JP2006173710A - 電話の代理受信を行うコールセンターサービス提供方法及びコールセンターサービス提供システム。 - Google Patents

電話の代理受信を行うコールセンターサービス提供方法及びコールセンターサービス提供システム。 Download PDF

Info

Publication number
JP2006173710A
JP2006173710A JP2004359510A JP2004359510A JP2006173710A JP 2006173710 A JP2006173710 A JP 2006173710A JP 2004359510 A JP2004359510 A JP 2004359510A JP 2004359510 A JP2004359510 A JP 2004359510A JP 2006173710 A JP2006173710 A JP 2006173710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call center
telephone
call
organization
company
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004359510A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiro Nishimura
西村典弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2004359510A priority Critical patent/JP2006173710A/ja
Publication of JP2006173710A publication Critical patent/JP2006173710A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract


【課題】コールセンターサービスにて、企業・組織・個人宅が利用する電話を受けることの代行サービスを行うことによって、振込め詐欺や物品販売の営業(アウトバウンドセールス)といった受け取り側には不必要な電話と必要な電話とにより分けることによって安全かつ便益の向上した電話通信が可能なシステムの提供を課題とする。また、企業・組織・個人宅といった利用者が新たな公衆回線利用料金を発生することと電話番号の変更を必要としないシステムを提供する。
【解決手段】利用者側の電話設置場所にインターネットを介する中継装置を設置することによって、コールセンターと企業・組織・個人宅で受け取った電話をコールセンターに転送することによりコールセンターの従事者が利用者に代わって電話を受信し、利用者への通話の可否を判断、または通話に介入しアドバイスなどする付加サービスに対応できるコールセンターシステムを提供する。
【選択図】図1

Description

この発明は、インターネットを利用した電話の代理受信を行うコールセンターサービス提供方法及びコールセンターサービス提供システムに関する。
コールセンターサービスとは、通信販売や顧客サポートなど電話受付業務(電話による顧客対応窓口業務)をいう。電話受付業務を行う企業又は組織は、電話受付業務を実現するためのハードウェア、ソフトウェアなどのコールセンターシステムを独自に備えるものである。
特開2004-304243号公報 特開2004-129184号公報
そのコールセンターサービスにての人的労力を伴った業務が可能なシステムを利用し、企業・組織・個人宅が利用する電話を受けることの代行サービスを行うことによって、オレオレ詐欺や物品販売の営業(アウトバウンドセールス)といった受け取り側には不要、不便かつ、不利益な電話と必要な電話とにより分けることによって安全かつ便益の向上した電話通信が可能となるためのコールセンターサービスとコールセンターシステムの提供を課題とする。
又、コールセンターサービスを利用しようとする際に、電話設置場所からコールセンターサービス提供者のコールセンターに公衆回線(PSTN)を利用して転送をすると、電話設置場所からコールセンターまでの回線利用料金が新たに発生する。新たな料金発生をなくするために電話代行を行うコールセンターに直接電話をかけられるようにするには、電話設置場所と同一交換局内でない場合、電話番号の変更を行わなければならなかった。企業・組織・個人宅といった利用者が新たな公衆回線利用料金を発生することのなく、電話番号の変更を必要としないコールセンターシステムを提供する。
以上の課題を解決するために、第一発明は、インターネットで接続されたコールセンターを設置、コールセンターシステムがもつデータベースと人的労力によって、かかってくる電話の電話番号(PID)と、企業・組織・個人といった利用者側から提供された利用者情報を集積したデータベース、及びコールセンターでの人的労力(通話)による代理受付にて電話を選別し、又は接続前に利用者に確認する作業を行い、利用者への電話接続の可否を判断し処理を施し、なおかつ記録や音声録音、情報提供などコールセンターサービスを提供する。
また、第二発明は、前記企業・組織・個人宅の電話設置場所にインターネットを介する中継装置を設置することによって、前記コールセンターと企業・組織・個人宅間での通信はインターネットを利用し、前記課題の公衆回線による転送によることなく、電話を転送するコールセンターシステムを提供する。
また、第三発明は、第三者におけるインターネット上での通信の傍受を防止するためにTCP/IP通信において暗号処理を施す機能。又は、企業・組織・個人宅など利用者の通信の秘密を保全するために、前記企業・組織個人宅の電話設置場所に備えられた中継装置に接続された電話の全通信を企業・組織・個人宅などで利用者が直接モニターでき、又は中継装置を直接コントロール可能とすることによって、コールセンターを介さない従来からの電話通信への切り替えを可能とする機能をもつ前記企業・組織個人宅の電話設置場所に設置する中継装置を備えたコールセンターシステムを提供する。
また、第四発明は、前期中継装置に電話以外の外部装置との入出力を可能にすることにより、前記第一、第二、第三発明のシステムを利用し、ドアホンなどからの入力された信号をインターネットの通信に変換しコールセンターに送ることで、前記企業・組織個人宅の中継装置を設置した場所に不審者や訪問販売セールスなどが訪問した際においてもコールセンターの従事者から利用者に対応方法をアドバイスなどする付加サービスにも対応できるコールセンターシステムを提供する。
第一発明、または第二発明、または第三発明によれば、企業・組織・個人など利用者において不法行為を行う者からの電話を除外するため安全度が増大するとともに、不必要な電話への対応が軽減される効果がある。小規模の企業・組織(大企業においても部門、部、課、係などの組織単位を含む)においては大企業同様のコールセンターサービスを、コールセンターを備えることなく、又、電話番号を変更することなく、又、新たな公衆網利用料を発生することなく受けられる効果がある。又、通信の秘密を損なうことなくコールセンターサービスを提供できる効果がある。
電話や訪問者との会話をコールセンターで記録・音声録音することによって、商取引や契約の際などでの善意の第三者による確証を行うなどの付加的サービスをコールセンターサービス提供者が提供できる効果がある。電話や訪問者との会話にコールセンターから介入することによって、商取引や契約の際などにアドバイスをするなどの付加的サービスをコールセンターサービス提供者提供できる効果がある。
この発明の一実施形態を、図1に示す。 電話1は、電話をかけた側の電話機を表す。電話1は公衆回線網(PSTN)又は通信網の一部にインターネットを利用することにより、電話設置場所に設置される中継装置に接続される。
中継装置は、電話1からの音声をデジタル符号化し、VoIP等のストリーミングデータに変換する機能及び、インターネットでのデータ傍受を防止する暗号化機能及び、電話1から送られてくる着信呼信号とPID(電話番号表示に関する信号)をインターネットでの通信に適した形式のデータに変換し、コールセンターに転送する機能が設けられている。
中継装置によって、電話1の着信呼信号とPIDが、インターネットを介し、コールセンターに送られる。コールセンターでは、送られてきたPIDを、コールセンターに備えてあるデータベース(DB)に記録するとともに、蓄積されたPIDに関するデータを企業・組織・個人宅より受け付けた情報とともに、コールセンターの従事者が使用するコンソールに表示する。中継装置は電話1からの電話をコールセンターに転送する。コールセンターにて、コールセンター従事者が中継装置により転送された電話1の電話を受け取り、電話1からかける者との人的労力による音声でのやりとり、またデータベースに蓄積された情報の参照、及び電話設置場所に設置の電話2へ中継装置を介して接続し、利用者を呼びだし、利用者との人的なやりとりによる確認作業を行う等して、電話1からのコール(呼)を電話2へ接続することを判断する。
コールセンターより電話2への接続を許可された電話1のコール(呼)は、コールセンターからの遠隔操作により中継装置が電話2へ接続される。
電話1と電話2の接続が完了した後において、中継装置がコールセンターに双方からの音声データを送り三者通話を行う。
中継装置にはモニターが備えられ、電話1からのコールが中継装置に接続された時点から、電話設置場所で着信内容と電話1とコールセンターとのやりとりが電話2側の利用者にて確認できる。
中継装置にはコマンド入力機能が備えられ、コールセンターを経ずして電話1との直接の接続、又はコールセンターの呼び出し、又はコールセンターとの接続の切断を行う。
「実施形態の効果」
この実施形態によれば、コールセンターシステムと中継装置の働きで、インターネットを利用したコールセンターサービスの提供が可能となる。
「他の実施形態」
図1の実施形態では、中継装置を設けているが、他の実施形態では、中継装置を内蔵した電話機又は中継装置の機能を備えたハードウェア又はソフトウェアからなるコンピュータ様のものでも良い。
電話又インターネット電話の受信を代理する役務を提供するコールセンターサービスでの利用可能性を有す。電話又インターネット電話による商取引、法的業務、契約行為を確証し当該行為に対する信用の担保を与える役務を提供するコールセンターサービスでの利用可能性を有す。電話又インターネット電話による商取引、法的業務、契約行為を記録、録音、録画し、保管する役務を提供するコールセンターサービスでの利用可能性。前記前記コールセンターサービス提供者にシステムを提供する機器及び装置製造においての利用可能性を有す。
この発明の一実施形態を示す図である。 この発明の一実施形態を示すシステム図である。

Claims (9)

  1. コールセンター機能を実現するコールセンターシステムを備えたコールセンターサービス提供者が、コールセンターシステムを備えない企業・組織・個人宅などの代わりに電話を受ける際において、公衆電話回線網から受けたアナログによる音声をインターネットにて通信可能なデジタルストリーミングデータに変換し、インターネット上でのTcp/IP通信においては通信の秘密を確保しうるために暗号を施す機能をもつ中継装置を、企業・組織・個人宅などの電話設置場所に設置し、コールセンターサービス提供者が保有するコールセンターへインターネットを経由し接続することによって、発信者番号などのデータを送るとともに、音声データに変換した電話を転送することを特徴とするコールセンターサービス提供方法。
  2. コールセンター機能を実現するコールセンターシステムを備えたコールセンターサービス提供者が、オペレータ端末も備え、前記企業・組織・個人宅に対する電話を受け、前記コールセンターシステムによって通話が転送されコールセンターサービス提供者が安全な者からの電話であると確認した後、前記コールセンターシステムに設置するオペレータ端末より遠隔操作で電話設置場所に設置した中継装置を操作し企業・組織・個人宅の電話に公衆網から受けた電話を接続することを特徴とするサービスの提供方法。
  3. コールセンター機能を実現するコールセンターシステムを備えたコールセンターサービス提供者が、前記企業・組織・個人宅に対する電話を受け、電話を接続した後、前記コールセンターサービス提供者によって通話日時および発信者番号(PID)および通話時間の記録、通話の録音、コールセンターサービス提供者からの情報提供といった付加的サービスをコールセンターで行うことを特徴とするコールセンターサービス提供方法。
  4. 請求項1に記載の前記企業・組織・個人が電話設置場所に設置する装置へ、ドアホンなどの電話以外からの信号を入力し、請求項1記載の方法によってコールセンターへ接続し、請求項2、また請求項3記載のコールセンターサービス提供方法。
  5. ネットワークは、インターネットを特徴とする請求項1、請求項2又は請求項3記載のコールセンターと、前記企業・組織・個人宅など電話設置場所に設置する装置またはその装置を組み込んだ電話機の組み合わせによるコールセンターサービス提供方法。
  6. コールセンターサービス提供者側に設置され前記企業・組織・個人宅からの電話を受け、電話設置場所からのインターネットにて接続されるコールセンターと、電話設置場所に設置する請求項1に記載の装置またはその装置を組み込んだ電話機を組み合わせたコールセンターサービス提供システム。
  7. コールセンターサービス提供者側に設置される請求項3記載のコールセンターサービス運用のためのデータベースと連携したシステム、および前記企業・組織・個人宅など電話設置場所に設置する装置又は、その装置を組み込んだ電話機を遠隔操作するシステム。
  8. 電話設置場所において、前記企業・組織・個人宅が電話設置場所に設置する装置またはその装置を組み込んだ電話機を直接操作し、かかってきた電話をコールセンターサービス提供者側に設置されたコールセンターを介さずに接続する、また、コールセンターサービス提供者側に設置されたコールセンターへの接続を切断する、もしくはコールセンターサービス提供者側に設置されたコールセンターへの接続するためのコマンド入力を可能とする入力装置をもち又は、前記企業・組織・個人宅の電話からトーンまたはパルス信号でコマンドを入力する装置をもつシステム。
  9. 請求項1、請求項5、請求項7に記載の前記企業・組織・個人が電話設置場所に設置する装置へドアホンなどの電話以外からの信号を入力又は出力し、請求項1記載の方法によってコールセンターへ接続する装置をもつシステム。
JP2004359510A 2004-12-13 2004-12-13 電話の代理受信を行うコールセンターサービス提供方法及びコールセンターサービス提供システム。 Pending JP2006173710A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004359510A JP2006173710A (ja) 2004-12-13 2004-12-13 電話の代理受信を行うコールセンターサービス提供方法及びコールセンターサービス提供システム。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004359510A JP2006173710A (ja) 2004-12-13 2004-12-13 電話の代理受信を行うコールセンターサービス提供方法及びコールセンターサービス提供システム。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006173710A true JP2006173710A (ja) 2006-06-29

Family

ID=36674028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004359510A Pending JP2006173710A (ja) 2004-12-13 2004-12-13 電話の代理受信を行うコールセンターサービス提供方法及びコールセンターサービス提供システム。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006173710A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012235252A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Secom Co Ltd 通信中継システムおよび案内装置
JP2012235251A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Secom Co Ltd 通信中継システムおよび案内装置
JP2012257147A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Nec Access Technica Ltd 監視システム、ホームゲートウェイおよび監視方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5178905A (ja) * 1974-12-30 1976-07-09 Fujitsu Ltd Chakushinsetsuzokuniokeru atsukaishadaikainyuhoshiki
JPS5368003A (en) * 1976-11-30 1978-06-17 Hitachi Ltd Control system for secretary telephone device
JPH08336170A (ja) * 1995-06-09 1996-12-17 Fujitsu Ltd 発信者身元確認方式
JP2002033839A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Nec Corp ドアホンによるセキュリティシステム及びサービス提供方法
JP2003018324A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信サービスにおけるユーザフィルタリングシステム及び方法
JP2003324522A (ja) * 2002-05-02 2003-11-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Ip/pstn統合制御装置、通信方法、プログラムおよび記録媒体
JP2004048406A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Toshiba Corp 通信切り替え方法、通信切り替えシステム及び通信切り替えサーバ
JP2004088651A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Ntt Docomo Inc 代理応答通信システム、代理応答通信方法、代理応答装置及びゲートウェイ装置
JP2004129184A (ja) * 2002-10-06 2004-04-22 Tatsuaki Saito Voip転送システム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5178905A (ja) * 1974-12-30 1976-07-09 Fujitsu Ltd Chakushinsetsuzokuniokeru atsukaishadaikainyuhoshiki
JPS5368003A (en) * 1976-11-30 1978-06-17 Hitachi Ltd Control system for secretary telephone device
JPH08336170A (ja) * 1995-06-09 1996-12-17 Fujitsu Ltd 発信者身元確認方式
JP2002033839A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Nec Corp ドアホンによるセキュリティシステム及びサービス提供方法
JP2003018324A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信サービスにおけるユーザフィルタリングシステム及び方法
JP2003324522A (ja) * 2002-05-02 2003-11-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Ip/pstn統合制御装置、通信方法、プログラムおよび記録媒体
JP2004048406A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Toshiba Corp 通信切り替え方法、通信切り替えシステム及び通信切り替えサーバ
JP2004088651A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Ntt Docomo Inc 代理応答通信システム、代理応答通信方法、代理応答装置及びゲートウェイ装置
JP2004129184A (ja) * 2002-10-06 2004-04-22 Tatsuaki Saito Voip転送システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012235252A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Secom Co Ltd 通信中継システムおよび案内装置
JP2012235251A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Secom Co Ltd 通信中継システムおよび案内装置
JP2012257147A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Nec Access Technica Ltd 監視システム、ホームゲートウェイおよび監視方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8855278B2 (en) Dial up telephone conferencing system controlled by an online computer network
US8929548B2 (en) Providing secured communication connections using a secured communication connection object
US20100303061A1 (en) Network communication system for supporting non-specific network protocols and network communication method thereof
US20030153352A1 (en) Remote PBX system and advanced communication terminals
CN101772947A (zh) 电话会议快速拨号
JPH10155040A (ja) ダイアルアップ接続通信機器の呼び出し方法、および、それを用いた監視制御システム
US6480474B2 (en) Telephone call-back system controlled by an online data network in real-time
CN101151879A (zh) 可用于电子通信系统的转移识别软件
JP4502835B2 (ja) 移動体通信システム及びそれに用いる携帯電話報知方法
KR101833230B1 (ko) 가상번호 변환장치
JP2006173710A (ja) 電話の代理受信を行うコールセンターサービス提供方法及びコールセンターサービス提供システム。
JP5084652B2 (ja) 電話サービスシステムおよび電話サービス方法
JP5334215B2 (ja) 電話交換機、その代理応答方法、その代理応答用プログラム、及び電話システム
EP1773041A1 (en) Audio/video data transmission system using the internet to interconnect telephones
JP2013509773A (ja) 労働者所在遠隔管理システム
JPH10336331A (ja) インターネットを利用した国際通話方式
JP7190764B2 (ja) 通話システム、通話方法およびプログラム
JP7372411B2 (ja) 自動メッセージシステムおよびその方法
JP2010244175A (ja) 簡易ctiシステム
JP2006252061A (ja) 通信システム
JP2001148741A (ja) 位置情報サービスシステム及び方法及び位置情報サービスプログラムを格納した記憶媒体
JP2023065619A (ja) 集合住宅用インターホンシステム
WO2003092253A1 (fr) Procede et systeme de communication de demande d&#39;informations
JP5914889B2 (ja) 回線交換装置及びそれを備えるインターホンシステム
JP2006108788A (ja) 通信課金システム、通信課金方法、及び通信課金プログラム、並びに通信課金システム用端末プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080316

A977 Report on retrieval

Effective date: 20091014

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100330