JP2006166966A - 使い捨ておむつ - Google Patents

使い捨ておむつ Download PDF

Info

Publication number
JP2006166966A
JP2006166966A JP2004359599A JP2004359599A JP2006166966A JP 2006166966 A JP2006166966 A JP 2006166966A JP 2004359599 A JP2004359599 A JP 2004359599A JP 2004359599 A JP2004359599 A JP 2004359599A JP 2006166966 A JP2006166966 A JP 2006166966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbent body
disposable diaper
absorber
stool
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004359599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4327077B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Sugiyama
勝彦 杉山
Takeshi Niimi
健 新見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Oji Nepia Co Ltd
Original Assignee
Oji Nepia Co Ltd
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Nepia Co Ltd, Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Nepia Co Ltd
Priority to JP2004359599A priority Critical patent/JP4327077B2/ja
Publication of JP2006166966A publication Critical patent/JP2006166966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4327077B2 publication Critical patent/JP4327077B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Abstract

【課題】一度に多量の便が排泄された場合でも、着用者の肌を汚すことなく、清潔に保ち、おむつの廃棄時は便処理の負担を軽減した使い捨ておむつを提供する。
【解決手段】液透過性のトップシートと、液不透過性のバックシートと、これら両シートの間に配置された吸収体とを有する使い捨ておむつにおいて、着用者の肛門が位置する領域では、トップシートには便の通過が可能な開口部が形成され、吸収体は、第1の吸収体と、第2の吸収体とから形成されており、第1の吸収体には、着用者の肛門が位置する領域に第1の吸収体を貫通して便の通過が可能な開口部が形成されており、一対の第2の吸収体は、開口部が間に位置するように、相互に離間して配置されており、バックシートには、着用者の肛門が位置する領域に、便の通過が可能な開口部が形成され、さらに、バックシートの外面には便を収容するための収容袋がバックシートに引き剥がし可能に接合されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、使い捨ておむつに関するものである。さらに詳しくは、本発明は、装着性に優れ、着用者の肌に対する便の付着を防止すると共に使用後の廃棄処理が容易な使い捨ておむつに関するものである。
使い捨ておむつは、液透過性のトップシートと、液不透過性のバックシートと、これら両シートの間に配置された吸収体とから基本的に形成されており、着用時に排泄された尿等の排泄物を液透過性のトップシートを介して吸収体に保持し、液不透過性のバックシートにより、排泄物が吸収性物品の外に漏れ出すのを防ぐ構造になっている。そしてその用途に応じて好適に使用できるように展開型、パンツ型等、様々な形態のものが提案されており、乳幼児を始めとして成人失禁者まで広く使用されている。
しかしながら、このような使い捨ておむつでは、尿はトップシートを容易に通過して吸収体に吸収されるが、便はトップシート上に残るため、多量の便、特に軟便が排泄された場合には、トップシート上を拡散し、着用者の股間部に付着してしまい、便の排泄に気付くのが遅れた場合には、着用者の肌がかぶれたり、さらにおむつから漏れ出して衣類を汚してしまう場合もあるため、おむつの取り替えは、母親や介護者にとって大きな負担となっていた。
そのため、従来から、着用者の肌への軟便の付着を防止する方法が検討されており、吸収体を上下2層の吸収体で形成し、股下領域において厚み方向へ貫通する開口部を形成し、便保持用の凹部を形成した使い捨ておむつ(特許文献1、特許文献2)、吸収体の股下領域に開口部を形成し、さらに、バックシートの外側に便を収容する袋を取付けた使い捨ておむつ(特許文献3、特許文献4、特許文献5)等が開示されている。
特開平8−191857号公報 実開平6−5614号公報 特開2003−190207号公報 特開2003−190208号公報 特開2003−275247号公報
しかしながら、股下領域において吸収体の厚み方向に便保持用の凹部を形成した使い捨ておむつの場合、便の排泄量が少量の場合には収容することができるが、一度に多量の便が排泄された場合には凹部に収容しきれなくなり、溢れ出した便が着用者の肌を汚してしまうという問題点を有している。また、バックシートの外側に便を収容する袋を取付けた使い捨ておむつの場合、多量の便を収容することが可能であるが、吸収体に着用者の体重がかかると開口部がつぶれ易いため、便が流動性の高い軟便の場合には容易に開口部から流出し、トップシート表面を拡散し、着用者の肌を汚してしまうという問題点を有しており、さらに、使用後のおむつを廃棄する場合、袋に収容された便を取出してトイレに廃棄する必要があるが、取出し難く、特に、おむつの装着時に袋に収容された便が逆流するのを防止するために、開口部が可能な限り小さく形成されている場合が多く、便の処理に手間がかかるという問題点を有している。
本発明は、上記従来の使い捨ておむつの有する問題点を克服し、着用時に着用者の体重が加わった場合でも軟便が流出することがなく、着用者の肌に対する便の付着を防止すると共に、使用後の処理が容易な使い捨ておむつを提供するものである。
上記従来の吸収性物品の有する問題点を解決するための本発明は、以下の各発明を包含する。
(1)液透過性のトップシートと、液不透過性のバックシートと、これら両シートの間に配置された吸収体とを有し、前身頃と、後身頃と、これら前後身頃の間に位置する股下領域とからなる使い捨ておむつにおいて、
少なくとも前記股下領域の着用者の肛門が位置する領域では、前記トップシートには便の通過が可能な開口部が形成され、
前記吸収体は、広幅の第1の吸収体と、前記第1の吸収体の2分の1未満の幅寸法を有する一対の第2の吸収体とから形成されており、前記第1の吸収体には、少なくとも着用者の肛門が位置する領域に第1の吸収体を貫通して便の通過が可能な開口部が形成されており、前記一対の第2の吸収体は、前記第1の吸収体の前記開口部が間に位置するように、相互に離間して配置されており、
前記バックシートには、少なくとも着用者の肛門が位置する領域に、便の通過が可能な開口部が形成され、さらに、前記バックシートの外面には便を収容するための収容袋が前記バックシートに引き剥がし可能に接合されていることを特徴とする使い捨ておむつ。
(2)前記吸収体は、前記第1の吸収体の上に前記第2の吸収体が配置されていることを特徴とする(1)項記載の使い捨ておむつ。
(3)前記吸収体は、前記第2の吸収体の上に前記第1の吸収体が配置されていることを特徴とする(1)項記載の使い捨ておむつ。
(4)前記第1の吸収体と第2の吸収体の間には、少なくとも前記第1の吸収体の開口部の近傍において、吸収体の長手方向に沿って、第1の吸収体と第2の吸収体を高さ方向に離間するためのスペーサー手段が配置されていることを特徴とする(1)項〜(3)項のいずれか1項に記載の使い捨ておむつ。
(5)前記第1の吸収体と第2の吸収体の間には、少なくとも前記第1の吸収体の開口部の近傍において、吸収体の幅方向に沿って、前記開口部を保持すると共に前記一対の第2の吸収体の間隔を保持するための間隔保持手段が配置されていることを特徴とする(1)項〜(4)項のいずれか1項に記載の使い捨ておむつ。
(6)前記一対の第2の吸収体には、前記第1の吸収体の前記開口部近傍の領域において、おむつの内側に位置する側縁部に切り欠き部が形成されていることを特徴とする(1)項〜(5)項のいずれか1項に記載の使い捨ておむつ。
(7)前記便を収容するための収容袋は、前記バックシートに加熱融着処理及び/又は接着剤により間欠的に接合されていることを特徴とする(1)項〜(6)項のいずれか1項に記載の使い捨ておむつ。
(8)前記便を収容するための収容袋の内側面には、多数の起毛状の繊維を有するウェブが配置されていることを特徴とする(1)項〜(7)項のいずれか1項に記載の使い捨ておむつ。
(9)前記便を収容するための収容袋の内側面には、水により分解する水解性のウェブが収容袋より分離可能に配置されていることを特徴とする(1)項〜(7)項のいずれか1項に記載の使い捨ておむつ。
(10)前記後身頃の両側縁部にファスニングテープを取り付けたテープ型の使い捨ておむつである(1)項〜(9)項のいずれか1項に記載の使い捨ておむつ。
(11)前記前後身頃の相対する両側縁部を接合したパンツ型の使い捨ておむつである(1)項〜(9)項のいずれか1項に記載の使い捨ておむつ。
本発明の使い捨ておむつは、その吸収体が、少なくとも着用者の肛門の位置に開口部が形成された第1の吸収体と、第1の吸収体の開口部が間に位置するように、相互に離間して配置された一対の第2の吸収体からなり、トップシートとバックシートには、少なくとも着用者の肛門の位置に開口部が形成され、さらに、バックシートの外面には便を収容する収容袋がバックシートから引き剥がし可能に接合されている。
このような構成の本発明の使い捨ておむつは、一度に多量の便が排泄された場合でも、便は開口部を通過してバックシートの外面に取付けた収容袋に収容されるため、着用者の肌を汚すことがなく、清潔に保つことができ、さらに、おむつを廃棄する場合には、収容袋を引き剥がして便をトイレに容易に廃棄することができるため、おむつを廃棄する際の負担を軽減することができる。
また、第1の吸収体と第2の吸収体の間にスペーサー手段を配置して、第1の吸収体と第2の吸収体の間に空間が形成・維持することにより、着用者が座った状態、すなわち臀部が吸収体に密着した状態で排便しても、便の通過、収容を容易に行うことができる構造とすることができる。さらに、第2の吸収体のおむつの内側の側縁部に切り欠き部を形成することによって、着用中に股下領域においておむつが幅方向に圧縮され、一対の第2の吸収体同士が接触しても開口部を確保できる構造とすることができる。
以下、図面を参照して、本発明の使い捨ておむつを詳細に説明するが、勿論、本発明はこれらによって何等制限されるものではない。
図1は、本発明の使い捨ておむつをトップシート側から見た場合の一部切り欠き平面展開図であり、図2は、本発明の使い捨ておむつをバックシート側から見た場合の平面展開図であり、図3は、図1に示す使い捨ておむつをX−X線に沿って切断した状態を示す断面図である。
図1、図2及び図3において、使い捨ておむつ1は、液透過性のトップシート2と、液不透過性のバックシート3と、これら両シートの間に配置された第1の吸収体4と第2の吸収体5からなる吸収体とを有し、前身頃6と、後身頃7と、これら前後身頃の間に位置する股下領域8からなり、股下領域8の着用者の肛門が位置する領域では、トップシート2からバックシート3を貫通して便の通過が可能な開口部9が形成されており、さらに、バックシート3の外面には、開口部9を覆って、便を収容するための収容袋10が取付けられており、便が排泄された場合には、開口部9を通過して収容袋10に達するようになっている。
また、本発明の場合、吸収体は、広幅の第1の吸収体4と、第1の吸収体4の2分の1未満の幅寸法を有する一対の第2の吸収体5からなり、第1の吸収体4には厚さ方向に貫通して前記開口部9が形成されており、一対の第2の吸収体5は、第1の吸収体4の開口部9が間に位置するように、相互に離間して第1の吸収体4上に配置されている。
さらに、便の収容袋10は、その周縁部が、間欠的に形成された接合部11を介してバックシート3に引き剥がし可能に接合されており、さらに、その両端部には、収容袋10の引き剥がしを容易にするための摘み部12が形成されている。
また、使い捨ておむつ1には、股下領域8において長手方向両側縁に沿って脚周り弾性部材13が配置され、後身頃7の端部領域にはウエスト周り弾性部材14が配置され、前身頃6から後身頃7にかけての長手方向両側縁には一対の立体ギャザー17が配置されており、さらに、後身頃7の両側縁にはおむつを着用者に装着して保持するためのファスニングテープ15が取付けられ、前身頃6のバックシート3面にはファスニングテープ15を止着するためのフロントシート16が配置されている。
なお、本実施例では、吸収体の構成として第1の吸収体4の上に第2の吸収体5を配置した例を示したが、第2の吸収体5の上に第1の吸収体4を配置した構成であっても良く、特に限定されるものではない。
また、本発明の場合、収容袋の内側面に多数の起毛状の繊維を有するウェブを配置することが好ましく、このような起毛状の繊維を有するウェブを配置することにより、袋内に収容された軟便の移動を抑制することができるため、おむつ着用時に軟便が開口部から逆流したり、接合部から滲み出したりするのを防止することができる。
さらに、本発明の場合、収容袋の内側面に多量の水により分解する水解性のウェブを収納袋面から引き剥がし可能に配置しても良く、このような水解性のウェブを配置することにより、袋内に収容された便を水解性のウェブと一緒に引き剥がして、そのままトイレに流して処理することができる。
また、収容袋10の周縁部に間欠的に形成される接合部11は、ヒートシール処理、熱エンボス処理、超音波処理等の加熱融着処理により形成しても良く、ホットメルト接着剤等の接着剤により形成しても良く、あるいは両者を組合せて形成しても良い。さらに、接合部11を形成する接合パターンも、矩形状、円形、楕円形、三角形等各種の形状に形成することが可能である。
図4は、本発明の使い捨ておむつをトップシート側から見た場合の一部切り欠き平面展開図であり、図1とは異なる例を示しており、図5は、図4に示す使い捨ておむつをY−Y線に沿って切断した状態を示す断面図である。なお、図4及び図5において、図1及び図3と同一部分には同じ符号が付してあり、重複する部分の説明は省略する。
図4及び図5において、開口部9の近傍の第1の吸収体4と第2の吸収体5の間には、吸収体の長手方向に沿って、第1の吸収体4と第2の吸収体5を高さ方向に離間するための一対のスペーサー手段18が配置されている。
このようにスペーサー手段18を配置することにより、着用者が座った状態、すなわち臀部が吸収体に密着した状態で便を排泄しても、第1の吸収体4と第2の吸収体5の間に空間が形成、維持されるため、便の通過、収容を容易に行うことができる。
図6は、本発明の使い捨ておむつをトップシート側から見た場合の一部切り欠き平面展開図であり、図1及び図4とは異なる例を示している。なお、図6において、図1及び図4と同一部分には同じ符号が付してあり、重複する部分の説明は省略する。
図6において、開口部9の近傍の第1の吸収体4と第2の吸収体5の間には、吸収体の幅方向に沿って、一対の第2の吸収体5の間隔を保持するための一対の間隔保持手段19が配置されている。
このように間隔保持手段19を配置することにより、おむつ着用中に股下領域においておむつが幅方向に圧縮されても、一対の第2の吸収体5同士が接触することがなく、開口部を確保することができる。
図7は、本発明の使い捨ておむつをトップシート側から見た場合の一部切り欠き平面展開図であり、図1、図4及び図6とは異なる例を示している。なお、図7において、図1、図4及び図6と同一部分には同じ符号が付してあり、重複する部分の説明は省略する。
図7において、開口部9の近傍の領域において、一対の第2の吸収体5には、おむつ1の内側に位置する側縁部に切り欠き部20が形成されている。
このように切り欠き部20を形成することにより、おむつ着用中に股下領域においておむつが幅方向に圧縮され、一対の第2の吸収体5同士が接触しても、切り欠き部20により開口が形成されるため、便の通過、収容が可能となる。
なお、上記の実施例では、使い捨ておむつとして後身頃の両側縁部にファスニングテープを取付けた、いわゆるテープ型の使い捨ておむつについて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、前後身頃の相対する両側縁を接合してパンツ型に形成した、パンツ型の使い捨ておむつであっても同様の効果を得ることができる。
以下、本発明において使用される材料について説明するが、本発明は、これらによって何等制限されるものではない。
本発明において、液透過性のトップシートとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、その他の熱可塑性樹脂を原料とした合成繊維等からなる不織布に親水化処理を施したものが用いられる。
本発明において、液不透過性、かつ、通気性のバックシートとしては、微孔を設けたポリエチレンシート、あるいは熱可塑性樹脂にフィラーを加えて延伸したシートのような透湿性のある液体不透過性のシートが用いられる。このようなシートを用いると、ムレが改善されるため快適な着用感が得られる。さらに、このようなシートの外側に不織布からなるカバーシートを貼り合わせた積層構造のシートを用いることもできる。
本発明において、第1の吸収体、第2の吸収体等の吸収体としては、通常の使いすておむつのような吸収性物品に使用されるものであればいずれも使用することができる。すなわち、綿状パルプと高吸収性ポリマー(SAP)を併用したもの、さらに熱融着繊維を加えたもの等を使用することができ、全体を親水性シートで包まれているものが好ましい。その他、親水性シートの片面にSAPの層を設けたもの、2枚の親水性シートの間にSAPを挟持したもの等のシート状の吸収体も使用することができる。また、吸収体の形状は、砂時計型でも矩形でも良い。
親水性シートとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、その他の熱可塑性樹脂を原料とした合成繊維から成る不織布を親水化処理したものが有利に用いられ、その他にも親水性の布帛、ティシュ等を使用することも可能である。
本発明において、スペーサー手段としては、着用者の体重で圧縮されたときに着用者に違和感や痛みを与えないように、クッション性があり、且つ充分な空間を確保できる程度の耐圧縮性を有するものであればいずれも使用することができる。例えばウレタン樹脂、ポリスチレン樹脂などを発泡させた成型体や、天然繊維や合成繊維からなる連続繊維、短繊維などを嵩高な構造に集積した繊維集合体などが好ましい。また、ティシュ、キッチンタオル等の嵩高なセルロース繊維からなる紙を重ね合せて使用することもできる。さらに、スペーサー手段には吸水性を付与してもよく、SAPを混合してもよい。
本発明において、股下部での吸収体のよれによって、開口部が閉塞したり、狭くなることを防止するために、間隔保持手段を具備させてもよい。間隔保持手段としては物理的に吸収体間が接近することを妨げることができる構造や素材を任意に選択することができるが、例えば突っかえ棒のような構造によって間隔保持手段とした場合、その素材には前記のスペーサー手段と同じ素材を用いても良い。また、吸収体の一部が間隔保持手段となるべく突起を具備しており、並列配置された吸収体と突起で接触することによって間隔を保つように設計することもできる。
本発明において、便を収容するための収容袋としては、液不透過性のプラスチックフィルム、液不透過性の不織布、あるいは、液不透過性のプラスチックフィルムに不織布を重ね合わせた複合シート等を用いることができる。さらに、収容袋の内側面に多数の起毛状の繊維を有するウェブを配置することが好ましく、このような起毛状の繊維を有するウェブを配置することにより、袋内に収容された軟便の移動を抑制することができるため、おむつ着用時に軟便が開口部から逆流したり、接合部から滲み出したりするのを防止することができる。また、収納袋の内側面に多量の水により分解する水解性のウェブを収納袋面から引き剥がし可能に配置しても良く、このような水解性のウェブを配置することにより、袋内に収容された便を水解性のウェブと一緒に引き剥がして、そのままトイレに流して処理することができる。
起毛状の繊維を有するウェブとしては、表面から起立する多数の繊維を配置した不織布、あるいは表面から起立する多数のループ状の繊維を配置した不織布等を用いることができる。
また、水解性のウェブとしては、レーヨン等の再生セルロース繊維からなる不織布とパルプ繊維からなる紙を積層したものをジェット水流で交絡処理したウェブ、長繊維不織布とパルプ繊維からなる紙を積層したものをジェット水流で交絡処理したウェブ等を有利に使用することができ、その他にもパルプ繊維と再生セルロース繊維を混合抄紙してえられる紙を水溶性接着剤で処理して得られるウェブを使用することもできる。
本発明において、使い捨ておむつには、その長手方向に沿って一対の立体ギャザーを配置することが好ましい。立体ギャザーは、各種の素材により形成することができる。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、その他の熱可塑性樹脂を原料とした合成繊維からなる通気性を有する撥水性の不織布を用いて形成することができる。あるいは、サイドフラップを形成する不織布として広幅のものを用い、サイドフラップを形成するとともにおむつの内側へ延出する部分で立体ギャザーを形成しても良い。さらに、トップシートとして広幅のものを用い、トップシートの吸収体の両側縁から延出する部分で立体ギャザーを形成しても良い。
また、立体ギャザーの自由部の側縁部には伸縮弾性部材が配置されている。伸縮弾性部材としては、天然系、合成系のウレタン糸、糸ゴム、平ゴム等の通常の使いすておむつに使用される伸縮弾性部材をそのまま使用することができ、これらの伸縮弾性部材を伸長状態で自由部の側縁部に配置し、ホットメルト接着剤などにより接着固定される。
本発明において、使い捨ておむつには、脚周り開口部及びウエスト周り開口部に沿って伸縮弾性部材を配置することができる。伸縮弾性部材としては、天然系、合成系のウレタン糸、糸ゴム、平ゴム等の通常の使いすておむつに使用される伸縮弾性部材をそのまま使用することができ、これらの伸縮弾性部材を伸長状態で配置し、ホットメルト接着剤などにより接着固定される。
本発明において、ファスニングテープは、各種のフィルムまたは不織布シートを用いることができ、これらの材料を単独で、あるいは数種類の材料を積層して形成され、その一方の端部領域がおむつの後身頃の両側縁部に接着固定され、もう一方の端部領域には機械的ファスナーのフック材が取付けられる。また、フック材を取付けた部分の外側には、摘持部を有していることが好ましい。
本発明において、ファスニングテープを止着可能なフロントシートとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、その他の熱溶融性樹脂を原料とした合成繊維を含有する不織布により形成することができる。上記不織布は、上記原料合成繊維の単体からなる繊維、又は2種類の合成樹脂原料を使用した芯鞘繊維を1種類又は複数混合したものから構成される。また、不織布は、熱溶融性合成繊維と他の天然繊維又は合成繊維の混合原料から製造されるものであってもよい。
本発明の使い捨ておむつは、その吸収体が、少なくとも着用者の肛門の位置に開口部が形成された第1の吸収体と、第1の吸収体の開口部が間に位置するように、相互に離間して配置された一対の第2の吸収体からなり、トップシートとバックシートには、少なくとも着用者の肛門の位置に開口部が形成され、さらに、バックシートの外面には便を収容する収容袋がバックシートから引き剥がし可能に接合されている。このような構成の本発明の使い捨ておむつは、一度に多量の便が排泄された場合でも、便は開口部を通過してバックシートの外面に取付けた収容袋に収容されるため、着用者の肌を汚すことがなく、清潔に保つことができ、さらに、おむつを廃棄する場合には、収容袋を引き剥がして便をトイレに容易に廃棄することができるため、おむつを廃棄する際の負担を大幅に軽減することができるものであり、乳幼児を始めとして成人失禁者用の使い捨ておむつとして有用である。
本発明の使い捨ておむつをトップシート側から見た状態を示す一部切り欠き 平面展開図である。 本発明の使い捨ておむつをバックシート側から見た状態を示す平面展開図で ある。 図1に示す使い捨ておむつをX−X線に沿って切断した状態を示す断面図で ある。 本発明の使い捨ておむつをトップシート側から見た状態の他の例を示す一部 切り欠き平面展開図である。 図4に示す使い捨ておむつをY−Y線に沿って切断した状態を示す断面図で ある。 本発明の使い捨ておむつをトップシート側から見た状態の他の例を示す一部 切り欠き平面展開図である。 本発明の使い捨ておむつをトップシート側から見た状態の他の例を示す一部 切り欠き平面展開図である。
符号の説明
1:使い捨ておむつ
2:液透過性のトップシート
3:液不透過性のバックシート
4:第1の吸収体
5:第2の吸収体
6:前身頃
7:後身頃
8:股下領域
9:開口部
10:収容袋
11:接合部
12:摘み部
13:脚周り弾性部材
14:ウエスト周り弾性部材
15:ファスニングテープ
16:フロントシート
17:立体ギャザー
18:スペーサー手段
19:間隔保持手段
20:切り欠き部

Claims (9)

  1. 液透過性のトップシートと、液不透過性のバックシートと、これら両シートの間に配置された吸収体とを有し、前身頃と、後身頃と、これら前後身頃の間に位置する股下領域とからなる使い捨ておむつにおいて、
    少なくとも前記股下領域の着用者の肛門が位置する領域では、前記トップシートには便の通過が可能な開口部が形成され、
    前記吸収体は、広幅の第1の吸収体と、前記第1の吸収体の2分の1未満の幅寸法を有する一対の第2の吸収体とから形成されており、前記第1の吸収体には、少なくとも着用者の肛門が位置する領域に第1の吸収体を貫通して便の通過が可能な開口部が形成されており、前記一対の第2の吸収体は、前記第1の吸収体の前記開口部が間に位置するように、相互に離間して配置されており、
    前記バックシートには、少なくとも着用者の肛門が位置する領域に、便の通過が可能な開口部が形成され、さらに、前記バックシートの外面には便を収容するための収容袋が前記バックシートに引き剥がし可能に接合されていることを特徴とする使い捨ておむつ。
  2. 前記吸収体は、前記第1の吸収体の上に前記第2の吸収体が配置されていることを特徴とする請求項1記載の使い捨ておむつ。
  3. 前記吸収体は、前記第2の吸収体の上に前記第1の吸収体が配置されていることを特徴とする請求項1記載の使い捨ておむつ。
  4. 前記第1の吸収体と第2の吸収体の間には、少なくとも前記第1の吸収体の開口部の近傍において、吸収体の長手方向に沿って、第1の吸収体と第2の吸収体を高さ方向に離間するためのスペーサー手段が配置されていることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の使い捨ておむつ。
  5. 前記第1の吸収体と第2の吸収体の間には、少なくとも前記第1の吸収体の開口部の近傍において、吸収体の幅方向に沿って、前記開口部を保持すると共に前記一対の第2の吸収体の間隔を保持するための間隔保持手段が配置されていることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の使い捨ておむつ。
  6. 前記一対の第2の吸収体には、前記第1の吸収体の前記開口部近傍の領域において、おむつの内側に位置する側縁部に切り欠き部が形成されていることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の使い捨ておむつ。
  7. 前記便を収容するための収容袋は、前記バックシートに加熱融着処理及び/又は接着剤により間欠的に接合されていることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の使い捨ておむつ。
  8. 前記便を収容するための収容袋の内側面には、多数の起毛状の繊維を有するウェブが配置されていることを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の使い捨ておむつ。
  9. 前記便を収容するための収容袋の内側面には、水により分解する水解性のウェブが収容袋より分離可能に配置されていることを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の使い捨ておむつ。
JP2004359599A 2004-12-13 2004-12-13 使い捨ておむつ Expired - Fee Related JP4327077B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004359599A JP4327077B2 (ja) 2004-12-13 2004-12-13 使い捨ておむつ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004359599A JP4327077B2 (ja) 2004-12-13 2004-12-13 使い捨ておむつ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006166966A true JP2006166966A (ja) 2006-06-29
JP4327077B2 JP4327077B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=36668313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004359599A Expired - Fee Related JP4327077B2 (ja) 2004-12-13 2004-12-13 使い捨ておむつ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4327077B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009011455A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Japan Absorbent Technology Institute 吸収体製品
JP2010233797A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Livedo Corporation 吸収性物品
JP2011072612A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Livedo Corporation 補助吸収体
JP2012016412A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Livedo Corporation 吸収性物品
WO2019059704A1 (ko) * 2017-09-25 2019-03-28 장운성 재습윤 저감형 개인위생용품

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009011455A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Japan Absorbent Technology Institute 吸収体製品
JP2010233797A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Livedo Corporation 吸収性物品
JP2011072612A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Livedo Corporation 補助吸収体
JP2012016412A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Livedo Corporation 吸収性物品
WO2019059704A1 (ko) * 2017-09-25 2019-03-28 장운성 재습윤 저감형 개인위생용품

Also Published As

Publication number Publication date
JP4327077B2 (ja) 2009-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4987986B2 (ja) 交換式吸収性挿入部を有する再利用可能な使い捨て物品の製造方法
JP4599096B2 (ja) 使い捨て着用物品
JP4729314B2 (ja) 吸収性物品
JP2010507440A (ja) 使い捨て吸収性物品を水泳用パンツとして使用する方法
JP2010507439A (ja) 使い捨て吸収性物品をトレーニングパンツとして使用する方法
US20070088306A1 (en) Disposable diaper
JP5318614B2 (ja) 吸収性物品
JP5225818B2 (ja) 吸収性物品
JP4627502B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP5319365B2 (ja) 吸収性物品
JP4327077B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP2001238909A (ja) パンツ型使いすておむつ
JP2010012002A (ja) 使い捨ておむつ
JP5002473B2 (ja) 吸収性物品及びその製造方法
JP4628120B2 (ja) 吸収性物品
JP3891684B2 (ja) パンツ型使いすておむつ
JP4170975B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP5237084B2 (ja) 吸収性物品
JP2010158416A (ja) 吸収性物品
JP2006263307A (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JP3639486B2 (ja) 使い捨ての体液処理用品
JP2006130188A (ja) 使い捨ておむつ
JP2003180735A (ja) 吸収性物品
JP7360293B2 (ja) 吸収性物品
JP5427420B2 (ja) 使い捨て吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090610

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4327077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140619

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140619

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140619

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140619

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees