻ると共に、シート状ゴム弾性部材9の傾斜部9aの傾斜角度が緩くなって押し潰されていた空隙部16もシート状ゴム弾性部材9の傾斜部9aの復元力によって元の形状に戻る。
このように、可動電極14を、リングキートップ11の底面との間で内部に空隙部16を有するシート状ゴム弾性部材9の傾斜部9aに配置したのは、本体、確定キー2aのために用いられているクリック動作体20をリングキー押し下げ時のクリック感の発生のために用いるようにしたという構造に起因している。すなわち、例えば、クリック動作体20にクリック感を発生させるための必要ストロークを0.2mmとすると、クリック動作体20の位置よりも傾動支点からの距離が2倍程度となる可動電極14の部分では、0.4mmのストロークとなってしまう。静電容量は各電極間の距離に反比例して小さくなるので、静電容量の変化からリングキー2aの操作量を検知するというセンサの特性から、静電容量の絶対値が大きい状態での変化量を検知する方が精度を出しやすいからである。従って、各電極間の距離は何も操作されていない初期状態においてもできるだけ近づけておきたい。シート状ゴム弾性部材9に傾斜部9aを設けて、ここに可動電極14を斜めに配置するという本発明の構成を採用することによって、クリック動作体20にクリック感を発生させるための必要ストロークを確保しながら、各電極間の距離を近づけておくという相反する必要条件を満足させることが可能になった。
一般的に、対向する電極の間隔を変化させて静電容量の変化ΔCを検知する場合、検知される静電容量値は、各電極間の距離が広い場合は小さく、各電極間の間隔が小さい場合は大きくなる。なお、図3(a)に示す状態から図3(b)に示す状態への移行時でも、可動電極14と固定電極21間の静電容量を検知することは可能であるが、本実施の一例においては、可動電極14の一端側が2本の線状リング電極22と接触してオン信号が検知された時以降の静電容量の変化量ΔCのみを処理するようにした。
また、多方向キー2の確定キー2aを操作(押圧)した場合には、リングキー2bのリングキートップ11は変位せず、図4に示すように、確定キー2aのキートップ7のみが真下に移動してその突起部8によってPCB15上のクリック動作体20が押圧され潰れて、PCB15上の図示しない電極間が導通されオン信号が発生する。
本発明は、本発明は携帯電話機等の携帯端末機、その他の電子端末機に用いる方向検知するものであって、確定キーの操作に伴ってクリック感が発生するだけではなく、任意の方向へのリングキーの操作時にも静電容量の変化を検知することによって操作方向、操作速度などが検知できると共にクリック感も得られるようにした新規な構造の方向検知スイッチに関するものである。
携帯電話機等の携帯端末機の平面図 携帯端末機に組み込む前の本発明に係る方向検知スイッチの概略を示す斜視図である。 (a)(b)(c)は本発明に係る方向検知スイッチの一実施例の動作状態を示す拡大断面図である。 本発明に係わる方向検知スイッチの一実施例において、確定キーを操作した時の状態を示す拡大断面図である。 本発明に係わる方向検知スイッチの他の実施例を示す拡大断面図である。 可動電極を示す拡大平面図である。 固定電極を示す拡大平面図である。 本発明に係る方向検知スイッチの概略説明図を示す。
符号の説明
1 キーシート
2 方向検知スイッチ(多方向キー)
2a 確定キー
2b リングキー
3 テンキー及び機能キー

4 画面
4a カーソル
5 携帯端末機
6 キーパッド
7 (確定キーの)キートップ
8 突起部
9 シート状ゴム弾性部材
9a 傾斜部
10 (確定キーの)フランジ
11 リングキートップ
11a 凹部
11b 段部
11c 第1の隙間
12 (リングキーの)フランジ
13 (携帯端末機ケース体の)開口縁部
14 可動電極
15 PCB
16 空隙部
17 第2の隙間
18 屈曲部(内側)
19 屈曲部(外側)
20 クリック動作体
21 固定電極
22 2本の線状リング電極

Claims (4)

  1. 中央部に配した確定キーと該確定キーを囲むようにして配したリングキーと、リングキーの操作に伴って移動可能に配置された可動電極と、該可動電極に対向するように配置された固定電極と、上記確定キーに対応して配されたクリック動作体とを有する方向検知スイッチであって、
    上記確定キーのキートップ及びリングキーのリングキートップはシリコーンゴム等のゴム材又は熱可塑性エラストマー等の弾性材料から成るシート状ゴム弾性部材上に配設固定され、
    上記クリック動作体は、確定キーの操作に伴って押圧されて接点を開閉すると共にクリック感を発生させる構造に形成し、
    360度の任意の方向へのリングキーの押圧操作時には、可動電極と固定電極との間に発生する静電容量の変化を検知しこれを電気信号に変換して出力すると共に、前記クリック動作体を押圧してクリック感が常時得られる構造に形成したことを特徴とする方向検知スイッチ。
  2. 上記リング状の可動電極を断面ハの字状に傾斜して設けると共に該可動電極を固着している箇所のシート状ゴム弾性部材とリングキーのキートップの裏面との間に形成した空隙部によって、リングキーの押圧時に該押圧部位の可動電極の傾斜角度が徐々に小さくなるように変形するように形成したことを特徴とする請求項1に記載の方向検知スイッチ。
  3. シート状ゴム弾性部材の確定キー及びリングキーそれぞれのキートップ及びリングキートップの外周部に位置する箇所に、それぞれ略蛇腹状に屈曲した屈曲部を設け、確定キー及びリングキー押し下げ動作時のシート状ゴム弾性部材の変形がスムーズに行われるように形成したことを特徴とする請求項1に記載の方向検知スイッチ。
  4. 前記クリック動作体は、確定キー操作時及びリングキー操作時には共に確定キーの突起部によって押圧されるように形成したことを特徴とする請求項1に記載の方向検知スイッチ。

JP2004370209A 2004-12-21 2004-12-21 方向検知スイッチ Expired - Fee Related JP4448020B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004370209A JP4448020B2 (ja) 2004-12-21 2004-12-21 方向検知スイッチ
US11/793,019 US7852321B2 (en) 2004-12-21 2005-10-25 Direction detection switch
DE602005026334T DE602005026334D1 (de) 2004-12-21 2005-10-25 Richtungsdetektionsschalter
PCT/JP2005/019943 WO2006067911A1 (ja) 2004-12-21 2005-10-25 方向検知スイッチ
AT05799022T ATE498193T1 (de) 2004-12-21 2005-10-25 Richtungsdetektionsschalter
CNB2005800441060A CN100568433C (zh) 2004-12-21 2005-10-25 方向检测开关
KR1020077013882A KR100986954B1 (ko) 2004-12-21 2005-10-25 방향 검지 스위치
EP05799022A EP1843373B1 (en) 2004-12-21 2005-10-25 Direction detection switch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004370209A JP4448020B2 (ja) 2004-12-21 2004-12-21 方向検知スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006179250A true JP2006179250A (ja) 2006-07-06
JP4448020B2 JP4448020B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=36601519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004370209A Expired - Fee Related JP4448020B2 (ja) 2004-12-21 2004-12-21 方向検知スイッチ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7852321B2 (ja)
EP (1) EP1843373B1 (ja)
JP (1) JP4448020B2 (ja)
KR (1) KR100986954B1 (ja)
CN (1) CN100568433C (ja)
AT (1) ATE498193T1 (ja)
DE (1) DE602005026334D1 (ja)
WO (1) WO2006067911A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010050029A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Shin Etsu Polymer Co Ltd 入力装置
WO2011136046A1 (ja) * 2010-04-26 2011-11-03 ミツミ電機株式会社 操作入力装置
US9196437B2 (en) 2009-05-19 2015-11-24 Mitsumi Electric Co., Ltd. Operation input apparatus and operation input detection apparatus
US9524835B2 (en) 2008-08-25 2016-12-20 Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. Input devices and electronic device using said input devices

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4121730B2 (ja) * 2001-01-19 2008-07-23 富士通コンポーネント株式会社 ポインティングデバイス及び携帯型情報機器
JP4605474B2 (ja) * 2006-06-06 2011-01-05 サンアロー株式会社 多方向入力装置
CN101815977B (zh) * 2007-07-26 2012-07-11 爱梦有限公司 指尖触觉输入装置
US8232963B2 (en) 2007-08-27 2012-07-31 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Control and data entry apparatus
US20090058802A1 (en) * 2007-08-27 2009-03-05 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Input device
US8152642B2 (en) * 2008-03-12 2012-04-10 Echostar Technologies L.L.C. Apparatus and methods for authenticating a user of an entertainment device using a mobile communication device
US9210355B2 (en) 2008-03-12 2015-12-08 Echostar Technologies L.L.C. Apparatus and methods for controlling an entertainment device using a mobile communication device
JP2012512596A (ja) * 2008-12-17 2012-05-31 シンコ テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 光拡散アクチュエータフィルム(ldaf)・キーパッドモジュール
CN102045051B (zh) * 2009-10-13 2014-07-30 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 开关
JP2011209906A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Shin Etsu Polymer Co Ltd 入力部材およびそれを備える電子機器
US8624759B2 (en) 2010-05-19 2014-01-07 Nokia Corporation Apparatus and method for an actuator in an electronic device
CN102375586B (zh) 2010-08-19 2014-12-03 苏州敏芯微电子技术有限公司 识别指向与力度的操纵系统
CN103477409B (zh) * 2011-03-14 2016-07-13 家居控制新加坡私人有限责任公司 套叠的键组件
JP2014203592A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 船井電機株式会社 スイッチ構造及び表示装置
DE102016220361A1 (de) * 2016-10-18 2018-04-19 Audi Ag Bedienvorrichtung für ein Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug
US10276324B1 (en) * 2017-10-31 2019-04-30 Google Llc Keypad device with rocker button mechanism
TWI702626B (zh) * 2018-03-30 2020-08-21 英屬開曼群島商康而富控股股份有限公司 具有較佳按壓手感的觸控按鍵
CN112492365A (zh) * 2019-09-11 2021-03-12 新加坡商欧之遥控有限公司 遥控器导航界面组件
CN111678626B (zh) * 2020-08-11 2020-12-08 山东道永盛信息科技有限公司 一种包含交织挠性敏感元件的压电传感器及其检测方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5555004A (en) * 1993-08-30 1996-09-10 Hosiden Corporation Input control device
JP2002091691A (ja) * 2000-09-20 2002-03-29 Nagano Fujitsu Component Kk ポインティングデバイス
JP2000208001A (ja) 1999-01-19 2000-07-28 Hosiden Corp 多方向入力装置
US6373265B1 (en) * 1999-02-02 2002-04-16 Nitta Corporation Electrostatic capacitive touch sensor
JP3926077B2 (ja) 1999-12-27 2007-06-06 帝国通信工業株式会社 多方向押圧型スイッチ
US6313731B1 (en) * 2000-04-20 2001-11-06 Telefonaktiebolaget L.M. Ericsson Pressure sensitive direction switches
JP4429477B2 (ja) 2000-05-17 2010-03-10 株式会社ワコー 力検出装置および操作量検出装置
JP3903731B2 (ja) * 2000-08-03 2007-04-11 松下電器産業株式会社 多方向入力装置およびこれを用いた電子機器
JP2002107245A (ja) 2000-09-29 2002-04-10 Nitta Ind Corp 力検出装置
JP2002270070A (ja) 2001-03-07 2002-09-20 Smk Corp 入力装置
US6809529B2 (en) 2001-08-10 2004-10-26 Wacoh Corporation Force detector
JP2003173233A (ja) 2001-12-07 2003-06-20 Nec Saitama Ltd 電子機器の多方向キーの誤操作軽減構造
JP2003287468A (ja) 2002-03-28 2003-10-10 Nitta Ind Corp 静電容量式センサ
JP4256685B2 (ja) 2002-05-13 2009-04-22 ポリマテック株式会社 多方向入力キーおよびキー入力装置
JP4090939B2 (ja) * 2002-05-29 2008-05-28 ニッタ株式会社 静電容量式センサおよびその製造方法
JP4147839B2 (ja) 2002-06-26 2008-09-10 ポリマテック株式会社 スライド式多方向入力キー
JP2004045178A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Nitta Ind Corp 静電容量式センサ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010050029A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Shin Etsu Polymer Co Ltd 入力装置
JP4573891B2 (ja) * 2008-08-25 2010-11-04 信越ポリマー株式会社 入力装置
US9524835B2 (en) 2008-08-25 2016-12-20 Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. Input devices and electronic device using said input devices
US9196437B2 (en) 2009-05-19 2015-11-24 Mitsumi Electric Co., Ltd. Operation input apparatus and operation input detection apparatus
WO2011136046A1 (ja) * 2010-04-26 2011-11-03 ミツミ電機株式会社 操作入力装置
JP5333661B2 (ja) * 2010-04-26 2013-11-06 ミツミ電機株式会社 操作入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100986954B1 (ko) 2010-10-12
JP4448020B2 (ja) 2010-04-07
CN101084563A (zh) 2007-12-05
US7852321B2 (en) 2010-12-14
US20070257886A1 (en) 2007-11-08
ATE498193T1 (de) 2011-02-15
KR20070094900A (ko) 2007-09-27
WO2006067911A1 (ja) 2006-06-29
EP1843373B1 (en) 2011-02-09
CN100568433C (zh) 2009-12-09
EP1843373A4 (en) 2009-05-06
EP1843373A1 (en) 2007-10-10
DE602005026334D1 (de) 2011-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100986954B1 (ko) 방향 검지 스위치
US10002731B2 (en) Rocker input mechanism
US7541554B2 (en) Key structure
US7166813B2 (en) Multistep switch having capacitive type sensor
US8451228B2 (en) Electronic device and input module thereof
JP4605474B2 (ja) 多方向入力装置
US20100045593A1 (en) Directional input device
JP5303671B1 (ja) 入力装置
JP5415970B2 (ja) スイッチ機構並びに入力装置
US7936335B2 (en) Operation direction judging method for operation key in direction detecting switch
JP4256685B2 (ja) 多方向入力キーおよびキー入力装置
US9715976B2 (en) Keyboard device
JP2007335135A (ja) 電子機器の操作スイッチ及び操作制御方法
JP2002107245A (ja) 力検出装置
JP4153286B2 (ja) 多方向入力スイッチ
JP2005166466A (ja) 入力装置
JP3923789B2 (ja) 多方向入力装置
WO2018047791A1 (ja) 入力装置及びそれを備えた電子機器
KR100625454B1 (ko) 복수의 스위칭 접점부를 갖는 돔스위치 및 이를 포함하는이동통신 단말기
JP2003173233A (ja) 電子機器の多方向キーの誤操作軽減構造
JP5293796B2 (ja) 電子機器の操作スイッチ及び操作制御方法
JP2014071791A (ja) タッチパネル及びこれを用いた入力装置
JP2005115725A (ja) 入力装置
KR20110103313A (ko) 입력 장치 및 전자 기기
JP2002324463A (ja) 静電容量方式x−y入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees