JP2006178389A - 楕円偏光板の製造方法および楕円偏光板を用いた画像表示装置 - Google Patents

楕円偏光板の製造方法および楕円偏光板を用いた画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006178389A
JP2006178389A JP2005115258A JP2005115258A JP2006178389A JP 2006178389 A JP2006178389 A JP 2006178389A JP 2005115258 A JP2005115258 A JP 2005115258A JP 2005115258 A JP2005115258 A JP 2005115258A JP 2006178389 A JP2006178389 A JP 2006178389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
birefringent layer
polarizing plate
film
polarizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005115258A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuro Kawamoto
育郎 川本
Seiji Umemoto
清司 梅本
Takuji Kamijo
卓史 上条
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2005115258A priority Critical patent/JP2006178389A/ja
Priority to EP05012358A priority patent/EP1615055A3/en
Priority to TW094120166A priority patent/TWI274913B/zh
Priority to US11/169,964 priority patent/US20060001799A1/en
Priority to KR1020050059613A priority patent/KR100709057B1/ko
Priority to CNA2005100825005A priority patent/CN1721893A/zh
Publication of JP2006178389A publication Critical patent/JP2006178389A/ja
Priority to KR1020060106563A priority patent/KR100748420B1/ko
Priority to US11/655,249 priority patent/US20070139773A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3016Polarising elements involving passive liquid crystal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors

Abstract

【課題】 斜め方向についても優れた特性を有する、広帯域かつ広視野角の楕円偏光板の製造方法およびそのような製造方法で得られ田楕円偏光板を用いた画像表示装置を提供すること。
【解決手段】 本発明の楕円偏光板の製造方法は、透明保護フィルムの表面に配向処理を施す工程と、該透明保護フィルムの該配向処理が施された表面に液晶組成物を塗工して第1の複屈折層を形成する工程と、該透明保護フィルムの該配向処理が施された表面と反対側の表面に偏光子を積層する工程と、該第1の複屈折層の表面に高分子フィルムを積層して、第2の複屈折層を形成する工程とを含み、該偏光子の吸収軸と該透明保護フィルムの配向方向とのなす角度をα、該偏光子の吸収軸と該第2の複屈折層の遅相軸のなす角度をβとしたとき、角度αおよびβが下記式(1)の関係を有する:
2α+40°<β<2α+50° ・・・(1)。
【選択図】 なし

Description

本発明は、楕円偏光板およびそれを用いた画像表示装置に関する。より詳細には、本発明は、斜め方向についても優れた特性を有する、広帯域かつ広視野角の楕円偏光板を非常に高い製造効率で製造し得る方法およびそのような方法で得られた楕円偏光板、ならびに該楕円偏光板を用いた画像表示装置に関する。
液晶表示装置やエレクトロルミネッセンス(EL)ディスプレイ等の各種画像表示装置には、一般に、光学的な補償を行うために、偏光フィルムと位相差板とを組み合わせた様々な光学フィルムが使用されている。
上記光学フィルムの一種である円偏光板は、通常、偏光フィルムとλ/4板とを組み合わせることによって製造できる。しかし、λ/4板は、波長が短波長側になるに従って位相差値が大きくなる特性、いわゆる「正の波長分散特性」を示し、また、その波長分散特性が大きいものが一般的である。このために、広い波長範囲にわたって、所望の光学特性(例えば、λ/4板としての機能)を発揮できないという問題がある。このような問題を回避するために、近年、波長が長波長側になるに従って位相差値が大きくなる波長分散特性、いわゆる「逆分散特性」を示す位相差板として、例えば、変性セルロース系フィルムおよび変性ポリカーボネート系フィルムが提案されている。しかし、これらのフィルムにはコストの面で問題がある。
そこで、現在では、正の波長分散特性を有するλ/4板について、例えば、長波長側になるに従って位相差値が大きくなる位相差板や、λ/2板を組み合わせることによって、上記λ/4板の波長分散特性を補正する方法が採用されている(例えば、特許文献1参照)。
このように、偏光フィルムとλ/4板とλ/2板とを組み合わせる場合、それぞれの光軸、すなわち偏光フィルムの吸収軸と各位相差板の遅相軸との角度を調整する必要がある。しかし、偏光フィルムも、延伸フィルムからなる位相差板も、その光軸が一般に延伸方向に依存するので、吸収軸と遅相軸とが所望の角度となるようこれらを積層するには、それぞれのフィルムを光軸の方向に応じて切り抜いてから積層する必要がある。具体的に説明すると、通常、偏光フィルムの吸収軸は延伸方向と平行であり、位相差板の遅相軸もまた延伸方向と平行となる。このため、偏光フィルムと位相差板とを、例えば、吸収軸と遅相軸との角度が45°となるように積層するには、いずれか一方のフィルムを長手方向(延伸方向)に対して45°の方向に切り出す必要がある。このようにフィルムを切り出した上で貼り付けを行う場合には、例えば、切り出した各フィルムにおいて光軸の角度にばらつきが生じるおそれがあり、結果として製品間に品質のばらつきが生じるという問題がある。また、コストや時間がかかるという問題もある。さらに、切り抜きによって廃棄物が増加し、大型フィルムの製造が困難であるとの問題もある。
このような問題に対しては、例えば、偏光フィルムや位相差板を斜め方向に延伸する等、延伸方向を調節する方法も報告されているが(例えば、特許文献2参照)、調節が困難であるとの問題がある。
さらに、偏光フィルムの吸収軸と各位相差板の遅相軸との角度は製品ごとに調整されているのが現状であり、包括的な最適化の手段は見出されていない。
特許第3174367号 特開2003−195037号
本発明は上記従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、斜め方向についても優れた特性を有する、広帯域かつ広視野角で薄型の楕円偏光板を非常に高い製造効率で製造し得る方法およびそのような方法で得られた楕円偏光板、ならびに該楕円偏光板を用いた画像表示装置を提供することにある。
本発明者らは、偏光子の吸収軸とλ/4板およびλ/2板の遅相軸との関係について鋭意検討した結果、吸収軸と遅相軸がなす角度が特定の関係を有するときにきわめて優れた広帯域かつ広視野角特性が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明の楕円偏光板の製造方法は、透明保護フィルムの表面に配向処理を施す工程と;該透明保護フィルムの該配向処理が施された表面に液晶組成物を塗工する工程と;該液晶組成物中の液晶材料を該透明保護フィルムの配向方向に応じて配向させて、第1の複屈折層を形成する工程と;該透明保護フィルムの該配向処理が施された表面と反対側の表面に偏光子を積層する工程と;該第1の複屈折層の表面に高分子フィルムを積層して、第2の複屈折層を形成する工程とを含み、該偏光子の吸収軸と該透明保護フィルムの配向方向のなす角度をα、該偏光子の吸収軸と上記第2の複屈折層の遅相軸のなす角度をβとしたとき、角度αおよびβが下記式(1)の関係を有する:
2α+40°<β<2α+50° ・・・(1)。
好ましい実施形態においては、上記偏光子および上記第1の複屈折層が形成された上記透明保護フィルムは共に長尺フィルムであり、上記偏光子の積層工程において、該偏光子および該保護フィルムの長辺同士は連続的に貼り合わせられる。
好ましい実施形態においては、上記第2の複屈折層を形成する高分子フィルムは長尺フィルムであり、上記第2の複屈折層を形成する工程において、上記偏光子、上記第1の複屈折層が形成された上記透明保護フィルム、および該高分子フィルムの長辺同士は連続的に貼り合わせられる。
好ましい実施形態においては、上記第1の複屈折層と上記第2の複屈折層とは、接着剤層を介して貼り合わせられる。
好ましい実施形態においては、上記配向処理の方向は、上記偏光子の吸収軸に対して、+8°〜+38°または−8°〜−38°である。好ましい実施形態においては、上記配向処理は、ラビング処理、斜方蒸着法、延伸処理、光配向処理、磁場配向処理および電場配向処理からなる群から選択される少なくとも1つである。さらに好ましい実施形態においては、上記配向処理はラビング処理であり、該ラビング処理は上記透明保護フィルム表面に直接行われる。
好ましい実施形態においては、上記液晶組成物は、液晶モノマーおよび液晶ポリマーの少なくとも一方を含む。さらに好ましい実施形態においては、上記液晶組成物は重合性モノマーおよび/または架橋性モノマーを含み、上記液晶の配向工程は、重合処理および/または架橋処理を行うことをさらに含む。さらに好ましい実施形態においては、上記液晶組成物は、重合開始剤および/または架橋剤をさらに含む。さらに好ましい実施形態においては、上記重合処理および/または架橋処理は、加熱または光照射により行われる。
好ましい実施形態においては、上記第1の複屈折層はλ/2板である。さらに好ましい実施形態においては、上記第1の複屈折層の面内位相差は180〜300nmである。好ましい実施形態においては、上記第2の複屈折層がλ/4板である、請求項1から12のいずれかに記載の製造方法。好ましい実施形態においては、上記第2の複屈折層の面内位相差は90〜180nmである。
好ましい実施形態においては、上記高分子フィルムは延伸フィルムである。好ましい実施形態においては、上記高分子フィルムの延伸方向は、上記偏光子の吸収軸に対して実質的に直交する方向である。
好ましい実施形態においては、上記透明保護フィルムは、セルロース系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂およびガラス質系ポリマーからなる群から選択される少なくとも1つのポリマーを含む。
本発明の別の局面によれば、楕円偏光板が提供される。この楕円偏光板は、上記製造方法により製造される。好ましい実施形態においては、この楕円偏光板は他の光学層をさらに有する
本発明の別の局面によれば、画像表示装置が提供される。この画像表示装置は、上記楕円偏光板を含む。好ましい実施形態においては、上記楕円偏光板は視認側に配置されている。
以上のように、本発明によれば、上記透明保護フィルムの配向処理において、第1の複屈折層の遅相軸を任意の方向に設定できるので、長手方向に延伸された(すなわち、長手方向に吸収軸を有する)長尺の偏光フィルム(偏光子)を使用することができる。つまり、長手方向に対して所定の角度をなすよう配向処理がなされた長尺の透明保護フィルムと、長尺の偏光フィルム(偏光子)とを、それぞれの長手方向を揃えて(いわゆるロールtoロールで)連続的に貼りあわせることができる。したがって、非常に優れた製造効率で楕円偏光板が得られる。さらに、この方法によれば、フィルムを長手方向(延伸方向)に対して斜めに切り出して積層する必要がない。その結果、切り出した各フィルムにおいて光軸の角度にばらつきが生じることがなく、結果として製品間で品質のばらつきがない楕円偏光板が得られる。さらに、切り抜きによる廃棄物も生じないので、低コストで楕円偏光板が得られる。加えて、大型偏光板の製造も容易になる。また、第2の複屈折層を形成する高分子フィルムとして、幅方向に延伸され幅方向に遅相軸を有する高分子フィルムを用いることで、偏光子と高分子フィルムの長辺同士を連続的に貼り合わせることが可能となり、非常に優れた製造効率で楕円偏光板が得られる。このようにして得られた楕円偏光板は、偏光子の吸収軸と第1の複屈折層(λ/2板)の遅相軸とがなす角度α、および偏光子の吸収軸と第2の複屈折層(λ/4板)の遅相軸とがなす角度βを、2α+40°<β<2α+50°という関係で最適化されているので、広帯域かつ広視野角の画像表示装置を得ることができる。しかも、この関係は包括的であるので、製品ごとに試行錯誤して積層方向を検討する必要がない。すなわち、偏光子とλ/2板とλ/4板のほとんどの組み合わせにおいて、この関係を用いることにより、非常に優れた円偏光特性が実現され得る。その結果、円偏光特性の最適化をきわめて一般的かつ容易に行うことができる。
A.楕円偏光板
A−1.楕円偏光板の全体構成
図1は、本発明の好ましい実施形態による楕円偏光板の概略断面図である。この楕円偏光板10は、偏光子11と第1の複屈折層12と第2の複屈折層13とをこの順に有する。必要に応じて、偏光子11と第1の複屈折層12との間に第1の保護層14が設けられ、偏光子の第1の保護層14の反対側に第2の保護層15が設けられる。
上記第1の複屈折層12は、いわゆるλ/2板として機能し得る。本明細書において、λ/2板とは、ある特定の振動方向を有する直線偏光を、当該直線偏光の振動方向とは直交する振動方向を有する直線偏光に変換したり、右円偏光を左円偏光に(または、左円偏光を右円偏光に)変換したりする機能を有するものをいう。上記第2の複屈折層13は、いわゆるλ/4板として機能し得る。本明細書において、λ/4板とは、ある特定の波長の直線偏光を円偏光に(または、円偏光を直線偏光に)変換する機能を有するものをいう。
図2は、本発明の好ましい実施形態による楕円偏光板を構成する各層の光軸を説明する分解斜視図である(なお、図2においては、見易くするために第2の保護層15を省略している)。上記第1の複屈折層12は、その遅相軸Bが偏光子11の吸収軸Aに対して所定の角度αを規定するようにして積層されている。また、上記第2の複屈折層13は、その遅相軸Cが偏光子11の吸収軸Aに対して所定の角度βを規定するようにして積層されている。なお、遅相軸とは、面内の屈折率が最大になる方向をいう。
本発明においては、上記角度αと上記角度βは、下記式(1)の関係を有する:
2α+40°<β<2α+50° ・・・(1)。
角度αと角度βとの関係は、さらに好ましくは2α+42°<β<2α+48°であり、とりわけ好ましくは2α+43°<β<2α+47°であり、最も好ましくはβ=2α+45°である。角度αと角度βがこのような関係を有することにより、非常に優れた円偏光特性を有する偏光板が得られ得る。しかも、この関係は包括的であるので、製品ごとに試行錯誤して積層方向を検討する必要がない。すなわち、偏光子とλ/2板とλ/4板のほとんどの組み合わせにおいて、この関係を用いることにより、非常に優れた円偏光特性が実現され得る。このような関係を見出したことが本発明の大きな特徴の1つであり、このことは、円偏光特性の最適化に関する技術分野におけるきわめて有用な成果である。
上記角度αは、好ましくは+8°〜+38°または−8°〜−38°であり、さらに好ましくは+13°〜+33°または−13°〜−33°であり、特に好ましくは+19°〜+29°または−19°〜−29°であり、とりわけ好ましくは+21°〜+27°または−21°〜−27°であり、最も好ましくは+23°〜+24°または−23°〜−24°である。したがって、最も好ましい実施形態(β=2α+45°)においては、角度βは、好ましくは+61°〜+121°または−31°〜+29°であり、さらに好ましくは+71°〜+111°または−21°〜+19°であり、特に好ましくは+83°〜+103°または−13°〜+7°であり、とりわけ好ましくは+87°〜+99°または−9°〜+3°であり、最も好ましくは+91°〜+93°または−3°〜−1°である。楕円偏光板の製造手順(後述)を考慮すると、角度βが偏光子の吸収軸と実質的に平行または直交することがきわめて好ましい。なお、本明細書において、「実質的に平行」とは、0°±3.0°である場合を包含し、好ましくは0°±1.0°であり、さらに好ましくは0°±0.5°である。「実質的に直交」とは、90°±3.0°である場合を包含し、好ましくは90°±1.0°であり、さらに好ましくは90°±0.5°である。
本発明の楕円偏光板の全体厚みは、好ましくは80〜250μmであり、さらに好ましくは110〜220μmであり、最も好ましくは140〜190μmである。本発明の楕円偏光板の製造方法(後述)によれば、接着剤を用いることなく第1の複屈折層を積層することができるので、従来の楕円偏光板に比べて、全体厚みが最小で4分の1程度にまで薄くすることができる。結果として、本発明の楕円偏光板は、液晶表示装置の薄型化に大きく貢献し得る。以下、本発明の楕円偏光板を構成する各層の詳細について説明する。
A−2.第1の複屈折層
上記のように、第1の複屈折層12は、いわゆるλ/2板として機能し得る。第1の複屈折層がλ/2板として機能することにより、λ/4板として機能する第2の複屈折層の波長分散特性(特に、位相差がλ/4を外れる波長範囲)について、位相差が適切に調節され得る。このような第1の複屈折層の面内位相差(Δnd)は、波長590nmにおいて、好ましくは180〜300nmであり、さらに好ましくは210〜280nmであり、最も好ましくは230〜240nmである。なお、面内位相差(Δnd)は、式Δnd=(nx−ny)×dから求められる。ここで、nxは遅相軸の方向の屈折率であり、nyは進相軸の方向(面内で遅相軸に直交する方向)の屈折率であり、dは第1の複屈折層の厚さである。さらに、上記第1の複屈折層12は、nx>ny=nzの屈折率分布を有することが好ましい。nzは、厚み方向の屈折率である。本明細書において、「ny=nz」は、nyとnzが厳密に等しい場合のみならず、nyとnzが実質的に等しい場合も包含する。
上記第1の複屈折層の厚みは、λ/2板として最も適切に機能し得るように設定され得る。言い換えれば、厚みは、所望の面内位相差が得られるように設定され得る。具体的には、厚みは、好ましくは0.5〜5μmであり、さらに好ましくは1〜4μmであり、最も好ましくは1.5〜3μmである。
上記第1の複屈折層を形成する材料としては、上記のような特性が得られる限りにおいて任意の適切な材料が採用され得る。液晶材料が好ましく、液晶相がネマチック相である液晶材料(ネマチック液晶)がさらに好ましい。液晶材料を用いることにより、得られる複屈折層のnxとnyとの差を非液晶材料に比べて格段に大きくすることができる。その結果、所望の面内位相差を得るための複屈折層の厚みを格段に小さくすることができる。このような液晶材料としては、例えば、液晶ポリマーや液晶モノマーが使用可能である。液晶材料の液晶性の発現機構は、リオトロピックでもサーモトロピックでもどちらでもよい。また、液晶の配向状態は、ホモジニアス配向であることが好ましい。液晶ポリマーおよび液晶モノマーは、それぞれ単独で用いてもよく、組み合わせて用いてもよい。
上記液晶材料が液晶性モノマーである場合、例えば、重合性モノマーおよび/または架橋性モノマーであることが好ましい。これは、後述するように、液晶性モノマーを重合または架橋させることによって、液晶性モノマーの配向状態を固定できるためである。液晶性モノマーを配向させた後に、例えば、液晶性モノマー同士を重合または架橋させれば、それによって上記配向状態を固定することができる。ここで、重合によりポリマーが形成され、架橋により3次元網目構造が形成されることとなるが、これらは非液晶性である。したがって、形成された第1の複屈折層は、例えば、液晶性化合物に特有の温度変化による液晶相、ガラス相、結晶相への転移が起きることはない。その結果、第1の複屈折層は、温度変化に影響されない、極めて安定性に優れた複屈折層となる。
上記液晶モノマーとしては、任意の適切な液晶モノマーが採用され得る。例えば、特表2002−533742(WO00/37585)、EP358208(US5211877)、EP66137(US4388453)、WO93/22397、EP0261712、DE19504224、DE4408171、およびGB2280445等に記載の重合性メソゲン化合物等が使用できる。このような重合性メソゲン化合物の具体例としては、例えば、BASF社の商品名LC242、Merck社の商品名E7、Wacker−Chem社の商品名LC−Sillicon−CC3767が挙げられる。
上記液晶モノマーとしては、例えば、ネマチック性液晶モノマーが好ましく、具体的には、下記式(1)で表されるモノマーが挙げられる。これらの液晶モノマーは、単独で、または2つ以上を組み合わせて用いられ得る。
Figure 2006178389
上記式(1)において、A1およびA2は、それぞれ重合性基を表し、同一でも異なっていてもよい。また、A1およびA2はいずれか一方が水素であってもよい。Xは、それぞれ独立して、単結合、−O−、−S−、−C=N−、−O−CO−、−CO−O−、−O−CO−O−、−CO−NR−、−NR−CO−、−NR−、−O−CO−NR−、−NR−CO−O−、−CH2−O−または−NR−CO−NRを表し、Rは、HまたはC1〜C4アルキルを表し、Mはメソゲン基を表す。
上記式(1)において、Xは同一であっても異なっていてもよいが、同一であることが好ましい。
上記式(1)のモノマーの中でも、A2は、それぞれ、A1に対してオルト位に配置されていることが好ましい。
さらに、上記A1およびA2は、それぞれ独立して、下記式
Z−X−(Sp)n ・・・(2)
で表されることが好ましく、A1およびA2は同じ基であることが好ましい。
上記式(2)において、Zは架橋性基を表し、Xは上記式(1)で定義した通りであり、Spは、1〜30個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖の置換または非置換のアルキル基からなるスペーサーを表し、nは、0または1を表す。上記Spにおける炭素鎖は、例えば、エーテル官能基中の酸素、チオエーテル官能基中の硫黄、非隣接イミノ基またはC1〜C4のアルキルイミノ基等により割り込まれていてもよい。
上記式(2)において、Zは、下記式で表される原子団のいずれかであることが好ましい。下記式において、Rとしては、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル等の基が挙げられる。
Figure 2006178389
また、上記式(2)において、Spは、下記式で表される原子団のいずれかであることが好ましく、下記式において、mは1〜3、pは1〜12であることが好ましい。
Figure 2006178389
上記式(1)において、Mは、下記式(3)で表されることが好ましい。下記式(3)において、Xは、上記式(1)において定義したのと同様である。Qは、例えば、置換または非置換の直鎖もしくは分枝鎖アルキレンもしくは芳香族炭化水素原子団を表す。Qは、例えば、置換または非置換の直鎖もしくは分枝鎖C1〜C12アルキレン等であり得る。
Figure 2006178389
上記Qが芳香族炭化水素原子団である場合、例えば、下記式に表されるような原子団や、それらの置換類似体が好ましい。
Figure 2006178389
上記式で表される芳香族炭化水素原子団の置換類似体としては、例えば、芳香族環1個につき1〜4個の置換基を有してもよく、また、芳香族環または基1個につき、1または2個の置換基を有してもよい。上記置換基は、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。上記置換基としては、例えば、C1〜C4アルキル、ニトロ、F、Cl、Br、I等のハロゲン、フェニル、C1〜C4アルコキシ等が挙げられる。
上記液晶モノマーの具体例としては、例えば、下記式(4)〜(19)で表されるモノマーが挙げられる。
Figure 2006178389
上記液晶モノマーが液晶性を示す温度範囲は、その種類に応じて異なる。具体的には、当該温度範囲は、好ましくは40〜120℃であり、さらに好ましくは50〜100℃であり、最も好ましくは60〜90℃である。
A−3.第2の複屈折層
上記のように、第2の複屈折層13は、いわゆるλ/4板として機能し得る。本発明によれば、λ/4板として機能する第2の複屈折層の波長分散特性を、上記λ/2板として機能する第1の複屈折層の光学特性によって補正することによって、広い波長範囲での円偏光機能を発揮することができる。このような第2の複屈折層の面内位相差(Δnd)は、波長550nmにおいて、好ましくは90〜180nmであり、さらに好ましくは90〜150nmであり、最も好ましくは105〜135nmである。第2の複屈折層のNz係数(=(nx−nz)/(nx−ny))は、好ましくは1.0〜2.2であり、さらに好ましくは1.2〜2.0であり、最も好ましくは1.4〜1.8である。さらに、上記第2の複屈折層13は、nx>ny>nzの屈折率分布を有することが好ましい。
上記第2の複屈折層の厚みは、λ/2板として最も適切に機能し得るように設定され得る。言い換えれば、厚みは、所望の面内位相差が得られるように設定され得る。具体的には、厚みは、好ましくは10〜100μmであり、さらに好ましくは20〜80μmであり、最も好ましくは40〜70μmである。
第2の複屈折層は、代表的には、高分子フィルムを延伸処理することにより形成され得る。例えば、ポリマーの種類、延伸条件(例えば、延伸温度、延伸倍率、延伸方向)、延伸方法等を適切に選択することにより、所望の光学特性(例えば、屈折率分布、面内位相差、厚み方向位相差、Nz係数)を有する第2の複屈折層が得られ得る。より具体的には、延伸温度は、好ましくは120〜180℃、さらに好ましくは140〜170℃である。延伸倍率は、好ましくは1.05〜2.0倍、さらに好ましくは1.3〜1.6倍である。延伸方法としては、例えば、横一軸延伸が挙げられる。延伸方向は、好ましくは、偏光子の吸収軸に対して実質的に直交する方向(高分子フィルムの幅方向、すなわち、長手方向に対して直交する方向)である。
上記高分子フィルムを構成するポリマーとしては、任意の適切なポリマーが採用され得る。具体例としては、ポリカーボネート系ポリマー、ノルボルネン系ポリマー、セルロース系ポリマー、ポリビニルアルコール系ポリマー、ポリスルホン系ポリマー等の正の複屈折フィルムを構成するポリマーが挙げられる。ポリカーボネート系ポリマー、ノルボルネン系ポリマーが好ましい。
あるいは、第2の複屈折層は、重合性液晶とカイラル剤とを含む樹脂組成物から形成されたフィルムから構成される。重合性液晶およびカイラル剤は、特開2003−287623号公報に記載されており、その開示は本明細書に参考として援用される。例えば、任意の適切な基材に当該樹脂組成物を塗工し、重合性液晶が液晶状態を呈する温度に加熱すると、重合性液晶がカイラル剤によってねじられた状態で(より具体的には、コレステリック構造を形成して)配向する。この状態で、重合性液晶を重合すると、当該コレステリック構造が固定されて配向されたフィルムが得られる。組成物中のカイラル剤の含有量を調整することにより、コレステリック構造のねじれ度を変化させることが可能となり、その結果、形成される第2の複屈折層の遅相軸の方向を制御することができる。このようなフィルムによれば、遅相軸の方向を偏光子の吸収軸に対して平行または直交以外の角度に設定できるので、非常に好ましい。
A−4.偏光子
上記偏光子11としては、目的に応じて任意の適切な偏光子が採用され得る。例えば、ポリビニルアルコール系フィルム、部分ホルマール化ポリビニルアルコール系フィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体系部分ケン化フィルム等の親水性高分子フィルムに、ヨウ素や二色性染料等の二色性物質を吸着させて一軸延伸したもの、ポリビニルアルコールの脱水処理物やポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物等ポリエン系配向フィルム等が挙げられる。これらのなかでも、ポリビニルアルコール系フィルムにヨウ素などの二色性物質を吸着させて一軸延伸した偏光子が、偏光二色比が高く特に好ましい。これら偏光子の厚さは特に制限されないが、一般的に、1〜80μm程度である。
ポリビニルアルコール系フィルムにヨウ素を吸着させて一軸延伸した偏光子は、例えば、ポリビニルアルコールをヨウ素の水溶液に浸漬することによって染色し、元長の3〜7倍に延伸することで作製することができる。必要に応じてホウ酸や硫酸亜鉛、塩化亜鉛等を含んでいても良いし、ヨウ化カリウムなどの水溶液に浸漬することもできる。さらに必要に応じて染色の前にポリビニルアルコール系フィルムを水に浸漬して水洗しても良い。
ポリビニルアルコール系フィルムを水洗することでポリビニルアルコール系フィルム表面の汚れやブロッキング防止剤を洗浄することができるだけでなく、ポリビニルアルコール系フィルムを膨潤させることで染色のムラなどの不均一を防止する効果もある。延伸はヨウ素で染色した後に行っても良いし、染色しながら延伸しても良いし、また延伸してからヨウ素で染色しても良い。ホウ酸やヨウ化カリウムなどの水溶液中や水浴中でも延伸することができる。
A−5.保護層
上記第1の保護層14および第2の保護層15は、偏光板の保護フィルムとして使用できる任意の適切なフィルムからなる。このようなフィルムの主成分となる材料の具体例としては、トリアセチルセルロース(TAC)等のセルロース系樹脂や、ポリエステル系、ポリビニルアルコール系、ポリカーボネート系、ポリアミド系、ポリイミド系、ポリエーテルスルホン系、ポリスルホン系、ポリスチレン系、ポリノルボルネン系、ポリオレフィン系、アクリル系、アセテート系等の透明樹脂等が挙げられる。また、アクリル系、ウレタン系、アクリルウレタン系、エポキシ系、シリコーン系等の熱硬化型樹脂または紫外線硬化型樹脂等も挙げられる。この他にも、例えば、シロキサン系ポリマー等のガラス質系ポリマーも挙げられる。また、特開2001−343529号公報(WO01/37007)に記載のポリマーフィルムも使用できる。このフィルムの材料としては、例えば、側鎖に置換または非置換のイミド基を有する熱可塑性樹脂と、側鎖に置換または非置換のフェニル基ならびにニトリル基を有する熱可塑性樹脂を含有する樹脂組成物が使用でき、例えば、イソブテンとN−メチルマレイミドからなる交互共重合体と、アクリロニトリル・スチレン共重合体とを有する樹脂組成物が挙げられる。上記ポリマーフィルムは、例えば、上記樹脂組成物の押出成形物であり得る。TAC、ポリイミド系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ガラス質系ポリマーが好ましい。
上記保護層は、透明で、色付きが無いことが好ましい。具体的には、厚み方向の位相差値が、好ましくは−90nm〜+90nmであり、さらに好ましくは−80nm〜+80nmであり、最も好ましくは−70nm〜+70nmである。
上記保護層の厚みとしては、上記の好ましい厚み方向の位相差が得られる限りにおいて、任意の適切な厚みが採用され得る。具体的には、保護層の厚みは、好ましくは1〜100μmであり、さらに好ましくは5〜80μmであり、最も好ましくは10〜50μmである。
第2の保護層の偏光子と反対側の表面(すなわち、偏光板の最外部)には、必要に応じて、ハードコート処理、反射防止処理、スティッキング防止処理、アンチグレア処理等が施され得る。
B.楕円偏光板の製造方法
本発明の1つの実施形態における楕円偏光板の製造方法は、透明保護フィルム(最終的に保護層14となる)の表面に配向処理を施す工程と;当該透明保護フィルムの当該配向処理が施された表面に液晶組成物を塗工する工程と;当該液晶組成物中の液晶材料を該透明保護フィルムの配向方向に応じて配向させて、第1の複屈折層を形成する工程と;当該保護フィルムの配向処理を施していない表面に偏光子を積層する工程と;第1の複屈折層の表面に高分子フィルムを積層して、第2の複屈折層を形成する工程とを含む。ここで、上記のように、偏光子の吸収軸と透明保護フィルムの配向方向(すなわち、第1の複屈折層の遅相軸)とのなす角度をα、当該偏光子の吸収軸と該第2の複屈折層の遅相軸のなす角度をβとしたとき、角度αおよびβは下記式(1)の関係を有する:
2α+40°<β<2α+50° ・・・(1)。
このような製造方法によれば、例えば、図1に示すような楕円偏光板が得られる。
上記の各工程の順序および/または配向処理が施されるフィルムは、目的とする楕円偏光板の積層構造に応じて適宜変更され得る。例えば、偏光子の積層工程は、いずれの複屈折層の形成工程または積層工程の後に行ってもよい。また例えば、配向処理は透明保護フィルムに施されてもよく、任意の適切な基材に施してもよい。基材に配向処理を施す場合には、当該基材上に形成されたフィルム(具体的には、第1の複屈折層)は、楕円偏光板の所望の積層構造に応じて適切な順序で転写(積層)され得る。以下、各工程の詳細について説明する。
B−1.透明保護フィルムの配向処理
透明保護フィルム(最終的に保護層14となる)の表面に配向処理を施し、当該表面に所定の液晶材料を含む塗工液(液晶組成物)を塗工することにより、図2に示すように、偏光子11の吸収軸に対して角度αをなすような遅相軸を有する第1の複屈折層12を形成することができる(第1の複屈折層の形成工程は後述する)。
上記透明保護フィルムへの配向処理としては、任意の適切な配向処理が採用され得る。具体的には、機械的な配向処理、物理的な配向処理、化学的な配向処理が挙げられる。機械的な配向処理の具体例としては、ラビング処理、延伸処理が挙げられる。物理的な配向処理の具体例としては、磁場配向処理、電場配向処理が挙げられる。化学的な配向処理の具体例としては、斜方蒸着法、光配向処理が挙げられる。好ましくはラビング処理である。なお、各種配向処理の処理条件は、目的に応じて任意の適切な条件が採用され得る。
上記配向処理の配向方向は、透明保護フィルムと偏光子を積層した場合に偏光子の吸収軸と所定の角度をなすような方向である。この配向方向は、後述するように、形成される第1の複屈折層12の遅相軸の方向と実質的に同一である。したがって、上記所定の角度は、好ましくは+8°〜+38°または−8°〜−38°であり、さらに好ましくは+13°〜+33°または−13°〜−33°であり、特に好ましくは+19°〜+29°または−19°〜−29°であり、とりわけ好ましくは+21°〜+27°または−21°〜−27°であり、最も好ましくは+23°〜+24°または−23°〜−24°である。
長尺の透明保護フィルムに対して上記のような所定の角度を規定し得る配向処理としては、長尺の透明保護フィルムの長手方向に処理を行うこと、ならびに、長尺の透明保護フィルムの長手方向またはその垂直方向(幅方向)に対して斜め方向(具体的には、上記のような所定の角度を規定する方向)に処理を行うことが挙げられる。偏光子は、前述したように二色性物質で染色したポリマーフィルムを延伸して製造されており、その延伸方向に吸収軸を有している。そして、偏光子を大量生産する際には、長尺のポリマーフィルムを準備し、その長手方向に連続的に延伸が行われている。したがって、長尺の偏光子と長尺の透明保護フィルムとの貼り合わせを行う場合には、両者の長手方向が偏光子の吸収軸となる。このため、偏光子の吸収軸に対して所定の角度をなすような方向に配向させるには、斜め方向に配向処理を行うことが望ましい。偏光子の吸収軸の方向と長尺フィルム(偏光子および透明保護フィルム)の長手方向は実質的に一致するので、配向処理の方向は、長手方向に対して上記所定の角度をなす方向に行えばよい。一方、透明保護フィルムの長手方向または幅方向に処理を行う場合には、透明保護フィルムを斜め方向に切り抜いてから積層する必要がある。その結果、切り出した各フィルムにおいて光軸の角度にばらつきが生じるおそれがあり、結果として製品間に品質のばらつきが生じ得、コストや時間がかかり、廃棄物が増加し、大型フィルムの製造が困難となる。
配向処理は、透明保護フィルム表面に直接施してもよく、任意の適切な配向膜(代表的には、シランカップリング剤層、ポリビニルアルコール層またはポリイミド層)を形成し、当該配向膜に施してもよい。例えば、ラビング処理は、透明保護フィルム表面に直接施されるのが好ましい。配向膜にラビング処理を行う場合には、配向膜形成時に以下の不利益があるからである:配向膜がポリイミド層である場合には、(1)透明保護フィルムを侵食しない溶媒を選択する必要があるので、配向膜形成組成物の溶媒の選択が困難である;(2)高温(例えば、150〜300℃)でのキュアリングが必要となるので、得られる楕円偏光板に外観不良が生じる場合がある。また、配向膜がポリビニルアルコール層である場合には、配向膜の耐熱性および耐湿性が不十分であるので、高温多湿下では、透明保護フィルムと配向膜とが剥離する場合があり、その結果、白ボケが発生する場合がある。さらに、配向膜がシランカップリング剤層である場合には、形成される液晶層(第1の複屈折層)が傾斜しやすく、所望の正の一軸性を実現することが困難となる場合がある。
B−2.第1の複屈折層を形成する液晶材料の塗工工程
次に、上記配向処理を施した透明保護フィルム表面に上記A−2項で説明したような液晶材料を含有する塗工液(液晶組成物)を塗工し、次いで当該塗工液中の液晶材料を配向させて第1の複屈折層を形成する。具体的には、液晶材料を適切な溶媒に溶解または分散した塗工液を調製し、この塗工液を、上記配向処理を施した透明保護フィルム表面に塗工すればよい。液晶材料の配向工程は後述のB−3項で説明する。
上記溶媒としては、上記液晶材料を溶解または分散し得る任意の適切な溶媒が採用され得る。使用される溶媒の種類は、液晶材料の種類等に応じて適宜選択され得る。溶媒の具体例としては、クロロホルム、ジクロロメタン、四塩化炭素、ジクロロエタン、テトラクロロエタン、塩化メチレン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、クロロベンゼン、オルソジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、フェノール、p−クロロフェノール、o−クロロフェノール、m−クレゾール、o−クレゾール、p−クレゾールなどのフェノール類、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、メトキシベンゼン、1,2−ジメトキシベンゼン等の芳香族炭化水素類、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン等のケトン系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸プロピルなどのエステル系溶媒、t−ブチルアルコール、グリセリン、エチレングリコール、トリエチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、2−メチル−2,4−ペンタンジオールのようなアルコール系溶媒、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドのようなアミド系溶媒、アセトニトリル、ブチロニトリルのようなニトリル系溶媒、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテル系溶媒、あるいは二硫化炭素、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、酢酸エチルセロソルブ等が挙げられる。好ましくは、トルエン、キシレン、メシチレン、MEK、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸プロピル、酢酸エチルセロソルブである。これらの溶媒は、単独で、または2種類以上を組み合わせて用いられ得る。
上記液晶組成物(塗工液)における液晶材料の含有量は、液晶材料の種類や目的とする層の厚み等に応じて適宜設定され得る。具体的には、液晶材料の含有量は、好ましくは5〜50重量%であり、さらに好ましくは10〜40重量%であり、最も好ましくは15〜30重量%である。
上記液晶組成物(塗工液)は、必要に応じて任意の適切な添加剤をさらに含有し得る。添加剤の具体例としては、重合開始剤や架橋剤が挙げられる。これらは、液晶材料として液晶モノマーを用いる場合に特に好適に用いられる。上記重合開始剤の具体例としては、ベンゾイルパーオキサイド(BPO)、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)等が挙げられる。上記架橋剤の具体例としては、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、金属キレート架橋剤等が挙げられる。これらは、単独で、または2種類以上を組み合わせて用いられ得る。他の添加剤の具体例としては、老化防止剤、変性剤、界面活性剤、染料、顔料、変色防止剤、紫外線吸収剤等が挙げられる。これらもまた、単独で、または2種類以上を組み合わせて用いられ得る。上記老化防止剤としては、例えば、フェノール系化合物、アミン系化合物、有機硫黄系化合物、ホスフィン系化合物が挙げられる。上記変性剤としては、例えば、グリコール類、シリコーン類やアルコール類が挙げられる。上記界面活性剤は、例えば、光学フィルムの表面を平滑にするために用いられ、具体例としては、シリコーン系、アクリル系、フッ素系等の界面活性剤が挙げられる。
上記塗工液の塗工量は、塗工液の濃度や目的とする層の厚み等に応じて適宜設定され得る。例えば、塗工液の液晶材料濃度が20重量%である場合、塗工量は、透明保護フィルムの面積(100cm2)あたり好ましくは0.03〜0.17mlであり、さらに好ましくは0.05〜0.15mlであり、最も好ましくは0.08〜0.12mlである。
塗工方法としては、任意の適切な方法が採用され得る。具体例としては、ロールコート法、スピンコート法、ワイヤーバーコート法、ディップコート法、エクストルージョン法、カーテンコート法、スプレコート法等が挙げられる。
B−3.第1の複屈折層を形成する液晶材料の配向工程
次いで、上記透明保護フィルム表面の配向方向に応じて、第1の複屈折層を形成する液晶材料を配向させる。当該液晶材料の配向は、使用した液晶材料の種類に応じて、液晶相を示す温度で処理することにより行われる。このような温度処理を行うことにより、液晶材料が液晶状態をとり、上記透明保護フィルム表面の配向方向に応じて当該液晶材料が配向する。これによって、塗工により形成された層に複屈折が生じ、第1の複屈折層が形成される。
上記のように処理温度は、液晶材料の種類に応じて適宜決定され得る。具体的には、処理温度は、好ましくは40〜120℃であり、さらに好ましくは50〜100℃であり、最も好ましくは60〜90℃である。また、処理時間は、好ましくは30秒以上であり、さらに好ましくは1分以上であり、特に好ましくは2分以上、最も好ましくは4分以上である。処理時間が30秒未満である場合には、液晶材料が十分に液晶状態をとらない場合がある。一方、処理時間は、好ましくは10分以下であり、さらに好ましくは8分以下であり、最も好ましくは7分以下である。処理時間が10分を超えると、添加剤が昇華するおそれがある。
また、液晶材料として上記A−2項に記載のような液晶モノマーを用いる場合には、上記塗工により形成された層に、さらに重合処理または架橋処理を施すことが好ましい。重合処理を行うことにより、上記液晶モノマーが重合し、液晶モノマーがポリマー分子の繰り返し単位として固定される。また、架橋処理を行うことにより、上記液晶モノマーが3次元の網目構造を形成し、液晶モノマーが架橋構造の一部として固定される。結果として、液晶材料の配向状態が固定される。なお、液晶モノマーが重合または架橋して形成されるポリマーまたは3次元網目構造は「非液晶性」であり、したがって、形成された第1の複屈折層は、例えば、液晶分子に特有の温度変化による液晶相、ガラス相、結晶相への転移が起きることはない。
上記重合処理または架橋処理の具体的手順は、使用する重合開始剤や架橋剤の種類によって適宜選択され得る。例えば、光重合開始剤または光架橋剤を使用する場合には光照射を行えばよく、紫外線重合開始剤または紫外線架橋剤を使用する場合には紫外線照射を行えばよい。光または紫外線の照射時間、照射強度、合計の照射量等は、液晶材料の種類、透明保護フィルムの種類および配向処理の種類、第1の複屈折層に所望される特性等に応じて適宜設定され得る。
上記のような配向処理を行うことにより、上記透明保護フィルムの配向方向に応じて液晶材料が配向するので、形成された第1の複屈折層の遅相軸は、上記透明保護フィルムの配向方向と実質的に同一となる。したがって、第1の複屈折層の遅相軸の方向は、透明保護フィルムの長手方向に対して、好ましくは+8°〜+38°または−8°〜−38°、さらに好ましくは+13°〜+33°または−13°〜−33°、特に好ましくは+19°〜+29°または−19°〜−29°、とりわけ好ましくは+21°〜+27°または−21°〜−27°、最も好ましくは+23°〜+24°または−23°〜−24°となる。
B−4.偏光子の積層工程
さらに、偏光子を、上記透明保護フィルムの配向処理を施した表面とは反対側の表面上に積層する。上記のように、偏光子の積層は、本発明の製造方法における任意の適切な時点で行われ得る。例えば、偏光子を予め透明保護フィルムに積層しておいてもよく、第1の複屈折層を形成した後に積層してもよく、第2の複屈折層を形成した後に積層してもよい。
上記透明保護フィルムと偏光子との積層方法としては、任意の適切な積層方法(例えば、接着)が採用され得る。接着は、任意の適切な接着剤または粘着剤を用いて行われ得る。接着剤または粘着剤の種類は、被着体(すなわち、透明保護フィルムおよび偏光子)の種類に応じて適宜選択され得る。接着剤の具体例としては、アクリル系、ビニルアルコール系、シリコーン系、ポリエステル系、ポリウレタン系、ポリエーテル系等のポリマー製接着剤、イソシアネート系接着剤、ゴム系接着剤等が挙げられる。粘着剤の具体例としては、アクリル系、ビニルアルコール系、シリコーン系、ポリエステル系、ポリウレタン系、ポリエーテル系、イソシアネート系、ゴム系等の粘着剤が挙げられる。
上記接着剤または粘着剤の厚みは、特に制限されないが、好ましくは10〜200nmであり、さらに好ましくは30〜180nmであり、最も好ましくは50〜150nmである。
本発明の製造方法によれば、上記透明保護フィルムの配向処理において、第1の複屈折層の遅相軸を設定できるので、長手方向に延伸された(すなわち、長手方向に吸収軸を有する)長尺の偏光フィルム(偏光子)を使用することができる。つまり、長手方向に対して所定の角度をなすよう配向処理がなされた長尺の透明保護フィルムと、長尺の偏光フィルム(偏光子)とを、それぞれの長手方向を揃えて連続的に貼りあわせることができる。したがって、非常に優れた製造効率で楕円偏光板が得られる。さらに、この方法によれば、フィルムを長手方向(延伸方向)に対して斜めに切り出して積層する必要がない。その結果、切り出した各フィルムにおいて光軸の角度にばらつきが生じることがなく、結果として製品間で品質のばらつきがない楕円偏光板が得られる。さらに、切り抜きによる廃棄物も生じないので、低コストで楕円偏光板が得られる。加えて、大型偏光板の製造も容易になる。なお、偏光子の吸収軸の方向は、長尺フィルムの長手方向と実質的に平行である。
B−5.第2の複屈折層の形成工程
さらに、第2の複屈折層を上記第1の複屈折層の表面上に形成する。代表的には、第2の複屈折層は、上記A−3項に記載の高分子フィルムを第1の複屈折層の表面に積層することにより形成される。好ましくは、高分子フィルムは延伸フィルムである。より具体的には、当該高分子フィルムは、上記A−3項に記載したように幅方向に延伸されたフィルムである。このような延伸フィルムは、幅方向に遅相軸を有するので、当該遅相軸は偏光子の吸収軸(長手方向)に実質的に直交している。積層方法は特に限定されず、任意の適切な接着剤または粘着剤(例えば、上記B−4項に記載の接着剤または粘着剤)を用いて行われる。
あるいは、上記A−3項に記載のように、重合性液晶とカイラル剤とを含む樹脂組成物を任意の適切な基材に塗工し、重合性液晶が液晶状態を呈する温度に加熱し、重合性液晶をカイラル剤によってねじられた状態で(より具体的には、コレステリック構造を形成して)配向させる。この状態で、重合性液晶を重合することにより、当該コレステリック構造が固定されて配向されたフィルムが得られる。このフィルムを基材から第1の複屈折層の表面に転写することにより、第2の複屈折層13が形成される。
B−6.具体的な製造手順
図3〜図7を参照して、本発明の製造方法の具体的手順の一例について説明する。なお、図3〜図7において、符号111、111’、112、113、114、115および116は、各層を形成するフィルムおよび/または積層体を捲回するロールである。
まず、偏光子の原料となる長尺のポリマーフィルムを準備し、上記A−4項に記載のようにして染色、延伸等を行う。延伸は、長尺のポリマーフィルムについて、その長手方向に連続的に行う。これによって、図3の斜視図に示すように、長手方向(延伸方向:矢印A方向)に吸収軸を有する長尺の偏光子11が得られる。
一方、図4(a)の斜視図に示すように、長尺の透明保護フィルム(最終的には第1の保護層となる)14を準備し、その一方の表面にラビングロール120によりラビング処理を行う。この際ラビングの方向は、透明保護フィルム14の長手方向に対して所定の角度を有する方向、例えば、+23°〜+24°または−23°〜−24°の方向とする。次いで、図4(b)の斜視図に示すように、上記ラビング処理を施した透明保護フィルム14上に、上記B−2およびB−3項に記載のようにして第1の複屈折層12を形成する。この第1の複屈折層12は、ラビング方向に沿って液晶材料が配向するため、その遅相軸方向は、透明保護フィルム14のラビング方向と実質的に同一方向(矢印B方向)となる。
次いで、図5の模式図に示すように、透明保護フィルム(第2の保護層となる)15と、偏光子11と、透明保護フィルム(保護層となる)14および第1の複屈折層12の積層体121とを、矢印方向に送り出し、それぞれの長手方向を揃えた状態で接着剤等(図示せず)によって貼り合わせる。なお、図5において、符号122は、フィルム同士を貼り合わせるためのガイドロールを示す(図6においても同様)。
さらに、図6の模式図に示すように、長尺の第2の複屈折層13を準備し、これと積層体123(第2の保護層15、偏光子11、保護層14および第1の複屈折層12)とを、矢印方向に送り出し、それぞれの長手方向を揃えた状態で接着剤等(図示せず)によって貼り合わせる。上記のように、第1の複屈折層12の遅相軸の方向(角度α)をフィルムの長手方向(偏光子11の吸収軸)に対して+23°〜+24°または−23°〜−24°に設定し、かつ、β=2α+45°の関係を用いれば、角度βは91°〜93°または−3°〜−1°となる。すなわち、第2の複屈折層13の遅相軸をフィルムの長手方向(偏光子11の吸収軸)に対して実質的に直交させればよい。その結果、長手方向に垂直である方向への横延伸した一般的な延伸ポリマーフィルムを使用することができ、製造効率が格段に向上し得る。
第2の複屈折層13として、重合性液晶とカイラル剤とを含む樹脂組成物を用いる場合には、図7のような手順が採用され得る。すなわち、図7(a)の模式図に示すように、積層体125(基材26に第2の複屈折層13が塗工形成されたもの)を準備し、これと積層体123(第2の保護層15、偏光子11、保護層14、第1の複屈折層12)とを、矢印方向に送り出し、それぞれの長手方向を揃えた状態で接着剤等(図示せず)によって貼り合わせる。最後に、貼り合わせた積層体から、図7(b)のようにして基材26を剥離する。
以上のようにして、本発明の楕円偏光板10が得られる。
B−7.楕円偏光板のその他の構成要素
本発明の楕円偏光板は、さらに他の光学層を備えていてもよい。このような他の光学層としては、目的や画像表示装置の種類に応じて任意の適切な光学層が採用され得る。具体例としては、複屈折層(位相差フィルム)、液晶フィルム、光散乱フィルム、回折フィルム等が挙げられる。
本発明の楕円偏光板は、少なくとも一方に最外層として粘着層をさらに有し得る。このように最外層として粘着層を有することにより、例えば、他の部材(例えば、液晶セル)との積層が容易になり、楕円偏光板の他の部材からの剥離を防止できる。上記粘着剤層の材料としては、任意の適切な材料が採用され得る。接着剤の具体例としては、上記B−4項に記載のものが挙げられる。好ましくは、吸湿性や耐熱性に優れる材料が用いられる。吸湿による発泡や剥離、熱膨張差等による光学特性の低下、液晶セルの反り等を防止できるからである。
実用的には、上記粘着剤層の表面は、楕円偏光板が実際に使用されるまでの間、任意の適切なセパレータによってカバーされ、汚染が防止され得る。セパレータは、例えば、任意の適切なフィルムに、必要に応じて、シリコーン系、長鎖アルキル系、フッ素系、硫化モリブデン等の剥離剤による剥離コートを設ける方法等によって形成され得る。
本発明の楕円偏光板における各層は、例えば、サリチル酸エステル系化合物、ベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、シアノアクリレート系化合物、ニッケル錯塩系化合物等の紫外線吸収剤による処理等によって、紫外線吸収能を付与したものであってもよい。
C.楕円偏光板の用途
本発明の楕円偏光板は、各種画像表示装置(例えば、液晶表示装置、自発光型表示装置)に好適に使用され得る。適用可能な画像表示装置の具体例としては、液晶表示装置、ELディスプレイ、プラズマディスプレイ(PD)、電界放出ディスプレイ(FED:Field Emission Display)が挙げられる。本発明の楕円偏光板を液晶表示装置に用いる場合には、例えば、視野角補償に有用である。本発明の楕円偏光板は、例えば、円偏光モードの液晶表示装置に用いられ、ホモジニアス配向型TN液晶表示装置、水平電極型(IPS)型液晶表示装置、垂直配向(VA)型液晶表示装置等に特に有用である。また、本発明の楕円偏光板をELディスプレイに用いる場合には、例えば、電極反射防止に有用である。
D.画像表示装置
本発明の画像表示装置の一例として、液晶表示装置について説明する。ここでは、液晶表示装置に用いられる液晶パネルについて説明する。液晶表示装置のその他の構成については、目的に応じて任意の適切な構成が採用され得る。図8は、本発明の好ましい実施形態による液晶パネルの概略断面図である。液晶パネル100は、液晶セル20と、液晶セル20の両側に配置された位相差板30、30’と、それぞれの位相差板の外側に配置された偏光板10、10’とを備える。位相差板30、30’としては、目的および液晶セルの配向モードに応じて任意の適切な位相差板が採用され得る。目的および液晶セルの配向モードによっては、位相差板30、30’の一方または両方が省略され得る。上記偏光板10は、上記A項およびB項で説明した本発明の楕円偏光板である。この偏光板(楕円偏光板)10は、複屈折層12および13が偏光子11と液晶セル20との間になるようにして配置されている。偏光板10’は、任意の適切な偏光板である。偏光板10、10’は、代表的には、その偏光子の吸収軸が直交するようにして配置されている。図8に示すように、本発明の液晶表示装置(液晶パネル)においては、本発明の楕円偏光板10は、視認側(上側)に配置されるのが好ましい。液晶セル20は、一対のガラス基板21、21’と、該基板間に配された表示媒体としての液晶層22とを有する。一方の基板(アクティブマトリクス基板)21’には、液晶の電気光学特性を制御するスイッチング素子(代表的にはTFT)と、このアクティブ素子にゲート信号を与える走査線およびソース信号を与える信号線とが設けられている(いずれも図示せず)。他方のガラス基板(カラーフィルター基板)21には、カラーフィルター(図示せず)が設けられる。なお、カラーフィルターは、アクティブマトリクス基板21’に設けてもよい。基板21、21’の間隔(セルギャップ)は、スペーサー(図示せず)によって制御されている。基板21、21’の液晶層22と接する側には、例えばポリイミドからなる配向膜(図示せず)が設けられている。
以下、実施例によって本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。実施例における各特性の測定方法は以下の通りである。
(1)位相差の測定
試料フィルムの屈折率nx、nyおよびnzを、自動複屈折測定装置(王子計測機器株式会社製,自動複屈折計KOBRA31PR)により計測し、面内位相差Δndおよび厚み方向位相差Rthを算出した。測定温度は23℃、測定波長は590nmであった。
(2)厚みの測定
第1の複屈折層の厚みは大塚電子製MCPD2000を用いて、干渉膜厚測定法によって測定した。その他の各種フィルムの厚みは、ダイヤルゲージを用いて測定した。
(3)透過率の測定
実施例1で得られた同じ楕円偏光板同士を貼り合わせた。貼り合わせたサンプルの透過率を、商品名DOT−3(村上色彩社製)により測定した。なお、楕円偏光板の積層構造を下記に示す。
(4)コントラスト比の測定
同じ楕円偏光板同士を重ねてバックライトで照らし、白画像(偏光子の吸収軸が平行)および黒画像(偏光子の吸収軸が直交)を表示させ、ELDIM社製 商品名
「EZ Contrast160D」により、視認側の偏光子の吸収軸に対して45°−135°方向に、かつ、法線に対して−60°〜60°までスキャンさせた。そして、白画像におけるY値(YW)と、黒画像におけるY値(YB)とから、斜め方向のコントラスト比「YW/YB」を算出した。
(5)耐湿性試験
得られた楕円偏光板を60℃、95%(RH)の条件下で500時間放置した後、目視で外観を観察した。楕円偏光板が透明である場合を「良好」、楕円偏光板が白濁している場合を「不良」とした。
I.図1(a)に示すような楕円偏光板の作製
I−a.透明保護フィルムの配向処理(配向基材の作製)
透明保護フィルムに配向処理を施して配向基材(最終的には保護層となる)を作製した。
基材(1)〜(8): TACフィルム(厚み40μm)の表面にPVA膜(厚み0.1μm)を形成した後、ラビング布を用いて、下記表1に示すラビング角度で当該PVA膜表面をラビングし、配向基材を作成した。
基材(9)〜(10): TACフィルム(厚み40μm)を、ラビング布を用いて、下記表1に示すラビング角度でラビングし、配向基材を作成した。
基材(11)〜(12):TACフィルム(厚み40μm)の表面にシランカップリング剤(商品名KBM-503:信越シリコーン社製)を塗布した後、その表面を、ラビング布を用いて下記表1に示すラビング角度でラビングし、配向基材を作成した。
基材(13)〜(14) : TACフィルム(厚み40μm)の表面にPVA膜(厚み0.1μm)を形成した後、ラビング布を用いて、下記表1に示すラビング角度で当該PVA膜表面をラビングし、配向基材を作成した。保護層の厚み方向の位相差についても併せて下記表1に示す。
Figure 2006178389
I−b.第1の複屈折層の作製
まず、ネマチック液晶相を示す重合性液晶(BASF社製:商品名PaliocolorLC242)10gと、当該重合性液晶化合物に対する光重合開始剤(チバスペシャリティーケミカルズ社製:商品名イルガキュア907)0.5gとを、トルエン40gに溶解して、液晶組成物(塗工液)を調製した。そして、上記のように作製した配向基材上に、当該塗工液をバーコーターにより塗工した後、90℃で2分間加熱乾燥することによって液晶を配向させた。このようにして形成された液晶層に、メタルハライドランプを用いて20mJ/cm2の光を照射し、当該液晶層を硬化させることによって、第1の複屈折層(1)〜(5)を形成した。第1の複屈折層の厚みおよび位相差は、塗工液の塗工量を変化させることにより調整した。下記表2に、形成した第1の複屈折層の厚みならびに面内位相差値(nm)を示す。
Figure 2006178389
I−c.第2の複屈折層の作製
ポリカーボネートフィルム(厚み60μm)またはノルボルネン系フィルム(JSR社製:商品名Arton:厚み60μm)を所定温度で一軸延伸することによって、第2の複屈折層用フィルムを作製した。下記表3に、使用したフィルムの種類(ポリカーボネートフィルムはPC、ノルボルネンフィルムはNB)、延伸条件(延伸方向)、角度β(フィルムの長手方向に対する遅相軸の角度)、および、得られる位相差値を示す。
Figure 2006178389
I−d.第2の複屈折層の作製(その2)
ネマチック液晶相を示す重合性液晶(BASF社製:商品名PaliocolorLC242)、カイラル剤(BASF社製:商品名PaliocolorLC756)、および、当該重合性液晶化合物に対する光重合開始剤(チバスペシャリティーケミカルズ社製:商品名イルガキュア907)の下記表に示す量をトルエン40gに溶解して、液晶組成物(塗工液)を調製した。一方、ポリエチレンテレフタレート樹脂を押し出しした後、140℃で横延伸し、200℃で再結晶して得たフィルムを基材として用いた。この基材フィルムに上記塗工液をバーコーターにより塗工した後、90℃で2分間加熱乾燥することによって液晶を配向させた。このようにして形成された液晶層に、メタルハライドランプを用いて1mJ/cm2の光を照射し、当該液晶層を硬化させることによって、基材上に第2の複屈折層用フィルムc1〜c3を形成した。偏光子の吸収軸に対するフィルムc1〜c3の遅相軸の角度βも併せて下記表4に示す。
Figure 2006178389
I−e.楕円偏光板の作製
ポリビニルアルコールフィルムを、ヨウ素を含む水溶液中で染色した後、ホウ酸を含む水溶液中で速比の異なるロール間にて6倍に一軸延伸して偏光子を得た。下記表5に示すような組み合わせで、保護層、第1の複屈折層および第2の複屈折層を用いた。これらの偏光子、保護層、第1の複屈折層および第2の複屈折層を、図3〜図7に示す製造手順によって積層し、図1に示すような楕円偏光板A01〜A21を得た。
Figure 2006178389
楕円偏光板A01を重ね合わせてコントラスト比を測定した。表5から明らかなように、この楕円偏光板は、β=2α+44°の関係を有していた。この楕円偏光板によれば、コントラスト10の角度が全方位において最小40度、最大50度、最大最小の差が10度であった。コントラスト10の角度が全方位において最小40度というのは実用上好ましいレベルであった。さらに、最大最小の差が10度と小さいので、視覚特性上バランスが良く、こちらも実用上非常に好ましいレベルであった。
楕円偏光板A21を重ね合わせてコントラスト比を測定した。表5から明らかなように、この楕円偏光板は、β=2α+49°の関係を有していた。この楕円偏光板によれば、コントラスト10の角度が全方位において最小40度、最大60度、最大最小の差が20度であった。コントラスト10の角度が全方位において最小40度というのは実用上好ましいレベルであった。
(比較例1)
楕円偏光板A11を重ね合わせてコントラスト比を測定した。表5から明らかなように、この楕円偏光板は、β=2α+64°の関係を有していた。この楕円偏光板によれば、コントラスト10の角度が全方位において最小30度、最大50度、最大最小の差が20度であった。この楕円偏光板によれば、コントラスト10の角度が全方位において最小30度であり、実用に供し得ないレベルであった。
(比較例2)
楕円偏光板A13を重ね合わせてコントラスト比を測定した。表5から明らかなように、この楕円偏光板は、β=2α+24°の関係を有していた。この楕円偏光板によれば、コントラスト10の角度が全方位において最小30度、最大50度、最大最小の差が20度であった。この楕円偏光板によれば、コントラスト10の角度が全方位において最小30度であり、実用に供し得ないレベルであった。
(比較例3)
市販の偏光板(日東電工社製、商品名「TEG1465DU」、TAC保護層/)を、その偏光子の吸収軸方向が長辺となるようにして長方形に切り抜いた。λ/2板として、上記表3に記載のフィルムb1を用い、その遅相軸(延伸方向)が偏光子の吸収軸の方向に対して23°になるようにして、上記切り抜いた偏光板と同じ形状に切り抜いた。切り抜いた偏光板およびフィルムb1の長辺同士および短辺同士を揃えて、接着剤を介して貼り合わせて積層体を得た。次に、λ/4板として、上記表3に記載のフィルムa3を用い、その遅相軸(延伸方向)が偏光子の吸収軸の方向に対して90°になるようにして、上記切り抜いた偏光板と同じ形状に切り抜いた。上記積層体およびフィルムb1の長辺同士および短辺同士を揃えて、接着剤を介して貼り合わせて楕円偏光板を得た。この楕円偏光板は、楕円偏光板A01〜A21に比べて製造工程が格段に複雑であり、製造時間が非常に長くかかった。この楕円偏光板の厚みは236μmであり、光線透過率は0.04%であった。
(比較例4)
λ/2板として、上記表3に記載のフィルムb2を用いたこと以外は比較例3と同様にして楕円偏光板を得た。この楕円偏光板は、楕円偏光板A01〜A21に比べて製造工程が格段に複雑であり、製造時間が非常に長くかかった。この楕円偏光板の厚みは244μmであり、光線透過率は0.32%であった。
(比較例5)
λ/4板として、上記表3に記載のフィルムa6を用いたこと以外は比較例3と同様にして楕円偏光板を得た。この楕円偏光板は、楕円偏光板A01〜A21に比べて製造工程が格段に複雑であり、製造時間が非常に長くかかった。この楕円偏光板の厚みは239μmであり、光線透過率は0.50%であった。
(比較例6)
λ/4板として、上記表3に記載のフィルムa7を用いたこと以外は比較例3と同様にして楕円偏光板を得た。この楕円偏光板は、楕円偏光板A01〜A21に比べて製造工程が格段に複雑であり、製造時間が非常に長くかかった。この楕円偏光板の厚みは250μmであり、光線透過率は0.34%であった。
(比較例7)
λ/4板として、上記表3に記載のフィルムa6を用いたこと以外は比較例4と同様にして楕円偏光板を得た。この楕円偏光板は、楕円偏光板A01〜A21に比べて製造工程が格段に複雑であり、製造時間が非常に長くかかった。この楕円偏光板の厚みは248μmであり、光線透過率は0.67%であった。
(比較例8)
λ/4板として、上記表3に記載のフィルムa7を用いたこと以外は比較例4と同様にして楕円偏光板を得た。この楕円偏光板は、楕円偏光板A01〜A21に比べて製造工程が格段に複雑であり、製造時間が非常に長くかかった。この楕円偏光板の厚みは261μmであり、光線透過率は0.50%であった。
実施例1から明らかなように、本発明の製造方法によれば、斜め方向に遅相軸を有する第1の複屈折層が形成された長尺の透明保護フィルムと長尺の偏光子とをその長辺を揃えてロールtoロールで連続的に貼り合わせることができるので、非常に高い製造効率で楕円偏光板を得ることができた。さらに、実施例2〜3および比較例1〜2の結果から明らかなように、本発明によれば、偏光子の吸収軸と第1の複屈折層の遅相軸とがなす角度α、および偏光子の吸収軸と第2の複屈折層の遅相軸とがなす角度βを、2α+40°<β<2α+50°のような関係で最適化することにより、コントラスト10の角度が全方位において最小40度とすることができ、実用上好ましいレベルを確保できた。特に、実施例2によれば、最大最小の差を10度と小さくすることができた。この値は、視覚特性上非常にバランスが良く、実用上非常に好ましいレベルであった。一方、角度αと角度βが上記の関係を満足しない比較例によれば、コントラスト10の角度が全方位において最小30度であり、実用に供し得ないレベルであった。
さらに、本発明の実施例による楕円偏光板A01〜A21と比較例3〜8の楕円偏光板とを比較すると明らかなように、本発明の楕円偏光板は、比較例の楕円偏光板に比べて非常に薄い。したがって、本発明の楕円偏光板は、画像表示装置の薄型化に貢献し得ることがわかる。さらに、楕円偏光板A01〜A21と比較例4〜8の楕円偏光板とを比較すると明らかなように、本発明の楕円偏光板は光線透過率が顕著に低く、光漏れが少ないことがわかる。
さらに、楕円偏光板A15およびA16の耐湿性と、それ以外の楕円偏光板の楕円偏光板の耐湿性とを比較すると明らかなように、透明保護フィルム表面に直接ラビング処理を行うことにより耐湿性(高温耐久性)が顕著に改善されることがわかる。
本発明の楕円偏光板は、各種画像表示装置(例えば、液晶表示装置、自発光型表示装置)に好適に使用され得る。
本発明の好ましい実施形態による楕円偏光板の概略断面図である。 本発明の好ましい実施形態による楕円偏光板の分解斜視図である。 本発明の楕円偏光板の製造方法の一例における一つの工程の概略を示す斜視図である。 本発明の楕円偏光板の製造方法の一例における別の工程の概略を示す斜視図である。 本発明の楕円偏光板の製造方法の一例におけるさらに別の工程の概略を示す模式図である。 本発明の楕円偏光板の製造方法の一例におけるさらに別の工程の概略を示す模式図である。 本発明の楕円偏光板の製造方法の一例におけるさらに別の工程の概略を示す模式図である。 本発明の好ましい実施形態による液晶表示装置に用いられる液晶パネルの概略断面図である。
符号の説明
10 楕円偏光板
11 偏光子
12 第1の複屈折層
13 第2の複屈折層
14 第1の保護層
15 第2の保護層
20 液晶セル
100 液晶パネル


Claims (22)

  1. 透明保護フィルムの表面に配向処理を施す工程と、
    該透明保護フィルムの該配向処理が施された表面に液晶組成物を塗工する工程と、
    該液晶組成物中の液晶材料を該透明保護フィルムの配向方向に応じて配向させて、第1の複屈折層を形成する工程と、
    該透明保護フィルムの該配向処理が施された表面と反対側の表面に偏光子を積層する工程と、
    該第1の複屈折層の表面に高分子フィルムを積層して、第2の複屈折層を形成する工程とを含み、
    該偏光子の吸収軸と該透明保護フィルムの配向方向のなす角度をα、該偏光子の吸収軸と前記第2の複屈折層の遅相軸のなす角度をβとしたとき、角度αおよびβが下記式(1)の関係を有する、楕円偏光板の製造方法:
    2α+40°<β<2α+50° ・・・(1)。
  2. 前記偏光子および前記第1の複屈折層が形成された前記透明保護フィルムが共に長尺フィルムであり、前記偏光子の積層工程において、該偏光子および該保護フィルムの長辺同士が連続的に貼り合わせられる、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記第2の複屈折層を形成する高分子フィルムが長尺フィルムであり、前記第2の複屈折層を形成する工程において、前記偏光子、前記第1の複屈折層が形成された前記透明保護フィルム、および該高分子フィルムの長辺同士が連続的に貼り合わせられる、請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 前記配向処理の方向が、前記偏光子の吸収軸に対して、+8°〜+38°または−8°〜−38°である、請求項1から3のいずれかに記載の製造方法。
  5. 前記配向処理が、ラビング処理、斜方蒸着法、延伸処理、光配向処理、磁場配向処理および電場配向処理からなる群から選択される少なくとも1つである、請求項1から4のいずれかに記載の製造方法。
  6. 前記配向処理がラビング処理であり、該ラビング処理が前記透明保護フィルム表面に直接行われる、請求項5に記載の製造方法。
  7. 前記液晶組成物が、液晶モノマーおよび液晶ポリマーの少なくとも一方を含む、請求項1から6のいずれかに記載の製造方法。
  8. 前記液晶組成物が重合性モノマーおよび/または架橋性モノマーを含み、前記液晶の配向工程が、重合処理および/または架橋処理を行うことをさらに含む、請求項1から7のいずれかに記載の製造方法。
  9. 前記液晶組成物が、重合開始剤および/または架橋剤をさらに含む、請求項8に記載の製造方法。
  10. 前記重合処理および/または架橋処理が、加熱または光照射により行われる、請求項8または9に記載の製造方法。
  11. 前記第1の複屈折層がλ/2板である、請求項1から10のいずれかに記載の製造方法。
  12. 前記第1の複屈折層の面内位相差が180〜300nmである、請求項11に記載の製造方法。
  13. 前記第2の複屈折層がλ/4板である、請求項1から12のいずれかに記載の製造方法。
  14. 前記第2の複屈折層の面内位相差が90〜180nmである、請求項13に記載の製造方法。
  15. 前記高分子フィルムが延伸フィルムである、請求項1から14のいずれかに記載の製造方法。
  16. 前記高分子フィルムの延伸方向が、前記偏光子の吸収軸に対して実質的に直交する方向である、請求項15に記載の製造方法。
  17. 前記透明保護フィルムが、セルロース系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂およびガラス質系ポリマーからなる群から選択される少なくとも1つのポリマーを含む、請求項1から16のいずれかに記載の製造方法。
  18. 前記第1の複屈折層と前記第2の複屈折層とが、接着剤層を介して貼り合わせられる、請求項1から17のいずれかに記載の製造方法。
  19. 請求項1から18のいずれかに記載の製造方法により製造された、楕円偏光板。
  20. 他の光学層をさらに有する、請求項19に記載の楕円偏光板。
  21. 請求項19または20に記載の楕円偏光板を含む、画像表示装置。
  22. 前記楕円偏光板が視認側に配置されている、請求項21に記載の画像表示装置。

JP2005115258A 2004-07-05 2005-04-13 楕円偏光板の製造方法および楕円偏光板を用いた画像表示装置 Pending JP2006178389A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005115258A JP2006178389A (ja) 2004-07-05 2005-04-13 楕円偏光板の製造方法および楕円偏光板を用いた画像表示装置
EP05012358A EP1615055A3 (en) 2004-07-05 2005-06-08 Method of producing elliptically polarizing plate and image display using the ellipticallly polarizing plate
TW094120166A TWI274913B (en) 2004-07-05 2005-06-17 Method of producing elliptically polarizing plate
US11/169,964 US20060001799A1 (en) 2004-07-05 2005-06-30 Method of producing elliptically polarizing plate and image display using the elliptically polarizing plate
KR1020050059613A KR100709057B1 (ko) 2004-07-05 2005-07-04 타원 편광판의 제조 방법 및 타원 편광판을 이용한 화상 표시 장치
CNA2005100825005A CN1721893A (zh) 2004-07-05 2005-07-05 制备椭圆偏振片的方法及使用该椭圆偏振片的图像显示器
KR1020060106563A KR100748420B1 (ko) 2004-07-05 2006-10-31 타원 편광판의 제조 방법 및 타원 편광판을 이용한 액정표시 장치
US11/655,249 US20070139773A1 (en) 2004-07-05 2007-01-19 Method of producing elliptically polarizing plate and image display using the elliptically polarizing plate

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004198441 2004-07-05
JP2004338564 2004-11-24
JP2005115258A JP2006178389A (ja) 2004-07-05 2005-04-13 楕円偏光板の製造方法および楕円偏光板を用いた画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006178389A true JP2006178389A (ja) 2006-07-06

Family

ID=35311534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005115258A Pending JP2006178389A (ja) 2004-07-05 2005-04-13 楕円偏光板の製造方法および楕円偏光板を用いた画像表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20060001799A1 (ja)
EP (1) EP1615055A3 (ja)
JP (1) JP2006178389A (ja)
KR (2) KR100709057B1 (ja)
CN (1) CN1721893A (ja)
TW (1) TWI274913B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010092926A1 (ja) 2009-02-13 2010-08-19 日東電工株式会社 積層光学体、光学フィルム、および該光学フィルムを用いた液晶表示装置、ならびに積層光学体の製造方法
JP2012018395A (ja) * 2010-06-10 2012-01-26 Fujifilm Corp 光学フィルム、偏光板、及び画像表示装置
JP2013235272A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Samsung Electronics Co Ltd 多層型光学フィルム、その製造方法及び表示装置
JP2014219429A (ja) * 2013-03-08 2014-11-20 富士フイルム株式会社 光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置
WO2015064581A1 (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 日本ゼオン株式会社 複層フィルム、光学異方性積層体、円偏光板、有機エレクトロルミネッセンス表示装置、及び製造方法
JP2015111257A (ja) * 2013-10-28 2015-06-18 日本ゼオン株式会社 樹脂フィルム、λ/4板、円偏光板、有機エレクトロルミネッセンス表示装置、及び製造方法
WO2015166930A1 (ja) * 2014-04-30 2015-11-05 日東電工株式会社 有機el表示装置用円偏光板および有機el表示装置
WO2016047517A1 (ja) * 2014-09-26 2016-03-31 日本ゼオン株式会社 円偏光板及びその製造方法、広帯域λ/4板、有機エレクトロルミネッセンス表示装置、並びに液晶表示装置
KR20170060002A (ko) * 2014-09-26 2017-05-31 니폰 제온 가부시키가이샤 장척의 원편광판, 장척의 광대역 λ/4판, 유기 일렉트로 루미네선스 표시장치 및 액정표시장치
JP2020091497A (ja) * 2018-04-11 2020-06-11 住友化学株式会社 偏光板および表示装置
EP3686635A4 (en) * 2017-09-22 2021-06-02 Zeon Corporation VIEWER FOR DETERMINATION

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7499126B2 (en) * 2005-08-08 2009-03-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Polarizing film and display device having the same
US7796205B2 (en) * 2005-08-26 2010-09-14 Fujifilm Corporation Polymer film, cyclic polyolefin film, method for manufacturing the same, optical compensation film, polarizer and liquid crystal display device
JP2008047028A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Fujitsu Component Ltd 透明導電ポリマ膜を用いたタッチパネルとその製造方法
JP4363429B2 (ja) * 2006-08-31 2009-11-11 セイコーエプソン株式会社 偏光板及び液晶装置、並びに電子機器
JP4360388B2 (ja) * 2006-09-07 2009-11-11 セイコーエプソン株式会社 偏光板及び液晶装置、並びに電子機器
JP5553468B2 (ja) 2006-10-05 2014-07-16 日東電工株式会社 偏光板および液晶表示装置
CN107076904B (zh) * 2014-09-17 2019-11-12 日本瑞翁株式会社 圆偏振片、宽频带λ/4波片、以及有机电致发光显示装置
TWI596389B (zh) * 2016-07-13 2017-08-21 鼎茂光電股份有限公司 超薄型廣波域相位延遲膜
CN109946861A (zh) * 2019-04-18 2019-06-28 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种偏光片、显示面板及其制备方法
CN113324917B (zh) * 2021-04-30 2022-07-19 中国科学院微电子研究所 一种基于最优化模型的高速椭偏测量方法及装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3051289A (en) * 1958-09-05 1962-08-28 Baker Perkins Inc Conveyor devices
US6051289A (en) * 1993-02-12 2000-04-18 Nippon Petrochemicals, Co., Ltd Liquid crystalline polymer film, laminate sheet for optical element using same, and optical element using the laminate
WO1998048320A1 (fr) * 1997-04-23 1998-10-29 Sharp Kabushiki Kaisha Afficheur reflectif a cristaux liquides pourvu d'un ecran tactile integre
JPH11149015A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Nitto Denko Corp 積層波長板、円偏光板及び液晶表示装置
GB2335755A (en) * 1998-03-26 1999-09-29 Sharp Kk Liquid crystal device
DE69937429T2 (de) * 1998-07-31 2008-08-21 Merck Patent Gmbh Verfahren zur Herstellung eines optischen Verzögerungsfilms
JP2001027755A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Sumitomo Chem Co Ltd 液晶表示装置
JP2001091741A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd 位相差板および円偏光板
JP2001091745A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Nitto Denko Corp 複合位相差板、光学補償偏光板及び液晶表示装置
US6650377B2 (en) * 2000-05-08 2003-11-18 Colorlink, Inc. Two panel projection systems
KR20020024720A (ko) * 2000-09-26 2002-04-01 윤종용 광시야각 액정 표시 장치
JP3538149B2 (ja) * 2001-01-30 2004-06-14 Nec液晶テクノロジー株式会社 反射型液晶表示装置及びその製造方法
JP4148657B2 (ja) * 2001-04-04 2008-09-10 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2003075636A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Nippon Oil Corp 楕円偏光板および液晶表示装置
US6859241B2 (en) * 2001-10-16 2005-02-22 Nitto Denko Corporation Method of producing polarizing plate, and liquid crystal display comprising the polarizing plate
JP4207180B2 (ja) * 2001-11-15 2009-01-14 日東電工株式会社 位相差板およびその製造方法、光学フィルム
JP3960520B2 (ja) * 2002-02-05 2007-08-15 日東電工株式会社 偏光子、偏光板および画像表示装置
WO2003071320A1 (fr) * 2002-02-19 2003-08-28 Nitto Denko Corporation Plaque de polarisation comportant une fonction de compensation optique, et dispositif d'affichage a cristaux liquides utilisant celle-ci
US6824838B2 (en) * 2002-03-11 2004-11-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Retarders and circular polarizers
TWI284230B (en) * 2002-05-17 2007-07-21 Merck Patent Gmbh Compensator comprising a positive and a negative birefringent retardation film and use thereof
DE60333092D1 (de) * 2002-05-30 2010-08-05 Zeon Corp Optisches laminat
GB2390172A (en) * 2002-06-28 2003-12-31 Sharp Kk Polarising optical element and display
US7719646B2 (en) * 2002-11-15 2010-05-18 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JP4039232B2 (ja) * 2002-12-20 2008-01-30 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010092926A1 (ja) 2009-02-13 2010-08-19 日東電工株式会社 積層光学体、光学フィルム、および該光学フィルムを用いた液晶表示装置、ならびに積層光学体の製造方法
JP2012018395A (ja) * 2010-06-10 2012-01-26 Fujifilm Corp 光学フィルム、偏光板、及び画像表示装置
US9921351B2 (en) 2012-05-10 2018-03-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Multilayered optical film, manufacturing method thereof, and display device
JP2013235272A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Samsung Electronics Co Ltd 多層型光学フィルム、その製造方法及び表示装置
JP2014219429A (ja) * 2013-03-08 2014-11-20 富士フイルム株式会社 光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置
WO2015064581A1 (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 日本ゼオン株式会社 複層フィルム、光学異方性積層体、円偏光板、有機エレクトロルミネッセンス表示装置、及び製造方法
JP2015111257A (ja) * 2013-10-28 2015-06-18 日本ゼオン株式会社 樹脂フィルム、λ/4板、円偏光板、有機エレクトロルミネッセンス表示装置、及び製造方法
KR102355365B1 (ko) * 2013-10-28 2022-01-24 니폰 제온 가부시키가이샤 복층 필름, 광학 이방성 적층체, 원편광판, 유기 전기발광 표시 장치, 및 제조 방법
US10895783B2 (en) 2013-10-28 2021-01-19 Zeon Corporation Method for manufacturing a multilayer film comprising a step of directly applying a liquid crystal composition containing a polymerizable liquid crystal compound onto a surface of a fed-out first substrate
KR20160078356A (ko) * 2013-10-28 2016-07-04 니폰 제온 가부시키가이샤 복층 필름, 광학 이방성 적층체, 원편광판, 유기 전기발광 표시 장치, 및 제조 방법
JPWO2015064581A1 (ja) * 2013-10-28 2017-03-09 日本ゼオン株式会社 複層フィルム、光学異方性積層体、円偏光板、有機エレクトロルミネッセンス表示装置、及び製造方法
JP2015210459A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 日東電工株式会社 有機el表示装置用円偏光板および有機el表示装置
US10634836B2 (en) 2014-04-30 2020-04-28 Nitto Denko Corporation Circular polarizer for organic EL display device having laminated half wavelength plate and quarter wavelength plate, and organic EL display device
WO2015166930A1 (ja) * 2014-04-30 2015-11-05 日東電工株式会社 有機el表示装置用円偏光板および有機el表示装置
CN107076902B (zh) * 2014-09-26 2020-12-29 日本瑞翁株式会社 圆偏振片及其制造方法、宽频带λ/4波片、有机电致发光显示装置、以及液晶显示装置
WO2016047517A1 (ja) * 2014-09-26 2016-03-31 日本ゼオン株式会社 円偏光板及びその製造方法、広帯域λ/4板、有機エレクトロルミネッセンス表示装置、並びに液晶表示装置
US10310286B2 (en) 2014-09-26 2019-06-04 Zeon Corporation Circularly polarizing plate, method for producing same, broadband lambda/4 plate, organic electroluminescent display device, and liquid crystal display device
JP2019139242A (ja) * 2014-09-26 2019-08-22 日本ゼオン株式会社 円偏光板及びその製造方法、広帯域λ/4板、有機エレクトロルミネッセンス表示装置、並びに液晶表示装置
CN107076902A (zh) * 2014-09-26 2017-08-18 日本瑞翁株式会社 圆偏振片及其制造方法、宽频带λ/4波片、有机电致发光显示装置、以及液晶显示装置
KR102422556B1 (ko) 2014-09-26 2022-07-18 니폰 제온 가부시키가이샤 원편광판 및 그 제조 방법, 광대역 λ/4판, 유기 일렉트로루미네센스 표시 장치, 그리고 액정 표시 장치
KR20170063614A (ko) * 2014-09-26 2017-06-08 니폰 제온 가부시키가이샤 원편광판 및 그 제조 방법, 광대역 λ/4판, 유기 일렉트로루미네센스 표시 장치, 그리고 액정 표시 장치
KR20170060002A (ko) * 2014-09-26 2017-05-31 니폰 제온 가부시키가이샤 장척의 원편광판, 장척의 광대역 λ/4판, 유기 일렉트로 루미네선스 표시장치 및 액정표시장치
KR102412038B1 (ko) * 2014-09-26 2022-06-21 니폰 제온 가부시키가이샤 장척의 원편광판, 장척의 광대역 λ/4판, 유기 일렉트로 루미네선스 표시장치 및 액정표시장치
JPWO2016047517A1 (ja) * 2014-09-26 2017-07-13 日本ゼオン株式会社 円偏光板及びその製造方法、広帯域λ/4板、有機エレクトロルミネッセンス表示装置、並びに液晶表示装置
EP3686635A4 (en) * 2017-09-22 2021-06-02 Zeon Corporation VIEWER FOR DETERMINATION
US11442211B2 (en) 2017-09-22 2022-09-13 Zeon Corporation Viewer for determination of authenticity
JP2020091497A (ja) * 2018-04-11 2020-06-11 住友化学株式会社 偏光板および表示装置
JP7243658B2 (ja) 2018-04-11 2023-03-22 住友化学株式会社 偏光板および表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI274913B (en) 2007-03-01
CN1721893A (zh) 2006-01-18
TW200612118A (en) 2006-04-16
KR20060120526A (ko) 2006-11-27
KR100748420B1 (ko) 2007-08-10
EP1615055A3 (en) 2006-11-29
KR100709057B1 (ko) 2007-04-18
EP1615055A2 (en) 2006-01-11
KR20060049806A (ko) 2006-05-19
US20070139773A1 (en) 2007-06-21
US20060001799A1 (en) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100709057B1 (ko) 타원 편광판의 제조 방법 및 타원 편광판을 이용한 화상 표시 장치
JP4849454B2 (ja) 楕円偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP4737629B2 (ja) 楕円偏光板およびそれを用いた画像表示装置
US7468777B2 (en) Method of producing elliptically polarizing plate and image display using the elliptically polarizing plate
JP2006163343A (ja) 楕円偏光板およびそれを用いた画像表示装置
KR100840166B1 (ko) 타원 편광판의 제조방법 및 타원 편광판을 사용한화상표시장치
WO2006064621A1 (ja) 楕円偏光板およびその製造方法、ならびに楕円偏光板を用いた画像表示装置
JP4388023B2 (ja) 光学補償層付偏光板、光学補償層付偏光板を用いた液晶パネル、液晶表示装置、および画像表示装置
JP2006201746A (ja) 楕円偏光板およびそれを用いた画像表示装置
WO2006067916A1 (ja) 楕円偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP4553258B2 (ja) 楕円偏光板の製造方法および楕円偏光板を用いた画像表示装置
JP2007156234A (ja) 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、および光学フィルムを用いた画像表示装置
JP2007279656A (ja) 液晶パネル、それを用いた液晶表示装置、および液晶パネルの製造方法
JP2006292910A (ja) 楕円偏光板の製造方法および楕円偏光板を用いた画像表示装置
KR100832760B1 (ko) 타원 편광판 및 타원 편광판을 사용한 화상 표시 장치
JP2007148097A (ja) 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、および光学フィルムを用いた画像表示装置
JP2006259038A (ja) 楕円偏光板の製造方法および楕円偏光板を用いた画像表示装置
JP2008209652A (ja) 楕円偏光板の製造方法
JP2010039222A (ja) 液晶パネル及び液晶表示装置
JP2006243653A (ja) 楕円偏光板の製造方法および楕円偏光板を用いた画像表示装置
JP2006323348A (ja) 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、および光学フィルムを用いた画像表示装置
JP2006195424A (ja) 楕円偏光板およびその製造方法、ならびに楕円偏光板を用いた画像表示装置
JP2006323349A (ja) 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、および光学フィルムを用いた画像表示装置
JP2008111978A (ja) 積層光学フィルム、積層光学フィルムを用いた液晶パネル、液晶表示装置、および画像表示装置
JP2008209651A (ja) 楕円偏光板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090421