JP2006166266A - 画像形成装置および画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置および画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006166266A
JP2006166266A JP2004357401A JP2004357401A JP2006166266A JP 2006166266 A JP2006166266 A JP 2006166266A JP 2004357401 A JP2004357401 A JP 2004357401A JP 2004357401 A JP2004357401 A JP 2004357401A JP 2006166266 A JP2006166266 A JP 2006166266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
image forming
image
image data
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004357401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4791032B2 (ja
Inventor
Junji Ohashi
潤二 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004357401A priority Critical patent/JP4791032B2/ja
Publication of JP2006166266A publication Critical patent/JP2006166266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4791032B2 publication Critical patent/JP4791032B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】同一の画像データについて複数の印刷条件を設定して複数の印刷処理を実行する際の作業効率を高めることが可能な画像形成装置および画像形成方法を提供する。
【解決手段】複写機1は、同一の画像データに係る印刷処理に適用されるべき複数の印刷条件の設定入力を操作部11を介して予め受け付けて印刷条件記録部18に記録する。また、複写機1は、複数の印刷条件を適用して印刷されるべき画像データの入力を受け付けて画像データ記録部19に記録する。さらに、複写機1は、複数の印刷条件のそれぞれと画像データとを対応づけて複数の印刷ジョブデータを作成し、作成された複数のジョブデータを基に、順次、印刷処理を実行する。
【選択図】 図3

Description

この発明は、入力された画像データおよび印刷設定情報に基づいて印刷処理を実行する画像形成装置および画像形成方法に関する。
近年の画像形成装置の多くは原稿自動搬送装置を備えている。原稿自動搬送装置を備えた画像形成装置では、1まとまりの原稿束を原稿トレイにセットしてスタートすれば、自動的にその原稿束に係る印刷処理が順次実行される。近年では、印刷速度の向上と相まって、多量の原稿に係る印刷処理が行い易くなっている。
ところが、原稿束ごとに印刷条件が異なる場合には、印刷条件が互いに異なる原稿束を分けて原稿トレイにセットし、原稿束毎に印刷処理を行う必要があった。このため、印刷条件が異なる原稿に係る印刷処理を実行するユーザは、なかなか画像形成装置の前から離れることができず不便であった。
そこで、従来技術の中には、複数の原稿束に対して異なる印刷条件を適用できる画像形成装置、すなわち、マルチジョブモードで動作可能な画像形成装置が多く用いられる(例えば、特許文献1参照。)。画像形成装置をマルチジョブモードで動作させることにより、印刷条件が異なる原稿束に対する印刷処理が簡便化する。
特開平5−333621号公報
しかしながら、特許文献1に係る発明を含む従来技術では、異なる原稿束についてのマルチジョブしか考慮していない。このため、従来の画像形成装置において、同一の原稿束について互いに異なった複数の印刷条件を設定して印刷をする場合、印刷条件の種類の数だけ原稿束の読取処理を行う必要があった。したがって、原稿束に含まれる原稿の数が多い場合や、印刷条件が多い場合には、ユーザの負担が大きくなるという不都合があった。
この発明の目的は、同一の画像データについて複数の印刷条件を設定して複数の印刷処理を実行する際の作業効率を高めることが可能な画像形成装置および画像形成方法を提供することである。
(1)本発明に係る画像形成装置は、
同一の画像データに係る印刷処理に適用されるべき複数の印刷条件の設定入力を受け付ける設定受付手段と、
前記複数の印刷条件を適用して印刷されるべき画像データの入力を受け付ける入力受付手段と、
前記複数の印刷条件および前記画像データをそれぞれ記録する記録手段と、
前記複数の印刷条件のそれぞれと前記画像データとを対応づけて、前記画像データに係る複数の印刷ジョブデータを作成するジョブデータ作成手段と、
前記複数の印刷ジョブデータを基に印刷処理を実行する画像形成手段と、
を備えたことを特徴とする。
本発明に係る画像形成装置は、同一の画像データに係る印刷処理にマルチジョブモードの印刷を実行する。同一の画像データの印刷処理に適用される複数の印刷条件を設定受付手段が受け付け、かつ、画像データを入力受付手段が受け付けると、これらの画像データおよび印刷条件が記録手段に記録される。ジョブデータ作成手段は、記録手段に記録された画像データおよび印刷条件を基に、入力された画像データに係る複数の印刷ジョブデータを作成する。
この結果、画像データの入力を一度行うだけで、この画像データについて、それぞれ印刷条件の異なる複数の印刷ジョブデータが作成される。その後、画像形成手段によって作成された複数の印刷ジョブデータを基に順次印刷処理が行われる。
(2) (1)に記載の画像形成装置であって、
前記入力受付手段は、原稿の画像情報を読み取る画像読取装置であり、
前記設定受付手段は、前記画像読取装置に読み取られるべき原稿に係る印刷処理に適用されるべき複数の印刷条件の設定入力をまとめて受け付けることを特徴とする。
この構成においては、画像読取装置によって原稿の画像情報が読み取られて記録手段に記録され、かつ、設定受付手段によってこの原稿に係る印刷処理に適用される複数の印刷条件が受け付けられて記録手段に記録される。ジョブデータ作成手段は、記録手段の記録内容を基に、同一の原稿束に係る互いに印刷条件が異なる複数の印刷ジョブデータを作成する。この結果、複数の印刷条件を設定して一度だけ原稿束を読み取らせれば、この原稿束に係る複数の印刷処理が順次画像形成手段によって実行される。なお、原稿束とは1まとまりの原稿という意味であり、ここでは原稿束の意味には1枚の原稿が含まれるものとする。
(3) (1)または(2)に記載の画像形成装置であって、
前記ジョブデータ作成手段が作成した印刷ジョブデータに係る印刷ジョブの内容を表示する表示手段を、さらに備え、
前記設定受付手段は、印刷ジョブの順序を変更する印刷順序の設定入力を受け付け、
前記画像形成手段は、前記印刷順序を基に印刷処理を実行することを特徴とする。
この構成においては、画像データと複数の印刷条件のそれぞれとを組み合わせて作成された複数のジョブデータが表示手段を介してユーザに示される。さらに、設定受付手段は、印刷ジョブの順序を変更するユーザから入力操作を受け付ける。このため、印刷処理が開始された後でも印刷ジョブの順序変更が可能となる。
(4) (1)〜(3)のいずれかに記載の画像形成装置であって、
前記印刷条件に、モノクロ印刷またはカラー印刷、片面印刷または両面印刷、印刷倍率、割り付け印刷設定、縮小率、印刷部数が含まれることを特徴とする。
この構成においては、モノクロ印刷またはカラー印刷、片面印刷または両面印刷、印刷倍率、割り付け印刷設定、縮小率、印刷部数等の印刷条件が適宜画像データに係る印刷処理に適用される。
(5) (4)に記載の画像形成装置であって、
前記ジョブデータ作成手段は、モノクロ印刷に係る印刷ジョブデータ、およびカラー印刷に係る印刷ジョブデータがそれぞれ連続するように印刷ジョブの順序を設定することを特徴とする。
この構成においては、モノクロ印刷およびカラー印刷がそれぞれ連続して実行されるように、ジョブデータ作成手段が印刷ジョブの順序を設定する。この結果、モノクロ印刷およびカラー印刷が交互に実行される場合に比較して、モノクロ印刷とカラー印刷とを切り換える回数が減少するため、画像形成手段の動作が簡略化する。また、モノクロ印刷を連続させて、高速印刷を実行することが可能になり、印刷処理の高速化が図られる。
(6) 本発明に係る画像形成方法は、
同一の画像データに係る印刷処理に適用されるべき複数の印刷条件の設定入力を予め受け付けて記録するステップと、
前記複数の印刷条件を適用して印刷されるべき画像データの入力を受け付けて記録するステップと、
前記複数の印刷条件のそれぞれと前記画像データとを対応づけて複数の印刷ジョブデータを作成するステップと、
作成された複数のジョブデータを基に、順次、印刷処理を実行するステップと、
を含むことを特徴とする。
(1)同一の画像データに対して複数の印刷条件を設定して複数の印刷処理をする場合の作業を簡便化できる。
(2)同一の原稿束に対して複数の印刷条件を設定して複数の印刷処理をする場合の作業を簡便化できる。
(3)印刷ジョブの順序を適宜変更することが可能になる。
(4)同一の画像データの印刷処理に適用される印刷条件のバリエーションを増加させることができる。
(5)モノクロ印刷およびカラー印刷の間の切換回数を減少させることができる。
(6)同一の画像データに対して複数の印刷条件を設定して複数の印刷処理をする場合の作業を簡便化できる。
以下、図を用いて本発明の画像形成装置および画像形成方法の実施形態である複写機を説明する。
図1は、この発明の第1の実施形態に係る複写機1の概略構成を示す図である。複写機1は、原稿台111、両面原稿自動搬送装置112、画像読取部110、画像形成部210、および給紙部211を備える。
原稿台111は、主に、透明のコンタクトガラスで構成される。両面原稿自動搬送装置112は、原稿台111の上面を開放または閉塞する原稿台カバーとして機能する。両面原稿自動搬送装置112は、原稿トレイにセットされた原稿を自動的に順次原稿台111に送り出す。画像読取部110は、原稿台111の下方に配置され、原稿台111上に位置する原稿の画像情報を読み取る。画像読取部110は、原稿台111の下面に沿って往復移動する第1の走査ユニット113および第2の走査ユニット114と、光学レンズ115と、光電変換素子であるCCDラインセンサ116と、を備える。
第1の走査ユニット113は、原稿の画像の表面を露光する露光ランプと、原稿からの反射光像を所定の方向に向かけて偏向する第1ミラーと、を有する。第1の走査ユニット113は、所定の走査速度で原稿台111に対して平行に往復移動する。第2の走査ユニット114は、第1の走査ユニット113の第1ミラーによって偏向された原稿からの反射光像をさらに所定の方向に向かって偏向する第2ミラーおよび第3ミラーを有する。第2の走査ユニット114は、第1の走査ユニット113と一定の速度関係を保って原稿台111に対して平行に往復移動する。
光学レンズ115は、第2の走査ユニットの第3ミラーによって偏向された原稿からの反射光像を縮小し、縮小された光像をCCDラインセンサ116上の所定位置に結像させる。
CCDラインセンサ116は、結像された光像を順次光電変換して電気信号として出力する。CCDラインセンサ116は、白黒画像またはカラー画像を読み取り、R(赤)、G(緑)、B(青)、BK(黒)の各色成分に色分解したラインデータを出力することのできる4ラインのカラーCCDである。
画像読取部110の下方に、給紙部211および画像形成部210が配置される。給紙部211は、画像形成部210の下方に配置され、用紙トレイ内に積載して収容される用紙Pを1枚ずつ分離して画像形成部210に向けて供給する。給紙部211と画像形成部210との間には用紙搬送路が形成される。用紙搬送路における画像形成位置の直前にレジストローラ212によってタイミングを制御されて画像形成部210に搬送される。画像形成部210と給紙部211との間に、転写搬送ベルト機構213が配置される。転写搬送ベルト機構213は、駆動ローラ214と従動ローラ215との間に略平行に張架された転写搬送ベルト216に用紙Pを静電吸着させて搬送する。
転写搬送ベルト機構213より用紙Pの搬送方向の下流側に、用紙P上に転写されたトナー像を用紙P上に定着させる定着装置217が配置される。定着装置217の一対の定着ローラ間を通過した用紙Pは、用紙Pの搬送方向を切り換える切り換えゲート218を経て、排出ローラ219によって複写機1の外壁に取り付けられている排紙トレイ220上に排出される。
切り換えゲート218は、画像の定着後の用紙Pの搬送経路を、排出トレイ220へ用紙Pを排出する経路と、画像形成部210に向けて用紙Pを再供給する経路と、に選択的に切り換える。なお、切り換えゲート218によって再び画像形成部210に向けて搬送された用紙Pは、スイッチバック搬送経路221を経由することで表裏を反転された後、画像形成部210へ再度供給される。
画像形成部210は、転写搬送ベルト216の上面に近接するように、第1の画像形成ステーション230A、第2の画像形成ステーション230B、第3の画像形成ステーション230C、および第4の画像形成ステーション230Dを備え、各画像形成ステーション230A〜230Dは、用紙Pの搬送方向の上流側からこの順で並設される。
転写搬送ベルト216は、駆動ローラ214によって、図1において矢印Zで示す方向に摩擦駆動され、給紙部211によって給送される用紙Pを担持し、用紙Pを画像形成ステーション230A〜230Dへ順次搬送する。
各画像形成ステーション230A〜230Dは、実質的に同一の構成を有する。各画像形成ステーション230A〜230Dは、図1に示す矢印F方向に回転駆動される像担持体である感光体ドラム222A〜222Dをそれぞれ含む。
各感光体ドラム222A〜222Dの周辺には、感光体ドラム222A〜222Dをそれぞれ一様に帯電させる帯電器223A〜223Dと、感光体ドラム222A〜222D上に形成された静電潜像をそれぞれ現像してトナー像にする現像装置250A〜250Dと、感光体ドラム222A〜222D上のトナー像を用紙Pへ転写する転写用放電器225A〜225Dと、感光体ドラム222A〜222D上に残留するトナーを除去するクリーニング装置226A〜226Dとが感光体ドラム222A〜222Dの回転方向に沿ってこの順に配置される。
また、各感光体ドラム222A〜222Dの上方に、レーザビームスキャナユニット227A〜227Dがそれぞれ設けられる。レーザビームスキャナユニット227A〜227Dは、画像データに応じて変調されたドット光を発する半導体レーザ素子(図示せず)、半導体レーザ素子からのレーザビームを主走査方向に偏向させるためのポリゴンミラー240、ポリゴンミラー240によって偏向されたレーザビームを感光体ドラム222A〜222Dの表面に結像させるためのfθレンズ241およびミラー242,243等を備える。
レーザビームスキャナユニット227Aにはカラー原稿画像の黒色成分像に対応する画素信号が、レーザビームスキャナユニット227Bにはカラー原稿画像のシアン色成分像に対応する画素信号が、レーザビームスキャナユニット227Cにはカラー原稿画像のマゼンタ色成分像に対応する画素信号が、そして、レーザビームスキャナユニット227Dにはカラー原稿画像のイエロー色成分像に対応する画素信号が、それぞれ入力される。
これによって色変換された画像データに対応する静電潜像が各感光体ドラム222A〜222D上に形成される。そして、現像装置250Aには黒色のトナーが、現像装置250Bにはシアン色のトナーが、現像装置250Cにはマゼンタ色のトナーが、現像装置250Dにはイエロー色のトナーが、それぞれ収容され、感光体ドラム222A〜222D上の静電潜像は、これら各色のトナーによって現像される。これによって、色変換された画像データが各色のトナー像として再現される。
また、第1の画像形成ステーション230Aと給紙部211との間には用紙吸着用帯電器228が設けられ、吸着用帯電器228は、転写搬送ベルト216の表面を帯電させ、給紙部211から供給された用紙Pを転写搬送ベルト216上に確実に吸着させた状態で第1の画像形成ステーション230Aから第4の画像形成ステーション230Dまでの間をずれることなく搬送する。
一方、第4の画像ステーション230Dと定着装置217との間で駆動ローラ214の略真上部に除電器229が設けられる。除電器229には、搬送ベルト216に静電吸着されている用紙Pを転写搬送ベルト216から分離するための交流電圧が印加される。
上述のように構成される複写機1では、用紙Pとして例えばカットシート状の紙が使用される。用紙Pは、給紙カセットから送り出されて給紙部211の給紙搬送経路のガイド内に供給されると、その用紙Pの先端部分がセンサ(図示せず)によって検知され、このセンサから出力される検知信号に基づいて一対のレジストローラ212によって一旦停止される。
そして、用紙Pは各画像形成ステーション230A〜230Dとタイミングを計って図1の矢印Z方向に回転している転写搬送ベルト216上に送られる。このとき、転写搬送ベルト216には上述したように吸着用帯電器228によって所定の帯電が施されているので、用紙Pは、各画像形成ステーション230A〜230Dを通過する間、安定して搬送される。
各画像形成ステーション230A〜230Dでは、各色のトナー像がそれぞれ形成され、転写搬送ベルト216によって静電吸着されて搬送される用紙P上で重ね合わされる。第4の画像ステーション230Dによるトナー像の転写が完了すると、用紙Pは、その先端部分から順次、除電器229によって転写搬送ベルト216から剥離され、定着装置217へ導かれる。トナー像を定着された用紙Pは、用紙排出口(図示せず)から排紙トレイ220上へ排出される。
なお、本実施形態ではレーザビームスキャナユニット227A〜227Dによってレーザビームを走査して露光することで感光体ドラム222A〜222Dへの光書き込みを行なう構成について説明したが、レーザビームスキャナユニット227A〜227Dに代えて、発光ダイオードアレイと結像レンズアレイとからなる書き込み光学系(LEDヘッド)を用いてもよい。LEDヘッドはレーザビームスキャナーユニット227A〜227Dに比べて、サイズが小さく、また可動部分がないので無音である。したがって、複数個の光書き込みユニットを必要とするタンデム方式のデジタルカラー複写機などの画像形成装置では、好適に用いることができる。
図2は、複写機1の概略構成を示すブロック図である。複写機1は、操作部11、表示部12、画像読取部110、画像処理部16、画像形成部210、給紙部211、ジョブ管理部13、インタフェース部17、RAM15、ROM14、およびCPU10を備える。
操作部11は、ユーザが入力操作を行うための複数のキーを有する。表示部12は、複写機1の動作状況を表示するディスプレイである。画像処理部16は、画像読取部110が読み取った画像データに対して予め設定された手順で画像処理を施す。ジョブ管理部13は、複写機1における印刷ジョブの管理を行う。インタフェース部17は、複写機1をネットワークに接続するために必要な機能を有する。RAM15は、CPU10が直接情報を書き込み、または読み出しできる半導体記憶装置であり、入出力データや演算データを一時的に格納する。ROM14は、複写機1の動作に必要な複数種類のプログラムを格納する。CPU10は、ROM14に格納されたプログラムに基づいて、複写機1の各部を統括的に制御する。
図3は、管理部13の概略構成を示す図である。管理部13は、印刷条件記録部18、画像データ記録部19、およびジョブデータ記録部20を備える。印刷条件記録部18は、操作部11を介して入力される印刷条件を記録する。画像データ記録部19は、画像読取部110から画像処理部16を介して供給される画像データ、または、インタフェース部17を介して外部から入力される画像データを記録する。ジョブデータ記録部20は、入力された印刷条件と画像データとの対応関係を記録する。
図4は、同一の画像データに係るマルチジョブモードの印刷処理時におけるCPU10の動作手順を示すフローチャートである。なお、互いに異なる画像データに係るマルチジョブモードについては、公知の画像形成装置と同様の処理がされる。
同一の画像データに係るマルチジョブモードが設定されると、CPU10はマルチジョブモードに係る複数の印刷条件の入力が完了するまで待機する(S1)。印刷条件の入力が完了すると、CPU10は、入力された印刷条件を印刷条件記録部18に記録する(S2)。
続いて、CPU10は、画像データが入力されるまで待機する(S3)。本実施形態では、CPU10は、両面原稿自動搬送装置112にセットされた10枚の原稿からなる原稿束に係る画像データの読取処理が完了するまで待機する(S3)。画像データの入力が完了すると、CPU10は入力された画像データA〜Jを画像データ記録部19に記録する(S4)。続いて、CPU10は、複数の印刷条件と入力された画像データA〜Jとの対応関係を示すジョブデータを作成し、記録部20に記録する(S5)。続いて、CPU10は、作成したジョブデータを整列し、その順番に表示する(S6)。図5(A)は、S6のステップ後の表示部12の表示状態を示す。
続いて、CPU10は、設定されたジョブ順を基に画像形成部210に印刷処理を実行させる。印刷中、CPU10は、ユーザからジョブ順変更の入力操作があるか否かを検出する(S9)。図5(B)に、ジョブ変更の入力操作の際の表示部12の状態を示す。ユーザは、表示部12を見ながら優先的に印刷したいジョブを選択する。S9の判断ステップで、ジョブ順変更の入力操作がされると、CPU10は、ジョブ順を再度整列し、図5(C)に示すように、整列後のジョブ順を表示部12に表示させる(S8)。印刷中にジョブ順変更の入力操作がない場合には、CPU10は、実行すべきジョブがすべて完了したか否かを判断する(S10)。S10の判断ステップで、ジョブが完了していない場合には、再度S7の印刷ステップに移行し、ジョブが完了している場合には、CPU10は、マルチジョブモードによる印刷を終了する。
以上のように第1の実施形態によれば、同一の原稿束に対して複数の印刷条件で印刷を行う場合に、原稿束の画像情報の読取操作を一度行うだけで良い。このため、同一の原稿束を複数の印刷条件で印刷する際のユーザの作業を簡便化することができる。
さらに、表示部12にジョブの進行状態が表示されるため、ユーザは複数の設定を容易に視認できる。また、ジョブが設定された後においてジョブ順の変更を行う必要が生じた場合でも対応できる。
続いて、図6〜図8を用いて本発明の画像形成装置の第2の実施形態を説明する。第2の実施形態に係る複写機1の基本構成は第1の実施形態と同様である。ただし、第2の実施形態では、ジョブ順の設定が第1の実施形態と相違する。
図6は、第2の実施形態のマルチジョブモードにおけるCPU10の動作手順を示すフローチャートである。図6におけるS11〜S20のステップは、それぞれ図4におけるS1〜S10のステップに対応する。第2の実施形態では、S16のステップに特徴がある。
図7は、S16のステップにおけるCPU10の動作手順を示す図である。CPU10は、入力された印刷条件の中から、モノクロ印刷に係る印刷条件を抽出する。図8に示す例では、1,3,4,7番目に入力された印刷条件が抽出される。次に、CPU10は、画像データA〜Jについて、抽出した印刷条件に係るジョブが優先的に実行されるようにジョブ順を設定し表示部12に表示する(S22)。続いて、CPU10は、カラー印刷に係る印刷条件を抽出する(S23)。図8に示す例では、2,5,6番目に入力された印刷条件が抽出される。続いて、CPU10は、画像データA〜Jについてのカラー印刷に係るジョブ順を設定し、表示部12に表示する(S24)。その後、CPU10は、図6におけるS17の印刷ステップに移行する。
以上のように、第2の実施形態によれば、モノクロ印刷およびカラー印刷の間の切換が一度で済むようにジョブ順が設定されるため、モノクロ印刷およびカラー印刷を切り換える際に生じるロスタイムを最小限に抑えることができる。
なお、複写機1が高速印刷モード機能を備える場合には、S16のステップにてモノクロ印刷に係るジョブのみが抽出されたときや、モノクロ印刷が連続して実行される場合に、自動的に高速印刷モードに設定するようにしても良い。また、モノクロ印刷とカラー印刷とが混在する場合には、CCDにおけるR,G,Bに係る画像データによってKに係る画像データを作成すれば良い。
上述の実施形態では、原稿を読み取って印刷する印刷ジョブについて説明したが、外部のパソコンから入力される画像データについても同様に本発明を適用することができる。この場合、同一の画像データに係る印刷処理に適用されるべき複数の印刷条件の設定入力を予め受け付けて複写機1に出力するステップと、複数の印刷条件を適用して印刷されるべき画像データを複写機1に出力するステップと、をコンピュータに実行させるデバイスドライバをパソコンにインストールすると良い。
最後に、上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
複写機の概略構成を示す図である。 複写機の概略構成を示すブロック図である。 第1の実施形態における管理部の概略構成を示す図である。 マルチジョブモードにおけるCPU10の動作手順を示すフローチャートである。 表示部の表示内容の例を示す図である。 マルチジョブモードにおけるCPU10の動作手順を示すフローチャートである。 マルチジョブモードにおけるCPU10の動作手順を示すフローチャートである。 第2の実施形態における管理部の概略構成を示す図である。
符号の説明
1−複写機
10−CPU
12−表示部
13−管理部
18−印刷条件記録部
19−画像データ記録部
20−ジョブデータ記録部

Claims (6)

  1. 同一の画像データに係る印刷処理に適用されるべき複数の印刷条件の設定入力を受け付ける設定受付手段と、
    前記複数の印刷条件を適用して印刷されるべき画像データの入力を受け付ける入力受付手段と、
    前記複数の印刷条件および前記画像データをそれぞれ記録する記録手段と、
    前記複数の印刷条件のそれぞれと前記画像データとを対応づけて、前記画像データに係る複数の印刷ジョブデータを作成するジョブデータ作成手段と、
    前記複数の印刷ジョブデータを基に印刷処理を実行する画像形成手段と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記入力受付手段は、原稿の画像情報を読み取る画像読取装置であり、
    前記設定受付手段は、前記画像読取装置に読み取られるべき原稿に係る印刷処理に適用されるべき複数の印刷条件の設定入力をまとめて受け付けることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記ジョブデータ作成手段が作成した印刷ジョブデータに係る印刷ジョブの内容を表示する表示手段を、さらに備え、
    前記設定受付手段は、印刷ジョブの順序を変更する順序条件の設定入力を受け付け、
    前記画像形成手段は、前記順序条件に基づいた順序で印刷処理を実行することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記印刷条件に、モノクロ印刷またはカラー印刷、片面印刷または両面印刷、印刷倍率、割り付け印刷設定、縮小率、印刷部数が含まれることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記ジョブデータ作成手段は、モノクロ印刷に係る印刷ジョブデータ、およびカラー印刷に係る印刷ジョブデータがそれぞれ連続するように印刷ジョブの順序を設定することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 同一の画像データに係る印刷処理に適用されるべき複数の印刷条件の設定入力を予め受け付けて記録するステップと、
    前記複数の印刷条件を適用して印刷されるべき画像データの入力を受け付けて記録するステップと、
    前記複数の印刷条件のそれぞれと前記画像データとを対応づけて複数の印刷ジョブデータを作成するステップと、
    作成された複数のジョブデータを基に、順次、印刷処理を実行するステップと、
    を含む画像形成方法。
JP2004357401A 2004-12-09 2004-12-09 画像形成装置および画像形成方法 Expired - Fee Related JP4791032B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004357401A JP4791032B2 (ja) 2004-12-09 2004-12-09 画像形成装置および画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004357401A JP4791032B2 (ja) 2004-12-09 2004-12-09 画像形成装置および画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006166266A true JP2006166266A (ja) 2006-06-22
JP4791032B2 JP4791032B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=36667733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004357401A Expired - Fee Related JP4791032B2 (ja) 2004-12-09 2004-12-09 画像形成装置および画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4791032B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008216986A (ja) * 2007-02-02 2008-09-18 Toshiba Corp 画像形成装置、画像形成方法
JP2010143063A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、処理装置、画像形成システム、処理プログラム
JP2016018509A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷装置、印刷システムの制御方法、およびプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008216986A (ja) * 2007-02-02 2008-09-18 Toshiba Corp 画像形成装置、画像形成方法
JP2010143063A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、処理装置、画像形成システム、処理プログラム
JP2016018509A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷装置、印刷システムの制御方法、およびプログラム
US10216459B2 (en) 2014-07-10 2019-02-26 Canon Kabushiki Kaisha Printing system for printing data stored in storage device, and method for controlling printing system, using a registered print workflow to print same data multiple times with different print settings

Also Published As

Publication number Publication date
JP4791032B2 (ja) 2011-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3374057B2 (ja) 画像形成装置
JP3669865B2 (ja) 画像処理装置
JP2002225389A (ja) 画像形成装置の表示装置
JP4791032B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2008206069A (ja) 画像データ検索方法およびそのシステム
JP2016149600A (ja) 画像形成装置
US20120262745A1 (en) Printing system including a plurality of image forming apparatuses connected with each other, and method for controlling the same
JP4310129B2 (ja) 原稿給送装置、画像形成装置、原稿給送装置の制御方法及び画像形成装置の制御方法
JP3386981B2 (ja) 画像形成装置
JP4073608B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成ネットワークシステム
JP3953720B2 (ja) 画像形成装置
JP3927757B2 (ja) 画像形成装置
JP4687426B2 (ja) 画像形成装置
JP3950297B2 (ja) 画像形成装置
JP2010063003A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP4507770B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法および出力画像作成方法
JP3531393B2 (ja) 画像記録ネットワークの分散処理システム
JP2006160484A (ja) 重送検知方法、記録シート搬送装置、及び画像形成装置
JP3472457B2 (ja) 画像形成装置
JPH10293503A (ja) 画像形成装置及びカラー画像形成装置
JP2003076231A (ja) 画像形成装置
JP2002244499A (ja) 画像形成装置
JP4527323B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3464857B2 (ja) 画像形成装置
JP4042791B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090709

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091112

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091125

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20091218

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110721

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4791032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees