JP2006172736A - 燃料電池システムおよびその運転方法 - Google Patents

燃料電池システムおよびその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006172736A
JP2006172736A JP2004359707A JP2004359707A JP2006172736A JP 2006172736 A JP2006172736 A JP 2006172736A JP 2004359707 A JP2004359707 A JP 2004359707A JP 2004359707 A JP2004359707 A JP 2004359707A JP 2006172736 A JP2006172736 A JP 2006172736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
source gas
gas
raw material
fuel cell
supply system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004359707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5270062B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Tanaka
良和 田中
Hideo Obara
英夫 小原
Masataka Ozeki
正高 尾関
Akinari Nakamura
彰成 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004359707A priority Critical patent/JP5270062B2/ja
Publication of JP2006172736A publication Critical patent/JP2006172736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5270062B2 publication Critical patent/JP5270062B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】原料ガス供給系統からの原料ガスの供給の停止あるいは原料ガス供給系統内の圧力の低下時に、原料ガス供給系統からの原料ガスの吸引を防止する、燃料電池システム及びその運転方法を提供する。
【解決手段】原料ガスを改質して水素を含む燃料ガスを生成する燃料生成装置18と、燃料ガスを用いて発電する燃料電池11と、原料ガス供給系統1から供給される原料ガスを燃料生成装置18に導く原料ガス流路13と、原料ガス流路13に配設されているガス昇圧装置15と、原料ガス供給異常検出手段16と、制御装置17と、を備え、制御装置17は、ガス昇圧装置15運転中において、原料ガス供給異常検出手段16を介して原料ガス供給系統1からの原料ガスの供給の停止あるいは原料ガス供給系統1内の圧力の低下を検出すると、ガス昇圧装置15の運転を停止して、ガス昇圧装置15による原料ガス供給系統1からの原料ガスの吸引を防止する。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池システムおよびその運転方法に関する。特に原料ガス供給系統から供給される原料ガスを吸引して下流側の原料ガス流路の原料ガス圧力を昇圧するガス昇圧装置を有する燃料電池システムおよびその運転方法に関する。
家庭、事業所等に設置され、電気、あるいは電気及び熱を家庭、事業所等に供給する燃料電池システムは、一般的に、燃料電池のアノードガスの原料ガスとして、家庭、事業所等に配設されているガス供給手段のガス、例えば、ガス供給インフラあるいはガスボンベのガスを用いている。そして、従来のガス供給手段(原料ガス供給手段)には、給湯器、炊事用のガスコンロ、暖房用のヒータ等ガス使用機器が配管等で接続されている。つまり、これら配管とガス供給手段とからガス供給系統(原料ガス供給系統)が構成されており、燃料電池システムはこの原料ガス供給系統に接続される。
しかしながら、原料ガス供給手段のガス供給圧力、すなわち原料ガス供給系統内圧力は、これらガス使用機器におけるガス燃焼によるガスの利用を前提として設定されており、例えば、家庭等の小規模需要家においては一般的に2kPa程度であり、燃料電池システムで用いるには圧力が低すぎて適当ではない。
そこで、ガス昇圧装置を備え、原料ガスを昇圧させてから燃料生成装置等に供給するように構成されている燃料電池システムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
図5は、ガス昇圧装置が組み込まれた従来の燃料電池システムの概略を示す系統図である。図において、従来の燃料電池システム500は、原料ガス供給系統1の供給圧は2kPa程度であり、燃料生成装置18や燃料電池11などでの圧力損失が大きいため燃料電池11に充分な流量の改質ガスを流すことができない。そのため、ガス昇圧装置15により原料ガス圧力を数十kPaに高め、燃料電池11に必要なガスの流量を得るように構成されている。すなわち、原料ガス供給系統1から供給される原料ガスは、ガス昇圧装置15により昇圧された後、燃料生成装置18に供給される。燃料生成装置18においては、原料ガスは水供給手段44から供給される水が燃焼器43の熱によって気化されて、原料ガスが水蒸気と混合されて水蒸気改質反応され、一酸化炭素の変成反応及び一酸化炭素の選択反応によって一酸化炭素が低減されて、燃料電池11のアノードに供給される。また、酸化剤ガス供給装置19により燃料電池11のカソードに酸化剤ガスが供給される。燃料電池11は、アノードの改質ガスとカソードの酸化剤ガスとの間で電気化学反応を起こし、発電及び発熱する。そして、燃料電池11を経由した余剰の改質ガスや反応生成物質はオフガス流路41に排出され、燃焼器43において燃焼され、燃焼排ガスが大気放出される。また、燃焼器43の燃焼熱を利用して水供給手段44から供給される水が水蒸気に気化されて、この水蒸気が燃料生成装置18における原料ガスの水蒸気改質反応に利用される。さらに、冷却水ポンプ22により冷却水が冷却水経路21を循環される。これによって、燃料電池11での電気化学反応は、発熱反応であるので、燃料電池11を所定の温度に冷却・維持することができる。
他方で、ガス供給手段から各家庭、事業所等の施設に供給されるガス供給口には、ガスの使用量を計測するガスメータが配設され、ガスの流通方向においてガスメータの下流側にはガスコンロ、給湯器、ヒータ、燃料電池システム等が配管等によって接続されている原料ガス供給系統が構成されている。そして、ガスメータあるいはその周辺には、地震やガス漏れなどの異常時にはガスの供給を遮断する保護装置が配設されている。
特開2003−21071号公報
しかしながら、発明者らは、従来のガス使用機器においては、ガスを吸引して使用する形態の機器が一般的でないことから、ガス昇圧装置を備えた燃料電池システムが、原料ガス供給系統に接続された場合には、ガス使用機器や配管等原料ガス供給系統に影響を及ぼす可能性があることに気が付いた。すなわち、従来の燃料電池システムでは、非常時に保護装置が原料ガスを遮断した場合、原料ガスの不足による燃料電池の出力電圧低下など燃料電池システム内での異常が検出されるまで燃料電池システムの運転は継続され、ガス昇圧装置が動作を続ける。そして、ガス昇圧装置の動作により原料ガスの流通方向においてガス昇圧装置より上流の原料ガス供給系統内の原料ガスが吸引され、保護装置と燃料電池システムとの間のガス供給系統内の圧力が通常時より低下する。その結果、2kPa程度のガス供給圧を想定して設計されているガス使用機器において、電磁弁等ガスの流量調整にかかわる弁類が固着して動作しなくなるなどの動作不良や損傷が発生するおそれがある。最悪の場合には、原料ガス供給系統内の圧力が大気圧以下にまで低下し、ガス使用機器や配管などから原料ガス供給系統内に空気が流入してしまい原料ガス供給系統内で異常燃焼が発生するおそれもある。
本発明は、以上の課題に鑑みてなされたものであり、上流側の原料ガスを吸引して下流側の原料ガス流路の原料ガス圧力を昇圧するガス昇圧装置を備える燃料電池システムにおいて、原料ガス供給系統からの原料ガスの供給の停止あるいは原料ガス供給系統内の圧力の低下時に、前記原料ガス供給系統からの前記原料ガスの吸引を防止する、燃料電池システムを提供することを目的とする。
この課題を解決するために、本発明の燃料電池システムは、原料ガスを改質して水素を含む燃料ガスを生成する燃料生成装置と、前記燃料ガスを用いて発電する燃料電池と、原料ガス供給系統から供給される前記原料ガスを前記燃料生成装置に導く原料ガス流路と、
前記原料ガス流路に配設されて、上流側の原料ガスを吸引して下流側の原料ガス流路の原料ガス圧力を昇圧するガス昇圧装置と、原料ガス供給異常検出手段と、制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記ガス昇圧装置運転中において、前記原料ガス供給異常検出手段を介して前記原料ガス供給系統からの原料ガスの供給の停止あるいは前記原料ガス供給系統内の圧力の低下を検出すると、前記ガス昇圧装置の運転を停止して、前記ガス昇圧装置による前記原料ガス供給系統からの前記原料ガスの吸引を防止する(請求項1)。また、本発明の燃料電池システムの運転方法は、原料ガスを改質して水素を含む燃料ガスを生成する燃料生成装置と、前記燃料ガスと酸化剤を用いて発電する燃料電池と、原料ガス供給系統から供給される前記原料ガスを前記燃料生成装置に導く原料ガス流路と、前記原料ガス流路に配設されて、上流側の原料ガスを吸引して下流側の原料ガス流路の原料ガス圧力を昇圧するガス昇圧装置と、を備える燃料電池システムの運転方法であって、前記ガス昇圧装置運転中において、前記原料ガス供給系統からの原料ガスの供給の停止あるいは前記原料ガス供給系統内の圧力の低下を検出するステップと、前記ガス昇圧装置の運転を停止して、前記ガス昇圧装置による前記原料ガス供給系統からの前記原料ガスの吸引を防止するステップと、を備える(請求項9)。以上のように構成すると、原料ガス供給系統からの原料ガスの供給の停止あるいは原料ガス供給系統内の圧力の低下時に、上流側の原料ガスを吸引して下流側の原料ガス流路の原料ガス圧力を昇圧するガス昇圧装置による前記原料ガス供給系統からの前記原料ガスの吸引を防止することができるので、燃料電池システムに起因する原料ガス供給系統の損傷を抑制することができる。
また、本発明の燃料電池システムは、原料ガス吸引防止手段をさらに備え、前記制御装置は、前記ガス昇圧装置運転中において、前記原料ガス供給異常検出手段を介して前記原料ガス供給系統からの原料ガスの供給の停止あるいは前記原料ガス供給系統内の圧力の低下を検出すると、前記ガス昇圧装置の運転を停止し、かつ前記原料ガス吸引防止手段を制御して、前記ガス昇圧装置による前記原料ガス供給系統からの前記原料ガスの吸引を防止するとよい(請求項2)。また、本発明の燃料電池システムの運転方法は、原料ガス吸引防止手段をさらに備え、前記原料ガス吸引防止手段が前記ガス昇圧装置による前記原料ガス供給系統からの前記原料ガスの吸引を防止するとよい(請求項10)。以上のように構成すると、原料ガス供給系統は原料ガス吸引防止手段によって、原料ガスの吸引を防止することができるので、ガス昇圧装置の動作状況の如何に関わらず、例えば、ガス昇圧装置が動作を完全に停止するまでの状況に関わらず、原料ガス供給系統の圧力低下を防止することができる。
本発明の効果をより確実に得る観点から、本発明の燃料電池システムは、前記原料ガス供給異常検出手段が、前記原料ガスの流通方向において前記ガス昇圧装置の上流側の前記原料ガス流路に配設された圧力検出装置であって、前記制御装置は、前記ガス昇圧装置運転中において、前記圧力検出装置の検出値が所定の閾値以下の場合には、前記ガス昇圧装置の運転を停止し、かつ前記原料ガス吸引防止手段を制御して、前記原料ガス供給系統からの前記原料ガスの吸引を防止するとよい(請求項3)。また、本発明の燃料電池システムの運転方法は、前記原料ガスの流通方向において前記ガス昇圧装置の上流側の前記原料ガス流路に配設された圧力検出装置を備え、前記ガス昇圧装置運転中において、前記圧力検出装置の検出値が所定の閾値以下の場合には、前記原料ガス吸引防止手段が前記原料ガス供給系統からの前記原料ガスの吸引を停止するとよい(請求項11)。
本発明の燃料電池システムは、前記原料ガス供給異常検出手段が、前記原料ガス供給系統に配設された原料ガス流路遮断装置と通信を行う通信装置であって、前記制御装置は、前記ガス昇圧装置運転中において、前記通信装置を介して前記原料ガスの供給が遮断された信号を受けた場合には、前記ガス昇圧装置の運転を停止し、かつ前記原料ガス吸引防止手段を制御して、前記原料ガス供給系統からの前記原料ガスの吸引を防止するとよい(請求項4)。また、本発明の燃料電池システムの運転方法は、前記原料ガス供給系統に配設された原料ガス原料ガス流路遮断装置と通信を行う通信装置を備え、前記ガス昇圧装置運転中において、前記通信装置が前記原料ガスの供給が遮断された信号を受けた場合には、前記原料ガス吸引防止手段が前記原料ガス供給系統からの前記原料ガスの吸引を停止するとよい(請求項12)。以上のように構成すると、原料ガス供給系統のガスの遮断を直接的に検出することが可能となるので、原料ガス流路内の圧力低下を検出するより早く燃料電池システムへの原料ガスの供給を防止することができ、原料ガス供給系統等の損傷等の防止をより確実に実行することができる。
本発明の効果をより確実に得る観点から、本発明の燃料電池システム及びその運転方法は、前記原料ガス吸引防止手段が、前記原料ガスの流通方向において前記ガス昇圧装置の上流側の前記原料ガス流路に配設された原料ガス流路遮断装置であって、前記原料ガス流路遮断装置を閉止することによって、前記原料ガス供給系統からの前記原料ガスの吸引を防止するとよい(請求項5、請求項13)。
本発明の燃料電池システム及びその運転方法は、前記原料ガスを蓄えた原料ガスボンベと、前記原料ガスボンベの原料ガスを前記原料ガスの流通方向において前記ガス昇圧装置の上流側の前記原料ガス流路に導く原料ガスボンベ流路と、前記原料ガスボンベ流路が前記原料ガス流路に接続する接続部に配設されて前記ガス昇圧装置に導入される原料ガスの流路を前記原料ガス供給系統側と前記ガスボンベ側とに切り換える切換装置とを備え、前記原料ガス吸引防止手段が、前記切換装置であって、前記原料ガスボンベの原料ガスを前記ガス昇圧装置に導くように前記切換装置を切り換えることによって、前記原料ガス供給系統からの前記原料ガスの吸引を防止するとよい(請求項6、請求項14)。このように構成すると、ガス昇圧装置への原料ガスの供給は維持されるので燃料電池システムの運転を暫時継続できるので、燃料電池システム内残留ガスのパージや燃焼など燃料電池システムの停止動作を行うことができ、燃料電池システムの急激な停止に伴う燃料電池システムの損傷を防止することができる。また、原料ガス供給系統の原料ガスの供給が回復するまでの間燃料電池システムの運転を維持することができるので、運転継続の柔軟性を有する燃料電池システムを提供することができる。
