JP2008053039A - 燃料電池発電システムの起動方法 - Google Patents

燃料電池発電システムの起動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008053039A
JP2008053039A JP2006227925A JP2006227925A JP2008053039A JP 2008053039 A JP2008053039 A JP 2008053039A JP 2006227925 A JP2006227925 A JP 2006227925A JP 2006227925 A JP2006227925 A JP 2006227925A JP 2008053039 A JP2008053039 A JP 2008053039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
power supply
power
power generation
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006227925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5033379B2 (ja
Inventor
Osamu Tajima
收 田島
Masatoshi Ueda
雅敏 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006227925A priority Critical patent/JP5033379B2/ja
Publication of JP2008053039A publication Critical patent/JP2008053039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5033379B2 publication Critical patent/JP5033379B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池発電システムの起動時において、商用電源側の電力エネルギーの損失を抑えるようにした燃料電池発電システムの起動方法を提供する。
【解決手段】補機電源10は、AC/DC変換器11、リレー12、主電源スイッチ13が順に直列に接続され、この主電源スイッチ13はパワーコンディショナ9における連系リレー9cとELBとの間に接続される。補機用コンバータ14は、燃料電池8の下流側と、補機電源10の上流側との間を連結するように接続される。燃料電池発電システムの起動時において、燃料電池8による発電の初期段階でセルブロック電圧が予め設定した電圧値を超え、且つトータル電圧が規定電圧を超えた時に、補機用コンバータ14を起動する。この補機用コンバータを介して燃料電池8から補機電源1へ給電し、商用電源側から補記電源1への給電を遮断する。
【選択図】図2

Description

本発明は、燃料電池発電システムの起動方法に係り、特に起動時における商用電源側の電力エネルギーの損失を減少させるようにした燃料電池発電システムの起動方法に関する。
燃料電池発電システムは、原燃料が例えば天然ガス、都市ガス、LPG等の炭化水素系燃料である場合には、当該炭化水素系燃料を燃料改質装置によって水素主体の改質ガスに改質し、この改質ガスを燃料電池の燃料極に供給すると共に、外部から取り込んだ空気を酸化剤ガスとして燃料電池の空気極に供給し、電解質膜を介して電気化学反応を生じさせることにより発電を行うものである。
前記燃料改質装置は、炭化水素系の原燃料を水蒸気改質して水素主体の改質ガスに改質する改質器と、この改質器から出される改質ガス中に含まれるCOをCOに変成してCO濃度を低減するCO変成器と、このCO変成器から出される変成改質ガスを選択酸化してCO濃度を更に低減(10ppm以下)するCO除去器とを備えているのが一般的である。
燃料電池発電システムの起動時においては、前記燃料改質装置の改質器、CO変成器、CO除去器の各反応器内に収納されている触媒層の温度が低いため、生成された改質ガスの組成は安定しておらず、この改質ガスを燃料電池に供給することはできない。このため、例えば特許文献1では、改質ガスの組成が安定するまでの間は、生成された不安定な組成の改質ガスをPGバーナと称するガスバーナに導入して燃焼することが行われている。そして、改質ガスの組成が安定した後に、バルブを切り替えて改質ガスを燃料電池に供給するのである。
又、改質ガスの供給によって発電を開始した燃料電池は、直ちに安定した定常運転状態になるわけではない。燃料電池の温度が低いうちは発電出力が低い。このため、発電開始後に電気負荷を掛け始め、燃料電池を損傷しない範囲内で最大負荷を掛けることにより電流を増大させ、燃料電池を反応熱による自己加熱によって適正な温度まで昇温させ、なるべく短時間のうちに定常運転に移行させるようにしている。
特開2001−291525
従来の燃料電池発電システムにおいては、電磁弁やポンプ等の補機類を作動させる補機電源が設けられ、この補機電源には起動時において商用電源側からの配線によって電力が供給される。この配線経路の途中にはAC/DC変換器が設けられ、このAC/DC変換器により直流(24V)に変換された電力が補機電源に供給され、燃料電池の定常運転後には、商用電源側からの給電は停止されると共に燃料電池で発電された直流電力の一部が補記電源に供給されるように切り替えられる。
上記商用電源側から補機電源への給電は、燃料電池発電システムの起動時から燃料電池の定常運転に移行する迄続行しなければならない。このため、起動時において商用電源側の電力エネルギーの損失が生じるという問題があった。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたもので、燃料電池発電システムの起動時において商用電源側の電力エネルギーの損失を抑えるようにした燃料電池発電システムの起動方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための手段として、本発明の請求項1は、燃料改質装置を備えた燃料電池発電システムの起動方法であって、起動時に前記燃料改質装置で改質した改質ガスを燃料電池に供給し、当該燃料電池の初期段階での発電によるトータル電圧が規定電圧を超えた時に、燃料電池に接続された補機用コンバータを介して補機電源に通電すると共に、この補機電源に接続されているAC/DC変換器を介して商用電源側から補機電源への給電を遮断することを特徴とする。
本発明の請求項2は、請求項1の燃料電池発電システムの起動方法において、前記燃料電池のスタックにおける複数のセルを単位とするセルブロック電圧が予め設定した電圧値を超え、且つ前記トータル電圧が規定電圧を超えた時に前記補機用コンバータを起動することを特徴とする。
本発明の請求項3は、請求項1又は請求項2の燃料電池発電システムの起動方法において、前記燃料電池のトータル電圧が規定電圧より大きい所定電圧を超えた時に、燃料電池に接続されているパワーコンディショナのDC/DCコンバータ及び系統連系インバータを起動することを特徴とする。
上記請求項1の発明によれば、燃料電池発電システムの起動時に、燃料改質装置で改質した改質ガスを燃料電池に供給して発電させ、この燃料電池の初期段階での発電によるトータル電圧が規定電圧を超えた時に、補機用コンバータを作動させて燃料電池側から補機電源に通電すると共に、AC/DC変換器を介して商用電源側から補機電源への給電を遮断する。これにより、起動時において燃料電池の比較的早い発電段階で補機電源へ給電して補機電源に対する商用電力の供給を遮断することができ、起動時での商用電源側の電力エネルギーの損失を抑えることができる。
請求項2の発明によれば、燃料電池のセルブロック電圧が予め設定した電圧値を超え、且つ前記トータル電圧が規定電圧を超えた時に前記補機用コンバータを起動するので、燃料電池の初期の発電状態を的確に判断してから補機電源への給電を行うことができる。
請求項3の発明によれば、燃料電池のトータル電圧が規定電圧より大きい所定電圧を超えた時に、燃料電池に接続されているパワーコンディショナのDC/DCコンバータ及び系統連系インバータを起動するので、燃料電池の発電状態がほぼ安定した後に系統への給電に切り替えることができる。
次に、本発明に係る燃料電池発電システムの起動方法を示す実施形態に付いて、添付図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の起動方法を適用する燃料電池発電システムを示す概略構成図であり、改質器1と、CO変成器2と、CO除去器3とを備え、改質器1の底部には加熱用のバーナ4が配設されている。5は脱硫器であり、この脱硫器5で炭化水素系の原燃料を脱硫した後に前記改質器1に導入する。バーナ4は、起動時においては脱硫後の原燃料の一部が供給されて燃焼し、定常運転後は燃料電池8の燃料極から排出されるオフガスが供給されて燃焼する。又、バーナ4には、空気ポンプAP1を介して外部から取り込んだ空気が燃焼用として供給される。
6は水蒸気発生器であり、水タンク7に収納されている水の一部を水ポンプWP1によって供給し、この水と前記バーナ4の燃焼によって生じる高熱の燃焼排ガスとの間で熱交換させることにより水蒸気を発生させ、この水蒸気を原燃料に混入する。これにより、前記脱硫器5で脱硫された原燃料は水蒸気が混入した状態で前記改質器1に導入される。
改質器1で水蒸気改質された水素主体の改質ガスは、第1の熱交換器H1を通って適温に冷却された後にCO変成器2に導入され、このCO変成器2で変成されることにより改質ガス中のCO濃度が減少される。第1の熱交換器H1と、前記水タンク7との間には水循環経路が設けられ、水ポンプWP2によって水タンク7内の水の一部を循環させて第1の熱交換器H1で改質ガスと熱交換させる。
CO変成器2で変成された改質ガスは、第2の熱交換器H2を通って適温に冷却された後に、空気ポンプAP2を介して外部から取り込んだ空気と混合してCO除去器3に導入され、このCO除去器3で選択酸化されることにより改質ガス中のCO濃度がほぼ10ppm以下に減少される。第2の熱交換器H2と、前記水タンク7との間にも水循環経路が設けられ、水ポンプWP3によって水タンク7内の水の一部を循環させて第2の熱交換器H2で熱交換させる。
このようにして改質された改質ガスは、起動時においては改質器1、CO変成器2、CO除去器3の反応器内にそれぞれ収納されている触媒が未だ反応温度まで昇温していないため、改質ガスの組成は安定していない。このため、従来では前記のようにCO除去器3から排出される不安定な改質ガスをPGバーナに導いて燃焼していたが、本発明ではPGバーナが設けられていない。本発明では、CO除去器3にヒータ3aが配設されており、このヒータ3aで改質ガスを加熱することによりほぼ安定したガス組成に変えて燃料電池8の燃料極に供給する。又、CO変成器2にもヒータ2aが配設されている。
前記水タンク7には、空気ポンプAP3を介して外部から取り込んだ空気が水中に導入され、バブリングにより加湿された後に燃料電池8の空気極に供給される。又、水タンク7と燃料電池8の冷却部との間には水循環経路が設けられ、定常運転時には水ポンプWP4によって水タンク7内の水の一部を循環させて燃料電池8を冷却する。この場合、燃料電池8が固体高分子形燃料電池である場合には、定常運転時に適正温度(約80℃)を保持するように冷却する。
図2は、本発明に係る燃料電池発電システムの起動方法の実施形態における電源回路を示す概略構成図であり、前記燃料電池8にパワーコンディショナ9が接続され、このパワーコンディショナ9は図示しない分電盤(例えば、住宅用分電盤)に接続されている。尚、分電盤は図示しない電力量メータを介して商用電源と接続している。
上記パワーコンディショナ9は、燃料電池8に接続されたDC/DCコンバータ9aと、このDC/DCコンバータ9aに接続された系統連系インバータ9bを備え、燃料電池8で発電した直流電力をDC/DCコンバータ9aで昇圧し、系統連系インバータ9bにより交流電力に変換し、連系リレー9c及びELB(開閉器)を介して分電盤に送電できるようにしてある。そして、分電盤から家庭内の各負荷へ給電される。
10は補機電源であり、AC/DC変換器11、リレー12、主電源スイッチ13が順に直列に接続され、この主電源スイッチ13は前記パワーコンディショナ9における連系リレー9cと前記ELBとの間に接続されている。これにより、燃料電池発電システムの起動時に、主電源スイッチ13を投入すると分電盤側から商用電力が流れると共に、前記リレー12を介してAC/DC変換器11に通電され、このAC/DC変換器11により直流電力(24V)に変換されて補機電源10に給電される。この補機電源10には、複数の補機類例えば前記空気ポンプAP1〜AP3、水ポンプWP1〜WP3、電磁弁等が接続されており、補機電源10からの給電によってそれぞれ作動させることができる。
14は補機用コンバータであり、図2のように燃料電池8の下流側と、補機電源10の上流側との間を連結するように接続されている。そして、燃料電池発電システムの起動時において、燃料電池8による初期段階での発電でトータル電圧が規定電圧以上になった時に、補機用コンバータ14を介して燃料電池8側から補機電源10に通電すると共に、前記リレー12を開き、AC/DC変換器11を介して商用電源側から補機電源10への給電を遮断することを特徴としている。
15は余剰電力処理器であり、燃料電池8の定常運転時に燃料電池8からの一部の電力が余剰電力として流れ込み、この余剰電力処理器15に接続されているDCヒータに通電する。DCヒータは図1に示されていないが、例えば貯湯タンク(図略)に送り込む水を加熱するヒータ又は水タンク7内に設けられるヒータ(図略)等である。
次に、本発明に係る燃料電池発電システムの起動方法について説明する。図3ないし図5は、燃料電池発電システムの起動時におけるフローチャートを示す概略図であり、図3に示すスタートでシステムのメインスイッチを投入すると、図示しない制御装置から運転指令信号が出力され(ステップS1)、改質器の昇温開始、燃料電池の昇温開始、ヒータ制御開始、改質系圧力制御開始、給水、排水制御開始等が行われる(ステップS2)。これらの開始動作はそれぞれ制御装置の指令信号により行われ、各機器へは前記商用電源側から給電される。
上記の開始段階において、図1に示す原燃料供給側の電磁弁Vが開き、原燃料が前記脱硫器5に供給されて脱硫された後に改質器1のバーナ4に供給され、前記空気ポンプAP1からは燃焼用の空気が供給されてバーナ4の点火により燃焼される。この際、燃料ポンプFPはオフ状態に保持されている。そして、バーナ4の燃焼ガスによって改質器1の反応器内に収納されている改質触媒層が昇温を開始する。又、CO変成器2は前記ヒータ2aにより、CO除去器3は前記ヒータ3aによりそれぞれ反応器内に収納されている触媒層がそれぞれ昇温を開始する。これらヒータ2a、3aや電磁弁V等の作動もそれぞれ制御装置の指令信号により行われ、且つ前記商用電源側からそれぞれ給電される。
CO変成器2の触媒層温度が150℃を超過するのを温度センサ(図略)が検出する(ステップS3)と、前記水タンク7から水蒸気発生器6へ給水する水ポンプWP1がONとなる。これにより、当該水ポンプWP1が作動して水蒸気発生器6に少量の水を供給する。
この後、改質器1の触媒層温度が620℃を超過すると共に、CO変成器2の触媒層温度が160℃を超過し、且つ水蒸気発生器6が95℃を超過するのを温度センサが検出する(ステップS5)と、燃料ポンプFPが作動して脱硫後の原燃料を改質器1に供給し、この原燃料の供給とほぼ同時に水蒸気発生器6から水蒸気が供給され、この水蒸気と原燃料との混合ガスが改質器1に供給されることにより原燃料ガスの改質が開始する(ステップS6)。
改質器1で水蒸気改質された改質ガスは、前記第1の熱交換器H1を経てCO変成器2に導入され、このCO変成器2により変成される。更に、前記空気ポンプAPが作動してCO除去器3に空気が供給され、第2の熱交換器Hを経てCO除去器3に導入された改質ガスを選択酸化する(ステップS7)。
CO除去器3で選択酸化された改質ガスは燃料電池8の燃料極に供給され、前記空気ポンプAP3が作動して水タンク7に空気が供給されると共に、この水タンク7内でバブリングされて加湿された空気が酸化剤ガスとして燃料電池8の空気極に供給される(ステップS8)。
これにより、燃料電池8で発電が開始され、発電開始後に燃料電池8のスタックにおける複数セル(例えば3セル)毎にセルブロック電圧を測定し、且つ燃料電池8のトータル電圧を測定する。そして、セルブロック電圧が1.8Vを超え、且つトータル電圧が43Vを超えるかどうかを判定する(ステップS9)。この場合、セルブロック電圧1.8Vは3セルブロック電圧であって、予め設定した電圧値であり、トータル電圧43Vは規定電圧であって、補機コンバータ14の最低作動電圧値である。
ステップS9でYESの場合は、前記補機コンバータ14を起動し(ステップS10)、NOの場合はトータル電圧が43Vを超えるまで待機する。この後、セルブロック電圧が1.8Vを超えた状態を維持するかどうかを見て(ステップS11)、YESの場合はトータル電圧が52Vを超えるかどうかを判定し(ステップS12)、NOの場合は補機コンバータ14を停止してステップS9に戻る。トータル電圧52Vは所定電圧であって、単セル電圧を0.8V以下に保持するための電圧であり、規定電圧<所定電圧の関係になっている。
ステップS12でYESの場合は、前記補機電源10へ通電しているAC/DC変換器11を停止し(ステップS13)、NOの場合は燃料電池8の発電に異状が発生していることが予想されるため非常停止する。AC/DC変換器11の停止により、商用電源側からAC/DC変換器11への交流電力の供給が停止し、燃料電池8で発電した直流電力が補機用コンバータ14によりDC24Vに変換されて補機電源10に供給される。このため、起動時において比較的早期の段階で補機電源10への商用電力の供給を遮断することができ、商用電力エネルギーの損失を抑えることが可能となる。尚、前記パワーコンディショナ9の連系リレー9cは開いているので、燃料電池8からパワーコンディショナ9側に直流電力は流れない。
上記AC/DC変換器11が停止した後、連系リレー9cを閉じると共に前記DC/DCコンバータ9a及び系統連系インバータ9bを起動する(ステップS14)。これにより、燃料電池8で発電した直流電力は、パワーコンディショナ9側にも流れてDC/DCコンバータ9aで昇圧されると共に、系統連系インバータ9bにより交流に変換されて連系リレー9c及びELBを介して前記分電盤側へ給電される(ステップS15)。
系統への給電開始後、タイマー(図略)により計測して1分待機し(ステップS16)、燃料電池8の発電出力が6.5A程度までアップするのを検出する(ステップS17)。
ステップS17で、燃料電池8の発電出力が6.5A程度までアップするのを検出した後、タイマーにより計測して5分待機し(ステップS18)、負荷上昇を開始して燃料電池8が定格17Aまで出力アップするのを検出する(ステップS19)。この場合、燃料電池8が固体高分子形であるため未だ温度が低く(50〜60℃程度)、十分な出力を得ることができない。負荷を掛けると燃料電池8が自己発熱により昇温し、温度が67〜70℃になると定格電流が得られるようになる。燃料電池8の発電による電気化学反応は発熱反応であり、発電に伴って温度は更に上昇する。定常運転時の電池温度は70〜80℃であるため、それ以上に電池温度が上昇しないように前記水ポンプWP4を作動させて水タンク7から燃料電池8の冷却部に冷却水を供給し、これにより冷却して燃料電池8の適正運転温度を保持する。
燃料電池8が所定温度となり、前記燃料改質装置の各反応温度が規定温度になる等の予め設定された起動条件が成立し、燃料電池8の目標出力を確認(ステップS20)したら起動完了とする。この後、燃料電池8は定常運転モードに移行する。
本発明に係る燃料改質装置の起動方法は、燃料電池発電システムに組み込んで使用する燃料改質装置に適用することが可能である。
本発明の起動方法を適用する燃料電池発電システムを示す概略構成図である。 本発明に係る燃料電池発電システムの起動方法の実施形態における電源回路を示す概略構成図である。 本発明に係る燃料電池発電システムの起動方法の実施形態における起動時のフローチャートの一部である。 図3におけるフローチャートの続き部分である。
符号の説明
1 改質器
2 CO変成器
3 CO除去器
4 バーナ
5 脱硫器
6 水蒸気発生器
7 水タンク
8 燃料電池
9 パワーコンディショナ
9a DC/DCコンバータ
9b 系統連系インバータ
9c 連系リレー
10 補機電源
11 AC/DC変換器
12 リレー
13 主電源スイッチ
14 補機用コンバータ

Claims (3)

  1. 燃料改質装置を備えた燃料電池発電システムの起動方法であって、起動時に前記燃料改質装置で改質した改質ガスを燃料電池に供給し、当該燃料電池の初期段階での発電によるトータル電圧が規定電圧を超えた時に、燃料電池に接続された補機用コンバータを介して補機電源に通電すると共に、この補機電源に接続されているAC/DC変換器を介して商用電源側から補機電源への給電を遮断することを特徴とする燃料電池発電システムの起動方法。
  2. 前記燃料電池のスタックにおける複数のセルを単位とするセルブロック電圧が予め設定した電圧値を超え、且つ前記トータル電圧が規定電圧を超えた時に前記補機用コンバータを起動することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池発電システムの起動方法。
  3. 前記燃料電池のトータル電圧が規定電圧より大きい所定電圧を超えた時に、燃料電池に接続されているパワーコンディショナのDC/DCコンバータ及び系統連系インバータを起動することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の燃料電池発電システムの起動方法。
JP2006227925A 2006-08-24 2006-08-24 燃料電池発電システムの起動方法 Active JP5033379B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006227925A JP5033379B2 (ja) 2006-08-24 2006-08-24 燃料電池発電システムの起動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006227925A JP5033379B2 (ja) 2006-08-24 2006-08-24 燃料電池発電システムの起動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008053039A true JP2008053039A (ja) 2008-03-06
JP5033379B2 JP5033379B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=39236891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006227925A Active JP5033379B2 (ja) 2006-08-24 2006-08-24 燃料電池発電システムの起動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5033379B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009238624A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Hitachi Ltd 燃料電池システムおよびバックアップ電源システムとその制御方法
JP2011015486A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Sanyo Electric Co Ltd ガスヒートポンプ式空気調和機を用いた系統連系システム
JP2011210647A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Eneos Celltech Co Ltd 燃料電池システム
JP2013030436A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Ngk Spark Plug Co Ltd 燃料電池システムおよびその制御方法
KR101619572B1 (ko) 2013-12-18 2016-05-18 현대오트론 주식회사 연료전지 스택용 주입 전류 생성 방법 및 이를 실행하는 장치
JP2017157320A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 アイシン精機株式会社 発電ユニット

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08315844A (ja) * 1995-05-18 1996-11-29 Toshiba Corp 燃料電池発電システム
JP2001015140A (ja) * 1999-07-02 2001-01-19 Sanyo Electric Co Ltd 固体高分子型燃料電池
JP2003168464A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御装置
JP2003243011A (ja) * 2002-02-13 2003-08-29 Ebara Ballard Corp 燃料電池発電システム
JP2004087403A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08315844A (ja) * 1995-05-18 1996-11-29 Toshiba Corp 燃料電池発電システム
JP2001015140A (ja) * 1999-07-02 2001-01-19 Sanyo Electric Co Ltd 固体高分子型燃料電池
JP2003168464A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御装置
JP2003243011A (ja) * 2002-02-13 2003-08-29 Ebara Ballard Corp 燃料電池発電システム
JP2004087403A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009238624A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Hitachi Ltd 燃料電池システムおよびバックアップ電源システムとその制御方法
JP2011015486A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Sanyo Electric Co Ltd ガスヒートポンプ式空気調和機を用いた系統連系システム
JP2011210647A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Eneos Celltech Co Ltd 燃料電池システム
JP2013030436A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Ngk Spark Plug Co Ltd 燃料電池システムおよびその制御方法
KR101619572B1 (ko) 2013-12-18 2016-05-18 현대오트론 주식회사 연료전지 스택용 주입 전류 생성 방법 및 이를 실행하는 장치
JP2017157320A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 アイシン精機株式会社 発電ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP5033379B2 (ja) 2012-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9509006B2 (en) Fuel cell system
JP4946015B2 (ja) 燃料電池発電装置の運転方法
US8497044B2 (en) Solid oxide fuel cell device
JP5086571B2 (ja) 燃料電池システム
JP5033379B2 (ja) 燃料電池発電システムの起動方法
JP2002063927A (ja) 燃料電池システムの制御方法及びその装置
US20130183600A1 (en) Fuel cell device
JP5421875B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの起動方法
JP3889553B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法およびその装置
JP2006024478A (ja) 燃料電池発電システムの運転方法及び燃料電池発電システム
JP5002220B2 (ja) 燃料電池システム
US9214690B2 (en) Solid oxide fuel cell device
JP3530458B2 (ja) 固体高分子型燃料電池の起動方法及びその装置
JP5240574B2 (ja) 燃料電池システム
JP3992423B2 (ja) 燃料電池システムの運転起動方法およびその装置
JP2006147588A (ja) 燃料電池システム
JP2007026998A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置の燃料電池温度制御方法及び装置
JP3679792B2 (ja) 固体高分子形燃料電池発電装置
JP2008146851A (ja) 燃料電池発電装置の停止方法及び燃料電池発電装置
JP3561706B2 (ja) 固体高分子形燃料電池発電装置
WO2022113397A1 (ja) 燃料電池システム
JP2004164868A (ja) コージェネレーションシステムにおける貯湯方法及びその装置
WO2022215224A1 (ja) 燃料電池システム
JP3939333B2 (ja) 給湯システム
JP2009081112A (ja) 燃料電池発電装置の運転方法及び燃料電池発電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080725

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081218

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5033379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250