JP2006162664A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006162664A
JP2006162664A JP2004349794A JP2004349794A JP2006162664A JP 2006162664 A JP2006162664 A JP 2006162664A JP 2004349794 A JP2004349794 A JP 2004349794A JP 2004349794 A JP2004349794 A JP 2004349794A JP 2006162664 A JP2006162664 A JP 2006162664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
signal
signal line
crystal panel
line selection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004349794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4761761B2 (ja
Inventor
Tamahiko Saito
玲彦 齋藤
Katsusato Okochi
克哲 大河内
Hiroyuki Kimura
裕之 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Central Inc
Original Assignee
Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd
Priority to JP2004349794A priority Critical patent/JP4761761B2/ja
Priority to US11/272,746 priority patent/US20060208995A1/en
Priority to TW094141627A priority patent/TWI319555B/zh
Priority to KR1020050116241A priority patent/KR100730270B1/ko
Priority to CNB2005101287599A priority patent/CN100474047C/zh
Publication of JP2006162664A publication Critical patent/JP2006162664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4761761B2 publication Critical patent/JP4761761B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3666Control of matrices with row and column drivers using an active matrix with the matrix divided into sections
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133342Constructional arrangements; Manufacturing methods for double-sided displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】信号線の数が少ない液晶パネルにおける電極での接続作業が容易な液晶表示装置を提供する。
【解決手段】N個の電極を備える第1液晶パネル1と、N個の電極、これらの電極に接続されるN本より多いNN本の信号線、これらの信号線から時分割でN本づつ選択して当該N個の電極と接続する信号線選択回路、つまり信号線選択制御回路21および信号線選択回路22を備える第2液晶パネル2とを備え、N=NN/n(ただし、nは2以上の整数)としたことで、第2液晶パネル2の信号線ごとに電極を設ける場合に比べて、電極数を1/nにでき、電極間隔を長くすることができるので、第2液晶パネル2の電極での接続作業が容易になる。
【選択図】図2

Description

本発明は、信号線の数が少ない液晶パネルにおける電極での接続作業が容易な液晶表示装置に関する。
昨今の携帯電話端末では、例えば、電子メールの文章や写真画像などを表示する第1液晶パネルと、現在時刻や電池の残量などを表示する第2液晶パネルとをFPC(Flexible Print Circuit)で相互接続した、いわゆる、折り畳み式の液晶表示装置が用いられる。
特開2003−295213号公報
上記した液晶表示装置の第2液晶パネルは、第1液晶パネルの信号線の数よりも少ない数の信号線とそれに接続された電極を有し、第1液晶パネルは信号線とその中の当該少ない数の信号線に接続された電極を有し、第1液晶パネルの電極と第2液晶パネルの電極との間にFPCが接続される。
このような液晶表示装置では、例えば、写真画像などの表示が可能なように、第2液晶パネルを高精細化すると、その信号線と電極の数が増加し、必然的に第2液晶パネルでの電極間隔が狭くなる。そのため、電極とFPCとの接続作業が困難となり、これが製造上で歩留まり低下につながる可能性がある。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、信号線の数が少ない液晶パネルにおける電極での接続作業が容易な液晶表示装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1の液晶表示装置は、映像を表示するための映像信号を出力する信号線選択制御回路の映像信号の出力節点に接続される複数本の信号線、これらの信号線の中のN本が接続されるN個の電極を備える第1液晶パネルと、前記N個の電極に接続されるN個の電極、これらの電極に接続される前記N本より多いNN本の信号線、これらの信号線から時分割でN本づつ選択して当該N個の電極と接続する信号線選択回路を備える第2液晶パネルとを有し、N=NN/n(ただし、nは2以上の整数)であることを特徴とする。
請求項1の液晶表示装置によれば、NN本の信号線から時分割でN本づつ選択してN個の電極と接続するときに、N=NN/n(ただし、nは2以上の整数)としたので、第2液晶パネルの信号線ごとに電極を設ける場合に比べて、電極数を1/nにでき、電極間隔を長くすることができるので、信号線数の少ない液晶パネルの電極での接続作業が容易になる。
請求項2の液晶表示装置は、請求項1記載の液晶表示装置において、前記第1液晶パネルは、信号線選択のための信号線選択信号が、第1液晶パネルに映像信号を書き込む期間中と第2液晶パネルに映像信号を書き込む期間中とにおいて供給され、信号線選択信号が供給される期間中に時分割で信号線を選択して信号線駆動回路の出力節点に接続する信号線選択回路と、信号線選択信号が、第1液晶パネルに映像信号を書き込む期間中と第2液晶パネルに映像信号を書き込む期間中とにおいて供給され、信号線選択信号が供給される期間中に時分割でN本の信号線を選択してN個の電極に接続する信号線選択回路とを備え、前記第2液晶パネルの信号線選択回路は、信号線選択信号が、第1液晶パネルに映像信号を書き込む期間中と第2液晶パネルに映像信号を書き込む期間中とにおいて供給され、信号線選択信号が供給される期間中に時分割でN本の信号線を選択してN個の電極に接続するものであることを特徴とする。
請求項2の液晶表示装置によれば、第1液晶パネルに映像信号を書き込む期間中において信号線を出力節点に接続する信号線選択回路が、第2液晶パネルに映像信号を書き込む期間中においても信号線を出力節点に接続し、さらに、第2液晶パネルに映像信号を書き込む期間中において時分割でN本の信号線を選択してN個の電極に接続する信号線選択回路を設けたことで、第2液晶パネルに映像信号を供給することができる。
請求項3の液晶表示装置は、請求項1記載の液晶表示装置において、前記第1液晶パネルは、前記N本の信号線とN個の電極とが予め接続されたものであり、かつ、信号線選択のための信号線選択信号が供給される期間中に時分割で信号線を選択して信号線駆動回路の出力節点に接続するとともに、信号線選択信号が供給されない期間中に、当該N本の信号線を信号線駆動回路の出力節点に接続したままにする信号線選択回路と、第1液晶パネルに映像信号を書き込む期間中に信号線選択信号を当該信号線選択回路に供給する一方、第2液晶パネルに映像信号を書き込む期間中に当該信号線選択回路への信号線選択信号の供給を停止する信号線選択制御回路とを備え、前記第2液晶パネルの信号線選択回路は、信号線選択信号が供給される期間中に時分割で信号線を選択して電極に接続するものであり、前記第2液晶パネルは、第2液晶パネルに映像信号を書き込む期間中に信号線選択信号を当該信号線選択回路に供給する一方、第1液晶パネルに映像信号を書き込む期間中に当該信号線選択回路への信号線選択信号の供給を停止する信号線選択制御回路を備えることを特徴とする。
請求項3の液晶表示装置によれば、第1液晶パネルのN本の信号線とN個の電極とを予め接続し、第2液晶パネルに映像信号を書き込む期間中においてN本の信号線をN個の出力節点に接続したままにすることで、第2液晶パネルに映像信号を供給することができ、しかも、信号線選択回路の数を少なくできる。
請求項4の液晶表示装置は、請求項3記載の液晶表示装置において、前記第1液晶パネルは、第1液晶パネルの信号線により映像信号を書き込まれる赤、緑および青の画素を備え、かつ、信号線駆動回路の出力節点に接続したままにされるN本の信号線は、青の画素に隣接する左右の信号線の内の一方の信号線であることを特徴とする。
請求項4の液晶表示装置によれば、出力節点に接続したままにされる信号線は、画素の電位変動が視認されにくい、青の画素に隣接する左右の信号線の内の一方の信号線としたので、画素の電位変動が図らずも視認されてしまうのを防止することができる。
請求項5の液晶表示装置は、請求項2ないし4のいずれかに記載の液晶表示装置において、前記出力節点に接続され得る信号線の数をMM本とし、接続される信号線の数をM本としたときに、MM/M=nであることを特徴とする。
請求項5の液晶表示装置によれば、第1液晶パネルの信号線選択回路と第2液晶パネルの信号線選択回路への信号線選択信号を、共通の分割数の時分割で信号線を選択するための共通の信号線選択信号とすることができる。これにより、信号線選択信号の数の増加を防止することができる。
請求項6の液晶表示装置は、請求項1ないし5のいずれかに記載の液晶表示装置において、前記第1液晶パネルに映像信号を書き込む期間と前記第2液晶パネルに映像信号を書き込む期間との間にブランキング期間を有することを特徴とする。
請求項6の液晶表示装置は、第1液晶パネルに映像信号を書き込む期間と第2液晶パネルに映像信号を書き込む期間との間にブランキング期間を有する液晶表示装置を提供する。
請求項7の液晶表示装置は、請求項1ないし6のいずれかに記載の液晶表示装置において、前記第1液晶パネルと前記第2液晶パネルの少なくとも一方が多結晶シリコンを用いた製造プロセスで形成されたことを特徴とする。
請求項7の液晶表示装置は、第1液晶パネルと前記第2液晶パネルの少なくとも一方が多結晶シリコンを用いた製造プロセスで形成された液晶表示装置を提供する。
請求項8の液晶表示装置は、請求項1ないし7のいずれかに記載の液晶表示装置において、前記信号線駆動回路がCOG(Chip on Glass)で前記第1液晶パネル上に搭載されていることを特徴とする。
請求項8の液晶表示装置は、信号線駆動回路がCOG(Chip on Glass)で第1液晶パネル上に搭載された液晶表示装置を提供する。
本発明に係る液晶表示装置によれば、NN本の信号線から時分割でN本づつ選択してN個の電極と接続するときに、N=NN/n(ただし、nは2以上の整数)としたので、第2液晶パネルの信号線ごとに電極を設ける場合に比べて、電極数を1/nにでき、電極間隔を長くすることができるので、信号線数の少ない液晶パネルの電極での接続作業が容易になる。
以下、本発明の各実施の形態における液晶表示装置について図面を用いて説明する。
図1は、各実施の形態の液晶表示装置に共通な平面図である。
図1に示すように、液晶表示装置は、水平走査方向240行×垂直走査方向320列の、いわゆるQVGAの第1液晶パネル1と、120行×120列の第2液晶パネル2とをFPC3で相互接続して折り畳み式とした、アクティブマトリクス型のカラー液晶表示装置である。
この320列の第1液晶パネル1と120列の第2液晶パネル2とを備える液晶表示装置を、440列の液晶パネルを備える液晶表示装置とみなし、後者の液晶表示装置で映像を表示するときと同様の制御を行うことで、制御シーケンス開発のコストと時間の削減を図ることができる。
この液晶表示装置では、第1液晶パネル1が備える信号線を駆動する信号線駆動回路1Aが、例えば、COG(Chip on Glass)で、第1液晶パネル1上に搭載され、この第1液晶パネル1の信号線を第2液晶パネル2の信号線に接続することで、第2液晶パネル2の信号線が駆動される。
なお、図示しないが、第1液晶パネル1と第2液晶パネル2は、列数分の走査線と行数の3倍の信号線が交差するとともに各交差部に画素が配置されたアレイ基板を備える。また、画素は、走査線が駆動されたときにオンになる薄膜トランジスタなどのスイッチ素子と、信号線並びにオンになったスイッチ素子を介して映像信号が書き込まれる画素電極とを備える。
また、アレイ基板とこれに対向する対向基板との間に液晶層が形成され、対向基板の各画素電極に対向する各箇所には、赤(R)、緑(G)および青(B)のいずれかの色層が形成される。これにより、赤(R)、緑(G)および青(B)の画素が形成される。
なお、第1液晶パネル1や第2液晶パネル2における信号線、走査線、スイッチ素子および画素電極は、例えば多結晶シリコンを用いた製造プロセスで形成することができる。これにより、スイッチ素子の小型化や画素の開口率向上が可能となる。
また、上記の信号線駆動回路1Aは、第1液晶パネル1の信号線、走査線、スイッチ素子および画素電極と一体的に第1液晶パネル1内に形成することができ、これにより、回路同士を接続する電極の数の削減が図れる。
また、例えば、液晶表示装置を折り畳んだときの第1液晶パネル1と第2液晶パネル2とで挟まれる位置には、図示しないバックライト装置が設けられる。
[第1の実施の形態]
図2は、第1の実施の形態の液晶表示装置の回路図である。
第1液晶パネル1に搭載された信号線駆動回路1Aは、図2に示す出力節点O1,…,O240から、第1液晶パネル1や第2液晶パネル2で映像を表示するための映像信号を出力し、さらに信号線を選択するための信号線選択信号Sを出力するようになっている。
信号線選択信号Sは、赤(R)の画素に映像信号を書き込む各信号線(具体的には、符号Rに数字を後続させる)を選択すべきタイミング、つまり後述する選択信号SBが有効値を示すタイミングに続くタイミングで有効値を示す選択信号SRと、緑(G)の画素に映像信号を書き込む各信号線(具体的には、符号Gに数字を後続させる)を選択すべきタイミング、つまり選択信号SRが有効値を示すタイミングに続くタイミングで有効値を示す選択信号SGと、青(B)の画素に映像信号を書き込む各信号線(具体的には、符号Bに数字を後続させる)を選択すべきタイミング、つまり選択信号SRが有効値を示すタイミングに続くタイミングで有効値を示す選択信号SBとからなる。
また、第1液晶パネル1は、信号線R1,G1,B1,…,R240,G240,B240の順に並んだ信号線と、信号線選択信号Sが供給されるとともにその中の各選択信号SR,SG,SBが有効値を示すタイミングで、信号線R1,G1,B1,…,R240,G240,B240から信号線を選択して、信号線駆動回路1Aの出力節点に接続する信号線選択回路12と、信号線選択信号Sが供給されるとともにその中の各選択信号SR,SG,SBが有効値を示すタイミングで、信号線R61,G61,B61,…,R180,G180,B180から信号線を選択して、N個の電極P1,…,P120と接続する信号線選択回路13を備える。
信号線選択回路12および信号線選択回路13は、第1液晶パネル1の信号線、走査線、スイッチ素子および画素電極、もしくは信号線駆動回路1Aを加えたこれらの回路と一体的に第1液晶パネル1内に形成することができ、これにより、回路同士を接続する電極の数の削減が図れる。
第1液晶パネル1において隣り合う画素同士の間隔(画素間隔)は約50μmである。一方、電極P1,…,P120は、例えば、信号線G61,G62,…,G180の延長線上に設けられるので、これら電極のうちの隣り合うもの同士の間隔(電極間隔)は、約150μmである。
第2液晶パネル2は、第1液晶パネル1のN個の電極P1,…,P120に対しFPC3を介して接続されるN個の電極PP1,…,PP120と、これらの電極に対し、選択的に接続されるNN(=360とする)本の信号線、つまり信号線RR1,GG1,BB1,…,RR120,GG120,BB120の順に並んだ信号線と、FPC3を介して信号線選択信号Sが供給されるとともにその中の各選択信号SR,SG,SBが有効値を示すタイミングで、信号線RR1,GG1,BB1,…,RR120,GG120,BB120から信号線を選択して、N個の電極PP1,…,PP120と接続する信号線選択回路22とを備える。
信号線選択回路22は、第2液晶パネル2の信号線、走査線、スイッチ素子、画素電極と一体的に第2液晶パネル2に形成することができ、これにより、回路同士を接続する電極の数の削減が図れる。
第2液晶パネル2での画素間隔は約50μmである。一方、例えば、電極PP1,…,P120が、信号線GG61,GG62,…,GG180の延長線上に設けられたときの電極間隔は、約150μmとなる。
図3は、図2の液晶表示装置の動作を示すタイミングチャートである。
[第1液晶パネル1に映像信号を書き込む期間中の動作]
図3に示すように、ブランキング期間後の、第1液晶パネル1に映像信号を書き込む期間中は、信号線駆動回路1Aが信号線選択信号Sを信号線選択回路12に供給し、また、信号線駆動回路1AがFPC3を介して信号線選択信号Sを信号線選択回路22とに供給する。
この第1液晶パネル1に映像信号を書き込む期間中では、まず、第1液晶パネル1の第1列に対応する各スイッチ素子がオンになる。
このオン期間における信号線選択回路12は、まず、信号線選択信号Sの中の選択信号SRが有効値を示すタイミングで信号線R1,R2,…,R240を選択して、その信号線駆動回路1A側の端部に出力節点O1,…,O240をそれぞれ接続する。
これにより、第1列を構成する走査線と信号線R1,R2,…,R240との各交差部に配置された赤(R)の画素に各映像信号が書き込まれ、各画素は、そのときの映像信号の振幅に応じた色再現性を有する赤の光を次の書き込みのタイミングまで出射する。
なお、このタイミングでは、信号線選択回路13が信号線R61,R62,…,R180を選択してそのFPC3側の端部に電極P1,…,P120をそれぞれ接続する。
また、このタイミングでは、信号線選択回路22が信号線RR1,RR2,…,RR120を選択してそのFPC3側の端部に電極PP1,…,PP120をそれぞれ接続する。
同じオン期間における信号線選択回路12は、次に、信号線選択信号Sの中の選択信号SGが有効値を示すタイミングで信号線G1,G2,…,G240を選択して、その信号線駆動回路1A側の端部に出力節点O1,…,O240をそれぞれ接続する。
これにより、第1列を構成する走査線と信号線G1,G2,…,G240との各交差部に配置された緑(G)の画素に各映像信号が書き込まれ、各画素は、そのときの映像信号の振幅に応じた色再現性を有する緑の光を次の書き込みのタイミングまで出射する。
なお、このタイミングでは、信号線選択回路13が信号線G61,G62,…,G180を選択してそのFPC3側の端部に電極P1,…,P120をそれぞれ接続する。
また、このタイミングでは、信号線選択回路22が信号線GG1,GG2,…,GG120を選択してそのFPC3側の端部に電極PP1,…,PP120をそれぞれ接続する。
同じオン期間における信号線選択回路12は、最後に、信号線選択信号Sの中の選択信号SBが有効値を示すタイミングで信号線B1,B2,…,B240を選択してその信号線駆動回路1A側の端部に出力節点O1,…,O240をそれぞれ接続する。
これにより、第1列を構成する走査線と信号線B1,B2,…,B240との各交差部に配置された青(B)の画素に各映像信号が書き込まれ、各画素は、そのときの映像信号の振幅に応じた色再現性を有する青の光を次の書き込みのタイミングまで出射する。
なお、このタイミングでは、信号線選択回路13が信号線B61,B62,…,B180を選択してそのFPC3側の端部に電極P1,…,P120をそれぞれ接続する。
また、このタイミングでは、信号線選択回路22が信号線BB1,BB2,…,BB120を選択してそのFPC3側の端部に電極PP1,…,PP120をそれぞれ接続する。
これと同様な動作が、第2列から第319列までで順次になされ、そして、第1液晶パネル1に映像信号を書き込む期間の最後において、第320列に対応する各スイッチ素子のオン期間で、赤、緑、青の画素に各映像信号が書き込まれ、各画素は、そのときの映像信号の振幅に応じた色再現性を有する光を次の書き込みのタイミングまで出射する。
[第2液晶パネル2に映像信号を書き込む期間中の動作]
そして、再びブランキング期間が訪れ、その後の、第2液晶パネル2に映像信号を書き込む期間中においても、信号線駆動回路1Aが信号線選択信号Sを信号線選択回路12に供給し、また、信号線駆動回路1AがFPC3を介して信号線選択信号Sを信号線選択回路22とに供給する。
この第2液晶パネル2に映像信号を書き込む期間中では、まず、第2液晶パネル2の第1列に対応する各スイッチ素子がオンになる。
このオン期間における信号線選択回路12は、まず、信号線選択信号Sの中の選択信号SRが有効値を示すタイミングで信号線R1,R2,…,R240を選択して、その信号線駆動回路1A側の端部に出力節点O1,…,O240をそれぞれ接続する。
また、このタイミングでは、信号線選択回路13が信号線R61,R62,…,R180を選択してそのFPC3側の端部に電極P1,…,P120をそれぞれ接続する。
また、このタイミングでは、信号線選択回路22が信号線RR1,RR2,…,RR120を選択してそのFPC3側の端部に電極PP1,…,PP120をそれぞれ接続する。
これにより、第2液晶パネル2の第1列を構成する走査線と信号線RR1,RR2,…,RR120との各交差部に配置された赤(R)の画素に各映像信号が書き込まれ、各画素は、そのときの映像信号の振幅に応じた色再現性を有する赤の光を次の書き込みのタイミングまで出射する。
同じオン期間における信号線選択回路12は、次に、信号線選択信号Sの中の選択信号SGが有効値を示すタイミングで信号線G1,G2,…,G240を選択して、その信号線駆動回路1A側の端部に出力節点O1,…,O240をそれぞれ接続する。
また、このタイミングでは、信号線選択回路13が信号線G61,G62,…,G180を選択してそのFPC3側の端部に電極P1,…,P120をそれぞれ接続する。
また、このタイミングでは、信号線選択回路22が信号線GG1,GG2,…,GG120を選択してそのFPC3側の端部に電極PP1,…,PP120をそれぞれ接続する。
これにより、第2液晶パネル2の第1列を構成する走査線と信号線GG1,GG2,…,GG120との各交差部に配置された緑(G)の画素に各映像信号が書き込まれ、各画素は、そのときの映像信号の振幅に応じた色再現性を有する緑の光を次の書き込みのタイミングまで出射する。
同じオン期間における信号線選択回路12は、最後に、信号線選択信号Sの中の選択信号SBが有効値を示すタイミングで信号線B1,B2,…,B240を選択してその信号線駆動回路1A側の端部に出力節点O1,…,O240をそれぞれ接続する。
また、このタイミングでは、信号線選択回路13が信号線B61,B62,…,B180を選択してそのFPC3側の端部に電極P1,…,P120をそれぞれ接続する。
また、このタイミングでは、信号線選択回路22が信号線BB1,BB2,…,BB120を選択してそのFPC3側の端部に電極PP1,…,PP120をそれぞれ接続する。
これにより、第2液晶パネル2の第1列を構成する走査線と信号線BB1,BB2,…,BB120との各交差部に配置された青(B)の画素に各映像信号が書き込まれ、各画素は、そのときの映像信号の振幅に応じた色再現性を有する青の光を次の書き込みのタイミングまで出射する。
これと同様な動作が、第2列から第119列までで順次になされ、そして、第2液晶パネル2に映像信号を書き込む期間の最後において、第120列に対応する各スイッチ素子のオン期間で、赤、緑、青の画素に各映像信号が書き込まれ、各画素は、そのときの映像信号の振幅に応じた色再現性を有する光を次の書き込みのタイミングまで出射する。
[第2の実施の形態]
図4は、第2の実施の形態の液晶表示装置の回路図である。
ここでは、図2の液晶表示装置が備える構成要素には同一の符号を付して重複説明を省き、図2と図4の差異を中心に説明する。
図4に示すように、第1液晶パネル1は、信号線選択回路13を備えず、その代わりに、信号線R61,R62,…,R120とN個の電極P1,…,P120とがそれぞれ予め接続されて形成される。
また、第1液晶パネル1は、信号線選択信号Sが供給され、第1液晶パネル1に映像信号を書き込む期間中は、信号線選択信号Sを信号線選択回路12に供給し、第2液晶パネル2に映像信号を書き込む期間中は、信号線選択回路12への信号線選択信号Sの供給を停止する信号線選択制御回路11を備える。
また、第2液晶パネル2は、信号線選択信号Sが供給され、第2液晶パネル2に映像信号を書き込む期間中は、信号線選択信号Sを信号線選択回路22に供給し、第1液晶パネル1に映像信号を書き込む期間中は、信号線選択回路22への信号線選択信号Sの供給を停止する信号線選択制御回路21を備える。
[第1液晶パネル1に映像信号を書き込む期間中の動作]
図3に示すように、ブランキング期間後の、第1液晶パネル1に映像信号を書き込む期間中は、信号線選択制御回路11が信号線選択信号Sを信号線選択回路12に供給し、信号線選択制御回路21が信号線選択回路22への信号線選択信号Sの供給を停止する。
この期間中では、まず、第1液晶パネル1の第1列に対応する各スイッチ素子がオンになる。
このオン期間における信号線選択回路12は、まず、信号線選択信号Sの中の選択信号SRが有効値を示すタイミングで信号線R1,R2,…,R240を選択して、その信号線駆動回路1A側の端部に出力節点O1,…,O240をそれぞれ接続する。
これにより、第1列を構成する走査線と信号線R1,R2,…,R240との各交差部に配置された赤(R)の画素に各映像信号が書き込まれ、各画素は、そのときの映像信号の振幅に応じた色再現性を有する赤の光を次の書き込みのタイミングまで出射する。
なお、この選択信号SRが供給されない信号線選択回路22は、任意の、例えば、最後に選択した信号線BB1,BB2,…,BB120のFPC3側の端部に電極PP1,…,PP120をそれぞれ接続したままとする。
同じオン期間における信号線選択回路12は、次に、信号線選択信号Sの中の選択信号SGが有効値を示すタイミングで信号線G1,G2,…,G240を選択して、その信号線駆動回路1A側の端部に出力節点O1,…,O240をそれぞれ接続する。
これにより、第1列を構成する走査線と信号線G1,G2,…,G240との各交差部に配置された緑(G)の画素に各映像信号が書き込まれ、各画素は、そのときの映像信号の振幅に応じた色再現性を有する緑の光を次の書き込みのタイミングまで出射する。
なお、この選択信号SGが供給されない信号線選択回路22は、例えば、最後に選択した信号線BB1,BB2,…,BB120のFPC3側の端部に電極PP1,…,PP120をそれぞれ接続したままとする。
同じオン期間における信号線選択回路12は、最後に、信号線選択信号Sの中の選択信号SBが有効値を示すタイミングで信号線B1,B2,…,B240を選択してその信号線駆動回路1A側の端部に出力節点O1,…,O240をそれぞれ接続する。
これにより、第1列を構成する走査線と信号線B1,B2,…,B240との各交差部に配置された青(B)の画素に各映像信号が書き込まれ、各画素は、そのときの映像信号の振幅に応じた色再現性を有する青の光を次の書き込みのタイミングまで出射する。
なお、この選択信号SBが供給されない信号線選択回路22は、例えば、最後に選択した信号線BB1,BB2,…,BB120のFPC3側の端部に電極PP1,…,PP120をそれぞれ接続したままとする。
これと同様な動作が、第2列から第319列までで順次になされ、そして、第1液晶パネル1に映像信号を書き込む期間の最後において、第320列に対応する各スイッチ素子のオン期間で、赤、緑、青の画素に各映像信号が書き込まれ、各画素は、そのときの映像信号の振幅に応じた色再現性を有する光を次の書き込みのタイミングまで出射する。
[第2液晶パネル2に映像信号を書き込む期間中の動作]
そして、再びブランキング期間が訪れ、その後の、第2液晶パネル2に映像信号を書き込む期間中は、信号線選択制御回路11が信号線選択回路12への信号線選択信号Sの供給を停止し、信号線選択制御回路21が信号線選択信号Sを信号線選択回路22に供給する。
この期間中では、まず、第2液晶パネル2の第1列に対応する各スイッチ素子がオンになる。
このオン期間における信号線選択回路12は、N個の電極と予め接続された信号線R1,R2,…,R240を選択して、その信号線駆動回路1A側の端部に出力節点O1,…,O240をそれぞれ接続する。
また、このオン期間における選択信号SRが有効値を示すタイミングでは、信号線選択回路22が信号線RR1,RR2,…,RR120を選択してそのFPC3側の端部に電極PP1,…,PP120をそれぞれ接続する。
これにより、第2液晶パネル2の第1列を構成する走査線と信号線RR1,RR2,…,RR120との各交差部に配置された赤(R)の画素に各映像信号が書き込まれ、各画素は、そのときの映像信号の振幅に応じた色再現性を有する赤の光を次の書き込みのタイミングまで出射する。
同じオン期間における信号線選択回路12は、選択信号SGが有効値を示すタイミングが到来しても、継続して信号線R1,R2,…,R240の信号線駆動回路1A側の端部に出力節点O1,…,O240をそれぞれ接続する。
また、この選択信号SGが有効値を示すタイミングでは、信号線選択回路22が信号線GG1,GG2,…,GG120を選択してそのFPC3側の端部に電極PP1,…,PP120をそれぞれ接続する。
これにより、第1列を構成する走査線と信号線GG1,GG2,…,GG120との各交差部に配置された緑(G)の画素に各映像信号が書き込まれ、各画素は、そのときの映像信号の振幅に応じた色再現性を有する緑の光を次の書き込みのタイミングまで出射する。
同じオン期間における信号線選択回路12は、選択信号SBが有効値を示すタイミングが到来しても、継続して信号線R1,R2,…,R240の信号線駆動回路1A側の端部に出力節点O1,…,O240をそれぞれ接続する。
また、この選択信号SBが有効値を示すタイミングでは、信号線選択回路22が信号線BB1,BB2,…,BB120を選択してそのFPC3側の端部に電極PP1,…,PP120をそれぞれ接続する。
これにより、第1列を構成する走査線と信号線BB1,BB2,…,BB120との各交差部に配置された青(B)の画素に各映像信号が書き込まれ、各画素は、そのときの映像信号の振幅に応じた色再現性を有する青の光を次の書き込みのタイミングまで出射する。
これと同様な動作が、第2列から第119列までで順次になされ、そして、第2液晶パネル2に映像信号を書き込む期間の最後において、第120列に対応する各スイッチ素子のオン期間で、赤、緑、青の画素に各映像信号が書き込まれ、各画素は、そのときの映像信号の振幅に応じた色再現性を有する光を次の書き込みのタイミングまで出射する。
上記実施の形態では、N=120としたが、Nは第2液晶パネル2の列数に応じて多くあるいは少なくしてもよい。
また、図2などにおいて電極P1,…,P120に接続される信号線よりも全体的に左あるいは右にシフトした位置にある信号線に対してこれらの電極を接続してもよい。また、これらの信号線を間引くような接続を行ってもよい。
また、上記実施の形態では、赤(R)、緑(G)および青(B)の画素で映像を表示するようにしたが、2色あるいは4色以上の画素で映像を表示する場合は色数に応じた構成を採用すればよい。
以上説明したように、本実施の形態の液晶表示装置は、N個の電極を備える第1液晶パネル1と、N個の電極、これらの電極に接続されるN本より多いNN本の信号線、これらの信号線から時分割でN本づつ選択して当該N個の電極と接続する信号線選択回路22を備える第2液晶パネル2とを備え、N=NN/n(ただし、nは2以上の整数)としたことで、第2液晶パネル2の信号線ごとに電極を設ける場合に比べて、電極数を1/nにでき、電極間隔を長くすることができるので、第2液晶パネル2の電極とFPC3との接続作業が容易になる。
特に、図2の液晶表示装置では、第1液晶パネル1は、信号線選択信号Sが、第1液晶パネル1に映像信号を書き込む期間中と第2液晶パネル2に映像信号を書き込む期間中とにおいて供給され、当該期間中に時分割で信号線を選択して信号線駆動回路1Aの出力節点に接続する信号線選択回路12と、信号線選択信号Sが、両期間中において供給され、当該期間中に時分割でN本の信号線を選択してN個の電極に接続する信号線選択回路13とを備え、第2液晶パネル2の信号線選択回路22は、信号線選択信号Sが、両期間中において供給され、当該期間中に時分割でN本の信号線を選択してN個の電極に接続するものである。つまり、信号線選択回路12が、第2液晶パネル2に映像信号を書き込む期間中においても信号線を出力節点に接続し、さらに、第2液晶パネルに映像信号を書き込む期間中において時分割でN本の信号線を選択してN個の電極に接続する信号線選択回路13を設けたことで、第2液晶パネル2に映像信号を供給することができる。
一方、図4の液晶表示装置では、第1液晶パネル1は、N本の信号線とN個の電極とが予め接続されたものであり、かつ、信号線選択信号Sが供給される期間中に時分割で信号線を選択して信号線駆動回路1Aの出力節点に接続するとともに、信号線選択信号Sが供給されない期間中に、当該N本の信号線を信号線駆動回路1Aの出力節点に接続したままにする信号線選択回路12と、第1液晶パネル1に映像信号を書き込む期間中に信号線選択信号Sを信号線選択回路12に供給する一方、第2液晶パネル2に映像信号を書き込む期間中に信号線選択回路12への信号線選択信号の供給を停止する信号線選択制御回路11とを備え、第2液晶パネル2の信号線選択回路22は、信号線選択信号Sが供給される期間中に時分割で信号線を選択して電極に接続するものであり、第2液晶パネル2は、第2液晶パネル2に映像信号を書き込む期間中に信号線選択信号Sを信号線選択回路22に供給する一方、第1液晶パネル1に映像信号を書き込む期間中に信号線選択回路22への信号線選択信号の供給を停止する信号線選択制御回路21とを備える。つまり、第1液晶パネル1のN本の信号線とN個の電極とを予め接続し、第2液晶パネル2に映像信号を書き込む期間中においてN本の信号線をN個の出力節点に接続したままにすることで、第2液晶パネルに映像信号を供給することができ、しかも、信号線選択回路の数を少なくできる。
なお、図4の第1液晶パネルのように、第2液晶パネル2に映像信号を書き込む期間中にN本の信号線をN個の出力節点に接続したままにすると、第1液晶パネル1では、当該信号線と該信号線に隣接する画素との間の寄生容量により当該画素の電位が変動し、その変動が図らずも視認される可能性がある。
そこで、青の画素においては画素の電位変動を視認されにくい為、出力節点に接続されたままにされる信号線は、青の画素に隣接する左右の信号線の内の一方の信号線、つまり、青の画素に映像信号を書き込む信号線と青の画素に映像信号を書き込まないが当該画素に隣接している信号線のいずれか一方の信号線とすることが望ましい。これにより、画素の電位変動が図らずも視認されてしまうのを防止することができる。
また、信号線駆動回路1Aの出力節点に接続され得る信号線の数をMM本とし、接続される信号線の数をM本とすると、例えば、図2などでは、MM=720、M=240であるから、MM/M=3となる。つまり、MM/M=NN/N=nとなるので、信号線選択回路12と信号線選択回路22とへの信号線選択信号を、共通の分割数n(ここではn=3)の時分割で信号線を選択するための共通の信号線選択信号Sとすることができる。これにより、信号線選択信号の数の増加を防止することができる。また、信号線駆動回路1Aの出力節点数を少なくでき、信号線選択信号Sの配線設計の自由度を高めることができる。
各実施の形態の液晶表示装置に共通な平面図である。 第1の実施の形態の液晶表示装置の回路図である。 図2の液晶表示装置の動作を示すタイミングチャートである。 第2の実施の形態の液晶表示装置の回路図である。
符号の説明
O1,…,O240 映像信号の出力節点
P1,…,P120,PP1,…,PP120 電極
R1,G1,B1,…,R240,G240,B240,
RR1,GG1,BB1,…,RR120,GG120,BB120 信号線
S…信号線選択信号
SR,SG,SB…選択信号
1 第1液晶パネル
1A 信号線駆動回路
2 第2液晶パネル
11,21 信号線選択制御回路
12,13,22 信号線選択回路

Claims (8)

  1. 映像を表示するための映像信号を出力する信号線選択制御回路の映像信号の出力節点に接続される複数本の信号線、これらの信号線の中のN本が接続されるN個の電極を備える第1液晶パネルと、
    前記N個の電極に接続されるN個の電極、これらの電極に接続される前記N本より多いNN本の信号線、これらの信号線から時分割でN本づつ選択して当該N個の電極と接続する信号線選択回路を備える第2液晶パネルとを有し、
    N=NN/n(ただし、nは2以上の整数)
    であることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記第1液晶パネルは、
    信号線選択のための信号線選択信号が、第1液晶パネルに映像信号を書き込む期間中と第2液晶パネルに映像信号を書き込む期間中とにおいて供給され、信号線選択信号が供給される期間中に時分割で信号線を選択して信号線駆動回路の出力節点に接続する信号線選択回路と、
    信号線選択信号が、第1液晶パネルに映像信号を書き込む期間中と第2液晶パネルに映像信号を書き込む期間中とにおいて供給され、信号線選択信号が供給される期間中に時分割でN本の信号線を選択してN個の電極に接続する信号線選択回路とを備え、
    前記第2液晶パネルの信号線選択回路は、
    信号線選択信号が、第1液晶パネルに映像信号を書き込む期間中と第2液晶パネルに映像信号を書き込む期間中とにおいて供給され、信号線選択信号が供給される期間中に時分割でN本の信号線を選択してN個の電極に接続するものである
    ことを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 前記第1液晶パネルは、
    前記N本の信号線とN個の電極とが予め接続されたものであり、かつ、
    信号線選択のための信号線選択信号が供給される期間中に時分割で信号線を選択して信号線駆動回路の出力節点に接続するとともに、信号線選択信号が供給されない期間中に、当該N本の信号線を信号線駆動回路の出力節点に接続したままにする信号線選択回路と、
    第1液晶パネルに映像信号を書き込む期間中に信号線選択信号を当該信号線選択回路に供給する一方、第2液晶パネルに映像信号を書き込む期間中に当該信号線選択回路への信号線選択信号の供給を停止する信号線選択制御回路とを備え、
    前記第2液晶パネルの信号線選択回路は、
    信号線選択信号が供給される期間中に時分割で信号線を選択して電極に接続するものであり、
    前記第2液晶パネルは、
    第2液晶パネルに映像信号を書き込む期間中に信号線選択信号を当該信号線選択回路に供給する一方、第1液晶パネルに映像信号を書き込む期間中に当該信号線選択回路への信号線選択信号の供給を停止する信号線選択制御回路を備える
    ことを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  4. 前記第1液晶パネルは、
    第1液晶パネルの信号線により映像信号を書き込まれる赤、緑および青の画素を備え、かつ、
    信号線駆動回路の出力節点に接続したままにされるN本の信号線は、青の画素に隣接する左右の信号線の内の一方の信号線であることを特徴とする請求項3記載の液晶表示装置。
  5. 前記出力節点に接続され得る信号線の数をMM本とし、接続される信号線の数をM本としたときに、
    MM/M=n
    であることを特徴とする請求項2ないし4のいずれかに記載の液晶表示装置。
  6. 前記第1液晶パネルに映像信号を書き込む期間と前記第2液晶パネルに映像信号を書き込む期間との間にブランキング期間を有することを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の液晶表示装置。
  7. 前記第1液晶パネルと前記第2液晶パネルの少なくとも一方が多結晶シリコンを用いた製造プロセスで形成されたことを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の液晶表示装置。
  8. 前記信号線駆動回路がCOG(Chip on Glass)で前記第1液晶パネル上に搭載されていることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の液晶表示装置。
JP2004349794A 2004-12-02 2004-12-02 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4761761B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004349794A JP4761761B2 (ja) 2004-12-02 2004-12-02 液晶表示装置
US11/272,746 US20060208995A1 (en) 2004-12-02 2005-11-15 Liquid crystal display device
TW094141627A TWI319555B (en) 2004-12-02 2005-11-25 Liquid crystal display device
KR1020050116241A KR100730270B1 (ko) 2004-12-02 2005-12-01 액정 표시 장치
CNB2005101287599A CN100474047C (zh) 2004-12-02 2005-12-02 液晶显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004349794A JP4761761B2 (ja) 2004-12-02 2004-12-02 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006162664A true JP2006162664A (ja) 2006-06-22
JP4761761B2 JP4761761B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=36664799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004349794A Expired - Fee Related JP4761761B2 (ja) 2004-12-02 2004-12-02 液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060208995A1 (ja)
JP (1) JP4761761B2 (ja)
KR (1) KR100730270B1 (ja)
CN (1) CN100474047C (ja)
TW (1) TWI319555B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007101815A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2007114576A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
US8049679B2 (en) 2007-02-21 2011-11-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and method for reducing vertical line defects

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5422218B2 (ja) * 2009-02-09 2014-02-19 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP5153011B2 (ja) 2010-07-30 2013-02-27 株式会社ジャパンディスプレイセントラル 液晶表示装置
CN104383909B (zh) * 2014-11-05 2016-08-24 上海交通大学 一种碳包覆的钒酸铋颗粒/石墨烯复合物的可控制备方法
TWI694434B (zh) * 2019-04-02 2020-05-21 友達光電股份有限公司 具有雙面板的顯示裝置的調整方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005234056A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Sharp Corp 表示装置およびその駆動方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05122713A (ja) * 1991-10-29 1993-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投写型液晶画像表示装置
JP2822911B2 (ja) * 1995-03-23 1998-11-11 日本電気株式会社 駆動回路
JPH09146499A (ja) * 1995-11-22 1997-06-06 Toshiba Corp 情報機器
US5841431A (en) * 1996-11-15 1998-11-24 Intel Corporation Application of split- and dual-screen LCD panel design in cellular phones
KR200225264Y1 (ko) * 1997-10-01 2001-06-01 김순택 휴대용 표시장치
JP2000029441A (ja) * 1998-07-15 2000-01-28 Sony Corp 液晶表示装置
US6697039B1 (en) * 1999-02-24 2004-02-24 Minolta Co., Ltd. Information displaying apparatus
JP3730886B2 (ja) * 2001-07-06 2006-01-05 日本電気株式会社 駆動回路及び液晶表示装置
JP2003177684A (ja) * 2001-09-21 2003-06-27 Seiko Epson Corp 電気光学パネル、電気光学装置及び電子機器
JP2003323164A (ja) * 2002-05-08 2003-11-14 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置とその駆動方法
JP3854905B2 (ja) * 2002-07-30 2006-12-06 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP4794801B2 (ja) * 2002-10-03 2011-10-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 携帯型電子機器の表示装置
JP4145637B2 (ja) * 2002-11-25 2008-09-03 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板及び表示装置
JP4283575B2 (ja) * 2003-03-24 2009-06-24 シャープ株式会社 液晶モジュール
US7385598B2 (en) * 2003-06-27 2008-06-10 Samsung Electronics, Co., Ltd. Driver for operating multiple display devices
JP4703955B2 (ja) * 2003-09-10 2011-06-15 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
KR100957574B1 (ko) * 2003-09-17 2010-05-11 삼성전자주식회사 표시장치
KR100809182B1 (ko) * 2004-03-10 2008-03-03 로무 가부시키가이샤 유기 el 표시 장치
US7400306B2 (en) * 2004-06-02 2008-07-15 Au Optronics Corp. Driving method for dual panel display

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005234056A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Sharp Corp 表示装置およびその駆動方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007101815A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2007114576A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
US8049679B2 (en) 2007-02-21 2011-11-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and method for reducing vertical line defects

Also Published As

Publication number Publication date
CN1782792A (zh) 2006-06-07
US20060208995A1 (en) 2006-09-21
TW200632827A (en) 2006-09-16
JP4761761B2 (ja) 2011-08-31
KR100730270B1 (ko) 2007-06-20
CN100474047C (zh) 2009-04-01
KR20060061904A (ko) 2006-06-08
TWI319555B (en) 2010-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4573703B2 (ja) フラットパネルディスプレイ装置、その駆動方法およびフラットパネルディスプレイ装置制御用デマルチプレクサ
KR101204365B1 (ko) 액정 표시 패널 및 그 제조 방법
US8199102B2 (en) Liquid crystal display and method of driving the same utilizing data line blocks
JP2016539365A (ja) 液晶パネルの駆動回路、駆動方法及び液晶表示装置
KR101635670B1 (ko) 표시 장치
KR20080052468A (ko) 전기 광학 장치, 주사선 구동 회로 및 전자기기
JP2018017789A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP4764166B2 (ja) 表示装置用アレイ基板及び表示装置
US7508371B2 (en) Liquid crystal display device
KR100730270B1 (ko) 액정 표시 장치
KR20190014361A (ko) 표시 패널
JP5027976B2 (ja) 電気光学装置、電子機器及び電気光学装置の駆動方法
JP2008077007A (ja) 表示装置
US6784878B2 (en) Flat-panel display device
US20180033386A1 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP2001051643A (ja) 表示装置およびその駆動方法
JPWO2004097787A1 (ja) 表示装置用アレイ基板及び表示装置
JP2002175036A (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP4322479B2 (ja) 平面表示装置
JP2009086262A (ja) 液晶表示装置
JP2003255903A (ja) 表示装置
JP4817754B2 (ja) 平面表示装置
JP2005316092A (ja) フィールドシーケンシャル液晶表示装置
JP2004325940A (ja) アクティブマトリクス型表示装置及びその駆動方法
JP2007279590A (ja) 電気光学装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4761761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees