JP2002288169A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2002288169A
JP2002288169A JP2001087208A JP2001087208A JP2002288169A JP 2002288169 A JP2002288169 A JP 2002288169A JP 2001087208 A JP2001087208 A JP 2001087208A JP 2001087208 A JP2001087208 A JP 2001087208A JP 2002288169 A JP2002288169 A JP 2002288169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sentence
language
image
unit
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001087208A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Shiraishi
嘉儀 白石
Masato Tamehira
正人 為平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001087208A priority Critical patent/JP2002288169A/ja
Publication of JP2002288169A publication Critical patent/JP2002288169A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Machine Translation (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 原稿に印刷された例えば英語の文章とそれを
翻訳した日本語の文章が印刷された用紙を所望する場
合,コンピュータを用いて,両方の文章を対照し易くし
ようとすると手間がかかった。 【解決手段】 本発明は,画像読取部により読み取られ
た原稿の画像データに含まれる指定言語の文字を認識
し,認識結果を用いて生成された前記指定言語の文章に
基づいて,前記指定言語とは別の言語の文章に翻訳し,
利用者により選択された配置関係で前記指定言語の文章
と前記別の言語の文章とを配置した画像を用紙に形成す
ることにより,僅かな手間で原文と訳文とが対照し易い
ようにすることを図ったものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,原稿の画像データ
を読み取る画像読取部と,前記画像読取部により読み取
られた画像データを用いて用紙に画像を形成する画像形
成部とを備えた例えばデジタル複写機やデジタル複合機
などの画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年,WWW(World Wide Web) の利用
が広く普及したこともあって,外国語で記述された文章
に触れる機会も増加した。外国語で記述された文章を母
国語に翻訳した訳文があると,その文章の理解が助けら
れる。また,その訳文は,母国語の文章として十分でな
かったり多少の間違いがあっても,もとになった外国語
の文章(原文)と照らし合わせながら,文章の大体の内
容が理解できるものであれば十分という場合も多い。そ
のような場合に便利なのが,コンピュータに翻訳を行わ
せる翻訳ソフトウェアである。ウェブブラウザ上に表示
されたウェブドキュメントに含まれる文章をコンピュー
タに翻訳させる多くの翻訳ソフトウェアがある。ところ
で,ウェブドキュメントやその他の対応言語の文字列を
表すコードを含むファイルであれば,翻訳ソフトウェア
はそのコードに基づいて当該ファイルに記述された文章
の翻訳をコンピュータに行わせることができるが,逆に
言うと,翻訳ソフトウェアを用いてコンピュータに翻訳
を行わせるには,対応言語の文字列を表す何らかのコー
ドが必要である。例えば原稿に印刷された文章には,コ
ンピュータで扱える対応言語の文字列を表すコードは通
常含まれていない。当該文章が短ければ,キーボードな
どを用いて利用者が当該文章をコンピュータに入力して
もよいが,文字認識ソフトウェア(OCR;Optical Charact
er recognition) を用いるのが便利である。文字認識ソ
フトウェアは,スキャナなどを用いて読み取られた原稿
の画像データに含まれる,予め指定された指定言語の文
字を認識し,認識した指定言語の文字を表すコードを出
力する処理をコンピュータに行わせる。原稿に印刷され
た文章であっても,スキャナを用いて原稿の画像データ
を取得し,文字認識ソフトウェアを利用して当該画像デ
ータから指定言語の文字を表すコードを含むファイルを
生成させ,当該ファイルの指定言語の文字を表すコード
に基づき,翻訳ソフトウェアを利用して原文を翻訳した
訳文を生成させるなどすれば,利用者が原文をコンピュ
ータに入力したり,原文を翻訳せずとも,それらの作業
はコンピュータに行わせ,得られた原文と翻訳文を対照
することにより必要な情報を得ることができる。コンピ
ュータの画面上ではなく,紙面上で原文と翻訳文を対照
する場合には,原文及び翻訳文をプリンタにより印刷す
ることになる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述のように,文字認
識ソフトウェアや翻訳ソフトウェアを用いて,文章の文
字をコンピュータに入力する作業や指定言語の文章を前
記指定言語とは別の言語の文章に翻訳する作業に対応す
る処理をコンピュータに行わせれば,利用者の作業負担
はそれだけ軽減される。しかしながら,コンピュータに
前記処理行わせるのに伴う手間は依然として残る。複写
機が原稿の画像を用紙に複写するように簡単に行うこと
はできない。また,原文と翻訳文を対照する場合,原文
と翻訳文との配置関係は対照のし易さに大きな影響を与
える。しかも,どのような配置関係が対照し易いか否か
は,人や文章によって変化する。このためコンピュータ
の利用者が対照し易いように両方の文章の配置関係を定
めようとすれば,さらに手間がかかるし,その手間を軽
減しようとして,原文と翻訳文との配置関係を常に同じ
にすると,対照し難くなることがある。本発明は,この
ような従来の技術における課題を鑑みてなされたもので
あり,僅かな手間で原稿に記述された原文とその原文に
対応する訳文とを用紙に形成し,しかも利用者が対照し
易い原文と訳文との配置関係を選択することのできる画
像形成装置を提供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに,本発明は,原稿の画像データを読み取る画像読取
部と,前記画像読取部により読み取られた画像データを
用いて用紙に画像を形成する画像形成部とを備えた画像
形成装置であって,前記画像データに含まれる,予め指
定された指定言語の文字を認識する文字認識部と,前記
文字認識部による認識結果を用いて生成された前記指定
言語の文章のデータに基づいて,前記指定言語の文章を
前記指定言語とは別の言語の文章に翻訳する翻訳部と,
前記指定言語の文章と前記別の言語の文章とを用紙に配
置する複数の配置関係が表示手段に表示され,複数の配
置関係のうちのいずれかが入力手段を用いて選択される
と,選択された配置関係,前記文字認識部による認識結
果を用いて生成された前記指定言語の文章のデータおよ
び前記翻訳部による翻訳結果を用いて生成された前記別
の言語の文章のデータに基づいた翻訳後画像データを生
成する翻訳後画像データ生成部とを備え,前記画像形成
部は,前記翻訳後画像データ生成部により生成された前
記翻訳後画像データに対応する出力画像を用紙に形成し
てなる画像形成装置として構成されている。本発明に係
る画像形成装置では,画像読取部により読み取られた原
稿の画像データに含まれる,予め指定された指定言語の
文字が文字認識部により認識される。次に,前記文字認
識部による認識結果を用いて生成された前記指定言語の
文章に基づいて,前記指定言語の文章が,翻訳部により
前記指定言語とは別の言語の文章に翻訳される。そし
て,前記指定言語の文章と前記別の言語の文章とを用紙
に配置する複数の配置関係が表示手段に表示され,複数
の配置関係のうちのいずれかが入力手段を用いて選択さ
れると,選択された配置関係,前記文字認識部による認
識結果を用いて生成された前記指定言語の文章のデータ
及び前記翻訳部による翻訳結果を用いて生成された前記
別の言語の文章のデータに基づいた翻訳後画像データが
翻訳後画像データ生成部により生成される。画像形成部
により用紙に形成されるのは,前記翻訳後画像データ生
成部により生成された前記翻訳後画像データに対応する
出力画像である。これによって,本発明に係る画像形成
装置では,僅かな手間で原稿に記述された指定言語の文
章とそれに対応する前記指定言語の文章とは別の言語の
文章とを用紙に形成することが可能となる。しかも,画
像形成部により用紙に形成される出力画像は,選択され
た配置関係に基づいたものであるから,用紙には,前記
指定言語の文章とそれに対応する前記別の言語の文章と
が,利用者によって対照し易いように配置されることに
なる。
【0005】前記画像形成装置において,例えば前記文
字認識部による認識結果を用いて生成された前記指定言
語の文章のデータは,前記文字認識部による認識結果に
修正が施されたデータである。また,前記翻訳部による
翻訳結果を用いて生成された前記別の言語の文章のデー
タは,前記翻訳部による翻訳結果に修正が施されたデー
タである。特に,前記文字認識部による認識結果に誤っ
たものが含まれていると,前記翻訳部による翻訳も誤り
易くなるため,前記文字認識部による認識結果に修正が
施されたことが確認されたデータを用いるのが好まし
い。また,複数の配置関係には,例えば前記指定言語の
文章と前記別の言語の文章とを同一用紙に配置する配置
関係が含まれる。前記指定言語の文章と前記別の言語の
文章との対照に支障がなければ,両者を同一用紙に配置
した方が用紙の消費を抑えることができる。その場合
に,前記配置関係は,前記指定言語の文章と前記別の言
語の文章とを同一用紙の異なる面に配置するものであっ
てもよい。さらに,前記指定言語の文章と前記別の言語
の文章とを同一用紙に配置する場合に,前記指定言語の
文章及び前記別の言語の文章で用いられる文字の大きさ
を,用紙の大きさに基づいて設定することによって,い
ずれの文章も同一用紙からはみ出さないようにするのが
好ましい。また,複数の配置関係には,前記指定言語の
文章と前記別の言語の文章とを異なる用紙に配置する配
置関係が含まれることもある。また,前記出力画像上の
前記指定言語の文章と前記別の言語の文章との色相を異
ならせたり,前記指定言語の文章と前記別の言語の文章
とで利用する字体を異ならせたりするのが好ましい。こ
れらは,用紙に配置された前記指定言語の文章と前記別
の言語の文章との区別を容易にするために行われること
である。また,前記画像形成装置において,前記翻訳後
画像データ生成部が,前記文字認識部により認識された
文字を含む文字領域を前記画像データから削除すること
によって生成された文字領域削除後画像データも配置し
た前記翻訳後画像データを生成すれば,原稿に含まれて
いた絵や写真などによって原文をより容易に理解するこ
とが可能となる。さらに,前記翻訳後画像データ生成部
が,用紙の前記指定言語の文章及び前記別の言語の文章
を配置しない領域に前記文字領域削除後画像データを配
置することによって,用紙上で前記指定言語の文章や前
記別の言語の文章と前記文字領域削除後画像データとが
重なることを回避するのが好ましい。
【0006】
【発明の実施の形態】以下,添付図面を参照して,本発
明の実施の形態につき説明し,本発明の理解に供する。
なお,以下の実施の形態は,本発明の具体的な例であっ
て,本発明の技術的範囲を限定する性格のものではな
い。ここに,図1は本発明の実施の形態に係る画像形成
装置における画像処理系の構成を示す機能ブロック図,
図2は本発明の実施の形態に係る画像形成装置における
機構上の概略構成を示す図である。本発明の実施の形態
に係る画像形成装置は,例えばデジタルカラー複合機と
して具体化される。図2に示す如く,デジタルカラー複
合機1本体は,画像読取部110と,画像形成部210
とを備える。複合機1本体の上面には原稿台111が配
置されており,この原稿台111の上側に,両面自動原
稿送り装置(RADF;ReversingAutomatic Document
Feeder )112が配置されている。両面自動原稿送り
装置112は複合機1本体の上面に開閉自在に支持され
ており,原稿台111に原稿が載置される場合には,両
面自動原稿送り装置112は開けられ,両面自動原稿送
り装置112に原稿が載置される場合には,図2の如く
閉じられる。両面自動送り装置112は,原稿台111
の下方にある画像読取部110に原稿の一方の面が対向
するように原稿台111に原稿を搬送し,この一方の面
についての画像の読み取りが終了した後に,画像読取部
110に対向させる原稿の面を反転させて原稿台111
に原稿を搬送し,原稿の他方の面についての画像の読取
が終了すると,原稿台111にあった原稿を両面自動送
り装置111に設けられた排出トレイに排出するという
両面搬送動作を原稿の数だけ繰り返す。この動作は,複
合機1全体の動作に関連して制御される。
【0007】画像読取部110は,両面自動原稿送り装
置112により原稿台111上に搬送されるか,利用者
により原稿台111上に載置された原稿の画像を読み取
るために,既述の通り原稿台111の下方に配置されて
いる。画像読取部110は,原稿台111の下面に沿っ
て平行に往復移動する原稿走査体113,114と,光
学レンズ115と,光電変換素子であるCCD(Charge
Coupled Device) ラインセンサ116とを備えている。
原稿走査体113,114は,第1の走査ユニット11
3と第2の走査ユニット114とから構成されている。
第1の走査ユニット113は,原稿台111に配置され
た原稿の表面を露光するための露光ランプと,原稿から
の反射光像を第2の走査ユニット114へ導くための第
1ミラーとを有しており,所定の走査速度で原稿台11
1の下面に沿って平行に移動する。また,第2の走査ユ
ニット114は,第1の走査ユニット113の第1ミラ
ーによって導かれた原稿の反射光像を光学レンズ115
に導く第2及び第3ミラーを有しており,第1の走査ユ
ニット113と一定の速度関係を保って原稿台111の
下面に沿って平行に移動する。光学レンズ115は,第
2の走査ユニット114の第2及び第3ミラーによって
導かれた原稿の反射光像を縮小し,縮小された光像をC
CDラインセンサ16上の撮像面に結像させるためのレ
ンズである。CCDラインセンサ116は,結像された
光像を順次光電変換して電気信号として出力する。この
CCDラインセンサ116は,3ラインのカラーCCD
を有しており,R(赤),G(緑),B(青)の各色成
分に色分解したラインデータを出力することができる。
【0008】画像形成部210は,CCDラインセンサ
116が出力したラインデータに対応する画像を用紙に
形成する。画像形成部210の下側には,用紙トレイ内
に積載収容されている用紙Pを1枚ずつ分離してレジス
トローラ212へ給送する給紙機構211が配置されて
いる。レジストローラ212は,給紙機構211によっ
て一枚ずつ分離されて給送されてきた用紙Pを適当なタ
イミングで転写搬送ベルト機構213の転写搬送ベルト
216上に供給する。転写搬送ベルト機構213は,駆
動ローラ214と従動ローラ215とに巻回された転写
搬送ベルト216に用紙Pを静電吸着させて用紙Pを搬
送する。転送搬送ベルト機構213の下流側には,用紙
P上に転写形成されたトナー像を用紙Pに定着させるた
めの定着装置217が配置されている。定着装置217
は,一対の定着ローラ間で用紙Pを圧接したり加熱した
りすることによって,トナー像を用紙Pに定着させなが
ら,用紙Pを切り換えゲート218側に搬送する。切り
換えゲート218は,定着後の用紙Pの搬送経路を,排
出ローラ219に定着後の用紙Pを搬送する経路か,ス
イッチバック搬送経路221へ定着後の用紙Pを搬送す
る経路のいずれかに切り換えるためのものである。切り
換えゲート218により定着後の用紙Pの搬送経路が排
出ローラ219への搬送経路に設定されている場合に
は,定着後の用紙Pは排出ローラ219により排紙トレ
イ220上に排紙される。一方,切り換えゲート218
により定着後の用紙Pの搬送経路が排紙ローラ219へ
の搬送経路に設定されていない場合には,定着後の用紙
Pはスイッチバック搬送経路221へ搬送される。スイ
ッチバック搬送経路221は,搬送されてきた定着後の
用紙Pの搬送方向を反転し,レジストローラ212への
搬送経路へ用紙を送り出すための経路である。スイッチ
バック搬送経路221によって搬送方向が反転されるこ
とによって,搬送経路における用紙Pの表裏が反転し,
レジストローラ212により再度転写搬送ベルト216
上に供給される際には,用紙Pのトナー像が定着された
面が転写搬送ベルト216側に向けられることになる。
すなわち,同じ用紙Pの両面に画像を形成する場合に,
スイッチバック搬送経路221が用いられる。
【0009】また,転写搬送ベルト機構213の上側に
は,転写搬送ベルト216に近接して,第1の画像形成
ステーションPa,第2の画像形成ステーションPb,
第3の画像形成ステーションPcおよび第4の画像形成
ステーションPdが,用紙搬送経路上流側から順に並設
されている。転写搬送ベルト216は駆動ローラ214
によって図2の矢印Z方向に摩擦駆動されており,レジ
ストローラ212から供給された用紙Pを担持し,用紙
Pを画像形成ステーションPa乃至Pdへと順次搬送す
る。各画像形成ステーションPa乃至Pdは,実質的に
同一の構成を有している。各画像形成ステーションP
a,Pb,Pc,Pdは,図2の矢印F方向に回転駆動
される感光体ドラム222a,222b,222c,2
22dをそれぞれ含んでいる。各感光体ドラム222a
乃至222dの周辺には,感光体ドラム222a,22
2b,222c,222d表面をそれぞれ一様に帯電さ
せるための帯電器223a,223b,223c,22
3dと,感光体ドラム222a,222b,222c,
222d上に形成された静電潜像をそれぞれ現像する現
像装置224a,224b,224c,224dと,感
光体ドラム222a,222b,222c,222d上
のトナー像をそれぞれ用紙Pへ転写するための転写用放
電器225a,225b,225c,225dと,感光
体ドラム222a,222b,222c,222d上に
残留するトナーをそれぞれ除去するためのクリーニング
装置226a,226b,226c,226dとが,感
光体ドラム222a乃至222dの回転方向(矢印F方
向)に沿って順次配置されている。また,各感光体ドラ
ム222a,222b,222c,222dの上方に
は,レーザービームスキャナユニット227a,227
b,227c,227dがそれぞれ設けられている。
【0010】レーザービームスキャナユニット227a
乃至227dは,各色成分像に対応する画像信号に応じ
て変調されたドット光をそれぞれ発する半導体レーザ素
子(図示せず),各半導体レーザ素子からのレーザビー
ムをそれぞれ主走査方向に偏向させるためのポリゴンミ
ラー240a乃至240d,ポリゴンミラー240a乃
至240dにより偏向されたレーザビームを感光体ドラ
ム222a乃至222d表面にそれぞれ結像させるため
のfθレンズ241a乃至241d,ミラー242a乃
至242d,243a乃至243dなどから構成されて
いる。例えばレーザビームスキャナユニット227aに
はカラー原稿画像の黒色成分像に対応する画像信号が,
レーザビームスキャナユニット227bにはカラー原稿
画像のシアン色成分像に対応する画像信号が,レーザビ
ームスキャナユニット227cにはカラー原稿画像のマ
ゼンダ色成分像に対応する画像信号が,レーザビームス
キャナユニット227dにはカラー原稿画像のイエロー
色成分像に対応する画像信号がそれぞれ入力され,各レ
ーザビームスキャナユニット227a乃至227dによ
って,色変換後の各色の画像信号に対応する静電潜像が
各感光体ドラム222a乃至222d上に形成される。
現像装置227aには黒色のトナーが,現像装置227
bにはシアン色のトナーが,現像装置227cにはマゼ
ンダ色のトナーが,現像装置227dにはイエロー色の
トナーがそれぞれ収容されており,各感光体ドラム22
2a乃至222d上の静電潜像はそれぞれ,各現像装置
227a乃至227dによって各色のトナーを用いて現
像される。これにより,色変換後の各色の画像信号に対
応するトナー像が各感光体ドラム222a乃至222d
上に形成される。そして,各感光体ドラム222a乃至
222d上に形成された各色のトナー像は,転写用放電
器225a乃至225dにより,転写搬送ベルト216
により矢印Z方向に搬送されている用紙P上に順次転写
される。また,用紙Pは転写搬送ベルト216に静電吸
着されているので,用紙Pの位置は各画像形成ステーシ
ョンPa乃至Pdを通過する間にずれない。用紙Pを転
写搬送ベルト216に静電吸着させるのは,従動ローラ
215と転写搬送ベルト216を挟んで近接対向する位
置に設けられた吸着用帯電器228である。吸着用帯電
器228は,転写搬送ベルト216の表面を帯電させる
ことによって,レジストローラ212により搬送されて
きた用紙Pを転写搬送ベルト216に静電吸着させる。
また,駆動ローラ214と転写搬送ベルト216を挟ん
で対向する位置には,除電器229が配置されている。
この除電器229には転写搬送ベルト216に静電吸着
されている用紙Pを転写搬送ベルト216から分離する
ための交流電流が印加されている。この除電器229に
よる除電によって用紙Pは転写搬送ベルト216から分
離され,定着装置217に導かれる。
【0011】次に,カラーデジタル複合機1の画像処理
系について説明する。画像処理系は,CCDラインセン
サ116により得られたラインデータや,パーソナルコ
ンピュータなどその他の装置から入力されたデータから
レーザビームスキャナユニット227a乃至227dに
信号を供給するまでの処理系であり,図1に示す如く,
互いにデータバスを通じて接続された,画像データ入力
部40,画像処理部41,画像データ出力部42,画像
メモリー43,中央処理装置(CPU)44,外部イン
ターフェイス45,46,活字文字認識回路(文字認識
部に対応)47,翻訳変換回路(翻訳部に対応)48,
画像判定部49及び画像編集部(翻訳後画像データ生成
部に対応)50などを備えている。画像データ入力部4
0は,CCDラインセンサ116のカラーCCD40a
にて読み取られたラインデータのライン画像レベルを補
正するシェーディング補正回路40b,カラーCCD4
0aにて読み取られたラインデータのずれを補正するラ
インバッファなどのライン合わせ部40c,カラーCC
D40aから出力される各色のラインデータの色データ
を補正するセンサー色補正部40d,各画素の明暗を補
正して視感度補正を行うガンマ補正部40fなどを備え
る。画像処理部41は,画像データ入力部40から供給
されるカラー画像信号であるRGB信号よりモノクロデ
ータを生成するモノクロデータ生成部41a,RGB信
号を各画像形成ステーションPa乃至Pdに対応したY
MC信号に変換し,またクロック変換する入力処理部4
1b,入力された画像データが文字部なのか網点なのか
印画紙写真なのかをそれぞれ分離する領域分離部41
c,入力処理部41bから出力されるYMC信号に基づ
いて下色除去処理を行い黒生成する黒生成部41d,各
色変換テーブルに基づいてYMC信号の各色を調整する
色補正回路41e,設定されている倍率に基づいて入力
された画像情報を倍率変換するズーム処理回路41f,
空間フィルタ41g,及び多値誤差拡散や多値ディザな
どの階調性を表現するための中間調処理部41hなどを
備える。
【0012】中間調処理部41hから出力された各色画
像データは画像メモリー43に一旦蓄えられる。画像メ
モリー43は,例えば画像処理部41からシリアル出力
される8ビット4色(32ビット)の画像データを順次
受け取り,バッファに一時的に貯えながら32ビットの
データが8ビット4色の画像データに変換された色毎の
画像データを記憶管理するための4基のハードディスク
43a,43b,43c,43dを備える。また,各色
の画像形成ステーションPa乃至Pdの位置が異なるた
め,画像メモリー43の遅延バッファメモリ43e(半
導体メモリ)に各色画像データを一旦記憶させ,それぞ
れ時間をずらすことにより,各レーザービームスキャナ
ユニット227a乃至227dに画像データが送られる
タイミングが合わせられ,それによって色ずれが防止さ
れる。さらに画像メモリー43は,複数の画像の合成を
行うための画像合成メモリーも備えている。画像データ
出力部42は,画像メモリー43に蓄えられた各色の画
像データに基づいたパルス幅変調を行うレーザコントロ
ールユニット42aを備えており,レーザビームスキャ
ナユニット227a乃至227dは,レーザコントロー
ルユニット42aから出力される各色の画像信号に応じ
たパルス幅変調に基づいてレーザ出力を行う。中央処理
装置44は,画像データ入力部40,画像処理部41,
画像データ出力部42,画像メモリー43,外部インタ
ーフェイス部45,46,活字文字認識回路47,翻訳
変換回路48,画像判定部49及び画像編集部50など
を所定のシーケンスに基づいて制御するものである。イ
ンターフェイス45は,カラーデジタル複合機1とは別
に設けられた外部の画像入力処理装置(通信携帯端末,
デジタルスチルカメラ,デジタルビデオカメラ等)から
の画像データを受け入れるための例えば赤外線通信を用
いた通信インターフェイスである。なお,このインター
フェイス45から入力される画像データも,一旦画像デ
ータ入力部41に入力して色空間補正などを行うことで
カラーデジタル複合機1の画像形成部210で取り扱う
ことのできるデータレベルに変換してハードディスク4
3b,43c,43d,43eに記憶管理されることと
なる。
【0013】インターフェイス46は,パーソナルコン
ピュータからの画像データを受け入れるためのプリンタ
インターフェイスや,ファクシミリ受信した画像データ
を受け入れるための白黒又はカラーファクシミリインタ
ーフェイスである。このインターフェイス47から入力
される画像データは,既にCMYK信号であり,一旦中
間調処理部41hにより中間調処理が施されてから画像
メモリー43のハードディスク43b,43c,43
d,43eに記憶管理されることになる。活字文字認識
回路47は,画像メモリー43に記憶された画像データ
に含まれる,予め指定された指定言語の文字を認識する
処理を行う回路である。活字文字認識回路47は,例え
ば画像データ中の文字列によって形成された矩形の文字
領域を抽出し,文字の大きさに基づいて前記文字領域を
文字列によって形成された行にあたる領域に分割し,さ
らに前記行にあたる領域を文字列の各文字にあたる領域
に分割する。そして,前記指定言語の文字について登録
されたエンコードテーブルの内容と各文字にあたる領域
とを比較して,各文字にあたる領域に対応する前記指定
言語の文字を表すコードを特定する。特定したコード
は,予め前記指定言語の単語を登録した辞書の内容とコ
ードによって表現される単語とを比較することによって
自動的に修正するようにしてもよい。例えばこのような
処理を前記画像データ中の全ての文字領域について繰り
返すことによって,前記画像データに含まれる文字を認
識し,認識した文字を表すコードを出力する。前記指定
言語の文字を認識することによって得られた前記指定言
語の文章の文字を表すコードのデータは,画像メモリー
43に記憶される。また,文字を認識する過程で得られ
た前記文字領域に関する情報や,例えば文節,文(句読
点等により判別),行,段落などの文章の区切りに関す
る情報もコードデータとあわせて画像メモリー43に記
憶される。なお,活字文字認識回路47による認識結果
を用いて生成された前記指定言語の文章のデータは,活
字文字認識回路47によって自動生成された前記指定言
語の文章の文字を表すコードのデータ,又は利用者が活
字文字認識回路47による認識結果を修正することによ
り得られた前記指定言語の文章の文字を表すコードのデ
ータである。
【0014】翻訳変換回路48は,活字文字認識回路4
7による認識結果を用いて生成された前記指定言語の文
章の文字を表すコードのデータに基づいて,前記指定言
語の文章を前記指定言語とは別の言語の文章に翻訳する
処理を行う回路である。翻訳変換回路48は,前記指定
言語の文章の文字を表すコードを画像メモリー43から
読み出し,形態素解析や構文解析を行って,前記指定言
語の文章を翻訳した前記別の言語の文章(訳文)の文字
を表すコードのデータを生成し,画像メモリー43に記
憶する。なお,翻訳変換回路48による翻訳結果を用い
て生成された前記別の言語の文章のデータは,翻訳変換
回路48によって自動生成された前記別の言語の文章の
文字を表すコードのデータは,又は利用者が翻訳回路4
8による翻訳結果を修正することにより得られた前記別
の言語の文章の文字を表すコードのデータである。画像
判定部49は,前記画像データ,及び活字文字認識回路
47により認識された文字を含む前記文字領域に関する
情報を画像メモリー43から読み出し,前記画像データ
から前記文字領域を削除した画像データを生成する。ま
た,当該画像データに背景以外の画像が含まれているか
否かを判定し,含まれている場合には,前記文字領域を
削除した画像データから当該画像にあたる領域を抽出す
る。前記画像データから前記文字領域を削除した画像デ
ータ,及び当該画像データから抽出した背景以外の画像
にあたる領域のデータが,文字領域削除後画像データに
対応する。前記文字領域削除後画像データは,画像メモ
リー43に記憶される。画像編集部50は,前記指定言
語の文章と前記別の言語の文章とを用紙に配置する複数
の配置関係(レイアウト)が操作パネル117の表示デ
バイス(表示手段に対応)に表示され,複数の配置関係
のうちのいずれかが操作パネル117の入力キー(入力
手段に対応)を用いて選択されると,選択された配置関
係,活字文字認識回路47による認識結果を用いて生成
された前記指定言語の文章のデータおよび翻訳変換回路
48による翻訳結果を用いて生成された前記別の言語の
文章のデータに基づいた翻訳後画像データを生成する処
理などを行うものである。
【0015】画像編集部50は,例えば活字文字認識回
路47による認識結果を用いて生成された前記指定言語
の文章の文字を表すコードデータと,翻訳変換回路48
による翻訳結果を用いて生成された前記別の言語の文章
の文字を表すコードデータとを画像メモリー43から読
み出し,それらに基づいて前記指定言語の文章と前記別
の言語の文章とを選択された配置関係に従って配置した
翻訳後画像データを生成する。この際,選択された配置
関係が,前記指定言語の文章の区切り毎に,前記別の言
語の文章の対応する箇所を配置する関係であるならば,
画像編集部50は,活字文字認識回路47による文字認
識の過程で得られた前記指定言語の文章の区切りに関す
る情報が画像メモリー43から読み出され,前記翻訳後
画像データの生成に利用される。また,活字文字認識回
路47は,図示しない用紙サイズ検出センサによって自
動検出されたり,利用者によって指定された用紙サイズ
を参照して,前記翻訳後画像データ中の前記指定言語の
文章及び前記別の言語の文章で用いられる文字の大きさ
を決定することもある。また,利用者からの指示によっ
て,前記翻訳後画像データ中の前記指定言語の文章と前
記別の言語の文章の色相を異ならせたり,前記指定言語
の文章と前記別の言語の文章とで利用する字体を異なら
せる(例えば一方は斜体にする)処理も行う。さらに,
利用者から指示があったり,画像メモリー43に前記文
字領域削除後画像データが記憶されているときには,画
像メモリー43に記憶された前記文字領域削除後画像デ
ータを,前記画像データ中の元の位置に配置するか,前
記翻訳後画像データ上の前記指定言語の文章及び前記別
の言語の文章を配置しない領域に配置する処理も行う。
【0016】ここで,カラーデジタル複写機1が備える
2つの操作パネルについて説明しておく。2つの操作パ
ネルのうちの一方が操作パネル117であり,例えば図
2に示す如く,複合機1本体の側方に設けられる。翻訳
に関する操作は主にこの操作パネル117を用いて行わ
れる。また,他方の操作パネルは,主に複写等の通常の
カラーデジタル複合機1の機能について操作を行うため
のメイン操作パネルであり,図2には示していないが,
例えば複合機1本体の前面に配置される。このメイン操
作パネルの外観の具体例を図3に,操作パネル117の
外観の具体例を図4にそれぞれ示す。図3に示す如く,
メイン操作パネルには,多数の入力キーとLCD,及び
8セグメント表示器を含む表示デバイスとが配置されて
いる。図示しないが,これらの入力キーや表示デバイス
は,メイン操作パネルを制御するコントロールユニット
に接続されており,そのコントロールユニットに搭載さ
れたCPUによって,入力キーによる操作内容が受け付
けられ,表示デバイスの表示内容が制御される。入力キ
ーによる操作内容はデータバスを通じてCPU44に供
給される。メイン操作パネルの入力キーの中には,翻訳
キー60,スタートキー61が含まれる。翻訳キー60
は,原稿の文章を別の言語の文章に翻訳することを利用
者が指示するための入力キーである。翻訳キー60が操
作されたときには,その指示はメイン操作パネルのコン
トロールユニットのCPUによって受け付けられ,CP
U44に供給される。CPU44は,翻訳キー60の操
作が確認されてから,操作パネル117の回路に電源を
投入する。スタートキー61は,翻訳や複写などの各種
処理の実行開始を利用者が指示するためのキーである。
また,図4に示す如く,操作パネル117にも,各種の
入力キーとLCDを含む表示デバイスが配置されてい
る。具体的には,3つの操作キー118,119,12
0,カーソルキー121,および大型のLCD122が
配置されている。操作キー118は,翻訳に関する設定
を指示するための設定キーであり,操作キー119は,
文字認識された文字のうちの2文字以上の文字を選択す
る際に利用するシフトキーであり,操作キー120は,
各種の処理の実行を指示するための実行キーである。ま
た,カーソルキー121は,LCD122上に表示され
たカーソルやポインタを上下左右斜め方向に移動させる
ためのキーである。そして,LCD122には,操作パ
ネル117のコントロールユニットのCPUの制御に従
って,原文や訳文に対する言語の設定する設定画面や,
原文と訳文とを配置する配置関係の設定をするための印
刷設定画面,文字認識結果,翻訳結果などが表示され
る。
【0017】以下,上述のようなカラーデジタル複合機
を用いて,例えば図5に示すような原稿の英語の文章を
日本語の文章に翻訳させ,原文と訳文とを用紙に印刷す
る場合の手順について説明する。まず,利用者は,翻訳
の対象となる原稿(図5に示すもの)を例えば原稿台1
11上に載置して両面自動原稿送り装置112を閉じ
る。次に,前記メイン操作パネルの翻訳キー60を利用
者が操作すると,CPU44の制御によって操作パネル
117の回路に電源が投入される。次に,前記メイン操
作パネルのスタートキー61を利用者が操作すると,画
像読取部110が動作を開始し,原稿の画像データが読
み取られる。原稿の画像データは,前記画像処理系にお
ける画像処理を経てから画像メモリー43に記憶され
る。画像メモリー43に記憶された前記画像データは,
CPU44の制御によって,操作パネル117のコント
ロールユニットに供給され,操作パネル117のコント
ロールユニットのCPUによって,LCD122に前記
画像データが表示される。LCD122に前記画像デー
タが表示されると,次に利用者は,LCD122上にオ
ーバーレイ表示された設定画面の選択項目を操作キー1
18によって選択する。このとき,原文の言語が英語で
あり,訳文の言語は日本語であるなどの設定を行う。操
作キー118を用いて設定を行った後,利用者が操作キ
ー120を操作すると,操作パネル117のコントロー
ルユニットのCPUによってその操作がCPU44に伝
えられ,CPU44の指示に従って活字文字認識回路4
7により画像メモリー43に記憶された前記画像データ
についての文字認識処理が開始される。活字文字認識回
路47により得られた前記指定言語,ここでは英語の文
章の文字を表すコードのデータは,画像メモリー43に
一旦記憶される。画像メモリー43に記憶された英語の
文章の文字を表すコードのデータは,CPU44によっ
て読み出され,CPU44の指示によって,操作パネル
117のLCD122の表示内容が,文字認識の結果で
ある英語の文章の文字を表示するものに切り換えられ
る。また,このとき,前記画像データ中の前記文字領域
に関する情報が画像メモリー43から画像判定部49に
読み出され,画像判定部49により文字領域削除後画像
データが生成され,画像メモリー43に記憶される。
【0018】操作パネルのLCD122に表示された,
英語の文章の文字は修正が可能である。図6は認識文字
修正時のLCD122の表示画面の具体例を示すもので
ある。図6に示す如く,図5の原稿からコンピュータの
絵を除いた英語の文章の文字がLCD122に表示され
る。英語の文章の中にある矩形がカーソルであり,カー
ソルキー121を操作すれば,このカーソルの位置は移
動する。カーソルが,ある文字,例えば「other」
という単語の「h」という文字上にあると,活字文字認
識回路47の文字認識により得られた英語の文章の文字
とは区別した位置,図6では下側に,カーソルのある文
字の他,それを置き換える文字の選択候補が別途表示さ
れる。図6の例では,「h」という文字の他,「b」,
「6」,「D」などの文字が表示されている。これら
は,エンコードテーブルの内容と前記文字にあたる領域
との類似度などに基づいて選ばれたものであり,活字文
字認識回路47が,前記文字にあたる領域について文字
を表すコードを特定する過程で,最も類似しているもの
以外のコードも保持しておくことで,表示することが可
能となる。LCD122に別途表示された選択候補のう
ちからいずれかの文字を選択する場合には,操作キー1
20を操作する。操作キー120を操作すると,前記選
択候補のうちから文字を選択することが可能となり,カ
ーソルキー121によって前記選択候補のうちのいずれ
かの文字にカーソルを合わせ,再び操作キー120を操
作すると,操作パネル117のコントロールユニットの
CPUによって,その選択が受け付けられる。選択が受
け付けられると,操作パネル117のコントロールユニ
ットのCPUによってLCD122の表示内容が修正内
容に変更される。また,CPU44によって前記画像メ
モリー43に記憶された英語の文章の文字のコードデー
タも修正される。また,LCD122に表示された英語
の文章の文字から2文字以上の文字を選択するときに
は,操作キー119(シフトキー)を利用する。操作キ
ー119を操作しながら,カーソルキー121によって
カーソルを移動させると,カーソルがある文字だけでな
く,カーソルがあった文字も,修正する文字の候補とし
て,操作パネル117のコントロールユニットのCPU
によって受け付けられる。このようにして,活字文字認
識回路47の文字認識結果を必要に応じて修正すること
によって,誤認識のために,翻訳変換回路48による翻
訳の精度が低下するのを防止する。
【0019】利用者が活字文字認識回路47の文字認識
結果を必要に応じて修正して,活字文字認識回路47に
よる認識結果を用いて生成された英語の文章の文字を表
すコードが画像メモリー43に記憶されると,翻訳変換
回路48により,当該英語の文章の文字を表すコードに
基づいて,英語の文章が前記指定言語とは別の言語,こ
こでは日本語の文章に翻訳される。翻訳変換回路48の
翻訳によって得られた日本語の文章(訳文)の文字を表
すコードは,画像メモリー43に記憶される。画像メモ
リー43に記憶された英語の文章の文字を表すコードと
日本語の文章の文字を表すコードは,CPU44によっ
て操作パネル117に供給され,操作パネル117のL
CD122に,英語の文章とその訳文である日本語の文
章とが表示される。利用者は,活字文字認識回路47の
文字認識結果を修正した場合と同様に,翻訳変換回路4
8の翻訳結果も必要に応じて修正することができる。操
作キー120の操作によって翻訳結果の修正内容が確定
され(修正がない場合も含む),画像メモリー43に,
翻訳変換回路48の翻訳結果を用いて生成された日本語
の文章の文字を表すコードが記憶されると,CPU44
の指示によって操作パネル117のLCD122の表示
内容が,印刷設定を行うための印刷設定画面に変更され
る。この印刷設定画面には,英語の文章(原文)と日本
語の文章(訳文)とを用紙に配置する複数の配置関係の
うちのいずれかを選択するための画面が含まれる。複数
の配置関係には,例えば図7(a)に示す如く,同一用
紙の同一面上に原文の文と訳文の文を交互に配置するも
の,図8(a)に示す如く,同一用紙の同一面上に原文
の段落と訳文の段落を交互に配置するもの,図9(a)
に示す如く,同一用紙の同一面上に原文の全ての文章と
訳文の全ての文章とを並列的に配置するもの,図10
(a)に示す如く,原文と訳文とを異なる用紙に配置す
るもの,図11(a)に示す如く,原文と訳文とを同一
用紙の異なる面(表面と裏面)に配置するものなどが含
まれる。また,前記印刷設定画面には,原文と訳文の字
体や色相を設定する画面も含まれる。例えばその画面を
用いて,原文と訳文のうちの一方を斜体にしたり,原文
の文字のみを太文字にしたり,原文の文字の色を黒色に
し訳文の文字の色を赤色にするなどの設定が行われる。
【0020】前記印刷設定画面には,これらの設定に対
応付けてそれぞれアイコンが設けられており,カーソル
キー121を用いてアイコンにポインタを合わせ,操作
キー120を操作すると,印刷設定の実行が操作パネル
117のコントロールユニットのCPUによって受け付
けられ,CPU44を介して,それらの印刷設定が画像
編集部50に供給される。画像編集部50に前記印刷設
定が供給されると,画像メモリー43に記憶された英語
の文章の文字を表すコードと日本語の文章の文字を表す
コードが画像メモリー43から画像編集部50に読み出
される。画像編集部50では,画像メモリー43から読
み出された英語の文章の文字を表すコードと日本語の文
章の文字を表すコードとに基づいて,英語の文章と日本
語の文章とを,選択された配置関係に従って配置した翻
訳後画像データが生成される。図7(a),図8(a)
に示した原文の文や段落と訳文の文や段落とを交互に配
置する配置関係では,前記翻訳後画像データを生成する
際,原文の文章の区切りに関する情報が必要になるが,
原文の文章の区切りに関する情報は,画像メモリー43
に記憶されているので,それが利用される。訳文の文章
の区切りは,原文との関係で定めることができる。ま
た,図5の原稿では,文章だけでなくコンピュータの絵
も含まれているので,画像判定部49により文字領域削
除後画像データとしてコンピュータの絵のデータが画像
メモリー43に記憶されている。前記翻訳後画像データ
には,このコンピュータの絵のデータも含まれる。例え
ば英語の文章と日本語の文章とを選択された配置関係に
従って配置したデータをまず生成し,英語の文章及び日
本語の文章が配置されていない領域にコンピュータの絵
のデータを合成することによって,コンピュータの絵を
配置した前記翻訳後画像データが生成される。コンピュ
ータの絵のデータは原稿の位置と対応する箇所に設けて
もよいが,選択された配置関係によっては,その箇所で
は文章と画像が重なる可能性がある。また,同一用紙に
原文と訳文とを配置する配置関係が選択されているにも
かかわらず,原文と訳文とが同一用紙に収まらない場合
には,用紙サイズが参照され,前記翻訳後画像データ中
の英語の文章及び日本語の文章で用いられる文字の大き
さが調整される。
【0021】画像編集部50により生成された前記翻訳
後画像データは画像メモリー43に記憶される。そし
て,前記翻訳後画像データがそのまま,又は前記翻訳後
画像データにその他の画像処理を施したデータが出力画
像としてCPU44によりレーザーコントロールユニッ
ト42aに供給され,レーザコントロールユニット42
aから出力される各色の画像データに応じたパルス幅変
調に基づいてレーザ出力が行われ,画像形成部210に
より,用紙に前記出力画像が形成される。図7乃至図1
1の各図(b)に示しているのは,図7乃至図11の各
図(a)に示した配置関係にそれぞれ対応する印刷結果
の具体例である。例えば図7(b)の場合,「This com
puter serves important functions inthe office and
home.」などの英語の文章の各文と,「このコンピュー
タは,オフィス,及びホームに重要なファンクションに
貢献する。」などという日本語の文章の各文とが交互に
同一用紙の同一面に印刷されている。また,図8(b)
の場合,同一用紙の同一面に,「This computer serves
important functions in the office and home.This c
omputer is a valuable time-saver.It can process le
tters and reports quickly.Office managers can make
profit and loss charts. The RS-12 has many other
business uses.」などという英語の文章の各段落と,
「このコンピュータは,オフィスとホームに重要なファ
ンクションに貢献し,そして,このコンピュータは,価
値のある時間節約装置である。それは,レターを処理し
得て,そして迅速に報告する。事務長は,損益チャート
を作ることができる。RS−12には,多くの他のビジ
ネス用途がある」などという日本語の文章の各段落とが
交互に同一用紙の同一面に印刷されている。
【0022】また,図9(b)の場合には,英語の文章
と日本語の文章とが同一用紙の同一面に並列的に印刷さ
れている。図7乃至図9の各図(b)では,原文と訳文
とが同一用紙の同一面に印刷されるため,コンピュータ
の画像を配置する箇所が変更されていることが,図5と
較べることにより理解される。コンピュータの絵など前
記文字領域削除後画像データは必要でないこともある
が,前記出力画像に前記文字領域削除後画像データを含
ませておく方が,文章を直観的に把握し易く,好まし
い。また,図10(b)の場合には,英語の文章が印刷
された用紙と日本語の文章が印刷された用紙とが異なっ
ている。さらに,図11(b)の場合には,英語の文章
と日本語の文章とが同一用紙に印刷されているが,英語
の文章が印刷された面と日本語の文章が印刷された面は
異なっている。このように同一用紙の異なる面に画像を
形成する場合には,画像形成部210のスイッチバック
搬送経路221を利用して用紙が2度各画像形成ステー
ションPa乃至Pdに供給される。このように,本発明
の実施の形態に係るカラーデジタル複合機1を用いれ
ば,僅かな手間で原稿に記述された指定言語の文章とそ
れに対応する前記指定言語の文章とは別の言語の文章と
を用紙に形成することが可能となる。しかも,画像形成
部により用紙に形成される出力画像は,選択された配置
関係に基づいたものであるから,用紙には,前記指定言
語の文章とそれに対応する前記別の言語の文章とが,利
用者によって対照し易いように配置されることになる。
なお,前記実施の形態では,カラーデジタル複合機によ
って本発明を具体化したが,これに限られるものではな
く,カラーデジタル複写機や,原文と訳文とで色相を変
更しない場合には,モノクロデジタル複合機や複写機な
どの他の画像形成装置によっても,本発明を具体化する
ことは可能である。また,前記実施の形態では,英語の
文章を日本語の文章に翻訳したが,これに限られるもの
ではなく,例えば日本語の文章を英語の文章に翻訳して
もよい。
【0023】
【発明の効果】以上説明した通り,本発明に係る画像形
成装置によれば,僅かな手間で原稿に記述された指定言
語の文章とそれに対応する前記指定言語の文章とは別の
言語の文章とを用紙に形成することが可能となる。しか
も,画像形成部により用紙に形成される出力画像は,選
択された配置関係に基づいたものであるから,用紙に
は,前記指定言語の文章とそれに対応する前記別の言語
の文章とが,利用者によって対照し易いように配置され
ることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係る画像形成装置にお
ける画像処理系の構成を示す機能ブロック図。
【図2】 本発明の実施の形態に係る画像形成装置にお
ける機構上の概略構成を示す図。
【図3】 本発明の実施の形態に係る画像形成装置が備
える操作パネルの外観の具体例を示す図。
【図4】 本発明の実施の形態に係る画像形成装置が備
える別の操作パネルの外観の具体例を示す図。
【図5】 翻訳対象となる原稿の具体例を示す図。
【図6】 前記画像形成装置による文字認識結果の修正
手順を説明するための図。
【図7】 前記画像形成装置において選択し得る原文と
訳文の配置関係の一つと,その配置関係に従って画像が
印刷された用紙の具体例を示す図。
【図8】 前記画像形成装置において選択し得る原文と
訳文の配置関係の他の一つと,その配置関係に従って画
像が印刷された用紙の具体例を示す図。
【図9】 前記画像形成装置において選択し得る原文と
訳文の配置関係のさらに他の一つと,その配置関係に従
って画像が印刷された用紙の具体例を示す図。
【図10】 前記画像形成装置において選択し得る原文
と訳文の配置関係のさらに他の一つと,その配置関係に
従って画像が印刷された用紙の具体例を示す図。
【図11】 前記画像形成装置において選択し得る原文
と訳文の配置関係のさらに他の一つと,その配置関係に
従って画像が印刷された用紙の具体例を示す図。
【符号の説明】
1…カラーデジタル複合機 47…活字文字認識回路 48…翻訳変換回路 49…画像判定部 50…画像編集部 110…画像読取部 117…操作パネル 118,119,120…操作キー 121…カーソルキー 122…LCD 210…画像形成部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H027 GA43 GA47 5B091 AA05 BA03 CB09 CB27 CB30 5C062 AA05 AB17 AB22 AC04 AC09 AC24 AC29 AF18 5C076 AA03 AA16 AA17 AA26 BA06 CA02 CA10

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿の画像データを読み取る画像読取部
    と,前記画像読取部により読み取られた画像データを用
    いて用紙に画像を形成する画像形成部とを備えた画像形
    成装置であって,前記画像データに含まれる,予め指定
    された指定言語の文字を認識する文字認識部と,前記文
    字認識部による認識結果を用いて生成された前記指定言
    語の文章のデータに基づいて,前記指定言語の文章を前
    記指定言語とは別の言語の文章に翻訳する翻訳部と,前
    記指定言語の文章と前記別の言語の文章とを用紙に配置
    する複数の配置関係が表示手段に表示され,複数の配置
    関係のうちのいずれかが入力手段を用いて選択される
    と,選択された配置関係,前記文字認識部による認識結
    果を用いて生成された前記指定言語の文章のデータおよ
    び前記翻訳部による翻訳結果を用いて生成された前記別
    の言語の文章のデータに基づいた翻訳後画像データを生
    成する翻訳後画像データ生成部とを備え,前記画像形成
    部は,前記翻訳後画像データ生成部により生成された前
    記翻訳後画像データに対応する出力画像を用紙に形成し
    てなる画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記文字認識部による認識結果を用いて
    生成された前記指定言語の文章のデータは,前記文字認
    識部による認識結果に修正が施されたデータである請求
    項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記翻訳部による翻訳結果を用いて生成
    された前記別の言語の文章のデータは,前記翻訳部によ
    る翻訳結果に修正が施されたデータである請求項1記載
    の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 複数の配置関係に,前記指定言語の文章
    と前記別の言語の文章とを同一用紙に配置する配置関係
    が含まれてなる請求項1記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記配置関係は,前記指定言語の文章と
    前記別の言語の文章とを同一用紙の異なる面に配置する
    ものである請求項4記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記指定言語の文章及び前記別の言語の
    文章で用いられる文字の大きさは,用紙の大きさに基づ
    いて設定されてなる請求項4記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 複数の配置関係に,前記指定言語の文章
    と前記別の言語の文章とを異なる用紙に配置する配置関
    係が含まれてなる請求項1記載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 複数の配置関係に,前記指定言語の文章
    の区切り毎に,前記別の言語の文章の対応する箇所を配
    置する配置関係が含まれてなる請求項1記載の画像形成
    装置。
  9. 【請求項9】 前記出力画像上の前記指定言語の文章と
    前記別の言語の文章との色相を異ならせてなる請求項1
    記載の画像形成装置。
  10. 【請求項10】 前記指定言語の文章と前記別の言語の
    文章とで利用する字体を異ならせてなる請求項1記載の
    画像形成装置。
  11. 【請求項11】 前記翻訳後画像データ生成部は,前記
    文字認識部により認識された文字を含む文字領域を前記
    画像データから削除することによって生成された文字領
    域削除後画像データも配置した前記翻訳後画像データを
    生成してなる請求項1記載の画像形成装置。
  12. 【請求項12】 前記翻訳後画像データ生成部は,用紙
    の前記指定言語の文章及び前記別の言語の文章を配置し
    ない領域に前記文字領域削除後画像データを配置してな
    る請求項11記載の画像形成装置。
JP2001087208A 2001-03-26 2001-03-26 画像形成装置 Pending JP2002288169A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001087208A JP2002288169A (ja) 2001-03-26 2001-03-26 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001087208A JP2002288169A (ja) 2001-03-26 2001-03-26 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002288169A true JP2002288169A (ja) 2002-10-04

Family

ID=18942484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001087208A Pending JP2002288169A (ja) 2001-03-26 2001-03-26 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002288169A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009111611A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
CN101282395B (zh) * 2007-04-06 2011-05-11 夏普株式会社 图像处理系统及图像处理方法
US8249352B2 (en) 2007-08-27 2012-08-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Document image processing apparatus, document image processing method and computer readable medium
JP2015111807A (ja) * 2013-11-08 2015-06-18 株式会社リコー 画像処理システム、画像処理方法及びプログラム
JP2019068134A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2020067695A (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、制御方法および制御プログラム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101282395B (zh) * 2007-04-06 2011-05-11 夏普株式会社 图像处理系统及图像处理方法
US8184908B2 (en) 2007-04-06 2012-05-22 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing system, image processing method, and program
US8249352B2 (en) 2007-08-27 2012-08-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Document image processing apparatus, document image processing method and computer readable medium
JP2009111611A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2015111807A (ja) * 2013-11-08 2015-06-18 株式会社リコー 画像処理システム、画像処理方法及びプログラム
JP2019068134A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2020067695A (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、制御方法および制御プログラム
JP7172436B2 (ja) 2018-10-22 2022-11-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、制御方法および制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100738602B1 (ko) 촬상 장치, 화상 처리 장치, 화상 형성 장치 및 화상처리 시스템
JP3569159B2 (ja) 画像生成装置
US7444109B2 (en) Printed matter preparation device, printing data transmission method and apparatus, and recording medium
JP2013116573A (ja) 印刷装置及びその制御方法、及びプログラム
US20090031231A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
US8656033B2 (en) Information processing apparatus and data processing method
JP2013074609A (ja) ファイル名作成装置およびファイル名作成プログラム
JP2008306302A (ja) 画像形成装置及びコンピュータプログラム
US7734458B1 (en) Translating apparatus having different modes for translating and outputting document data
JP7397941B2 (ja) 画像読取装置および画像読取装置の制御方法
JP2002288169A (ja) 画像形成装置
JP3702735B2 (ja) 画像処理装置及びデータ処理装置
JP2001339609A (ja) 画像形成装置およびその画像処理方法
US7130078B2 (en) Image forming device and method for controlling the same
JP3322737B2 (ja) 画像形成装置
JP4497000B2 (ja) 複写システム、複写制御方法及びプログラム
JP3753684B2 (ja) 画像読み取り装置および画像形成装置
JP3720591B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の表示制御方法
US11943408B2 (en) Printing apparatus
JP2004153567A (ja) 画像入出力装置及びその制御方法、画像入出力システム、及び制御プログラム
JP4073608B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成ネットワークシステム
JP2006205442A (ja) 画像形成装置、情報処理方法、ならびにプログラム、記憶媒体
JP3922990B2 (ja) 画像処理装置および画像形成装置
JPH08307660A (ja) マーカー編集機能を備えたカラー複写機
JP2002244499A (ja) 画像形成装置