JP2006173413A - 薄膜形成装置 - Google Patents

薄膜形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006173413A
JP2006173413A JP2004365120A JP2004365120A JP2006173413A JP 2006173413 A JP2006173413 A JP 2006173413A JP 2004365120 A JP2004365120 A JP 2004365120A JP 2004365120 A JP2004365120 A JP 2004365120A JP 2006173413 A JP2006173413 A JP 2006173413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
thin film
oxidizing gas
processing chamber
processed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004365120A
Other languages
English (en)
Inventor
Sakae Inayoshi
さかえ 稲吉
Tadashi Morita
正 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2004365120A priority Critical patent/JP2006173413A/ja
Publication of JP2006173413A publication Critical patent/JP2006173413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】薄膜形成装置に使用される酸化性気体が真空処理室内壁や部品表面の酸化に費やされない様にすることにより、被処理物の表面に形成される酸化皮膜の形成条件を一定にすることができる薄膜形成装置を提供する。
【解決手段】酸化性気体を処理室1内に導入し、被処理物4に酸化皮膜を形成するための薄膜形成装置において、酸化性気体が接触することになる部材表面1,2,3を、厚さ1μm以下の緻密な酸化皮膜により被覆した。
【選択図】図1

Description

本発明は、薄膜形成装置に関するものであり、詳細には、被処理物に形成される薄膜を酸化して酸化皮膜を形成するための装置に関するものである。
従来、酸素や二酸化窒素などの酸化性気体を真空処理室内に導入し、プラズマ処理又は昇温処理により、被処理物の表面に酸化皮膜を形成する装置においては、装置を構成する部材の表面には、多孔質型陽極酸化処理が施されていた(例えば、特許文献1参照)。多孔質型陽極酸化処理が施されていないと、酸素や二酸化窒素などの酸化性気体が、真空処理室内壁や部品表面の酸化に費やされ、被処理物の酸化条件が一定とならないためである。
しかしながら、多孔質型陽極酸化皮膜からは、非常に多くの気体が放出され、その中でも、水は、酸化性気体の量を制御する上で悪影響を与えるという問題があった。また、酸化皮膜の構造は、多孔質であるため酸化性気体が多孔質中に入り込んだり、吐き出されたりすることを繰り返し、同様に酸化性気体の量を制御することが困難になるという問題があった。
特開平8−144089号公報
そこで、本発明は、上記従来技術の問題点を解決するために、薄膜形成装置に使用される酸化性気体の量の制御を容易にすることにより、被処理物の表面に形成される酸化皮膜の形成条件を任意に制御することができる薄膜形成装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明者等は下記の通り、解決手段を見出した。
即ち、本発明の薄膜形成装置は、請求項1に記載の通り、酸化性気体を処理室内に導入し、被処理物に酸化皮膜を形成するための薄膜形成装置であって、前記処理室内において前記酸化性気体が接触することになる部材表面を、厚さ1μm以下の緻密な酸化皮膜により被覆したことを特徴とする。
また、請求項2に記載の薄膜形成装置は、請求項1に記載の薄膜形成装置において、前記酸化皮膜は、バリア型陽極酸化皮膜、オゾン酸化皮膜又は熱酸化皮膜のいずれかであることを特徴とする。
また、請求項3に記載の薄膜形成装置は、請求項1又は2に記載の薄膜形成装置において、前記酸化皮膜は、皮膜形成後、真空、大気、窒素雰囲気又はアルゴン等の雰囲気中で100℃乃至200℃の温度で加熱処理されたものであることを特徴とする。
本発明は、薄膜形成装置を構成する部材の表面に、緻密な酸化皮膜を予め形成することにより、酸化性気体が装置内壁等の酸化に消費されることがない。また、不純物となる気体の発生量を少なくすることができる。従って、酸化性気体の量を容易に制御することができ、被処理物に形成される酸化皮膜の膜厚等の制御が容易になる。
また、本発明は、前記酸化皮膜は、被膜形成後に、真空、大気、窒素雰囲気又はアルゴン等の希ガス雰囲気中で100℃乃至200℃の温度で、前記部材を加熱処理することにより、酸化皮膜中に含まれた、或いは、酸化皮膜表面に吸着した水等が予め除去されるため、薄膜形成装置内で使用するときに、酸化皮膜からの不純物を低減することができ、被処理物に形成される酸化皮膜等の制御をより容易とすることができる。
本発明の薄膜形成装置は、処理室内に酸化性気体を導入して被処理物に酸化皮膜を形成するものである。一例としては、半導体ウエハの表面に絶縁層を形成するための半導体製造装置等が挙げられる。
前記被処理物に形成される酸化皮膜を形成する方法としては、酸化性気体を使用し、例えば、プラズマ酸化法や熱酸化法等が挙げられる。
前記酸化性気体についても、特に制限はなく、例えば、酸素、二酸化窒素や水等が挙げられる。
本発明では、上記薄膜形成装置において、酸化性気体が接触することになる部材、例えば、処理室内壁や防着板等の表面を、厚さ1μm以下の緻密な酸化皮膜により被覆するものである。
前記緻密な酸化皮膜とは、突発的な欠陥を除き、ナノメートルオーダー以上の空孔がなく酸化皮膜形成後に大気中で酸化するなどして酸化を促進しようとしても、それ以上酸化層が厚くならないことをいう。また、前記酸化皮膜は、1μm以下とする必要がある。1μmを超える酸化皮膜を成長させると、薄膜形成装置の熱サイクルにより、酸化皮膜にひび割れが生じ、酸化皮膜下のアルミニウムやアルミニウム合金等で構成される部材表面が露出するため、薄膜形成装置により処理される被処理物に形成される酸化皮膜の膜厚等の制御が困難になるからである。
前記酸化皮膜は、真空、大気、窒素雰囲気又はアルゴン等の雰囲気中で100℃乃至200℃の温度で加熱処理されることが好ましい。加熱することで、酸化皮膜中に含まれた、或いは、酸化皮膜表面に吸着した水等が予め除去されるため、薄膜形成装置内で使用するときに、酸化皮膜から生じる不純物を低減することができ、被処理物に形成される酸化皮膜等の制御をより容易とすることができるからである。
以下、添付図面に従って、本発明の実施例について説明する。
(実施例1)
図1は、本発明の薄膜形成装置の一例を示すもので、図中1は、Al−Mg系合金(A5052)製真空処理室であり、2はAl−Mg系合金(A5052)製防着板、3はシャワープレート、4は基板、5は基板ホルダー(ホットプレート付き)、6はゲートバルブ、7はターボ分子ポンプ、8は油回転ポンプ、9はアングルバルブ、10はマスフローコントローラー、11はRF電源である。
本装置においては、真空処理室1の内壁、防着板2及びシャワープレート3には、10%−ホウ酸アンモニウムにより、400Vでバリア型陽極酸化処理を施し、表面に520nmの緻密な酸化皮膜を形成した。
(比較例1)
次に、比較例1として、真空処理室1の内壁、防着板2及びシャワープレート3を、上記実施例1のバリア型陽極酸化処理をせずに、硫酸系溶液を用いた多孔質型陽極酸化処理を施し、表面に膜厚20μmの膜を形成し、温水により封孔処理を施した。
(比較試験)
実施例1及び比較例1の装置を用い、シリコン製基板4を基板ホルダー5の上に置いて、基板ホルダー5の温度を300℃まで上昇させ、マスフローコントローラー10で調整しながら2sccmの酸素を導入した。そして、RF電源11により放電を行い、基板4の表面を酸化した。
そして、真空処理室1内への酸素の供給と停止を繰り返し、真空処理室1内の酸素分圧を測定した。その結果を、実施例1については図2に示し、比較例1については図3に示す。
図2から、実施例1の装置の真空処理室1内の酸素分圧は、酸素の供給と停止に対応して垂直方向に直線的に変化しており、酸素量を極めて容易に制御できることがわかった。これに対して、比較例1の装置の真空処理室1内の酸素分圧は、図3から酸素の供給と停止に即座に反応することができなかったことがわかった。また、酸素を真空処理室1内に供給したときの飽和値が、酸素の供給と停止の回数の増加に伴い変化しており、酸素分圧が不規則に変化していることがわかった。
実施例1及び比較例1の装置で処理した基板4の表面に、酸素流量100sccm(分圧1Pa)、RF電源の出力300Wとし、300秒間の酸化処理を100回繰り返した。そして、形成された酸化皮膜の膜厚を、EPMAにより酸素のkα線強度から測定した。その結果を実施例1の装置で処理された基板4については図4に示し、比較例1の装置で処理された基板4については図5に示す。
実施例1の装置で処理された基板4では、酸化皮膜の平均膜厚は、18nm±10%であり、1〜100回目を通して、安定した膜厚が得られることがわかった。一方、比較例1の装置で処理された基板4では、平均膜厚は、20nm±22%であり、膜厚のばらつきが大きく、安定した膜厚が得られないことがわかった。
次に、2枚のA5052製基板4(25mm×40mm×2mm)を用意し、それぞれに、実施例1の装置によりバリア型陽極酸化処理を行ったものと、比較例1の装置により多孔質陽極酸化処理を行ったものとを、真空中で300℃に加熱し、その際に放出される気体のマススペクトルをそれぞれ図6(a)及び(b)に示す。
図6(b)の水のイオン電流は、同図(a)に示す水のイオン電流に比べて2桁以上大きかった。従って、比較例1の装置で処理された基板4の方が、実施例1の装置で処理された基板4に比べて、酸化処理を行う系内の不純物量が極端に多いことがわかった。
上記結果から、薄膜形成装置により被処理物を酸化する際、酸素流量を制御しても、比較例1の多孔質陽極酸化処理の場合には、不純物が多いために、酸化過程に使用される酸素量を制御することが困難であることがわかった。
更に、別のA5052製基板4(25mm×40mm×2mm)に、実施例1の装置によりバリア型陽極酸化処理を行ったものを、大気中で200℃で1時間加熱した後、真空中で300℃に加熱し、その際に放出される気体のマススペクトルを図6(c)に示す。
図6(c)の水のイオン電流は、図6(a)の水のイオン電流に比べて小さく、実施例1よりも更に酸化処理を行う系内の不純物を低減できることがわかった。このことから、薄膜形成装置により被処理物を酸化する際、バリア型陽極酸化処理した部材を予め加熱処理しておくことにより、不純物が少なくできるので、酸化過程に使用される酸素量を制御することが容易であることがわかった。
尚、上記実施例では、ホウ酸アンモニウムを用いてバリア型陽極酸化皮膜をアルミニウム合金表面に成長させたが、緻密な酸化皮膜を形成することができるものであれば特に制限されるものではなく、アジピン酸アンモニウムや燐酸アンモニウム等を使用することもできる。また、特願2003−336602に開示されるように極めて薄い多孔質アルマイトとバリア型アルマイトを複合化させたものであってもよい。
(実施例2)
アルミニウム製防着板2を使用した以外は、実施例1と同じ構成の薄膜形成装置を用意し、真空処理室1を10-6Paまで真空ポンプ7により排気した後、99.9999%の酸素を真空処理室1内に10000Paまで導入し、530℃の温度で10時間加熱して、真空処理室1内壁、防着板2及びシャワープレート3の表面に、厚さ50nmの緻密な酸化皮膜を形成した。
本実施例の装置により、シリコン製基板4に対して、酸素流量100sccm(分圧1Pa)、RF電源の出力300Wとし、300秒間の酸化処理を100回繰り返した。そして、形成された酸化皮膜の膜厚を、EPMAにより酸素のkα線強度から測定した。
その結果、実施例1の装置で処理された基板4と同様に、1〜100回目を通して、安定した膜厚が得られることがわかった。
尚、本実施例では、酸素雰囲気で酸化を行ったが、大気中で、450℃から550℃で1時間加熱してアルミニウム又はアルミニウム合金の表面に緻密な酸化皮膜を形成しても同様の効果が得られることを確認した。
(実施例3)
上記実施例1と同じ構成の別の薄膜形成装置を用意して、真空処理室1に、真空処理室1の内壁、防着板2及びシャワープレート3の表面をオゾン酸化処理するために次の処理を行った。真空処理室1の内壁、防着板2及びシャワープレート3の表面を、150℃に加熱し、真空処理室1内に大気圧にて酸素を1slm導入して波長254nmの紫外線により真空処理室1内にオゾンを発生させて1時間オゾン酸化処理し、真空処理室1の内壁、防着板2及びシャワープレート3の表面に200nmの表面酸化層を形成した。
本実施例の装置により、シリコン製基板4に対して、実施例2と同様にして酸化処理を行い、酸化皮膜の膜厚を測定し、その結果を図7に示す。図7から、酸化皮膜の平均膜厚は、19.4nm±9%であり、安定した膜厚が得られることがわかった。
(実施例4)
上記実施例1の装置に装着された防着板2の代わりに、実施例2の装置で使用する厚さ50nmの緻密な酸化皮膜が形成された防着板2を使用して薄膜形成装置とした。
本実施例の装置により、シリコン製基板4に対して、実施例2と同様にして酸化処理を行い、酸化皮膜の膜厚を測定し、その結果を図8に示す。図8から、実施例4の酸化皮膜の平均膜厚は、19.9nm±8%であり、安定した膜厚が得られることがわかった。
本発明の一実施例を説明するための装置の模式図 実施例1により処理された防着板の酸素の分圧を示すグラフ 比較例1により処理された防着板の酸素の分圧を示すグラフ 実施例1により処理された防着板の酸化皮膜の膜厚の変化を示すグラフ 比較例1により処理された防着板の酸化皮膜の膜厚の変化を示すグラフ (a)実施例1により処理された平板の気体のマススペクトル(b)比較例1により処理された平板の気体のマススペクトル(c)実施例1により処理された平板を、加熱処理し、その後の平板の気体のマススペクトル 実施例3により処理された防着板の酸化皮膜の膜厚の変化を示すグラフ 実施例4により処理された防着板の酸化皮膜の膜厚の変化を示すグラフ
符号の説明
1 真空処理室
2 防着板
3 シャワープレート
4 基板
5 基板ホルダー(ホットプレート付き)
6 ゲートバルブ
7 ターボ分子ポンプ
8 油回転ポンプ
9 アングルバルブ
10 マスフローコントローラー
11 RF電源
12 RF誘導コイル
13 石英窓
14 マッチングボックス

Claims (3)

  1. 酸化性気体を処理室内に導入し、被処理物に酸化皮膜を形成するための薄膜形成装置であって、前記処理室内において前記酸化性気体が接触することになる部材表面を、厚さ1μm以下の緻密な酸化皮膜により被覆したことを特徴とする薄膜形成装置。
  2. 前記酸化皮膜は、バリア型陽極酸化皮膜、オゾン酸化皮膜又は熱酸化皮膜のいずれかであることを特徴とする請求項1に記載の薄膜形成装置。
  3. 前記酸化皮膜は、皮膜形成後、真空、大気、窒素雰囲気又はアルゴン等の雰囲気中で100℃乃至200℃の温度で加熱処理されたものであることを特徴とする請求項1に記載の薄膜形成装置。
JP2004365120A 2004-12-16 2004-12-16 薄膜形成装置 Pending JP2006173413A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004365120A JP2006173413A (ja) 2004-12-16 2004-12-16 薄膜形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004365120A JP2006173413A (ja) 2004-12-16 2004-12-16 薄膜形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006173413A true JP2006173413A (ja) 2006-06-29

Family

ID=36673816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004365120A Pending JP2006173413A (ja) 2004-12-16 2004-12-16 薄膜形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006173413A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006328495A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Ulvac Japan Ltd アルミニウム又はアルミニウム合金の耐食処理方法
JP2008153273A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Ulvac Japan Ltd 真空用冷却部材および真空用機器
JP2011140692A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Iwatani Internatl Corp アルミニウムの表面処理方法
JPWO2020196025A1 (ja) * 2019-03-22 2021-12-09 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法、基板支持具、およびその処理方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09184094A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Mitsubishi Alum Co Ltd 表面処理アルミニウム材及びその製造方法
JP2004172397A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09184094A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Mitsubishi Alum Co Ltd 表面処理アルミニウム材及びその製造方法
JP2004172397A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006328495A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Ulvac Japan Ltd アルミニウム又はアルミニウム合金の耐食処理方法
JP4587875B2 (ja) * 2005-05-27 2010-11-24 株式会社アルバック アルミニウム又はアルミニウム合金の耐食処理方法
JP2008153273A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Ulvac Japan Ltd 真空用冷却部材および真空用機器
JP2011140692A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Iwatani Internatl Corp アルミニウムの表面処理方法
JPWO2020196025A1 (ja) * 2019-03-22 2021-12-09 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法、基板支持具、およびその処理方法
JP7394115B2 (ja) 2019-03-22 2023-12-07 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法、基板支持具、およびその処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10714333B2 (en) Apparatus and method for selective oxidation at lower temperature using remote plasma source
TWI292172B (en) Method for forming insulating film on substrate, mehtod for manufacturing semiconductor device, and substrate-processing apparatus
JP2009532915A5 (ja)
JP2002314076A (ja) 金属ゲートの形成方法
JP2010524822A (ja) プラズマエッチチャンバで使用される耐食性を強化した石英
US20070065593A1 (en) Multi-source method and system for forming an oxide layer
JPH0228322A (ja) 半導体基板の前処理方法
JPH01215023A (ja) 表面処理方法およびその装置
TWI802789B (zh) 腔室塗佈材料及其製造方法
WO2017029961A1 (ja) 基板処理方法、および、基板処理装置
JP2006173413A (ja) 薄膜形成装置
KR100801770B1 (ko) 플라즈마 착화방법 및 기판 처리방법
JPS63224233A (ja) 表面処理方法
JP2006176859A (ja) シリコンナノ結晶構造体の作製方法
WO2006103845A1 (ja) 基板処理方法
KR20180133224A (ko) 붕소막의 제거 방법 및 붕소막에 의한 패턴 형성 방법
KR20230158606A (ko) 고온 챔버 및 챔버 컴포넌트 세정 및 유지관리 방법 및 장치
JP3078853B2 (ja) 酸化膜形成方法
JP3184988B2 (ja) 結晶面異方性ドライエッチング方法
JPH05343391A (ja) 半導体装置の製造方法
EP1593751A1 (en) Member of apparatus for plasma treatment, member of treating apparatus, apparatus for plasma treatment, treating apparatus and method of plasma treatment
JP2009260333A (ja) 酸化膜改質方法とその装置及びプロセス装置
JP2006216774A (ja) 絶縁膜の成膜方法
JP2000114253A (ja) 半導体酸化膜形成法
JPS63170927A (ja) シリコン酸化皮膜の形成方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071012

A977 Report on retrieval

Effective date: 20100128

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100423

A02 Decision of refusal

Effective date: 20110125

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02