JP2006164458A - ディスク駆動装置 - Google Patents

ディスク駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006164458A
JP2006164458A JP2004357475A JP2004357475A JP2006164458A JP 2006164458 A JP2006164458 A JP 2006164458A JP 2004357475 A JP2004357475 A JP 2004357475A JP 2004357475 A JP2004357475 A JP 2004357475A JP 2006164458 A JP2006164458 A JP 2006164458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
recording medium
disk recording
mounting surface
disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004357475A
Other languages
English (en)
Inventor
Fusatoshi Okamoto
房俊 岡本
Hisaaki Yano
久明 矢野
Kaoru Uenosono
薫 上之園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004357475A priority Critical patent/JP2006164458A/ja
Priority to US11/259,074 priority patent/US20060126220A1/en
Priority to CNA2005100228324A priority patent/CN1831992A/zh
Publication of JP2006164458A publication Critical patent/JP2006164458A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/022Positioning or locking of single discs
    • G11B17/028Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation
    • G11B17/0287Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation by permanent connections, e.g. screws, rivets
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details

Landscapes

  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)
  • Rotational Drive Of Disk (AREA)

Abstract

【課題】 ハブに掛かる荷重を分散し、曲げモーメントを緩和して、部品の加工精度やその締結力のばらつきに起因するディスク記録媒体の撓み(傾斜)を抑制する。
【解決手段】 スピンドルハブ7にディスク記録媒体2をクランプ手段22により保持し、スピンドルハブ7にディスク記録媒体2のディスク面20を支持するディスク搭載面21を有し、ディスク搭載面21にクランプ手段22の締付力がディスク記録媒体2を介して作用するものであって、ディスク搭載面21にスピンドルハブ7の回転中心軸周りに沿って凹部27を形成し、ディスク径方向において凹部27を隔てた両側位置でディスク搭載面21がディスク面20に当接する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、スピンドルモータにより磁気ディスク、光ディスクなどを回転駆動するディスク駆動装置に関し、特にディスクを搭載するハブ構造に係る技術である。
近年、磁気ディスク、光ディスクなどのディスク記録媒体における記録密度の高密度化の進展に伴って、ディスク記録媒体が小型化している。例えば、3.5インチディスクが2.5インチへ、2.5インチディスクが1.8インチへ、1インチディスクが0.85インチへ小型化している。このディスク記録媒体およびをディスク記録媒体を搭載するハードディスク装置(HDD)等の記憶装置に小型化に伴いディスク駆動装置の小型化、薄型化が求められている。
ディスク駆動装置は、スピンドルモータと、スピンドルと一体に回転するハブを有し、ディスク記録媒体をディスク中心孔においてハブに装着し、ハブのディスク搭載面で支持するディスク記録媒体をねじ等のクランプ手段でハブに固定する構造をなし、スピンドルモータによるスピンドルの回転によりディスク記録媒体をスピンドル回転中心軸回りに回転駆動する。
このディスク駆動装置においては、ハブのディスク搭載面に載置するディスク記録媒体をスピンドルモータのスピンドル回転中心軸に対して真直度を保った状態に保持することが求められる。例えば、クランプ手段による押圧力によってディスク記録媒体に撓みが生じ、ディスク記録媒体の真直度が損なわれると、ディスク記録媒体のデータトラックに対するヘッドの追従性が悪くなり、読み取り不良によるリトライ頻度が多くなって応答速度が遅くなる原因となる。
このため、特許文献1においては、図8に示すように、ハブ51のディスク載置面52を内周側が低く、外周方向に向かって徐々に高く形成し、内周部52aと外周部52bとで高低差h1を設けている。このディスク載置面52にディスク記録媒体を載置し、クランプ手段をなすねじの螺入によってディスク記録媒体をディスク載置面52に押しつけると、ディスク載置面52の外周部52bの側が撓んで内周側と同じ高さとなる。この結果、ディスク載置面52およびディスク記録媒体の真直度(水平度)が向上する。
また、特許文献2においては、図9に示すように、ハブ61のディスク搭載フランジ62の外周部に断面円形の隆起部63を設けており、スペーサ64を介して積層する複数のディスク記録媒体65をそのディスク中心孔でハブ61の円筒部66に嵌合配置し、最下位のディスク記録媒体65を隆起部63で保持している。この構成では、クランプ手段によるディスク記録媒体65への押圧でディスク搭載フランジ62が撓んでも、隆起部63が断面円形の外周面で線接触状態を保つことでディスク記録媒体の真直度を維持する。
実用新案登録第2562727号公報 米国特許第5089922号公報
上記した従来の構成において、クランプ手段による締め付けを行なった状態でディスク記録媒体の真直度を維持するためには、非加重状態でディスク記録媒体とハブのディスク搭載面とが線接触する支持部、つまり特許文献1ではハブ1の外周部52b、特許文献2ではディスク搭載フランジ62の隆起部63に対して正確にクランプ手段による押圧力を作用させることが必要である。
しかし、装置の小型化、薄型化のために部品に施す精密加工においても、クランプ手段をなす部品の加工精度やその締結力にはばらつきがあり、クランプ手段による荷重点がハブの支持部からずれるとディスク記録媒体に過剰な力や偏荷重が作用して、ハブが予め想定した撓み達せず、あるいは過剰に撓み、ディスク記録媒体に撓みが生じる。
本発明は上記した課題を解決するものであり、クランプ手段の締結力によりハブに掛かる荷重を分散し、ディスク記録媒体に作用する曲げモーメントを緩和することで、クランプ手段をなす部品の加工精度やその締結力のばらつきに起因してディスク記録媒体に生じる撓み(傾斜)を抑制できるディスク駆動装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のディスク駆動装置は、スピンドルハブに装着するディスク記録媒体をクランプ手段により押圧して保持し、前記ディスク記録媒体の中心に形成したディスク中心孔に嵌合する前記スピンドルハブに前記ディスク記録媒体のディスク面を支持するディスク搭載面を有し、前記ディスク搭載面に前記クランプ手段の締付力が前記ディスク記録媒体を介して作用するものであって、前記ディスク搭載面に前記スピンドルハブの回転中心軸周りに沿って凹部を形成し、ディスク径方向において凹部を隔てた両側位置でディスク搭載面が前記ディスク面に当接するものである。
また、クランプ手段の締付力が凹部に対応する位置においてディスク記録媒体に作用するものである。
また、クランプ手段が締付力をディスク記録媒体に作用させる接触部において曲面をなし、接触部においてクランプ手段がディスク記録媒体に線接触するものである。
以上のように本発明によれば、ディスク記録媒体に作用するクランプ手段の締付力をディスク搭載面の凹部で受け止めることにより、クランプ手段の締付力が分散してディスク搭載面に作用する。
クランプ手段の締付力が作用するディスク記録媒体をディスク搭載面がディスク径方向の少なくとも2箇所で支持することで、従来の1箇所でディスク記録媒体を支持する構成に比べてディスク記録媒体に作用する曲げモーメントが小さくなり、特にクランプ手段の締付力が凹部に対応する位置においてディスク記録媒体に作用することでクランプ手段の締付力に対してディスク記録媒体をディスク径方向で2点支持することになり、クランプ手段の締付力に起因するディスク記録媒体の撓み(傾斜)の発生が抑制され、スピンドルハブの回転中心軸に対するディスク記録媒体の真直度が維持される。
また、クランプ手段の締付力を凹部に対応する位置においてディスク記録媒体に作用させることで、クランプ手段はディスク径方向に沿った凹部の範囲(幅)においてディスク記録媒体に当接すればよく、クランプ手段の締付力の荷重点の位置決め精度を緩和することができ、クランプ手段の部品精度および締付力のばらつきに起因してディスク記録媒体に生じる撓み(傾斜)のばらつきが小さくなり、スピンドルハブの回転中心軸に対するディスク記録媒体の真直度の維持が容易となり、不良の発生を抑制して歩留まりの改善およびコストダウンを行える。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1において、ディスク駆動装置100は、スピンドルモータ1により磁気ディスク、光ディスクなどの情報を記録するディスク記録媒体2を回転駆動するものであり、スピンドルモータ1はスピンドル3と軸受部4と駆動部5からなる。
スピンドル3は回転中心軸回りに回転するシャフト6とシャフト6と一体的に回転するスピンドルハブ7を有し、スピンドルハブ7はハブ中心孔8をシャフトボス9に嵌合装着している。
本実施の形態において軸受部4は流体軸受をなしており、シャフト6に遊嵌してベース10に固定配置するスリーブ11と、シャフト6の外周面とスリーブ11の内周面の間に形成する所定間隙12に充填する潤滑油13とでラジアル軸受を構成し、スリーブ11のベース側の開口を閉塞するスラストプレート14と、スラストプレート14に対向してシャフト6の端部に設けたスラストフランジ15と、スラストプレート14とスラストフランジ15との所定間隙16に充填する潤滑油13とでスラスト軸受を構成する。軸受部4は流体軸受に限らず、ローラ軸受等の他の軸受構造を適用することも可能である。
駆動部5はスピンドルハブ7の外周部に設けたロータマグネット17とベース10に固定配置するステータコア18からなり、駆動部5により発生する回転駆動力でスピンドル3が回転する。
ディスク記録媒体2はディスク中心孔19においてスピンドルハブ7に嵌合し、スピンドルハブ7はディスク記録媒体2のディスク面20を支持するディスク搭載面21を有し、クランプ手段22によってディスク記録媒体2を押圧して保持する。
クランプ手段22はクランプ23とクランプ23に締付力を与えるクランプネジ24からなり、クランプ23はクランプ中心孔25においてシャフトボス9に嵌合装着し、クランプネジ24はシャフト6に形成したシャフトネジ穴6aに螺合装着する。クランプネジ24はネジ頭部24aでクランプ23に当接し、クランプ23は周縁側に形成した接触部26でディスク記録媒体2に当接し、クランプネジ24の締付力がクランプ23を介してディスク記録媒体2に作用する。
クランプ23は接触部26が断面形状において湾曲する曲面をなし、接触部26の曲面においてディスク記録媒体2に線接触し、ディスク記録媒体2を周方向で均等に押圧するために環状に荷重点を形成する。クランプ手段22の構造は本実施の形態に限らず、他のクランプ構造を適用することも可能である。
図2に示すように、スピンドルハブ7はディスク搭載面21にスピンドルハブ7の回転中心軸周りに沿って環状に凹部27を形成し、ディスク径方向において凹部27を隔てた両側位置がディスク支持凸部28をなし、ディスク支持凸部28のディスク搭載面21がディスク面20に当接する。この凹部27は、その深さがディスク記録媒体2に生じる撓み量より深く形成するのが望ましい。ただし、凹部底面にディスクが接触しても問題はない。また、その断面形状は矩形のみならず円弧状であってもその他の形状であっても良い。
この凹部27の形態は、換言すると、ディスク搭載面21にスピンドルハブ7の回転中心軸周りに環状にディスク支持凸部28を同心状かつ多重に形成し、径方向におけるディスク支持凸部28の間が凹部27をなすとも言える。また、本実施の形態では、一つの凹部27を形成したが、2つ以上の凹部27を設けることも可能である。
本実施の形態においては、ディスク搭載面21が凹部27を隔てた一対のディスク支持凸部28でディスク記録媒体2のディスク面20を支持し、クランプ23の接触部26が凹部27に対応する位置、つまり一対のディスク支持凸部28の間に位置してディスク記録媒体2に線接触し、ディスク記録媒体2を環状の荷重点において周方向で均等に押圧することで、クランプ手段22の締付力が凹部27に対応する位置においてディスク記録媒体2に作用する。
上記した構成により、クランプ23の接触部26を介してディスク記録媒体2に作用するクランプ手段22の締付力を、ディスク径方向において凹部27を隔てた両側位置のディスク支持凸部28のディスク搭載面21で受け止めることで、クランプ手段22の締付力が分散してディスク搭載面21に作用する。
クランプ手段22の締付力が作用するディスク記録媒体2をディスク径方向の少なくとも2箇所のディスク支持凸部28のディスク搭載面21で支持することで、従来のようにディスク搭載面21が傾斜して1箇所でディスク記録媒体2を支持する構成に比べてディスク記録媒体2に作用する曲げモーメントが小さくなり、特にクランプ手段22の締付力が一対のディスク支持凸部28の間においてディスク記録媒体2に作用することでクランプ手段22の締付力に対してディスク記録媒体2をディスク径方向で2点支持することになり、クランプ手段22の締付力に起因するディスク記録媒体2の撓み(傾斜)の発生が抑制され、スピンドルハブ7の回転中心軸に対するディスク記録媒体2の真直度が維持される。
このディスク記録媒体2を傾斜するディスク搭載面21で支持する場合と、凹部27を隔てた複数のディスク支持凸部28で支持する場合とにおける曲げモーメントに関しては、材料力学におけるはりの曲げモーメントの問題に帰し、力学的に明らかに多点支持する本願発明の形態が優位である。
以下に図3〜図7を参照して詳細に説明する。図3は本発明の一実施例におけるディスク搭載面21を示す断面図であり、図4は比較対象としてディスク搭載面21が傾斜する一例を示す断面図である。
図3において、凹部27の深さはディスク搭載面21から5μmであり、スピンドルハブ7の回転中心軸からの距離(単位mm)が、ディスク搭載面21の内周縁まで3.71、凹部27の内周縁まで3.76、凹部27の外周縁まで4.0125、ディスク搭載面21の外周縁まで4.0625である。
ディスク搭載面寸法はHDDのサイズによって様々である。ディスク搭載面21の内周縁寸法は、3.0〜14.0程度のものがあり、ディスク搭載面21の外周縁寸法は、3.4〜16.0程度のものがあるが、ここではその中の一例を示しており、上記の寸法のものに限るものではない。従って、凹部幅も上記の数値の範囲で変更可能である。また、凹部深さも、クランプ力やディスク剛性によって様々であり、前述したようにディスクの撓み以上の深さ、例えば0.3μm以上であればよく、上記の寸法のものに限るものではない。
図4において、スピンドルハブ7の回転中心軸からの距離(単位mm)が、ディスク搭載面21の内周縁まで3.67、ディスク搭載面21の外周縁まで3.95であり、ディスク搭載面21の内周縁と外周縁との間での高低差(傾斜)が0.3μmである。
この図3および図4におけるディスク搭載面21にディスク記録媒体2を載置し、ディスク記録媒体2にクランプ手段22による締付力が作用する状態を、それぞれ図5および図6に示す。
図5において、クランプ手段22による締付力の荷重Fは、凹部27の内周縁と外周縁の間に作用し、荷重点は凹部27の外周縁からaの距離で、外周縁からbの距離にある。図6において、クランプ手段22による締付力の荷重Fは、ディスク搭載面21の内周縁と外周縁の間に作用し、荷重点はディスク搭載面21の外周縁からaの距離にある。
図5においては、クランプ手段22の荷重Fが分散されて一方の作用点が荷重点より回転中心軸の側にあり、ディスク記録媒体2に掛かる最大曲げモーメントM1は、F×a×b/(a+b)である。図6においては、クランプ手段22の荷重Fがディスク搭載面21の外周縁に全て作用し、ディスク記録媒体2に掛かる最大曲げモーメントM2は、F×aである。
したがって、M1=F×a×b/(a+b)<F×a=M2であり、二点支持の最大曲げモーメントM1が1点支持の最大曲げモーメントM2より小さくなり、ディスク記録媒体2の撓み(傾き)のばらつきが小さくなる。
Figure 2006164458
表1は、図5および図6の構成において、クランプ位置(距離a)および荷重Fの条件を違えた複数のケースにおけるディスク記録媒体2に生じる傾きを示すものであり、ケース1〜4は図5の構成に係るものであり、ケース5〜8は図6の構成に係るものである。また、図7は各ケースにおいてディスク記録媒体2の各位置(回転中心軸から距離mm)に生じる高さ方向変位(μm)を示すグラフ図である。
表1および図7より明らかなように、図5に示す二点支持の構成では、距離a、荷重Fの条件に拘らず、ディスク記録媒体2の外周縁側ほどディスク搭載面21より低くなるように傾斜し、図6に示す一点支持の構成では、距離a、荷重Fの条件に拘らず、ディスク記録媒体2の外周縁側ほどディスク搭載面21より高くなるように傾斜する。
二点支持の構成では、ケース1に示すように距離aを最大maxとして荷重Fを最大maxとする場合において、傾きが最大の−1.34μmとなり、ケース4に示すように距離aを最小minとして荷重Fを最小minとする場合において、傾きが最小の−0.26μmとなり、傾きのばらつきの幅が1.08μmとなる。
一点支持の構成では、ケース8に示すように距離aを最小minとして荷重Fを最小minとする場合において、傾きが最大の2.58μmとなり、ケース5に示すように距離aを最大maxとして荷重Fを最大maxとする場合において、傾きが最小の0.62μmとなり、傾きのばらつきの幅が1.96μmとなる。
よって、従来のように、ディスク記録媒体2を傾斜するディスク搭載面21で支持する場合に比べて、本実施の形態のように、凹部27を隔てた複数のディスク支持凸部28で支持する場合における曲げモーメントが小さくなることは明らかである。
また、ディスク記録媒体2をディスク支持凸部28によりディスク径方向で2点支持し、クランプ手段22の締付力をディスク支持凸部28の間においてディスク記録媒体2に作用させることで、クランプ手段22はディスク支持凸部27の間の範囲においてディスク記録媒体2に当接すれば、傾きのばらつきが小さく、真直度を維持できるので、クランプ手段22の締付力の荷重点の位置決め精度を緩和することができ、クランプ手段22のクランプ23等の部品精度および締付力のばらつきに起因してディスク記録媒体2に生じる撓み(傾斜)のばらつきが小さくなり、スピンドルハブ7の回転中心軸に対するディスク記録媒体2の真直度の維持が容易となり、不良の発生を抑制して歩留まりの改善およびコストダウンを行える。
本発明のディスク駆動装置は、クランプ手段の締付力が分散してディスク搭載面に作用し、ディスク記録媒体に作用する曲げモーメントが小さくなり、クランプ手段の締付力に起因するディスク記録媒体の撓み(傾斜)の発生が抑制されることで、スピンドルハブの回転中心軸に対するディスク記録媒体の真直度を維持でき、クランプ手段の締付力の荷重点の位置決め精度を緩和することで、ディスク記録媒体の真直度の維持が容易となるので、スピンドルモータにより磁気ディスク、光ディスクなどを回転駆動する用途に好適である。
本発明の実施の形態におけるディスク駆動装置を示す断面図 同実施の形態におけるディスク駆動装置の要部を示す拡大断面図 同実施の形態におけるディスク駆動装置のディスク搭載面を示す拡大断面図 従来のディスク駆動装置のディスク搭載面を示す拡大断面図 本発明の実施の形態におけるディスク駆動装置の力学モデルを示す模式図 従来のディスク駆動装置の力学モデルを示す模式図 本発明の実施の形態におけるディスク駆動装置と従来のディスク駆動装置におけるディスク記録媒体に生じる高さ方向変位の比較を示すグラフ図 従来のディスク駆動装置におけるディスク搭載面を示す拡大断面図 従来の他のディスク駆動装置におけるディスク搭載面を示す拡大断面図
符号の説明
100 ディスク駆動装置
1 スピンドルモータ
2 ディスク記録媒体
3 スピンドル
4 軸受部
5 駆動部
6 シャフト
6a シャフトネジ穴
7 スピンドルハブ
8 ハブ中心孔
9 シャフトボス
10 ベース
11 スリーブ
12 所定間隙
13 潤滑油
14 スラストプレート
15 スラストフランジ
16 所定間隙
17 ロータマグネット
18 ステータコア
19 ディスク中心孔
20 ディスク面
21 ディスク搭載面
22 クランプ手段
23 クランプ
24 クランプネジ
24a ネジ頭部
25 クランプ中心孔
26 接触部
27 凹部
28 ディスク支持凸部

Claims (3)

  1. スピンドルハブに装着するディスク記録媒体をクランプ手段により押圧して保持し、前記ディスク記録媒体の中心に形成したディスク中心孔に嵌合する前記スピンドルハブに前記ディスク記録媒体のディスク面を支持するディスク搭載面を有し、前記ディスク搭載面に前記クランプ手段の締付力が前記ディスク記録媒体を介して作用するものであって、前記ディスク搭載面に前記スピンドルハブの回転中心軸周りに沿って凹部を形成し、ディスク径方向において凹部を隔てた両側位置でディスク搭載面が前記ディスク面に当接することを特徴とするディスク駆動装置。
  2. クランプ手段の締付力が凹部に対応する位置においてディスク記録媒体に作用することを特徴とする請求項1記載のディスク駆動装置。
  3. クランプ手段が締付力をディスク記録媒体に作用させる接触部において曲面をなし、接触部においてクランプ手段がディスク記録媒体に線接触することを特徴とする請求項2記載のディスク駆動装置。
JP2004357475A 2004-12-10 2004-12-10 ディスク駆動装置 Pending JP2006164458A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004357475A JP2006164458A (ja) 2004-12-10 2004-12-10 ディスク駆動装置
US11/259,074 US20060126220A1 (en) 2004-12-10 2005-10-27 Disk drive device
CNA2005100228324A CN1831992A (zh) 2004-12-10 2005-12-09 盘片驱动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004357475A JP2006164458A (ja) 2004-12-10 2004-12-10 ディスク駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006164458A true JP2006164458A (ja) 2006-06-22

Family

ID=36583501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004357475A Pending JP2006164458A (ja) 2004-12-10 2004-12-10 ディスク駆動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060126220A1 (ja)
JP (1) JP2006164458A (ja)
CN (1) CN1831992A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4297902B2 (ja) * 2005-12-28 2009-07-15 富士通株式会社 ディスククランプ装置及びそれを有するディスク装置
JP2013025856A (ja) * 2011-07-18 2013-02-04 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd スピンドルモータ
US8976488B1 (en) 2013-07-24 2015-03-10 Western Digital Technologies, Inc. Re-enforced motor hub flange

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4786997A (en) * 1984-09-25 1988-11-22 Pioneer Electronic Corporation Disk clamping mechanism for a disk player
JPS6224466A (ja) * 1985-07-23 1987-02-02 Pioneer Electronic Corp デイスクプレ−ヤ
US5089922A (en) * 1990-07-31 1992-02-18 Seagate Technology, Inc. Disc drive motor spindle hub for holding a disc and spacer stack firmly in place
JPH06139675A (ja) * 1992-10-27 1994-05-20 Hitachi Ltd ディスク形記憶媒体の駆動装置
JP2755156B2 (ja) * 1994-01-31 1998-05-20 日本電気株式会社 磁気ディスク装置
US5590004A (en) * 1994-12-30 1996-12-31 International Business Machines Corporation Resilient clamp and compliant element data disk support system
US6201661B1 (en) * 1998-05-18 2001-03-13 Seagate Technology Llc Disc slip preventing spacer ring apparatus and method of use
US6172844B1 (en) * 1998-06-15 2001-01-09 Seagate Technology Llc Double grooved spacer for a disc drive
US6285525B1 (en) * 1998-07-01 2001-09-04 3M Innovative Properties Company Damped spacer articles and disk drive assemblies containing damped spacer articles
US6414817B1 (en) * 1999-02-22 2002-07-02 Seagate Technology Llc High friction disc support member to increase disc drive mechanical shock resistance
JP2000268486A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク装置
US20020034041A1 (en) * 2000-09-20 2002-03-21 Erming Luo Disc stack clamping with radially offset clamping surfaces
JP2003257154A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Toshiba Corp ディスク支持装置およびこれを備えた磁気ディスク装置
US6788495B2 (en) * 2002-03-11 2004-09-07 Seagate Technology Llc Disc pack assembly
JP2003338101A (ja) * 2002-05-16 2003-11-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ディスク・ドライブ装置およびクランプ

Also Published As

Publication number Publication date
US20060126220A1 (en) 2006-06-15
CN1831992A (zh) 2006-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3878861B2 (ja) スピンドルモータ及び記録ディスク駆動装置
US8564901B2 (en) Disk drive device and method of press-fitting with reduced hub deformation
JP4522397B2 (ja) ディスク装置のスピンドルモータ組立体
JP2009150505A (ja) 軸受機構、モータおよび記録ディスク駆動装置
US7622837B2 (en) Hydrodynamic bearing device and spindle motor having the bearing device, and recording and/or reproducing apparatus using the spindle motor
JP2005531276A (ja) 流体軸受モータ用のロータ・リミッタ
KR100712560B1 (ko) 디스크 스페이서 및 이를 구비한 하드디스크 드라이브
WO2006075639A1 (ja) ディスク装置
JP2006164458A (ja) ディスク駆動装置
US20060103975A1 (en) Disk driving apparatus and magnetic disk apparatus having the same
JP4024217B2 (ja) 磁気ディスク装置
US8398308B2 (en) Disk drive device provided with fluid dynamic bearing unit
JP2006053962A (ja) スピンドルモータ、それを有するディスク駆動装置及びその製造方法
US5369537A (en) Disk driving device with improved disk mounting surface
US6690541B2 (en) Clamping ring with a radial load and vertical force
KR100468754B1 (ko) 하드 디스크 드라이브의 디스크 클램프
JP2008181622A (ja) スピンドルモータ及びこれを用いた情報記録装置
JP2006172592A (ja) 磁気ディスク装置
KR100688592B1 (ko) 디스크 구동장치와 이를 구비한 자기 디스크 장치
JP4057567B2 (ja) ハードディスクの固定装置およびその固定部材
JP2001238383A (ja) モータ及び該モータを備えたディスク装置
JP2021175905A (ja) 流体動圧軸受装置、スピンドルモータ、およびハードディスク駆動装置
JP2009080876A (ja) ディスク回転駆動装置のクランプ及びクランプ製造方法
JP4572149B2 (ja) スピンドルモータの軸受装置
JPH0739087Y2 (ja) ディスク駆動装置