JP2006170102A - スクロール圧縮機及びスクロール圧縮機のフレーム固定方法 - Google Patents

スクロール圧縮機及びスクロール圧縮機のフレーム固定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006170102A
JP2006170102A JP2004364718A JP2004364718A JP2006170102A JP 2006170102 A JP2006170102 A JP 2006170102A JP 2004364718 A JP2004364718 A JP 2004364718A JP 2004364718 A JP2004364718 A JP 2004364718A JP 2006170102 A JP2006170102 A JP 2006170102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scroll compressor
frame
scroll
hole
sealed container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004364718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4225502B2 (ja
Inventor
Kuwan-No Umu
クヮン−ノ ウム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Priority to JP2004364718A priority Critical patent/JP4225502B2/ja
Publication of JP2006170102A publication Critical patent/JP2006170102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4225502B2 publication Critical patent/JP4225502B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compressor (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)

Abstract

【課題】 運転時に発生する振動により密閉容器とフレームとの接合部が外れないようにスクロール圧縮機のフレームと密閉容器を固定すること。
【解決手段】 密閉容器(103)の内部上側に設置される上部フレーム(104)と、上部フレームの上部に固定される固定スクロール(110)と、固定スクロールと上部フレームとの間に旋回自在に設置される旋回スクロール(111)と、を備え上部フレームの側面に接合溝(121)が形成され、接合溝と対応する密閉容器の側面に貫通穴(122)を有する折曲部(123)が形成され、貫通穴を貫通して密閉容器と上部フレームとを固定させる溶接部(124)が形成される。
【選択図】 図2

Description

本発明は、スクロール圧縮機に関し、特に、フレームを密閉容器に容易且つ堅固に固定させることができるフレーム固定構造を有するスクロール圧縮機及びスクロール圧縮機のフレーム固定方法に関する。
一般に、圧縮機は、機械的エネルギーを圧縮性流体の圧縮エネルギーに変換させるもので、通常、往復動式、スクロール式、遠心式及びベーン式に区分することができる。
スクロール式圧縮機は、ピストンの直線運動を利用する往復動式と異なり、遠心式やベーン式のように、回転体を利用してガスを吸入、圧縮して吐出する方式である。
図4は、従来のスクロール圧縮機を示す縦断面図で、図5は、図4のA部拡大断面図である。
図に示すように、従来のスクロール圧縮機は、密閉容器1の内部に備えられた収容空間の上部に、上部フレーム2が固定されており、下部には、下部フレーム3が固定されている。
また、前記上部フレーム2と下部フレーム3との間には、固定子4と、前記固定子4の内側に回転自在に結合される回転子5と、からなる電動機構部6が設置されており、前記回転子5の上部及び下部には、回転子5の回転時の回転不均衡を調節するためのバランスウェイトBWが装着されている。
且つ、前記回転子5の中心に垂直方向に形成されている軸孔5aには、回転子5の回転と同時に回転するように回転軸7が圧入されているが、このように回転子5に結合された回転軸7の上端部は、上部フレーム2の支持孔2aに回転自在に挿入されており、下端部は、下部フレーム3の支持孔3aに回転自在に挿入されている。
また、前記上部フレーム2の上側には、上部フレーム2に固定される固定スクロール8と、前記固定スクロール8と上部フレーム2との間に回転自在に結合される旋回スクロール9と、からなる圧縮機構部10が設置されているが、前記旋回スクロール9の下端部に形成されたボス部11の結合孔11aには、前記回転軸7の上端部に偏心して形成された偏心部7aが挿入結合されている。
且つ、前記回転軸7の下端部には、密閉容器1の底部に充填されているオイル12を吸い上げて、回転軸7に形成されたオイル流路7bを通して圧縮機構部10の摩擦部位に供給するためのオイルフィーダ13が結合されている。
また、前記密閉容器1の側面には、冷媒ガスを吸入するための吸入管14、及び圧縮された冷媒ガスを吐出するための吐出管15が高さ差をおいて設置され、前記固定スクロール8の上部には、前記吸入管14を通して密閉容器1の内部に吸入された冷媒ガスが存在する低圧部20と、その吸入された冷媒ガスが圧縮機構部10で圧縮されて吐出管15を通して吐出される前に滞留する高圧部21と、を区画する高低圧分離板16が固定されている。
且つ、前記固定スクロール8の上面には、固定スクロール8に形成された吐出孔8aを通して吐出される冷媒ガスが逆流しないように、チェックバルブ19が結合されている。
図中、未説明符号8bは固定スクロール8のラップで、8cは冷媒流入孔で、9aは旋回スクロール9のラップで、16aは排出孔で、30は自転防止部材で、Pは圧縮ポケットである。
このように構成されるスクロール圧縮機は、電源が印加されると電動機構部6の回転子5が回転を行い、前記回転子5の回転により回転軸7が回転を行い、これにより、前記回転軸7の上端部に結合された旋回スクロール9が回転を行う。
前記旋回スクロール9の回転は、回転軸7の中心から偏心部7aの中心までの距離である偏心距離を旋回半径とする旋回運動であり、このように旋回運動を行う旋回スクロール9は、自転防止部材30により自転が防止される。
このように旋回スクロール9が旋回運動を行うと、前記旋回スクロール9のラップ9aが前記固定スクロール8のラップ8bに嵌合されて旋回運動を行うようになるが、このとき、冷媒ガスが前記吸入管14を通して密閉容器1の低圧部20に流入し、その流入した冷媒ガスが、固定スクロール8に形成された流入孔8cを通して、固定スクロール8のラップ8bと旋回スクロール9のラップ9aとの間に形成される圧縮ポケットPに流入し、継続的な旋回スクロール9の回転により、圧縮ポケットPの体積が縮小されて冷媒ガスの圧縮が行われると共に、中央部分に移動されて圧縮された冷媒ガスが、固定スクロール8の吐出孔8aを通して外部に吐出される。
なお、このように圧縮が行われる間、密閉容器1の内側下部に充填されているオイル12は、回転軸7の回転と共に回転されるオイルフィーダ13により吸い上げられ、その吸い上げられたオイル12は、オイル流路7bを通して圧縮機構部10に供給される。
一方、図5に示すように、上部フレーム2の側面に形成されたピン挿入溝2bに溶接ピン21が挿入された状態で、密閉容器1の通孔1aを貫通する溶接部Wにより、前記溶接ピン21が前記密閉容器1に溶接されることによって、上部フレーム2が密閉容器1に固定される。
