JP2006169787A - 杭とフーチングの接合構造 - Google Patents

杭とフーチングの接合構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2006169787A
JP2006169787A JP2004362341A JP2004362341A JP2006169787A JP 2006169787 A JP2006169787 A JP 2006169787A JP 2004362341 A JP2004362341 A JP 2004362341A JP 2004362341 A JP2004362341 A JP 2004362341A JP 2006169787 A JP2006169787 A JP 2006169787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
footing
fixing
pile head
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004362341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4508854B2 (ja
Inventor
Katsumi Kobayashi
勝已 小林
Satoshi Sasaki
聡 佐々木
Taro Nakagawa
太郎 中川
Hideaki Yamamoto
秀明 山本
Koichi Kobayashi
恒一 小林
Masahiro Inoue
正博 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
Geotop Corp
Original Assignee
Fujita Corp
Geotop Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp, Geotop Corp filed Critical Fujita Corp
Priority to JP2004362341A priority Critical patent/JP4508854B2/ja
Publication of JP2006169787A publication Critical patent/JP2006169787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4508854B2 publication Critical patent/JP4508854B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Foundations (AREA)

Abstract

【課題】地震時に水平力が作用することに伴って杭に生じる曲げモーメントを調整して低減することができ、また、杭自体の耐力よりも杭頭接合部の耐力を小さく設定することによって杭の脆性的な破壊を防止することができる杭とフーチングの接合構造を提供すること。
【解決手段】杭頭1に複数の定着筋3を固着し、定着筋3をフーチング4内に延設するようにした杭とフーチング4の接合構造において、定着筋3の先端部にフーチング4のコンクリートに固定される定着板5を設けるとともに、定着筋3の外周面を平滑となし、定着板5の下に緩衝材6を配設する。
【選択図】図1

Description

本発明は、杭とフーチングの接合構造に関し、特に、地震時に水平力が作用することに伴って杭に生じる曲げモーメントを調整して低減することができ、また、杭自体の耐力よりも杭頭接合部の耐力を小さく設定することによって杭の脆性的な破壊を防止することができる杭とフーチングの接合構造に関するものである。
従来の建築基礎技術に関する杭頭接合方法として、杭頭を固定として設計した剛接合の杭頭接合方法が多く採用されている。しかし、先の兵庫県南部地震において、杭の頭部を固定した部分に損傷が集中して生じたことなどが多く報告された。その杭頭部の被害は、杭頭部の接合条件を固定としたために、曲げモーメントが杭頭部に集中したことに起因すると考えられている。近年、このような背景を受け、剛接合以外の杭頭接合部に関する研究が数多く行われるようになっている。PHC杭、SC杭、PRC杭等の既製コンクリート杭及び鋼管杭に関しても例外ではなく、剛接合以外の杭頭接合が大幅に増加しつつある。
ところで、このような剛接合以外の杭頭接合技術に関する従来技術の中には、例えば、特許文献1に開示されるように、定着筋に非定着部を設けることで、杭頭部の固定度を低減し、杭頭に働く曲げモーメントを低減させる杭頭接合方法がある。
しかしながら、この工法は、施工方法がやや煩雑であり、経済性に劣る懸念がある。
一方、特許文献2には、定着筋をPHC杭、SC杭、PRC杭等の既製コンクリート杭や鋼管杭の端板部にねじ込むことにより、特殊な技術を必要とせず、定着筋と杭端板部を簡単にかつ確実に接合する工法が開示されているが、この工法は、剛接合以外の杭頭接合には対応していないのが現状である。
特開2000−144763号公報 特開2003−184105号公報
本発明は、上記従来の杭とフーチングの接合構造が有する問題点に鑑み、地震時に水平力が作用することに伴って杭に生じる曲げモーメントを調整して低減することができ、また、杭自体の耐力よりも杭頭接合部の耐力を小さく設定することによって杭の脆性的な破壊を防止することができる杭とフーチングの接合構造を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本第1発明の杭とフーチングの接合構造は、杭頭に複数の定着筋を配設し、該定着筋をフーチング内に延設するようにした杭とフーチングの接合構造において、定着筋の先端部にフーチングのコンクリートに固定される定着板を設けるとともに、定着筋の外周面を平滑となし、前記定着板の下に緩衝材を配設したことを特徴とする。
また、同じ目的を達成するため、本第2発明の杭とフーチングの接合構造は、杭頭に複数の定着筋を配設し、該定着筋をフーチング内に延設するようにした杭とフーチングの接合構造において、定着筋の先端部にフーチングのコンクリートに固定される定着板を設けるとともに、定着筋を先細のテーパ形状に形成したことを特徴とする。
また、同じ目的を達成するため、本第3発明の杭とフーチングの接合構造は、杭頭に複数の定着筋を配設し、該定着筋をフーチング内に延設するようにした杭とフーチングの接合構造において、定着筋の先端部にフーチングのコンクリートに固定される定着板を設けるとともに、定着筋を先端に行くに従い段をなして漸次細径となる多段形状に形成したことを特徴とする。
また、これら第2、第3発明の杭とフーチングの接合構造において、定着板の下に緩衝材を配設することができる。
また、本発明の杭とフーチングの接合構造は、既製コンクリート杭若しくは鋼管杭又は場所打ちコンクリート杭に適用することができる。
本第1発明の杭とフーチングの接合構造によれば、既製コンクリート杭若しくは鋼管杭又は場所打ちコンクリート杭の杭頭に地震力が作用したとき、杭頭固定時に比べ、各定着筋に生じる付着力を切りやすくすることができ、これにより、杭頭固定度を低減し、杭頭部に生じる曲げモーメントを低減することにより、杭頭部損傷を抑制する効果を得ることができ、また同時に、杭頭部や基礎梁の配筋量を削減することができる。
この場合、杭頭とフーチングとの水平変位及び回転角の大きさは、定着筋の伸縮変形に依存するが、定着筋の外周面を平滑にすることにより地震時に生じる付着力を切りやすくするとともに、定着板の下に設けた緩衝材の収縮によって、フーチングからの定着筋の抜け出し量を大きくすることができ、これにより、地震時において杭頭固定度を低減し、杭頭に生じる曲げモーメントを小さくすることができる。
また、本第2発明の杭とフーチングの接合構造によれば、既製コンクリート杭若しくは鋼管杭又は場所打ちコンクリート杭の杭頭に地震力が作用したとき、杭頭固定時に比べ、各定着筋に生じる付着力を切りやすくすることができ、これにより、杭頭固定度を低減し、杭頭部に生じる曲げモーメントを低減することにより、杭頭部損傷を抑制する効果を得ることができ、また同時に、杭頭部や基礎梁の配筋量を削減することができる。
そして、定着筋を先細のテーパ形状にすることにより、地震時に定着筋に生じる付着力を切りやすくして、杭頭の固定度を低減し、杭頭に作用する曲げモーメントを小さくすることができる。
また、本第3発明の杭とフーチングの接合構造によれば、既製コンクリート杭若しくは鋼管杭又は場所打ちコンクリート杭の杭頭に地震力が作用したとき、杭頭固定時に比べ、各定着筋に生じる付着力を切りやすくすることができ、これにより、杭頭固定度を低減し、杭頭部に生じる曲げモーメントを低減することにより、杭頭部損傷を抑制する効果を得ることができ、また同時に、杭頭部や基礎梁の配筋量を削減することができる。
そして、定着筋を先端に行くに従い段をなして漸次細径となる多段形状にすることにより、地震時に定着筋に生じる付着力を切りやすくして、杭頭の固定度を低減し、杭頭に作用する曲げモーメントを小さくすることができる。
また、これら第2、第3発明の杭とフーチングの接合構造において、定着板の下に緩衝材を配設することにより、緩衝材の収縮によってフーチングからの定着筋の抜け出し量を大きくし、これにより、各定着筋を十分に伸ばして杭頭固定度を低減し、杭頭に生じる曲げモーメントをさらに小さくすることができる。
そして、本発明の杭とフーチングの接合構造は、既製コンクリート杭若しくは鋼管杭又は場所打ちコンクリート杭に広く適用することができる。
以下、本発明の杭とフーチングの接合構造の実施の形態を、図面に基づいて説明する。 本発明の杭とフーチングの接合構造は、以下の実施例においては特に明記しないが、PHC杭、SC杭、PRC杭等の既製コンクリート杭若しくは鋼管杭又は場所打ちコンクリート杭に広く適用することができるものである。
そして、この杭とフーチングの接合構造は、例えば、杭頭1の固定度を低減させる機能を有した定着筋3を、杭頭1部にねじ込み式、スタッド溶接式あるいはフレア溶接式により杭頭1と結合させる。
定着筋3としては、例えば、異形鉄筋のような凹凸のない外周面が平滑な鉄筋(例えば丸鋼など)を用いることにより、地震時に定着筋3に生じる付着力を切りやすくし、さらに、緩衝材6(弾性材)を併用することで、杭頭固定度をさらに低減することができる。
定着筋3の先端部には、定着筋3の引き抜け破壊の防止策として、定着板(ナット等を含む)を設ける。
また、定着筋3を、表面に凹凸がないテーパ形状や、先端に行くに従い段をなして漸次細径となる多段形状に形成することにより、地震時に定着筋3に生じる付着力を切りやすくして、杭頭固定度を低減することができる。
この場合、テーパ形状や多段形状とした定着筋3の先端部に定着板5を設けるとともに、該定着板5の下方に緩衝材6(弾性材)を設置することで、より大きな杭頭固定度の低減効果を得ることができる。
図1に、本発明の杭とフーチングの接合構造の第1実施例を示す。
この杭とフーチングの接合構造は、杭頭1に配設した端板2に複数の定着筋3を配設し、該定着筋3をフーチング4内に延設するようにしている。
そして、定着筋3の先端部にフーチング4のコンクリートに固定される大径の定着板5を設けるとともに、定着筋3の外周面を平滑となし、前記定着板5の下に緩衝材6を配設している。
この場合、定着筋3として丸鋼を用いるとともに、該定着筋3の基端部には雄ねじ7を設け、定着筋3の杭頭1への固定方法は、杭頭端板2へのねじ込み式とし、また、定着板5の直下に緩衝材6を設けるようにしている。
なお、緩衝材6は、弾性材からなり、より具体的には、クロロプレンゴム等のゴム状弾性材を好適に用いることができるが、これに限定されず、例えば、定着筋3に挿通した板ばね等によって構成することもできる。
また、図2に示すように、定着筋3の杭頭1への接合を、予め杭頭1に埋設した袋ナット8に定着筋3をねじ込むようにすることができる。
なお、この杭とフーチングの接合構造のその他の構成は、実施例1と同様であるため説明を省略する。
また、図3に示すように、定着筋3の固定方法を、鋼管杭やSC杭の杭頭1へのフレア溶接とすることができる。
なお、この杭とフーチングの接合構造のその他の構成は、実施例1と同様であるため説明を省略する。
また、図4に示すように、定着筋3の一端に雄ねじ7を形成し、この定着筋3を、鋼管杭あるいはSC杭にフレア溶接したナットあるいはカップラー9へのねじ込むことにより固定することができる。
なお、この杭とフーチングの接合構造のその他の構成は、実施例1と同様であるため説明を省略する。
また、図5に示すように、定着筋3の固定方法は、杭頭端板2へのスタッド溶接とすることもできる。
なお、この杭とフーチングの接合構造のその他の構成は、実施例1と同様であるため説明を省略する。
次に、図6に、本発明の杭とフーチングの接合構造の第6実施例を示す。
この杭とフーチングの接合構造は、杭頭1に配設した端板2に複数の定着筋3を配設し、該定着筋3をフーチング4内に延設するようにしている。
そして、定着筋3の先端部にフーチング4のコンクリートに固定される定着板5を設けるとともに、定着筋3を、断面が円形で先細のテーパ形状に形成している。
この場合、テーパ形状の定着筋3の外周面は平滑であり、その基端部には雄ねじ7、その先端部には定着板5を設け、また、定着筋3の固定方法は杭頭端板2へのねじ込み式としている。
また、図7に示すように、定着筋3の定着板5の下に緩衝材6を設けることができる。
なお、この杭とフーチングの接合構造のその他の構成は、実施例6と同様であるため説明を省略する。
また、図8に示すように、定着筋3の杭頭1への接合は、定着筋3の一端に形成した雄ねじ(図示省略)を、予め杭頭1に埋設した袋ナット8にねじ込むことにより行うことができる。
なお、この杭とフーチングの接合構造のその他の構成は、実施例6と同様であるため説明を省略する。
また、図9に示すように、定着筋3の杭頭1への接合は、定着筋3の基端部に形成した雄ねじ(図示省略)を、予め杭頭1に埋設した袋ナット8にねじ込むことにより行い、定着筋3の定着板5の下に緩衝材6を設けることができる。
なお、この杭とフーチングの接合構造のその他の構成は、実施例6と同様であるため説明を省略する。
また、図10に示すように、定着筋3の固定方法を、鋼管杭やSC杭の杭頭1へのフレア溶接とすることもできる。
なお、この杭とフーチングの接合構造のその他の構成は、実施例6と同様であるため説明を省略する。
また、図11に示すように、定着筋3の固定方法を鋼管杭やSC杭の杭頭1へのフレア溶接とするとともに、定着筋3の定着板5の下に緩衝材6を設けることができる。
なお、この杭とフーチングの接合構造のその他の構成は、実施例6と同様であるため説明を省略する。
また、図12に示すように、定着筋3の基端部に雄ねじ(図示省略)を設け、定着筋3の固定は、鋼管杭やSC杭の杭頭1にフレア溶接したナット若しくはカップラー9へのねじ込み式とすることができる。
なお、この杭とフーチングの接合構造のその他の構成は、実施例6と同様であるため説明を省略する。
また、図13に示すように、定着筋3の基端部に雄ねじ(図示省略)を設け、定着筋3の固定を、鋼管杭やSC杭の杭頭1にフレア溶接したナット若しくはカップラー9へのねじ込み式とするとともに、定着筋3の定着板5の下に緩衝材6を設けることができる。
なお、この杭とフーチングの接合構造のその他の構成は、実施例6と同様であるため説明を省略する。
また、図14に示すように、定着筋の固定方法は、杭頭端板2へのスタッド溶接とすることができる。
なお、この杭とフーチングの接合構造のその他の構成は、実施例6と同様であるため説明を省略する。
また、図15に示すように、定着筋の固定方法を杭頭端板2へのスタッド溶接とするとともに、定着筋3の定着板5の下に緩衝材6を設けることができる。
なお、この杭とフーチングの接合構造のその他の構成は、実施例6と同様であるため説明を省略する。
次に、図16に、本発明の杭とフーチングの接合構造の第16実施例を示す。
この杭とフーチングの接合構造は、杭頭1に配設した端板2に複数の定着筋3を配設し、該定着筋3をフーチング4内に延設するようにしている。
そして、定着筋3の先端部にフーチング4のコンクリートに固定される大径の定着板5を設けるとともに、定着筋3を先端に行くに従い段をなして漸次細径となる断面円形の多段形状に形成している。
この場合、定着筋3の基端部には雄ねじ7を設けて杭頭1にねじ固定するとともに、定着筋3の先端部には、引き抜け破壊の防止用に前記定着板5を設けている。
また、図17に示すように、多段形状の定着筋3の基端部には雄ねじ7を設けて杭頭1にねじ固定するとともに、定着筋3の先端部に設けた定着板5の下に緩衝材6を設けることができる。
なお、この杭とフーチングの接合構造のその他の構成は、実施例16と同様であるため説明を省略する。
また、図18に示すように、多段形状の定着筋3の基端部には雄ねじ、その先端部には定着板5を設け、定着筋3の杭頭1への接合は、予め杭頭1に埋設した袋ナット8に定着筋3をねじ固定することができる。
なお、この杭とフーチングの接合構造のその他の構成は、実施例16と同様であるため説明を省略する。
また、図19に示すように、多段形状の定着筋3の基端部には雄ねじを、その先端部には定着板5を設け、予め杭頭1に埋設した袋ナット8ヘ定着筋3をねじ込むとともに、定着筋3の定着板5の下に緩衝材6を設けることができる。
なお、この杭とフーチングの接合構造のその他の構成は、実施例16と同様であるため説明を省略する。
また、図20に示すように、多段形状の定着筋3を用い、該定着筋3の先端部に定着板5を設けるとともに、定着筋3の固定方法は、鋼管杭やSC杭の杭頭1へのフレア溶接とすることができる。
なお、この杭とフーチングの接合構造のその他の構成は、実施例16と同様であるため説明を省略する。
また、図21に示すように、定着筋3の固定方法は、鋼管杭やSC杭の杭頭1へのフレア溶接とするとともに、定着筋3の先端部に定着板5を設け、該定着板5の下に緩衝材6を設けることができる。
なお、この杭とフーチングの接合構造のその他の構成は、実施例16と同様であるため説明を省略する。
また、図22に示すように、多段形状の定着筋3の基端部には雄ねじ、その先端部には定着板5を設け、この定着筋3の固定方法は、鋼管杭やSC杭の杭頭1にフレア溶接したナット若しくはカップラー9へのねじ込み式とすることができる。
なお、この杭とフーチングの接合構造のその他の構成は、実施例16と同様であるため説明を省略する。
また、図23に示すように、多段形状の定着筋3の基端部には雄ねじ、その先端部には定着板5を設け、定着筋3の固定を、鋼管杭やSC杭の杭頭1にフレア溶接したナット若しくはカップラー9へのねじ込み式とするとともに、定着板5の下に緩衝材6を設けることができる。
なお、この杭とフーチングの接合構造のその他の構成は、実施例16と同様であるため説明を省略する。
また、図24に示すように、多段形状の定着筋3を用い、該定着筋3の先端部に定着板5を設けるとともに、定着筋3の固定を、杭頭端板2へのスタッド溶接とすることができる。
なお、この杭とフーチングの接合構造のその他の構成は、実施例16と同様であるため説明を省略する。
また、図25に示すように、多段形状の定着筋3の固定を杭頭端板2へのスタッド溶接とするとともに、定着筋3の先端部に定着板5を設け、この定着板5の下に緩衝材6を設けることができる。
なお、この杭とフーチングの接合構造のその他の構成は、実施例16と同様であるため説明を省略する。
また、図26に示すように、鋼管杭の杭頭1に配設した端板2に複数の定着筋3を配設し、該定着筋3をフーチング4内に延設するとともに、定着筋3の先端部に定着板5を設け、この定着板5の下に緩衝材6を設けることができる。
この場合、端板2は、杭頭1の平面形状よりも大きく、杭頭1の外方、すなわち、フーチング4内に突出する形状のものを鋼管杭の杭頭1に配設するようにしているが、これに限定されず、杭頭1の平面形状と同形状のものを鋼管杭の杭頭1に配設することもできる。
なお、この杭とフーチングの接合構造のその他の構成は、実施例1と同様であるため説明を省略する。
次に、本実施例の杭とフーチングの接合構造の作用を説明する。
この杭とフーチングの接合構造では、定着筋3を、外周面が平滑な形状や、先細のテーパ形状、先端に行くに従い段をなして漸次細径となる多段形状に形成することから、既製コンクリート杭や鋼管杭の杭頭1に地震力が作用したときに、杭頭固定時に比べて、その先端部の定着板5を除き、各定着筋3に生じる付着力を切りやすくすることができる。
よって、定着筋の付着が十分ある場合に比べて、定着筋の伸び量が増えるため杭頭固定度を低減させ、杭頭部に生じる曲げモーメントを低減させることで、杭頭部損傷を抑制する効果を得ることができる。また同時に、杭頭部や基礎梁の配筋量を削減することができる。
異形鉄筋のような凹凸のない外周面が平滑な鉄筋(例えば丸鋼など)を定着筋3として用いた場合、コンクリートとの付着力が小さいため、定着筋3の伸びが大きくなり、杭頭固定度を低減し、杭頭1に生じる曲げモーメントを小さくすることができる。
また、定着板5の下に緩衝材6を設けることにより、定着筋3の実質的な伸び量が大きくなる。
また、同一変位下において、定着筋3に生じる引張力に着目すると、定着板5の下に緩衝材6がない場合は、図27(a)に示すように、引張力10が大きく作用する。
一方、定着板5の下に緩衝材6がある場合は、図27(b)に示すように、小さな引張力10で緩衝材6がない場合と同等の定着筋3の変位を得ることができる。
つまり、定着筋3の下に設けた緩衝材6の効果により、杭頭固定度が低減され、杭頭1に生じる曲げモーメントを小さくすることができる。
また、外周面が平滑なテーパ形状の定着筋3を用いることで、地震時に定着筋3に生じる付着力を切りやすくし、杭頭1の固定度を低減し、杭頭1に作用する曲げモーメントを小さくする効果を得ることができる。
また、外周面が平滑な多段形状の定着筋3の場合においても、杭頭1の固定度を低減して、杭頭1の曲げモーメントを小さくする効果を得ることができる。
この場合、緩衝材6を併用することで、杭頭モーメントの低減効果をより多く得ることができる。
以上、本発明の杭とフーチングの接合構造について、複数の実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に記載した構成に限定されるものではなく、各実施例に記載した構成を適宜組み合わせる等、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができ、また、その適用対象も、PHC杭、SC杭、PRC杭等の既製コンクリート杭若しくは鋼管杭又は場所打ちコンクリート杭に広く適用することができるものである。
本発明の杭とフーチングの接合構造は、地震時に水平力が作用することに伴って杭に生じる曲げモーメントを調整して低減することができ、また、杭自体の耐力よりも杭頭接合部の耐力を小さく設定することによって杭の脆性的な破壊を防止するという特性を有していることから、地震に対して良好に対応し得る杭とフーチングの接合構造として、PHC杭、SC杭、PRC杭等の既製コンクリート杭若しくは鋼管杭又は場所打ちコンクリート杭に広く用いることができる。
本発明の杭とフーチングの接合構造の第1実施例を示す要部の断面図である。 同第2実施例を示す要部の断面図である。 同第3実施例を示す要部の断面図である。 同第4実施例を示す要部の断面図である。 同第5実施例を示す要部の断面図である。 同第6実施例を示す要部の断面図である。 同第7実施例を示す要部の断面図である。 同第8実施例を示す要部の断面図である。 同第9実施例を示す要部の断面図である。 同第10実施例を示す要部の断面図である。 同第11実施例を示す要部の断面図である。 同第12実施例を示す要部の断面図である。 同第13実施例を示す要部の断面図である。 同第14実施例を示す要部の断面図である。 同第15実施例を示す要部の断面図である。 同第16実施例を示す要部の断面図である。 同第17実施例を示す要部の断面図である。 同第18実施例を示す要部の断面図である。 同第19実施例を示す要部の断面図である。 同第20実施例を示す要部の断面図である。 同第21実施例を示す要部の断面図である。 同第22実施例を示す要部の断面図である。 同第23実施例を示す要部の断面図である。 同第24実施例を示す要部の断面図である。 同第25実施例を示す要部の断面図である。 同第26実施例を示す要部の断面図である。 定着筋に生じる引張力を示し、(a)は緩衝材がない場合の説明図、(b)は緩衝材がある場合の説明図である。
符号の説明
1 杭頭
2 端板
3 定着筋
4 フーチング
5 定着板
6 緩衝材
7 雄ねじ
8 袋ナット
9 ナット、カップラー
10 引張力

Claims (6)

  1. 杭頭に複数の定着筋を配設し、該定着筋をフーチング内に延設するようにした杭とフーチングの接合構造において、定着筋の先端部にフーチングのコンクリートに固定される定着板を設けるとともに、定着筋の外周面を平滑となし、前記定着板の下に緩衝材を配設したことを特徴とする杭とフーチングの接合構造。
  2. 杭頭に複数の定着筋を配設し、該定着筋をフーチング内に延設するようにした杭とフーチングの接合構造において、定着筋の先端部にフーチングのコンクリートに固定される定着板を設けるとともに、定着筋を先細のテーパ形状に形成したことを特徴とする杭とフーチングの接合構造。
  3. 定着板の下に緩衝材を配設したことを特徴とする請求項2記載の杭とフーチングの接合構造。
  4. 杭頭に複数の定着筋を配設し、該定着筋をフーチング内に延設するようにした杭とフーチングの接合構造において、定着筋の先端部にフーチングのコンクリートに固定される定着板を設けるとともに、定着筋を先端に行くに従い段をなして漸次細径となる多段形状に形成したことを特徴とする杭とフーチングの接合構造。
  5. 定着板の下に緩衝材を配設したことを特徴とする請求項4記載の杭とフーチングの接合構造。
  6. 杭が、既製コンクリート杭若しくは鋼管杭又は場所打ちコンクリート杭であることを特徴とする請求項1、2、3、4又は5記載の杭とフーチングの接合構造。
JP2004362341A 2004-12-15 2004-12-15 杭とフーチングの接合構造 Active JP4508854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004362341A JP4508854B2 (ja) 2004-12-15 2004-12-15 杭とフーチングの接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004362341A JP4508854B2 (ja) 2004-12-15 2004-12-15 杭とフーチングの接合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006169787A true JP2006169787A (ja) 2006-06-29
JP4508854B2 JP4508854B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=36670830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004362341A Active JP4508854B2 (ja) 2004-12-15 2004-12-15 杭とフーチングの接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4508854B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008050901A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Okabe Co Ltd 杭頭接合構造
JP2008081985A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Nippon Concrete Ind Co Ltd 杭および杭頭定着構造
JP2012057431A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd 杭と鉄骨柱との接合構造
JP2012184561A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 East Japan Railway Co 免震定着機構を用いた耐震工法
CN104790421A (zh) * 2015-05-08 2015-07-22 太原理工大学 用于管桩桩头与承台连接的变刚度耗能型节点
JP2018040179A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 鹿島建設株式会社

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000144763A (ja) * 1998-11-09 2000-05-26 Fujita Corp 杭と基礎コンクリートスラブとの接合構造
JP2002061202A (ja) * 2000-08-23 2002-02-28 Ohbayashi Corp 基礎構造及びその構築方法
JP2003094180A (ja) * 2001-09-20 2003-04-02 Nippon Steel Corp 鋼管杭の杭頭処理方法
JP2004068532A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Geotop Corp 杭頭免震構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000144763A (ja) * 1998-11-09 2000-05-26 Fujita Corp 杭と基礎コンクリートスラブとの接合構造
JP2002061202A (ja) * 2000-08-23 2002-02-28 Ohbayashi Corp 基礎構造及びその構築方法
JP2003094180A (ja) * 2001-09-20 2003-04-02 Nippon Steel Corp 鋼管杭の杭頭処理方法
JP2004068532A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Geotop Corp 杭頭免震構造

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008050901A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Okabe Co Ltd 杭頭接合構造
JP2008081985A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Nippon Concrete Ind Co Ltd 杭および杭頭定着構造
JP2012057431A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd 杭と鉄骨柱との接合構造
JP2012184561A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 East Japan Railway Co 免震定着機構を用いた耐震工法
CN104790421A (zh) * 2015-05-08 2015-07-22 太原理工大学 用于管桩桩头与承台连接的变刚度耗能型节点
JP2018040179A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 鹿島建設株式会社

Also Published As

Publication number Publication date
JP4508854B2 (ja) 2010-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2013201398B2 (en) Wooden member joint structure
JP6703307B2 (ja) 鋼管の接合方法及び接合構造
JP4844928B2 (ja) 杭頭部の接合構造およびその施工方法
JP4508854B2 (ja) 杭とフーチングの接合構造
KR101448145B1 (ko) 기둥 일체형 기초
JP5915425B2 (ja) コンクリート充填鋼管構造体および施工構造
JP2009013611A (ja) 土留め壁の補強構造及び方法
JP2006257710A (ja) 場所打ちコンクリート杭と基礎との接合構造
JP5337329B2 (ja) あと施工アンカー及びこれを用いた耐震補強構造、耐震補強方法
JP5527932B2 (ja) 橋脚接合構造の設計方法
JP2009019360A (ja) 橋脚とフーチングとの接合構造及び方法
JP2005155131A (ja) 建物の中間階免震構造
JP4844477B2 (ja) 合成壁構造およびその構築方法
JP2005344388A (ja) 杭頭接合構造
JP2021021287A (ja) 耐荷材
JP3140314U (ja) 拡径部を有するプレストレストコンクリート杭
JP3470697B2 (ja) 露出型柱脚
JP6452349B2 (ja) 既存塔状構造物の曲げ補強構造
JP6909561B2 (ja) 柱梁の接合構造
JP5972709B2 (ja) 新設建物の杭頭半剛接合構造およびその構築方法
JP2004270416A (ja) 大径支圧板付の杭およびその杭頭接合構造
JP6461457B2 (ja) 杭および杭の構築方法
JP3817095B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート造の非埋め込み型柱脚部の施工方法
JP4552114B2 (ja) 合成壁
JP5249005B2 (ja) 耐震補強用アンカーおよびそれを用いた耐震補強構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070406

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4508854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250