JP2006176900A - 弾性経編布帛 - Google Patents

弾性経編布帛 Download PDF

Info

Publication number
JP2006176900A
JP2006176900A JP2004369163A JP2004369163A JP2006176900A JP 2006176900 A JP2006176900 A JP 2006176900A JP 2004369163 A JP2004369163 A JP 2004369163A JP 2004369163 A JP2004369163 A JP 2004369163A JP 2006176900 A JP2006176900 A JP 2006176900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
elastic
warp knitted
knitted
knitted fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004369163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4609641B2 (ja
Inventor
Hiroaki Hirayama
弘昭 平山
Akihiko Hori
昭彦 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawashima Selkon Textiles Co Ltd
Original Assignee
Kawashima Selkon Textiles Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawashima Selkon Textiles Co Ltd filed Critical Kawashima Selkon Textiles Co Ltd
Priority to JP2004369163A priority Critical patent/JP4609641B2/ja
Publication of JP2006176900A publication Critical patent/JP2006176900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4609641B2 publication Critical patent/JP4609641B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

【課題】腰掛け等の表面材として商品価値が長期にわたって保たれ、腰掛け等の表面材として使用して滑り難く、座り心地がよく、表面光沢が少なく、プラスチック製品のイメージを与えない弾性経編布帛を得る。
【解決手段】弾性糸11と非弾性糸12から成る弾性経編基布に、経編機によって編成された編構造糸14をニットループを形成することなく編み込む。編構造糸は、ニットループ19とシンカーループ18とから成る一種の経編物であり、ニットループとシンカーループの連鎖箇所は、結び目のような塊状になり、それが編構造糸の長さ方向にニットループやシンカーループと同じリピートをもって形成され、細かい凹凸となって編構造糸の外面に現れ、その凹凸によって弾性糸による光沢と平滑性が抑えられ、プラスチック製品のようなスベスベした観を呈すことがなく、表面が梨地調で滑り難い弾性経編布帛が得られる。
【選択図】図1

Description

本発明は、座椅子、椅子、腰掛け、背凭れ、脚載せ、座席、ソファー、ベット等の身体を支えるために屋内、屋外、車内等で使用される身体支持装置品(以下、“腰掛け等”と言う。)のフレームの向き合う支桿と支桿の間に張設して身体を弾力的に支える腰掛け面や背凭れ面等のクッション面(以下、単に“クッション面”と言う。)を構成するために使用される経編布帛に関するものである。
経編機により主編糸によって編成されるベース編地のコース方向やウエール方向に一直線状に挿入糸が編み込まれている緯糸挿入経編布帛や経糸挿入経編布帛は公知である(例えば、特許文献1・2参照)。経編布帛に弾性糸を編み込むことは公知である(例えば、特許文献2・3・4参照)。経編布帛に編み込む弾性糸としてポリエーテル系エステル弾性糸を使用することは公知である(例えば、特許文献5参照)。
弾性糸としてポリエーテル系エステル弾性糸は表面が平滑で光沢が強い。このため、それを編み込んだ経編弾性布帛は、表面光沢が強く、平滑で滑り易く、それを使用したクッション面に身体を載せると滑動して安定せず、安らいだ心地よさを与えない。
そこで、緯糸挿入経編機を使用し、非弾性糸から成る経編基布に、ポリエーテル系エステル弾性糸と、そのポリエーテル系エステル弾性糸よりも見掛け太さが太い非弾性補助糸を緯糸として交互に挿入し、非弾性補助糸によってポリエーテル系エステル弾性糸による光沢や滑動性を抑え、単調なプラスチック製品のイメージを与えない弾性経編布帛が開発された(例えば、特許文献6・7参照)。
特開平11−279907号公報 実公平03−036555号公報 特許第3096356号公報 特公昭62−060489号公報 特許第3096356号公報 国際公開WO2004/022827A1号公報 国際公開WO2004/015181A1号公報
表面光沢や滑動性を抑えるために弾性糸と非弾性補助糸を緯糸として交互に挿入した緯糸挿入弾性経編布帛では、ウエール方向に弾性糸と平行に並ぶ非弾性補助糸が、弾性糸の伸縮挙動に追随せず、弾性糸の伸縮挙動が非弾性補助糸に抑えられて緯糸挿入弾性経編布帛のクッション性が損なわれると共に、伸長時に生じた伸長歪みが蓄積して非弾性補助糸に弛み出し、緯糸挿入弾性経編布帛が古びた外観を呈し易く、腰掛け等の表面材としての商品価値が損なわれる。
そこで本発明は、腰掛け等の表面材として商品価値が長期にわたって保たれ、腰掛け等の表面材として使用して滑り難く、座り心地がよく、表面光沢が少なく、プラスチック製品のイメージを与えない弾性経編布帛を得ることを目的とする。
本発明に係る弾性経編布帛17は、弾性糸11と非弾性糸12から成る弾性経編基布13に、経編機によって編成された編構造糸14がニットループを形成することなく編み込まれていることを第1の特徴とする。
本発明に係る弾性経編布帛の第2の特徴は、上記第1の特徴に加えて、編構造糸がコース方向(X)に一直線に連続して緯縞15を形成している点にある。
本発明に係る弾性経編布帛の第3の特徴は、上記第1の特徴に加えて、編構造糸14が複数コース毎(n)にコース方向(X)に複数ウエール(m)にわたって移動して緯縞(15)を形成しており、その緯縞(15)と緯縞(15)の間の複数コース(n)においてウエール方向(Y)に一直線に連続して経縞を形成している点にある。
本発明に係る弾性経編布帛の第4の特徴は、上記第1、第2および第3の何れかの特徴に加えて、弾性糸11がニットループを形成することなくコース方向に一直線に連続している点にある。
本発明に係る弾性経編布帛の第5の特徴は、上記第1、第2、第3および第4の何れかの特徴に加えて、弾性糸11が、破断伸度60%以上、伸び率30%に伸長後の弾性回復率が90%以上、単糸繊度が1000〜4000dtex、10%伸長時の伸長応力が0.1cN/dtex以上のポリエーテル系エステル弾性糸である点にある。
経編機によって編成された編構造糸14は、一種の経編物であり、その構成する編糸16は、編構造糸14の軸芯に平行に続かず、ニットループ19とシンカーループ18を形成して編構造糸14の軸芯に沿って曲折して連続しており、編構造糸14に張力が作用するときは緊張して編構造糸14の軸芯に平行になり、その張力が解除されると曲折した状態に復元し、その伸縮過程において編構造糸14を構成する編糸16に伸長歪みが生じ難い。このため、編構造糸14が、ニットループを形成することなく編み込まれ、コース方向(X)に一直線に連続して緯縞15を形成していても、又、ウエール方向(Y)に一直線に連続して経縞を形成していても、或いは、それが弾性糸11に平行な引揃状態になって編み込まれていても、弾性経編布帛や弾性糸11の伸縮に追随して伸縮し、その伸縮過程で伸長歪みを蓄積せず、編構造糸14が弛み出すことはなく、特に、破断伸度60%以上、伸び率30%に伸長後の弾性回復率が90%以上、単糸繊度が1000〜4000dtex、10%伸長時の伸長応力が0.1cN/dtex以上のポリエーテル系エステル弾性糸11では、それが強靱で伸び難いので、それと共に編構造糸14が大きく伸長されることはなく、編構造糸14が弛み出して弾性経編布帛が古びた外観を呈することはない。加えて、編構造糸14は、一種の経編物であるから、それが補助糸として編み込まれていても違和感を与えず、それを各ウエール間に配置してウエール方向(Y)に一直線に連続させて編み込むときは、弾性経編基布13のウエール密度が倍加したかの如き印象を与え、又、それをコース方向(X)に一直線に連続させて編み込むときは、弾性経編基布13がウエール方向(Y)に連続させて編成したかの如き印象を与え、強度的に安定した弾性経編布帛が得られる。
編構造糸14は、ニットループ19とシンカーループ18とから成る一種の経編物であり、ニットループ19とシンカーループ18の連鎖箇所20は、そのニットループ19の彎曲部分とシンカーループ18の彎曲部分が重なって結び目のような塊状になり、それが編構造糸の長さ方向にニットループ19やシンカーループ18と同じリピートをもって形成され、それが細かい凹凸となって編構造糸14の外面に現れ、その凹凸によって弾性糸11による光沢と平滑性が抑えられ、プラスチック製品のようなスベスベした観を呈すことがなく、表面が梨地調で滑り難い弾性経編布帛が得られる。
又、そのように、周面(外面)に細かい凹凸があって滑り難いので、編み込まれてコース方向(X)やウエール方向(Y)に一直線に連続しても、編構造糸14がズレ動くことはなく、特に、編構造糸14をウエール方向(Y)に一直線に弾性経編基布17に編み込む場合に、それを複数コース毎(n)にコース方向(X)に複数ウエール(m)にわたって移動して経縞を形成すると、編構造糸14が編み込まれたウエール方向(Y)にズレ動き難くなり、又、その構成する経縞と緯縞15が交叉して織物のようになるので、形態の安定した弾性経編布帛が得られる。
このため、複数本の非弾性糸が複数コース(n)にわたってウエール方向(Y)に一直線に続く鎖編紐条を形成し、その鎖編紐条を構成する複数本の非弾性糸が複数コース(n)おきに左右コース方向に分かれて隣合う他の非弾性糸と共に複数コース(n)にわたってウエール方向(Y)に一直線に続く鎖編紐条を形成したメッシュ状に弾性経編基布を構成して弾性糸が表面に露出し易くするときでも、形態が安定し、表面光沢が少なく、滑り難く、而も、弾性経編基布がメッシュ状を成すので通気性に富み、蒸れ感を与えない弾性経編布帛が得られる。
編構造糸14は、経編機のニードル毎に配置される各1本の編糸16の鎖編み目が連続した鎖編糸(図2a)として編成することも出来、経編機のニードル毎(ウエール毎)に配置される複数本(概して2〜10本、好ましくは2〜4本)の編糸(16a・16b)が複数のウエール(概して2〜10ウエール、好ましくは2〜4ウエール)において形成すニットループとシンカーループが絡合した極小幅のテープ状紐糸(図2b)として編成することも出来、又、そのように複数本の編糸によって極小幅のテープ状紐糸とする場合は、その複数本(概して2〜10本、好ましくは2〜4本)の各編糸の形成する複数条の鎖編み目を挿入糸21で連結して編成することも出来る(図2c)。
弾性経編基布をメッシュ状に編成して通気性に富むものとする場合は、1本の編糸16の鎖編み目が連続した鎖編糸(図2a)、或いは、2〜3本の編糸(16a・16b)によって極小幅のテープ状紐糸(図2b・c)のように、編構造糸14を極細く、その繊度を弾性糸11の繊度よりも細くし、弾性経編基布13の通気性を阻害しないようにするとよい。
弾性経編基布13をメッシュ状に編成するには、経糸に適用する複数本の非弾性糸が複数コース(n)にわたってウエール方向(Y)に一直線に続く鎖編紐条を形成し、その鎖編紐条を構成する複数本の非弾性糸が複数コース(n)おきに左右コース方向に分かれて隣合う他の非弾性糸と共に複数コース(n)にわたってウエール方向(Y)に一直線に続く鎖編紐条を形成するとよい。
弾性経編基布13は、非弾性糸12だけで編成される編地に弾性糸11を挿入糸として編み込んだものでもよいし、非弾性糸12の構成する鎖編目列を弾性糸11で連結したものでもよい。
弾性経編基布13は、弾性糸11の軸芯が長く続く方向、例えば、弾性糸11を緯糸として挿入した緯糸挿入弾性経編基布や、非弾性糸12の構成する鎖編目列を弾性糸11でジグザグに連結した弾性経編基布では、コース方向における10%伸長時の伸長応力(F)が150≦F≦600N/5cmになるようにウエール密度やコース密度を設定する。そのためには、コース方向の単位間隔内(1cm)にウエール方向に平行に並ぶ複数本の弾性糸の繊度を合計した合計繊度が概して7000dtex/cm以上になるようにするとよい。
弾性糸としては、ポリエーテル系エステルを芯成分ポリマーとし、その芯成分ポリマーよりも低融点の熱融着性ポリマーを鞘成分ポリマーとする熱融着性芯鞘複合ポリエーテル系エステル弾性糸を使用するとよい。
本発明に係る弾性経編布帛の概念図である。 本発明に係る編構造糸の平面図である。
符号の説明
11:弾性糸
12:非弾性糸
13:弾性経編基布
14:編構造糸
15:緯縞
16:編糸
17:弾性経編布帛
18:シンカーループ
19:ニットループ
20:連鎖箇所
21:挿入糸

Claims (5)

  1. 弾性糸と非弾性糸から成る弾性経編基布に、編構造糸がニットループを形成することなく編み込まれている弾性経編布帛。
  2. 編構造糸がコース方向(X)に一直線に連続して緯縞を形成している前掲請求項1に記載の弾性経編布帛。
  3. 編構造糸が複数コース毎(n)にコース方向(X)に複数ウエール(m)にわたって移動して緯縞を形成しており、その緯縞と緯縞の間の複数コース(n)においてウエール方向(Y)に一直線に連続して経縞を形成している前掲請求項1に記載の弾性経編布帛。
  4. 弾性糸がニットループを形成することなくコース方向に一直線に連続している前掲請求項1と2と3の何れかに記載の弾性経編布帛。
  5. 弾性糸が、破断伸度60%以上、伸び率30%に伸長後の弾性回復率が90%以上、単糸繊度が1000〜4000dtex、10%伸長時の伸長応力が0.1cN/dtex以上のポリエーテル系エステル弾性糸である前掲請求項1と2と3と4の何れかに記載の弾性経編布帛。
JP2004369163A 2004-12-21 2004-12-21 弾性経編布帛 Active JP4609641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004369163A JP4609641B2 (ja) 2004-12-21 2004-12-21 弾性経編布帛

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004369163A JP4609641B2 (ja) 2004-12-21 2004-12-21 弾性経編布帛

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006176900A true JP2006176900A (ja) 2006-07-06
JP4609641B2 JP4609641B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=36731260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004369163A Active JP4609641B2 (ja) 2004-12-21 2004-12-21 弾性経編布帛

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4609641B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017040031A (ja) * 2011-03-10 2017-02-23 カラツィス エス.エー.Karatzis S.A. 伸長された編目を有する網

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59179852A (ja) * 1983-03-16 1984-10-12 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 両弾性、たて編み編地およびその製法
JPH02116429U (ja) * 1989-02-14 1990-09-18
JPH09507883A (ja) * 1993-08-27 1997-08-12 ミュンヒベルガー バント− ウント グルトヴェーベライ ゲーエムベーハー 弾性帯状布、特にクッション帯状布
JPH11279907A (ja) * 1998-02-11 1999-10-12 Lainiere De Picardie Sa 衣服用布帛、その製造方法およびその使用
JP2002088566A (ja) * 2000-09-11 2002-03-27 Toyobo Co Ltd 難燃性に優れたフィラメントおよび織編物、それを用いた座席シート
JP2003003354A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Asahi Kasei Corp 座席シート用立体構造編物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59179852A (ja) * 1983-03-16 1984-10-12 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 両弾性、たて編み編地およびその製法
JPH02116429U (ja) * 1989-02-14 1990-09-18
JPH09507883A (ja) * 1993-08-27 1997-08-12 ミュンヒベルガー バント− ウント グルトヴェーベライ ゲーエムベーハー 弾性帯状布、特にクッション帯状布
JPH11279907A (ja) * 1998-02-11 1999-10-12 Lainiere De Picardie Sa 衣服用布帛、その製造方法およびその使用
JP2002088566A (ja) * 2000-09-11 2002-03-27 Toyobo Co Ltd 難燃性に優れたフィラメントおよび織編物、それを用いた座席シート
JP2003003354A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Asahi Kasei Corp 座席シート用立体構造編物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017040031A (ja) * 2011-03-10 2017-02-23 カラツィス エス.エー.Karatzis S.A. 伸長された編目を有する網
US9909239B2 (en) 2011-03-10 2018-03-06 Karatzis S.A. Method for producing a net with elongated stitches

Also Published As

Publication number Publication date
JP4609641B2 (ja) 2011-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3928178B2 (ja) 弾性布帛と弾性面材
JP5049031B2 (ja) 衣類用の編地
JP4398426B2 (ja) 立体構造経編地
JP2015221112A (ja) 椅子
WO2010089801A1 (ja) 身体支持用弾性経編地
JP4268623B2 (ja) 伸縮性経編地
JP4947521B2 (ja) 身体支持用弾性経編地
JPH10158962A (ja) 立体構造状ネット
JPH0770893A (ja) メッシュ調弾性経編地
JP2009052149A5 (ja)
JP4609641B2 (ja) 弾性経編布帛
JP3702221B2 (ja) 凹凸二面式立体経編地の編成方法及びその経編地
JP2006176908A (ja) 弾性経編布帛
JP2008069498A (ja) 二重編地
JP3435488B2 (ja) 網 地
JP2004107800A (ja) 立体横編物
JP5142064B2 (ja) 身体支持用弾性経編布帛
JP4925009B2 (ja) 部分異硬度弾性経編地
JP2013011034A (ja) 形状追従性経編地
JP5465901B2 (ja) 立体構造編地
JP4583125B2 (ja) 浮遊糸を有する立体構造経編地
JP4505302B2 (ja) 立体構造経編地
JP4736087B2 (ja) 弾性布帛
JP2018188769A (ja) 伸縮性経編地
JP6893418B2 (ja) 伸縮性経編地

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4609641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250