しかしながら、このような従来のスクロール圧縮機においては、上部フレーム2が密閉容器1に直接固定されることなく溶接ピン21により固定されるため、固定部位(接合部位)が脆弱で、圧縮機の運転時に発生する振動により接合部位が外れやすいという問題点があった。
従って、本発明の目的は、塑性加工により、密閉容器に形成された貫通穴の内周面をフレームの側面に形成された接合溝内に挿入されるようにした状態で、溶接を行うことにより、フレームが密閉容器に直接的に堅固に結合されて、圧縮機の運転時に発生する振動により密閉容器とフレームとの接合部が外れることを效果的に防止できるフレーム固定構造を有するスクロール圧縮機及びスクロール圧縮機のフレーム固定方法を提供することにある。
このような目的を達成するために、本発明に係るフレーム固定構造を有するスクロール圧縮機は、密閉容器の内部上側に設置される上部フレームと、前記上部フレームの上部に固定される固定スクロールと、前記固定スクロールと上部フレームとの間に旋回自在に設置される旋回スクロールと、を備えるスクロール圧縮機において、前記上部フレームの側面に接合溝が形成され、前記接合溝と対応する前記密閉容器の側面に貫通穴を有する折曲部が形成され、前記貫通穴を貫通して前記密閉容器と前記上部フレームとを固定させる溶接部が形成される。
本発明に係るスクロール圧縮機のフレーム固定方法は、フレームの側面に接合溝を形成する第1の段階と、前記接合溝に対応する密閉容器の側面に貫通穴を形成する第2の段階と、前記貫通穴の周囲を前記接合溝の内側に折曲させて折曲部を形成する第3の段階と、前記フレームを前記密閉容器に溶接させる第4の段階と、を含む。
本発明に係るフレーム固定構造を有するスクロール圧縮機及びスクロール圧縮機のフレーム固定方法によれば、塑性加工により、密閉容器に形成された貫通穴の内周面をフレームの側面に形成された接合溝内に挿入されるようにした状態で、溶接を行うことにより、フレームが密閉容器に直接的に堅固に結合されて、圧縮機の運転時に発生する振動により密閉容器とフレームとの接合部が外れることを效果的に防止できるという効果がある。
以下、添付の図面を参照して、本発明に係るフレーム固定構造を有するスクロール圧縮機及びスクロール圧縮機のフレーム固定方法について説明する。
図1は、本発明に係るフレーム固定構造を有するスクロール圧縮機を示す縦断面図で、図2は、図1のB部拡大断面図である。
図に示すように、本発明に係るフレーム固定構造を有するスクロール圧縮機は、密閉容器103の内部に備えられた収容空間101の上部に、上部フレーム104が固定されており、下部には、下部フレーム105が固定されている。
前記上部フレーム104と下部フレーム105との間には、固定子106と、前記固定子106の内側に回転自在に結合される回転子107と、からなる電動機構部108が設置されている。
前記回転子107の上部及び下部には、回転子107の回転時の回転不均衡を調節するためのバランスウェイトBWが装着されている。
且つ、前記回転子107の中心に垂直方向に形成されている軸孔109aには、回転子107の回転と同時に回転するように回転軸109が圧入されている。前記回転子107に結合された回転軸109の上端部は、上部フレーム104の支持孔104aに回転自在に挿入されており、下端部は、下部フレーム105の支持孔105aに回転自在に挿入されている。
また、前記上部フレーム104の上側には、上部フレーム104に固定される固定スクロール110と、前記固定スクロール110と上部フレーム104との間に回転自在に結合される旋回スクロール111と、からなる圧縮機構部112が設置されている。前記旋回スクロール111の下端部に形成されたボス部117の結合孔117aには、前記回転軸109の上端部に偏心して形成された偏心部109bが挿入結合されている。
且つ、前記回転軸109の下端部には、密閉容器103の底部に充填されているオイル102を吸い上げて、回転軸109に形成されたオイル流路109cを通して圧縮機構部112の摩擦部位に供給するためのオイルフィーダ103aが結合されている。
また、前記密閉容器103の側面には、冷媒ガスを吸入するための吸入管115、及び圧縮された冷媒ガスを吐出するための吐出管116が高さ差をおいて設置され、前記固定スクロール110の上部には、前記吸入管115を通して密閉容器103の内部に吸入された冷媒ガスが存在する低圧部LPと、その吸入された冷媒ガスが圧縮機構部112で圧縮されて吐出管116を通して吐出される前に滞留する高圧部HPと、を区画する高低圧分離板110bが固定されている。
且つ、前記固定スクロール110の上面には、固定スクロール110に形成された吐出孔110cを通して吐出される冷媒ガスが逆流しないように、チェックバルブ113が結合されている。
また、前記上部フレーム104の側面(または外周面)に接合溝121が形成され、前記接合溝121と対応する前記密閉容器103の側面(または外周面)に貫通穴122を有する折曲部123が形成され、前記貫通穴122を貫通して前記密閉容器103と前記上部フレーム104とを固定させる溶接部124が形成されている。
前記接合溝121は、先端部121aと入口部121bとからなる。前記先端部121aは、直径が次第に小さくなるように形成されており、前記入口部121bは、同一直径に形成されている。
前記貫通穴122を中心に、前記折曲部123の内面123aは、前記接合溝121の内側に突出され、前記折曲部123の外面123bは、前記密閉容器103の内側に陥没形成されている。
前記折曲部123は、その一部が塑性加工により前記接合溝121の内側にベンディングされているが、この状態で、前記貫通穴122を貫通して溶接された溶接部124の一端124aは先端部121aに固定され、他端124bは折曲部123に固定されることによって、上部フレーム104が密閉容器103に堅固に固定されるようになる。
図中、未説明符号110aは固定スクロール110のラップで、110dは冷媒流入孔で、111aは旋回スクロール111のラップで、30は自転防止部材で、Pは圧縮ポケットである。
このように構成された本発明に係るスクロール圧縮機においては、電源が印加されて電動機構部108の回転子107が回転を行うと、前記回転子107に圧入されている回転軸109が回転を行い、前記回転軸109の上端部に形成された偏心部109bに結合された旋回スクロール111が回転を行う。
前記旋回スクロール111の回転は、前記回転軸109の中心から偏心部109bの中心までの距離である偏心距離を旋回半径とする旋回運動であり、このように旋回運動を行う旋回スクロール111は、自転防止部材130により自転が防止される。
このように旋回スクロール111が旋回運動を行うと、前記旋回スクロール111のラップ111aが前記固定スクロール110のラップ110aに嵌合されて旋回運動を行うようになるが、このとき、冷媒ガスが前記冷媒吸入管115を通して密閉容器103の低圧部LPに流入し、その流入した冷媒ガスが、固定スクロール110に形成された流入孔110dを通して、固定スクロール110のラップ110aと旋回スクロール111のラップ111aとの間に形成される圧縮ポケットPに流入し、継続的な旋回スクロール111の回転により、圧縮ポケットPの体積が縮小されて冷媒ガスの圧縮が行われると共に、中央部分に移動されて圧縮された冷媒ガスが、固定スクロール110の吐出孔110cを通して吐出された後、高圧部HPに吐出される。
本発明に係るスクロール圧縮機の特徴として、上部フレーム104に形成された接合溝121に密閉容器103の折曲部123が挿入された状態で、前記上部フレーム104が密閉容器103にさらに堅固に溶接されることによって、圧縮機の運転時に発生する振動により上部フレーム104と密閉容器103との結合部位が外れることが效果的に防止される。本発明の技術は、上部フレーム104の固定構造だけでなく、下部フレーム105の固定構造にも適用可能である。
一方、図3の(A)〜(C)は、本発明に係るスクロール圧縮機のフレーム固定方法を説明するために、スクロール圧縮機を示す部分縦断面図である。
図に示すように、本発明に係るスクロール圧縮機のフレーム固定方法は、上部フレーム104の側面に接合溝121を形成する第1の段階(図3の(A)参照)と、前記接合溝121に対応する密閉容器103の側面に貫通穴122を形成する第2の段階(図3の(A)参照)と、前記貫通穴122の周囲を前記接合溝121の内側に折曲させて折曲部123を形成する第3の段階(図3の(B)参照)と、前記上部フレーム104を前記密閉容器103に溶接させる第4の段階(図3の(C)参照)と、を含む。
前記第1の段階では、前記接合溝121を、上部フレーム104の側面に、少なくとも一つ以上所定の間隔をおいて形成することもできる。また、前記第3の段階では、塑性加工により前記折曲部123を形成することが好ましい。
本発明に係るフレーム固定構造を有するスクロール圧縮機を示す縦断面図である。 図1のB部拡大断面図である。 (A) 本発明に係るスクロール圧縮機のフレーム固定方法を説明するために、スクロール圧縮機を示す部分縦断面図である。 (B) 本発明に係るスクロール圧縮機のフレーム固定方法を説明するために、スクロール圧縮機を示す部分縦断面図である。 (C) 本発明に係るスクロール圧縮機のフレーム固定方法を説明するために、スクロール圧縮機を示す部分縦断面図である。 従来のスクロール圧縮機を示す縦断面図である。 図4のA部拡大断面図である。
符号の説明
103 密閉容器
104 上部フレーム
110 固定スクロール
111 旋回スクロール
121 接合溝
122 貫通穴
123 折曲部
124 溶接部

Claims (15)

  1. 密閉容器の内部上側に設置される上部フレームと、前記上部フレームの上部に固定される固定スクロールと、前記固定スクロールと上部フレームとの間に旋回自在に設置される旋回スクロールと、を備えるスクロール圧縮機において、
    前記上部フレームの側面に接合溝が形成され、前記接合溝と対応する前記密閉容器の側面に貫通穴を有する折曲部が形成され、前記貫通穴を貫通して前記密閉容器と前記上部フレームとを固定させる溶接部が形成されるフレーム固定構造を有することを特徴とするスクロール圧縮機。
  2. 前記接合溝は、先端部と入口部とからなることを特徴とする請求項1記載のスクロール圧縮機。
  3. 前記接合溝は、少なくとも一つ以上形成されることを特徴とする請求項1記載のスクロール圧縮機。
  4. 前記接合溝は、等間隔で形成されることを特徴とする請求項3記載のスクロール圧縮機。
  5. 前記折曲部は、その一部が前記接合溝の内側にベンディングされることを特徴とする請求項1記載のスクロール圧縮機。
  6. 前記貫通穴を中心に、前記折曲部の内面は、前記接合溝の内側に突出され、前記折曲部の外面は、前記密閉容器の内側に陥没形成されることを特徴とする請求項5記載のスクロール圧縮機。
  7. フレームの側面に接合溝が形成され、前記接合溝と対応する密閉容器の側面に貫通穴を有する折曲部が形成され、前記貫通穴を貫通して前記密閉容器と前記フレームとを固定させる溶接部が形成されることを特徴とするスクロール圧縮機。
  8. 前記接合溝は、先端部と入口部とからなることを特徴とする請求項7記載のスクロール圧縮機。
  9. 前記接合溝は、少なくとも一つ以上形成されることを特徴とする請求項7記載のスクロール圧縮機。
  10. 前記接合溝は、等間隔で形成されることを特徴とする請求項9記載のスクロール圧縮機。
  11. 前記折曲部は、その一部が前記接合溝の内側にベンディングされることを特徴とする請求項7記載のスクロール圧縮機。
  12. 前記貫通穴を中心に、前記折曲部の内面は、前記接合溝の内側に突出され、前記折曲部の外面は、前記密閉容器の内側に陥没形成されることを特徴とする請求項7記載のスクロール圧縮機。
  13. フレームの側面に接合溝を形成する第1の段階と、
    前記接合溝に対応する密閉容器の側面に貫通穴を形成する第2の段階と、
    前記貫通穴の周囲を前記接合溝の内側に折曲させて折曲部を形成する第3の段階と、
    前記フレームを前記密閉容器に溶接させる第4の段階と、
    を含むことを特徴とするスクロール圧縮機のフレーム固定方法。
  14. 前記第1の段階では、前記接合溝を、前記フレームの側面に所定の間隔をおいて形成することを特徴とする請求項13記載のスクロール圧縮機のフレーム固定方法。
  15. 前記第3の段階では、塑性加工により前記折曲部を形成することを特徴とする請求項13記載のスクロール圧縮機のフレーム固定方法。
JP2004364718A 2004-12-16 2004-12-16 スクロール圧縮機及びスクロール圧縮機のフレーム固定方法 Expired - Fee Related JP4225502B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004364718A JP4225502B2 (ja) 2004-12-16 2004-12-16 スクロール圧縮機及びスクロール圧縮機のフレーム固定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004364718A JP4225502B2 (ja) 2004-12-16 2004-12-16 スクロール圧縮機及びスクロール圧縮機のフレーム固定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006170102A true JP2006170102A (ja) 2006-06-29
JP4225502B2 JP4225502B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=36671119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004364718A Expired - Fee Related JP4225502B2 (ja) 2004-12-16 2004-12-16 スクロール圧縮機及びスクロール圧縮機のフレーム固定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4225502B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021076085A (ja) * 2019-11-12 2021-05-20 三菱電機株式会社 スクロール圧縮機
JP7161139B1 (ja) 2021-08-05 2022-10-26 ダイキン工業株式会社 スクロール圧縮機及び冷凍サイクル装置
CN117642555B (zh) * 2021-08-05 2024-05-28 大金工业株式会社 涡旋压缩机以及冷冻循环装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS588774U (ja) * 1981-07-10 1983-01-20 松下冷機株式会社 回転式密閉形圧縮機
JPH03233181A (ja) * 1990-02-09 1991-10-17 Hitachi Ltd スクロール圧縮機およびその製造方法
JPH06264883A (ja) * 1993-03-15 1994-09-20 Toshiba Corp 圧縮機の製造方法
JPH06509408A (ja) * 1992-04-13 1994-10-20 コープランド コーポレイション かしめられた外殻を備えた圧縮機組立体
JPH07217554A (ja) * 1994-02-01 1995-08-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd スクロール型流体機械
JPH1089274A (ja) * 1996-09-13 1998-04-07 Daikin Ind Ltd 電動式流体機械
JP2001050163A (ja) * 1999-08-09 2001-02-23 Fuji Kikai Kosakusho:Kk 圧縮機ケーシングへの内部機構の接合方法
JP2001295783A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Mitsubishi Electric Corp 密閉型回転圧縮機
US7195468B2 (en) * 2004-12-13 2007-03-27 Lg Electronics Inc. Scroll compressor having frame fixing structure and frame fixing method thereof

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS588774U (ja) * 1981-07-10 1983-01-20 松下冷機株式会社 回転式密閉形圧縮機
JPH03233181A (ja) * 1990-02-09 1991-10-17 Hitachi Ltd スクロール圧縮機およびその製造方法
JPH06509408A (ja) * 1992-04-13 1994-10-20 コープランド コーポレイション かしめられた外殻を備えた圧縮機組立体
JPH06264883A (ja) * 1993-03-15 1994-09-20 Toshiba Corp 圧縮機の製造方法
JPH07217554A (ja) * 1994-02-01 1995-08-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd スクロール型流体機械
JPH1089274A (ja) * 1996-09-13 1998-04-07 Daikin Ind Ltd 電動式流体機械
JP2001050163A (ja) * 1999-08-09 2001-02-23 Fuji Kikai Kosakusho:Kk 圧縮機ケーシングへの内部機構の接合方法
JP2001295783A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Mitsubishi Electric Corp 密閉型回転圧縮機
US7195468B2 (en) * 2004-12-13 2007-03-27 Lg Electronics Inc. Scroll compressor having frame fixing structure and frame fixing method thereof

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021076085A (ja) * 2019-11-12 2021-05-20 三菱電機株式会社 スクロール圧縮機
JP7161139B1 (ja) 2021-08-05 2022-10-26 ダイキン工業株式会社 スクロール圧縮機及び冷凍サイクル装置
WO2023013370A1 (ja) * 2021-08-05 2023-02-09 ダイキン工業株式会社 スクロール圧縮機及び冷凍サイクル装置
JP2023024301A (ja) * 2021-08-05 2023-02-16 ダイキン工業株式会社 スクロール圧縮機及び冷凍サイクル装置
CN117642555A (zh) * 2021-08-05 2024-03-01 大金工业株式会社 涡旋压缩机以及冷冻循环装置
CN117642555B (zh) * 2021-08-05 2024-05-28 大金工业株式会社 涡旋压缩机以及冷冻循环装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4225502B2 (ja) 2009-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4605290B2 (ja) 密閉型圧縮機
KR20070093638A (ko) 스크롤 압축기의 유분리 장치
JP2009243326A (ja) スクロール圧縮機
US7195468B2 (en) Scroll compressor having frame fixing structure and frame fixing method thereof
JP4225502B2 (ja) スクロール圧縮機及びスクロール圧縮機のフレーム固定方法
KR100677523B1 (ko) 유토출 저감 기능을 갖는 로터리 압축기
JP4268028B2 (ja) 横形圧縮機
KR100480126B1 (ko) 공명기를 구비한 밀폐형 회전 압축기
JP2012036824A (ja) 軸受ハウジング
JP5217876B2 (ja) 二段圧縮機
US8939741B2 (en) Scroll compressor
KR100633168B1 (ko) 스크롤 압축기
JP2008274886A (ja) 吐出弁
KR100556955B1 (ko) 스크롤 압축기
JP4385917B2 (ja) スクロール圧縮機
KR20060033267A (ko) 어큐물레이터 및 이를 구비한 회전식 압축기
JP2010121583A (ja) 密閉型電動圧縮機
KR100608868B1 (ko) 스크롤 압축기의 조립구조
JP2008180143A (ja) 密閉型圧縮機
JP2008025384A (ja) 電動圧縮機
JP2006266123A (ja) スクロール圧縮機
KR100417590B1 (ko) 압축기의 진동 저감 장치
JP2005256816A (ja) 横形回転圧縮機
JP4524203B2 (ja) 開放型スクロール圧縮機
KR101606067B1 (ko) 오일 공급수단을 갖는 압축기

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080311

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4225502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees