JPH04324255A - 燃料電池発電装置 - Google Patents

燃料電池発電装置

Info

Publication number
JPH04324255A
JPH04324255A JP3095542A JP9554291A JPH04324255A JP H04324255 A JPH04324255 A JP H04324255A JP 3095542 A JP3095542 A JP 3095542A JP 9554291 A JP9554291 A JP 9554291A JP H04324255 A JPH04324255 A JP H04324255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
supply system
fuel supply
flow rate
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3095542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2916293B2 (ja
Inventor
Jiro Ozono
次郎 尾園
Takashi Miyazaki
貴司 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3095542A priority Critical patent/JP2916293B2/ja
Publication of JPH04324255A publication Critical patent/JPH04324255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2916293B2 publication Critical patent/JP2916293B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】〔発明の目的〕
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は燃料電池発電装置に係り
、特に燃料供給系の切替え運転を可能とした燃料電池発
電装置に関する。
【0003】
【従来の技術】燃料電池発電装置は、例えば都市ガス、
LNG等のメタンガスを主体とする燃料を水素ガスに改
質し、この水素ガスを空気中の酸素と電気化学的に反応
させて電気エネルギに変換するものである。
【0004】図6は、メタンガスを主体とする燃料を使
用する従来のリン酸型燃料電池発電装置の系統構成を示
したものである。
【0005】都市ガス配管またはガスタンク等の燃料供
給源1から燃料配管2が導かれ、この燃料配管2に燃料
流量調節弁3、脱硫器4、改質装置5、変成器6および
燃料電池本体7が順次に接続され、燃料電池本体7に負
荷8が連結されている。
【0006】燃料供給源1から燃料配管2を介して供給
される燃料は、燃料流量調節弁3で流量調節され、脱硫
器4で硫黄分を除去された後、改質装置5に流入する。 改質装置5は燃料を水素ガスに改質するもので、燃料中
のメタンガス(CH4 )と水蒸気配管9から導入され
る水蒸気(H2 O)とを、ニッケル系の触媒を用い約
800°Cの温度条件で、下記の如く改質反応させる。 CH4 +H2 O→CO+3H2  この反応で水素ガス(H2 )が得られるが、同時に約
15%の一酸化炭素(CO)が含まれ、このままではリ
ン酸型燃料電池で用いる白金触媒を被毒するので、この
COを変成器6で下記の如くシフト反応させる。 CO+H2 O→CO2 +H2  これにより、最終的に一酸化炭素を1%以下にして、水
素ガス主体の燃料を燃料電池本体7に供給し、図示しな
い空気配管から導入する空気中の酸素と電気化学的に反
応させ、これにより電気エネルギへの変換を行うもので
ある。
【0007】なお、脱硫器4の脱硫用水素としては、変
成器6の下流側から管路10によって抽出したリサイク
ル水素が用いられ、脱硫器4の入口側に供給される。そ
して最適な脱硫作用を行うよう、管路10にリサイクル
水素流量調節弁11が設けられている。
【0008】また、改質装置5における燃料と水蒸気流
量との割合は、燃料流量調節弁3および水蒸気配管9に
設けた水蒸気調節弁12によって、燃料に対応した最適
値に制御される。
【0009】さらに、燃料電池本体7から排出されるガ
スには、未反応水素ガスが多く含まれているため、改質
装置5に管路13を介して、燃焼用ガスとして送られる
【0010】このシステムでは、燃料流量と、リサイク
ル水素流量と、改質用水蒸気流量とが、負荷8へ流れる
電流によって一義的に決定されるため、この3流量を制
御装置14によって複合的に制御している。
【0011】すなわち、負荷8へ流れる電流の量が負荷
電流検知センサ15で検知され、この検知信号aが制御
装置14に入力される。そして制御装置14から、燃料
流量調節弁3、リサイクル水素流量調節弁11および水
蒸気調節弁12に、制御信号Aが出力され、開閉度が複
合的に調節される。なお、改質装置5の温度が温度セン
サ16で検知され、この検知信号bが制御装置14に入
力されて設定値と比較され、燃料流量調節弁3に制御信
号Bが出力されて開閉度の補正が行われる。これにより
、負荷に応じた燃料消費量を調節するとともに、改質装
置5の温度が一定に保持される。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上述の燃料電池発電装
置は一般に、都市ガス等の単一燃料で運転される。しか
しながら、地震等の災害によって燃料供給が遮断された
場合には、運転不能となる可能性がある。この場合、例
えばLPGボンベを応急的に接続することが考えられる
。ところが、LPGの主成分であるプロパンガスを燃料
とする燃料電池発電装置では、改質反応が下記の反応式
となる。 C3 H8 +3H2 O→3CO+7H2 このため
、燃料流量に対する改質用水蒸気を多くする必要がある
が、従来では、上記災害等の際の異種燃料切替えを想定
し、かつその際の改質用水蒸気量等の制御要素の変更ま
でも考慮した対策を施したものがなく、したがって円滑
な燃料切替えおよび運転続行が困難であった。
【0013】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
もので、災害等によって燃料供給系に障害が生じた場合
でも、発電機能を停止する必要なく、また同一運転条件
を維持したままで、円滑かつ確実に異種燃料への切替え
運転が行える燃料電池発電装置を提供することを目的と
する。〔発明の構成〕
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、燃料供給系と
、この燃料供給系から供給される燃料を水素ガスに改質
する改質装置と、この改質装置で発生した水素ガスを空
気中の酸素と電気化学的に反応させて電気エネルギに変
換する燃料電池本体とを備えた燃料電池発電装置におい
て、前記燃料供給系として、常用の主燃料供給系と、こ
の主燃料供給系の燃料と異なる予備燃料を供給する非常
用の予備燃料供給系とを備えるとともに、前記主燃料供
給系の障害発生を検知して前記予備燃料供給系への切替
えを行う燃料供給系切替え手段と、燃料供給系の切替え
に関連して運転要素を予備燃料に対応して自動的に切替
える運転要素切替え手段とを備えたことを特徴とする。
【0015】
【作用】本発明によると、燃料供給系として、常用の主
燃料供給系と、非常用の予備燃料供給系とを備えており
、主燃料供給系に障害が発生した場合には、燃料供給系
切替え手段によって、その障害発生が検知されて予備燃
料供給系への切替えが行われるので、地震等の災害等に
よって燃料供給系に障害が生じて燃料喪失状態となった
場合等、発電機能を停止する必要なく、運転が継続でき
る。
【0016】しかも、予備燃料供給系は主燃料供給系の
燃料と異なる予備燃料を供給するものであるが、燃料供
給系の切替えに関連して運転要素を予備燃料に対応して
自動的に切替える運転要素切替え手段を備えているので
、例えば主燃料に対応して最適に調整されている制御定
数、蒸気炭素比等が予備燃料に最適な値に自動的に切替
えられ、これにより同一運転条件を維持したままで、円
滑かつ確実に異種燃料への切替え運転が行える。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。
【0018】図1は第1実施例を示している。
【0019】本実施例では、燃料供給系として、都市ガ
ス等のメタンガスを主体とする主燃料を供給する常用の
主燃料供給系21aと、この主燃料供給系21aの燃料
と異なる予備燃料、例えばプロパンガスを供給する非常
用の予備燃料供給系21bとが設けられている。
【0020】各燃料供給系21a,21bから導かれた
燃料配管22a,22bは互いに統合して一本化され、
この一本化された燃料配管22に燃料流量調節弁23、
脱硫器24、改質装置25、変成器26および燃料電池
本体27が順次に接続され、燃料電池本体27に負荷2
8が連結されている。
【0021】通常は主燃料供給系21aから供給される
燃料で運転され、燃料配管22を介して供給されるメタ
ンガスを主体とする燃料は、燃料流量調節弁23で流量
調節され、脱硫器24で硫黄分を除去された後、改質装
置25に流入する。改質装置25は燃料を水素ガスに改
質するもので、メタンガス(CH4 )と蒸気配管29
から導入される水蒸気(H2 O)とを、ニッケル系の
触媒を用い約800°Cの温度条件で、下記の如く改質
反応させる。 CH4 +H2 O→CO+3H2  この反応で水素ガス(H2 )が得られるが、同時に約
15%の一酸化炭素(CO)が含まれ、このままではリ
ン酸型燃料電池で用いる白金触媒を被毒するので、この
一酸化炭素を変成器26で下記の如くシフト反応させる
。 CO+H2 O→CO2 +H2  これにより、最終的に一酸化炭素を1%以下にして、水
素ガス主体の燃料を燃料電池本体27に供給し、図示し
ない空気配管から導入する空気中の酸素と電気化学的に
反応させ、これにより電気エネルギへの変換を行うもの
である。
【0022】なお、脱硫器24の脱硫用水素としては、
変成器26の下流側から管路30によって抽出したリサ
イクル水素が用いられ、脱硫器24の入口側に接続供給
される。そして最適な脱硫作用を行うよう、管路20に
リサイクル水素流量調節弁31が設けられている。
【0023】また、改質装置25における燃料と水蒸気
流量との割合は、燃料流量調節弁23および蒸気配管2
9に設けた水蒸気調節弁32によって、燃料に対応した
最適値に制御される。
【0024】さらに、燃料電池本体27から排出される
ガスには、未反応水素ガスが多く含まれているため、改
質装置25に管路33を介して燃焼用ガスとして送られ
、バーナで燃焼されて改質装置25を加熱する。
【0025】このシステムでは、燃料流量と、リサイク
ル水素流量と、改質用水蒸気流量とが、負荷28へ流れ
る電流によって一義的に決定されるため、この3流量を
制御装置34によって複合的に制御している。すなわち
、負荷28へ流れる電流の量が負荷電流検知センサ35
で検知され、この検知信号aが制御装置34に入力され
て、燃料流量調節弁23、リサイクル水素流量調節弁3
1および水蒸気調節弁32に、制御信号Aが出力され、
開閉度が複合的に調節される。なお、改質装置25の温
度は温度センサ36で検知され、この検知信号bが制御
装置34に入力されて改質装置温度が設定値と比較され
、燃料流量調節弁23に制御信号Bが出力され開閉度が
補正される。これにより、負荷に応じた燃料消費量の調
節が行われるとともに、改質装置25の温度が一定に保
持される。
【0026】そして本実施例では、主燃料供給系21a
の障害発生を検知して予備燃料供給系21bへの切替え
を行う燃料供給系切替え手段37と、燃料供給系の切替
えに関連して運転要素を予備燃料に対応して自動的に切
替える運転要素切替え手段38とが設けられている。
【0027】燃料供給系切替え手段37は、主燃料供給
系21aに設けられた主燃料供給異常センサ39と、制
御装置34内に設けられた切替え回路と、各燃料供給系
21a,21bの燃料配管22a,22bに設けられた
遮断弁40a,40bとからなっている。そして、通常
使用している主燃料が地震や配管破断等の事故により不
意に供給停止となった場合、主燃料供給異常センサ39
で異常信号としての主燃料停止信号cが制御装置34に
送られ、閉指令信号Cにより、速やかに主燃料遮断弁4
0aが閉となるとともに、開指令信号Dにより予備燃料
遮断弁40bが開となる。
【0028】また、運転要素切替え手段38は、蒸気配
管29に水蒸気調節弁32をバイパスして並列に設けら
れた水蒸気バイパス遮断弁41a,41b…と、制御装
置34内に設けられた記憶回路、演算回路および駆動回
路等からなっている。そして、予め記憶してあるデータ
に基づいて、予備燃料の必要水蒸気量が計算され、水蒸
気調節弁32の切替え前の開度での不足水蒸気量が割出
され、水蒸気バイパス遮断弁41a,41b…の開とな
る個数が決定され、信号Eが水蒸気バイパス遮断弁41
a,41b…に送られる。
【0029】例えば、燃料切替えにより予備燃料として
プロパンガスを供給する場合には、改質反応式がC3 
H8 +3H2 O→3CO+7H2 となるから、燃
料流量に対する改質用水蒸気をメタンガスの場合に比し
て多くする必要があるが、本実施例によると、改質用水
蒸気量等の制御要素の変更までも考慮した対策を施した
ので、同一運転条件を維持したままで、円滑な燃料切替
えおよび運転続行が可能となる。
【0030】なお、図1においては、バイパス遮断弁4
1a,41bを2個だけ示したが、多数設置することに
より、水蒸気量のきめ細かい流量制御を可能とすること
が望ましい。
【0031】また、本実施例では、主燃料供給異常セン
サ39からの主燃料供給停止信号cに基づくだけでなく
、操作者が燃料切替え信号を制御装置14に入力するこ
とで、自動的に予備燃料に切替えることができるように
なっている。これによっても、無瞬断で予備燃料に適し
た条件での燃料供給系の運転を継続することができる。
【0032】以上の実施例によると、燃料供給系として
、常用の主燃料供給系21aと、非常用の予備燃料供給
系21bとを備え、主燃料供給系21aに障害が発生し
た場合には、燃料供給系切替え手段37によって、その
障害発生が検知されて予備燃料供給系21bへの切替え
が行われるので、地震等の災害等によって燃料供給系に
障害が生じて燃料喪失状態となった場合等でも、発電機
能を停止する必要なく、運転が継続できる。
【0033】しかも、予備燃料供給系21bは主燃料供
給系21aの燃料と異なる予備燃料を供給するものであ
るが、燃料供給系の切替えに関連して運転要素を予備燃
料に対応して自動的に切替える運転要素切替え手段38
を備えているので、例えば主燃料に最適に調整されてい
る制御定数、蒸気炭素比等が予備燃料に最適な値に自動
的に切替えられ、同一運転条件を維持したままで、円滑
かつ確実に異種燃料への切替え運転が行える。
【0034】図2は本発明の第2実施例を示している。
【0035】本実施例が前記第1実施例と異なる点は、
第1実施例における水蒸気バイパス遮断弁に代えて、水
蒸気バイパス流量調節弁42を設置した点である。その
他の点は前記第1実施例と同様であるから説明を省略す
る。
【0036】本実施例においては、予備燃料への切替え
時に、制御装置34で予め記憶してあるデータに基づい
て、予備燃料の必要水蒸気量が計算され、水蒸気調節弁
32の開度での不足水蒸気量が割出され、水蒸気バイパ
ス流量調節弁42の開度が決定されて信号Fが送られ、
予備燃料に対する最適な水蒸気量となるよう切替えが行
われる。
【0037】したがって、本実施例によっても、前記同
様の作用効果が奏される。
【0038】なお、以上の記各実施例では、予備燃料へ
の切替えに対応して切替わる運転要素を改質用水蒸気量
としたが、他の要素、すなわちリサイクル水素流量、改
質装置温度等も予備燃料に対する最適な値に変更される
。これにより、通常使用している主燃料が供給を停止し
た場合、これが検知され、燃料が自動的に予備燃料に切
替わるとともに、燃料流量、リサイクル水素流量量、改
質用水蒸気量および改質装置温度等が予備燃料に最適な
値に変更され、燃料切替え後も燃料電池の安定した運転
が継続できる。
【0039】図3および図4は本発明の第3実施例を示
している。
【0040】図3は燃料電池発電装置の系統構成、図4
は制御ブロックをそれぞれ示している。
【0041】本実施例では図3に示すように、主燃料供
給系としての主燃料供給タンク51aと、予備燃料供給
系としての予備燃料供給タンク51bとを備えている。 主燃料供給タンク51は、都市ガス等のメタンガスを主
体とする主燃料を供給し、予備燃料供給タンク51bは
、予備燃料としてプロパンガスを供給するものとされて
いる。
【0042】各燃料供給タンク51a,51bから導か
れた燃料配管52a,52bには、それぞれ燃料流量調
節弁53a,53bおよび逆止弁54a,54bが設け
られ、その下流側で互いに統合して一本化され、この一
本化された燃料配管54に、脱硫器55、エゼクタ56
、改質装置57、変成器58および燃料電池本体59が
順次に接続されている。
【0043】エゼクタ56には水蒸気調節弁60を備え
た蒸気配管61が接続され、この蒸気配管61から送ら
れる水蒸気によってエゼクタ56が駆動される。
【0044】改質装置57は、主燃料および予備燃料両
方の改質反応特性を有する触媒層62と、主燃料改質装
置起動用バーナ63aおよび予備燃料改質装置起動用バ
ーナ63bとを有している。これら主燃料改質装置起動
用バーナ63aおよび予備燃料改質装置起動用バーナ6
3bには、主燃料タンク51aおよび予備燃料タンク5
1bが改質用配管64a,64bを介してそれぞれ接続
され、これら改質用配管64a,64bには、主燃料起
動用バーナ流量調節弁65aおよび燃料起動用バーナ流
量調節弁65bがそれぞれ設けられている。
【0045】改質装置57と燃料電池本体59とには、
空気ブロア66が空気供給配管67,68を介して接続
され、この各空気供給配管67,68には空気流量調節
弁69,70がそれぞれ設けられている。また、燃料配
管54の脱硫器55上流側には、変成器58出口からリ
サイクル水素を導入する管路71が接続され、この管路
71にはリサイクル水素流量調節弁72が設けられてい
る。さらに、燃料電池本体59から改質装置57に、未
反応水素ガスを供給する管路73が接続されている。
【0046】燃料電池本体59は、陽極と陰極との間に
電解質を介在させた電池セルを多数個積層して構成され
ており、前記の空気供給配管68は陽極の入口側に、ま
た変成器58は陰極の入口側にそれぞれ接続される。
【0047】なお、本実施例の燃料電池発電装置には、
他に電池冷却水系統、水処理系統、熱交換器類が設けら
れるが、それらについての説明は省略する。
【0048】しかして、通常は主燃料供給タンク51a
から、燃料配管52を介してメタンガスを主体とする主
燃料が供給され、この主燃料は脱硫器55で硫黄分を除
去された後、エゼクタ56を介して改質装置57に流入
し、ここで前記各実施例と同様の改質作用を受ける。そ
の後、改質作用によって得られた水素ガスが変成器58
で一酸化炭素除去作用を受けた後、燃料電池本体59の
陰極の入口に供給されるとともに、空気供給配管68を
介して陽極の入口側に流量調節された空気が供給され、
発電が行われる。
【0049】この場合、起動時には、主燃料改質装置起
動用バーナ63aに主燃料を供給し、主燃料起動用バー
ナ流量調節弁65aで供給量を調節して、改質装置57
の触媒層62を加熱する。そして、触媒層62の触媒が
主燃料を化学反応させることができる温度に達した時に
、主燃料流量調節弁53aを開ける。これにより、エゼ
クタ56で主燃料と水蒸気とが混合され、触媒層62へ
送られる。ここで、主燃料と水蒸気との割合は、水蒸気
調節弁60と主燃料流量調節弁53aとにより燃料に対
応した最適値に制御される。
【0050】また、変成器58から管路71を介して取
出される脱硫用リサイクル水素は、主燃料に応じた最適
な流量となるよう、リサイクル水素流量調節弁72によ
って流量制御され、脱硫器55の入口側へ送られる。
【0051】改質装置57に供給される空気流量、およ
び燃料電池本体59の陽極に供給される空気流量は、そ
れぞれ空気流量調節弁69,70により、燃料電池出力
に略比例するよう制御される。
【0052】このような主燃料による燃料電池発電装置
の運転中に、例えば主燃料タンク51aへの図示しない
燃料配管等が、地震等によって破断して主燃料供給が喪
失したような場合には、主燃料タンク51aの器内圧力
低下が圧力検出装置74によって検知され、燃料切替え
信号が発生する。そして、予備燃料流量調節弁63bが
開、主燃料流量調節弁53aが閉となって、使用燃料系
統が主燃料タンク51a側から予備燃料タンク51b側
に切替わる。
【0053】予備燃料に切替えられた運転が開始される
と、水蒸気調節弁60は予備燃料の種類に適応する予備
燃料流量・水蒸気流量の比になるよう流量制御される。 また、リサイクル水素流量調節弁72も予備燃料に最適
なリサイクル水素流量となるよう流量制御される。
【0054】次に図4を使用して制御作用を詳細に説明
する。
【0055】燃料電池本体59の出力を検出する燃料電
池出力センサ81から、検出信号101が主燃料流量演
算器82および予備燃料流量演算器83に出力される。 これら各燃料流量演算器82,83では、電池出力に対
応する主燃料必要流量および予備燃料必要流量が決定さ
れる。ここで決定された各燃料流量要求信号102,1
03は、それぞれオーバライド回路84,85を介して
、主燃料流量調節弁位置制御回路86および予備燃料流
量調節弁位置制御回路87に入力され、ここで弁開度信
号に変換される。そして、各弁開度信号104,105
が、主燃料流量調節弁53aおよび予備燃料流量調節弁
53bにそれぞれ出力され、弁開度がそれぞれ制御され
るようになっている。
【0056】また、上記の燃料流量要求信号102,1
03は、主燃料蒸気量演算器88および予備燃料蒸気量
演算器89にも入力される。主燃料蒸気量演算器88お
よび予備燃料蒸気量演算器89では、主燃料および予備
燃料についての改質反応に要する水蒸気量が予め記憶さ
れている。そして、これら主燃料蒸気量演算器88およ
び予備燃料蒸気量演算器89に入力された燃料流量要求
信号102,103は、主燃料流量および予備燃料流量
に応じた最適水蒸気量信号106,107に変換され、
オーバライド回路90を介して、蒸気量調節弁位置制御
回路91に入力される。蒸気量調節弁位置制御回路91
では、最適水蒸気量に対応する弁開度信号108が出力
され、これによって水蒸気調節弁60が制御されるよう
になっている。
【0057】さらに、上記の燃料流量要求信号102,
103は、主燃料リサイクル水素量演算器92および予
備燃料リサイクル水素量演算器93にも入力される。主
燃料リサイクル水素量演算器92および予備燃料リサイ
クル水素量演算器93では、発電出力に対応した最適の
リサイクル水素量が記憶されている。そして、これら主
燃料リサイクル水素量演算器92および予備燃料リサイ
クル水素量演算器93に入力された燃料流量要求信号1
02,103は、主燃料流量および予備燃料流量に応じ
た最適リサイクル水素量信号109,110に変換され
、オーバライド回路94を介して、リサイクル水素量調
節弁位置制御回路95に入力される。リサイクル水素量
調節弁位置制御回路95では、最適リサイクル水素量に
対応する弁開度信号111が出力され、これによってリ
サイクル水素量調節弁72が制御されるようになってい
る。
【0058】ところで、主燃料タンク51aの器内圧力
を検出する圧力検出装置74の検出信号112は、常時
、予備燃料切替え回路96に入力される。この予備燃料
切替え回路96で器内圧力の監視が行われ、切替え信号
113が前記の各オーバライド回路84,85,90,
94に出力される。
【0059】通常は、主燃料供給によって発電作用が行
われるので、各オーバライド回路84,85,90,9
4では、主燃料供給に対応する信号が選択される。すな
わち、主燃料流量調節弁53a系統のオーバライド回路
84では、主燃料流量要求信号102が通され、主燃料
流量調節弁53aが所定開度となる。予備燃料流量調節
弁53b系統のオーバライド回路85では、予備燃料流
量要求信号103が遮断され、予備燃料流量調節弁53
bは閉となる。また、水蒸気調節弁60系統のオーバラ
イド回路90では、主燃料流量に応じた最適水蒸気量信
号106が通される。リサイクル水素量調節弁72系統
のオーバライド回路94では、主燃料流量に応じた最適
リサイクル水素量信号109が通される。
【0060】一方、主燃料タンク51aの器内圧力が低
下した場合には、切替え信号113により、各オーバラ
イド回路84,85,90,94で予備燃料供給に対応
する信号が選択される。すなわち、主燃料流量調節弁5
3a系統のオーバライド回路84では、主燃料流量要求
信号102が遮断され、主燃料流量調節弁53aが閉と
なる。予備燃料流量調節弁53b系統のオーバライド回
路85では、予備燃料流量要求信号103が通され、予
備燃料流量調節弁53bが所定開度となる。また、水蒸
気量調節弁60系統のオーバライド回路90では、予備
燃料流量に応じた最適水蒸気量信号107が通される。 リサイクル水素量調節弁72系統のオーバライド回路9
4では、予備燃料流量に応じた最適リサイクル水素量信
号110が通される。
【0061】なお、主燃料による通常運転中においても
常時、その条件を追随する形で予備燃料による運転用の
信号がそれぞれ演算されて各オーバライド回路84,8
5,90,94まで供給されて、スタンバイ状態となっ
ているので、予備燃料への切替え運転が無瞬断で行われ
、しかもその際、および切替え後の発電出力に変化は生
じない。
【0062】また、水蒸気量調節弁60の制御に関連し
て、予備燃料運転に必要な水蒸気量を多く必要とする場
合には、図示しない電池冷却水系の電気ヒータまたは補
助ボイラ等を起動する冷却水加熱信号発生器97を設け
、この冷却水加熱信号発生器97、を予備燃料切替え回
路96からの切替え信号113の入力によって起動させ
るようにしてもよい。
【0063】以上の実施例によれば、通常使用している
主燃料が供給を停止した場合、これを検知し、燃料を自
動的に予備燃料に切替えるとともに、燃料流量、リサイ
クル水素流量、改質用水蒸気量等を予備燃料に最適な値
に変更することにより、切替え運転の際、および切替え
後も燃料電池の安定した運転が継続できる。
【0064】図5は本発明の第4実施例を示している。
【0065】本実施例は、前記第3実施例と略同様であ
るが、主燃料タンク51aおよび予備燃料タンク51b
の合流部分よりも下流側に燃料流量調節弁53を1台設
け、合流前の各燃料配管52a,52b部分に主燃料用
電磁遮断弁99aおよび予備燃料用電磁遮断弁99bを
設け、主燃料および予備燃料間の燃料切替えを、これら
の電磁遮断弁99a,99bの制御によって行い、流量
制御はいずれの燃料の場合にも共通な燃料流量調節弁5
3で行えるようにした点が異なる。
【0066】本実施例では、燃料流量調節弁53の弁開
度が前記第3実施例と同様の弁開度信号104で制御さ
れ、電磁遮断弁99a,99bの切替えが、前記第3実
施例と同様に予備燃料切替え回路96からの切替え信号
113によって行われるようになっている。
【0067】他の点は、第3実施例と略同様であるから
、図の対応部分に、図3および図4と同一符号を付して
、その説明を省略する。
【0068】本実施例によっても、前記第3実施例と同
様に、燃料を自動的に予備燃料に切替えるとともに、燃
料流量、リサイクル水素流量、改質用水蒸気量等を予備
燃料に最適な値に変更することにより、切替え運転の際
、および切替え後も燃料電池の安定した運転が継続でき
る等の効果が奏される。
【0069】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、燃料供
給系として、常用の主燃料供給系と非常用の予備燃料供
給系とを備え、主燃料供給系に障害が発生した場合に、
燃料供給系切替え手段によって障害発生を検知して予備
燃料供給系への切替えが行われるようにしたので、地震
等の災害等によって燃料供給系に障害が生じて燃料喪失
状態となった場合等でも、発電機能を停止する必要なく
、運転が継続できる。
【0070】しかも、予備燃料供給系は主燃料供給系の
燃料と異なる予備燃料を供給する場合、燃料供給系の切
替えに関連して、運転要素を予備燃料に対応して自動的
に切替える運転要素切替え手段を備えているので、主燃
料に対応して最適に調整されている制御定数、蒸気炭素
比等が予備燃料に最適な値に自動的に切替えられ、同一
運転条件を維持したままで、円滑かつ確実に異種燃料へ
の切替え運転が行えるという効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す系統図。
【図2】本発明の第2実施例を示す系統図。
【図3】本発明の第3実施例を示す系統図。
【図4】図3に示す実施例の作用を示す制御ブロック図
【図5】本発明の第4実施例を示す概略系統図。
【図6】従来例を示す系統図。
【符号の説明】
21a  主燃料供給系 21b  予備燃料供給系 51a  主燃料タンク(主燃料供給系)51b  予
備燃料タンク(予備燃料供給系)25,57  改質装
置 27,59  燃料電池本体 37  燃料供給系切替え手段 38  運転要素切替え手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  燃料供給系と、この燃料供給系から供
    給される燃料を水素ガスに改質する改質装置と、この改
    質装置で発生した水素ガスを空気中の酸素と電気化学的
    に反応させて電気エネルギに変換する燃料電池本体とを
    備えた燃料電池発電装置において、前記燃料供給系とし
    て、常用の主燃料供給系と、この主燃料供給系の燃料と
    異なる予備燃料を供給する非常用の予備燃料供給系とを
    備えるとともに、前記主燃料供給系の障害発生を検知し
    て前記予備燃料供給系への切替えを行う燃料供給系切替
    え手段と、燃料供給系の切替えに関連して運転要素を予
    備燃料に対応して自動的に切替える運転要素切替え手段
    とを備えたことを特徴とする燃料電池発電装置。
JP3095542A 1991-04-25 1991-04-25 燃料電池発電装置 Expired - Fee Related JP2916293B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3095542A JP2916293B2 (ja) 1991-04-25 1991-04-25 燃料電池発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3095542A JP2916293B2 (ja) 1991-04-25 1991-04-25 燃料電池発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04324255A true JPH04324255A (ja) 1992-11-13
JP2916293B2 JP2916293B2 (ja) 1999-07-05

Family

ID=14140457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3095542A Expired - Fee Related JP2916293B2 (ja) 1991-04-25 1991-04-25 燃料電池発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2916293B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005302591A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Toyota Motor Corp 動力出力装置、移動用電源、および移動体
JP2007077019A (ja) * 2006-11-13 2007-03-29 Aisin Seiki Co Ltd 燃料改質装置
JP2007519170A (ja) * 2003-06-23 2007-07-12 プラクスエア・テクノロジー・インコーポレイテッド 水素の貯蔵および供給方法
JP2009277585A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Fuji Electric Systems Co Ltd 燃料電池発電装置
JP2009295398A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Fuji Electric Systems Co Ltd 燃料電池発電装置及び燃料電池発電装置の制御方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0268862A (ja) * 1988-09-02 1990-03-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池プラントの燃料切り換え方法および燃料電池プラント

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0268862A (ja) * 1988-09-02 1990-03-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池プラントの燃料切り換え方法および燃料電池プラント

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007519170A (ja) * 2003-06-23 2007-07-12 プラクスエア・テクノロジー・インコーポレイテッド 水素の貯蔵および供給方法
JP2005302591A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Toyota Motor Corp 動力出力装置、移動用電源、および移動体
JP4701625B2 (ja) * 2004-04-14 2011-06-15 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置、および移動体
JP2007077019A (ja) * 2006-11-13 2007-03-29 Aisin Seiki Co Ltd 燃料改質装置
JP4494391B2 (ja) * 2006-11-13 2010-06-30 アイシン精機株式会社 燃料改質装置
JP2009277585A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Fuji Electric Systems Co Ltd 燃料電池発電装置
JP2009295398A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Fuji Electric Systems Co Ltd 燃料電池発電装置及び燃料電池発電装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2916293B2 (ja) 1999-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4171598B2 (ja) 燃料処理装置の動作を制御するための装置及び方法
JP2003511336A5 (ja)
US6413662B1 (en) Fuel cell system shutdown with anode pressure control
WO2003027006A2 (en) Fuel reforming system
JP2009505356A (ja) 停止と再起動の間に燃料電池システムを制御する制御アセンブリ
WO2006041185A1 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
US6818336B2 (en) Fuel control for fuel-processor steam generation in low temperature fuel cell power plant
JP2007335332A (ja) 燃料電池システム
KR20100030153A (ko) 연료전지 시스템 및 그 연료공급방법
JP2005174745A (ja) 燃料電池システムの運転方法及び燃料電池システム
JP2916293B2 (ja) 燃料電池発電装置
JP5064785B2 (ja) 燃料電池システム
JP3722868B2 (ja) 燃料電池システム
JP5270062B2 (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
JP3738888B2 (ja) 原燃料切替設備を有する燃料電池発電装置とその運転方法
JP2009283278A (ja) 燃料電池システム
US7745060B2 (en) Fuel cell system and method of operating the fuel cell system
JP3602698B2 (ja) 燃料電池発電装置およびその燃料切替え方法
JPH0268862A (ja) 燃料電池プラントの燃料切り換え方法および燃料電池プラント
CA2467012C (en) System and method for controlling operation of a fuel processing system
JP3680980B2 (ja) 燃料電池発電装置
JPH0547401A (ja) 燃料電池の燃料切替方法およびその装置
JP3383091B2 (ja) 燃料電池発電設備の起動方法
JP2014116069A (ja) 燃料電池システム
JPH03266367A (ja) 燃料電池システムの燃料系統制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees