JP3702735B2 - 画像処理装置及びデータ処理装置 - Google Patents

画像処理装置及びデータ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3702735B2
JP3702735B2 JP36993899A JP36993899A JP3702735B2 JP 3702735 B2 JP3702735 B2 JP 3702735B2 JP 36993899 A JP36993899 A JP 36993899A JP 36993899 A JP36993899 A JP 36993899A JP 3702735 B2 JP3702735 B2 JP 3702735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distribution
department
character string
processing
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36993899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000341502A (ja
Inventor
拓道 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP36993899A priority Critical patent/JP3702735B2/ja
Priority to US09/533,371 priority patent/US6831758B1/en
Publication of JP2000341502A publication Critical patent/JP2000341502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3702735B2 publication Critical patent/JP3702735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00355Mark-sheet input
    • H04N1/00358Type of the scanned marks
    • H04N1/0036Alphanumeric symbols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00355Mark-sheet input
    • H04N1/00368Location of the scanned marks
    • H04N1/00374Location of the scanned marks on the same page as at least a part of the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • H04N1/32064Multi-address calling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32765Initiating a communication
    • H04N1/32769Initiating a communication in response to detection of an original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32765Initiating a communication
    • H04N1/32771Initiating a communication in response to a request, e.g. for a particular document
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • H04N2201/0027Adapting to communicate with plural different types of apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0065Converting image data to a format usable by the connected apparatus or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0086Image transceiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明はデータ処理装置及び画像処理装置に関する。より詳しくは、複数の配布先に電子データ或いは書面を送付する場合に適したデータ処理、画像処理を行うデータ処理装置及び画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
一般に、事業所等で複数の配布先(宛先)に書面を送付する場合、その書面の原稿を必要部数だけ複写機で複写し、得られた複写書面の一部ずつに担当者がペンで宛先を記入したり、宛先を書いた付箋を貼り付けたりしている。あるいは、予め原稿の表紙に複数の配布先を掲げた一覧表を設けておき、複写書面のその配布先を表示した部分に担当者が配布先毎にマーカーペン等で印をつけている。従来は、このように手作業で行っているため、書面の送付に非常に手間がかかるという問題がある。また、配布部数を間違えて、同じ宛先に同じ書面を余分に送付したり、配布部数が不足したりするというミスが生ずる。また、複写書面を余分に作成してしまい、紙などの資源を浪費するという問題がある。
【0003】
ここで、配布先の表示がない本来の原稿と配布先を表示した原稿とを合成して、配布先毎にその配布先の表示(例えば「営業部」、「総務部」などの文字列)を有する複写書面を作成する編集機能付き複写機が提案されている(特公平7−75393号公報)。しかしながら、この編集機能付き複写機を用いる場合、本来の原稿とは別に、配布先を表示した原稿を作成するための手間がかかる。また、複写書面上の配布先の表示が一つになるため、その書面の配布を受けた部署では、同じ書面が他の関連部署に配布されたか否かを、その書面を見ただけでは知ることができないという問題がある。
【0004】
そこで、この発明の目的は、複数の配布先に配布物(電子データ或いは書面)を送付するのに好適なデータ処理装置、画像処理装置を提供することにある。詳しくは、本発明の目的は、複数の配布先に配布物を送付する準備に要する手作業を極力省略して簡単且つ確実に電子データ或いは書面を送付することができるデータ処理装置、画像処理装置を提供することにある。また、本発明の目的は、電子データ或いは書面を受けた部署で、同じ電子データ或いは書面が他の関連部署に配布されたか否かを容易に知ることができるようにしたデータ処理装置、画像処理装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、請求項1に記載の画像処理装置は、原稿の画像データ中に含まれる文字列から、当該原稿が配布されるべき複数の配布先を認識する認識手段と、
前記複数の配布先毎に、当該配布先の文字列と他の配布先の文字列との表示形態を別異にすべく前記画像データを変更して当該配布先用の画像データを作成する処理を行う変更手段と、
前記複数の配布先毎に、当該配布先用の画像データを出力する出力手段とを備え、
前記出力手段は互いに異なる通信プロトコルを用いて画像データを出力する複数の出力手段を備えており、前記複数の配布先毎に前記複数の出力手段の優先順位が設定されていることを特徴とする。
【0006】
なお、「文字列の表示形態」とは、色(濃度を含む)、フォント、フォントサイズ、フォントスタイル(例えば、反転文字、太字、斜体等)、アンダーライン、囲み線、網掛け、記号や文字を添付しているか否かなど、その文字列が表す意味(配布先)を一定に維持したまま変更し得る様々な表示形態を指す。
【0007】
請求項1に記載の画像処理装置では、まず認識手段が、原稿の画像データ中に含まれる文字列から、当該原稿が配布されるべき複数の配布先を認識する。そして、変更手段は、前記複数の配布先毎に、当該配布先の文字列と他の配布先の文字列との表示形態を別異にすべく前記画像データを変更して当該配布先用の画像データを作成する処理を行う。従って、配布先毎に適した配布用画像データを簡易に作成することができ、複数の配布先用の配布物(書面或いは電子データ)を個別に準備するのに要する手作業が格段に軽減される。
【0008】
また、この画像処理装置は、前記複数の配布先毎に、当該配布先用の画像データを出力する出力手段を備える。出力手段を備えることによって、配布部数を間違えて同じ宛先に同じ配布物を余分に送付したり、逆に配布部数が不足したりするというミスが起きなくなり、配布すべき部署全てに確実に配布物を送付することができる。この結果、配布元或いは配布先において配布物をハードプリントとして出力する場合において、紙などの資源を無駄に消費することもなくなる。また、ある配布先に配布された配布物は当該配布先の文字列の表示形態が残りの配布先の文字列とは異なっているので、これを受け取った部署においては、当該配布物が自己の部署宛であることが一目瞭然であると共に、同じ内容の配布物が他の部署に配布されたかについても容易に知ることができる。
【0009】
また、この画像処理装置は、前記出力手段が、互いに異なる通信プロトコルを用いて画像データを出力する複数の出力手段を備えており、前記複数の配布先毎に前記複数の出力手段の優先順位が設定されていることを特徴とする。例えば、複数の出力手段としては、ファクシミリ送信による出力手段とネットワーク通信による出力手段とが挙げられる。例えば、ネットワーク通信による出力手段がファクシミリ送信による出力手段より優先順位が高い場合、ネットワーク通信による出力手段によって配布物の送付が行われ、ファクシミリ送信による出力手段では配布物の送付が行われない。従って、同じ配布先に対してネットワーク通信による配布、ファクシミリによる配布が可能であっても配布物が重複して配布されることがなく好適である。
【0010】
更に、前記優先順位は配布先毎に設定されているので、各配布先に好適な配布手法で配布物の配布が可能であり、更に好適である。
【0011】
また、本発明の一実施形態の画像処理装置は、前記複数の出力手段のうちの一つが、前記複数の配布先のうち少なくとも一部の配布先のファクシミリ電話番号を記憶する電話番号記憶手段と、前記少なくとも一部の配布先用の画像データを電話回線を通じて前記少なくとも一部の配布先に送信する通信手段と、を備えたことを特徴とする。
【0012】
この一実施形態の画像処理装置では、ファクシミリ通信手段は、上記電話番号記憶手段が記憶しているファクシミリ用電話番号を参照してファクシミリ回線を接続する。したがって、或る配布先がファクシミリ用電話番号を有している場合、ファクシミリ回線を通して、上記原稿の画像データであって、その配布先を表す文字列の表示形態が他の文字列の表示形態に対して異なっているものを、タイムリーに送付することができる。この結果、上記ファクシミリ回線に接続された配布先のファクシミリ装置によって、上記原稿を複写してなる複写書面であって、特定の配布先を表す文字列の表示形態が他の文字列の表示形態に対して異なっているものが印字される。
【0013】
本発明の一実施形態の画像処理装置は、前記複数の出力手段のうちの一つが、前記複数の配布先のうち少なくとも一部の配布先のネットワーク通信用アドレスを記憶するアドレス記憶手段と、前記少なくとも一部の配布先用の画像データをネットワーク回線を通じて前記少なくとも一部の配布先に送信する通信手段と、を備えたことを特徴とする。
【0014】
この一実施形態の画像処理装置は、ネットワーク通信手段は、上記アドレス記憶手段が記憶しているネットワーク通信用アドレスを参照してネットワーク回線を接続する。したがって、或る配布先がネットワーク通信用アドレスを有している場合、ネットワーク回線を通して、上記原稿の画像データであって、その配布先を表す文字列の表示形態が他の文字列の表示形態に対して異なっているものを、タイムリーに送付することができる。この結果、上記ネットワーク回線に接続された配布先のプリンタ装置によって、上記原稿を複写してなる複写書面であって、特定の配布先を表す文字列の表示形態が他の文字列の表示形態に対して異なっているものが自動的に、或いは必要に応じて印字される。
【0015】
また、請求項に記載のデータ処理装置は、原稿のデータ中に含まれる情報から、当該原稿が配布されるべき複数の配布先を認識する認識手段と、
前記複数の配布先毎に、当該配布先と他の配布先との表示形態を別異にすべく前記データを変更して当該配布先用のデータを作成する処理を行う変更手段と、
前記複数の配布先毎に、当該配布先用のデータを出力する出力手段とを備え、
前記出力手段は互いに異なる通信プロトコルを用いてデータを出力する複数の出力手段を備えており、前記複数の配布先毎に前記複数の出力手段の優先順位が設定されていることを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の画像形成装置を図示の実施の形態により詳細に説明する。
【0017】
図1は一実施形態の電子写真方式のフルカラー画像形成装置の概略ブロック構成を示している。この画像形成装置は、この装置全体の動作を制御する制御部B2と、担当者(オペレータ)がコピーモード設定、コピー動作開始等の各種入力を行うための操作パネルB1と、原稿の画像データを入力する読取部B3と、シアン、マゼンタ、イエローおよびブラックのカラー印字機能を持つ出力手段の一つとしてのプリンタ部B4と、出力手段の一つとしてファクシミリ通信を行うための通信部B5と、出力手段の一つとしてネットワーク通信を行うための通信部B6を備えている。
【0018】
上記制御部B2は、RAM、ROMを備えたマイクロプロセッサを含み、ROMには画像形成装置の制御のためのソフトウェアが格納されている。制御部B2は、ROM内のソフトウェアをRAMの一部をワークエリアとして使用して実行する。制御部B2は、コピー文書を配布すべき配布先のファクシミリ用電話番号(FAX番号)とネットワーク通信用アドレス(電子メールアドレス。以下、単にメールアドレスと称することがある。)を記憶する電話番号記憶手段およびアドレス記憶手段としてのメモリMEを内蔵している。また、制御部B2は配布すべき総部数を計数するカウンタCと、FAX送信すべき部数を計数するカウンタFと、メール送信すべき部数を計数するカウンタMとを備えている。
【0019】
上記読取部B3は公知のイメージスキャナからなっている。この例では、図6(a),(b),(c)に例示するような、配布先を表す文字列(「営業部」、「総務部」など)を複数含む原稿90の画像を光学的に読み取って、上記原稿の画像データを得る。尚、読取部B3はパーソナルコンピュータのインターフェース回路であっても良く、この場合は原稿90はパーソナルコンピュータから電子データとして供給される。
【0020】
図3は上記操作パネルB1の構成を詳細に示している。図3中において、
枚数設定部B11はコピー枚数を設定し又は一旦設定したコピー枚数をクリア(消去)するためのキー群、
プリントキーB12はプリンタ部B4のコピー(プリント)動作開始を指示するためのキー、
コピー中断キーB13はコピー(プリント)動作中にその動作を中断するためのキー、
濃度設定キーB14はコピー(プリント)される画像の濃度を調整するためのキー、
倍率設定キーB15はコピー(プリント)される画像の変倍率を設定するためのキー、
カラーモード選択キーB16はコピー(プリント)される画像の色をフルカラーで印字するか黒色1色で印字するかを設定するためのキー、
両面キーB17は、コピー(プリント)される画像を用紙の片面のみに印字するか両面に印字するかを設定するためのキー、
カセット選択キーB18は、1段目から4段目まで給紙カセット(後述)のうち、どの給紙カセットの用紙を選択するかを設定するためのキー
をそれぞれ示している。
【0021】
枚数表示部B20は、枚数設定部B11によって設定された枚数を表示するとともに、コピー(プリント)動作中は残りのコピー(プリント)枚数を表示する。
【0022】
倍率表示部B21は、倍率設定キーB15によって設定された変倍率を表示する。
【0023】
また、タッチパネル式液晶表示部B22は、各種コピーモードや装置の状態などの様々な情報を表示するとともに、各種コピーモードを設定するためにユーザが押下すべきタッチキーを表示する。
【0024】
図4は上記プリンタ部B4の構成を詳細に示している。
【0025】
このプリンタ部B4は、給紙カセットA0a,A0b,A0c,A0dから用紙を送り出す給紙部A1と、この給紙部の上方に配置されたシアン(C)の色の画像を形成する画像形成部PCと、マゼンタ(M)の色の画像を形成する画像形成部PMと、イエロー(Y)の色の画像を形成する画像形成部PYと、ブラック(K)の色の画像を形成する画像形成部PKと、図において画像形成部の左側に配置された定着器A2と、この定着器A2のさらに左側に配置されたソータA3を備えている。
【0026】
上記給紙部A1は、それぞれサイズの異なる用紙を収容した給紙カセットA0a,A0b,A0c,A0dを有している。制御部B2(図1)によって、給紙ローラA1a,A1b,A1cまたはA1dが駆動されると、給紙カセットA0a,A0b,A0c,A0dのいずれかから1枚ずつ用紙が搬送路A11へ送り出される。搬送路A11に送り出された用紙は、タイミングローラA8を介して、所定のタイミングで無端状の転写ベルトA5上に給紙される。
【0027】
この転写ベルトA5は、図中に示す矢印の方向に駆動されて、給紙された用紙を担持しながら順次画像形成部PC、PM、PY、PKを通して搬送する。
【0028】
上記画像形成部PC、PM、PY、PKは、公知の電子写真方式のものであり、それぞれ感光体ドラムA6cと像露光装置A7c、感光体ドラムA6mと像露光装置A7m、感光体ドラムA6yと像露光装置A7y、感光体ドラムA6kと像露光装置A7kを有している。
【0029】
像露光装置A7c,A7m,A7y,A7kの各々は、制御部B2から電気デジタル画像信号を入力し、この信号に対応して変調されたレーザービームを各感光体ドラムA6c,A6m,A6y,A6kの表面に照射し、そこに静電潜像を形成する。
【0030】
簡単のため図示を省略しているが、各感光体ドラムA6c,A6m,A6y,A6kの周りには、その感光体ドラムを一様に帯電するための帯電チャージャ、その感光体ドラムの表面に形成された静電潜像を現像するための現像器、現像されたトナー像を用紙へ転写する転写チャージャ、感光体ドラム表面に残存するトナーを除去するクリーナーが配設されている。画像形成部PCの現像器にはシアン色のトナーが、画像形成部PMの現像器にはマゼンタ色のトナーが、画像形成部PYの現像器にはイエロー色のトナーが、画像形成部PKの現像器には黒色のトナーがそれぞれ収容されている。
【0031】
そして、公知の電子写真プロセスにより、画像形成部PC、PM、PY、PKによって、転写ベルトA5上を搬送される用紙にシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の色のトナー像を転写することができる。
【0032】
用紙に転写されたトナー像は、定着器A2によって画像として用紙に定着される。画像定着後の用紙は、片面コピーモードのときはそのままソータA3へ排出される。両面コピーモードのときは、用紙反転部A4による切り替えによって、用紙はスイッチバック搬送路A10と反転循環経路A9を通して、裏面コピーのために再びタイミングローラA8へ送られる。そして、前述と同様の電子写真プロセスにより、裏面の画像形成が行われる。
【0033】
さて、操作パネルB1(図3)のタッチパネル式液晶表示部B22で、担当者(オペレータ)が編集モードを選択し、表示された配布コピーキーを押下すると、この画像形成装置の制御部B2は図2に示すような配布コピーモードのソフトウェア処理を実行する。
【0034】
(1)図2のステップS1では、プリントキーB12が押下されると、まず制御部B2は読取部B3に起動信号を送る。これに応じて読取部B3は、図6(a),(b),(c)に例示したような、配布先を表す文字列(「配布」、「営業部」、「総務部」など)を複数含む原稿90の画像を光学的に読み取って、上記原稿の画像データを得る。
【0035】
ここで、配布先を表す文字列は、図6(a)に示すように原稿90の上部90aか、または図6(b)に示すように原稿90の下部90bに配置されるのが一般的である。
【0036】
また、配布先を表す文字列は、
i)文字の大きさが略一定である、
ii)文字列は読点「、」、コロン「:」等の記号や、第6図(c)に示すように罫線91等で区切られている、
iii)文字列「配布先」や「配布」などの周辺に並べて配置されている
という特徴を一般的に有している。
【0037】
(2)次に、図2のステップS2で、制御部B2は認識手段として働いて文字認識を行う。この文字認識処理は、図5に示すように、文字列「配布先」抽出処理(S11)と、配布部署認識処理(S12)とからなっている。
【0038】
i) 図7は上記文字列「配布先」抽出処理(S11)のフローを示している。この文字列「配布先」抽出処理は、得られた原稿90の画像データから文字列「配布先」または「配布」を抽出する処理である。
【0039】
具体的には、まずステップS201で、原稿90の画像データの中に「配」の文字があるか否かを検索する。ここで、配布先を表す文字列は、上述のように原稿90の上部90a又は下部90bに配置されるのが一般的であることから、上下(天地)を認識をして上記画像データの上部又は下部を先に検索し、「配」という文字が無い場合のみ全体検索をすればよい。これにより、検索時間を短縮することができる。
【0040】
ステップS201で原稿90の画像データの中に「配」の文字がある場合には、ステップS202に進んで次の一文字を検索して、ステップS203でその文字が「布」であるか否かを判断する。その文字が「布」であれば、ステップS204に進んで次の一文字を検索して、ステップS205でその文字が「先」であるか否かを判断する。その文字が「先」であれば、「配布先」という文字列があったことになるので、ステップS206に進んで上記画像データにおける文字列「配布先」の位置を示す座標を特定する。一方、ステップS205でその文字が「先」でなければ、ステップS207に進んで上記画像データにおける文字列「配布」の位置を示す座標を特定する。
【0041】
全文字の検索が終了した後(ステップS208)、ステップS209で、文字列「配布先」(または「配布」)が抽出できたか否かを確認してリターンする。なお、文字列「配布先」(または「配布」)が抽出できなかったときは、ステップS210に進んで、操作パネルの液晶表示部にその旨の表示を行う。
【0042】
なお、複数枚の原稿用紙が一文書を構成している場合は、配布先を表す文字列が設けられるのは必ず最初のぺージか最後のぺージであるから、全ページの検索を行う必要は無く、最初のぺージと最後のぺージのみを検索すれば良い。これにより、検索時間を短縮することができる。
【0043】
また、この例では文字列「配布先」または「配布」を抽出することとしたが、「COPY」、「CC」等の文字列を同様の手順で抽出しても良い。また、文字認識する時点で文字コードに変換して検索を行ってもよい。
【0044】
ii 図8は上記配布部署認識処理(図5中のS12)のフローを示している。この配布部署認識処理(S12)は、文字列「配布先」または「配布」の周辺に並べて配置された文字列が表す配布先(この例では配布部署)を認識する処理である。なお、この処理では、配布すべき総部数をカウントするカウンタC、FAX送信すべき部数をカウントするカウンタF、メール送信すべき部数をカウントするカウンタM、およびプリンタ部B4によって複写を行うときに文字列データ変換すべき部数をカウントするカウンタPを用いる。
【0045】
具体的には、まずステップS300で、文字列「配布先」または「配布」の周辺を検索して、配布部署を表す文字列を確定する。ここで、配布部署を表す文字列は、上述のように読点「、」、コロン「:」等の記号や罫線等で区切られていることから、そのような区切り毎に確定される。
【0046】
一つの文字列(配布部署)が確定されると、ステップS301に進んで、その配布部署を表す文字列を認識する。これとともに、その認識した文字列(配布部署)を操作パネルB1の液晶表示部B22(図3)に表示する。
【0047】
次にステップS302で、内蔵メモリを検索して、その配布部署が有するFAX番号が内蔵メモリMEに登録されているか否かを判断する。内蔵メモリMEにその配布部署が有するFAX番号が登録されている場合、ステップS303でその配布部署に対してFAX送信すべきことを表すFAXフラグを立てる。さらにステップS304で、配布すべき総部数を表すカウンタCをインクリメント(+1)するとともに、FAX送信すべき部数を表すカウンタFをインクリメントする。これとともに、これらのカウンタC、Fの値を操作パネルB1の液晶表示部B22(図3)に表示する。
【0048】
同様に、ステップS305で、内蔵メモリMEを検索して、その配布部署が有するメールアドレスが内蔵メモリMEに登録されているか否かを判断する。内蔵メモリにその配布部署が有するメールアドレスが登録されている場合、ステップS306でその配布部署に対してメール送信すべきことを表すメールフラグを立てる。さらにステップS307で、配布すべき総部数を表すカウンタCをインクリメントするとともに、メール送信すべき部数を表すカウンタMをインクリメントする。これとともに、これらのカウンタC、Mの値を操作パネルB1の液晶表示部B22(図3)に表示する。
【0049】
次に、ステップS308で、FAXフラグまたはメールフラグが立っているか否かを判断する。FAXフラグまたはメールフラグが立っていれば、そのままステップS311へ進む。一方、ステップS308でFAXフラグまたはメールフラグが立っていなければ、ステップS309に進んで、プリンタ部B4によって複写を行うときに当該配布部署を表す文字列の表示形態を残りの文字列の表示形態に対して変更することを表す文字列データ変換フラグを立てる。なお、「文字列の表示形態」とは、色(濃度を含む)、フォント、フォントサイズ、フォントスタイル(例えば、反転文字、太字、斜体等)、アンダーライン、囲み線、網掛け、記号(*など)や文字を添付しているか否かなど、その文字列が表す意味(配布先)を一定に維持したまま変更し得る様々な表示形態を指している(以下同様。)。さらにステップS310で、配布すべき総部数を表すカウンタCをインクリメントするとともに、プリンタ部B4によって複写を行うときに文字列データ変換すべき部数を表すカウンタPをインクリメントする。これとともに、これらのカウンタC、Pの値を操作パネルB1の液晶表示部B22(図3)に表示する。
【0050】
次に、ステップS311で、上記配布部署を表す文字列の周辺を検索する。さらに次の配布部署を表す文字列がある場合は、ステップS300に戻ってその文字列を確定して、上記ステップS301からS310の処理を繰り返す。
【0051】
上述のように、一つの配布部署を表す文字列が確定する毎にその文字列(配布部署)を表示しているので、確実に配布先を確定できる。なお、登録モードを設定しておけば、配布部署が確定された時点で担当者がその部署のFAX番号やメールアドレスを登録できるようにすることも可能である。また、ステップS304、S307、S310でカウンタC、F、M、Pの値を表示しているので、担当者はその表示に基づいて配布部数を確認することができる。
【0052】
(3)次に、図2のステップS3で、制御部B2は変更手段として働いてデータ変換処理を行う。このデータ変換処理は、上述の文字認識処理(S2)で認識した各配布部署を抽出して、上記原稿90の画像データのうちその配布部署を表す文字列の表示形態を残りの文字列の表示形態に対して変更する処理である。図9に示すように、このデータ変換処理は、FAX送信すべき画像データを変換するFAXデータ変換処理(S401)と、メール送信すべき画像データを変換するメールデータ変換処理(S402)と、プリンタ部B4によって複写を行うべき画像データを変換するプリントデータ変換処理(S403〜S405)とからなる。
【0053】
上記FAXデータ変換処理(S401)では、図10(a)に示すように、まずステップS411で、内蔵メモリMEを検索して、いずれかの配布部署についてFAXフラグが立っているか否かを判断する。いずれかの配布部署についてFAXフラグが立っていれば、ステップS412に進んでFAX送信のためのデータ圧縮等の文書変換処理を行う。続いてステップS413で、FAX送信すべき配布部署の一つを抽出して、上記文書変換処理後の画像データのうちその配布部署を表す文字列の表示形態を残りの文字列の表示形態に対して変更する文字列データ変換処理を行い、この変換済みの画像データを抽出された配布部署に対応付けてRAMに記憶する。次に、ステップS414でFAX送信すべき部数を表すカウンタFをデクリメント(−1)して、ステップS415でカウンタFの値が0になったか否かを判断する。カウンタFの値が0になっていなければ、FAX送信すべき配布部署が残っているので、ステップS413に戻って、FAXフラグが立っている別の配布部署を一つ抽出して、変換後の画像データのうちその配布部署を表す文字列の表示形態を残りの文字列の表示形態に対して変更する文字列データ変換処理を行う。このようにして、ステップS415でカウンタFの値が0になるまで文字列データ変換処理(S413)を繰り返す。
【0054】
上記メールデータ変換処理(S402)では、図10(b)に示すように、まずステップS421で、内蔵メモリを検索して、いずれかの配布部署についてメールフラグが立っているか否かを判断する。いずれかの配布部署についてメールフラグが立っていれば、ステップS422に進んでメール送信のためのデータ圧縮等の文書変換処理を行う。続いてステップS423で、メール送信すべき配布部署の一つを抽出して、上記文書変換処理後の画像データのうちその配布部署を表す文字列の表示形態を残りの文字列の表示形態に対して変更する文字列データ変換処理を行う。次に、ステップS424でメール送信すべき部数を表すカウンタMをデクリメント(−1)して、ステップS425でカウンタMの値が0になったか否かを判断する。カウンタMの値が0になっていなければ、メール送信すべき配布部署が残っているので、ステップS423に戻って、別の配布部署を一つ抽出して、変換後の画像データのうちその配布部署を表す文字列の表示形態を残りの文字列の表示形態に対して変更する文字列データ変換処理を行い、この変換済みの画像データを抽出された配布部署に対応付けてRAMに記憶する。以下、FAXデータ変換処理の場合と同様に、ステップS425でカウンタMの値が0になるまで文字列データ変換処理(S423)を繰り返す。
【0055】
この後、上記プリンタ部B4によって複写を行うべき画像データを変換するプリントデータ変換処理(図9のS403〜S405)を行う。すなわち、まずステップS403で、FAX、メール以外で複写文書を送付すべき配布部署の一つを抽出して、上記文書変換処理後の画像データのうちその配布部署を表す文字列の表示形態を残りの文字列の表示形態に対して変更する文字列データ変換処理を行う。次に、ステップS404で送付すべき部数を表すカウンタPをデクリメント(−1)して、ステップS405でカウンタPの値が0になったか否かを判断する。カウンタPの値が0になっていなければ、送付すべき配布部署が残っているので、ステップS403に戻って、別の配布部署を一つ抽出して、上記原稿90の画像データのうちその配布部署を表す文字列の表示形態を残りの文字列の表示形態に対して変更する文字列データ変換処理を行う。このようにして、ステップS405でカウンタPの値が0になるまで文字列データ変換処理(S403)を繰り返す。
【0056】
(4)次に、図2のステップS4で、制御部B2は出力処理を行う。この出力処理は、上記文字認識処理(S2)で認識した配布先毎に、上記データ変換処理(S3)で得られた画像データを出力する処理である。図11(a)に示すように、この出力処理は、通信部B5を介してFAX送受信を行うFAX処理(S501)と、通信部B5を介してメール送受信を行うメール処理(S502)と、プリンタ部B4によって複写を行うプリント処理(S503)とからなる。
【0057】
上記FAX処理(S501)では、図11(b)に示すように、まずステップS511で内蔵メモリMEに登録されている配布部署を検索し、FAXフラグが立っている配布部署があるか否かに応じてFAX送受信を行うか否かを判断する。何れかの配布部署にFAXフラグが立っている場合(ステップS511でYES)、制御部B2がファクシミリ出力制御を行って、当該配布部署に対応してRAMに記憶された文字列データ変換済みの画像データをファクシミリ通信部B5を通じて送信する(S512)。それとともに、折り返し必要なデータを受信する(S513)。次に、ステップS514で当該配布部署のFAXフラグをリセットし、ステップS511に戻る。ステップS511ではFAXフラグが立っている他の配布部署を検索し、この検索結果に応じて更なるFAX送受信を行うか否かが制御される。上記処理により、ファクシミリ通信部B5を通じて上記原稿90の画像であって、配布先を示す文字列の表示形態が変更された画像を順次送付することができる。
【0058】
同様に、上記メール処理(S502)では、図11(c)に示すように、まずステップS521で内蔵メモリMEに登録されている配布部署を検索し、メールフラグが立っている配布部署があるか否かに応じてメール送受信を行うか否かを判断する。何れかの配布部署にメールフラグが立っている場合(ステップS521でYES)、制御部B2がメール通信制御を行って、当該配布部署に対応してRAMに記憶された文字列データ変換済みの画像データをメール通信部B6を通じて送信する(S522)。それとともに、折り返し必要なデータを受信する(S523)。次に、ステップS524で当該配布部署のメールフラグをリセットし、ステップS521に戻る。ステップS521ではメールフラグが立っている他の配布部署を検索し、この検索結果に応じて更なるメール送受信を行うか否かが制御される。上記処理により、メール通信部B6を通じて上記原稿90の画像であって、配布先を示す文字列の表示形態が変更された画像を順次送付することができる。
【0059】
この後、上記プリンタ部B4によって複写を行うプリント処理(S503)を行う。このプリント処理では、図11(d)に示すように、制御部B2が用紙印字出力制御を行って、FAX、メール以外で複写文書を送付すべき配布部署毎に、それぞれ上記プリントデータ変換処理(図9のS403〜S405)で得られた画像データに基づいて、給紙カセットA0a,A0b,A0c,A0dのいずれかに収容された用紙にコピー処理を行う(S531)。
【0060】
この画像形成装置は以上のように動作するので、書面を送付すべき担当者は、実際の手作業としては、上記プリンタ部B4が印字した複写書面だけを、その複写書面上で残りの文字列とは異なる表示形態で印字された配布先へ送付すればよい。この結果、担当者は複写書面毎に配布先をマーカーペンで塗り分けたりするような手作業を行う必要がなく、簡単に書面を送付できる。しかも、配布部数を間違えて、同じ宛先に同じ書面を余分に送付したり、配布部数が不足したりするというミスが起きなくなり、確実に書面を送付できる。この結果、紙などの資源を浪費することも無くなる。
【0061】
また、図12(a)に示すような原稿92を複数の配布先、この例では営業部、総務部、設計部、開発部の4部署に書面を送付する場合、各部署に配布された書面は、図12(b),(c),(d),(e)に示すように、複数の配布先を表す文字列「営業部」、「総務部」、「設計部」、「開発部」のうち配布を受けた部署を表す文字列の表示形態が残りの部署を表す文字列の表示形態に対して異なっているものとなる(なお、図12(b),(c),(d),(e)中に示す各枠93a,94a,95a,96aで囲まれた文字列が残りの文字列に対して表示形態が異なっている。)。したがって、例えば図12(b)に示す書面93の配布を受けた営業部では、残りの配布先の表示を見て、同じ書面(ただし配布先の表示形態の相違はある)94、95、96が総務部、設計部、開発部に配布されたことを容易に知ることができる。
【0062】
図13(a)〜図14(i)は、文字列「営業部」の表示形態が残りの部署を表す文字列「総務部」、「設計部」、「開発部」の表示形態に対して異なっている様々な例を示している。図13(a)の例では、文字列「営業部」の色が、残りの部署を表す文字列「総務部」、「設計部」、「開発部」の色に対して明るくなっている。図13(b)の例では、文字列「営業部」のフォントサイズが、残りの部署を表す文字列「総務部」、「設計部」、「開発部」のフォントサイズに対して大きくなっている。図13(c)の例では、文字列「営業部」のみが白黒反転し、残りの部署を表す文字列「総務部」、「設計部」、「開発部」は白黒反転していない。図13(d)の例では、文字列「営業部」のみが太字であるのに対して、残りの部署を表す文字列「総務部」、「設計部」、「開発部」は通常の太さの字になっている。図13(e)の例では、文字列「営業部」のみが斜体で表され、残りの部署を表す文字列「総務部」、「設計部」、「開発部」は斜体ではない。図13(f)の例では、文字列「営業部」のみにアンダーラインが付され、残りの部署を表す文字列「総務部」、「設計部」、「開発部」にはアンダーラインが付されていない。図14(g)の例では、文字列「営業部」のみが囲み線で囲まれ、残りの部署を表す文字列「総務部」、「設計部」、「開発部」は囲み線で囲まれていない。図14(h)の例では、文字列「営業部」のみに網掛けが施され、残りの部署を表す文字列「総務部」、「設計部」、「開発部」には網掛けが施されていない。図14(i)の例では、文字列「営業部」のみの左上部に記号*が付され、残りの部署を表す文字列「総務部」、「設計部」、「開発部」には記号*が付されていない。いずれの例でも、担当者はこれらの書面を見たとき、「営業部」の表示形態が残りの部署の表示形態と異なっていることを容易に認識できる。したがって、これらの書面を「営業部」に簡単かつ確実に送付できる。また、そのような書面の配布を受けた営業部では、同じ書面が他の関連部署(この例では総務部、設計部、開発部)に配布されたことを容易に知ることができる。
【0063】
図15は上記出力処理(図2のステップS4)の変形例のフローを示している。この出力処理は、図11(b)に示したFAX処理と図11(c)に示したメール処理と図11(d)に示したプリント処理との3つの処理間の優先順位が、オペレータによる操作パネルB1を通した入力によって、予め設定されることを前提としている。すなわち、FAX処理の優先順位を記憶するFAX優先順位レジスタFPRと、メール処理の優先順位を記憶するメール優先順位レジスタMPRと、プリント処理の優先順位を記憶するプリント優先順位レジスタPPRとを備え、これらのレジスタに優先順位1、2、3(数字が小さいほど優先順位が高いことを表す)が予め格納されている。
【0064】
この出力処理では、まずFAX優先順位レジスタFPRをチェックして、FAX処理の優先順位が1(FPR=1)であるか否かを判断する(S601)。FAX処理の優先順位が1であれば、まずFAX処理を行う(S602)。次に、メール優先順位レジスタMPRをチェックして、メール処理の優先順位が2(MPR=2)であるか否かを判断する(S603)。メール処理の優先順位が2であれば、メール処理を行い(S604)、続いてプリント処理を行う(S605)。メール処理の優先順位が2でなければ、プリント処理の優先順位が2であるから、プリント処理を行った後(S606)、メール処理を行う(S607)。次に、ステップS601でFAX処理の優先順位が1でなければ、メール処理の優先順位が1(MPR=1)であるか否かを判断する(S608)。メール処理の優先順位が1であれば、まずメール処理を行う(S609)。次に、FAX優先順位レジスタFPRをチェックして、FAX処理の優先順位が2(FPR=2)であるか否かを判断する(S610)。FAX処理の優先順位が2であれば、FAX処理を行い(S611)、続いてプリント処理を行う(S612)。FAX処理の優先順位が2でなければ、プリント処理の優先順位が2であるから、プリント処理を行った後(S613)、FAX処理を行う(S614)。ステップS608でメール処理の優先順位が1でなければ、プリント処理の優先順位が1であるから、まずプリント処理を行う(S615)。次に、FAX優先順位レジスタFPRをチェックして、FAX処理の優先順位が2(FPR=2)であるか否かを判断する(S616)。FAX処理の優先順位が2であれば、FAX処理を行い(S617)、続いてメール処理を行う(S618)。FAX処理の優先順位が2でなければ、メール処理の優先順位が2であるから、メール処理を行った後(S619)、FAX処理を行う(S620)。このように予め設定された優先順位に応じて3つの処理の順序を制御するので、出力の順序をオペレータの希望に応じて適正に制御できる。
【0065】
また、FAX優先順位レジスタFPR、メール優先順位レジスタMPRおよびプリント優先順位レジスタPPRを配布先毎に備えて、FAX処理とメール処理とプリント処理との3つの処理間の優先順位を、配布先毎に設定しても良い。例えば図16に示すように、図8に示した配布部署認識処理の中(ステップS311の直前)で、次に述べる優先順位処理を行う(S312)。この優先順位処理では、図17に示すように、オペレータが操作パネルB1を通して上記3つの処理間に何らかの優先順位を設定しているか否かを表す優先処理フラグPRIを用いる。まず、この優先処理フラグPRIをチェックして、オペレータが上記3つの処理間の優先順位を予め設定しているか否か判断する(S700)。次に、FAX優先順位レジスタFPRをチェックして、FAX処理の優先順位が1(FPR=1)であるか否かを判断する(S701)。FAX処理の優先順位が1であれば、その配布先についてのFAXフラグ、メールフラグおよびプリントフラグ(文字列データ変換フラグ)のうちFAXフラグのみを立てた状態にする(S702)。FAX処理の優先順位が1でなければ、メール優先順位レジスタMPRをチェックして、メール処理の優先順位が1(MPR=1)であるか否かを判断する(S703)。メール処理の優先順位が1であれば、その配布先についてのFAXフラグ、メールフラグおよびプリントフラグのうちメールフラグのみを立てた状態にする(S704)。メール処理の優先順位が1でなければ、プリント処理の優先順位が1であるから、その配布先についてのFAXフラグ、メールフラグおよびプリントフラグのうちプリントフラグのみを立てた状態にする(S705)。このようにした場合、或る配布先に対して、FAX処理とメール処理とプリント処理との3つの処理のうちオペレータが優先させた1系統の出力処理によって書面を送付できる。この結果、紙などの資源をさらに節約できる。
【0066】
なお、FAX処理とメール処理とプリント処理との3つの処理間の優先順位を、内蔵メモリに記憶されたデフォルト値に応じて設定しても良い。例えば、FAX番号とメールアドレスとの両方が登録されている配布先については、デフォルト値に応じてメール処理にFAX処理よりも高い優先順位を設定する。この場合、オペレータによる入力によって特に優先順位が変更されない限り、そのような配布先に対してメール処理がFAX処理よりも優先される。逆に、そのような配布先については、デフォルト値に応じてFAX処理にメール処理よりも高い優先順位を設定しても良い。この場合、オペレータによる入力によって特に優先順位が変更されない限り、そのような配布先に対してメール処理がFAX処理よりも優先される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施形態の画像形成装置の概略ブロック構成を示す図である。
【図2】 上記画像形成装置の配布コピーモードにおける処理のメインフローを示す図である。
【図3】 上記画像形成装置の操作パネルの構成を示す図である。
【図4】 上記画像形成装置のプリンタ部の構成を示す図である。
【図5】 上記配布コピーモードにおける文字認識処理のフローを示す図である。
【図6】 原稿における配布先の表示例を示す図である。
【図7】 上記文字認識処理における文字列「配布先」抽出処理のフローを示す図である。
【図8】 上記文字認識処理における配布部署認識処理のフローを示す図である。
【図9】 上記配布コピーモードにおけるデータ変換処理のフローを示す図である。
【図10】 (a)は上記データ変換処理におけるFAXデータ変換処理のフローを示す図、(b)は上記データ変換処理におけるメールデータ変換処理のフローを示す図である。
【図11】 上記配布コピーモードにおける出力処理のフローを示す図である。
【図12】 原稿と各配布部署に送付された複写書面の態様を例示する図である。
【図13】 文字列「営業部」の表示形態が残りの部署を表す文字列「総務部」、「設計部」、「開発部」の表示形態に対して異なっている様々な例を示す図である。
【図14】 文字列「営業部」の表示形態が残りの部署を表す文字列「総務部」、「設計部」、「開発部」の表示形態に対して異なっている様々な例を示す図である。
【図15】 上記出力処理の変形例のフローを示す図である。
【図16】 図8の配布部署認識処理の中で優先順位処理を設ける箇所を示す図である。
【図17】 上記優先順位処理のフローを示す図である。
【符号の説明】
B1 操作パネル
B2 制御部
B3 読取部
B4 プリンタ部
B5 通信部

Claims (4)

  1. 原稿の画像データ中に含まれる文字列から、当該原稿が配布されるべき複数の配布先を認識する認識手段と、
    前記複数の配布先毎に、当該配布先の文字列と他の配布先の文字列との表示形態を別異にすべく前記画像データを変更して当該配布先用の画像データを作成する処理を行う変更手段と、
    前記複数の配布先毎に、当該配布先用の画像データを出力する出力手段とを備え、
    前記出力手段は互いに異なる通信プロトコルを用いて画像データを出力する複数の出力手段を備えており、前記複数の配布先毎に前記複数の出力手段の優先順位が設定されていることを特徴とする画像処理装置。
  2. 請求項に記載の画像処理装置において、前記複数の出力手段のうちの一つは、
    前記複数の配布先のうち少なくとも一部の配布先のファクシミリ電話番号を記憶する電話番号記憶手段と、
    前記少なくとも一部の配布先用の画像データを電話回線を通じて前記少なくとも一部の配布先に送信する通信手段と、
    を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  3. 請求項に記載の画像処理装置において、前記複数の出力手段のうちの一つは、
    前記複数の配布先のうち少なくとも一部の配布先のネットワーク通信用アドレスを記憶するアドレス記憶手段と、
    前記少なくとも一部の配布先用の画像データをネットワーク回線を通じて前記少なくとも一部の配布先に送信する通信手段と、
    を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  4. 原稿のデータ中に含まれる情報から、当該原稿が配布されるべき複数の配布先を認識する認識手段と、
    前記複数の配布先毎に、当該配布先と他の配布先との表示形態を別異にすべく前記データを変更して当該配布先用のデータを作成する処理を行う変更手段と、
    前記複数の配布先毎に、当該配布先用のデータを出力する出力手段とを備え、
    前記出力手段は互いに異なる通信プロトコルを用いてデータを出力する複数の出力手段を備えており、前記複数の配布先毎に前記複数の出力手段の優先順位が設定されていることを特徴とするデータ処理装置。
JP36993899A 1999-03-24 1999-12-27 画像処理装置及びデータ処理装置 Expired - Fee Related JP3702735B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36993899A JP3702735B2 (ja) 1999-03-24 1999-12-27 画像処理装置及びデータ処理装置
US09/533,371 US6831758B1 (en) 1999-03-24 2000-03-22 Image processing apparatus and data processing apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7960299 1999-03-24
JP11-79602 1999-03-24
JP36993899A JP3702735B2 (ja) 1999-03-24 1999-12-27 画像処理装置及びデータ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000341502A JP2000341502A (ja) 2000-12-08
JP3702735B2 true JP3702735B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=26420620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36993899A Expired - Fee Related JP3702735B2 (ja) 1999-03-24 1999-12-27 画像処理装置及びデータ処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6831758B1 (ja)
JP (1) JP3702735B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3580262B2 (ja) * 2001-03-29 2004-10-20 日本電気株式会社 ファクシミリ装置及び電子メール送信方法
JP4247138B2 (ja) 2004-02-25 2009-04-02 株式会社リコー ネットワーク複合機
AU2012202173B2 (en) * 2011-04-18 2013-09-05 Castle Bookkeeping Wizard Pty Ltd System and method for processing a transaction document including one or more financial transaction entries
JP2014174928A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
US9854121B2 (en) * 2014-04-18 2017-12-26 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus for generating a digitized document by using image data and method for controlling the same
US11075930B1 (en) * 2018-06-27 2021-07-27 Fireeye, Inc. System and method for detecting repetitive cybersecurity attacks constituting an email campaign
JP2022077879A (ja) * 2020-11-12 2022-05-24 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、プログラム
US11811999B2 (en) * 2022-04-05 2023-11-07 Kyocera Document Solutions Inc. Facsimile document management system using policies

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4201978A (en) * 1978-10-19 1980-05-06 NCR Canada Ltd. -- NCR Canada Ltee Document processing system
JPH0775393B2 (ja) 1990-08-23 1995-08-09 富士ゼロックス株式会社 編集機能付き複写機
JPH07160951A (ja) * 1993-12-08 1995-06-23 Fujitsu Ltd 高密度バーコードの印字・読み取り機能を有する端末装置
JPH0969907A (ja) * 1995-06-20 1997-03-11 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置の制御方法
JP2000059857A (ja) * 1998-08-11 2000-02-25 Casio Comput Co Ltd 画像通信装置、画像通信方法及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US6831758B1 (en) 2004-12-14
JP2000341502A (ja) 2000-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6963721B2 (en) Image forming apparatus having function of automatically selecting one of sheet feeders, method of controlling the image forming apparatus and storage medium
US20070146791A1 (en) Printing apparatus, printing system, printing method, program, and storage medium
JP2006352801A (ja) 複写制御装置、複写システム、複写制御方法及びプログラム
JP4111462B2 (ja) 画像形成装置
US20030026626A1 (en) Image forming apparatus for forming image on tab-sheet
JP3702735B2 (ja) 画像処理装置及びデータ処理装置
CN102774146B (zh) 打印装置及打印装置的控制方法
JP2013237205A (ja) 画像形成装置
JP2019134272A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法
JP7397941B2 (ja) 画像読取装置および画像読取装置の制御方法
JP5739295B2 (ja) 画像形成装置及びプリンタドライバプログラム
JP4569615B2 (ja) 印刷装置
JP4497000B2 (ja) 複写システム、複写制御方法及びプログラム
JP2002288169A (ja) 画像形成装置
JP2016149600A (ja) 画像形成装置
JP2007249546A (ja) データ処理装置、データ処理方法、プログラム、記憶媒体
JP3753684B2 (ja) 画像読み取り装置および画像形成装置
JP4859385B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法
JP2003101720A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP3870055B2 (ja) 画像処理システムおよび画像形成装置、並びに、それらの制御方法
JP2001272889A (ja) 複写装置
JP3922990B2 (ja) 画像処理装置および画像形成装置
JP2005045479A (ja) 画像形成装置
JP3531393B2 (ja) 画像記録ネットワークの分散処理システム
JP4807138B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050509

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050509

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees