JP2006165503A - 印刷回路基板 - Google Patents

印刷回路基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2006165503A
JP2006165503A JP2005188739A JP2005188739A JP2006165503A JP 2006165503 A JP2006165503 A JP 2006165503A JP 2005188739 A JP2005188739 A JP 2005188739A JP 2005188739 A JP2005188739 A JP 2005188739A JP 2006165503 A JP2006165503 A JP 2006165503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
printed circuit
lead
free solder
pad portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005188739A
Other languages
English (en)
Inventor
Yonyu Ho
▲よん▼ 雄 方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006165503A publication Critical patent/JP2006165503A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • H05K1/116Lands, clearance holes or other lay-out details concerning the surrounding of a via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3405Edge mounted components, e.g. terminals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/09427Special relation between the location or dimension of a pad or land and the location or dimension of a terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】 鉛成分が除かれた無鉛半田によって電気部品が固定及び接続される印刷回路基板を提供する。
【解決手段】 接続のための接続ピンが延長されている電気部品の接続ピンが挿通されるように、複数の設置孔が設けられたベースプレートを備えた印刷回路基板であって、設置孔と接続ピンとの間は、溶融した無鉛半田が十分に流れ込むように、所定距離だけ離隔しており、これによって、無鉛半田による電気部品の半田付けを安定的に行うことができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、印刷回路基板に関し、より詳細には、鉛成分が除かれた無鉛半田が適用される印刷回路基板(Printed Circuit Board;PCB)に関する。
一般に、印刷回路基板は、各種の電子製品に内蔵されて、電子製品の動作を制御するために用いられるものであり、薄板状に形成され、IC、コンデンサ、抵抗のような各種の電気部品が設置され、各電器部品が相互作用して一定の制御信号を発生させるようになっている。
このような印刷回路基板には、下記の特許文献1に開示されているように、様々な電気部品を設置可能に、複数の設置孔と、この設置孔に隣接して設けられ、電気部品と電気的に接続されるランドとが備えられており、電気部品には、設置孔に設置され、ランドと電気的に接続される接続ピンが設けられている。
このような電気部品の印刷回路基板の固定は、半田付けによって行われる。即ち、印刷回路基板の設置孔に電気部品の接続ピンを挿通させた後、溶融半田が設置孔と接続ピンとの間に流れ込んで凝固することにより、接続ピンが設置孔に固定されるとともに、接続ピンとランドとの電気的な接続が行われるようになるものである。
最近、環境問題のため、半田に一般に含まれていた鉛成分を除去した無鉛半田が用いられている。しかしながら、このように鉛成分を除いた無鉛半田の場合、溶融状態での流動性が従来の鉛成分を含む半田に比べて相対的に極めて低く、設置孔と接続ピンとの間での無鉛半田の移動がうまく行かず、接続ピンの固定が不安定であるか、または接続不良が発生する恐れがあった。
日本特開2003−69200号公報
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、無鉛半田を用いる場合にも、半田付けによる電気部品の固定及び接続が安定的に行われる印刷回路基板を提供することにある。
上記目的を達成すべく、本発明の一側面によれば、接続のための接続ピンが延長されている電気部品の接続ピンが挿通されるように、複数の設置孔が設けられたベースプレートを備えた印刷回路基板において、前記設置孔とこの設置孔に設置された前記接続ピンとの間は、溶融した無鉛半田が十分に流れ込むように、所定距離だけ離隔していることを特徴とする。
また、前記設置孔の直径は、前記接続ピンの直径よりも0.4mm〜0.8mmの範囲内で大きく形成されることが好ましい。
また、前記設置孔とこの設置孔に設置された前記接続ピンとの間の間隔は、0.2mm〜0.4mmの範囲内に維持されることが好ましい。
また、前記無鉛半田は、その重量の95%〜96%が錫で形成されることが好ましい。
また、本発明の他の側面によれば、接続のための接続ピンが延長されている電気部品の接続ピンが挿通され、無鉛半田によって固定されるように、複数の設置孔が設けられたベースプレートを備えた印刷回路基板において、前記各設置孔には、前記各設置孔の内面を覆って前記ベースプレートの上面に配置される上側パッド部と、前記ベースプレートの下面に配置される下側パッド部とを含むランドが配置され、前記上側パッド部は、前記下側パッド部に比べて相対的に小さい幅を有することを特徴とする。
また、前記上側パッド部の直径は、前記設置孔の直径よりも0.1mm〜0.3mmの範囲内で大きく形成されることが好ましい。
また、前記上側パッド部の幅は、0.05mm〜0.15mmの範囲内で形成されることが好ましい。
また、前記無鉛半田は、その重量の95%〜96%が錫で形成されることが好ましい。
また、本発明のさらに他の側面によれば、接続のための接続ピンが延長されている電気部品の接続ピンが挿通されるように、複数の設置孔が設けられたベースプレートと、前記設置孔に配置され、前記設置孔の内面を覆って前記ベースプレートの上面に配置される上側パッド部と、前記ベースプレートの下面に配置される下側パッド部とを含むランドとを備えた印刷回路基板において、前記設置孔の直径は、前記接続ピンの直径よりも0.4mm〜0.8mmの範囲内で大きく形成され、前記上側パッド部の直径は、前記設置孔の直径よりも0.1mm〜0.3mmの範囲内で大きく形成されることを特徴とする。
本発明によれば、設置孔と接続ピンとの間に無鉛半田が流れ込むに十分な間隔が形成されるので、無鉛半田による電気部品の半田付けを安定に行うことができる。
また、印刷回路基板に設けられたランドは、相対的に少量の無鉛半田が供給される上側パッド部が、下側パッド部に比べて相対的に小さい幅を有して形成されるので、上側パッド部が空気中に露出している状態で半田付けされることを低減することができる。
以下、本発明の好ましい実施形態を、添付図面に基づき詳細に説明する。
本発明による印刷回路基板10は、図1に示すように、IC、コンデンサ、抵抗などの電気部品20から延長された接続ピン21が設置可能に、複数の設置孔12が設けられているベースプレート11を含むものであって、各設置孔12には、半田付けによって電気部品20の接続ピン21が接続されるランド13が設けられており、ベースプレート11の上面には、ランド13を選択的に連結して、各電器部品20が有機的に動作可能にするコンダクタ14が配置されている。
このとき、ランド13は、ベースプレート11の設置孔12の内面を覆って配置され、その上側にベースプレート11の上面に配置され、コンダクタ14と接する上側パッド部13aが設けられ、その下側にベースプレート11の下面に配置され、溶融した無鉛半田Sと接する下側パッド部13bが設けられている。
従って、電気部品20の接続ピン21をベースプレート11に設けられた設置孔12に挿通させ、接続ピン21を介して電気部品20をベースプレート11に仮固定した後、コンベヤ(図示せず)などの移送手段によって印刷回路基板10を移送させ、溶融した無鉛半田Sが入れた半田浴(図示せず)を通すことにより、ランド13の下側パッド部13bに溶融した無鉛半田Sが接触すると、溶融した無鉛半田Sは、ランド13に沿って移動し、設置孔12と接続ピン21との間の空間を満たして、ランド13の上側パッド部13a及び下側パッド部13bをそれぞれ覆った後、凝固して接続ピン21が無鉛半田Sによって設置孔12に固定されるようになる。
このとき、この実施形態において適用される無鉛半田Sは、その重量の95〜96%が錫からなっており、残りの4〜5%は、無鉛半田Sの融点を下げるための成分からなり、実質的には錫によって無鉛半田Sの流動性が左右される。
このように錫を主成分として相対的に流動性に劣る無鉛半田Sが溶融した状態で、設置孔12と接続ピン21との間の空間から流れ込むようにするために、設置孔12と接続ピン21との間の間隔が十分に離隔している。また、設置孔12と接続ピン21との間の間隔が一定以上に大きくなると、無鉛半田Sがランド13に沿って上方に移動できず、自重によって下方へ流れてしまうので、設置孔12と接続ピン21との間の間隔は、一定の範囲内で維持されなければならない。
図3には、接続ピン21の直径D2を0.8mmと固定させ、設置孔12の直径D1を次第に増加させた場合の、接続ピン21の設置孔12への半田付けの状態が示されている。
図面から分かるように、設置孔12の直径D1が1.1mm、即ち、接続ピン21の直径D2と設置孔12の直径D1との差が0.3mmである場合は、無鉛半田Sが設置孔12と設置ピン21との間から十分に流れ込まず、設置孔12と接続ピン21との間に無鉛半田Sが満たされない空いた空間が発生するのに対して、設置孔12の直径が1.2mm〜1.6mmである場合は、即ち、設置孔12の直径D1が接続ピン21の直径D2よりも0.4mm〜0.8mmの間で大きく形成される場合は、十分な量の無鉛半田Sが設置孔12と接続ピン21との間に流れ込んで、設置孔12と接続ピン21との間に空いた空間が殆ど発生しないことを、実験によって確認することができた。
また、本発明による印刷回路基板10は、ベースプレート11の下面に設けられたランド13の下側パッド部13bは、溶融した無鉛半田Sが直接接触するので、十分な量の無鉛半田Sが供給され得るのに対して、ベースプレート11の上面に設けられた上側パッド部13aは、設置孔12と接続ピン21との間へ流れ込んだ無鉛半田Sのみが一部伝達されるため、少量の無鉛半田Sのみが供給される。
このような上側パッド部13aが無鉛半田Sによって覆われず、空気中に露出して長時間放置されると、空気との接触によって酸化してしまう恐れがある。従って、本発明による印刷回路基板10は、ランド13の上側パッド部13aの幅を、下側パッド部13bの幅に比べて相対的に小さく形成することによって、少量の無鉛半田Sのみが供給されても、上側パッド部が無鉛半田Sによって十分に覆われるようになっている。
図4には、接続ピン21の直径D2を0.8mm、設置孔12の直径D1を1.2mmと固定させ、ランド13の上側パッド部13aの直径D3を次第に増加させた場合の、接続ピン21の設置孔12への半田付けの状態が示されている。
図面から分かるように、上側パッド13aの直径D3が1.7mmで形成される場合は、上側パッド部13aの広さが供給された無鉛半田Sの量に比べて広く、上側パッド部13aの外側端部が空気中に露出するのに対して、ランド13の上側パッド13aの直径D3が1.3mm〜1.5mmである場合は、上側パッド部13aの殆どが無鉛半田Sによって覆われている状態となることを、実験によって確認することができた。
この実施形態では、設置孔12の直径D1が接続ピン21の直径D2よりも0.4mm〜0.8mmの間で大きく形成された場合を、実験によって確認しているが、これに限定されず、これと同様にして接続ピン21と設置孔12との間の間隔が0.2mm〜0.4mmの範囲内で形成されても、実質的に同一の作用効果が得られる。
また、この実施形態では、ランド13の上側パッド部13aの直径D3が設置孔12の直径D1よりも0.1mm〜0.3mmの間で大きく形成された場合を、実験によって確認しているが、これに限定されず、これと同様にして上側パッド部13aが0.05mm〜0.15mm範囲内の幅を有するように形成しても、実質的に同一の作用効果が得られる。
本発明による印刷回路基板を示す斜視図である。 本発明による印刷回路基板に電気部品が設置された状態を示す断面図である。 本発明による印刷回路基板における設置孔の直径変化による半田付けの状態を示す図である。 本発明による印刷回路基板におけるランドの上側パッド部の直径変化による半田付けの状態を示す図である。
符号の説明
10 印刷回路基板
11 ベースプレート
12 設置孔
13 ランド
13a 上側パッド部
13b 下側パッド部
14 コンダクタ
20 電気部品
21 接続ピン

Claims (11)

  1. 接続のための接続ピンが延長されている電気部品の接続ピンが挿通されるように、複数の設置孔が設けられたベースプレートを備えた印刷回路基板において、前記設置孔とこの設置孔に設置された前記接続ピンとの間は、溶融した無鉛半田が十分に流れ込むように、所定距離だけ離隔していることを特徴とする印刷回路基板。
  2. 前記設置孔の直径が、前記接続ピンの直径よりも0.4mm〜0.8mmの範囲内で大きく形成されることを特徴とする請求項1に記載の印刷回路基板。
  3. 前記設置孔とこの設置孔に設置された前記接続ピンとの間の間隔が、0.2mm〜0.4mmの範囲内に維持されることを特徴とする請求項1に記載の印刷回路基板。
  4. 前記無鉛半田が、その重量の95%〜96%が錫で形成されることを特徴とする請求項2に記載の印刷回路基板。
  5. 前記無鉛半田が、その重量の95%〜96%が錫で形成されることを特徴とする請求項3に記載の印刷回路基板。
  6. 接続のための接続ピンが延長されている電気部品の接続ピンが挿通され、無鉛半田によって固定されるように、複数の設置孔が設けられたベースプレートを備えた印刷回路基板において、前記各設置孔には、前記各設置孔の内面を覆って前記ベースプレートの上面に配置される上側パッド部と、前記ベースプレートの下面に配置される下側パッド部とを含むランドが配置され、前記上側パッド部は、前記下側パッド部に比べて相対的に小さい幅を有することを特徴とする印刷回路基板。
  7. 前記上側パッド部の直径が、前記設置孔の直径よりも0.1mm〜0.3mmの範囲内で大きく形成されることを特徴とする請求項6に記載の印刷回路基板。
  8. 前記上側パッド部の幅が、0.05mm〜0.15mmの範囲内で形成されることを特徴とする請求項6に記載の印刷回路基板。
  9. 前記無鉛半田が、その重量の95%〜96%が錫で形成されることを特徴とする請求項7に記載の印刷回路基板。
  10. 前記無鉛半田が、その重量の95%〜96%が錫で形成されることを特徴とする請求項8に記載の印刷回路基板。
  11. 接続のための接続ピンが延長されている電気部品の接続ピンが挿通されるように、複数の設置孔が設けられたベースプレートと、前記設置孔に配置され、前記設置孔の内面を覆って前記ベースプレートの上面に配置される上側パッド部と、前記ベースプレートの下面に配置される下側パッド部とを含むランドとを備えた印刷回路基板において、前記設置孔の直径は、前記接続ピンの直径よりも0.4mm〜0.8mmの範囲内で大きく形成され、前記上側パッド部の直径は、前記設置孔の直径よりも0.1mm〜0.3mmの範囲内で大きく形成されることを特徴とする印刷回路基板。
JP2005188739A 2004-12-06 2005-06-28 印刷回路基板 Pending JP2006165503A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040102025A KR20060062998A (ko) 2004-12-06 2004-12-06 인쇄회로기판

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006165503A true JP2006165503A (ja) 2006-06-22

Family

ID=36667131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005188739A Pending JP2006165503A (ja) 2004-12-06 2005-06-28 印刷回路基板

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2006165503A (ja)
KR (1) KR20060062998A (ja)
CN (1) CN1787723A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008159822A (ja) * 2006-12-24 2008-07-10 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 基板およびその製造方法
JP2012023386A (ja) * 2011-09-13 2012-02-02 Fuji Electric Co Ltd 基板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008159822A (ja) * 2006-12-24 2008-07-10 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 基板およびその製造方法
JP2012023386A (ja) * 2011-09-13 2012-02-02 Fuji Electric Co Ltd 基板

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060062998A (ko) 2006-06-12
CN1787723A (zh) 2006-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6896526B2 (en) Flanged terminal pins for DC/DC converters
US7085146B2 (en) Flanged terminal pins for DC/DC converters
EP3084886B1 (en) A connection pin, a converter assembly and a method for manufacturing a connection pin
JP2009212124A (ja) プリント配線板、プリント配線板のフレームグランド形成方法および電子機器
JP4650948B2 (ja) スルーホールのはんだ付け構造
JP2006165503A (ja) 印刷回路基板
JP2010040428A (ja) スイッチ
JP2006287060A (ja) 回路基板、およびチップ部品の半田付け構造
JP2002185120A (ja) 部品実装基板およびその製造方法
JP4204574B2 (ja) 印刷回路基板
JP2008103393A (ja) Ledランプ装置
JP4952904B2 (ja) プリント配線基板とこれを備えたモータ制御装置
JP5832607B1 (ja) プリント配線板
JP2006006079A (ja) 電気接続箱
JP2000196215A (ja) プリント配線板
WO2017211402A1 (en) An improved printed circuit board surface mount hole connection structure
JP2011135111A (ja) プリント配線板のフレームグランド形成方法
JP2007251077A (ja) プリント配線基板
JP2007258654A (ja) 回路基板のランド接続方法及び回路基板
JP2009081128A (ja) スイッチ
KR200176367Y1 (ko) 기판실장부품
JP4415769B2 (ja) チップランドを有するプリント基板
JP2007123165A (ja) コネクタ付回路基板
JP2005294632A (ja) 表面実装素子の半田付け構造
JP2005158912A (ja) 回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080603