JP2006168404A - 車両用エアコン制御装置および車両 - Google Patents

車両用エアコン制御装置および車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2006168404A
JP2006168404A JP2004359800A JP2004359800A JP2006168404A JP 2006168404 A JP2006168404 A JP 2006168404A JP 2004359800 A JP2004359800 A JP 2004359800A JP 2004359800 A JP2004359800 A JP 2004359800A JP 2006168404 A JP2006168404 A JP 2006168404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air conditioner
vehicle
clutch
control device
negative pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004359800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4432761B2 (ja
Inventor
Akio Okamoto
章生 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004359800A priority Critical patent/JP4432761B2/ja
Priority to EP20050026489 priority patent/EP1669227B1/en
Priority to DE200560004868 priority patent/DE602005004868T2/de
Publication of JP2006168404A publication Critical patent/JP2006168404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4432761B2 publication Critical patent/JP4432761B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/3208Vehicle drive related control of the compressor drive means, e.g. for fuel saving purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • B60W30/1886Controlling power supply to auxiliary devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3266Cooling devices information from a variable is obtained related to the operation of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3269Cooling devices output of a control signal
    • B60H2001/327Cooling devices output of a control signal related to a compressing unit
    • B60H2001/3275Cooling devices output of a control signal related to a compressing unit to control the volume of a compressor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18063Creeping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】 車両のドライバビリティを向上させ、かつ、内燃機関の回転力を用いて動作するエアコンの動作安定化を実現する車両用エアコン制御装置を提供する。
【解決手段】 エンジンシステム1は、エンジン10と、常時噛合い式のギヤトレーンおよびクラッチを有する自動変速機20と、ブレーキブースタ90と、エアコン用コンプレッサ100と、トランスミッションECU110と、エアコンECU120とを備える。クラッチを半係合状態にしてエンジン10の回転速度を一定に制御するクリープ制御をトランスミッションECU110が行なっているとき、エアコンECU120は、エアコン用コンプレッサ100を停止させる。
【選択図】 図1

Description

この発明は、車両用エアコン制御装置および車両に関し、特に、内燃機関と常時噛合い式の変速機との間に配設されるクラッチが自動制御され、かつ、内燃機関の吸気負圧を用いてブレーキ踏力を低減させるブレーキブースタを備える車両において、内燃機関が発生する動力を用いて駆動されるエアコンの動作を制御する車両用エアコン制御装置に関する。
特開2003−276416号公報は、内燃機関によって駆動されるエアコンと、内燃機関の吸気負圧を利用してブレーキ踏力を低減するブレーキブースタ機構とを備えた車両におけるエアコン制御装置を開示する。
この車両用エアコン制御装置は、車両がブレーキ作動された減速状態にあり、かつ、車両速度が第1の設定速度とその第1の設定速度よりも高い第2の設定速度との範囲内にあり、かつ、車両の速度変化量が設定速度変化量以上であり、かつ、吸気負圧がブレーキブースタ機構の作動に必要な所定の設定負圧以下である条件が成立するとき、エアコンの作動を所定時間禁止し、ブレーキブースタ機構に作用する吸気負圧を確保すべく吸気負圧を制御する。
この車両用エアコン制御装置によれば、エアコンの作動禁止によるブレーキブースタ機構の増力効果の大きい速度範囲であって、かつ、速度変化量と吸気負圧とにより車両の制動力が不足する場合に限り、エアコンの作動を禁止する。これにより、エアコンの作動禁止の頻度を低減することができ、ドライバビリティの向上と車室内の快適性の向上との両立を図ることができる(特許文献1参照)。
特開2003−276416号公報 特開平10−166849号公報 特開平9−144573号公報 特開2004−100894号公報
近年、特に欧州において、常時噛合い式のギヤトレーンとクラッチとから構成される自動変速機を搭載した車両が販売されている。このような車両としては、自動で変速が行なわれるものや、運転者がシフトレバーなどを操作することにより変速が行なわれるもの、あるいは、両者を選択可能なものが知られている。
このような自動変速機を搭載した車両においては、クリープ制御(「半クラッチ制御」とも称される。)が行なわれる。このクリープ制御は、車両の低速走行時に、クラッチを半係合状態(いわゆる半クラッチ状態)にしてエンジンの回転数を一定に制御するものである。
このクリープ制御中においては、クラッチの温度などに依存してクラッチのすべり具合が変化し、エンジン負荷に大きなばらつきが発生する。そして、負荷が増大側にばらつくと、このクリープ制御による負荷とエアコンに代表される補機負荷とが重なった場合、クリープ制御によってエンジンの回転数を一定に保つためには、スロットルバルブを開けてエンジンの吸気量を増加させる必要がある。
そうすると、吸気管内の吸気負圧が減少し、吸気負圧を利用してブレーキ踏力を低減させるブレーキブースタにおいて負圧不足が発生する(ここで、「負圧」とは、大気圧と吸気管内圧力またはブレーキブースタ内圧力との圧力差をいい、吸気管内圧力またはブレーキブースタ内圧力が大気圧よりも低いときを正とする。以下同じ。)。その結果、ブレーキブースタによるブレーキ踏力の低減効果が減少し、車両のドライバビリティが悪化してしまう。
上記の特開2003−276416号公報に開示された車両用エアコン制御装置では、このようなエンジン負荷のばらつきに起因するブレーキブースタにおける負圧不足については考慮されておらず、エンジン負荷に大きなばらつきが発生する場合には、エアコンの作動/停止が頻繁に繰返される可能性がある。
そこで、この発明は、かかる問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、車両のドライバビリティを向上させ、かつ、内燃機関の回転力を用いて動作するエアコンの動作安定化を実現する車両用エアコン制御装置を提供することである。
また、この発明の別の目的は、車両のドライバビリティを向上させ、かつ、内燃機関の回転力を用いて動作するエアコンの動作安定化を実現する車両を提供することである。
この発明によれば、車両用エアコン制御装置は、内燃機関と常時噛合い式の変速機との間に配設されるクラッチが自動制御され、かつ、内燃機関の吸気負圧を用いてブレーキ踏力を低減させるブレーキブースタを備える車両において、内燃機関が発生する動力を用いて駆動されるエアコンの動作を制御する車両用エアコン制御装置であって、クラッチを半係合状態にして内燃機関の回転数を一定に制御するクリープ制御が実行されているとき、エアコンを停止させる停止制御手段を備える。
また、この発明によれば、車両用エアコン制御装置は、内燃機関と常時噛合い式の変速機との間に配設されるクラッチが自動制御され、かつ、内燃機関の吸気負圧を用いてブレーキ踏力を低減させるブレーキブースタを備える車両において、内燃機関が発生する動力を用いて駆動されるエアコンの動作を制御する車両用エアコン制御装置であって、車両のブレーキペダルが操作されており、かつ、クラッチを半係合状態にして内燃機関の回転数を一定に制御するクリープ制御が実行されており、かつ、車両の速度が所定速度よりも低く、かつ、吸気負圧の大きさが第1の所定値よりも小さいとき、エアコンを停止させる停止制御手段を備える。
好ましくは、停止制御手段は、車両のアクセルペダルが踏込まれたとき、エアコンの停止を解除する。
好ましくは、停止制御手段は、吸気負圧の大きさが第1の所定値よりも大きい第2の所定値を超えたとき、エアコンの停止を解除する。
また、この発明によれば、車両は、内燃機関と常時噛合い式の変速機との間に配設されるクラッチと、クラッチの動作を自動制御するクラッチ制御装置と、内燃機関の吸気負圧を用いてブレーキ踏力を低減させるブレーキブースタと、内燃機関が発生する動力を用いて駆動されるエアコンと、エアコンの動作を制御するエアコン制御装置とを備え、クラッチ制御装置は、クラッチを半係合状態にして内燃機関の回転数を一定に制御するクリープ制御を実行し、エアコン制御装置は、クラッチ制御装置によるクリープ制御の実行中、エアコンを停止させる。
また、この発明によれば、車両は、内燃機関と常時噛合い式の変速機との間に配設されるクラッチと、クラッチの動作を自動制御するクラッチ制御装置と、内燃機関の吸気負圧を用いてブレーキ踏力を低減させるブレーキブースタと、内燃機関が発生する動力を用いて駆動されるエアコンと、エアコンの動作を制御するエアコン制御装置とを備え、クラッチ制御装置は、クラッチを半係合状態にして内燃機関の回転数を一定に制御するクリープ制御を実行し、エアコン制御装置は、車両のブレーキペダルが操作されており、かつ、クラッチ制御装置によりクリープ制御が実行されており、かつ、車両の速度が所定速度よりも低く、かつ、吸気負圧の大きさが所定値よりも小さいとき、エアコンを停止させる。
この発明による車両用エアコン制御装置および車両においては、停止制御手段は、内燃機関の負荷を大きくばらつかせるクリープ制御が実行されているとき、内燃機関が発生する動力を用いて駆動されるエアコンを停止させるので、内燃機関の負荷の増大が抑制される。これにより、内燃機関の負荷が増大したときに吸気量が増加することによる吸気負圧の減少が抑制される。
したがって、この発明によれば、吸気負圧を用いたブレーキブースタによるブレーキ踏力の低減効果が確保され、車両のドライバビリティが向上する。また、内燃機関の負荷変動に応じてエアコンが頻繁に作動/停止を繰返すことが防止され、エアコンの動作が安定する。
また、この発明による車両用エアコン制御装置および車両においては、停止制御手段は、車両のブレーキペダルが操作されており、かつ、クリープ制御が実行されており、かつ、車両の速度が所定速度よりも低く、かつ、吸気負圧の大きさが第1の所定値よりも小さいとき、エアコンを停止させるので、内燃機関の負荷の増大を抑えつつ、必要以上にエアコンが停止させられることが防止される。
したがって、この発明によれば、車両のドライバビリティの向上およびエアコンの動作安定化を図りつつ、エアコンによる車室内の快適性を十分に確保することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1による車両のエンジンシステムの機能ブロック図である。図1を参照して、このエンジンシステム1は、エンジン10と、自動変速機20と、プロペラシャフト30と、吸気管40と、スロットルバルブ50と、エアクリーナ60と、アクセルペダル70と、アクセル開度センサ75と、ブレーキペダル80と、ブレーキスイッチ85と、ブレーキブースタ90と、負圧配管92と、チェックバルブ94と、エアコン用コンプレッサ100と、トランスミッションECU110と、エアコンECU120とを備える。
エンジン10は、車両の動力を発生し、その発生した動力を自動変速機20へ出力する。また、エンジン10のクランクシャフト12には、ベルト14によってエアコン用コンプレッサ100が連結され、エンジン10は、発生した動力の一部をエアコン用コンプレッサ100へ出力する。
自動変速機20は、常時噛合い式のギヤトレーンと、エンジン10とギヤトレーンとの間で動力の伝達および切断を行なうクラッチとを含む(いずれも図示せず、以下同じ。)。クラッチは、乾式単板式の摩擦クラッチからなる。自動変速機20は、トランスミッションECU110からの制御指令に応じてギヤ段を選択し、エンジン10からプロペラシャフト30へ伝達するトルクおよび回転数の変速を行なう。また、自動変速機20は、車両の停車時は、クラッチを解放状態にしてエンジン10とプロペラシャフト30との間で動力を切断し、車両の走行時は、クラッチを係合状態または半係合状態(半クラッチ状態)にしてエンジン10からの動力をプロペラシャフト30へ伝達する。なお、この自動変速機20においてギヤ段の選択を行なうアクチュエータは、電動式であっても油圧作動式であってもよい。
吸気管40は、エンジン10のシリンダーヘッド(図示せず)に接続され、エンジン10に供給される混合気を生成するための空気を吸入する。スロットルバルブ50は、吸気管40内に配設され、アクセルペダル70の開度に応じて、エンジン10に供給される空気量を調整する。エアクリーナ60は、吸気管40に接続され、吸気管40を介してエンジン10に供給される空気に含まれている異物を除去する。
ブレーキブースタ90は、負圧配管92によって吸気管40と接続され、負圧配管92を介して供給される吸気管40内の吸気負圧を利用してブレーキペダル80の踏力を低減させる。負圧配管92は、吸気管40内の吸気負圧をブレーキブースタ90へ供給するための配管である。チェックバルブ94は、負圧配管92に配設され、一旦ブレーキブースタ90内に蓄圧された負圧が吸気管40側へ伝わるのを防止する。
エアコン用コンプレッサ100は、ベルト14によってエンジン10のクランクシャフト12と連結され、エンジン10が発生する動力を用いて駆動される。このエアコン用コンプレッサ100は、エアコンECU120からの信号ENに応じて作動/停止する。
トランスミッションECU110は、自動変速機20におけるギヤトレーンのギヤ段の選択およびクラッチの係合状態を制御する。ここで、このトランスミッションECU110は、車両の低速走行時、クリープ制御を実行する。このクリープ制御時、トランスミッションECU110は、自動変速機20のクラッチを半係合状態にし、車速の変化を許容しつつエンジンの回転数を一定に制御する。そして、トランスミッションECU110は、クリープ制御中であるか否かを示す信号CTLをエアコンECU120へ出力する。
エアコンECU120は、エアコンスイッチのオン/オフおよび車室内の温度やエアコン設定温度、ならびにトランスミッションECU110からの信号CTLに基づいて、エアコン用コンプレッサ100の作動/停止を制御する。そして、エアコンECU120は、エアコン用コンプレッサ100の作動/停止を指示するための信号ENを生成し、その生成した信号ENをエアコン用コンプレッサ100へ出力する。
このエンジンシステム1においては、吸気管40からエンジン10に供給される空気量がスロットルバルブ50によって調整され、燃料噴射装置(図示せず)から噴射される燃料が空気と混合されてエンジン10に供給される。エンジン10は、混合気の燃焼によって発生した動力を自動変速機20へ出力し、自動変速機20は、トランスミッションECU110からの制御指令に応じて、エンジン10からの出力トルクおよび回転速度を変速するとともに、車両の低速走行時、クラッチを半係合状態にしてクリープ制御を行なう。
また、エアコンECU120からの信号ENに基づいてエアコン用コンプレッサ100の作動が指示されているとき、エンジン10は、発生した動力の一部をエアコン用コンプレッサ100へ出力し、エアコン用コンプレッサ100は、エンジン10からの動力によって駆動される。
さらに、このエンジンシステム1においては、吸気管40内に発生する吸気負圧が負圧配管92を介してブレーキブースタ90に供給され、ブレーキブースタ90は、負圧配管92から供給される吸気負圧を利用してブレーキペダル80の踏力を低減させる。
図2は、図1に示したエアコンECU120の機能ブロック図である。図2を参照して、エアコンECU120は、エアコンカット制御部122と、エアコン制御部124とを含む。エアコンカット制御部122は、クリープ制御中であるか否かを示す信号CTLをトランスミッションECU110から受け、信号CTLがH(論理ハイ)レベルのとき、すなわち、クリープ制御中のとき、エアコン制御部124に対してエアコン動作の停止を指示する。一方、エアコンカット制御部122は、信号CTLがL(論理ロー)レベルのとき、すなわち、クリープ制御中でないとき、エアコン制御部124に対するエアコン動作の停止指示を解除する。
エアコン制御部124は、エアコンスイッチのオン/オフや車室内の温度、エアコン設定温度などに基づいてエアコンを作動させるか否かを判定し、その判定結果に応じた論理レベルからなる信号ENをエアコン用コンプレッサ100へ出力する。ここで、エアコン制御部124は、エアコンカット制御部122からエアコン動作の停止指示を受けているときは、エアコン用コンプレッサ100を停止させる。一方、エアコン制御部124は、エアコンカット制御部122からエアコン動作の停止指示を受けていないときは、エアコンスイッチのオン/オフや車室内の温度、エアコン設定温度などに基づいてエアコン用コンプレッサ100の作動/停止を制御する。
クリープ制御中にエアコン動作を停止させるのは、以下の理由による。クリープ制御中においては、クラッチが半係合状態であることによりエンジン負荷にばらつきが発生する。そして、クラッチ負荷が増大側に変動し、かつ、エンジン10からの動力を受けるエアコン用コンプレッサ100が作動している場合、すなわち、エンジン負荷が相当量増大した場合、クリープ制御によってエンジン10の回転数を一定に保つために、スロットルバルブ50を開けてエンジン10の吸気量を増加させる必要がある。そうすると、吸気負圧が減少し、ブレーキブースタ90における負圧を確保することができなくなる。そこで、この実施の形態1においては、クリープ制御中は、エアコン動作を停止させてエンジン負荷の増大を抑制し、ブレーキブースタ90の作動に必要な負圧を確保するようにしたものである。
以上のように、この実施の形態1によれば、エアコンECU120は、クリープ制御中、エアコン動作を停止させるので、エンジン負荷の増大が抑制される。これにより、吸気負圧の減少が抑制され、ブレーキブースタ90の作動に必要な負圧が確保される。したがって、ブレーキブースタ90によるブレーキ踏力の低減効果が確保され、車両のドライバビリティが向上する。
また、クリープ制御中は、クラッチ負荷がばらつくことによりエンジン10の負荷がばらつくところ、エアコンECU120は、クリープ制御中、エアコン動作を停止させるので、エンジン10の負荷変動に応じてエアコンが頻繁に作動/停止を繰返すことが防止される。したがって、エアコンの動作が安定化する。
[実施の形態2]
実施の形態1では、ブレーキブースタ90の作動に必要な負圧が確保されているか否かに拘わらず、クリープ制御中はエアコン動作を停止させるものとしたが、必要以上にエアコン動作を停止させると、車室内の快適性が損なわれるおそれがある。そこで、この実施の形態2では、クリープ制御中であっても、所定の条件が成立するときには、エアコン動作の停止指示が解除される。
図3は、この発明の実施の形態2による車両のエンジンシステムの機能ブロック図である。図3を参照して、このエンジンシステム1Aは、図1に示したエンジンシステム1の構成において、吸気圧センサ52をさらに備え、エアコンECU120に代えてエアコンECU120Aを備える。吸気圧センサ52は、吸気管40内の吸気負圧を検出し、その検出した吸気負圧に応じた吸気負圧信号MPをエアコンECU120Aへ出力する。
エアコンECU120Aは、エアコンスイッチのオン/オフおよび車室内の温度やエアコン設定温度、トランスミッションECU110からの信号CTL、吸気圧センサ52からの吸気負圧信号MP、アクセルペダル70の開度を検出するアクセル開度センサ75からのアクセル開度信号AP、ブレーキペダル80が操作されているか否かを検出するブレーキスイッチ85からのブレーキ操作信号SP、ならびに車速センサ(図示せず、以下同じ。)によって検出される車速信号に基づいて、エアコン用コンプレッサ100の作動/停止を制御する。そして、エアコンECU120Aは、エアコン用コンプレッサ100の作動/停止を指示するための信号ENを生成し、その生成した信号ENをエアコン用コンプレッサ100へ出力する。
なお、このエンジンシステム1Aのその他の構成は、図1に示した実施の形態1におけるエンジンシステム1の構成と同じである。
図4は、図3に示したエアコンECU120Aの機能ブロック図である。図4を参照して、エアコンECU120Aは、図2に示したエアコンECU120の構成において、エアコンカット制御部122に代えてエアコンカット制御部122Aを含む。
エアコンカット制御部122Aは、トランスミッションECU110からの信号CTL、吸気圧センサ52からの吸気負圧信号MP、アクセル開度センサ75からのアクセル開度信号AP、ブレーキスイッチ85からのブレーキ操作信号SP、ならびに車速センサからの車速信号に基づいて、後述する方法によりエアコンの動作を停止させるか否かを判定し、その判定結果をエアコン制御部124へ出力する。また、エアコンカット制御部122Aは、エアコン動作の停止指示をエアコン制御部124へ出力しているとき、後述する方法によりエアコン動作の停止指示を解除するか否かを判定し、その判定結果をエアコン制御部124へ出力する。
ここで、エアコンの動作を停止させるか否かの判定条件に吸気圧センサ52からの吸気負圧信号MPを用いるのは、エアコンが動作していても、ブレーキブースタ90の作動に必要な吸気負圧が確保されていれば、エアコン動作を停止させる必要はないからである。
また、エアコンの動作を停止させるか否かの判定条件にアクセル開度センサ75からのアクセル開度信号APを用いるのは、アクセルペダル70が踏込まれているときは、ブレーキペダル80が操作されることはなく、ブレーキブースタ90が作動することもないので、ブレーキブースタ90の作動に必要な負圧を確保するためにエアコン動作を停止させる必要はないからである。
また、エアコンの動作を停止させるか否かの判定条件にブレーキスイッチ85からのブレーキ操作信号BSを用いるのは、ブレーキブースタ90において負圧が必要となるのはブレーキペダル80が操作されるときであり、ブレーキペダル80が操作されていないときは、エアコンの動作によりエンジン負荷が増大し、かつ、それに応じて吸気負圧が減少しても、問題とならないからである。
また、エアコンの動作を停止させるか否かの判定条件に車速センサからの車速信号を用いるのは、車速からクリープ制御中であるか否かをチェックすることができるからである。すなわち、クリープ制御はクラッチを半係合状態にする制御であり、クリープ制御が実行可能な車速は、自動変速機20の各ギヤ段ごとに決定されるところ、車速と選択されているギヤ段とからクリープ制御中であるか否かを判定することができる。
そして、エアコン制御部124は、エアコンカット制御部122Aからエアコン動作の停止指示を受けているときは、エアコン用コンプレッサ100を停止させる。一方、エアコン制御部124は、エアコンカット制御部122Aからのエアコン動作の停止指示が解除されたときは、エアコンスイッチのオン/オフや車室内の温度、エアコン設定温度などに基づいてエアコン用コンプレッサ100の作動/停止を制御する。
図5,図6は、図4に示したエアコンカット制御部122Aの制御フローチャートである。図5は、エアコン動作を停止させるエアコンカット制御を実行するか否かを判定する制御フローチャートを示し、図6は、実行されているエアコンカット制御を終了させるか否かを判定するための制御フローチャートを示す。なお、この図5,図6に示される処理は、予め定められた周期で実行される。
図5を参照して、エアコンカット制御部122Aは、アクセル開度センサ75からのアクセル開度信号APに基づいて、アクセルペダル70が全閉状態であるか否かを判定する(ステップS10)。エアコンカット制御部122Aは、アクセルペダル70が全閉状態でないと判定すると(ステップS10においてNO)、エアコンカット制御が実行されている場合には、エアコン制御部124へ出力していたエアコン動作の停止指示を解除し、エアコンカット制御を終了する(ステップS70)。
一方、エアコンカット制御部122Aは、ステップS10においてアクセルペダル70が全閉状態であると判定すると(ステップS10においてYES)、ブレーキスイッチ85からのブレーキ操作信号SPに基づいて、ブレーキペダル80が操作されているか否かを判定する(ステップS20)。エアコンカット制御部122Aは、ブレーキペダル80が操作されていないと判定すると(ステップS20においてNO)、ステップS80に処理を移行し、エアコンカット制御が実行されている場合にエアコンカット制御を終了するか否かを判定するエアコンカット復帰制御を実行する(ステップS80)。このエアコンカット復帰制御の詳細については、後ほど説明する。
エアコンカット制御部122Aは、ステップS20においてブレーキペダル80が操作されていると判定すると(ステップS20においてYES)、トランスミッションECU110からの信号CTLに基づいて、クリープ制御中であるか否かを判定する(ステップS30)。エアコンカット制御部122Aは、クリープ制御中でないと判定すると(ステップS30においてNO)、ステップS80に処理を移行する。
一方、エアコンカット制御部122Aは、ステップS30においてクリープ制御中であると判定すると(ステップS30においてYES)、さらに、クリープ制御を実行可能な車速の判定値ZをROM(Read Only Memory)から読出し、車速センサからの車速信号に基づいて、車速が判定値Zよりも低いか否かを判定する(ステップS40)。なお、この判定値Zは、予めギヤ段ごとに設定されており、エアコンカット制御部122Aは、車速と現在選択されているギヤ段に応じた判定値Zとを比較する。そして、エアコンカット制御部122Aは、車速が判定値Z以上であると判定すると(ステップS40においてNO)、ステップS80に処理を移行する。
エアコンカット制御部122Aは、ステップS40において車速が判定値Zよりも低いと判定すると(ステップS40においてYES)、吸気管40内の吸気負圧を判定するための判定値AをROMから読出し、吸気圧センサ52からの吸気負圧信号MPに基づいて、吸気管40内の吸気負圧の負圧量が判定値Aを下回っているか否かを判定する(ステップS50)。
そして、エアコンカット制御部122Aは、吸気負圧が判定値Aを下回っていると判定すると(ステップS50においてYES)、ブレーキブースタ90の作動に必要な負圧が確保できないと判断し、エアコンカット制御を開始してエアコン制御部124へエアコン動作の停止指示を出力する(ステップS60)。一方、エアコンカット制御部122Aは、吸気負圧が判定値A以上であると判定すると(ステップS50においてNO)、ステップS80に処理を移行する。
次に、図5に示したステップS80におけるエアコンカット復帰制御の処理フローについて説明する。
図6を参照して、エアコンカット制御部122Aは、吸気管40内の吸気負圧を判定するための判定値BをROMから読出し、吸気圧センサ52からの吸気負圧信号MPに基づいて、吸気管40内の吸気負圧が判定値Bを上回ったか否かを判定する(ステップS110)。ここで、この判定値Bは、たとえば、数回のポンピングブレーキが実施される場合にもブレーキブースタ90において負圧不足が発生しないような値に設定される。これにより、ポンピングブレーキ操作に応じてエアコンカット制御の開始および終了が繰返されることが防止され、エアコンの作動および停止が頻繁に繰返されることが防止される。
そして、エアコンカット制御部122Aは、吸気管40内の吸気負圧が判定値Bを上回ったと判定すると(ステップS110においてYES)、エアコン制御部124へ出力していたエアコン動作の停止指示を解除し、エアコンカット制御を終了する(ステップS120)。
一方、エアコンカット制御部122Aは、ステップS110において吸気管40内の吸気負圧が判定値B以下であると判定すると(ステップS110においてNO)、ブレーキスイッチ85からのブレーキ操作信号SPに基づいて、ブレーキペダル80が操作されているか否かを判定する(ステップS130)。エアコンカット制御部122Aは、ブレーキペダル80が操作されていないと判定すると(ステップS130においてNO)、吸気管40内の吸気負圧を判定するための判定値CをROMから読出し、吸気圧センサ52からの吸気負圧信号MPに基づいて、吸気管40内の吸気負圧が判定値Cを上回ったか否かを判定する(ステップS140)。ここで、この判定値Cは、エアコンカット制御が長期間継続されるのを極力防止するため、ブレーキペダル80の操作が終了したら極力早めにエアコンカット制御を終了させるような値に設定される。具体的には、この判定値Cは、ブレーキブースタ90において次回のブレーキ操作1回分の負圧を確保できるだけの値に設定され、判定値Bよりも小さい適当な値に設定される。
そして、エアコンカット制御部122Aは、吸気管40内の吸気負圧が判定値Cを上回ったと判定すると(ステップS140においてYES)、エアコンカット制御を終了する(ステップS120)。
一方、エアコンカット制御部122Aは、ステップS140において吸気管40内の吸気負圧が判定値C以下であると判定すると(ステップS140においてNO)、トランスミッションECU110からの信号CTLに基づいて、クリープ制御中であるか否かを判定する(ステップS150)。エアコンカット制御部122Aは、クリープ制御中であると判定すると(ステップS150においてYES)、エアコンカット制御を終了することなく、一連の処理を終了する。
エアコンカット制御部122Aは、ステップS150においてクリープ制御中でないと判定すると(ステップS150においてNO)、吸気管40内の吸気負圧を判定するための判定値DをROMから読出し、吸気圧センサ52からの吸気負圧信号MPに基づいて、吸気管40内の吸気負圧が判定値Dを上回ったか否かを判定する(ステップS160)。ここで、この判定値Dも、ブレーキブースタ90における負圧を確保できるだけの値に設定されるが、ステップS130においてブレーキペダル80が操作されていると判定され、かつ、ステップS150においてクリープ制御中でないと判定される場合としては、車両の停車時がほとんどであり、数回のポンピングブレーキを想定する必要はないので、上記の判定値Bよりも小さい適当な値に設定される。
そして、エアコンカット制御部122Aは、ステップS160において吸気管40内の吸気負圧が判定値Dを上回ったと判定すると(ステップS160においてYES)、エアコンカット制御を終了する(ステップS120)。一方、エアコンカット制御部122Aは、ステップS160において吸気管40内の吸気負圧が判定値D以下であると判定すると(ステップS160においてNO)、エアコンカット制御を終了することなく、一連の処理を終了する。
なお、エアコンカット制御の開始条件である吸気負圧の判定値Aの近傍でエアコンカット制御の動作/停止が頻繁に繰返されるのを防止するため、エアコンカット復帰制御において用いられる判定値B〜Dは、判定値Aよりもある程度大きな値に設定される。
また、判定値A〜Dについては、定数であってもよいし、車速や大気圧に依存した値であってもよい。
また、上記においては、エアコンの作動/停止の頻度を抑えるために、吸気負圧の判定条件を判定値A〜Dに分けて設定するものとしたが、より簡易な手法として、エアコンの作動/停止の切替動作を前回の切替動作から所定時間禁止するようにしてもよい。
また、上記においては、吸気圧センサ52によって吸気管40内の吸気負圧MPを検出するものとしたが、ブレーキブースタ90内の負圧を直接検出し、エアコンカット制御部122Aにおいて、吸気圧センサ52からの吸気負圧MPに代えてブレーキブースタ90内の負圧を用いるようにしてもよい。また、エアフロメータなどの吸気量センサによって吸気管40からの吸気量を検出し、その検出された吸気量とエンジン10の回転数とスロットルバルブ50のバルブ開度とを用いて吸気管40内の吸気負圧を推定してもよい。
以上のように、この実施の形態2によれば、エアコンECU120Aは、ブレーキペダル80が操作されており、かつ、クリープ制御中であり、かつ、車速が判定値Zよりも低く、かつ、吸気管40内の吸気負圧が判定値Aを下回っているとき、エアコン動作を停止させるので、エンジン負荷の増大を抑制しつつ、必要以上にエアコン動作が停止させられることが防止される。したがって、車両のドライバビリティの向上とエアコンの空調機能とを両立させることができる。
また、エアコンを停止制御状態から復帰させる際、判定値Aと異なる判定値B〜Dを用いて吸気負圧の負圧条件を設定するようにしたので、エアコンが頻繁に作動/停止を繰返すことが防止される。したがって、エアコンの動作も安定する。
なお、上記において、エアコンECU120,120Aは、「車両用エアコン制御装置」および「エアコン制御装置」を構成し、エアコンカット制御部122,122Aは、「停止制御手段」を構成する。また、トランスミッションECU110は、「クラッチ制御装置」を構成する。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明の実施の形態1による車両のエンジンシステムの機能ブロック図である。 図1に示すエアコンECUの機能ブロック図である。 この発明の実施の形態2による車両のエンジンシステムの機能ブロック図である。 図3に示すエアコンECUの機能ブロック図である。 図4に示すエアコンカット制御部の第1の制御フローチャートである。 図4に示すエアコンカット制御部の第2の制御フローチャートである。
符号の説明
1,1A エンジンシステム、10 エンジン、12 クランクシャフト、14 ベルト、20 自動変速機、30 プロペラシャフト、40 吸気管、50 スロットルバルブ、52 吸気圧センサ、60 エアクリーナ、70 アクセルペダル、75 アクセル開度センサ、80 ブレーキペダル、85 ブレーキスイッチ、90 ブレーキブースタ、92 負圧配管、94 チェックバルブ、100 エアコン用コンプレッサ、110 トランスミッションECU、120,120A エアコンECU、122,122A エアコンカット制御部、124 エアコン制御部。

Claims (6)

  1. 内燃機関と常時噛合い式の変速機との間に配設されるクラッチが自動制御され、かつ、前記内燃機関の吸気負圧を用いてブレーキ踏力を低減させるブレーキブースタを備える車両において、前記内燃機関が発生する動力を用いて駆動されるエアコンの動作を制御する車両用エアコン制御装置であって、
    前記クラッチを半係合状態にして前記内燃機関の回転数を一定に制御するクリープ制御が実行されているとき、前記エアコンを停止させる停止制御手段を備える車両用エアコン制御装置。
  2. 内燃機関と常時噛合い式の変速機との間に配設されるクラッチが自動制御され、かつ、前記内燃機関の吸気負圧を用いてブレーキ踏力を低減させるブレーキブースタを備える車両において、前記内燃機関が発生する動力を用いて駆動されるエアコンの動作を制御する車両用エアコン制御装置であって、
    前記車両のブレーキペダルが操作されており、かつ、前記クラッチを半係合状態にして前記内燃機関の回転数を一定に制御するクリープ制御が実行されており、かつ、前記車両の速度が所定速度よりも低く、かつ、前記吸気負圧の大きさが第1の所定値よりも小さいとき、前記エアコンを停止させる停止制御手段を備える車両用エアコン制御装置。
  3. 前記停止制御手段は、前記車両のアクセルペダルが踏込まれたとき、前記エアコンの停止を解除する、請求項2に記載の車両用エアコン制御装置。
  4. 前記停止制御手段は、前記吸気負圧の大きさが前記第1の所定値よりも大きい第2の所定値を超えたとき、前記エアコンの停止を解除する、請求項2または請求項3に記載の車両用エアコン制御装置。
  5. 内燃機関と常時噛合い式の変速機との間に配設されるクラッチと、
    前記クラッチの動作を自動制御するクラッチ制御装置と、
    前記内燃機関の吸気負圧を用いてブレーキ踏力を低減させるブレーキブースタと、
    前記内燃機関が発生する動力を用いて駆動されるエアコンと、
    前記エアコンの動作を制御するエアコン制御装置とを備え、
    前記クラッチ制御装置は、前記クラッチを半係合状態にして前記内燃機関の回転数を一定に制御するクリープ制御を実行し、
    前記エアコン制御装置は、前記クラッチ制御装置による前記クリープ制御の実行中、前記エアコンを停止させる、車両。
  6. 内燃機関と常時噛合い式の変速機との間に配設されるクラッチと、
    前記クラッチの動作を自動制御するクラッチ制御装置と、
    前記内燃機関の吸気負圧を用いてブレーキ踏力を低減させるブレーキブースタと、
    前記内燃機関が発生する動力を用いて駆動されるエアコンと、
    前記エアコンの動作を制御するエアコン制御装置とを備え、
    前記クラッチ制御装置は、前記クラッチを半係合状態にして前記内燃機関の回転数を一定に制御するクリープ制御を実行し、
    前記エアコン制御装置は、前記車両のブレーキペダルが操作されており、かつ、前記クラッチ制御装置により前記クリープ制御が実行されており、かつ、前記車両の速度が所定速度よりも低く、かつ、前記吸気負圧の大きさが所定値よりも小さいとき、前記エアコンを停止させる、車両。
JP2004359800A 2004-12-13 2004-12-13 車両用エアコン制御装置および車両 Active JP4432761B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004359800A JP4432761B2 (ja) 2004-12-13 2004-12-13 車両用エアコン制御装置および車両
EP20050026489 EP1669227B1 (en) 2004-12-13 2005-12-05 Air conditioner control device for vehicle and air conditioner control method therefor
DE200560004868 DE602005004868T2 (de) 2004-12-13 2005-12-05 Regelungsanlage einer Klimaanlage für ein Fahrzeug und Klimasteuerverfahren dafür

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004359800A JP4432761B2 (ja) 2004-12-13 2004-12-13 車両用エアコン制御装置および車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006168404A true JP2006168404A (ja) 2006-06-29
JP4432761B2 JP4432761B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=36035676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004359800A Active JP4432761B2 (ja) 2004-12-13 2004-12-13 車両用エアコン制御装置および車両

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1669227B1 (ja)
JP (1) JP4432761B2 (ja)
DE (1) DE602005004868T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013119269A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Honda Motor Co Ltd 車両用制御装置
JP2013203120A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Mitsubishi Motors Corp 運転制御装置
JP2014136468A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Suzuki Motor Corp 車両用エアコン制御装置
JP2015063146A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP2015124668A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 三菱自動車工業株式会社 車両のブレーキ負圧確保装置
JP2016097884A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 本田技研工業株式会社 車両用エアコン制御装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5708051B2 (ja) * 2011-03-07 2015-04-30 株式会社リコー 映像処理装置、映像処理システム、テレビ会議システム、遠方監視システム、映像処理方法、及び撮像装置
US8972128B2 (en) * 2013-07-26 2015-03-03 GM Global Technology Operations LLC Transmission with creep control intervention functionality
JP6790703B2 (ja) 2016-10-12 2020-11-25 スズキ株式会社 車両の制御装置及び車両の制御システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08127229A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車の空調装置
JP3879270B2 (ja) * 1998-09-01 2007-02-07 トヨタ自動車株式会社 車載内燃機関の負圧制御装置
JP4465940B2 (ja) * 2001-09-28 2010-05-26 三菱自動車エンジニアリング株式会社 エアコン制御装置
JP4092622B2 (ja) * 2002-03-27 2008-05-28 スズキ株式会社 車両用エアコン制御装置
JP3925286B2 (ja) * 2002-04-19 2007-06-06 株式会社デンソー 車両用冷凍サイクル装置およびその制御方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013119269A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Honda Motor Co Ltd 車両用制御装置
JP2013203120A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Mitsubishi Motors Corp 運転制御装置
JP2014136468A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Suzuki Motor Corp 車両用エアコン制御装置
DE102014000508A1 (de) 2013-01-16 2014-08-07 Suzuki Motor Corporation Fahrzeugklimaanlagen-Steuerungsvorrichtung
JP2015063146A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP2015124668A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 三菱自動車工業株式会社 車両のブレーキ負圧確保装置
JP2016097884A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 本田技研工業株式会社 車両用エアコン制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE602005004868D1 (de) 2008-04-03
EP1669227A3 (en) 2007-03-21
EP1669227A2 (en) 2006-06-14
JP4432761B2 (ja) 2010-03-17
DE602005004868T2 (de) 2009-02-12
EP1669227B1 (en) 2008-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1669227B1 (en) Air conditioner control device for vehicle and air conditioner control method therefor
US8958969B2 (en) Method and device for operating a motor vehicle with an internal combustion engine in a coasting operating mode
WO2013084696A1 (ja) 車両のエンジン自動制御装置
MX2014008659A (es) Dispositivo de control y metodo de control para vehiculo de accionamiento hibrido.
JP5217294B2 (ja) 車両の制御装置、制御方法およびその方法をコンピュータに実現させるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体
KR20170129711A (ko) 감속 실린더 차단
JP4888371B2 (ja) 自動変速機の制御装置および制御方法
JP4237132B2 (ja) 車両のエンジン自動停止装置
JP4623146B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP4073908B2 (ja) 車両のエンジン自動停止及び再始動装置
JP2001206109A (ja) 車両用自動変速機の総合制御方法
JP2007032389A (ja) 車両の減速制御装置
JP4112351B2 (ja) 自動車のエンジン停止制御装置
JP4044025B2 (ja) 車両の制御装置
JP4180559B2 (ja) 車両のエンジン自動停止装置
JP2011027200A (ja) 車両の制御装置
JP5231948B2 (ja) エンジンの制御装置および制御方法
JP4035977B2 (ja) エンジン・自動変速機の統合制御装置
JP4044023B2 (ja) 車両の制御装置
JP3777699B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2005140076A (ja) 車両の制御装置本発明は、車両の駆動源であるエンジンに対する燃料の供給および停止の制御に関し、特に、燃費を向上させるためにアイドル中に燃料の供給を停止する制御に関する。
JP2005140076A5 (ja)
JP2008215198A (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP2003113724A (ja) 自動変速機付車両のエンジン出力制御装置
JP4529130B2 (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4432761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3