JP2006175861A - 本の成形・プレス機 - Google Patents

本の成形・プレス機 Download PDF

Info

Publication number
JP2006175861A
JP2006175861A JP2005361563A JP2005361563A JP2006175861A JP 2006175861 A JP2006175861 A JP 2006175861A JP 2005361563 A JP2005361563 A JP 2005361563A JP 2005361563 A JP2005361563 A JP 2005361563A JP 2006175861 A JP2006175861 A JP 2006175861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
book
groove
station
cover
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005361563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4786327B2 (ja
Inventor
Carsten Brommer
ブロムマー カルステン
Thorsten Meineke
マイネケ トールステン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kolbus GmbH and Co KG
Original Assignee
Kolbus GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kolbus GmbH and Co KG filed Critical Kolbus GmbH and Co KG
Publication of JP2006175861A publication Critical patent/JP2006175861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4786327B2 publication Critical patent/JP4786327B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C13/00Bookbinding presses; Joint-creasing equipment for bookbinding; Drying or setting devices for books
    • B42C13/003Joint-creasing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C5/00Preparing the edges or backs of leaves or signatures for binding
    • B42C5/02Preparing the edges or backs of leaves or signatures for binding by rounding or backing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S412/00Bookbinding: process and apparatus
    • Y10S412/902Heating and pressing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Press Drives And Press Lines (AREA)

Abstract

【課題】本の溝付けとプレスの品質向上を実現することができ、比較的簡素で低コストな構成を有する、本の成形・プレス機を提供する。
【解決手段】本の成形・プレス機1は、本2をその背の外縁の所で支持するバー22,23を備える高さ調整可能な揃え台21と、揃え台21上で本2をセンタリングする案内板28および直立櫛上部6を有し、溝付けレール49a,49bの高さに本の背の溝2aを揃えるための揃えステーション20、および、定形レール51と、本の表紙の側方位置を制限するクランプ板41a,41bと、本の表紙の溝2aに係合し、本の表紙の溝2aの下降運動を阻止する溝レール48a,48bを備える別個の予備成形ステーション40を有している。揃えステーション20において揃えられた本2はクランプ式搬送器30によって溝に近い側方領域において把持されて、予備成形ステーション40へと搬送される。
【選択図】図1

Description

本発明は、請求項1の前提項に記載された、本の表紙にくるまれた中身(Buchblock)に溝付け(Falzeinbrennen)とプレスをする、本の成形・プレス機に関する。
中身を本の表紙にくるんだ後、その本をプレスすることによって、中身の見返しを本の表紙の内側に、皺を生じることなく、耐久性を有するように接着することができる。工業的な製本では、このような全体プレスの作業工程は、本の表紙の溝を形成してくっ付き合わせる溝付けと組み合わせて、いわゆる本の成形・プレス機において行われる。
例えば、くるみ機械と一緒に流れラインに組み合わされた、本のプレス・溝付け機(Buchpress- und -einbrennmaschine)が特許文献1に記載されている。この本のプレス・溝付け機は、可変な間隔で互いに向かい合い、本の両側にプレス圧力を及ぼす、対のプレス板をそれぞれ有する、互いに等しい相互間隔でまっすぐな列状に配置された複数のプレス装置を有している。本の表紙の溝を形成するための、それぞれ対をなして可変な間隔で互いに向かい合っている、加熱された複数の溝付けレールがこれらのプレス装置に付属している。これらの溝形成レールは、往復運動可能な搬送キャリッジに設けられて同時に搬送手段として働き、ステーションからステーションへ本を順次送り、その後、次の本を受け取って搬送するために初期位置に戻る。
例えば特許文献2から公知となっている装置が、プレスと溝形成の作業工程のために、くるまれた本を揃えるのに用いられる。このような揃え装置は、丸み出しされた本を支える定形バーと、定形バーに支持された本の表紙の背に中身を押し込む成形器と、本の表紙の前縁に作用する揃え手段を有している。こうして揃えられた本は、搬送キャリッジに第1の搬送手段として配置され、溝に近い側方領域に作用する細い複数のプレスジョーによって第1のプレスステーションへと搬送され、第1のプレスステーションにおいて、最初に、これらのプレスジョーの上側でプレス板によって全体をプレスされ、その後、さらに搬送される時に、溝形成レールの第1の対によって本の表紙に溝が付けられるように成形される。処理すべき本の大きさの多様性の幅と、それに伴う、背の、様々な形状のために、交換部品として蓄えておくべき複数の定形バーが必要である。
鉛直軸線を中心として可動なロータを備え、このロータの周囲に、互いに向かい合った1組のプレス板をそれぞれ備える多数のプレス装置が配置され、一連の本に作用する、本の成形・プレス機が特許文献3において保護されている。プレス装置はロータによって、それぞれ1組の、互いに向かい合う溝付けジョーから構成された溝付け装置がある連続する処理ステーションへと間欠的に到達する。本が個々の処理ステーションを機械サイクルに従って通過する間、本の両側に及ぼされる圧力が維持され、各ステーションにおいて、溝付け装置が、本の表紙のヒンジ部を形成してその領域に熱を伝えるためにそれぞれ閉じられる。プレス装置へ本を供給するために、背を下にして立てられた本がT字型の昇降スライダによって各プレス板の間へと持ち上げられ、これらのプレス板によって挟まれて把持される。その次のステーションにおいて、プレス板は、本の表紙を介して中身に及ぼされるプレス圧力が緩む程度に開かれる。そして、定形レールを中身の前小口に押し付け、それにより中身を本の表紙の背に押し付けることによって、本が(予備)成形される。この際、溝付けジョーが本の表紙の溝に係合し、それによって、本全体が下方へ押されるのが回避される。
この成形・プレス機の他の例では、溝付け装置がプレス装置に設けられており、プレス装置と共通のサイクルで動作する。したがって、溝付けジョーを、回転中に閉じた状態に保つことができ、それによって、表紙材料に熱を作用させるのに比較的長い時間を利用することができる。他の構成例のこのような機械が特許文献4から公知であり、この場合、複数の本が、本の背を直線状に支持する角柱部材を備える積載台によってプレス装置へと持ち上げられる。同じ供給ステーションにおいて、溝付けジョーが閉じられ、プレス板によって本に圧力が及ぼされなくなり、またはわずかな圧力しか及ぼされなくなると直ぐに、型プレスが中身の前小口上に降下させられる。ロータは、この型プレスがプレス板のクランプ領域から外へ移動した時に初めて、次のサイクルに進めることができる。供給ステーションにおいて、多数の、一部は非常に時間のかかる作業ステップがあることによって、および、ロータの回転動作が、大きな慣性力によって制限されることを考えると、このような構成は、そのサイクル能力に制約を受ける。ロータにプレス装置を対にして配置することによって、性能向上が達成される。しかし、対の配置は、本の、平行な2つの流れのために、機械への供給と排出に関して、少なからぬ付加コストを生じさせる。
米国特許第2921322号明細書 独国実用新案登録出願第9213920号明細書 独国特許出願公告第1207334号明細書 独国特許出願公開第4422783号明細書
本発明の目的は、本の溝付けとプレスの品質向上を実現することができ、比較的簡素で低コストな構成を有することを特徴とする、請求項1の前提項に記載された、本の表紙にくるまれた中身に溝付けとプレスをする、本の成形・プレス機を提供することにある。
この目的は、本発明によれば、請求項1の特徴部の構成によって達成される。揃えと予備成形の両方の機能を、互いに分離された2つのステーションに分け、これら両方のステーションの間を、揃えられた中身を把持して搬送することによって、簡素かつ明快な機械構造が得られ、従来は非常に高いコストのかかる高価な構成によってのみ可能であったサイクル能力を実現可能である。なぜなら、定形レールは、載せられる時と離される時にわずかな上下動しか行わないからである。それと同時に、本の確実な揃えと、後まで持続する予備成形のために利用できる作業時間を長くすることができる。本の背の外縁に作用する複数のバーを用いることによって、揃え台の交換部品を省くことができる。把持しての搬送によって、予備成形の前に、本の表紙の、溝に近い側方領域が見返しとしっかり接着され、それによって、次に初めて本の表紙の溝に溝レールが係合した時に、皺が生じるのが回避される。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1には、本2の両側にプレス圧力を及ぼす、可変な間隔で互いに向かい合った1対のプレス板61a,61bを有する、互いに等しい相互間隔でまっすぐな列状に配置された複数のプレスステーション60を備える、本の成形・プレス機1が模式的な側面図に示されている。本の表紙の溝2aを形成する、それぞれ対をなして可変な間隔で向かい合っている、加熱された溝付けレール49a,49bがプレスステーション60に付属している。溝付けレール49a,49bは搬送キャリッジ50に設けられており、搬送手段としての働きを同時に果たし、本2をステーションからステーションへ搬送ストロークHTずつ送り、その後、次の本2を受け取って搬送するために初期位置に戻る。
本発明では、揃えステーション20と予備成形ステーション40がプレスステーション60の前に配置されている。揃えステーション20への供給部が、互いに並んで配置された複数の搬送ベルト5aを備え、その上に本2が横置きで置かれ、背を前に向けて引渡位置まで搬送される供給搬送器5によって構成されている。この引渡位置は、本の背が、直立櫛状部6の複数の支持歯6aに揺動可能に支持された当接櫛状部7の複数の当接歯7aに当接することによって決められる。直立櫛状部6の、図2に示す水平位置において、支持歯6aおよび当接歯7aは、複数の搬送ベルト5aの間の空間に入り込んでいる。
共通の軸に支持されている複数の支持歯6aは、レバー8と連結器9を介して、カムローラ10aによりカムディスク11上を転動するカムレバー10によって、本2を引渡位置から引き取る水平位置から、本2の背を揃えステーション20の揃え台21上に載せる鉛直位置へと、該当するシャフト軸を中心として往復揺動するように制御される。ずれる運動、すなわち滑りを伴う運動が本2に生じることはなく、それによって、本2は特に損傷を生じないように直立させられる。
図3には、直立櫛状部6の鉛直位置が示されている。本2は揃え台21に載せられており、一方で支持歯6aによって他方で案内板28によって鉛直に案内されており、一方、当接歯7aは複数のレバーループ12によって、引っ込められた位置へと揺動させられている。これらの運動は、当接歯7aが、直立運動中には支持歯6aに対して直角に向けられ、本2が載せられると揃え台21の切欠きを通って、引っ込められた位置へさらに揺動するように、カムローラ14aによりカムディスク15上を転動するカムレバー14によって連結器13を介して制御される。直立櫛状部6が揺動して戻る際、当接歯7aは、最初、引っ込められた位置に保たれ、揺動運動の過程で初めて、支持歯6aに対して直角な向きに戻るように制御される。
こうして揃え台21上に立てられた本2は、その本の表紙の溝2aを所望の高さ位置に合わせられている。本の背の両外縁が、角柱状に構成され、それぞれ内側に向かって下方に傾いた平坦な支持面を有する、揃え台21のバー22,23によって支持されており、本2の重量がこれらのバー22,23にかけられている。揃えステーション20における揃え力を強めるために、任意構成として、図には詳しくは示さない抑え手段を、本の表紙の前縁および/または中身の前小口に作用させることができる。左側のバー22は、様々な本の厚さのために位置調節可能に作られている。このことは、破線の二重矢印VAによって図2と図3に模式的に示されている。揃え台21自体は、案内ブロック24を介して案内シャフト25上に案内されており、本2を揃える上昇した高さ位置と、本の背から離れる下降した高さ位置の間を、プレート26に取り付けられた空気圧シリンダ27によって制御可能である。プレート26は、揃え台21を揃え工程のために所定の高さ位置に調整するために、詳細には示さない高さ調節部VFによって高さ調節可能である。
揃えられた本2は、クランプ式搬送器30のクランプジョー31a,31bによって、溝2aに近い側方領域において側方から挟み込まれ、ストロークHKで揃えステーション20から予備成形ステーション40へと搬送される。この際、本の表紙の溝2aに近い側方領域は、次に本の表紙の溝2aへ最初に押し込みが行われたときに皺ができるのが回避される程度に、既に見返しとしっかり接着される。この際、揃え台21は、降下した高さ位置にあり、直立櫛状部6は、次に供給される本2を受け取るために、水平位置に戻るように揺動させられる。直立櫛状部6は、引っ込められた当接櫛状部7と共に、その鉛直位置において、右側のクランプジョー31bのための空き空間が生じるような形状になっている。
クランプジョー31a,31bを備えるクランプ式搬送器30は、案内シャフト36上を直線状に案内されている、詳細には示さない駆動手段によって揃えステーション20と予備成形ステーション40の間を移動可能な搬送キャリッジ25に設けられており、この際、搬送ストロークHKは、側辺を一定にして揃えステーション20に供給された本2が常に予備成形ステーション40の中央に到達するように、可変の大きさにすることができる。
搬送方向に対して横向きに向けられた案内シャフト34が搬送キャリッジ35に配置されており、端部にクランプジョー31aまたは31bが取り付けられたホルダ32,33が案内シャフト34上に案内されており、これらのホルダ32,33は、揃えステーション20から本2を受け取るためのクランプ位置に空気圧シリンダ37,38によって移動させることができる。左側の空気圧シリンダ37は、クランプジョー31aの、必要な挟み込みストロークに加えて、本2の厚さの変化を考慮したストローク長さを有している。作動時のストロークを、挟み込みに必要な量に制限するために、本の厚さに応じて調節可能な案内レール47に、クランプジョー31aが開いた時に当接するカムローラ39がホルダ32に設けられている。
予備成形ステーション40は、中身の前小口に作用する定形レール51と、本の表紙の側方位置を制限するクランプ板41a,41bと、本の表紙の溝2aに係合する溝レール48a,48bから実質的に構成されている。揃えられた本2が予備成形ステーション40に搬送される際、クランプ板41a,41bと定形レール51は、図2に各部材を破線で示すことによって図示しているように、それぞれ引っ込められた位置にある。搬送後、本2は最初にクランプ板41a,41bによって側方からしっかり挟み込まれる。クランプジョー31a,31bは開かれ、クランプ式搬送器30は、次に揃えられる本2を受け取るために揃えステーション20へと戻る。
本2が予備成形ステーション40において挟み込まれると直ぐに、定形レール51が中身の前小口上へ穏やかに降下させられる。溝レール48a,48bが本の表紙の溝2aに比較的弱い押圧力で係合させられると直ぐに、定形レール51の押圧力が強められ、その直後にクランプ板41a,41bの挟み込み力が弱められる。こうして、中身は、挟み込まれて保持された本の表紙の溝2aを介し、ざら紙(Schrenz)と見返しを介して支持された、本の表紙の背に押し付けられる。この時、溝レール48a,48bの位置と挟み込み力に応じて、様々な溝形状を実現することができる。この際、特にクランプ板41a,41bの挟み込み力が一定の役割を果たし、第1の運転方式では、クランプ板41a,41bを、成形すべき本2がクランプ板41a,41bの間に緩やかにのみ案内される程度に引っ込めることができる。その後、成形の際、本2は本の表紙の縁が溝レール48a,48b上に載るまで、下方へスライドさせられる。この際、本の表紙の、鋭い溝を形成するために、ブランク(Nutzen)が表紙の縁に押し付けられる。
他の運転方式では、予備成形の時にクランプ板41a,41bが強い挟み込み力で本の表紙に作用する。それと同時に、溝レール48a,48bも強い挟み込み力で本の表紙の溝2aに押し付けられ、その結果、定形レール51が作用した時、本の表紙は下方へ移動しない。それによって、各溝レール48a,48bの、予め設定された位置を、本の表紙の溝2a内に保つことができる。本の表紙が溝レール48a,48bに当接させられるのが回避され、それによって、あまり鋭くなく形成された本の表紙の溝2aを作ることができる。上述した第2の運転方式は、本の表紙が薄いために、第1の運転方式に従って溝レール48a,48b上に立てるのに十分な支持縁のない、薄い表紙、例えば柔軟な表紙を備える本にも同様に適用可能である。
溝レール48a,48bは、溝付けレール49a,49b用の搬送キャリッジ50に設けられており、搬送キャリッジ50の戻りストロークによって予備成形ステーション40へ移動させられる。予備成形工程が完了した後、溝レール48a,48bの挟み込み力が強められ、一方、定形レール51とクランプ板41a,41bは引っ込められた位置に制御される。そして、本2は、本の表紙の溝2aにしっかり係合した溝レール48a,48bによって、次のプレスステーション60のうちの最初のものへと搬送され、そこで、プレス板61a,61bによってしっかりと挟み込まれて引き取られ、その後、加熱された溝付けレール49a,49bによって、プレスステーション60からプレスステーション60へと順次さらに搬送される。溝レール48a,48bも加熱可能であり、それによって、所定のブランク材料の場合、予備成形ステーション40において既に、本の表紙の溝2aの可塑的な成形を始めることができる。
交換部品として構成された定形レール51は、案内シャフト54上に案内されているブロック53に入れられたボルト52に保持されている。案内シャフト54は、詳細には示さない調節手段VBによって高さ調節可能なホルダ55に取り付けられており、このホルダ55には、定形レール51の往復運動を行わせるための空気圧シリンダ56がさらに取り付けられている。
クランプ板41a,41bは空気圧シリンダ42によって制御され、この際、クランプ板41a,41bに取り付けられた案内シャフト43は、支持ブロック44内を直線的に案内される。右側では、支持ブロック44は、フレームに固定して配置されたプレート46上に取り付けられており、一方、左側では、支持ブロック44は、本の厚さに応じて位置調節可能なプレート45に取り付けられており、前述の案内レール47もこのプレート45に取り付けられている。この位置調節装置は、詳細には示さないが、破線の二重矢印VDによって模式的に示されている。
本の成形・プレス機の模式的な平面図である。 機械の、直立櫛状部が水平位置にある状態の揃えステーションの、図1のII−II線に沿った側面図である。 直立櫛状部が鉛直位置にある時の、図2と同様の側面図である。 機械の予備成形ステーションの、図1のIV−IV線に沿った側面図である。
符号の説明
1 本の成形・プレス機
2 本
2a 本の表紙の溝
5 供給搬送器
5a 搬送ベルト
6 直立櫛状部
6a 支持歯
7 当接櫛状部
7a 当接歯
8 レバー
9,13 連結器
10,14 カムレバー
10a,14a,39 カムローラ
11,15 カムディスク
12 レバーループ
20 揃えステーション
21 揃え台
22,23 バー
24 案内ブロック
25,34,36,43,54 案内シャフト
26,45,46 プレート
27,37,38,42,56 空気圧シリンダ
28 案内板
30 クランプ式搬送器
31a,31b クランプジョー
32,33,55 ホルダ
35,50 搬送キャリッジ
40 予備成形ステーション
41a,41b クランプ板
44 支持ブロック
47 案内レール
48a,48b 溝レール
49a,49b 溝付けレール
51 定形レール
52 ボルト
53 ブロック
60 プレスステーション
61a,61b プレス板

Claims (14)

  1. 可変な間隔で互いに向かい合い、本(2)の両側にプレス圧力を及ぼす一対のプレス板(61a,61b)をそれぞれ有し、互いに等しい相互間隔でまっすぐな列状に配置された複数のプレスステーション(60)と、
    前記プレスステーション(60)に付属し、それぞれ対をなして可変な間隔で互いに向かい合い、加熱された、前記本の表紙の溝(2a)を成形するための溝付けレール(49a,49b)であって、前記本を前記プレスステーションから前記プレスステーションへ機械サイクルに合わせて送るために往復運動可能な搬送キャリッジ(50)に設けられている溝付けレールと、
    中身の前小口に作用する定形レール(51)を備え、くるまれた前記中身を前記本の表紙に揃えて、前記中身を丸み出しされるように成形し、この際、前記本(2)は背の領域で支持される、前に配置されたステーションと、
    を有する、本をプレスし、溝付けをする、本の成形・プレス機において、
    前記本(2)を該本の背の外縁の所で支持する複数のバー(22,23)を備え、高さ調節可能な揃え台(21)と、前記揃え台上で前記本をセンタリングする複数の案内部材(28,6)と、を有し、前記本の表紙の溝(2a)を前記溝付けレール(49a,49b)の高さに揃えるための揃えステーション(20)と、
    前記定形レール(51)と、前記本の表紙の側方位置を制限するクランプ板(41a,41b)と、前記本の表紙の溝(2a)に係合し、少なくとも前記本の表紙の溝(2a)の下降運動を阻止する溝レール(48,48b)と、を備える予備成形ステーション(40)と、
    前記本(2)を前記溝に近い側方領域で挟み込むクランプジョー(31a,31b)を備え、前記揃えステーション(20)で揃えられた前記本(2)を前記予備成形ステーション(40)へ把持して搬送するクランプ式搬送器(30)と、
    を有することを特徴とする、本の成形・プレス機。
  2. 実質的に横置きされて供給された前記本(2)を直立させて前記揃え台(21)上に載せる往復揺動可能な直立櫛状部(6)を備えており、前記直立櫛状部の複数の支持歯(6a)が前記揃え台(21)の複数の切欠き内を移動する、請求項1に記載の、本の成形・プレス機。
  3. 前記直立櫛状部(6)に対して揺動可能であり、直立させるときに前記本の背を支持し、前記直立櫛状部(6)が戻るように揺動する時に、引っ込められた位置に制御可能である当接櫛状部(7)が前記直立櫛状部(6)に付属している、請求項2に記載の、本の成形・プレス機。
  4. 前記直立櫛状部(6)はその鉛直位置の時に前記案内部材としての働きをし、案内板(28)と共に前記本(2)を前記揃え台(21)上でセンタリングする、請求項2または3に記載の、本の成形・プレス機。
  5. 前記当接櫛状部(7)は、前記直立櫛状部(6)が垂直位置にある時に、引っ込められた位置に制御され、この時、前記本(2)の溝に近い側方領域には、前記クランプ式搬送器(30)の、関係する前記クランプジョー(31b)のための空き空間が形成されている、請求項3または4に記載の、本の成形・プレス機。
  6. 前記揃え台(21)の前記バー(22,23)は、前記本の背の外縁のための、傾いた平坦な支持面を備える角柱バーとして構成されており、前記バー(22,23)の相互間隔を前記本の厚さに応じて調整可能である、請求項1から5のいずれか1項に記載の、本の成形・プレス機。
  7. 前記揃え台(21)は、前記本(2)を前記予備成形ステーション(40)へ搬送する時に、前記本の背から間隔をおいた位置へと下降させることができる、請求項1から6のいずれか1項に記載の、本の成形・プレス機。
  8. 前記揃えステーション(20)に付属し、前記本の表紙の前縁および/または前記中身の前小口に作用する抑え手段を備えている、請求項1から7のいずれか1項に記載の、本の成形・プレス機。
  9. 前記溝レール(48a,48b)は、揃えられ予備成形された前記本(2)を最初の前記プレスステーション(60)へ搬送するために前記搬送キャリッジ(50)に配置されている、請求項1から8のいずれか1項に記載の、本の成形・プレス機。
  10. 前記溝レール(48a,48b)は予備成形の時には弱い挟み込み力で、搬送の時には強い挟み込み力で、前記本の表紙の溝(2a)に押し付けられる、請求項9に記載の、本の成形・プレス機。
  11. 前記定形レール(51)は最初に弱い押圧力で前記前小口上に載り、その後、前記本の表紙の溝(2a)が前記溝レール(48a,48b)により把持された後、前記中身を強い押圧力で前記本の表紙の背に押し付けて成形する、請求項1から10のいずれか1項に記載の、本の成形・プレス機。
  12. 前記予備成形ステーション(40)の前記クランプ板(41a,41b)は、揃えられた前記本(2)を前記クランプ式搬送器(30)から受け取るために強い挟み込み力でクランプ位置に制御可能である、請求項1から11のいずれか1項に記載の、本の成形・プレス機。
  13. 前記中身が抑えつけられると前記本の、両方の表紙がざら紙と見返しを介して前記溝レール(48a,48b)の方へ引っ張られるように、前記クランプ板(41a,41b)は、予備成形の時に弱い挟み込み力でのみ前記本(2)に当接し、すなわち、前記本(2)のための、狭い案内部を備える限られた案内通路を形成する、請求項12に記載の、本の成形・プレス機。
  14. 予備成形の時に前記クランプ板(41a,41b)と前記溝レール(48a,48b)が、強い挟み込み力で前記本の表紙および前記本の表紙の溝(2)を押圧する、請求項12に記載の、本の成形・プレス機。
JP2005361563A 2004-12-23 2005-12-15 本の成形・プレス機 Expired - Fee Related JP4786327B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004061996A DE102004061996A1 (de) 2004-12-23 2004-12-23 Buchform- und -pressmaschine
DE102004061996.4 2004-12-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006175861A true JP2006175861A (ja) 2006-07-06
JP4786327B2 JP4786327B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=35872076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005361563A Expired - Fee Related JP4786327B2 (ja) 2004-12-23 2005-12-15 本の成形・プレス機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7658585B2 (ja)
EP (1) EP1674285B1 (ja)
JP (1) JP4786327B2 (ja)
DE (2) DE102004061996A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006058090A1 (de) * 2006-12-09 2008-06-12 Kolbus Gmbh & Co. Kg Buchform- und -pressmaschine mit Buchzufuhr
DE102006058089A1 (de) * 2006-12-09 2008-06-12 Kolbus Gmbh & Co. Kg Bucheinhängemaschine mit Buchauslage
DE102006058092A1 (de) * 2006-12-09 2008-06-12 Kolbus Gmbh & Co. Kg Buchform- und -pressmaschine mit Buchausfuhr
DE102006058091A1 (de) * 2006-12-09 2008-06-12 Kolbus Gmbh & Co. Kg Buchform- und -pressmachine
JP2009006515A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Nisca Corp 製本方法、製本装置及びこれを備えた画像形成システム
DE102007062607A1 (de) * 2007-12-22 2009-06-25 Kolbus Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Bewegen eines Druckprodukts
EP2133212B1 (de) 2008-06-13 2014-04-23 Müller Martini Holding AG Einrichtung zur Bearbeitung eines in einer umlaufenden Klammer einer Buchbindemaschine aus der Klammer hängend vorstehenden Rückens eines Buchblocks
JP2013216098A (ja) 2012-04-10 2013-10-24 Mueller Martini Holding Ag 本成形兼プレス機械
WO2014188331A1 (en) * 2013-05-20 2014-11-27 Rb Solutions And Equipment Pty Ltd System for creating photobooks
CN105150714B (zh) * 2015-10-08 2017-03-22 平湖英厚机械有限公司 一种书芯的堵头布固定装置及方法
JP2017136831A (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 ミュラー・マルティニ・ホルディング・アクチエンゲゼルシヤフト ブックブロックの予備成形及び丸味出しのための装置
JP7261476B2 (ja) * 2019-08-07 2023-04-20 ホリゾン・インターナショナル株式会社 用紙処理装置
CN113635690B (zh) * 2021-08-18 2022-03-11 刘玉仙 一种文秘专用装订、塑封装置及其使用方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2785812A (en) * 1952-10-08 1957-03-19 Smyth Mfg Co Feeding mechanism for book creasing and pressing machine
US2799029A (en) * 1953-04-13 1957-07-16 Smyth Mfg Co Book jacketing machine
US2921322A (en) * 1957-06-17 1960-01-19 Crawley Machinery Company Inc Multiple station book pressing and creasing machine
DE1207334B (de) * 1958-07-28 1965-12-23 Smyth Mfg Company Buchform- und Buchpressmaschine
US3469270A (en) * 1967-10-20 1969-09-30 Smyth Mfg Co Book pressing machine with improved presser plate and conveyor mechanism and with improved dual channel arrangement
US3451082A (en) * 1968-01-23 1969-06-24 Crawley Machinery Co Method and apparatus for properly positioning a book within a case
US3771185A (en) * 1972-09-25 1973-11-13 Kolbus A Presser plate, conveyor mechanism and creasing iron arrangement for book pressing machine
DE3733435A1 (de) * 1987-10-02 1989-04-13 Stahl Gmbh & Co Maschf Verfahren zum formen, falzeinbrennen und ganzpressen von buechern und maschine zu seiner durchfuehrung
DE3905767A1 (de) * 1989-02-24 1990-08-30 Kolbus Gmbh & Co Kg Buchform- und -pressmaschine
DE9213920U1 (ja) * 1992-10-15 1992-12-10 Kolbus Gmbh & Co Kg, 4993 Rahden, De
DE4422783A1 (de) * 1994-06-29 1996-01-04 Stahl Gmbh & Co Maschf Buchform- und -preßmaschine und Verfahren zum Falzeinbrennen und Pressen bei der Buchproduktion

Also Published As

Publication number Publication date
US20060140742A1 (en) 2006-06-29
DE502005001882D1 (de) 2007-12-20
EP1674285A1 (de) 2006-06-28
JP4786327B2 (ja) 2011-10-05
US7658585B2 (en) 2010-02-09
EP1674285B1 (de) 2007-11-07
DE102004061996A1 (de) 2006-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4786327B2 (ja) 本の成形・プレス機
CN101439767B (zh) 纸巾包装机
JP6718695B2 (ja) 印刷製品の開放されたフォーマットエッジの断裁動作の実行のための装置
CN107380489B (zh) 一种灌装设备
US6497544B1 (en) Machine for casing inner books into book cases
US7134823B2 (en) Book pressing machine
EP2666644B1 (en) Binding machine
JP7107814B2 (ja) 印刷製品の綴じられていないフォーマットの余白の断裁動作を実行するための装置
US7927055B2 (en) Binding-in machine with book feed
US5477901A (en) Apparatus for the manufacture of high pressure laminates
KR100633976B1 (ko) 평탄한 제품 섹션을 이송하기 위한 장치
JP2000185481A (ja) 本の丸み出しおよびバッキング装置
US7927054B2 (en) Binding-in machine
US6607070B2 (en) Method and device for transferring book blocks into a transport device belonging to a bookbinding machine
CN213767766U (zh) 一种用于自动烫金机的上下料装置
JPH01114489A (ja) 本の成型、溝付け、及び全圧締の方法及びその機械
JP2005052966A (ja) 印刷物の開放された側面縁部を裁断する装置
US4670083A (en) Binder for bag pads
JPH08252740A (ja) 材料送り装置
CN221022819U (zh) 一种包装制品加工用烫金机
US20060162582A1 (en) Multi-station press machine
JPH0516999B2 (ja)
JP2588622Y2 (ja) トランスファプレスのワーク搬出装置
JPH1025028A (ja) 板状体の積載投入装置
JP2001347490A (ja) 平盤打抜き機の木型保持機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees