JP2016149600A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016149600A
JP2016149600A JP2015024332A JP2015024332A JP2016149600A JP 2016149600 A JP2016149600 A JP 2016149600A JP 2015024332 A JP2015024332 A JP 2015024332A JP 2015024332 A JP2015024332 A JP 2015024332A JP 2016149600 A JP2016149600 A JP 2016149600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
specific
image
page
image forming
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015024332A
Other languages
English (en)
Inventor
松本 学
Manabu Matsumoto
学 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2015024332A priority Critical patent/JP2016149600A/ja
Publication of JP2016149600A publication Critical patent/JP2016149600A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】ユーザの条件設定を必要とせず、容易かつ正確に章分けができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】複数ページの原稿を読み取り、読み取った原稿画像データに基づく画像形成を行う画像形成装置において、前記原稿画像データに対してページ毎に文字認識処理を施し、特定文字又は特定文字列が含まれているか否かの判定を行い、特定文字又は特定文字列が含まれた包含ページに係る原稿画像データにその旨を表す包含情報を付加する。
【選択図】図3

Description

本発明は、複数ページの原稿を読み取り、読み取った原稿画像データに基づく画像形成を行う画像形成装置に関する。
従来、複数ページからなり、複数の章からなる原稿を読み取り、読み取った原稿画像データから印刷物、電子文書を作成できる画像形成装置が開示されている。
例えば、特許文献1においては、章分け箇所の候補を、以下の1つ以上の条件の組み合わせで抽出する画像形成装置が開示されている。
(1)原稿画像内の行の文字サイズがユーザの指定した文字サイズより大きいときに、該行を章分け箇所の候補とする。
(2)原稿画像内の空白行数がユーザの指定した空白行数より大きいときに、空白行の次の行を章分け箇所の候補とする。
(3)ユーザの指定したページ番号に合致した原稿画像内の先頭行を章分け箇所の候補とする。
(4)原稿画像内の行の文字列にユーザの指定した文字列含むときに、当該行を章分け箇所の候補とする。
(5)原稿画像内のユーザの指定した行を章分け箇所の候補とする。
特開2010−109420号公報
しかしながら、特許文献1の画像形成装置は、何れの条件においてもユーザが条件を設定する必要があり、ユーザ使用性、利便性として煩雑さを伴うが故、ユーザが簡易に使用することが難しいという問題がある。
また、特許文献1の画像形成装置は、章分けを行う処理を開示するのみであって、章分けした結果の利用については、言及されていない。
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、複数ページの原稿を読み取り、読み取った原稿画像データに基づく画像形成を行う画像形成装置において、前記原稿画像データに対してページ毎に文字認識処理を施し、特定文字又は特定文字列が含まれているか否かの判定を行い、特定文字又は特定文字列が含まれた包含ページに係る原稿画像データにその旨を表す包含情報を付加することにより、ユーザの条件設定を必要とせず、容易かつ正確に章分けができる画像形成装置を提供することにある。
本発明に係る画像形成装置は、複数ページの原稿を読み取り、読み取った原稿画像データに基づく画像形成を行う画像形成装置において、前記原稿画像データに対してページ毎に文字認識処理を施し、特定文字又は特定文字列が含まれているか否かの判定を行う判定手段と、特定文字又は特定文字列が含まれた包含ページに係る原稿画像データにその旨を表す包含情報を付加する情報付加手段とを備えることを特徴とする。
本発明に係る画像形成装置は、特定紙が収容されたトレイと、前記画像形成を行う際、前記包含情報に基づいて、前記包含ページの画像形成前に、前記特定紙を挿入する挿入手段とを備えることを特徴とする。
本発明に係る画像形成装置は、色が異なる複数種類の特定紙が複数のトレイに収容され、前記挿入手段は選択的に特定紙を挿入するように構成されていることを特徴とする。
本発明に係る画像形成装置は、形状が異なる複数種類の特定紙が複数のトレイに収容され、前記挿入手段は選択的に特定紙を挿入するように構成されていることを特徴とする。
本発明に係る画像形成装置は、前記特定文字又は特定文字列の後に続く後続文字又は後続文字列を抽出する抽出手段と、該特定文字又は特定文字列に係る包含ページの前に挿入される特定紙に、抽出された後続文字又は後続文字列の画像形成を行う画像形成手段とを備えることを特徴とする。
本発明に係る画像形成装置は、前記特定紙はタブを有するタブ紙であり、該タブ紙のタブに前記後続文字又は後続文字列の画像形成が行われることを特徴とする。
本発明に係る画像形成装置は、前記抽出手段は、後続文字又は後続文字列を抽出した所定包含ページの特定文字又は特定文字列を抽出し、後続文字又は後続文字列と、特定文字又は特定文字列とを対応付けて記憶する記憶部を備えることを特徴とする。
本発明に係る画像形成装置は、前記記憶部は、前記所定包含ページに係るページ番号を、前記後続文字又は後続文字列、及び、前記特定文字又は特定文字列に対応付けて記憶するように構成されていることを特徴とする。
本発明に係る画像形成装置は、前記記憶部は、ページ順にて、一の包含ページと、該一の包含ページに続く他の包含ページとの間の各ページの原稿画像データを前記一の包含ページの原稿画像データとを一つのグループとして記憶するように構成されていることを特徴とする。
本発明に係る画像形成装置は、前記画像形成手段は、前記記憶部の記憶内容に基づいて、前記後続文字又は後続文字列と、前記特定文字又は特定文字列とを対応付けて画像形成を行うことを特徴とする。
本発明に係る画像形成装置は、前記画像形成手段は、前記記憶部の記憶内容に基づいて、前記後続文字又は後続文字列と、前記特定文字又は特定文字列とを対応付けて、前記複数ページの原稿に係る目次の画像形成を行うことを特徴とする。
本発明に係る画像形成装置は、前記原稿画像データを特定の送信先に送信する指示を受け付ける送信指示受付手段と、該送信指示受付部が前記指示を受け付けた場合、前記目次の画像形成に係る目次画像データを生成する画像データ生成手段とを備え、前記目次画像データは前記原稿画像データに付されて前記送信先に送信されるように構成されていることを特徴とする。
本発明に係る画像形成装置は、前記画像形成手段は、一の包含ページの前に挿入された特定紙に、該一の包含ページに係る原稿画像データの画像形成を行うように構成されていることを特徴とする。
本発明に係る画像形成装置は、前記記憶部は複数のグループを記憶しており、何れかのグループの選択を受け付ける選択受付手段を備え、前記画像形成手段は、受け付けられた選択に係るグループの原稿画像データに基づいて画像形成を行うように構成されていることを特徴とする。
本発明に係る画像形成装置は、前記特定文字又は特定文字列、並びに、対応する後続文字又は後続文字列を見出しとして設定し、前記文字認識処理後の原稿画像データに対して、MS Wordに係るデータ形式にフォーマットを行うことを特徴とする。
本発明によれば、その都度ユーザが条件を設定する手間を省くことができ、容易かつ正確に章分けができる。
本発明の実施の形態1に係るデジタルカラー複写機の構成を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態1に係る複写機の装置全体の各部を制御する制御系を説明する機能ブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る複写機における、原稿画像データの読み取り処理を説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係る複写機において、図3に示したような読み込み処理が完了した場合における、ハードディスクに記憶された管理テーブルを概念的に説明する概念図である。 本発明の実施の形態1に係る複写機において、包含ページの前に特定紙を挿入する処理を説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係る複写機において、包含ページの前に特定紙を挿入する処理を説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態3に係る複写機において、目次を印刷する処理を説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態4に係る複写機において、目次画像データを作製して送信する場合を説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態5に係る複写機において、所定の章のみを選択的に印刷する場合を説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態6に係る複写機において、原稿画像データを送信する例を説明するフローチャートである。
以下に、本発明の実施の形態に係る画像形成装置を、いわゆる複写機に適用した場合を例として、図面に基づいて詳述する。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1に係るデジタルカラー複写機の構成を示す縦断面図である。複写機1の上面には、原稿台111及び後述する操作パネルが設けられ、複写機1の内部に画像読取部110及び画像形成部210が設けられている。
原稿台111の上面には該原稿台111に対して開閉可能な状態で支持され、両面自動原稿送り装置(RADF;Reversing automatic Document Feeder)112が装着されている。
さらに、両面自動原稿送り装置112は、まず、原稿の一方の面が原稿台111の所定位置において画像読取部110に対向するよう原稿を搬送し、この際、斯かる面の画像の読み取りが行われる。この一方の面についての画像読み取りが終了した後、両面自動原稿送り装置112は他方の面が原稿台111の所定位置において画像読取部110に対向するよう原稿を反転し、原稿台111の所定位置に向かって搬送し、斯かる面に対する画像形成が行われる。そして、両面自動原稿送り装置112は、1枚の原稿について両面の画像読み取りが終わった後、この原稿を排出し、次の原稿についても同様に両面搬送動作を実行する。以上の両面自動原稿送り装置112の動作は、複写機全体の動作に関連して制御されるものである。
画像読取部110は、両面自動原稿送り装置112により原稿台111上の所定位置に搬送される原稿の画像を読み取るために、原稿台111の下方に配置されている。また、画像読取部110は該原稿台111の下面に沿って平行に往復移動する(原稿台111上に置かれた原稿を読み取る場合)原稿走査体113、114と、光学レンズ115と、光電変換素子であるCCDラインセンサ116とを有している。
原稿走査体113、114は、第1の走査ユニット113と第2の走査ユニット114とから構成されている。第1の走査ユニット113は原稿の表面を露光する露光ランプと、原稿からの反射光像を所定の方向に向かって偏向する第1ミラーとを有し、原稿台111上に原稿が置かれた場合には、原稿台111の下面に対して一定の距離を保ちながら所定の走査速度で平行に往復移動するものである。また、両面自動原稿送り装置112にて原稿が搬送され、原稿が読み取られる場合には、所定位置で停止している。
第2の走査ユニット114は、第1の走査ユニット113の前記第1ミラーにより偏向された原稿からの反射光像をさらに所定の方向に向かって偏向する第2及び第3ミラーとを有し、原稿台111上に原稿が置かれた場合には、第1の走査ユニット113と一定の速度関係を保って平行に往復移動する。
光学レンズ115は、第2の走査ユニット114の前記第3ミラーにより偏向された原稿からの反射光像を縮小し、縮小された光像をCCDラインセンサ116上の所定位置に結像させる。
CCDラインセンサ116は、結像された光像を順次光電変換して電気信号として出力する。CCDラインセンサ116は、白黒画像又はカラー画像を読み取り、R(赤)、G(緑)、B(青)の各色成分に色分解したラインデータを出力することのできる3ラインのカラーCCDである。
次に、画像形成部210の構成、及び画像形成部210に係わる各部の構成について説明する。
画像形成部210の下方には、用紙トレイ内に積載収容されている記録用紙Pを1枚ずつ分離して画像形成部210に向かって供給する給紙機構211a〜211cが設けられている。そして1枚ずつ分離供給された記録用紙Pは、画像形成部210の手前に配置された一対のレジストローラ212によりタイミングが制御されて画像形成部210に搬送される。さらに、片面に画像が形成された記録用紙Pは、画像形成部210の画像形成にタイミングを合わせて画像形成部210に再供給搬送される。
また、画像形成部210の下方には、転写搬送ベルト機構213が配置されている。転写搬送ベルト機構213は、駆動ローラ214と従動ローラ215との間に略平行に伸びるように張架された転写搬送ベルト216に記録用紙Pを静電吸着させて搬送する。そして、転写搬送ベルト216の下側に近接して、パターン画像検出ユニットが設けられている。
さらに、用紙搬送路における転写搬送ベルト機構213の下流側には、記録用紙P上に転写形成されたトナー像を記録用紙P上に定着させるための定着装置217が配置されている。この定着装置217の一対の定着ローラ間を通過した記録用紙Pは、搬送方向切り換えゲート218を経て、排出ローラ219により複写機1の外側に取り付けられている排紙トレイ220上に排出される。
切り換えゲート218は、定着後の記録用紙Pの搬送経路を、排紙トレイ220へ記録用紙Pを排出する経路と、画像形成部210に向かって記録用紙Pを再供給する経路との間で選択的に切り換えるものである。切り換えゲート218により再び画像形成部210に向かって搬送方向が切り換えられた記録用紙Pは、スイッチバック搬送経路221を介して表裏反転された後、画像形成部210へと再度供給される。
また、画像形成部210における転写搬送ベルト216の上方には、転写搬送ベルト216に近接して、第1の画像形成ステーションPa、第2の画像形成ステーションPb、第3の画像形成ステーションPc、及び第4の画像形成ステーションPdが、用紙搬送経路の上流側から順に並設されている。
転写搬送ベルト216は駆動ローラ214によって、図1において矢印Zで示す方向に摩擦駆動され、上述したように給紙機構211a〜211cを通じて給送される記録用紙Pを担持し、記録用紙Pを画像形成ステーションPa〜Pdへと順次搬送する。
各画像ステーションPa〜Pdは、実質的に同一の構成を有している。各画像ステーションPa、Pb、Pc、Pdは、図1に示す矢印F方向に回転駆動される感光体ドラム222a、222b、222c、及び222dを夫々含んでいる。
各感光体ドラム222a〜222dの周辺には、感光体ドラム222a〜222dを夫々一様に帯電する帯電器223a、223b、223c、223dと、感光体ドラム222a〜222d上に形成された静電潜像を夫々現像する現像装置224a、224b、224c、224dと、現像された感光体ドラム222a〜222d上のトナー像を記録用紙Pへ転写する転写用放電器225a、225b、225c、225dと、感光体ドラム222a〜222d上に残留するトナーを除去するクリーニング装置226a、226b、226c、226dとが感光体ドラム222a〜222dの回転方向に沿って順次配置されている。
また、各感光体ドラム222a〜222dの上方には、レーザビームスキャナユニット227a、227b、227c、227dが夫々設けられている。レーザビームスキャナユニット227a〜227dは、画像データに応じて変調されたドット光を発する半導体レーザ素子(図示せず)、半導体レーザ素子からのレーザビームを主走査方向に偏向させるためのポリゴンミラー240a〜240dと、ポリゴンミラー240a〜240dにより偏向されたレーザビームを感光体ドラム222a〜222d表面に結像させるためのfθレンズ241a〜241d、ミラー242a〜242d、243a〜243dなどから構成されている。
レーザビームスキャナ227aにはカラー原稿画像の黒色成分像に対応する画素信号が、レーザビームスキャナ227bにはカラー原稿画像のシアン色成分像に対応する画素信号が、レーザビームスキャナ227cにはカラー原稿画像のマゼンタ色成分像に対応する画素信号が、そして、レーザビームスキャナ227dにはカラー原稿画像のイエロー色成分像に対応する画素信号が夫々入力される。
これにより色変換された原稿画像情報に対応する静電潜像が各感光体ドラム222a〜222d上に形成される。そして、現像装置224aには黒色のトナーが、現像装置224bにはシアン色のトナーが、現像装置224cにはマゼンタ色のトナーが、現像装置224dにはイエロー色のトナーが夫々収容されており、感光体ドラム222a〜222d上の静電潜像は、これら各色のトナーにより現像される。これにより、画像形成部210にて色変換された原稿画像情報が各色のトナー像として再現される。
また、第1の画像形成ステーションPaと給紙機構211aとの間には用紙吸着用帯電器228が設けられており、この吸着用帯電器228は転写搬送ベルト216の表面を帯電させ、給紙機構211aから供給された記録用紙Pは、転写搬送ベルト216上に確実に吸着させた状態で第1の画像形成ステーションPaから第4の画像形成ステーションPdの間をずれることなく搬送させる。
一方、第4の画像ステーションPdと定着装置217との間で駆動ローラ214のほぼ真上部には除電器229が設けられている。除電器229には転写搬送ベルト216に静電吸着されている記録用紙Pを転写搬送ベルト216から分離するための交流電流が印加されている。
上記構成の複写機1においては、記録用紙Pとしてカットシート状の紙が使用される。この記録用紙Pは、給紙トレイから送り出されて給紙機構211a〜211cの給紙搬送経路のガイド内に供給されると、その記録用紙Pの先端部分がセンサ(図示せず)にて検知され、このセンサから出力される検知信号に基づいて一対のレジストローラ212により一旦停止される。
そして、記録用紙Pは各画像ステーションPa〜Pdとタイミングをとって図1の矢印Z方向に回転している転写搬送ベルト216上に送られる。このとき転写搬送ベルト216には前述したように吸着用帯電器228により所定の帯電が施されているので、記録用紙Pは、各画像ステーションPa〜Pdを通過する間、安定して搬送供給される。
各画像ステーションPa〜Pdにおいては、各色のトナー像が、夫々形成され、転写搬送ベルト216により静電吸着されて搬送される記録用紙Pの支持面上で重ね合わされる。第4の画像ステーションPdによる画像の転写が完了すると、記録用紙Pは、その先端部分から順次、除電用放電器により転写搬送ベルト216上から剥離され、定着装置217へと導かれる。最後に、トナー画像が定着された記録用紙Pは、用紙排出口(図示せず)から排紙トレイ220上へと排出される。
なお、上述の説明ではレーザビームスキャナユニット227a〜227dによって、レーザビームを走査して露光することにより、感光体への光書き込みを行なう。しかし、レーザビームスキャナユニットの代わりに、発光ダイオードアレイと結像レンズアレイからなる書き込み光学系(LEDヘッド)を用いても良い。LEDヘッドはレーザビームスキャナユニットに比べ、サイズも小さく、また可動部分がなく無音である。よって、複数個の光書き込みユニットを必要とするタンデム方式のデジタルカラー複写機などの画像形成装置では、好適に用いることができる。
図2は複写機1の装置全体の各部を制御する制御系を説明する機能ブロック図である。複写機1は制御部4を備えており、制御部4は、CPU40と、RADF制御部41と、スキャナ制御部42と、画像準備制御部43と、画像形成制御部44と、給紙トレイ制御部45と、及び後処理制御部46と、判定部47と、情報付加部48と、挿入部49と、抽出部50とを有している。
画像準備制御部43は、原稿読み取り部110の制御を行うスキャナ制御部42、一時的に印刷すべき画像を記憶する画像メモリ53、レーザビームスキャナユニット227a〜227dの制御を行う露光制御部51、画像データ蓄積用のハードディスク55など、複写機1を構成する印刷画像準備用の各ユニットをシーケンス制御により管理すると共に、フィルタ処理、変倍処理、マスキング処理、ガンマ処理などの画像処理を行う。また、画像形成制御部44と通信を行い、連携することで印刷ジョブの実行を行う。
さらに画像形成制御部44には、給紙機構211a、211b、211cの制御を行う給紙トレイ制御部45、後処理の制御を行う後処理制御部46と相互通信可能な状態で接続されており、エンジン負荷部56のセンサを入力し、モーター等を出力制御し、各所を統轄的にシーケンス制御することで、印刷画像を形成するように動作している。
スキャナ制御部42は、CCDラインセンサ116から原稿画像信号を受け取り、画像準備制御部43に送るともに、両面自動原稿送り装置(RADF)と通信し、原稿送り制御を行わせる。また、スキャナ制御部42は、原稿読み取り部110のモーター、ソレノイド等からなるスキャナ負荷部52に対するシーケンス制御を行うための制御信号を出力するとともに、表示部、該表示部を覆うタッチパネル、テンキー等からなる操作パネルを構成する操作基板ユニット54と通信を行って、操作状況のモニタ、各種の表示制御を行う。
複写機1全体の処理の流れを両面自動原稿送り装置112を使用したコピーの場合を例にとり説明する。
ユーザは、複写機1の両面自動原稿送り装置112に原稿を載置し、前記操作パネルを適宜操作することにより、コピーに係る設定受け付ける設定画面を前記表示部に表示させ、コピー枚数等を設定した後、スタートキーを操作することによりコピーの開始を指示する。
スキャナ制御部42は、画像読取部110の第1の走査ユニット113を両面自動原稿送り装置112から搬送される原稿を読み取るための所定位置へ移動させ、両面自動原稿送り装置112により搬送される原稿の読み取りを開始する。
この際、CCDラインセンサ116では、それを色分解してRGBのアナログ画像信号を得る。更に該アナログ画像信号に対して、スキャナ制御部42でデジタル信号への変換を行う。スキャナ制御部42に送られ、デジタル信号に変換された画像データ(原稿画像データ)は、画像準備制御部43へ送られ、画像メモリ53へ格納され、画像メモリ53へ格納された画像データは順次ハードディスク55へ一旦格納される。また、これと同時に、画像準備制御部43は、印刷のための画像データ(印刷画像データ)が格納されたことを画像形成制御部44へ順次通知する。
画像形成制御部44は、印刷を行うための印刷画像データの要求を画像準備制御部43に対し順次行い、画像準備制御部43は、要求された印刷画像データをハードディスク55から順次読み出し、画像メモリ53へ格納後、フィルタ処理、変倍処理、マスキング処理、ガンマ処理、多値化処理という順に画像処理を行う。この後、画像準備制御部43は露光制御部51へ印刷画像データの転送し、画像形成制御部44へ印刷を行うための印刷画像データが転送完了したことを通知する。
画像形成制御部44は、画像準備制御部43からの印刷画像データの転送完了の通知を受け、印字を開始する。画像形成部210の印字処理スピードが、画像読取部110の原稿読み取り速度より遅くなる場合においては、ハードディスク55に読み取られた画像データが格納されて行くだけで、印刷処理に伴って、順次画像データがハードディスク55から読み出され、画像処理された後に印刷が行われることになる。
判定部47は前記原稿画像データに対してページ毎に文字認識処理を施し、特定文字又は特定文字列(以下、特定文字等という。)が含まれているか否かの判定を行う。ここで、特定文字等は、特定の単語、又は特定大きさの単語等である。以下の説明においては、説明の便宜上、前記前記特定文字等が、例えば、「第X章」、「ChapterX」、「#X」、「X;」、「X.」等である場合を例に挙げて説明する。また、「X」は、整数を表す文字であり、例えば、アラビア数字、漢字、ローマ数字等を含む。
判定部47は原稿画像データに対してページ毎に、公知のOCR処理を施し、パターン・マッチング法によって、原稿画像データの各ページの文字認識を行ない、斯かる原稿画像データ内に前記特定文字等が含まれているか否かの判定を行う。
情報付加部48は、前記特定文字等が含まれたページ(以下、包含ページ)に係る原稿画像データに、特定文字等が含まれていることを表す包含情報を付加する。すなわち、判定部47によって所定ページに特定文字等が含まれていると判定された場合、斯かるページの原稿画像データに前記包含情報を付加する。
更に、情報付加部48は、前記特定文字等が含まれた包含ページに係る原稿画像データに、前記包含情報の他、章情報を付加する。章情報は、前記特定文字等、及び、後述する後続文字等を表す情報である。
挿入部49は、原稿画像データに基づく画像形成が行われる際、前記包含情報に基づいて、前記包含ページの前に、特定紙を挿入する。詳しくは、原稿画像データに基づく画像形成が行われる際、所定のページに包含情報が含まれている場合は、挿入部49は、給紙トレイ制御部45に指示することにより、斯かるページの画像形成に係る記録用紙の前に、特定紙が収容されたトレイから特定紙を取り込んで挿入する。ここで、特定紙は、例えば、いろんな形状のタブ紙、いろんな色相の色紙等が含まれる。
また、挿入部49は、前記特定紙がいろんな形状のタブ紙、又は、いろんな色相の色紙である場合、所定順番、又はランダムに特定紙の挿入を行う。また、これに限るものでなく、後述する抽出部50によって抽出される特定文字等又は後続文字等によって選択的に特定紙の挿入を行うように構成しても良い。
抽出部50は前記特定文字等の後に続く後続文字又は後続文字列(以下、後続文字等という。)を抽出する。例えば、書籍においては、一般に、章毎に題名がつけられている。すなわち、所定ページに「第2章出願手続」との題名が書かれている場合、上述したように「第2章」は特定文字等であり、この特定文字等の後に続く「出願手続」は後続文字等である。すなわち、抽出部50は「第2章出願手続」との題名から、特定文字等として「第2章」との文字列を抽出し、「出願手続」との文字列を後続文字等として抽出する。
このように抽出部50によって抽出された特定文字等及び後続文字等は対応づけられ、ハードディスク55に記憶される。また、抽出された特定文字等及び後続文字等を、これらに対応するページ番号に対応付けてハードディスク55に記憶しても良い。換言すれば、ハードディスク55には、特定文字等毎に後続文字等及び/又はページ番号を対応付けて管理する管理テーブルが記憶されている。
CPU40は、ROM(図示せず)に予め格納されている制御プログラムをRAM(図示せず)上にロードして実行することによって、上述した各種ハードウェアの制御を行ない、装置全体を本発明の複写機1として動作させる。
以上のような構成を有する複写機1は、例えば、複数ページからなる原稿の原稿画像データを読み取り、斯かる原稿の原稿画像データに基づく印刷(画像形成)を行う際、章と章との間にいわゆる合い紙を挿入して、章の区別を明確、かつ簡単にすることができる。また、読み取られた原稿画像データを章毎に分けて記憶し、以降における、章毎の印刷指示に対応することができる。以下、詳しく説明する。
図3は本発明の実施の形態1に係る複写機1における、原稿画像データの読み取り処理を説明するフローチャートである。以下においては、説明の便宜上、全100ページであって、10章にて構成されている原稿の読み込みを行う場合を例として説明する。すなわち、該原稿には特定文字等として「第X章」の文字列が含まれている。
まず、ユーザは、複写機1の両面自動原稿送り装置112に前記原稿を載置し、前記操作パネルを適宜操作することにより、斯かる原稿のコピーを指示する。
この際、CPU40は前記操作パネルを介してユーザからコピーの指示を受け付け(ステップS101)、スキャナ制御部42に原稿の読み込みを指示する。
CPU40の指示を受け付けたスキャナ制御部42は画像読取部110を制御して、前記原稿を一枚ずつ読み込み(ステップS102)、該原稿に対する原稿画像データが得られ、原稿の全ページの枚数も取得できる。
この際、CPU40は、「N」に1を代入し(ステップS103)、カウントを開始する。
このように得られた原稿画像データのうち、先ず1ページの原稿画像データに対して、判定部47はOCR処理を施す(ステップS104)。また、判定部47は、パターン・マッチング法によって、該原稿画像データの文字認識を行ない、斯かる原稿画像データ内に前記特定文字等が含まれているか否かの判定を行う(ステップS105)。
判定部47によって斯かる原稿画像データ内に前記特定文字等が含まれていないと判定された場合(ステップS105:NO)、処理はステップS110に進む。
一方、判定部47によって斯かる原稿画像データ内に前記特定文字等が含まれていると判定された場合(ステップS105:YES)、抽出部50は該ページにおける特定文字等を抽出する(ステップS106)。次いで、抽出部50は抽出された特定文字等の後に続く後続文字等を抽出する(ステップS107)。抽出部50による特定文字等の抽出については既に説明しており、詳しい説明を省略する。
次いで、情報付加部48は、斯かる特定文字等が含まれた包含ページ(1ページ)に係る原稿画像データに前記包含情報と、ステップS106及びステップS107で抽出された特定文字等及び後続文字等含む章情報を付加する(ステップS108)。
また、このように抽出部50によって抽出された章情報、すなわち特定文字等及び後続文字等を、これらに対応するページ番号に対応付けてハードディスク55が記憶する(ステップS109)。
次いで、CPU40は「N」が最終ページ番号であるか否かを判定する(ステップS110)。すなわち、CPU40は現在の「N」と、原稿の全ページの枚数とを比較することにより斯かる判定を行う。換言すれば、CPU40は現在の「N」が100であるか否かを判定する。
CPU40は、「N」が最終ページ番号でないと判定した場合(ステップS110:NO)、「N+1」を「N」に代入し(ステップS111)、処理をステップS104に戻す。すなわち、現在「N」は「1」であるので、CPU40は「N」に「2」を代入する。
ステップS104〜ステップS109までの処理が全ページの原稿画像データに対して行われ、CPU40によって「N」が最終ページ番号であると判定された場合(ステップS110:YES)、処理は終了する。
以上の処理によって、ユーザが条件を設定する手間を省いて、容易かつ正確に、原稿の原稿画像データを章毎に分けることができる。
以上の記載においては、原稿のすべての原稿画像データをスプールして処理する場合を例として説明したが、これに限るものでなく、ページ毎に斯かる処理を行うように構成しても良い。
図4は本発明の実施の形態1に係る複写機1において、図3に示したような読み込み処理が完了した場合における、ハードディスク55に記憶された管理テーブルを概念的に説明する概念図である。
管理テーブルには、特定文字等、後続文字等、ページ番号の項目が設けられており、項目「特定文字等」には、第1章、第2章、第3章等の特定文字等が書き込まれ、項目「後続文字等」には各特定文字等に対応して「○○○○○」、「×××」、「△△△△△」、「□□□□」等が書き込まれている。
また、項目「ページ番号」には、各特定文字等及び後続文字等に対応するページ番号が書き込まれている。例えば、「第1章」の特定文字等には「1〜15」のページ番号が対応付けられており、「第2章」の特定文字等には「16〜30」のページ番号が対応付けられている。
換言すれば、「第1章」に係る包含ページは1ページ(一の包含ページ)であり、「第2章」に係る包含ページは16ページ(他の包含ページ)である。そこで、前記管理テーブルでは、1ページ、及び、16ページの間の各ページを1ページと一つのグループとして書き込んでいる。
換言すれば、1ページ、及び、16ページの間の各ページの原稿画像データを、1ページの原稿画像データと一つのグループとして記憶されている。すなわち、1ページ〜15ページの各原稿画像データが「第1章」(1つのグループ)として記憶されている。
従って、本発明の実施の形態1に係る複写機1においては、複数章からなる原稿に対して、ユーザの指示に応じて、章毎に印刷することができる。
図5は本発明の実施の形態1に係る複写機1において、包含ページの前に特定紙を挿入する処理を説明するフローチャートである。説明の便宜上、前記特定紙がいろんな色相の色紙である場合であって、所定順番、例えば、明度順、色度図の記載順に、特定紙の挿入が行われるものとする。また、既に図3に係る処理が行われているものとする。
すなわち、ユーザは、複写機1の両面自動原稿送り装置112に前記原稿を載置し、前記操作パネルを適宜操作することにより、斯かる原稿のコピーを指示し、CPU40は前記操作パネルを介してユーザからコピーの指示を受け付け、斯かる原稿の読み込みを指示する。
CPU40の指示によって斯かる原稿に対して図3に係る処理が行われ、読み取られた各ページの原稿画像データはハードディスク55に記憶される。
次いで、CPU40は、「N」に1を代入し(ステップS201)、カウントを開始する。
また、現在「N」は「1」であるので、CPU40は1ページの原稿画像データをハードディスク55から読み出して、斯かる原稿画像データに包含情報が含まれているか否かを判定する(ステップS202)。
CPU40は、1ページの原稿画像データに包含情報が含まれていないと判定した場合(ステップS202:NO)、処理をステップS205に進める。
一方、CPU40によって1ページの原稿画像データに包含情報が含まれていると判定された場合(ステップS202:YES)、挿入部49は上述の所定順番に沿って一つの特定紙を選択する(ステップS203)。この際、挿入部49は、給紙トレイ制御部45に指示することにより、斯かる包含ページの画像形成に係る記録用紙の前に、選択された特定紙を挿入する(ステップS204)。
すなわち、給紙トレイ制御部45は、斯かる包含ページの画像形成に係る普通の記録用紙トレイから該普通の記録用紙を画像形成ステーションに送り込む前に、選択された特定紙が収容されたトレイから斯かる特定紙を取り込み排出させる。これによって、斯かる包含ページの画像形成に係る記録用紙の前に特定紙が挿入される。
このように特定紙が挿入された後、又は、ステップS202にてCPU40が1ページの原稿画像データに包含情報が含まれていないと判定した場合、給紙トレイ制御部45は、斯かるページの画像形成に係る普通の記録用紙のトレイから該普通の記録用紙を画像形成ステーションに送り込む(ステップS205)。
次いで、画像形成制御部44は、送り込まれた普通の記録用紙に対して、画像形成部210を制御することにより、斯かるページ(1ページ)の原稿画像データに基づく画像の印刷を行う(ステップS206)。
この後、CPU40は「N」が最終ページ番号であるか否かを判定する(ステップS207)。すなわち、CPU40は現在の「N」と、原稿の全ページの枚数とを比較することにより斯かる判定を行う。
CPU40は、「N」が最終ページ番号でないと判定した場合(ステップS207:NO)、「N+1」を「N」に代入し(ステップS208)、処理をステップS202に戻す。
また、ステップS202〜ステップS206までの処理が全ページの原稿画像データに対して行われ、CPU40によって「N」が最終ページ番号であると判定された場合(ステップS207:YES)、処理は終了する。
以上のように、本発明の実施の形態1に係る複写機1においては、印刷(画像形成)を行う際、章と章との間に特定紙をいわゆる合い紙として挿入して、章の区別を明確、かつ簡単にすることができる。
また、以上においては、特定紙として色紙を選択的に挿入する場合を例として説明したが、本発明はこれに限るものでない。例えば、所定包含ページに係る画像形成前に、色紙を挿入し、該色紙に前記所定包含ページの原稿画像データに基づく画像の印刷を行うように構成しても良い。
(実施の形態2)
実施の形態1においては、特定紙として色紙を用いる場合を例として説明したが、本発明はこれに限るものでない。例えば特定紙としていわゆるタブ紙を用いるように構成しても良い。
図6は本発明の実施の形態2に係る複写機1において、包含ページの前に特定紙を挿入する処理を説明するフローチャートである。以下の説明においては、前記特定紙がタブ紙であり、特定紙としてタブ紙が挿入される場合を例として説明する。また、上述したように、包含ページには包含情報及び章情報が付加されている。
ユーザは、複写機1の両面自動原稿送り装置112に前記原稿を載置し、前記操作パネルを適宜操作することにより、斯かる原稿のコピーを指示し、CPU40は前記操作パネルを介してユーザからコピーの指示を受け付け、斯かる原稿の読み込みを指示する。
CPU40の指示によって斯かる原稿に対して図3に係る処理が行われ、読み取られた各ページの原稿画像データはハードディスク55に記憶される。この際、ハードディスク55には図4の管理テーブルが記憶されているものとする。
次いで、CPU40は、「N」に1を代入し(ステップS301)、カウントを開始する。
また、現在「N」は「1」であるので、CPU40は1ページの原稿画像データをハードディスク55から読み出して、斯かる原稿画像データに包含情報が含まれているか否かを判定する(ステップS302)。
CPU40は、1ページの原稿画像データに包含情報が含まれていないと判定した場合(ステップS302:NO)、処理をステップS305に進める。
一方、CPU40によって1ページの原稿画像データに包含情報が含まれていると判定された場合(ステップS302:YES)、挿入部49は給紙トレイ制御部45に指示することにより、斯かる包含ページの画像形成に係る記録用紙の前に、タブ紙を挿入する(ステップS303)。
すなわち、給紙トレイ制御部45は、斯かる包含ページの画像形成に係る普通の記録用紙トレイから該普通の記録用紙を画像形成ステーションに送り込む前に、タブ紙が収容されたトレイからタブ紙を取り込んで画像形成ステーションに送り込む。
次いで、画像準備制御部43は、斯かる包含ページ(1ページ)に付されている章情報を読み出し、画像メモリ53へ格納した後、該章情報に係る印刷画像データを露光制御部51へ転送し、その旨を画像形成制御部44に通知する。
画像形成制御部44は、画像準備制御部43から斯かる通知を受け、画像形成部210を制御することにより、前記タブ紙のタブ部に前記章情報に係る印刷画像データに基づく画像を印刷する(ステップS304)。
詳しくは、現在「N」は「1」であり、1ページ(包含ページ)には、章情報である、特定文字等の「第1章」と、後続文字等の「○○○○○」とが付加されているので(図4参照)、ステップS304では、タブ紙に「第1章」及び「○○○○○」の文字列が印刷される。
以降、ステップS305からステップS308までの処理は、図5における、ステップS205からステップS208までの処理と同様であるので、詳しい説明を省略する。
以上のように、本発明の実施の形態2に係る複写機1においては、章と章との間にタブ紙を挿入し、該タブ紙に章情報(特定文字等及び後続文字等)を印刷するので、章の区別が一層明確、かつ簡単にできるうえ、一見して斯かる章の内容を把握することが可能となる。
以上においては、特定紙としてタブ紙を挿入し、該タブ紙に章情報を印刷する場合を例に説明したが、本発明はこれに限るものでない。特定紙として色紙を挿入し、該色紙に章情報を印刷するように構成しても良い。
また、本発明は以上の記載に限るものでなく、本発明に係る複写機1がタブ紙及び色紙を共に備え、ユーザの指示に応じて、挿入部49が、選択的に、タブ紙又は色紙を特定紙として挿入するように構成しても良い。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3に係る複写機1においては、複数章からなる原稿に対して、章毎の題名が記載された目次を作成することができる。以下、詳しく説明する。
図7は本発明の実施の形態3に係る複写機1において、目次を印刷する処理を説明するフローチャートである。以下においては、説明の便宜上、既に図3の処理が行われ、ハードディスク55が図4の管理テーブルを記憶しているものとする。
図3の処理が完了した後、ユーザは前記操作パネルを適宜操作することにより、斯かる原稿の目次作成を指示する。この際、CPU40は前記操作パネルを介してユーザから目次作成の指示を受け付ける(ステップS401)。
次いで、CPU40はROMに記憶されている所定の制御プログラムを読み出して実行させることにより、前記表示部にフォーマットの設定を受け付ける受付画面を表示させる。ユーザは該受付画面を適宜操作することにより、作成する目次の形式を設定する。この際、CPU40は前記受付画面を介してフォーマットの設定を受け付ける(ステップS402)。
ユーザは、例えば、Microsoft(登録商標)Officeのワードファイル形式(以下、単にMS Word形式という。)、いわゆるTIFF形式、PDF形式等を選択することができる。以下においては、説明の便宜上、ユーザがMS Word形式を選択するものとする。
次いで、画像準備制御部43は、ハードディスク55の管理テーブルから章情報(特定文字等及び後続文字等)と、対応するページ番号を読み込み(ステップS403)、画像メモリ53へ格納する。
また、画像準備制御部43は読み込まれた章情報及びページ番号を用いて目次に係る印刷画像データ(以下、目次画像データという)を作成する(ステップS404)。すなわち、章(特定文字等)毎の題名(後続文字等)及びページ番号が記載された目次を印刷するためのMS Word形式の印刷画像データが作成される。このように作成された目次画像データは露光制御部51へ転送され、その旨が画像形成制御部44に通知される。
画像形成制御部44は、画像準備制御部43から斯かる通知を受け、画像形成部210を制御することにより、前記目次画像データに基づく画像を印刷する(ステップS405)。
(実施の形態4)
本発明の実施の形態4に係る複写機1においては、前記原稿画像データを電子ファイル化して外部に送信する際、実施の形態3にて説明した目次を作製して付することができる。以下、詳しく説明する。
図8は本発明の実施の形態4に係る複写機1において、前記目次画像データを作製して送信する場合を説明するフローチャートである。以下においては、説明の便宜上、既に図3の処理が行われ、ハードディスク55が図4の管理テーブルを記憶しているものとする。
所定原稿に係る原稿画像データを外部に送信するユーザは前記操作パネルを適宜操作することにより、斯かる原稿画像データの送信を指示する。この際、CPU40(送信指示受付手段)は前記操作パネルを介してユーザから送信の指示を受け付ける(ステップS501)。
次いで、CPU40はROMに記憶されている所定の制御プログラムを読み出して実行させることにより、送信先の設定を受け付ける受付画面、及び、フォーマットの設定を受け付ける受付画面を前記表示部に表示させる。ユーザはこれら受付画面を適宜操作することにより、送信先、並びに、送信すべき原稿画像データ及び目次画像データの形式を設定する。この際、CPU40は前記受付画面を介して送信先及びフォーマットの設定を受け付ける(ステップS502)。ユーザは、例えば、MS Word形式、TIFF形式、PDF形式等のうち、PDF形式を選択するものとする。
次いで、画像準備制御部43は、ハードディスク55の管理テーブルから章情報(特定文字等及び後続文字等)と、対応するページ番号を読み込み(ステップS503)、画像メモリ53へ格納する。
また、画像準備制御部43(画像データ生成手段)は読み込まれた章情報及びページ番号を用いて前記目次画像データを作成する(ステップS504)。続いて、画像準備制御部43は、このように作成された目次画像データと、前記原稿画像データとの結合を行う(ステップS505)。以下、説明の便宜上、このように結合された目次画像データ及び原稿画像データを結合画像データという。
この際、画像準備制御部43はステップS502にて受け付けたフォーマットの形式に、すなわち、PDF形式に、前記結合画像データを変換する(ステップS506)。
CPU40は図示しない通信部を介して、前記PDF形式の結合画像データをステップS502にて受け付けた送信先に送信する(ステップS507)。
本発明の実施の形態4に係る複写機1では、このように、自ら目次(目次画像データ)が作成できるので、いわゆる電子書籍などとして斯かる原稿が閲覧される場合に、ユーザが斯かる目次を使用することで、電子文書の閲覧を容易に行える。
(実施の形態5)
本発明の実施の形態5に係る複写機1においては、読み取られた原稿画像データを章毎に分けて記憶することにより、以後における、ユーザからの章毎の印刷指示に対応することができる。すなわち、何れかの章のみを選択的に印刷することが出来る。以下、詳しく説明する。
図9は本発明の実施の形態5に係る複写機1において、所定の章のみを選択的に印刷する場合を説明するフローチャートである。以下においては、説明の便宜上、既に図3の処理が行われ、ハードディスク55が図4の管理テーブルを記憶しているものとする。すなわち、章(グループ)毎にページ番号及び原稿画像データが記憶されている。
複数の章からなる所定原稿の特定の章のみを印刷するユーザは前記操作パネルを適宜操作することにより、特定の章のみを印刷する章選択印刷指示を行う。この際、CPU40は前記操作パネルを介してユーザから前記章選択印刷指示を受け付ける(ステップS601)。また、CPU40は、ユーザから印刷すべき章の選択を受け付けるための章選択受付画面を前記表示部に表示する。
ユーザは前記章選択受付画面を適宜操作することにより、印刷を希望する章を選択する。この際、CPU40(選択受付手段)は該章選択受付画面を介してユーザから斯かる章の選択を受け付ける(ステップS602)。CPU40は受け付けた選択に係る章の番号を前記RAMに一時的に記憶する。
このように、章選択を行った後、ユーザは前記章選択受付画面を適宜操作することにより、選択された章の印刷開始を指示し、CPU40は該章選択受付画面を介して斯かる印刷開始指示を受け付ける(ステップS603)。
次いで、CPU40は、先ず「N」に1を代入し(ステップS604)、ユーザが「N」章を選択したか判定する(ステップS605)。換言すれば、CPU40は「N」が前記RAMに記憶された章の番号と一致するか判定する。
CPU40によって、ユーザが「N」章を選択していないと判定された場合(ステップS605:NO)、処理はステップS607に進む。
一方、CPU40は、ユーザが「N」章を選択したと判定した場合(ステップS605:YES)、すなわち、「N」が前記RAMに記憶された章の番号と一致する場合、図4の管理テーブルの前記特定文字等のうち、整数を表す部分が該「N」と一致するものを検索し、検索された特定文字等に対応するページ番号を取得する。続いて、CPU40は取得されたページ番号に係るページの印刷を画像形成制御部44に指示する。
CPU40からの指示に応じて、画像形成制御部44は斯かるページ番号に対応する原稿画像データをハードディスク55から読み出して、送り込まれた記録用紙に対して、画像形成部210を制御することにより、斯かる原稿画像データに基づく画像の印刷を行う(ステップS606)。
この後、CPU40は「N」が最終章番号であるか否かを判定する(ステップS607)。例えば、CPU40は現在の「N」と、図4の管理テーブルの前記特定文字等のうち、整数を表す部分の最大値とが一致するか否かを判定する。
CPU40は、「N」が最終章番号でないと判定した場合(ステップS607:NO)、「N+1」を「N」に代入し(ステップS608)、処理をステップS605に戻す。
一方、CPU40によって「N」が最終章番号であると判定された場合(ステップS607:YES)、処理は終了する。
以上のことから、本発明の実施の形態5に係る複写機1においては、ユーザが必要な章のみを選択して印刷することができる。
なお、上述した判定部47、情報付加部48、挿入部49、抽出部50は、ハードウェアロジックによって構成してもよいし、CPU40が所定のプログラムを実行することにより、ソフトウェア的に構築されてもよい。
(実施の形態6)
図10は本発明の実施の形態6に係る複写機1において、前記原稿画像データを送信する例を説明するフローチャートである。以下においては、説明の便宜上、既に図3の処理が行われ、ハードディスク55が図4の管理テーブルを記憶しているものとする。
所定原稿に係る原稿画像データを外部に送信するユーザは前記操作パネルを適宜操作することにより、斯かる原稿画像データの送信を指示する。この際、CPU40(送信指示受付手段)は前記操作パネルを介してユーザから送信の指示を受け付ける(ステップS701)。
次いで、CPU40は送信先の設定を受け付ける受付画面、及び、フォーマットの設定を受け付ける受付画面を前記表示部に表示させる。ユーザはこれら受付画面を適宜操作することにより、送信先、並びに、送信すべき原稿画像データのフォーマットの設定を行う。この際、CPU40は前記受付画面を介して送信先及びフォーマットの設定を受け付ける(ステップS702)。以下、ユーザは、例えば、MS Word形式を選択するものとする。
次いで、画像準備制御部43は、ハードディスク55の管理テーブルから章情報(特定文字等及び後続文字等)と、対応するページ番号を読み込み(ステップS703)、画像メモリ53へ格納する。
また、画像準備制御部43(画像データ生成手段)は読み込まれた章情報から「見出し」書式に設定すべき箇所の情報を取得し(ステップS704)、画像読取部110によって読み取られた原稿に係る原稿画像データをステップS702にて受け付けたフォーマットの形式に、すなわち、MS Word形式に変換する(ステップS705)。斯かる変換の際に、OCR処理が施された文字データの該当する箇所に、「見出し」書式が設定される。
以下、MS Word形式への変換をより詳しく説明する。
上述したように、前記原稿画像データに対してOCR処理が施され、文字領域及び画像領域が解析されて該原稿画像データから抽出される。この際、前記画像領域はJPEGフォーマットに圧縮されて前記文字領域と対応付けられてファイルとして、例えば、画像メモリ53に保存される。
この際、文字領域に対しては、文字及びレイアウトに係るXMLデータが生成され、リレーションシップデータと対応付けられる。ここで、XMLデータは文章における、段落、フォントサイズ等に関する設定を表す公知のものである。
次いで、画像メモリ53に保存されたファイル、XMLデータ、リレーションシップデータ等に基づいて、いわゆるXML形式の文書ファイルである、Officeファイルが生成され、例えば、ZIP形式に変更される。
CPU40は図示しない通信部を介して、MS Word形式にフォーマットされた原稿画像データをステップS702にて受け付けた送信先に送信する(ステップS706)。
本発明の実施の形態6に係る複写機1では、上述したように、章情報からOCR処理が施された文字データの該当する箇所が「見出し」書式に設定され、原稿に係る原稿画像データがMS Word形式に変換された後、所定の送信先に送信される。従って、前記MS Word形式のファイル(以下、受信ファイルという。)を受信した受信者は、例えば、Microsoft(登録商標)Officeに係るアプリケーションを用いて自分のPCにて該受信ファイルを編集することが出来、この際、特定の機能を実行させることにより、簡単に目次を作製することができる。
ひいては、前記受信者は斯かる目次から、前記受信ファイルに係る画像のうち、希望する所定の章までジャンプすることも可能となる。
本発明の実施態様1においては、複数ページの原稿を読み取り、読み取った原稿画像データに基づく画像形成を行う画像形成装置1において、前記原稿画像データに対してページ毎に文字認識処理を施し、特定文字又は特定文字列が含まれているか否かの判定を行う判定手段47と、特定文字又は特定文字列が含まれた包含ページに係る原稿画像データにその旨を表す包含情報を付加する情報付加手段48とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、前記判定手段は前記原稿画像データに対してページ毎に文字認識処理を施し、特定文字又は特定文字列が含まれているか否かの判定を行い、特定文字又は特定文字列が含まれていると判定された場合は、前記情報付加手段が、特定文字又は特定文字列が含まれた包含ページに係る原稿画像データにその旨を表す包含情報を付加する。
本発明の実施態様2においては、特定紙が収容されたトレイと、前記画像形成を行う際、前記包含情報に基づいて、前記包含ページの画像形成前に、前記特定紙を挿入する挿入手段49とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、前記画像形成を行う際、画像形成に係るページに前記包含情報が付加されている場合、換言すれば、画像形成すべきページが前記包含ページである場合、前記挿入手段が前記包含ページの前に前記トレイの特定紙を挿入する。
本発明の実施態様3においては、色が異なる複数種類の特定紙が複数のトレイに収容され、前記挿入手段49は選択的に特定紙を挿入するように構成されていることを特徴とする。
本発明によれば、前記画像形成を行う際、画像形成すべきページに前記包含情報が付加されている場合、前記挿入手段は色が異なる前記複数種類の特定紙から何れかの特定紙を選択的に挿入する。
本発明の実施態様4においては、形状が異なる複数種類の特定紙が複数のトレイに収容され、前記挿入手段49は選択的に特定紙を挿入するように構成されていることを特徴とする。
本発明によれば、前記画像形成を行う際、画像形成すべきページに前記包含情報が付加されている場合、前記挿入手段は形状が異なる前記複数種類の特定紙から何れかの特定紙を選択的に挿入する。
本発明の実施態様5においては、前記特定文字又は特定文字列の後に続く後続文字又は後続文字列を抽出する抽出手段50と、該特定文字又は特定文字列に係る包含ページの前に挿入される特定紙に、抽出された後続文字又は後続文字列の画像形成を行う画像形成手段44とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、前記画像形成を行う際、画像形成すべきページが前記包含ページである場合、前記抽出手段が前記後続文字又は後続文字列を抽出し、前記画像形成手段が前記包含ページの前に挿入される特定紙に、前記抽出手段によって抽出された後続文字又は後続文字列の画像形成を行う。
本発明の実施態様6においては、前記特定紙はタブを有するタブ紙であり、該タブ紙のタブに前記後続文字又は後続文字列の画像形成が行われることを特徴とする。
本発明によれば、前記画像形成を行う際、画像形成すべきページが前記包含ページである場合、前記画像形成手段が前記包含ページの前に挿入されるタブ紙のタブに、前記抽出手段によって抽出された後続文字又は後続文字列の画像形成を行う。
本発明の実施態様7においては、前記抽出手段50は、後続文字又は後続文字列を抽出した所定包含ページの特定文字又は特定文字列を抽出し、後続文字又は後続文字列と、特定文字又は特定文字列とを対応付けて記憶する記憶部55を備えることを特徴とする。
本発明によれば、前記抽出手段によって、所定包含ページにおける、後続文字又は後続文字列と、特定文字又は特定文字列とが抽出され、前記記憶部は前記後続文字又は後続文字列と、特定文字又は特定文字列とを対応付けて記憶する。
本発明の実施態様8においては、前記記憶部55は、前記所定包含ページに係るページ番号を、前記後続文字又は後続文字列、及び、前記特定文字又は特定文字列に対応付けて記憶するように構成されていることを特徴とする。
本発明によれば、前記抽出手段によって、所定包含ページにおける、後続文字又は後続文字列と、特定文字又は特定文字列とが抽出され、前記記憶部は前記後続文字又は後続文字列と、特定文字又は特定文字列とを、前記所定包含ページのページ番号に対応付けて記憶する。
本発明の実施態様9においては、前記記憶部55は、ページ順にて、一の包含ページと、該一の包含ページに続く他の包含ページとの間の各ページの原稿画像データを前記一の包含ページの原稿画像データとを一つのグループとして記憶するように構成されていることを特徴とする。
本発明によれば、前記記憶部は、ページ順に続く一の包含ページ及び他の包含ページの間の各ページの原稿画像データを、前記一の包含ページの原稿画像データと共に一つのグループとしてまとめて記憶する。
本発明の実施態様10においては、前記画像形成手段44は、前記記憶部55の記憶内容に基づいて、前記後続文字又は後続文字列と、前記特定文字又は特定文字列とを対応付けて画像形成を行うことを特徴とする。
本発明によれば、前記記憶部には、抽出された後続文字又は後続文字列、及び、特定文字又は特定文字列が、前記所定包含ページのページ番号に対応付けて記憶されており、前記画像形成手段は後続文字又は後続文字列と、これに対応する特定文字又は特定文字列とを関連付けて画像形成を行う。
本発明の実施態様11においては、前記画像形成手段44は、前記記憶部55の記憶内容に基づいて、前記後続文字又は後続文字列と、前記特定文字又は特定文字列とを対応付けて、前記複数ページの原稿に係る目次の画像形成を行うことを特徴とする。
本発明によれば、前記記憶部には、抽出された後続文字又は後続文字列、及び、特定文字又は特定文字列が、前記所定包含ページのページ番号に対応付けて記憶されており、前記画像形成手段は後続文字又は後続文字列と、これに対応する特定文字又は特定文字列とを関連付けて、又は、更に前記ページ番号を関連付けて、前記複数ページの原稿に係る目次の画像形成を行う。
本発明の実施態様12においては、前記原稿画像データを特定の送信先に送信する指示を受け付ける送信指示受付手段40と、該送信指示受付手段40が前記指示を受け付けた場合、前記目次の画像形成に係る目次画像データを生成する画像データ生成手段43とを備え、前記目次画像データは前記原稿画像データに付されて前記送信先に送信されるように構成されていることを特徴とする。
本発明によれば、前記送信指示受付手段が前記指示を受け付けた場合、前記記憶部に記憶されている後続文字又は後続文字列、及び、特定文字又は特定文字列に基づいて、前記画像データ生成手段が前記目次画像データを生成する。生成された目次画像データは前記原稿画像データに付されて前記送信先に送信される。
本発明の実施態様13においては、前記画像形成手段44は、一の包含ページの前に挿入された特定紙に、該一の包含ページに係る原稿画像データの画像形成を行うように構成されていることを特徴とする。
本発明によれば、前記画像形成を行う際、画像形成すべきページが包含ページである場合、前記画像形成手段は前記包含ページの画像形成前に挿入される特定紙に、斯かる包含ページに係る原稿画像データの画像形成を行う。
本発明の実施態様14においては、前記記憶部55は複数のグループを記憶しており、何れかのグループの選択を受け付ける選択受付手段40を備え、前記画像形成手段44は、受け付けられた選択に係るグループの原稿画像データに基づいて画像形成を行うように構成されていることを特徴とする。
本発明によれば、前記選択受付手段が、前記記憶部が記憶する複数のグループのうち、何れかのグループの選択をユーザから受け付ける。前記画像形成手段は、該選択受付手段によって受け付けられた選択に係るグループの原稿画像データにのみ基づいて画像形成を行う。
本発明の実施態様15においては、前記特定文字又は特定文字列、並びに、対応する後続文字又は後続文字列を見出しとして設定し、前記文字認識処理後の原稿画像データに対して、MS Wordに係るデータ形式にフォーマットを行うことを特徴とする。
本発明によれば、前記特定文字又は特定文字列、並びに、これに対応する後続文字又は後続文字列を見出しとして設定し、前記文字認識処理後の原稿画像データに対して、MS Wordに係るデータ形式にフォーマットを行い、斯かるフォーマットされたデータを外部に送信する。
1 複写機
40 CPU
43 画像準備制御部
44 画像形成制御部
47 判定部
48 情報付加部
49 挿入部
50 抽出部
55 ハードディスク
210 画像形成部

Claims (15)

  1. 複数ページの原稿を読み取り、読み取った原稿画像データに基づく画像形成を行う画像形成装置において、
    前記原稿画像データに対してページ毎に文字認識処理を施し、特定文字又は特定文字列が含まれているか否かの判定を行う判定手段と、
    特定文字又は特定文字列が含まれた包含ページに係る原稿画像データにその旨を表す包含情報を付加する情報付加手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 特定紙が収容されたトレイと、
    前記画像形成を行う際、前記包含情報に基づいて、前記包含ページの画像形成前に、前記特定紙を挿入する挿入手段と
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 色が異なる複数種類の特定紙が複数のトレイに収容され、
    前記挿入手段は選択的に特定紙を挿入するように構成されていることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 形状が異なる複数種類の特定紙が複数のトレイに収容され、
    前記挿入手段は選択的に特定紙を挿入するように構成されていることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  5. 前記特定文字又は特定文字列の後に続く後続文字又は後続文字列を抽出する抽出手段と、
    該特定文字又は特定文字列に係る包含ページの前に挿入される特定紙に、抽出された後続文字又は後続文字列の画像形成を行う画像形成手段とを備えることを特徴とする請求項2から4の何れかに記載の画像形成装置。
  6. 前記特定紙はタブを有するタブ紙であり、該タブ紙のタブに前記後続文字又は後続文字列の画像形成が行われることを特徴とする請求項2から5の何れかに記載の画像形成装置。
  7. 前記抽出手段は、後続文字又は後続文字列を抽出した所定包含ページの特定文字又は特定文字列を抽出し、
    後続文字又は後続文字列と、特定文字又は特定文字列とを対応付けて記憶する記憶部を備えることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  8. 前記記憶部は、前記所定包含ページに係るページ番号を、前記後続文字又は後続文字列、及び、前記特定文字又は特定文字列に対応付けて記憶するように構成されていることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記記憶部は、ページ順にて、一の包含ページと、該一の包含ページに続く他の包含ページとの間の各ページの原稿画像データを前記一の包含ページの原稿画像データとを一つのグループとして記憶するように構成されていることを特徴とする請求項7又は8に記載の画像形成装置。
  10. 前記画像形成手段は、前記記憶部の記憶内容に基づいて、前記後続文字又は後続文字列と、前記特定文字又は特定文字列とを対応付けて画像形成を行うことを特徴とする請求項7から9の何れかに記載の画像形成装置。
  11. 前記画像形成手段は、前記記憶部の記憶内容に基づいて、前記後続文字又は後続文字列と、前記特定文字又は特定文字列とを対応付けて、前記複数ページの原稿に係る目次の画像形成を行うことを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 前記原稿画像データを特定の送信先に送信する指示を受け付ける送信指示受付手段と、
    該送信指示受付部が前記指示を受け付けた場合、前記目次の画像形成に係る目次画像データを生成する画像データ生成手段とを備え、
    前記目次画像データは前記原稿画像データに付されて前記送信先に送信されるように構成されていることを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 前記画像形成手段は、一の包含ページの前に挿入された特定紙に、該一の包含ページに係る原稿画像データの画像形成を行うように構成されていることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  14. 前記記憶部は複数のグループを記憶しており、
    何れかのグループの選択を受け付ける選択受付手段を備え、
    前記画像形成手段は、受け付けられた選択に係るグループの原稿画像データに基づいて画像形成を行うように構成されていることを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
  15. 前記特定文字又は特定文字列、並びに、対応する後続文字又は後続文字列を見出しとして設定し、前記文字認識処理後の原稿画像データに対して、MS Wordに係るデータ形式にフォーマットを行うことを特徴とする請求項7から12の何れかに記載の画像形成装置。
JP2015024332A 2015-02-10 2015-02-10 画像形成装置 Pending JP2016149600A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015024332A JP2016149600A (ja) 2015-02-10 2015-02-10 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015024332A JP2016149600A (ja) 2015-02-10 2015-02-10 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016149600A true JP2016149600A (ja) 2016-08-18

Family

ID=56688048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015024332A Pending JP2016149600A (ja) 2015-02-10 2015-02-10 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016149600A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018142182A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置、画像形成装置、及び情報処理方法
JP2019188665A (ja) * 2018-04-23 2019-10-31 シャープ株式会社 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018142182A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置、画像形成装置、及び情報処理方法
JP2019188665A (ja) * 2018-04-23 2019-10-31 シャープ株式会社 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP7178794B2 (ja) 2018-04-23 2022-11-28 シャープ株式会社 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100271645A1 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
US10542165B2 (en) Image processing apparatus for arranging marks at scheduled cutting positions
JP2024029230A (ja) 画像形成装置、及び情報処理装置
JP2008265205A (ja) 画像形成装置、プログラム、及び画像形成方法
JP2013237205A (ja) 画像形成装置
JP2016149600A (ja) 画像形成装置
JP3702735B2 (ja) 画像処理装置及びデータ処理装置
US11645016B2 (en) Image forming system, inspection device, and inspection method
US20080107515A1 (en) Method for inserting making inserts
JP2007133530A (ja) 画像形成装置、プリンタドライバ、及びそれを備えた画像形成システム
JP6545573B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置及び章分け処理方法
JP4791032B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
US20120262745A1 (en) Printing system including a plurality of image forming apparatuses connected with each other, and method for controlling the same
JP2007218962A (ja) 画像形成装置
JP2002288169A (ja) 画像形成装置
EP4060417A1 (en) Inspection device, image forming system, inspection method, and carrier medium
JP2006031479A (ja) 画像形成装置
JP7421376B2 (ja) 画像形成装置、及び情報処理装置
EP4060416A1 (en) Image forming apparatus
JP2008206069A (ja) 画像データ検索方法およびそのシステム
US20220299923A1 (en) Image forming system, inspection device, and inspection method
JP2007043375A (ja) 画像形成装置システム
JP2011004356A (ja) 画像形成装置
JP4282026B2 (ja) 画像形成装置
JP2008292617A (ja) 画像形成装置