本発明の燃料電池システム及びその運転方法は、前記原料ガス流路に接続された原料ガス充填流路と、前記原料ガス充填流路に配設されて通常は閉止されている原料ガス充填弁と、原料ガスが充填されて前記原料ガス充填弁に配設された原料ガスボンベとを備え、前記原料ガスの吸引防止動作後、前記原料ガス流路内圧力が所定の圧力以下である場合には、前記原料ガス充填弁を開放するとよい(請求項7,請求項15)。このように構成すると、前記原料ガスの吸引防止動作後、原料ガス流路内圧力が過剰に低下した場合において、過剰な減圧に伴う燃料電池システムの損傷を防止したり、原料ガス供給系統の復旧後の原料ガス吸引防止手段の解除動作の不調を解消したりすることができる。
本発明の燃料電池システム及びその運転方法は、前記原料ガスボンベと前記原料ガス充填弁とは、脱着自在に構成されているとよい(請求項8,請求項16)。このように構成すると、必要に応じて原料ガスボンベを原料ガス充填弁に脱着することができるので、燃料電池システムに原料ガスボンベを常設する負担を回避することができるとともに、原料ガス流路の圧力回復に必要な容量の原料ガスボンベを選択することができ、効率的な対応が可能となる。
本発明の燃料電池システムおよびその運転方法によれば、原料ガス供給系統からの原料ガスの供給の停止あるいは原料ガス供給系統内の圧力の低下時に、上流側の原料ガスを吸引して下流側の原料ガス流路の原料ガス圧力を昇圧するガス昇圧装置による前記原料ガス供給系統からの前記原料ガスの吸引を防止することができるので、燃料電池システムに起因する原料ガス供給系統の損傷を抑制することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの概略構成を示す系統図である。
図1に示すように、燃料電池システム100は、原料ガス流路遮断装置(原料ガス吸引防止手段)14において、原料ガスを略数kPaの供給圧で供給する原料ガス供給系統1に接続されている。ここで、原料ガス供給系統は、原料ガス供給手段と、原料ガス供給手段からガス使用機器に原料ガスを導く配管等の原料ガス供給流路とによって構成されている。
原料ガス流路遮断装置14は、電磁弁で構成されていて、電磁弁の開閉によって、原料ガス流路13を流通する原料ガスを遮断することができるように配設されている。
原料ガス流路13は、原料ガス流路遮断装置14から燃料生成装置18に原料ガスを導くように構成されている。
この原料ガス流路13に、圧力検出装置16が、原料ガス流通方向において原料ガス流路遮断装置14の下流に位置するように配設されている。圧力検出装置16には、一般的なガス圧力の検出装置が用いられている。これによって、圧力検出装置16は、原料ガス13と接続される原料ガス供給系統1内の圧力の低下を検出することができる。すなわち、異常が検出されない通常時には、原料ガス流路遮断装置14は動作せずに、原料ガス供給系統1と原料ガス流路13とは連通しているので、原料ガス供給系統1内の圧力の低下は、原料ガス流路13内の圧力を検出する圧力検出装置16によって検出される。
原料ガス流通方向において圧力検出装置16の下流の原料ガス流路13にガス昇圧装置15が配設されている。ガス昇圧装置15は、プランジャーポンプが用いられ、上流から原料ガスを吸引して、原料ガスを略数十kPaに昇圧して、下流に供給するように構成されている。具体的には、燃料電池システム100の圧力損失特性を踏まえて、燃料電池11に改質ガスが円滑に供給されるようなガス圧まで原料ガスが昇圧される。
原料ガス流通方向においてガス昇圧装置15の下流の原料ガス流路13に燃料生成装置18が接続されている。燃料生成装置18は、図示しないが、改質器、変成器及び選択酸化器を備えていて、原料ガスと水との水蒸気改質反応により水素を含む改質ガスを生成するとともに、変成反応及び一酸化炭素選択酸化反応によって改質ガス中の一酸化炭素を低減するように構成されている。
燃料生成装置18で生成された改質ガスは、改質ガス流路40を介して燃料電池11のアノードに供給される。なお、酸化剤ガスは、酸化剤ガス供給装置19から酸化剤ガス流路20を介して燃料電池11のカソードに供給される。
燃料電池11には、固体高分子形燃料電池が用いられ、アノードに供給された改質ガスとカソードに供給された酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する。
燃料電池11で反応に用いられなかった改質ガスを含むオフガスは、オフガス流路41を介して、燃焼器43に供給される。
このオフガス流路41には、オフガス流路遮断装置42が配設されている。オフガス流路遮断装置42は、電磁弁で構成されていて、電磁弁の開閉によって、オフガス流路42を流通するオフガスを遮断することができるように配設されている。
燃焼器43は、オフガスを燃焼して燃料生成装置18に熱を供給する。
燃料生成装置18には、水供給手段44から水が供給されていて、燃焼器43からの熱によって、水が気化され、かつ原料ガスが加熱されて水蒸気改質反応等が進行する。
酸化剤ガス供給装置19及び酸化剤ガス流路20は、燃料電池11のカソード側に酸化剤ガスとして空気が供給されるように配設されている。
一方、燃料電池11の冷却水流路(図示せず)には、冷却水経路21及び冷却水ポンプ22が冷却水を供給するように配設されている。
また、燃料電池システム100は、制御装置17を備えている。制御装置17は、燃料電池システム100の動作を制御する。制御装置17は、図示しないが、マイコン等によって構成される制御部、メモリ等によって構成される記憶部、キーボード等によって構成されている入力手段によって構成されている。特に、制御装置17は、圧力検出装置16の検出値を取得して、原料ガス流路遮断装置14及びガス昇圧装置15を制御するように構成されている。具体的には、記憶部に記憶されている所定の閾値、あるいは入力手段から入力されて制御部に設定されている所定の閾値が、制御部において検出値と比較され、検出値が所定の閾値以上の場合には原料ガス流路遮断装置14を制御して原料ガス流路13を開通させ、検出値が所定値未満の場合には原料ガス流路遮断装置14を制御して原料ガス流路13を遮断するように構成されている。なお、所定の閾値は、原料ガス供給系統1内の圧力が正常と判断される下限値に設定される。ここでは、0乃至0.5kPaに相当する値が設定される。これにより、原料ガス供給系統1内の供給圧が負圧になるまで低下する前にガス昇圧装置15による原料ガスの吸引を防止することができ、原料ガス供給系統1の損傷や原料ガス供給系統1内への空気の流入を防止することができる。あるいは、所定値として燃料電池システム100や原料ガス供給系統1に接続されたガス使用機器の最低動作圧力に相当する検出値を設定してもよい。これによって、原料ガス供給系統1自体の配管損傷等や、原料ガス供給系統に接続されている他のガス使用機器の動作不良及び損傷を予防することができる。
ここで、制御装置とは、単独の制御装置だけでなく、複数の制御装置が協働して制御を実行する制御装置群をも含んで意味する。よって、制御装置17は、単独の制御装置から構成される必要はなく、複数の制御装置が分散配置されていて、それらが協働して燃料電池システム100の動作を制御するように構成されていてもよい。
次に、燃料電池システム100の通常運転時の動作(運転方法)を概略説明する。これらの動作は制御装置17によって制御されることにより遂行される。
まず、通常運転時には、原料ガス流路遮断装置14が開放されていて、原料ガス供給系統1の原料ガスが燃料電池システム100に供給されて、燃料電池システム100の起動、運転、停止などの動作が行われる。すなわち、原料ガスはガス昇圧装置15で昇圧されて、原料ガスあるいは改質ガスが燃料生成装置18及び燃料電池11のアノードを流通することができるように供給される。原料ガスの供給量は、ガス昇圧装置15、あるいは図示しないが原料ガス流路13に配設された流量調整弁が制御装置17によって制御されて調整される。また、酸化剤ガス供給装置19により燃料電池11のカソードに酸化剤ガスが供給される。原料ガスは燃料生成装置18で原料ガスが水素を主に含む改質ガスに改質され、改質ガスは燃料電池11のアノードで、燃料電池11のカソードに供給された酸化剤ガスとの間での電気化学反応に利用される。さらに、冷却水ポンプ22により冷却水が冷却水経路21を循環される。これによって、燃料電池11での電気化学反応は、発熱反応であるので、燃料電池11を所定の温度に冷却・維持することができる。また、制御装置17により燃料電池システムの運転に応じた原料ガスの供給が行われる。
そして、燃料電池11から余剰の改質ガスがオフガス流路41に排出され、燃焼器43において燃焼され、燃焼排ガスが大気放出される。また、燃焼器43の燃焼熱を利用して水供給手段44から供給される水が水蒸気に気化されて、この水蒸気が燃料生成装置18における原料ガスの水蒸気改質反応に利用される。
ここで、原料ガス流路13内の原料ガス圧力が、圧力検出装置16により検出される。圧力検出装置16の検出値は、制御装置17において、制御装置17の制御部に設定されている所定値と比較され、所定値以上であれば、通常運転動作が継続される。
次に、本発明の特徴である、原料ガス供給系統1のガス供給が停止若しくは原料ガス供給系統1内の圧力が低下する場合の燃料電池システム100の動作について説明する。
原料ガス流路遮断装置14が開放されていて、ガス昇圧装置15が動作している場合において、保護装置の作動による原料ガス供給系統1のガス供給の停止、原料ガス供給系統1の配管からの原料ガス漏洩、原料ガス供給系統1に接続されているガス使用機器からの原料ガス漏洩等何らかの原因により原料ガス供給系統1の圧力が低下すると、まず、原料ガス流路13内の原料ガス圧力が低下する。制御装置17は、圧力検出装置16によって、原料ガス圧力の低下を検出する。
次に、圧力検出装置16の検出値が所定値未満になると、制御装置17が原料ガス流路遮断装置14を制御して原料ガス流路13を遮断する。これによって、原料ガス供給系統1内の圧力が低下する場合、ガス昇圧装置15による原料ガス供給系統1からの原料ガスの吸引が防止されるので、原料ガス供給系統1内ガス圧の過剰な低下を防止することができる。
そして、制御装置17は、原料ガス流路遮断装置14の閉止動作と連動するようにしてガス昇圧装置15を可及的速やかに停止動作するよう制御する。これにより、原料ガス流路遮断装置14からガス昇圧装置15に至る区間の原料ガス流路13内の圧力低下を防止することができる。
また、制御装置17は、原料ガス流路遮断装置14の遮断動作と連動するようにして、燃料生成装置18を停止するとともに、オフガス流路遮断装置42を制御してオフガス流路41を遮断する。これによって、燃料電池システム100の原料ガス流路遮断装置14からオフガス流路遮断装置42に至る一連の隔離区域、つまり、原料ガス流路13と、圧力検出装置16と、ガス昇圧装置15と、燃料生成装置18と、改質ガス流路40と、燃料電池11と、オフガス流路41の一部と、が外部から隔離される。そして、オフガス流路遮断装置42あるいは図示しない圧力調整装置によって、隔離区域に配設されている配管、装置等の設備が圧力によって損傷を受けないように隔離区域内の圧力が調整される。
なお、燃料電池11については、発電出力の状況に応じながら、送電端が開放されて発電が停止される。
以上に説明したように、燃料電池システム100により、原料ガス供給系統1からの原料ガス供給が停止若しくは原料ガス供給系統1内の圧力が低下した場合においても、原料ガス供給系統1のガス供給圧の過剰な低下、例えば大気圧以下までの低下を防止して燃料電池システム100を停止させることができるので、原料ガス供給系統1の損傷、原料ガス供給系統1内への空気の流入に伴う原料ガス供給系統1内での異常燃焼のおそれ、ならびに原料ガス供給系統1に接続されているガス使用機器の動作不良及び損傷を防止することができる。
また、原料ガス供給系統1は原料ガス流路遮断装置14によって原料ガスの吸引を防止することができるので、ガス昇圧装置15の動作状況の如何に関わらず、例えば、ガス昇圧装置15が動作を完全に停止するまでの状況に関わらず、原料ガス供給系統1の圧力低下を防止することができる。
[変形例1]
本実施の形態においては、原料ガス流路遮断装置14を設けたが、原料ガス流路遮断装置14を省略しても、本発明の目的を達成することができる。すなわち、圧力検出装置16の検出値が所定値未満になると、制御装置17は、ガス昇圧装置15を可及的速やかに停止動作するよう制御する。これによって、原料ガス供給系統1内の圧力が低下する場合、ガス昇圧装置15による原料ガス供給系統1からの原料ガスの吸引が防止されるので、原料ガス供給系統1内ガス圧の過剰な低下を防止することができる。
(実施の形態2)
図2は、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの概略構成を示す系統図である。図2に示すように、本実施の形態の燃料電池システム200は、実施の形態1の燃料電池システム100において、原料ガス流路遮断装置14が省かれていて、代わりに、原料ガスボンベ23と、原料ガスボンベ23から原料ガスを供給する原料ガスボンベ流路24と、圧力検出装置16とガス昇圧装置15との間の原料ガス経路13に設置されて原料ガスボンベ流路24を切換可能に原料ガス流路13に接続する切換装置(原料ガス吸引防止手段)25とが配設されている燃料電池システムである。したがって、燃料電池システム100と相違する部分についてのみ説明する。また、図2において、図1の燃料電池システム100と同一または相当する部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
原料ガスボンベ23は、原料ガスが加圧充填されているボンベである。
切換装置25は、例えば三方弁で構成されていて、ガス昇圧装置15の原料ガスの吸入源を原料ガス供給系統1あるいは原料ガスボンベ23に切換えることができるように構成されている。あるいは複数の電磁弁が組み合わされて構成されていてもよい。
次に、燃料電池システム200の通常運転時の動作(運転方法)を概略説明する。これらの動作は制御装置17によって制御されることにより遂行される。
まず、通常運転時には、切換装置25は原料ガス供給系統1がガス昇圧装置15と接続されるように切り換えられていて、実施の形態1の燃料電池システム100と同様にして運転される。つまり、原料ガス供給系統1の原料ガスが燃料電池システム200に供給されて、燃料電池システム200の起動、運転、停止などの動作が行われる。
次に、本発明の特徴である、原料ガス供給系統1のガス供給が停止若しくは原料ガス供給系統1内の圧力が低下する場合の燃料電池システム200の動作(運転方法)について説明する。
原料ガス流路遮断装置14が開放されていて、ガス昇圧装置15が動作している場合において、実施の形態1と同様にして、原料ガス供給系統1の圧力が低下すると、まず、原料ガス流路13内の原料ガス圧力が低下する。制御装置17は、圧力検出装置16によって、原料ガス圧力の低下を検出する。
そして、圧力検出装置16の検出値が所定値未満になると、制御装置17が切換装置25を制御して原料ガス供給系統1とガス昇圧装置15との接続を遮断すると共に、ガス昇圧装置15に原料ガスボンベ23が接続するようにガス昇圧装置15の吸入源を切り換える。これによって、原料ガス供給系統1内の圧力が低下する場合、ガス昇圧装置15による原料ガス供給系統1からの原料ガスの吸引が防止されるので、原料ガス供給系統1内ガス圧の過剰な低下を防止することができる。また、ガス昇圧装置15への原料ガスの供給は維持されるので燃料電池システム200の運転を暫時継続できるので、燃料電池システム200内残留ガスのパージや燃焼など燃料電池システム200の停止動作を行うことができ、燃料電池システム200の急激な停止に伴う燃料電池システム200の損傷を防止することができる。また、原料ガス供給系統1の原料ガスの供給が回復するまでの間燃料電池システム200の運転を維持することができるので、運転継続の柔軟性を有する燃料電池システムを提供することができる。
そして、制御装置17は、切換装置25の切り換え動作と連動するようにしてガス昇圧装置15を可及的速やかに停止動作するよう制御する。これにより、切換装置25からガス昇圧装置15に至る区間の原料ガス流路13内の圧力低下を防止することができる。
また、制御装置17は、切換装置25の切り換え動作と連動するようにして、燃料生成装置18を停止するとともに、オフガス流路遮断装置42を制御してオフガス流路41を遮断する。これによって、燃料電池システム200の原料ガスボンベ23からオフガス流路遮断装置42に至る一連の隔離区域、つまり、原料ガスボンベ23と,原料ガスボンベ流路24、原料ガス流路13と、ガス昇圧装置15と、燃料生成装置18と、改質ガス流路40と、燃料電池11と、オフガス流路41の一部と、が外部から隔離される。そして、オフガス流路遮断装置42あるいは図示しない圧力調整装置によって、隔離区域に配設されている配管、装置等の設備が圧力によって損傷を受けないように隔離区域内の圧力が調整される。
なお、燃料電池11については、発電出力の状況に応じながら、送電端が開放されて発電が停止される。
(実施の形態3)
図3は、本発明の実施の形態3に係る燃料電池システムの概略構成を示す系統図である。図3に示すように、本実施の形態の燃料電池システム300は、実施の形態1の燃料電池システム100において、圧力検出装置16が省かれていて、代わりに、原料ガス供給系統1に配設されている保護装置2の動作を検出して保護装置2の動作を制御装置17に通信する通信装置(原料ガス供給異常検出手段)27が配設されている燃料電池システムである。したがって、燃料電池システム100と相違する部分についてのみ説明する。また、図3において、図1の燃料電池システム100と同一または相当する部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。なお、保護装置2は、原料ガス供給系統1に一般に装着されている装置であって、流量、圧力、温度等を検出する検出装置と原料ガスの供給を遮断する遮断装置、例えば電磁弁を有していて、検出装置の検出値に異常がある場合には遮断装置を制御して原料ガス供給系統1内の原料ガスの供給を遮断する装置である。
通信装置27は、保護装置2の動作を検出して、制御装置17に無線又は有線の通信を行う装置である。
燃料電池システム300の通常運転時の動作(運転方法)は、燃料電池システム100と同じである。ただし、制御装置17は通信装置27により保護装置2のガス遮断動作の有無を監視している。
次に、本発明の特徴である、原料ガス供給系統1のガス供給が停止若しくは原料ガス供給系統1内の圧力が低下する場合の燃料電池システム300の動作(運転方法)について説明する。
原料ガス流路遮断装置14が開放されていて、ガス昇圧装置15が動作している場合において、まず、保護装置2が遮断動作をすると、制御装置17は、通信装置27によって、この遮断動作の情報を取得する。
次に、制御装置17は、原料ガス流路遮断装置14を制御して原料ガス流路13を閉止する。これによって、地震等何らかの原因によって保護装置2が遮断動作をした場合、ガス昇圧装置15による原料ガス供給系統1からの原料ガスの吸引が防止されるので、原料ガス供給系統1内ガス圧の過剰な低下を防止することができ、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。また、原料ガス供給系統1内の圧力低下を検出することなく、原料ガス供給系統1の原料ガスの遮断を直接的に検出することが可能となるので、原料ガス供給系統1内の圧力低下が検出されるより早く燃料電池システム300への原料ガスの供給を停止することができ、原料ガス供給系統1等の損傷等の防止をより確実に実行することができる。
そして、制御装置17は、原料ガス流路遮断装置14の遮断動作と連動するようにしてガス昇圧装置15を可及的速やかに停止動作するよう制御する。これにより、原料ガス流路遮断装置14からガス昇圧装置15に至る区間の原料ガス流路13内の圧力低下を防止することができる。
また、制御装置17は、原料ガス流路遮断装置14の遮断動作と連動するようにして、燃料生成装置18を停止するとともに、オフガス流路遮断装置42を制御してオフガス流路41を遮断する。これによって、燃料電池システム300の原料ガス流路遮断装置14からオフガス流路遮断装置42に至る一連の隔離区域、つまり、原料ガス流路13と、ガス昇圧装置15と、燃料生成装置18と、改質ガス流路40と、燃料電池11と、オフガス流路41の一部と、が外部から隔離される。そして、オフガス流路遮断装置42あるいは図示しないリリーフ弁等の圧力調整装置によって、隔離区域に配設されている配管、装置等の設備が圧力によって損傷を受けないように隔離区域内の圧力が調整される。
なお、燃料電池11については、発電出力の状況に応じながら、送電端が開放されて発電が停止される。
(実施の形態4)
図4は、本発明の実施の形態4に係る燃料電池システムの概略構成を示す系統図である。図4に示すように、本実施の形態の燃料電池システム400は、燃料電池システム100において、原料ガス流路遮断装置14とガス昇圧装置15の間の原料ガス流路13に接続された原料ガス充填流路28と、原料ガス充填流路28に配設された原料ガス充填弁29と、原料ガス充填弁29に接続された原料ガスボンベ23とをさらに備えている燃料電池システムである。なお、原料ガスボンベ23は原料ガス充填弁29とは脱着可能に接続されていて、必要時にのみ原料ガス充填弁29に接続される。したがって、燃料電池システム100と相違する部分についてのみ説明する。また、図4において図1の燃料電池システム100と同一または相当する部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
燃料電池システム400の通常運転時の動作(運転方法)及び原料ガス供給系統1のガス供給が停止若しくはガス供給圧が低下する場合の動作(運転方法)は、燃料電池システム100と同じである。なお、原料ガス充填弁29は閉止されている。
次に、本発明の特徴である、原料ガスの供給停止若しくは原料ガス供給系統1内の圧力低下時の燃料電池システム400の運転動作後、すなわち原料ガス遮断装置14によって原料ガス流路13が遮断された後の動作(運転方法)について説明する。
原料ガス遮断装置14によって原料ガス流路13が遮断された後、原料ガスボンベ23が原料ガス充填弁29に接続される。あるいは、原料ガス遮断装置14によって原料ガス流路13が遮断される前に、原料ガスボンベ23が原料ガス充填弁29に接続されていてもよい。そして、原料ガス流路13の圧力がさらに低下し、所定の圧力以下になる場合、原料ガス充填弁29が開放されて原料ガスボンベ23の原料ガスが原料ガス流路13内、ひいては燃料電池システム400内に充填される。具体的には、原料ガス充填弁29は、開放後、原料ガス流路13が所定の圧力に到達するまで開放されて、原料ガス流路13に原料ガスが充填される。また、原料ガス充填弁が圧力調整弁(図示せず)を備えていて、所定の圧力で原料ガス流路13に原料ガスが充填されるように構成してもよい。ここで、所定の圧力は、原料ガス流路遮断装置14が固着したり、原料ガス流路13及び燃料電池システム400が損傷することのないと判断される下限値に設定される。ここでは、0乃至0.5kPaに相当する値が設定される。これによって、原料ガスの供給停止若しくはガス供給圧低下時の燃料電池システム400の運転動作後、燃料電池システム400の温度低下等によって原料ガス流路13内圧力が過剰に低下した場合において、過剰な減圧に伴う燃料電池システム400の損傷を防止したり、原料ガス供給系統1復旧後の原料ガス流路遮断装置14の遮断開放動作の不調を解消し、かつ、かつ原料ガス流路遮断装置14を再度開放した場合に原料ガス供給系統1にガスが逆流することを防止することができる。また、必要に応じて原料ガスボンベ23を原料ガス充填弁29に脱着することができるので、燃料電池システム400に原料ガスボンベ23を常設する負担を回避することができるとともに、原料ガス流路13の圧力回復に必要な容量の原料ガスボンベ23を選択することができ、効率的な対応が可能となる。
以上、本発明の実施形態1乃至4について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、原料ガス流路遮断装置14としての電磁弁、ガス昇圧装置15としてのプランジャーポンプ、切換装置25としての切換装置はそれぞれ好ましい例示の1つであってこれらに限定されるものではなく他の一般的な開閉手段やガス昇圧手段を用いることができる。
本発明の燃料電池システムおよびその運転方法は、原料ガス供給系統からの原料ガスの供給の停止あるいは原料ガス供給系統内の圧力の低下時に、上流側の原料ガスを吸引して下流側の原料ガス流路の原料ガス圧力を昇圧するガス昇圧装置による前記原料ガス供給系統からの前記原料ガスの吸引を防止することができるので、燃料電池システムに起因する原料ガス供給系統の損傷を抑制することができる、燃料電池システムおよびその運転方法として有用である。
本発明の実施の形態1にかかる燃料電池システムの概略構成を示す系統図である。 本発明の実施の形態2にかかる燃料電池システムの概略構成を示す系統図である。 本発明の実施の形態3にかかる燃料電池システムの概略構成を示す系統図である。 本発明の実施の形態4にかかる燃料電池システムの概略構成を示す系統図である。 ガス昇圧装置が組み込まれた従来の燃料電池システムの概略を示す系統図である。
符号の説明
1 原料ガス供給系統
2 保護装置
11 燃料電池
13 原料ガス流路
14 原料ガス流路遮断装置
15 ガス昇圧装置
16 圧力検出装置
17 制御装置
18 燃料生成装置
19 酸化剤ガス供給装置
20 酸化剤ガス流路
21 冷却水経路
22 冷却水ポンプ
23 原料ガスボンベ
24 原料ガスボンベ流路
25 切換装置
27 通信装置
28 原料ガス充填流路
29 原料ガス充填弁
40 改質ガス流路
41 オフガス流路
42 オフガス流路遮断装置
43 燃焼器
44 水供給手段
100,200,300,400,500 燃料電池システム

Claims (16)

  1. 原料ガスを改質して水素を含む燃料ガスを生成する燃料生成装置と、
    前記燃料ガスを用いて発電する燃料電池と、
    原料ガス供給系統から供給される前記原料ガスを前記燃料生成装置に導く原料ガス流路と、
    前記原料ガス流路に配設されて、上流側の原料ガスを吸引して下流側の原料ガス流路の原料ガス圧力を昇圧するガス昇圧装置と、
    原料ガス供給異常検出手段と、
    制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、前記ガス昇圧装置運転中において、前記原料ガス供給異常検出手段を介して前記原料ガス供給系統からの原料ガスの供給の停止あるいは前記原料ガス供給系統内の圧力の低下を検出すると、前記ガス昇圧装置の運転を停止して、前記ガス昇圧装置による前記原料ガス供給系統からの前記原料ガスの吸引を防止する、燃料電池システム。
  2. 原料ガス吸引防止手段をさらに備え、
    前記制御装置は、前記ガス昇圧装置運転中において、前記原料ガス供給異常検出手段を介して前記原料ガス供給系統からの原料ガスの供給の停止あるいは前記原料ガス供給系統内の圧力の低下を検出すると、前記ガス昇圧装置の運転を停止し、かつ前記原料ガス吸引防止手段を制御して、前記ガス昇圧装置による前記原料ガス供給系統からの前記原料ガスの吸引を防止する、請求項1記載の燃料電池システム。
  3. 前記原料ガス供給異常検出手段が、前記原料ガスの流通方向において前記ガス昇圧装置の上流側の前記原料ガス流路に配設された圧力検出装置であって、
    前記制御装置は、前記ガス昇圧装置運転中において、前記圧力検出装置の検出値が所定の閾値以下の場合には、前記ガス昇圧装置の運転を停止し、かつ前記原料ガス吸引防止手段を制御して、前記原料ガス供給系統からの前記原料ガスの吸引を防止する、請求項2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記原料ガス供給異常検出手段が、前記原料ガス供給系統に配設された原料ガス流路遮断装置と通信を行う通信装置であって、
    前記制御装置は、前記ガス昇圧装置運転中において、前記通信装置を介して前記原料ガスの供給が遮断された信号を受けた場合には、前記ガス昇圧装置の運転を停止し、かつ前記原料ガス吸引防止手段を制御して、前記原料ガス供給系統からの前記原料ガスの吸引を防止する、請求項2に記載の燃料電池システム。
  5. 前記原料ガス吸引防止手段が、前記原料ガスの流通方向において前記ガス昇圧装置の上流側の前記原料ガス流路に配設された原料ガス流路遮断装置であって、
    前記制御装置が前記原料ガス流路遮断装置を閉止することによって、前記原料ガス供給系統からの前記原料ガスの吸引を防止する、請求項2に記載の燃料電池システムの運転方法。
  6. 前記原料ガスを蓄えた原料ガスボンベと、前記原料ガスボンベの原料ガスを前記原料ガスの流通方向において前記ガス昇圧装置の上流側の前記原料ガス流路に導く原料ガスボンベ流路と、前記原料ガスボンベ流路が前記原料ガス流路に接続する接続部に配設されて前記ガス昇圧装置に導入される原料ガスの流路を前記原料ガス供給系統側と前記ガスボンベ側とに切り換える切換装置とを備え、
    前記原料ガス吸引防止手段が、前記切換装置であって、前記制御装置が前記原料ガスボンベの原料ガスを前記ガス昇圧装置に導くように前記切換装置を切り換えることによって、前記原料ガス供給系統からの前記原料ガスの吸引を防止する、請求項2に記載の燃料電池システム。
  7. 前記原料ガス流路に接続された原料ガス充填流路と、前記原料ガス充填流路に配設されて通常は閉止されている原料ガス充填弁と、原料ガスが充填されて前記原料ガス充填弁に配設された原料ガスボンベとを備え、
    前記制御装置は、前記原料ガスの吸引防止動作後、前記原料ガス流路内圧力が所定の圧力以下である場合には、前記原料ガス充填弁を開放する、請求項2に記載の燃料電池システム。
  8. 前記原料ガスボンベと前記原料ガス充填弁とは、脱着自在に構成されている、請求項7に記載の燃料電池システム。
  9. 原料ガスを改質して水素を含む燃料ガスを生成する燃料生成装置と、
    前記燃料ガスと酸化剤を用いて発電する燃料電池と、
    原料ガス供給系統から供給される前記原料ガスを前記燃料生成装置に導く原料ガス流路と、
    前記原料ガス流路に配設されて、上流側の原料ガスを吸引して下流側の原料ガス流路の原料ガス圧力を昇圧するガス昇圧装置と、を備える燃料電池システムの運転方法であって、
    前記ガス昇圧装置運転中において、前記原料ガス供給系統からの原料ガスの供給の停止あるいは前記原料ガス供給系統内の圧力の低下を検出するステップと、
    前記ガス昇圧装置の運転を停止して、前記ガス昇圧装置による前記原料ガス供給系統からの前記原料ガスの吸引を防止するステップと、を備える、燃料電池システムの運転方法。
  10. 原料ガス吸引防止手段をさらに備え、
    前記原料ガス吸引防止手段が前記ガス昇圧装置による前記原料ガス供給系統からの前記原料ガスの吸引を防止する、請求項9記載の燃料電池システムの運転方法。
  11. 前記原料ガスの流通方向において前記ガス昇圧装置の上流側の前記原料ガス流路に配設された圧力検出装置を備え、
    前記ガス昇圧装置運転中において、前記圧力検出装置の検出値が所定の閾値以下の場合には、前記原料ガス吸引防止手段が前記原料ガス供給系統からの前記原料ガスの吸引を停止する、請求項10に記載の燃料電池システムの運転方法。
  12. 前記原料ガス供給系統に配設された原料ガス原料ガス流路遮断装置と通信を行う通信装置を備え、
    前記ガス昇圧装置運転中において、前記通信装置が前記原料ガスの供給が遮断された信号を受けた場合には、前記原料ガス吸引防止手段が前記原料ガス供給系統からの前記原料ガスの吸引を停止する、請求項10に記載の燃料電池システムの運転方法。
  13. 前記原料ガス吸引防止手段が、前記原料ガスの流通方向において前記ガス昇圧装置の上流側の前記原料ガス流路に配設された原料ガス流路遮断装置であって、
    前記原料ガス流路遮断装置を閉止することによって、前記原料ガス供給系統からの前記原料ガスの吸引を停止する、請求項10に記載の燃料電池システムの運転方法。
  14. 前記原料ガスを蓄えた原料ガスボンベと、前記原料ガスボンベの原料ガスを前記原料ガスの流通方向において前記ガス昇圧装置の上流側の前記原料ガス流路に導く原料ガスボンベ流路と、前記原料ガスボンベ流路が前記原料ガス流路に接続する接続部に配設されて前記ガス昇圧装置に導入される原料ガスの流路を前記原料ガス供給系統側と前記ガスボンベ側とに切り換える切換装置とを備え、
    前記原料ガス吸引防止手段が、前記切換装置であって、前記原料ガスボンベの原料ガスを前記ガス昇圧装置に導くように前記切換装置を切り換えることによって、前記原料ガス供給系統からの前記原料ガスの吸引を停止する、請求項10に記載の燃料電池システムの運転方法。
  15. 前記原料ガス流路に接続された原料ガス充填流路と、前記原料ガス充填流路に配設されて通常は閉止されている原料ガス充填弁と、原料ガスが充填されて前記原料ガス充填弁に配設された原料ガスボンベとを備え、
    前記原料ガスの吸引停止動作後、前記原料ガス流路内圧力が所定の圧力以下である場合には、前記原料ガス充填弁を開放する、請求項10に記載の燃料電池システムの運転方法。
  16. 前記原料ガスボンベと前記原料ガス充填弁とは、脱着自在に構成されている、請求項15に記載の燃料電池システムの運転方法。
JP2004359707A 2004-12-13 2004-12-13 燃料電池システムおよびその運転方法 Expired - Fee Related JP5270062B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004359707A JP5270062B2 (ja) 2004-12-13 2004-12-13 燃料電池システムおよびその運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004359707A JP5270062B2 (ja) 2004-12-13 2004-12-13 燃料電池システムおよびその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006172736A true JP2006172736A (ja) 2006-06-29
JP5270062B2 JP5270062B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=36673272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004359707A Expired - Fee Related JP5270062B2 (ja) 2004-12-13 2004-12-13 燃料電池システムおよびその運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5270062B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013030285A (ja) * 2011-07-26 2013-02-07 Noritz Corp 燃料電池に設置された圧力検出手段の故障判定方法
JP2013030326A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
JP2013114852A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
JP2013254572A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
JP2020187925A (ja) * 2019-05-15 2020-11-19 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
JP2021022519A (ja) * 2019-07-29 2021-02-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム
JP2021068607A (ja) * 2019-10-24 2021-04-30 大阪瓦斯株式会社 ガス消費システム
JP2021068606A (ja) * 2019-10-24 2021-04-30 大阪瓦斯株式会社 ガス消費システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0268862A (ja) * 1988-09-02 1990-03-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池プラントの燃料切り換え方法および燃料電池プラント
JPH08222256A (ja) * 1995-02-15 1996-08-30 Toshiba Corp 液体燃料切替型燃料電池発電システム
JPH1197052A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Toshiba Corp 燃料電池発電装置およびその燃料切替え方法
JPH11102718A (ja) * 1997-09-25 1999-04-13 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置
JP2003197244A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池発電システム
JP2003217640A (ja) * 2002-01-24 2003-07-31 Ebara Ballard Corp 燃料電池発電システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0268862A (ja) * 1988-09-02 1990-03-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池プラントの燃料切り換え方法および燃料電池プラント
JPH08222256A (ja) * 1995-02-15 1996-08-30 Toshiba Corp 液体燃料切替型燃料電池発電システム
JPH1197052A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Toshiba Corp 燃料電池発電装置およびその燃料切替え方法
JPH11102718A (ja) * 1997-09-25 1999-04-13 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置
JP2003197244A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池発電システム
JP2003217640A (ja) * 2002-01-24 2003-07-31 Ebara Ballard Corp 燃料電池発電システム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013030285A (ja) * 2011-07-26 2013-02-07 Noritz Corp 燃料電池に設置された圧力検出手段の故障判定方法
JP2013030326A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
JP2013114852A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
JP2013254572A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
JP2020187925A (ja) * 2019-05-15 2020-11-19 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
JP2021022519A (ja) * 2019-07-29 2021-02-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム
JP7369996B2 (ja) 2019-07-29 2023-10-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム
JP2021068607A (ja) * 2019-10-24 2021-04-30 大阪瓦斯株式会社 ガス消費システム
JP2021068606A (ja) * 2019-10-24 2021-04-30 大阪瓦斯株式会社 ガス消費システム
JP7250657B2 (ja) 2019-10-24 2023-04-03 大阪瓦斯株式会社 ガス消費システム
JP7278192B2 (ja) 2019-10-24 2023-05-19 大阪瓦斯株式会社 ガス消費システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5270062B2 (ja) 2013-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102507658B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 그 제어 방법
JP5441694B2 (ja) 水素生成装置および燃料電池システム
EP2351703B1 (en) Method of operating a hydrogen generator
US8728675B2 (en) Fuel cell system
JP5138324B2 (ja) 改質器及び燃料電池システム
WO2008035776A1 (fr) Générateur d&#39;hydrogène, procédé de fonctionnement d&#39;un générateur d&#39;hydrogène et système de pile à combustible
JP2009505356A (ja) 停止と再起動の間に燃料電池システムを制御する制御アセンブリ
JP5187420B2 (ja) 燃料電池システムの水張り方法
JP5270062B2 (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
JP5236966B2 (ja) 燃料電池およびその運転方法
JP2009114012A (ja) イオンポンプシステム及びその運転方法
JP2008053039A (ja) 燃料電池発電システムの起動方法
JP5064785B2 (ja) 燃料電池システム
JP5735606B2 (ja) 燃料電池システムの停止保管方法
US8546030B2 (en) Hydrogen generator, fuel cell system comprising hydrogen generator, and operation method of hydrogen generator, and operation method of fuel cell system
JP2006228606A (ja) 燃料電池システム
JP2009283278A (ja) 燃料電池システム
CN102473950B (zh) 燃料电池发电系统以及燃料电池发电系统的运转停止方法
KR20220054834A (ko) 연료전지 시스템
JP2014116069A (ja) 燃料電池システム
US20110165481A1 (en) Hydrogen generator and fuel cell system
JP7278192B2 (ja) ガス消費システム
JPH04324255A (ja) 燃料電池発電装置
JP2005071934A (ja) 燃料電池システム及びその起動停止保管方法
JP7250657B2 (ja) ガス消費システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5270062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees